JP2001143311A - 光ヘッド装置及び、光情報処理装置 - Google Patents

光ヘッド装置及び、光情報処理装置

Info

Publication number
JP2001143311A
JP2001143311A JP32473799A JP32473799A JP2001143311A JP 2001143311 A JP2001143311 A JP 2001143311A JP 32473799 A JP32473799 A JP 32473799A JP 32473799 A JP32473799 A JP 32473799A JP 2001143311 A JP2001143311 A JP 2001143311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
head device
optical head
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32473799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
達男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32473799A priority Critical patent/JP2001143311A/ja
Publication of JP2001143311A publication Critical patent/JP2001143311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の光源を用いながら、且つ小型で信頼性
の高い光ヘッド装置をを実現する。 【解決手段】 受光素子基板に波長の異なる複数の半導
体レーザを集積化した受発光ユニット9と、その受発光
ユニット9から出射した光をそれぞれの波長ごとに設け
られた反射面10b、10cにより反射すると共にそれ
ぞれの光の光軸を実質上一致させる。プリズム10に波
長選択性開口制限10dを設けて受発光ユニット9の複
数の光源のうちの少なくとも一つの光源からの光の開口
を絞り、再生信号の変調率を上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクあるい
は光カードなど、光媒体もしくは光磁気媒体上に情報の
記録・再生あるいは消去を行う光情報処理装置に関する
ものであって、特に、基板表面から情報記録面までの寸
法が異なる各種の光媒体もしくは光磁気媒体上に、情報
の記録・再生あるいは消去を行うことができる光ヘッド
装置とその光ヘッド装置に用いられる多波長受発光ユニ
ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】高密度・大容量の記憶媒体として、ピッ
ト状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術
は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、
文書ファイルディスク、さらにはデータファイルなどそ
の応用が拡大しつつある。この光メモリ技術では、情報
は微小に絞られた光ビームを介して光ディスクへ高い精
度と信頼性をもって記録再生される。この記録再生動作
は、ひとえにその光学系に依存している。
【0003】その光学系の主要部である光ヘッド装置の
基本的な機能は、回折限界の微小スポットを形成する収
束機能と、前記光学系の焦点制御とトラッキング制御及
びピット信号の検出機能と、に大別される。これらの機
能は、その目的と用途に応じて各種の光学系と光電変換
検出方式の組み合わせによって実現されている。
【0004】一方、近年、DVDと称する高密度・大容
量の光ディスクが実用化され、動画のような大量の情報
を扱える情報媒体として脚光を浴びている。このDVD
光ディスクは従来の光ディスクであるコンパクトディス
ク(以下CDと略記する)と比較して記録密度を大きく
するために、情報記録面でのピットサイズを小さくして
いる。
【0005】従ってDVD光ディスクを記録再生する光
ヘッド装置に於いては、スポット径を決定する光源の波
長や、収束レンズの開口数(Numerical Ap
erture:以下NAと略記する)がCDの場合と異
なっている。因みに、CDでは、光源の波長は実質上
0.78μm、NAは実質上0.45であるのに対し、
DVD光ディスクでは光源の波長は実質上0.63〜
0.68μm、NAは実質上0.6である。
【0006】従って、CDとDVD光ディスクの2種類
の光ディスクを一つの光情報処理装置で記録再生しよう
とすると、2つの光学系を有する光ヘッド装置が必要に
なる。特に近年、多用されるようになった、CDの一派
生形態である追記可能なCD−Rはディスク上の反射膜
が0.78μmの波長に対して最適化されているため、
DVD用の波長では再生ができないことからDVD、C
Dに加えてCD−R記録再生まで行う光情報処理装置で
は波長0.78μmと0.63〜0.68μmの2光源を
備える必要がある。
【0007】一方、光ヘッド装置の小型化、薄型化、低
コスト化の要求からは、CDとDVDの光学系はできる
限り共用化する方向にあり、たとえば、収束用レンズだ
けを、DVD光ディスク用とCD用の2種類設けて、D
VD光ディスクの場合とCDの場合とで収束用レンズを
切り換えたり、収束用レンズも共用化してNAだけをD
VD光ディスクの時は大きく、CDの時には小さくする
ように機械的または、光学的に変えるなどの方式がとら
れている。以下、上述した光ヘッド装置の内、光学的に
収束用レンズのNAを変える方式について図面を参照し
ながら説明する。
【0008】図6は従来の光ヘッド装置の構成を示す図
であり、図6において1はDVD用受発光ユニット、2
はCD用受発光ユニットであり、それぞれレーザダイオ
ードとフォトダイオードが一つのパッケージ内に設けら
れたものである。3はプリズムであり、DVDの波長に
対しては全透過、CDの波長に対しては全反射となるよ
うに反射膜がつけられている。
【0009】4はコリメートレンズ、5は立ち上げミラ
ーであり、6は対物レンズである。対物レンズ6はNA
0.45を境として内側領域と外周領域に分かれてお
り、内側領域は0.9mmの基板を通して光を収束した
ときに収差が小さくなるように構成され、外周領域は
0.6mmの基材を通して光を収束したときに収差が小
さくなるように構成されている。
【0010】7は波長選択性開口であり、DVDの波長
の光は全面透過、CDの波長の光は対物レンズ6のNA
にして0.45の部分の光だけを透過するように構成さ
れている。8は光ディスクである。
【0011】以上のように構成された光ヘッド装置につ
いて、以下その動作について説明する。図6において先
ず、DVD用受発光ユニット1から出射した光はプリズ
ム3を透過してコリメートレンズ4によって平行光とな
り、立ち上げミラー5により反射された後、波長選択性
開口7を透過して対物レンズ6により光ディスク8に集
光される。光ディスク8によって反射された光は往路と
同じ経路を辿ってDVD用受発光ユニット1に戻り、フ
ォトディテクタにより信号検出される。
【0012】次にCD用受発光ユニット2から出射した
光はプリズム3により反射された後、コリメートレンズ
4により屈折され、立ち上げミラー5で反射され、波長
選択性開口7により開口制限されて一部の光のみが対物
レンズ6に入射し、光ディスク8に集光される。波長選
択性開口7はCDの光に対して、対物レンズ6のNAを
0.45に絞る機能を実現しており、NA0.45〜
0.6の不要な光を遮ることにより、変調率を上げてい
る。光ディスク8によって反射された光は往路と同じ経
路を辿ってCD用受発光ユニット2に戻り、フォトディ
テクタにより信号検出される。
【0013】また、第2の従来例として特開平10−2
1577に示されているように、波長の異なる複数の半
導体レーザをフォトダイオード基板に設けた一つの凹部
に並置して受発光素子を小型化している例がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の第
1の従来の構成では、DVD用受発光ユニット1とCD
用受発光ユニット2が分離しているため光ヘッド装置、
ひいては光情報処理装置の小型化の点で不利である。一
方第2の従来例では、複数の半導体レーザを実装する上
で、半導体レーザを近接して半田付けすることが困難で
あるという課題と、CDの光変調率を上げる為に用いて
いる回折格子の波長依存性が大きく、光源の波長変動に
より、光変調率がゆらぐという課題を有していた。
【0015】本発明は、上記課題を考慮し、1枚の基板
上に設けられた複数の光源のうちの少なくとも一つの光
源からの光の変調率を上げることができる光ヘッド装置
を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、第1の本発明(請求項1に対応)は、所定の1枚の
基板上に設けらされた、異なる波長の光を発する複数の
光源と、前記各光源からの光の軸を実質上一致させて前
記各光源からの光を所定の方向に向ける光学素子と、前
記複数の光源のうちの少なくとも一つの光源からの光の
開口を制限する波長選択性開口制限手段と、前記光学素
子からの光を情報媒体に集光するレンズと、前記各波長
に対応し、前記情報媒体からの反射光を検出する受光素
子とを備えたことを特徴とする光ヘッド装置である。
【0017】第2の本発明(請求項2に対応)は、前記
光源の数が2であり、前記光学素子が、2個の前記光源
からの光のうちの所定の第1の波長の光を反射する第1
反射手段と、2個の前記光源からの光のうちの所定の第
2の波長の光を反射し、前記第1の波長の光を透過する
第2反射手段とを有することを特徴とする第1の本発明
に記載の光ヘッド装置である。
【0018】第3の本発明(請求項3に対応)は、前記
第1反射手段と前記第2反射手段が、実質上平行となる
ように配置されることを特徴とする第2の本発明に記載
の光ヘッド装置である。
【0019】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
波長選択性開口制限手段が、前記第2反射手段と前記レ
ンズとの光路に設けられることを特徴とする第2または
第3の本発明に記載の光ヘッド装置である。
【0020】第5の本発明(請求項5に対応)は、前記
波長選択性開口制限手段が、前記第1反射手段に設けら
れることを特徴とする第2または第3の本発明に記載の
光ヘッド装置である。
【0021】第6の本発明(請求項6に対応)は、前記
光学素子が、2個の前記光源からの光を前記第1反射手
段および前記第2反射手段の側に反射し、前記第1反射
手段および前記第2反射手段からの光を透過する第3反
射手段を有することを特徴とする第2から第5のいずれ
かの本発明に記載の光ヘッド装置である。
【0022】第7の本発明(請求項7に対応)は、前記
第2反射手段と前記レンズとの光路に設けられる前記波
長選択性開口制限手段が、前記第3反射手段に設けられ
ることを特徴とする第6の本発明に記載の光ヘッド装置
である。
【0023】第8の本発明(請求項8に対応)は、前記
光学素子がプリズムであり、前記第2反射手段と前記第
3反射手段が前記プリズムを構成する2面であることを
特徴とする第6または第7の本発明に記載の光ヘッド装
置である。
【0024】第9の本発明(請求項9に対応)は、前記
受光素子が、前記1枚の基板上に形成されたフォトダイ
オードであることを特徴とする第1から第8のいずれか
の本発明に記載の光ヘッド装置である。
【0025】第10の本発明(請求項10に対応)は、
前記複数の光源からの出射光が、前記情報媒体の基材厚
に応じて、切り替わることを特徴とする第1から第9の
いずれかの本発明に記載の光ヘッド装置である。
【0026】第11の本発明(請求項11に対応)は、
情報媒体の駆動機構と、第1から第10のいずれかの本
発明に記載の光ヘッド装置と、前記光ヘッド装置より得
られるフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号
のそれぞれを用いたフォーカスサーボ機構およびトラッ
キングサーボ機構と、前記サーボ機構の機能を実現する
ための電気回路と、電源とを少なくとも備えたことを特
徴とする光情報処理装置である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、説明する。
【0028】(実施の形態1)図1は基材厚0.6mm
のDVDを記録再生する場合の第1の実施の形態の光ヘ
ッド装置の構成および光路を示す図である。図1(a)
は上面図であり、図1(b)は立ち上げミラー付近の側
面図である。図1に於いて9は受発光ユニットであり、
10はプリズムである。プリズム10において10aは
反射防止膜であり、DVD、CDの記録再生光に対する
反射を抑制する。
【0029】10bはダイクロイックミラーであり、C
Dの記録再生光は反射、DVDの記録再生光は透過す
る。10cは全反射膜である。10dは波長選択性開口
であり、ダイクロイックミラー10bと同様なダイクロ
イックミラーであるが、CDの記録再生光の光束に対し
て外周領域をカットするように膜形成してある。ダイク
ロイックミラー10bと全反射膜10cは実質上平行で
あり、その間隔はダイクロイックミラー10bで反射す
る光の主光線の光軸と全反射ミラー10cで反射する光
の主光線の光軸が一致するように設定されている。
【0030】11はコリメートレンズであり、12はホ
ログラムであり、13は立ち上げミラー、14は対物レ
ンズ、15はDVD光ディスクである。
【0031】以上のように構成された光ヘッド装置にお
いて以下、図2を参照しながらその動作を説明する。図
2は受発光ユニット9の構成を示す図であり、図2
(a)は受発光ユニット9の側面図、図2(b)はA−
A’矢視図、図2(c)はB−B’断面図である。
【0032】図2において16aは第1の半導体レーザ
であって、その波長はCD、CD−Rの記録・再生に好
適な0.78μmである。16bは第2の半導体レーザ
で、波長はDVDの記録・再生に好適な0.65μmで
ある。17はシリコン基板であり、18a、18bはエ
ッチドミラーであり、シリコン基板17を異方性エッチ
ングして形成した凹部の側壁をミラーとしたものであ
る。19a、19bは光検出器であり、たとえば、シリ
コン基板17上に形成されたフォトダイオードからな
る。
【0033】このように受発光素子を形成することによ
り、半導体レーザの間隔を広くとることができるため、
例えば、半導体レーザ16aを半田付けした後に、半導
体レーザ16bを半田付けしても半導体レーザ16aは
半田付けの熱の影響を受けないため、実装上有利にな
る。
【0034】エッチドミラー18a,18bは図2
(c)に示すように、各々半導体レーザ16a、16b
から出射した光をシリコン基板17に対して垂直に立ち
上げる反射ミラーの役割をしている。20はグレーティ
ングであり、第1の半導体レーザ16aから出射した光
を3ビームに分割する。21はホログラムであり、CD
から反射して戻ってくる光を回折して光検出器19aに
導く。
【0035】図1においてDVD再生時には、図2
(b)の第2の半導体レーザ16bから出射した波長
0.65μmのレーザ光はプリズム10に設けられた反
射防止膜10aに実質上垂直入射し、波長選択性開口制
限10dに入射する。この時、波長選択性開口制限10
dへの波長0.65μmのレーザ光の入射角がプリズム
10の屈折率で決まる臨界角以上になるようにプリズム
10の頂角が決定されており、レーザ光は波長選択性開
口制限10dで全反射される。プリズム10の頂角とし
ては例えば硝材としてBK7(屈折率1.513)を選
ぶと、臨界角が41.4°になるので例えば頂角を49
°にしておけばよい。
【0036】次いでレーザ光はダイクロイックミラー1
0bを透過し、全反射膜10cによって反射され、再度
ダイクロイックミラー10bを透過して波長選択性開口
制限10dを透過してプリズム10から出射していく。
このレーザ光はコリメートレンズ11により、平行光と
なり、立ち上げミラー13により光路を折り曲げられ、
対物レンズ14によりDVD光ディスク15に集光され
る。
【0037】DVD光ディスク15により反射された光
は対物レンズ14、立ち上げミラー13を逆に戻り、ホ
ログラム12によって回折された後、コリメートレンズ
11により集光されて図2の光検出器19bに入射し、
光電変換されて電気信号として検出される。
【0038】図3は基材厚1.2mmのCDを記録再生
する場合の第1の実施の形態の光ヘッド装置の光路図で
ある。図2において第1の半導体レーザ16aから出射
した波長0.78μmのレーザ光がグレーティング20
により3ビームに回折された後、図3に示すようにプリ
ズム10に入射する。反射防止膜10aを透過した光
は、上述したDVD記録再生の場合と同様に波長選択性
開口制限10dで全反射され、次いでダイクロイックミ
ラー10bによって反射される。
【0039】次に波長選択性開口制限10dは入射する
光束のうち、対物レンズ14のNAにして0.45内に
相当する光束だけを透過し、外周の光は反射する。この
透過光は図3に示したコリメートレンズ11によりほぼ
平行光となり、立ち上げミラー13により光路を折り曲
げられ、対物レンズ14によりCD光ディスク22に集
光される。
【0040】このように波長選択性開口制限10dによ
って光束を制限することにより、対物レンズ14の収差
の少ない部分だけに光が入射するので余計な迷光が発生
せず、回折限界に近いスポットを得ることができるよう
になる。つまりCD光ディスク22用の光変調率を上げ
ることができるということである。
【0041】CD光ディスク22により反射された光は
対物レンズ14、立ち上げミラー13、コリメートレン
ズ11、プリズム10を逆に戻り、図2に示したホログ
ラム21によって回折され光検出器19aによって光電
変換されて電気信号として検出される。
【0042】検出された電気信号はDVD光ディスク1
5やCD光ディスク22上のピット列のrf信号や、ピ
ット列のトレースを行うためのサーボ信号として用いら
れる。また、CD再生やDVD再生の区別はサーボ信号
を演算処理することにより、光ディスクがCDなのか、
CD−Rなのか、DVDなのかを判別することが可能な
ので、判別結果に応じて必要なレーザを出射して行うこ
とができる。また、特に説明しないが、CD再生時のト
ラッキングサーボには公知の3ビーム法を用いればよ
い。
【0043】なお、上述した実施の形態1では、請求項
1の本発明の光ヘッド装置の、光源の一例として第1の
半導体レーザ16aおよび第2の半導体レーザ16b
を、光学素子の一例としてプリズム10を、波長選択性
開口制限手段の一例として波長選択性開口制限10d
を、レンズの一例として対物レンズ14を、受光素子の
一例として光検出器19aおよび光検出器19bを、そ
れぞれ用いた。
【0044】また、上述した実施の形態1では、請求項
2の本発明の光ヘッド装置の、第1反射手段の一例とし
て全反射膜10cを、第2反射手段の一例としてダイク
ロイックミラー10bを、それぞれ用いた。また、請求
項6の本発明の光ヘッド装置の第3反射手段の一例とし
て、プリズム10の波長選択性開口制限10dが設けら
れている面を用いた。
【0045】(実施の形態2)次に本発明の第2の実施
の形態の光ヘッド装置について図面を用いて説明する。
図4は本発明の第2の実施の形態の光ヘッド装置の構成
を示す図である。図4(a)は上面図であり、図4
(b)は立ち上げミラー付近の側面図である。図4にお
いて図1と同一物については同一番号を付し、説明を省
略する。
【0046】図4において10eは波長選択性開口制限
であり、CDの波長の光に対しては反射し、DVDの波
長の光に対しては透明なダイクロイックミラーである。
図1で説明したダイクロイックミラー10bと異なるの
は、波長選択性開口制限10eはCDの波長の光の光束
の一部分だけを反射するように膜がパターニングされて
いる点である。
【0047】以上のように構成された光ヘッド装置にお
いてその動作を説明する。第2の実施の形態では、第1
の実施の形態でのダイクロイックミラー10bが波長選
択性開口制限10eに代わっているが、どちらもDVD
の波長の光に対しては透明であるので同じ作用を示す。
従ってDVDの記録再生は第1の実施の形態の光ヘッド
装置で説明したのと同様であり、説明を省略する。
【0048】次にCDの記録再生については受発光ユニ
ット9から出射した光23はプリズム10に入射し、第
1の実施の形態と同様に全反射をして波長選択性開口制
限10eに入射する。波長選択性開口制限10eは入射
する光の内、対物レンズ14のNAにして0.45内に
相当する光束だけを反射し、外周の光は透過する。この
反射光は図4に示したコリメートレンズ11により実質
上平行光となり、立ち上げミラー13により光路を折り
曲げられ、対物レンズ14によりCD光ディスク22に
集光される。
【0049】CD光ディスク22により反射された光は
対物レンズ14、立ち上げミラー13、コリメートレン
ズ11、プリズム10を逆に戻り、図2に示したホログ
ラム21によって回折され光検出器19aによって光電
変換されて電気信号として検出される。
【0050】なお、波長選択性開口制限10eを一旦透
過した光はコリメートレンズ11で平行光にならないの
で対物レンズ14を通過した後も大きな収差を持ち、C
D光ディスク22の記録再生には影響を及ぼさない。第
2の実施の形態の光ヘッド装置では、第1の実施の形態
の光ヘッド装置のダイクロイックミラー10bと波長選
択性開口制限10dを合成することにより、光学膜を減
らしコストダウンを図ることが可能になる。
【0051】また上述した実施の形態2では、図4
(a)に示すように、受発光ユニット9からの光を、プ
リズム10の対物レンズ14側の面10dで、全反射膜
10cまたは波長選択性開口制限10e側に反射させる
ように、受発光ユニット9は配置されているが、図7に
示すように、受発光ユニット9からの光がプリズム70
の面70dを透過し、その透過光が全反射膜70cまた
は波長選択性開口制限70e側に向かうように、受発光
ユニット9は配置されてもよい。
【0052】(実施の形態3)本発明の第3の実施の形
態の光情報処理装置について図5を用いて説明する。図
5において24は発明の実施の形態1または2で説明し
た光ヘッド装置であり、25は光ディスク、26はモー
タであり、光ディスク25を支持・回転させる。27は
回路基板であり、28は電源または外部電源との接続部
である。
【0053】光ディスク25は、モータ26によって回
転される。光ヘッド装置24は、光ディスク25との位
置関係に対応する信号を回路基板27へ送る。回路基板
27はこの信号を演算して、光ヘッド装置24もしくは
光ヘッド装置24内の対物レンズを微動させるための信
号を出力する。光ヘッド装置24もしくは光ヘッド装置
24内の対物レンズは図示しない駆動機構によって、光
ディスク25に対してフォーカスサーボと、トラッキン
グサーボを行い、光ディスク25に対して、情報の読み
出し、または書き込みもしくは消去を行う。電源または
外部電源との接続部28は、回路基板27、光ヘッド装
置24の駆動機構、モータ26及び対物レンズ駆動装置
へ電気を供給する。なお、電源もしくは外部電源との接
続端子は各駆動回路にそれぞれ設けられていても何ら問
題ない。
【0054】本発明の実施の形態1または2の光ヘッド
装置を用いて構成された光情報処理装置は、CDとDV
Dの光源及び受光素子が一体化されているため、小型で
信頼性の高い構成とすることができる。
【0055】なお、実施の形態1,2において受発光ユ
ニットは光検出器を半導体レーザごとに設けたが、共有
化しても構わないことはいうまでもない。また、実施の
形態1,2において波長選択性開口制限は一部にのみ膜
を有するように図示したが、段差を設けるとDVDの光
に対して位相差が発生するため膜を図示していない部分
にもDVDを透過する膜を設け、位相差をなくすのが適
当である。
【0056】以上説明したように、本発明の実施の形態
1または2の光ヘッド装置によれば、複数の半導体レー
ザを一つの受光素子基板に実装することが容易になり、
集積化・コストの点で有利になる。また、波長の異なる
レーザ光が実質上同一の光軸に沿って出射してくるた
め、共通光学系を組みやすくなると共に、受発光部が一
体化されているため、信頼性や、小型化・コストの点で
有利になる。また、波長選択性開口制限を設けることに
より、CDの変調率を上げることが可能になる。さら
に、本発明の実施の形態3の光情報処理装置によれば、
小型で信頼性が高く、種々の光ディスクメディアに対応
可能な光情報処理装置を実現することが可能である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、1枚の基板上に設けられた複数の光源の
うちの少なくとも一つの光源からの光の変調率を上げる
ことができる光ヘッド装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における光ヘッド装
置の構成および光路を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態における受発光ユニ
ットの構成を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態における光ヘッド装
置のCD記録再生の光路を示す図
【図4】本発明の第2の実施の形態における光ヘッド装
置の構成を示す図
【図5】本発明の第3の実施の形態における光情報処理
装置の構成を示す図
【図6】従来の光ヘッド装置の構成を示す図
【図7】図4とは異なる、本発明の第2の実施の形態に
おける光ヘッド装置の構成を示す図
【符号の説明】
9 受発光ユニット 10 プリズム 11 コリメートレンズ 12 ホログラム 13 立ち上げミラー 14 対物レンズ 15 DVD光ディスク

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の1枚の基板上に設けられた、異な
    る波長の光を発する複数の光源と、 前記各光源からの光の軸を実質上一致させて前記各光源
    からの光を所定の方向に向ける光学素子と、 前記複数の光源のうちの少なくとも一つの光源からの光
    の開口を制限する波長選択性開口制限手段と、 前記光学素子からの光を情報媒体に集光するレンズと、 前記各波長に対応し、前記情報媒体からの反射光を検出
    する受光素子とを備えたことを特徴とする光ヘッド装
    置。
  2. 【請求項2】 前記光源の数は2であり、 前記光学素子は、2個の前記光源からの光のうちの所定
    の第1の波長の光を反射する第1反射手段と、2個の前
    記光源からの光のうちの所定の第2の波長の光を反射
    し、前記第1の波長の光を透過する第2反射手段とを有
    することを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 前記第1反射手段と前記第2反射手段
    は、実質上平行となるように配置されることを特徴とす
    る請求項2に記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記波長選択性開口制限手段は、前記第
    2反射手段と前記レンズとの光路に設けられることを特
    徴とする請求項2または3に記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記波長選択性開口制限手段は、前記第
    1反射手段に設けられることを特徴とする請求項2また
    は3に記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記光学素子は、2個の前記光源からの
    光を前記第1反射手段および前記第2反射手段の側に反
    射し、前記第1反射手段および前記第2反射手段からの
    光を透過する第3反射手段を有することを特徴とする請
    求項2から5のいずれかに記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記第2反射手段と前記レンズとの光路
    に設けられる前記波長選択性開口制限手段は、前記第3
    反射手段に設けられることを特徴とする請求項6に記載
    の光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】 前記光学素子はプリズムであり、前記第
    2反射手段と前記第3反射手段は前記プリズムを構成す
    る2面であることを特徴とする請求項6または7に記載
    の光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記受光素子は、前記1枚の基板上に形
    成されたフォトダイオードであることを特徴とする請求
    項1から8のいずれかに記載の光ヘッド装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の光源からの出射光は、前記
    情報媒体の基材厚に応じて、切り替わることを特徴とす
    る請求項1から9のいずれかに記載の光ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 情報媒体の駆動機構と、請求項1から
    10のいずれかに記載の光ヘッド装置と、前記光ヘッド
    装置より得られるフォーカスエラー信号とトラッキング
    エラー信号のそれぞれを用いたフォーカスサーボ機構お
    よびトラッキングサーボ機構と、前記サーボ機構の機能
    を実現するための電気回路と、電源とを少なくとも備え
    たことを特徴とする光情報処理装置。
JP32473799A 1999-11-15 1999-11-15 光ヘッド装置及び、光情報処理装置 Pending JP2001143311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32473799A JP2001143311A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 光ヘッド装置及び、光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32473799A JP2001143311A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 光ヘッド装置及び、光情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143311A true JP2001143311A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18169134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32473799A Pending JP2001143311A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 光ヘッド装置及び、光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747939B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
US6304540B1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
KR100253810B1 (ko) 이파장 광원모듈 및 그를 이용한 광픽업장치
JP3026279B2 (ja) 記録再生装置用レーザモジュール
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
US6298028B1 (en) Optical head and information recording and reproducing apparatus using it
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US20040218502A1 (en) Optical module and optical pickup including the same
JP2002288870A (ja) 光ピックアップ
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001143311A (ja) 光ヘッド装置及び、光情報処理装置
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH1049904A (ja) 光ピックアップ
JP4537628B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2990067B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2005294279A (ja) 多波長レーザ光源及び、それを用いた光ヘッド装置及び光情報処理装置
JP2002304761A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002237087A (ja) 光ピックアップ装置
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
KR100317278B1 (ko) 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
JPH10214433A (ja) 光ピックアップ