JP2001143673A - 電池ユニットおよび電子機器 - Google Patents

電池ユニットおよび電子機器

Info

Publication number
JP2001143673A
JP2001143673A JP25544299A JP25544299A JP2001143673A JP 2001143673 A JP2001143673 A JP 2001143673A JP 25544299 A JP25544299 A JP 25544299A JP 25544299 A JP25544299 A JP 25544299A JP 2001143673 A JP2001143673 A JP 2001143673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery unit
unit
extension
battery
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25544299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830314B2 (ja
Inventor
Masuo Onishi
益生 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25544299A priority Critical patent/JP3830314B2/ja
Priority to US09/613,417 priority patent/US6617063B1/en
Priority to DE10039621A priority patent/DE10039621A1/de
Publication of JP2001143673A publication Critical patent/JP2001143673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830314B2 publication Critical patent/JP3830314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノート型コンピューターのキーボード側本体内
に拡張ユニットと併存して装着され且つ空間的に効率良
く配置される電池ユニットとそのような電池ユニットを
配設した携帯型電子機器を提供する。 【解決手段】 携帯型電子機器1に搭載される電池ユニ
ット7において、略矩形状の電池ユニット本体の一側面
には、前記携帯型電子機器のコンピューター本体に着脱
自在とされ該コンピューター本体との接続時に所定の機
能を実現するための拡張ユニット2の薄い厚み部分であ
る薄厚部44と垂直方向に重なり合う電池ユニット延在
部70が設けられる。これら薄厚部44と電池ユニット
延在部70を垂直方向に重ねることで、限られたコンピ
ューター本体内のスペースを有効に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノート型パソコンな
どの携帯型電子機器に着脱自在に取り付けられる電池ユ
ニットとその電池ユニットを搭載した携帯型電子機器に
関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるノート型パーソナルコンピュー
タ、携帯型コンピュータ、携帯型情報端末、携帯型情報
処理装置、携帯端末等に代表される携帯型電子機器は、
その高機能化の要求が高まる一方で、さらなる小型軽量
化が求められている。このようなノート型パソコン等
は、A4サイズやB5サイズなどの携帯できる大きさに
その機能を実現するシステムを搭載するよう設計されて
おり、必要に応じて、機能を変更し拡張するための拡張
ユニットが着脱自在に取り付けられる。前記拡張ユニッ
トは、拡張ベイ、マルチパーパスベイ、マルチベイ、多
目的ベイ、セレクタブルベイ等と称されるノート型パソ
コンの収納部にユーザが着脱可能に収納される。このよ
うな拡張ユニットは、例えばCD−ROMのディスク装
置や、3.5インチのフロッピーディスクのディスク装
置、電源、撮像素子カメラユニット、PCカードスロッ
ト、プリンタ、スキャナー、ネットワークデバイスな
ど、追加すべき機能に応じて種々の構成を有する。
【0003】このような各種の拡張ユニットは通常共通
の寸法の筐体を有し、それぞれ必要な機能に対応する拡
張ユニットをコンピューター本体のキーボード側筐体の
側部や底部から挿入して前記ベイに取り付けるように構
成される。もし異なる機能が必要になった時には、他の
拡張ユニットにユニット毎取り替えることで、その機能
がコンピューターで実現可能となる。
【0004】このような拡張ユニットと並んでノート型
パソコンに着脱可能なユニットは、電池を内蔵した電池
ユニットである。電池ユニットは通常ノート型パソコン
の裏面や側面からキーボード側本体に対して着脱できる
ように構成されており、外部電源の得られないところで
もなるべく長時間動作できるように、容量を大きくした
電池が搭載される。
【0005】図11と図12は従来の電池ユニットの一
例である。この従来の電池ユニット100は、略直方体
の筐体101を有し、その内部に図示しない電池が配列
される。この電池ユニット100の側壁には電源をコン
ピューター内部に供給するためのコネクタ102が設け
られており、他方の側壁103には一部に窪んだ領域も
設けられている。コネクタ102は細い帯状の電極を複
数個側壁に沿って並べた構造を有し、各電極間は筐体1
01を構成する合成樹脂材で区切られている。このよう
な電池ユニット100はヒンジ機構を介してディスプレ
イ側とキーボート側に分割され且つ開閉できるノート型
パソコンのキーボード側本体底部に着脱自在に取り付け
られるものであり、携帯時などの電灯線からの電源供給
が得られない場合の電源として機能する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ノート型パソコンのよ
うな携帯型電子情報端末においては、ますます高機能化
の要求が高くなってきており、それらの機能を実現する
ためには、着脱可能で且つ機能に応じて交換可能な所謂
セレクタブルベイの如き拡張ユニットが不可欠である。
この拡張ユニットはコンピューターのキーボード側本体
に装着した際に、所要のスペースを占有する。また、前
述のように、この拡張ユニットを装着したところで、電
池ユニットも装着する必要があり、従来の携帯型電子情
報端末では、拡張ユニットと電池ユニットの双方をキー
ボード側本体の底部に並べる形で配設していた。
【0007】しかしながら、電池ユニットには更なる要
求として電池による電源供給の長時間化の要求があり、
そのためには電池自体の高性能化も必要とされるが、そ
の一方で電池自体の容量も大きくする必要がある。この
電池の容量を大きくするために電池が占有するスペース
を大きくする必要があるが、初めからコンピューターの
キーボード側本体のサイズはA4、B5等のように限定
されており、拡張ユニットに隣接する領域ではスペース
の取り方が特に難しいものとされ、それを拡げることは
困難となっていた。
【0008】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、ノート型コンピューター等のキーボード側本体内に
拡張ユニットと併存して装着され且つ空間的に効率良く
配置される電池ユニットの提供を目的とする。また、本
発明は、そのような電池ユニットを配設した携帯型電子
機器の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電池ユニット
は、電子機器に搭載される電池ユニットにおいて、電池
ユニットの一側面には、前記電子機器に着脱自在とされ
該電子機器との接続時に所定の機能を実現するための拡
張ユニットの薄い厚み部分である薄厚部と垂直方向に重
なり合う電池ユニット延在部が設けられていることを特
徴とする。拡張ユニットの厚みの薄い部分に垂直方向に
重なるように電池ユニットの電池ユニット延在部を設け
ることで、限られたコンピューター本体内のスペースを
有効に活用できることになる。
【0010】本発明の好適な実施の形態においては、前
記電子機器はヒンジ部を介してモニター側本体とキーボ
ード側本体に分割される電子機器であって、前記電池ユ
ニット延在部の厚みと前記拡張ユニットの薄厚部の厚み
の合計は前記電子機器の前記キーボード側本体における
他の領域とコンピューターの底部が連続面を形成するも
のとされることが可能である。例えば前記電池ユニット
は前記コンピューター本体と接続するためのコネクタを
有し、該コネクタは前記電池ユニット本体の一側面に設
けられる。前記電池ユニット本体は前記拡張ユニットよ
りも水平方向で長くなるように延在され、前記薄厚部と
重なる前記電池ユニット延在部に隣接し且つ拡張ユニッ
トから水平方向で直接隣合わせとならない位置に、前記
コネクタが設けられる。
【0011】また、本発明の好適な一例によれば、前記
コンピューター本体内で前記薄厚部は上側に位置し、前
記電池ユニット延在部は下側に位置して、前記コンピュ
ーター本体内で重なり合う構成とすることができ、例え
ば、前記薄厚部と前記電池ユニット延在部は面接触して
前記コンピューター本体内で重なり合う構成とすること
もできる。また、前記薄厚部はその拡張ユニットの裏面
側に水平方向に対して斜めの薄厚斜面部を有し、前記電
池ユニット延在部には、該斜面部に応じて水平方向に対
して斜めの電池側斜面部を有する構成としても良い。さ
らに、このような電池ユニット延在部内には該電池ユニ
ットの基板部が形成される構成としても良い。
【0012】本発明の電子機器は、キーボード側本体に
着脱自在とされ該キーボード側本体との接続時に所定の
機能を実現し一側部に薄い厚みの部分である薄厚部を有
する拡張ユニットと、当該電子機器の電源として機能し
略矩形状の電池ユニット本体の一側面には前記薄厚部と
垂直方向に重なることのできる電池ユニット延在部が設
けられてなる電池ユニットとを有してなることを特徴と
する。拡張ユニットの厚みの薄い薄厚部に垂直方向に重
なるように電池ユニットの電池ユニット延在部を設ける
ことで、限られた電子機器本体内のスペースを有効に活
用できる。
【0013】本発明の好適な一例によれば、前記電池ユ
ニット延在部の厚みと前記拡張ユニットの薄厚部の厚み
の合計は前記電子機器の前記キーボード側本体における
他の領域に合わせたものとすることができ、また、前記
拡張ユニットは前記キーボード側本体の側部から挿入す
ることで着脱可能に該本体に取り付けられ、前記電池ユ
ニットは前記キーボード側本体の底部より着脱可能に取
り付けられる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0015】本実施形態は、携帯型電子機器又は、携帯
型電子機器としてのノート型パソコンと、そのノート型
パソコンに搭載可能な電池ユニットの例であり、最初
に、ノート型パソコンと拡張ユニットについて、図1乃
至図3を参照しながら説明する。
【0016】携帯型電子機器の実施形態として、いわゆ
るノート型パソコンを例示するが、それに限られるもの
ではなく、携帯型コンピュータ、携帯型情報端末、携帯
型情報処理装置、携帯端末、PDA、スタイラスを使用
とする携帯型情報処理装置等にも適用可能である。又、
コンピュータ、情報処理装置と称される電子機器以外に
も適用可能である。
【0017】図1において、コンピューター1はヒンジ
機構26、26を介して開閉するように構成されたノー
ト型パソコンであり、一方が液晶ディスプレイ21が表
面に形成されたディスプレイ側本体20であり、他方は
キーボードセクション23が設けられたキーボード側本
体22である。キーボードの詳細図示は省略するが、キ
ーボードセクション23には、複数のキーが設けられて
いる。キーボードの形式としては、種種のものがあり、
JIS配列、QWERTY配列、101キーボード、1
09キーボード等があり、いずれでも良い。又、日本語
キー(かなキー)、英字キー、数字キーの全て又はいず
れかを含んでも良い。ディスプレイ側本体20、キーボ
ード側本体22共に略矩形状のハウジングを有し、ヒン
ジ機構26、26で折り曲げてディスプレイ側のラッチ
機構31と、キーボード側のラッチ機構32をはめ込む
ことで、ノート型パソコンは完全に閉じられた状態とさ
れて携帯に利用される。
【0018】又、入力部として、キーボード23を例示
するが、タッチパネルやデジタイザ等の入力装置を適用
しても良い。
【0019】キーボードセクション23が設けられたキ
ーボード側本体22には、該キーボードセクション23
よりも手前側にパームレスト部が形成され、このパーム
レスト部の中央やや左寄りにタッチパッド部25が形成
され、さらにそのタッチパッド部25の手前側に対をな
す左ボタン27、右ボタン28が形成される。外付けマ
ウスを接続しない場合などでは、これらタッチパッド部
25、ボタン27、28を操作することによって当該コ
ンピューターは制御可能とされる。また、キーボードセ
クション23とヒンジ機構26の間のキーボード側本体
22の表面角部には、一対のスピーカー29、29が形
成され、これらスピーカー29、29から所要の音を出
すことができる。
【0020】このような構造のノート型パソコンの向か
って左側の側部30には、拡張ユニット2を挿入するた
めの挿入口33がほぼキーボードセクション23に近い
部分で設けられており、その挿入口33から拡張ユニッ
ト2を図中A方向に挿入することで、拡張ユニット2を
コンピューター1に装着することができる。
【0021】図2および図3は拡張ユニット2のそれぞ
れ斜視図であり、この拡張ユニット2はCD−ROM用
のディスク装置である。まず、この拡張ユニット2の表
面側には、前記コンピューター1の側部30と同じ側面
を拡張ユニット2の装着時に形成する表面パネル42が
設けられ、この表面パネル42の略中央には、ディスク
の出し入れのための図示しないトレイを引き出す際に押
すボタン43が設けられ、その斜め下の方には、ディス
クの挿入時に点灯する表示灯49が設けられている。こ
の拡張ユニット2は略矩形状の筐体を有するが、その上
面41側は底面51よりも広くされ、特に、一方の側壁
は略上側だけが突出した薄厚部44が形成されている。
これはCD(コンパクトディスク)のサイズを考慮し、
そのCDを載せるトレイの位置が上側とされ、逆にCD
を載せない下側の筐体を小さく形成して、余分なスペー
スを占めないようにしたためである。図3に示すよう
に、薄厚部44には、拡張ユニット2の上面41と底面
51にそれぞれ平行な中間面47が下向きに形成されて
おり、その中間面47の下の拡張ユニット2の側壁には
当該拡張ユニットの抜け止めに用いられるロック溝48
が設けられている。
【0022】薄厚部44の裏面側は、円盤であるCD、
CD−ROMの形状に起因して拡張ユニット2の移動方
向に対して斜めに切りかかれており、更に、拡張ユニッ
ト2の周囲のスペースを余分に占有しないようになされ
ている。拡張ユニット2の裏面部46には、コンピュー
ター本体と電気的に接続するためのコネクタ45が設け
られており、拡張ユニット2が挿入された時にはコンピ
ューター内部のコネクタと接続される。このコネクタ4
5を介して拡張ユニット2は電気信号を送受信し所要の
機能を発揮する。また、拡張ユニット2の底面51に
は、その表面パネル42側に拡張ユニット2の装着時に
コンピューター1の底面と連続面を形成するエプロン部
50が設けられている。
【0023】前記薄厚部44は拡張ユニット2の上側の
一方の側壁が突出した部分であるが、裏面側に至る以前
に斜めに切り取られていて、当該拡張ユニット2の挿入
方向に対して斜めの面である薄厚斜面部52が形成され
ている。このような薄厚斜面部52の存在によって、拡
張ユニット2の裏面側ではスペースを余分に占有するこ
とが防止されている。この薄厚斜面部44の拡張ユニッ
ト2の挿入方向に対する角度は円盤であるCD等の形状
に依存して約45度である。
【0024】次に、図4乃至図8を参照して、電池ユニ
ット7の構造について説明する。図4および図5に電池
ユニット7の外形形状を示す。電池ユニット7は所要の
厚みをもった略矩形状を有している。電池ユニット7の
上面77は略平面状であり、後述するようにコネクタ7
5が配される側の側壁には段差部からなる電池ユニット
延在部70が形成されている。また、この電池ユニット
7の底面78は、コンピューター1の底面と連続面とな
る材質、形状を有し、特に、本実施形態では、手前側で
あるコネクタ75が設けられている側とは反対側では少
し上方向に浮き上がる構成とされている。すなわち、コ
ンピューター1のキーボード側本体22のヒンジ機構2
6に近い側ではコンピューター1の底部の略全面が載置
され、コンピューター1のキーボード側本体22のヒン
ジ機構26から遠い側である手前側ではコンピューター
1の底部が浮き上がる構造となっている。この電池ユニ
ット7の長手方向の両端部は略垂直な側壁を有してお
り、この電池ユニット7の長手方向の長さは前記拡張ユ
ニット2よりも長く設定されている。このためコンピュ
ーター1の側部30から並べて拡張ユニット2と電池ユ
ニット7を配置した場合には、電池ユニット7の方向が
より側部30より遠い部分まで延在される。
【0025】コネクタ75が配される側の側壁の電池ユ
ニット延在部70について詳しく説明する。電池ユニッ
ト7は前記拡張ユニット2の薄厚部44と空間上競合す
る部分を切り欠いた形状を有し、その結果として、装着
時に薄厚部44の下部に位置する電池ユニット延在部7
0が形成されている。すなわち、この側壁の電池ユニッ
ト延在部70には垂直な上側側壁72が上面77から中
程の高さまで形成され、その上側側壁72の下側から水
平面71が形成されており、その水平面71の端部から
垂直に下がる下側側壁73が形成されている。上側側壁
72と下側側壁73のの高さの合計が当該電池ユニット
7の高さに等しい。また、水平面71の幅は前述の拡張
ユニット2の薄厚部44のサイズに応じたものである。
上側側壁72はコネクタ75に向かって当該電池ユニッ
ト7の長手方向に沿って直線状に形成されているが、コ
ネクタ75に至る前に当該電池ユニット7の長手方向に
ついて斜めに配された電池側斜面部74が形成された構
造となっている。この電池側斜面部74は上側側壁72
と同じ高さで形成されているが、該電池側斜面部74の
コネクタ75に近い側の端部には当該電池ユニット7の
長手方向に沿って直線状の第2上側側壁86が形成され
ている。この第2上側側壁86はコネクタ75の前の延
在部端部87まで延在され、延在部端部87は第2上側
側壁86と垂直な方向である電池ユニット7の長手方向
に垂直な方向を面内方向とするように形成されている。
上側側壁72と下側側壁73の間の水平面71も延在部
端部87まで形成され、コネクタ75には至らない。従
って、電池ユニット7の側面に形成されたコネクタ75
の近傍には電池ユニット延在部70の段差が形成されて
いないが、コネクタ75の高さは、底面87の形状に合
わせて当該電池ユニット7の上面77よりは一段と低く
なった位置とされている。
【0026】下側側壁73の表面には離間して一対の係
止部76、76が設けられており、この電池ユニット7
をコンピューター1の底部に固定する場合に、コンピュ
ーター1の内側に設けられた対応する凹部にこれら係止
部76、76を挿入しながら電池ユニット7全体を取り
付けることができるものである。コネクタ75の下部に
は、電池ユニット7をコンピューター1に装着した場合
に、ラッチを構成する凹部91が設けられている。この
凹部91に、電池ユニット7の装着時には、後述する係
止片68が係合し、電池ユニット7が容易に脱落しない
ように保持される。コネクタ75が設けられた側面とは
反対側の側面79にもこのような突設部81が形成され
ており、この突設部81は電池ユニット7自体を装着す
る際にコンピューターの電池ユニット7の挿入部内部に
形成された図示しない係合凹部と嵌合ように設けられて
いる。
【0027】図6は電池ユニット7の分解斜視図であ
り、図7、図8はそれぞれ電池ユニットの上カバーを取
った図面である。電池ユニット7の筐体は上カバー部8
8と下カバー部89が上下方向重ねられた構造を有して
おり、その内部には3個ずつ2列分の6個に区分された
電池セル84が内蔵されている。上カバー部88は、前
述の上面77を中心にその周辺部では電池ユニット7の
高さの半分ほどの高さまでの構成を有しており、前記電
池ユニット延在部70の構成では、水平面71と上側側
壁72が設けられ、さらに電池側斜面部74、題2上側
側壁86、および延在部端部87が設けられている。コ
ネクタ75が取り付けられる部分には、上カバー部88
の側面を矩形状に切り欠いた切欠部82が形成されてお
り、この切欠部82にコネクタ75を嵌合することで、
コネクタ75が電池ユニット7の側部に臨む。
【0028】コネクタ75は細い帯状の電極を複数個側
壁に沿って並べた構造を有し、各電極間は合成樹脂材な
どで区切られている。このコネクタ75は、上下カバー
部88、89が合わされた状態では外部に露呈しないと
ころで配線用の基板83に接続されており、電源供給や
充電に関する電気回路の構成の一部が基板83上に形成
される。基板83は帯状の形状を有し、その端部にコネ
クタ75が設けられており、基板83の他の部分は電池
ユニット7の電池ユニット延在部70の内部に配置され
ている。
【0029】基板83には、電池の各セルの電圧を入力
として過放電/過充電をチェックし、それの出力とし
て、放電/充電用FETに対する制御信号を出す過放電/
過充電保護制御回路が実装される。この過放電/過充電
保護制御回路は図示しないが、基板83上に実装され
る。過放電/過充電保護回路自体は公知の技術である。
この過放電/過充電保護制御回路の一例として、日本国
特許出願である特開平10−322915号公報「保護
回路及び電池ユニット」で開示した発明又は同公報の従
来の技術の欄で開示した技術を使用することができる。
尚、この公開公報は、過放電/過充電保護回路自体を発
明としているものではない。
【0030】ここで、過放電/過充電保護回路を簡単に
説明する。充電可能な電池である二次電池を電源装置と
して使用する場合には、二次電池の過充電および過放電
を防止することが必要である。たとえば、二次電池が過
充電状態または過放電状態になると電池内部の物質の分
解が生じ、その結果、電池容量が低下する不具合が生じ
る。このような過充電、過放電を繰り返して行なうと、
電池の容量が加速度的に低下して、電池の寿命が尽きて
しまう。これらの防止策として電池電圧を監視して、充
電時には所定の設定電圧以上に電池電圧がなった場合に
充電経路を遮断し、また、放電時には別の所定電圧以下
に電池電圧がなった場合に放電経路を遮断する方法がと
られている。従って、充電時に各電池セルの電圧を監視
して、いずれかの電池セルの電圧が所定電圧までに上昇
したら、過電圧状態であると判断し、過充電保護用のF
ETを開けて、充電経路を断にして、充電を停止させ
る。前記FETは電池セルとコネクタ75の間に設けら
れている。又、電池使用時(放電時)には、同様に充電
時に各電池セルの電圧を監視して、いずれかの電池セル
の電圧が所定電圧までに下降したら、過放電状態である
と判断し、過放電保護用のFETを開けて、放電経路を
断にして放電を停止させる。前記FETは電池セルとコ
ネクタ75の間に設けられている。
【0031】上記例では、各電池セルの電圧を監視した
が、並列接続された複数の電池セルの電圧を監視する方
法もある。
【0032】以上の電圧監視回路は、コンパレータや抵
抗、電圧監視用の比較電源等を利用して構成される。
又、電圧監視ユニットとして、1チップのICで構成さ
れることもある。これらの回路が、前記基板83に搭載
される。又、過放電防止又は過充電防止のFETを基板
83に搭載してもよい。図面では、基板83のみを示し
たが、基板83上には上記回路の電子部分、チップ等を
搭載されているものであり、基板83には配線パターン
が印刷されている。これらの詳細図示は省略した。
【0033】又、搭載される回路は、前記過放電/過充
電保護回路に限られるものではなく、他の回路でもよ
く、例えば、スマートバッテリ規格の為の制御回路、チ
ップ、メモリでもよい。尚、スマートバッテリ規格と
は、バッテリの制御情報をバッテリ内に格納し、バッテ
リの充放電制御を、前記情報に基づきおこなったり、バ
ッテリが接続される情報処理機器がバッテリの残量等を
表示したりするものである。前記バッテリの制御情報と
して、バッテリの電圧や残量や、満充電時の電圧等があ
る。それらの情報を格納するメモリやスマートバッテリ
規格の為の制御回路、チップを前記基板83に実装して
も良い。これらの回路の部品の図示は省略する。
【0034】前記電池セル84は3個ずつ2列分の合計
6個を配列したものであり、特に本実施形態において
は、コネクタ75に近い側の2個が少しコネクタ75側
に近くなるように配列され、電池ユニット7の側面79
すなわちコンピューター1の前面側の凹部を形成するよ
うにしている。コンピューター1の前面側の凹部はディ
スプレイ側のラッチをするための機構を設けるスペース
に寄与する。前記電池セル84は充電可能な例えばニッ
ケル−カドミウム電池やリチウム二次電池などの2次電
池などにより構成されるものである。各電池セル84は
それぞれ断面が偏平状とされ、6個分並べた時には、電
池ユニット7の電池ユニット延在部70以外の部分を覆
うような面積を占めるように配列される。
【0035】下カバー部89は上記電池ユニット7の高
さの半分から下の部分の構成を有しており、コネクタ7
5と接続した基板83を内蔵する電池ユニット延在部7
0の側部および底部を構成する。下側側壁73の正面に
形成された係止部76、76も下カバー部89の側部に
設けられている。この下カバー部89の内部には、万一
の電池セル84からの液漏れなどを防止するための液漏
れ隔壁90が下カバー部89の底面85から垂直に直立
して形成されている。この液漏れ隔壁90は内蔵される
電池セル84のコネクタ75側の端部に沿って設けられ
ている。電池ユニット延在部70は先に説明したように
一段低くなっているので、もし、液漏れ隔壁90がない
場合で電池の液漏れが生じた時には、基板83に漏れた
電池の液が到達し、電気的な短絡や基板のサビなどの好
ましくない状況をもたらす。しかし、このような液漏れ
隔壁90を下カバー部90に形成することで、電池セル
84からの液漏れによる問題を発生しないようにするこ
とができる。コネクタ75の下部になる下カバー部89
の表面には、電池ユニット7をコンピューター1に装着
した場合に、ラッチを構成する凹部91が設けられてい
る。この凹部91には後述する係止片68が電池ユニッ
ト7の装着時に係合し、電池ユニット7を容易に脱落し
ないように保持する。
【0036】おおむね以上のような構造を有する電池ユ
ニット7は、コンピューター1のキーボード側本体内の
スペースを有効に利用するために、図9、図10に示す
ように、拡張ユニット2の薄厚部44と、電池ユニット
7の電池ユニット延在部70が垂直方向で重なり合うよ
うにコンピューターに装着される。
【0037】まず、図9は携帯型電子機器1を底面側か
ら見た斜視図であり、水平方向である図中A方向に挿入
することでコンピューター1のキーボード側本体22に
装着される。この底面60には四隅の部分にスポンジや
ゴムなどの部材からなるパッド部62が設けられてお
り、振動などが直接コンピューター1に伝わらないよう
に構成され、製品番号や規格や製造元などを示すラベル
61も貼付されている。
【0038】このコンピューター1には、まず、図示し
ないヒンジ機構に近い側、すなわちコンピューター1に
向かって奥の側に、拡張ユニット2が挿入口33から挿
入される。拡張ユニット2は前述のように、上側が突出
した薄厚部44を有しており、その薄厚部44の裏面側
には挿入方向に対して約45度の角度を以て形成された
薄厚斜面部52が設けられている。挿入口33から拡張
ユニット2が挿入されて完全に装着された場合は、拡張
ユニット2の裏面に形成されたコネクタ45がコンピュ
ーター本体内の図示しないコネクタと結合し、拡張ユニ
ット2は所要の機能を実現するように動作する。
【0039】図9において、パームレスト部の裏面側に
はメモリー増設用の蓋部66が設けられており、コンピ
ューター1のメモリーを増設する場合には開けられ、増
設終了時に閉じられる。そして、パームレスト部の裏面
側において蓋部66に並び、且つ、拡張ユニット2の薄
厚部44に重なるように、電池ユニット用の開口部57
が設けられている。この電池ユニット2の開口部57は
パームレスト部の裏面側を蓋部66と当該開口部57で
占有するほどの大きさであり、この開口部57のサイズ
は前述の電池ユニット7の外周に対応したものである。
開口部57の内部では、引き回されたヒートパイプ55
やタッチパネル部56の裏面も臨むが、特に、本実施形
態では拡張ユニット2の薄厚部44も該拡張ユニット2
の装着時において開口部57内に臨む。
【0040】電池ユニット7をコンピューター1に装着
する場合には、コンピューター1の底部60側から手前
側の突設部81を係合凹部に係合させ、次いで、その対
抗する縁を底部60に対して嵌合させる。このとき電池
ユニット7の下側側壁73に形成された凹部91に開口
部57内から出没自在に突設された係合片68が係合
し、電池ユニット7が容易に脱落しないように装着され
る。この電池ユニット7を外す際には、係合片68と一
体化されスライド可能な係合片操作ボタン67をスライ
ドさせて、係合片68を凹部91から退かせてその係合
状態を解除し、電池ユニット7を開口部57から取り出
す。
【0041】図10に示すように、電池ユニット7と拡
張ユニット2の両方が装着された状態では、拡張ユニッ
ト2の薄厚部44の下に、電池ユニット7の電池ユニッ
ト延在部70が位置し、垂直方向に重なったものとな
る。このとき電池ユニット7の水平面71は拡張ユニッ
ト2の薄厚部44の底面に面接触し、前記電池ユニット
延在部70の厚みと前記拡張ユニット2の薄厚部44の
厚みの合計は前記携帯型電子機器の前記キーボード側本
体における他の領域と底部60において連続面を形成す
るように構成される。
【0042】本実施形態の電池ユニット7では、電池ユ
ニット7自体は拡張ユニット2よりも水平方向で長くな
るように延在され、拡張ユニット2の薄厚部44と重な
る電池ユニット延在部70に隣接し且つ拡張ユニット2
から水平方向で直接隣り合わせとならない離間した位置
に、電池ユニット7への電気的接続用のコネクタ75が
設けられている。さらに、電池ユニット7と拡張ユニッ
ト2の両方が装着された状態で、拡張ユニット2の薄厚
斜面部52は電池ユニット7の電池側斜面部74に当接
する。従って、拡張ユニット2に薄厚斜面部52を設け
たことで得られた空間は、電池ユニット7の電池側斜面
部74からコンピューターの奥側に位置するコネクタ7
5として利用され、限られたコンピューター本体内のス
ペースを有効に利用できる。
【0043】又、前記延在部70内に基板83を設け、
回路を配置することができるので、電池ユニット7のス
ペースを有効利用でき、実装効率が上昇し、電池ユニッ
ト7自体の小型化が可能となる。
【0044】また、図10に示すように、電池ユニット
7内では、電池セル84が直接配置されない電池ユニッ
ト延在部70内に基板83が内蔵され、この基板83自
体は液漏れ隔壁90によって液が漏れた場合でも問題を
発生しないような構造とされている。従って、本実施形
態の電池ユニットは、液漏れにも十分強い構造を有す
る。
【0045】又、基板83上の電子回路の液漏れの際の
保護もできる。
【0046】尚、本実施形態は、以下の発明1乃至11
も開示しているものであり、前記1乃至図10で説明さ
れている。又、前述した効果も以下の発明1乃至11も
奏するものである。
【0047】本実施形態は、発明1として、「携帯型コ
ンピューターに搭載される電池ユニットにおいて、略矩
形状の電池ユニット本体の一側面には、前記携帯型コン
ピューターのコンピューター本体に着脱自在とされ該コ
ンピューター本体との接続時に所定の機能を実現するた
めの拡張ユニットの薄い厚み部分である薄厚部と垂直方
向に重なり合う電池ユニット延在部が設けられているこ
とを特徴とする電池ユニット。」も開示した。
【0048】本実施形態は、発明2として、「前記携帯
型コンピューターはヒンジ部を介してモニター側本体と
キーボード側本体に分割される携帯型コンピューターで
あって、前記電池ユニット延在部の厚みと前記拡張ユニ
ットの薄厚部の厚みの合計は前記携帯型コンピューター
の前記キーボード側本体における他の領域とコンピュー
ターの底部が連続面を形成するものとされることを特徴
とする発明1記載の電池ユニット。」も開示した。
【0049】本実施形態は、発明3として、「前記電池
ユニットは前記コンピューター本体と接続するためのコ
ネクタを有し、該コネクタは前記電池ユニット本体の一
側面に設けられてなることを特徴とする発明1記載の電
池ユニット。」も開示した。
【0050】本実施形態は、発明4として、「前記電池
ユニット本体は前記拡張ユニットよりも水平方向で長く
なるように延在され、前記薄厚部と重なる前記電池ユニ
ット延在部に隣接し且つ拡張ユニットから水平方向で直
接隣合わせとならない位置に、前記コネクタが設けられ
ていることを特徴とする発明3記載の電池ユニット。」
も開示した。
【0051】本実施形態は、発明5として、「前記コン
ピューター本体内で前記薄厚部は上側に位置し、前記電
池ユニット延在部は下側に位置して、前記コンピュータ
ー本体内で重なり合うことを特徴とする発明1記載の電
池ユニット。」も開示した。」
【0052】本実施形態は、発明6として、「前記薄厚
部と前記電池ユニット延在部は面接触して前記コンピュ
ーター本体内で重なり合うことを特徴とする発明1記載
の電池ユニット。」も開示した。
【0053】本実施形態は、発明7として、「前記薄厚
部はその拡張ユニットの裏面側に水平方向に対して斜め
の薄厚斜面部を有し、前記電池ユニット延在部には、該
斜面部に応じて水平方向に対して斜めの電池側斜面部を
有することを特徴とする発明1記載の電池ユニット。」
も開示した。
【0054】本実施形態は、発明8として、「前記電池
ユニット延在部内には該電池ユニットの基板部が形成さ
れることを特徴とする発明1記載の電池ユニット。」も
開示した。
【0055】本実施形態は、発明9として、「キーボー
ド側本体に着脱自在とされ該キーボード側本体との接続
時に所定の機能を実現し一側部に薄い厚みの部分である
薄厚部を有する拡張ユニットと、当該携帯型コンピュー
ターの電源として機能し略矩形状の電池ユニット本体の
一側面には前記薄厚部と重なることのできる電池ユニッ
ト延在部が設けられてなる電池ユニットとを有してなる
ことを特徴とする携帯型コンピューター。」も開示し
た。
【0056】本実施形態は、発明10として、「前記電
池ユニット延在部の厚みと前記拡張ユニットの薄厚部の
厚みの合計は前記携帯型コンピューターの前記キーボー
ド側本体における他の領域に合わせたものであることを
特徴とする発明9記載の携帯型コンピューター。」も開
示した。
【0057】本実施形態は、発明11として、「前記拡
張ユニットは前記キーボード側本体の側部から挿入する
ことで着脱可能に該本体に取り付けられ、前記電池ユニ
ットは前記キーボード側本体の底部より着脱可能に取り
付けられることを特徴とする発明9記載の携帯型コンピ
ューター。」も開示した。
【0058】
【発明の効果】上述のように、本発明の電池ユニットお
よび携帯型電子機器又はコンピュータは、電池ユニット
の電池ユニット延在部が拡張ユニットの薄厚部と垂直方
向で重なるようにコンピューター値本体内に配置される
ため、限られた電子機器又はコンピューター本体内のス
ペースを有効に利用できる。また、電池ユニットのコネ
クタの位置は、拡張ユニットよりも奥側になり、拡張ユ
ニット2の薄厚斜面部52が捻出した空間を効率良く利
用したものとなり、電子機器又はコンピューターの小型
化に大きく貢献する。また、電池ユニット内には電池セ
ルが直接配置されない電池ユニット延在部内に基板又は
回路を設けることができ、電池ユニット又は、電子機
器、コンピューター内のスペースを有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯型電子機器と該コンピューターに
取り付けられる拡張ユニットの一例の斜視図である。
【図2】前記拡張ユニットの上側から見た斜視図であ
る。
【図3】前記拡張ユニットの底面側から見た斜視図であ
る。
【図4】本発明にかかる電池ユニットの外観斜視図であ
る。
【図5】前記電池ユニットの外観斜視図である。
【図6】前記電池ユニットの分解斜視図である。
【図7】前記電池ユニットの上カバー部とったところを
示す斜視図である。
【図8】前記電池ユニットの上カバー部とったところを
示す斜視図である。
【図9】前記携帯型電子機器と拡張ユニットをコンピュ
ーターの裏面側から示した斜視図である。
【図10】それぞれ装着時における前記電池ユニットと
前記拡張ユニットの断面図である。
【図11】従来の電池ユニットの一例の斜視図である。
【図12】従来の電池ユニットの一例の斜視図である。
【符号の説明】
1 コンピューター 2 拡張ユニット 7 電池ユニット 20 ディスプレイ側本体 21 液晶ディスプレイ 22 キーボード側本体 23 キーボートセクション 25 タッチパッド部 26 ヒンジ機構 29 スピーカ 32 ラッチ機構 33 挿入口 41 上面 42 表面パネル 43 ボタン 44 薄厚部 45 コネクタ 46 裏面 52 薄厚斜面部 68 係合片 70 電池ユニット延在部 71 水平面 72 上側側壁 73 下側側壁 74 電池側斜面部 75 コネクタ 76 係止部 77 上面 83 基板 84 電池セル 85 底面 88 上カバー部 89 下カバー部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器に搭載される電池ユニットにお
    いて、電池ユニットの一側面には、前記電子機器に着脱
    自在とされ該電子機器との接続時に所定の機能を実現す
    るための拡張ユニットの薄い厚み部分である薄厚部と垂
    直方向に重なり合う電池ユニット延在部が設けられてい
    ることを特徴とする電池ユニット。
  2. 【請求項2】 前記電子機器は入力部が搭載されるため
    の入力部側本体を有する電子機器であって、前記電池ユ
    ニット延在部の厚みと前記拡張ユニットの薄厚部の厚み
    の合計は前記電子機器の前記入力部側本体における他の
    領域と電子機器の底部が連続面を形成するものとされる
    ことを特徴とする請求項1記載の電池ユニット。
  3. 【請求項3】 前記電池ユニットは前記電子機器本体と
    接続するためのコネクタを有し、該コネクタは前記電池
    ユニットの一側面に設けられてなることを特徴とする請
    求項1記載の電池ユニット。
  4. 【請求項4】 前記電池ユニットは前記拡張ユニットよ
    りも水平方向で長くなるように延在され、前記薄厚部と
    重なる前記電池ユニット延在部に隣接し且つ拡張ユニッ
    トから水平方向で直接隣合わせとならない位置に、前記
    コネクタが設けられていることを特徴とする請求項3記
    載の電池ユニット。
  5. 【請求項5】 前記電子機器内で前記薄厚部は上側に位
    置し、前記電池ユニット延在部は下側に位置して、前記
    電子機器内で重なり合うことを特徴とする請求項1記載
    の電池ユニット。
  6. 【請求項6】 前記薄厚部と前記電池ユニット延在部は
    面接触して前記電子機器内で重なり合うことを特徴とす
    る請求項1記載の電池ユニット。
  7. 【請求項7】 前記薄厚部はその拡張ユニットの裏面側
    に水平方向に対して斜めの薄厚斜面部を有し、前記電池
    ユニット延在部には、該斜面部に応じて水平方向に対し
    て斜めの電池側斜面部を有することを特徴とする請求項
    1記載の電池ユニット。
  8. 【請求項8】 前記電池ユニット延在部内には該電池ユ
    ニットのための基板部が含まれることを特徴とする請求
    項1記載の電池ユニット。
  9. 【請求項9】 前記電池ユニット延在部内には該電池ユ
    ニットのための回路部が含まれることを特徴とする請求
    項1記載の電池ユニット。
  10. 【請求項10】 電子機器に着脱自在とされ該電子機器
    との接続時に所定の機能を実現し一側部に薄い厚みの部
    分である薄厚部を有する拡張ユニットと、 当該電子機器の電源として機能し、電池ユニットの一側
    面には前記薄厚部と重なることのできる電池ユニット延
    在部が設けられてなる電池ユニットとを有してなること
    を特徴とする電子機器。
  11. 【請求項11】 前記電子機器は入力部が搭載されるた
    めの入力部側本体を有する電子機器であって、前記電池
    ユニット延在部の厚みと前記拡張ユニットの薄厚部の厚
    みの合計は前記電子機器の前記入力部側本体における他
    の領域に合わせたものであることを特徴とする請求項1
    0記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 前記拡張ユニットは前記電子機器の側
    部から挿入することで着脱可能に該本体に取り付けら
    れ、前記電池ユニットは前記本体の底部より着脱可能に
    取り付けられることを特徴とする請求項10記載の電子
    機器。
JP25544299A 1999-08-31 1999-09-09 電池ユニットおよび電子機器 Expired - Fee Related JP3830314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25544299A JP3830314B2 (ja) 1999-08-31 1999-09-09 電池ユニットおよび電子機器
US09/613,417 US6617063B1 (en) 1999-08-31 2000-07-10 Battery unit and electronic apparatus
DE10039621A DE10039621A1 (de) 1999-08-31 2000-08-09 Batterieeinheit und elektronische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-244386 1999-08-31
JP24438699 1999-08-31
JP25544299A JP3830314B2 (ja) 1999-08-31 1999-09-09 電池ユニットおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143673A true JP2001143673A (ja) 2001-05-25
JP3830314B2 JP3830314B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26536716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25544299A Expired - Fee Related JP3830314B2 (ja) 1999-08-31 1999-09-09 電池ユニットおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6617063B1 (ja)
JP (1) JP3830314B2 (ja)
DE (1) DE10039621A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260255A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 電子機器
JP2010061908A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010088211A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd ブレードサーバーのバックアップ電源
JP2010129413A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kenwood Corp バッテリパック
US7855874B2 (en) 2005-04-18 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery unit
WO2011021369A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 ソニー株式会社 電子機器、バッテリパック、及びバッテリパックの装着方法
US8216709B2 (en) 2005-03-17 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery unit having case to contain cells
JP2014078430A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030067439A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Lichtfuss Hans A. Digital clipboard
US6842339B2 (en) * 2002-03-01 2005-01-11 High Tech Computer, Corp Affixing device for affixing front cover, back cover and battery unit of a personal digital assistant
US7333325B2 (en) * 2004-10-14 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery for dockable electronic device
JP2006302693A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sony Corp バッテリー
US7595609B2 (en) * 2006-03-09 2009-09-29 Dell Products L.P. Battery system power path configuration and methods for implementing same
JP4869397B2 (ja) * 2009-12-18 2012-02-08 株式会社東芝 電子機器
WO2011136802A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery ejection system for a portable computer
JP5743276B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 Fdk株式会社 電池ユニット
JP2013157291A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp バッテリユニットを含む構造及び電子機器
USD780112S1 (en) * 2015-02-18 2017-02-28 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD788698S1 (en) * 2015-02-18 2017-06-06 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD815032S1 (en) * 2015-02-20 2018-04-10 Limefuel, LLC Rechargeable battery device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941973U (ja) * 1982-09-09 1984-03-17 三洋電機株式会社 電池パツク
JP2854998B2 (ja) 1991-04-23 1999-02-10 キヤノン株式会社 記録装置及び情報処理装置
JP3289320B2 (ja) 1992-06-30 2002-06-04 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP3204807B2 (ja) 1992-07-17 2001-09-04 株式会社東芝 小型電子機器
US5552958A (en) 1992-07-17 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus having a space-minimizing configuration of electronic components, cables, and circuit boards
DE4323455C2 (de) 1992-07-17 1995-02-16 Toshiba Kawasaki Kk Kompaktes elektronisches Gerät
JP2746211B2 (ja) * 1995-06-12 1998-05-06 日本電気株式会社 携帯用電子機器
JP3297251B2 (ja) * 1995-06-20 2002-07-02 株式会社東芝 携帯形電子機器
JP3475007B2 (ja) 1996-05-16 2003-12-08 三洋電機株式会社 ノート型の電子機器
TW385067U (en) * 1998-10-21 2000-03-11 Telepaq Technology Inc Improved structure for the battery slot terminals of palm type electric devices
US6233141B1 (en) * 1999-01-27 2001-05-15 Compal Electronics Inc. Securing structure for the battery cartridge of a notebook-type computer

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8163416B2 (en) 2005-03-17 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2006260255A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 電子機器
US8530070B2 (en) 2005-03-17 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US8216709B2 (en) 2005-03-17 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery unit having case to contain cells
JP4686221B2 (ja) * 2005-03-17 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器
US7855874B2 (en) 2005-04-18 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery unit
JP2010061908A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010088211A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd ブレードサーバーのバックアップ電源
JP2010129413A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kenwood Corp バッテリパック
JP2011044359A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 電子機器、バッテリパック、及びバッテリパックの装着方法
WO2011021369A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 ソニー株式会社 電子機器、バッテリパック、及びバッテリパックの装着方法
US8917517B2 (en) 2009-08-21 2014-12-23 Sony Corporation Electronic apparatus, battery pack, and battery pack mounting method
JP2014078430A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830314B2 (ja) 2006-10-04
DE10039621A1 (de) 2001-03-01
US6617063B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830314B2 (ja) 電池ユニットおよび電子機器
US7768232B2 (en) Battery pack with built in communication port
US7855874B2 (en) Battery unit
US6045398A (en) Battery accepting unit and battery pack
US6285159B1 (en) Portable computer usable with a specific battery pack or ordinary battery
TWI452756B (zh) 電池供電之可攜式裝置用的電池組成件、其製造方法、小的形狀因數之計算裝置、以及平板計算裝置之組裝方法
CN101472437A (zh) 电子设备
US5860015A (en) Detachable palm rest with backup battery
US20060244418A1 (en) Battery module of portable electronic device
CN101471502A (zh) 电子设备
US6403252B1 (en) Battery pack for electrical apparatus
JP4370412B2 (ja) パック電池
EP1116284B1 (en) Battery card assembly for electrical apparatuses
US6562510B1 (en) Battery card and electrical apparatus using same battery card assembly
JP3452136B2 (ja) 二次電池を内蔵した情報処理装置
JP3587191B2 (ja) バッテリパック
JP2008300334A (ja) 電池パック
JP4679131B2 (ja) 情報処理装置
KR20120010361A (ko) 탈착 가능한 보호회로모듈 및 전지셀을 포함하고 있는 노트북 컴퓨터
TWM249224U (en) Battery structure having moving type electrode cap
US20020036887A1 (en) Electronic apparatus
JPH11288699A (ja) バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees