JP2001142518A - 曲線補間方法 - Google Patents

曲線補間方法

Info

Publication number
JP2001142518A
JP2001142518A JP32422799A JP32422799A JP2001142518A JP 2001142518 A JP2001142518 A JP 2001142518A JP 32422799 A JP32422799 A JP 32422799A JP 32422799 A JP32422799 A JP 32422799A JP 2001142518 A JP2001142518 A JP 2001142518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
point
distance
interpolation
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32422799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536300B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yanagi
紳一郎 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP32422799A priority Critical patent/JP3536300B2/ja
Publication of JP2001142518A publication Critical patent/JP2001142518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536300B2 publication Critical patent/JP3536300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の曲線が一次微分ベクトルが不連続にな
る場合も含めて、ある接続点において曲線パラメータの
変化量と曲線の1次微分の大きさの関係が崩れた場合、
今回補間点と次回補間点との距離が、目標移動距離と大
きく異なり、接線速度が滑らかにならなくなるのを改め
る。 【解決手段】 2つのP1(u)とP2(u)がP1(u)の終点と
P2(u)の始点でのみ接続され、両曲線パラメータが連続
しているP(u) の各制御周期時刻での目標移動距離に応
じて決まるP(u) の曲線パラメータ増分値を計算し、あ
る時刻での曲線パラメータ値u1 と、今回補間点P(u1)
からの目標移動距離Lに応じて決定された次回制御周期
時刻での補間点の曲線パラメータu2 が、各々異なる曲
線に属し、u1 がP1(u) にu2 がP2(u) にあれば、
P1(u1)からP1(u) の終点までの直線移動距離L1 を
計算し、L−L1 に応じて計算されたP2(u) の始点パ
ラメータ値a2 からのパラメータ増分値Δu2 でP2(a
2 +Δu2)を次回補間点とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工作機械やロボットな
どに使われる数値制御装置における曲線補間方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に工作機械等の数値制御装置
において、複数の接続された曲線を補間する場合、今回
補間する曲線の一次微分ベクトルと今回補間点からの目
標移動距離とから今回補間点パラメータ値からのパラメ
ータ増分値を求め、 (次回補間点パラメータ値)=(前記現在補間点パラメ
ータ値)+(前記パラメータ増分値) と決定していた。図6(a),(b) は従来技術における曲線
補間方法を示した説明図である。図6(a) に表すよう
に、曲線が1階微分連続(C1 級)曲線の場合に、Lを
微小距離とすると、曲線P1 ( u) が1次近似できるか
ら、 Δu=L/|P1 ( u) | によって、パラメータ増分値を求めることができる。こ
の時、おおよそ、 |P1(u1 +Δu) −P1(u1)|┤L となる。つまり、パラメータ増分値と補間距離との比が
1階微分P1 に依存している。
【0003】一方、図6(b) に示すように、曲線が途中
で折れている、すなわち1階微分が不連続な場合は、P
1(u) とP2(u) において、曲線の折れ点u=100を
境にして、それぞれの曲線の1階微分P11 (u) とP2
1 (u) が大きく変化する。特に P11 (100)≠P21 (1
00) のときは著しい。このことは、P1(u) とP2
(u) において、パラメータ増分値と補間距離との比が
大きく変化することを意味する。従って、この場合単純
に u2 =u1 +Δu1 とすると、 L1 =|P2(u2)−P1(u1)|≠L となって、実際の補間移動距離L1 が目標移動距離Lと
異なり、正しく補間できないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来技術の
図6(b) で説明したように、複数の曲線が一次微分ベク
トルが不連続になる場合も含めて、ある接続点において
曲線パラメータの変化量との関係が崩れた場合、従来の
方法では、今回補間点と次回補間点との距離が、目標移
動距離と大きく異なり、結果的に接線速度が滑らかにな
らなくなると言う課題があった。この原因は、接続点の
前後で2つの曲線の、曲線パラメータの変化量と一次微
分ベクトルの変化量との関係が等しいと仮定したことに
よる。そこで、本発明は曲線の接続点の前後で、個別に
目標移動距離に応じた曲線パラメータ増分値を計算し
た、次回補間点パラメータ値を求めることで、滑らかな
接線速度制御を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の発明である曲線補間方法は、2つ
の1階微分連続C1 級・曲線P1(u)およびP2(u)が、曲
線P1(u)の終点と曲線P2(u)の始点でのみ接続されてお
り、かつ両曲線の曲線パラメータが連続しているような
一続きの曲線P(u) について、各制御周期時刻での目標
移動距離に応じて決まる前記曲線P(u) の曲線パラメー
タ増分値を計算し、前記制御周期時刻に対する次回制御
周期時刻での補間点を求める補間方法において、ある時
刻における曲線パラメータ値u1 と、今回補間点P(u1)
からの目標移動距離Lに応じて決定された次回制御周期
時刻での補間点の曲線パラメータu2 が、それぞれ異な
る曲線に属し、点u1 が曲線P1(u) にあり点u2 が曲
線P2(u) にある場合に、現在位置P1(u1)から曲線P
1(u) の終点までの直線移動距離L1 を計算し、前記目
標移動距離Lから前記移動直線距離L1 を差し引いた残
り距離L−L1 に応じて計算された曲線P2(u) の始点
パラメータ値a2 からのパラメータ増分値Δu2 を用い
て、点P2(a2 +Δu2)を次回補間点とすることを特徴
とする。このようにして、本発明の請求項1の発明によ
れば、各曲線毎に目標移動距離と曲線パラメータ増分値
との評価が正しく行われるため、滑らかな接線速度制御
が可能になるという特段の効果を奏する。
【0006】本発明の請求項2の発明である曲線補間方
法は、載の曲線補間方法において、前記曲線P2(u) の
始点・終点間距離L2 が前記残り距離L−L1 よりも短
く、かつ曲線P2(u) の終点に、曲線パラメータが前記
曲線曲線P2(u) と連続している曲線P3(u) の始点が
接続されている場合に、前記点P2(a2 +Δu2)が曲線
P2(u) 上にあるかを判断し、曲線P2(u) 上にあれば
点P2(a2 +Δu2)を次回補間点とし、前記点P2(a2
+Δu2)が曲線P2(u) 上になければ、曲線P2(u) の
始点・終点間の直線距離L2 を計算し、曲線P3(u) 上
の残り距離L3を演算し、距離L3 からパラメータ増分
値Δu3 を計算して、点P3(a3 +Δu3)を次回補間点
とする手続きを行うことを特徴とする。かくして本発明
の請求項2の発明によれば、さらに後続曲線の始点・終
点間距離が残り距離と比較して短い場合にも、次回補間
パラメータ値を計算することができるため、前記後続曲
線が極端に短い曲線のときも今回の補間方法の適用が可
能になるという顕著な効果が得られる。
【0007】本発明の請求項3の発明である曲線補間方
法は、請求項2に記載の曲線補間方法において、ある1
階微分連続C1 級・曲線群Pi ( u)[i=1,…,n] が存在
し、各曲線Pi ( u) の終点にPi+1 ( u) の始点が接
続されており、全体として1つの連続した曲線パラメー
タで定義される1本の曲線を構成している場合、ある曲
線Pk ( u) に対して、次回補間点が見つかるまで前記
曲線Pk ( u) の後続の曲線Pk+1(u),Pk+2(u)に
対して、前記残り距離に応じて計算された次の曲線の始
点パラメータ値からのパラメータ増分値を用いて次回補
間点とする手続きを、繰り返し適用し、残り距離L1
L−L1 に応じて計算された曲線Pj+1(u) [j>k] の
始点でのパラメータ増分値Δu(j+1) を用いて、点Pj+
1[a(j+1)+Δu(j+1)]を次回補間点とする手順を再帰的
に実行することを特徴とする。本発明の請求項3の発明
によっても、本発明の請求項2の発明と同様に、なさら
なる後続曲線の始点・終点間距離が残り距離と比較して
短い場合にも、次回補間パラメータ値を計算することが
でき、曲線の接続点の前後で、個別に目標移動距離に応
じた曲線パラメータ増分値を計算した、次回補間点パラ
メータ値を求めることで、滑らかな接線速度制御を実現
することができ、その有用性は大である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。全ての図面において、
同一符号は同一若しくは相当手段を示す。
【0009】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態 [請求項1] を表す曲線の補間の方法を
説明する図である。2つのC1 級の曲線P1 ( u) [ 図
1の左側約半分] と曲線P2 ( u)[図1の右側約半分]
を考える。曲線P1 ( u) にて、a1 ≦u≦b1 であ
り、始点はP1(a1)で終点はP1(b1)である。また、曲
線P2 ( u) にて、a2 ≦u≦b2 であり、始点はP2
(a2)で終点はP2(b2)である。この両曲線の同一点P1
(b1)とP2(a2)で、両曲線は接続されている。そして
両曲線は曲線P1 ( u) から曲線P2 ( u) に順に補間
される。ここで、点P1(u1)は今回補間点、点P2(u2)
は次回補間点である。さらに、L1 は曲線P1 ( u) 上
の点P1(u1)と点P1(b1)との直線距離を表し、L2 は
曲線P2 ( u) 上の点P2(a2)と点P2(u2)との直線距
離を示している。
【0010】図2は、図1に基づいた本発明 [請求項
1] の操作手順を表す処理フローである。まず、目標移
動距離Lを入力する [ステップ201]。次に、目標移動距
離Lに応じた曲線P1 ( u) の現在位置u1 でのパラメ
ータ増分値Δu1 を計算し [ステップ202]、次回補間パ
ラメータ値を計算しu1 =u1 +Δu1 を求める [ステ
ップ203]。ここで、次回補間点パラメータ値u1 が曲線
P1 ( u) 上にあるかどうか判断し[ ステップ204]、値
1 が曲線P1 ( u) 上にあれば [YES]P1(u1) をその
まま次回補間点とする [ステップ205]。一方、次回補間
点パラメータ値u1 が曲線P1 ( u) 上になければ[N
O]、今回補間点P1(u1)から現在曲線終点P1(b1)まで
の直線距離L1 を計算し [ステップ206]、さらに残り距
離L2 =( 目標移動距離L−直線距離L1) の演算を行
い[ステップ207]、残り距離L2 に応じた曲線P2 ( u)
の点a2 でのパラメータ増分Δu2 を計算し [ステッ
プ208]、P2(a2 +Δu2)を次回補間点とする [ステッ
プ209]。
【0011】(第2の実施の形態)図3は、図1での次
回補間点P2(a2 +Δu2)が曲線P2 ( u) 上にない場
合[本発明の請求項2] の手順を説明する曲線平面図で
ある。ここでは3つの曲線P1(u)[a1 ≦u≦b1]と曲
線P2(u)[a2 ≦u≦b2]と曲線P3(u)[a3 ≦u≦b
3]を考える。そしてそれぞれ、P1(b1)=P2(b2)、P
2(b2)=P3(a3)にて接続されている。また、曲線はP
1(u) →P2(u) →P3(u) の順番で補間される。P1
(u1)は今回補間点、P3(u3)は次回補間点である。L1
はP1(u1)とP1(b1)との直線距離、L2 はP2(a2)
とP2(b2)との直線距離、L3 はP3(a3)とP3(u3)と
の直線距離である。
【0012】図4は、図3 に基づいた本発明の請求項2
の操作手順を示す処理フローである。この図4の本発明
の請求項2の操作手順と先の図2の本発明の請求項1の
操作手順との違いは、図4に示したステップ401 での判
断手順からである。これは、曲線P2(u) の始点・終点
間を結ぶ直線に基づいて、次回補間点が曲線P2(u) 上
にあるかどうかの判断を追加し、曲線P2(u) 上になけ
れば、曲線P3(u) 上で先の本発明の請求項1の内容を
繰り返し実行する。すなわち、パラメータ値a2 +Δu
2 が曲線P2 ( u) 上にあるかどうかを判断し [ステッ
プ401]、一方で値a2 +Δu2 が曲線P2 ( u) 上にな
ければ[NO]、曲線P2 ( u) の始点始点・終点間直線距
離L2 を計算する [ステップ402]。そして、残り距離L
3 = (ステップ207 の残り距離L1)− (ステップ211 の
直線距離L2)を演算し [ステップ403]、この残り距離L
3 に応じた曲線P3 ( u) の点a3 でのパラメータ増分
Δu3 を計算し [ステップ404]、P3(a3 +Δu3)を次
回補間点とする [ステップ405]。他方で、ステップ401
で値a2 +Δu2 が曲線P2 ( u) 上にあれば、図2と
同じくP2(a2 +Δu2)を次回補間点とする[ ステップ
209]。
【0013】(第3の実施の形態)図5は、本発明の請
求項3の複数個の曲線が接続されて1本の曲線を構成し
ているケースにおける曲線を補間する操作の手順を示す
処理フローである。図5に示した本発明の請求項3は、
これまでに説明した請求項2に記載の曲線補間方法にお
いて、複数個の曲線が接続されて1本の曲線を構成して
いるケースを想定している。すなわち、請求項2に記載
の曲線補間方法において、ある1階微分連続C1 級・曲
線群Pi ( u)[i=1,…,n] が存在し、各曲線Pi ( u)
の終点にPi+1 ( u) の始点が接続されており、全体と
して1つの連続した曲線パラメータで定義される1本の
曲線を構成している場合、ある曲線Pk ( u) に対し
て、次回補間点が見つかるまで前記曲線Pk ( u) の後
続の曲線Pk+1(u),Pk+2(u)に対して、前記残り距
離に応じて計算された次の曲線の始点パラメータ値から
のパラメータ増分値を用いて次回補間点とする手続き
を、繰り返し適用し、残り距離L1=L−L1 に応じて
計算された曲線Pj+1(u) [j>k] の始点でのパラメー
タ増分値Δu(j+1) を用いて、点Pj+1[a(j+1)+ Δu(j
+1)]を次回補間点とする手順を再帰的に実行する曲線補
間方法である。
【0014】図5において、ステップ207 までは先の図
2,図4の手順と同じである。ステップ207 で導出され
た残り距離Li1について、ステップ601 において曲線P
i+1 ( u) の始点・終点間距離との長さの大きさの比較
判断が行われ、もしも一方で残り距離Li1がPi+1 (
u) の始点・終点間距離より大きいときは[YES]、残り
距離Li1に応じたPi+1 ( u) の始点でのパラメータ増
分値Δu(i+1) の計算が行われ [ステップ602]、点Pi+
1[a(i+1)+Δu(i+1)] を次回補間点として補間がなされ
る[ ステップ603]。他方、ステップ601 において残り距
離Li1が曲線Pi+1 ( u) の始点・終点間距離との長さ
より大きくないときは[NO]、ステップ604 へ進みその残
り距離Li1が曲線Pi+1 ( u) の始点・終点間距離との
長さより大きくなるまでは残り距離L(i+1)1=L1 −L
(i+1) の演算を繰り返し [ (i+1)のiについてi=1,
…nと逐次代入演算する] 、その演算結果の新たな値の
残り距離L(i+1)1が曲線Pi+1 ( u) の始点・終点間距
離との長さより大きくなったときに[YES] 、ステップ60
2 を経てステップ603 で次回補間点を導出される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、各制御周期における目標移動距離に応じて曲線
のパラメータ増分値を計算し、次回制御周期における補
間点を求める補間方法において、各曲線毎に目標移動距
離と曲線パラメータ増分値との評価が正しく行われるた
め、滑らかな接線速度制御が可能になるという効果があ
る。さらに、請求項2、請求項の発明によれば、後続曲
線の始点・終点間距離が残り距離と比較して短い場合に
も、次回補間点パラメータ値を計算することができるた
め、前記後続曲線が極端に短い曲線のよきでも今回の補
間方法の適用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態 [請求項1] を表す
曲線の補間の方法を説明する平面図
【図2】本発明の図1に基づいた本発明 [請求項1] の
操作手順を表す処理フロー
【図3】本発明の図1での次回補間点P2(a2 +Δu2)
が曲線P2 ( u) 上にない場合[本発明の請求項2] の
手順を説明する曲線平面図
【図4】本発明の図3 に基づいた本発明の請求項2の操
作手順を示す処理フロー
【図5】本発明の請求項3の複数個の曲線が接続されて
1本の曲線を構成しているケースにおける曲線を補間す
る操作の手順を示す処理フロー
【図6】従来技術の説明図で、(a) は曲線が1階微分連
続の場合の近似的手法を示す図(b) は曲線が1階微分が
不連続 [曲線が途中で折れている] である場合の正しい
補間ができない状態を示す図
【符号の説明】
L 目標移動距離 L1 現在補間点から現在曲線終点までの直線移動距離 L2,L3 残り距離 P1,P2,P3 曲線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの1階微分連続C1 級・曲線P1(u)
    およびP2(u)が、曲線P1(u)の終点と曲線P2(u)の始点
    でのみ接続されており、かつ両曲線の曲線パラメータが
    連続しているような一続きの曲線P(u) について、各制
    御周期時刻での目標移動距離に応じて決まる前記曲線P
    (u) の曲線パラメータ増分値を計算し、前記制御周期時
    刻に対する次回制御周期時刻での補間点を求める補間方
    法において、 ある時刻における曲線パラメータ値u1 と、 今回補間点P(u1)からの目標移動距離Lに応じて決定さ
    れた次回制御周期時刻での補間点の曲線パラメータu2
    が、 それぞれ異なる曲線に属し、点u1 が曲線P1(u) にあ
    り点u2 が曲線P2(u) にある場合に、 現在位置P1(u1)から曲線P1(u) の終点までの直線移
    動距離L1 を計算し、 前記目標移動距離Lから前記移動直線距離L1 を差し引
    いた残り距離L−L1に応じて計算された曲線P2(u)
    の始点パラメータ値a2 からのパラメータ増分値Δu2
    を用いて、 点P2(a2 +Δu2)を次回補間点とすることを特徴とす
    る曲線補間方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の曲線補間方法におい
    て、 前記曲線P2(u) の始点・終点間距離L2 が前記残り距
    離L−L1 よりも短く、 かつ曲線P2(u) の終点に、
    曲線パラメータが前記曲線曲線P2(u) と連続している
    曲線P3(u) の始点が接続されている場合に、 前記点P2(a2 +Δu2)が曲線P2(u) 上にあるかを判
    断し、曲線P2(u) 上にあれば点P2(a2 +Δu2)を次
    回補間点とし、 前記点P2(a2 +Δu2)が曲線P2(u) 上になければ、
    曲線P2(u) の始点・終点間の直線距離L2 を計算し、 曲線P3(u) 上の残り距離L3 を演算し、距離L3 から
    パラメータ増分値Δu3 を計算して、 点P3(a3 +Δu3)を次回補間点とする手続きを行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の曲線補間方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の曲線補間方法におい
    て、 ある1階微分連続C1 級・曲線群Pi ( u)[i=1,…,n]
    が存在し、各曲線Pi(u) の終点にPi+1 ( u) の始点
    が接続されており、 全体として1つの連続した曲線パラメータで定義される
    1本の曲線を構成している場合、 ある曲線Pk ( u) に対して、次回補間点が見つかるま
    で前記曲線Pk ( u)の後続の曲線Pk+1(u),Pk+2
    (u)に対して、 前記残り距離に応じて計算された次の曲線の始点パラメ
    ータ値からのパラメータ増分値を用いて次回補間点とす
    る手続きを、 繰り返し適用し、残り距離L1 =L−L1 に応じて計算
    された曲線Pj+1(u)[j>k] の始点でのパラメータ増分
    値Δu(j+1) を用いて、 点Pj+1[a(j+1)+ Δu(j+1)]を次回補間点とする手順を
    再帰的に実行することを特徴とする請求項2に記載の曲
    線補間方法。
JP32422799A 1999-11-15 1999-11-15 数値制御装置の曲線補間方法 Expired - Fee Related JP3536300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32422799A JP3536300B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 数値制御装置の曲線補間方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32422799A JP3536300B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 数値制御装置の曲線補間方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142518A true JP2001142518A (ja) 2001-05-25
JP3536300B2 JP3536300B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18163468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32422799A Expired - Fee Related JP3536300B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 数値制御装置の曲線補間方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536300B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834023B1 (ko) 2007-06-19 2008-05-30 주식회사 이오테크닉스 레이저를 이용한 곡선형상 가공방법
CN102393680A (zh) * 2011-09-29 2012-03-28 沈阳高精数控技术有限公司 一种基于圆锥面刀具矢量插值的参数曲线插补方法
JP2015082251A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ファナック株式会社 工具経路曲線化装置
CN112305994A (zh) * 2020-11-05 2021-02-02 广东三维家信息科技有限公司 基于平均滤波的直线段平滑方法、装置、设备及存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834023B1 (ko) 2007-06-19 2008-05-30 주식회사 이오테크닉스 레이저를 이용한 곡선형상 가공방법
CN102393680A (zh) * 2011-09-29 2012-03-28 沈阳高精数控技术有限公司 一种基于圆锥面刀具矢量插值的参数曲线插补方法
JP2015082251A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ファナック株式会社 工具経路曲線化装置
US9696708B2 (en) 2013-10-23 2017-07-04 Fanuc Corporation Machining curve creating apparatus and machining curve creating method thereof
CN112305994A (zh) * 2020-11-05 2021-02-02 广东三维家信息科技有限公司 基于平均滤波的直线段平滑方法、装置、设备及存储介质
WO2022095507A1 (zh) * 2020-11-05 2022-05-12 广东三维家信息科技有限公司 基于平均滤波的直线段平滑方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536300B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106168790B (zh) 一种在线改变目标速度和位置的s形加减速控制方法
WO2005019949A1 (ja) Pidパラメータ調整装置
CN111390902A (zh) 轨迹规划方法、轨迹规划装置、设备和存储介质
JPH11249724A (ja) ロボット制御のための経路計画装置及び経路計画方法
JP2001142518A (ja) 曲線補間方法
CN109313429A (zh) S型速度规划方法、装置、系统、机器人以及数控机床
JP4102521B2 (ja) 軌跡制御装置
JPH04257903A (ja) ディジタル信号のフィルタリング方法
JP2004058190A (ja) 加工時間見積もり方法および装置
CN114995282A (zh) 一种连续轨迹指令的控制方法、系统及相关组件
CN114253221A (zh) S形速度规划方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2001188605A (ja) 曲線補間方法
JPH06250718A (ja) Nc−機械における位置決め制御回路用の基準量生成方法
JP2655904B2 (ja) 適応制御装置
JPH08194542A (ja) オーバーシュートレスオートチューニング方法
JP2002366208A (ja) 工作機械の自由曲線補間方法及び数値制御装置
JP2978763B2 (ja) 数値制御装置
JP2000003212A (ja) 曲線補間方法
Han et al. An lmi optimization approach to the design of structured linear controllers using a linearization algorithm
Fang et al. Accurate Interpolation Algorithm Based on FIR Filters with Local Dynamic Adjustment
JPS58214905A (ja) サ−ボ系のフイ−ドフオワ−ド信号発生方法
Yamin et al. Robust simplified adaptive model following for linear time-delay systems
Chen et al. Adaptive Weighted Control for A Class of Nonlinear Systems
JP2005509206A (ja) 鋼処理、特にホットローリングプロセス、を行う方法
JP3562576B2 (ja) 数値制御装置の曲線補間方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees