JP2001141382A - 空気熱交換器 - Google Patents

空気熱交換器

Info

Publication number
JP2001141382A
JP2001141382A JP32498499A JP32498499A JP2001141382A JP 2001141382 A JP2001141382 A JP 2001141382A JP 32498499 A JP32498499 A JP 32498499A JP 32498499 A JP32498499 A JP 32498499A JP 2001141382 A JP2001141382 A JP 2001141382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat transfer
heat exchanger
transfer tubes
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32498499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shibata
豊 柴田
Junichi Shiromizu
順一 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP32498499A priority Critical patent/JP2001141382A/ja
Publication of JP2001141382A publication Critical patent/JP2001141382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒凝縮時において上昇流となる部分および
冷媒蒸発時において下降流となる部分を少なくするか、
又は無くすることにより、冷媒側の伝熱性能を可能な限
り高く維持できるようにした空気熱交換器を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下
ヘッダ2,3と、該上下ヘッダ2,3間に連通状態で、
かつその長手方向に相互に所定の間隔を保って並設され
た複数本の扁平伝熱管4,4・・・と、該複数本の扁平
伝熱管4,4・・・間の上下方向に屈曲した状態で配設
されたコルゲートフィン5,5・・・とからなる空気熱
交換器において、上記上部ヘッダ2および下部ヘッダ3
の各々を、冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる部分
および冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる部分の扁
平伝熱管4,4・・・の本数が、それ以外の部分の扁平
伝熱管4,4・・・の本数よりも少なくなるように相互
に分割位置をズラせて複数の冷媒流路2a〜2d、3a
〜3dに分割した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、扁平伝熱
管およびコルゲートフィンを備えた空気熱交換器の構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、扁平伝熱管およびコルゲート
フィンを備えた空気熱交換器を、例えば空気調和機用の
熱交換器に採用することが検討されている。
【0003】そのような扁平伝熱管およびコルゲートフ
ィンを備えた一般的な空気熱交換器の全体および各部の
構造を、例えば図14〜図17に示す。
【0004】該空気熱交換器1は、例えば図14に示す
ように、冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下ヘッダ
2,3と、該上下ヘッダ2,3間に連通状態で、かつそ
の長手方向に相互に所定の間隔を保って並設された複数
本の扁平伝熱管4,4・・・と、該複数本の扁平伝熱管
4,4・・・間の上下方向に略S字形に連続して屈曲し
た状態で配設され、その屈曲面外端を対応する両隣りの
扁平伝熱管4,4・・・の扁平伝熱面に熱溶着されたコ
ルゲートフィン5,5・・・と、左右両側のフィンガー
ド6,6とからなっている。
【0005】上記扁平伝熱管4,4・・・は、例えば図
15に示すように、その内側幅方向に隔壁を介して区画
並設された断面方形の複数の冷媒流通穴4a,4a・・
・を有する多穴構造となっており、上記上部ヘッダ2又
は下部ヘッダ3を介して外部冷媒配管7又は8より導入
分配された冷媒を各冷媒流通穴4a,4a・・・内の上
方から下方又は下方から上方に均等に流し、その扁平面
および上記コルゲートフィン5,5・・・のフィン面を
介して可及的に広い伝熱面積で内部の冷媒と外部の空気
との間で効率の良い熱交換を行うようになっている。
【0006】また、上記コルゲートフィン5,5・・・
は、例えば図16に示すように、その屈曲部(折り曲げ
部)を除く扁平面部分であって、加工上形成される中央
の扁平面部分を中心として空気流の上流側部分と下流側
部分の各々に空気との伝熱効率を向上させるための複数
の切り起し片(ルーバー)5a,5a・・・が形成され
ており、該切り起し片5a,5a・・・によって可及的
に上記冷媒と空気との間の熱交換性能が高くなるように
構成されている。
【0007】そして、該構成の空気熱交換器1では、例
えば図17に示すように、凝縮器の時には、上記外部冷
媒配管7を介して導入された冷媒を上記上部ヘッダ2を
介して各扁平伝熱管4,4・・・の上方から下方に可及
的均等に分配して流し、下部ヘッダ3で受けて外部冷媒
配管8から導出するようになっている。一方、蒸発器の
時には、これと逆方向に冷媒が流される。
【0008】しかし、このように上部ヘッダ2および下
部ヘッダ3が共に連続した1本のパイプで各扁平伝熱管
4,4・・・の各々に均一に冷媒を流す構造の場合、各
扁平伝熱管4,4・・・部分を流れる冷媒の流速が低
く、冷媒側の熱伝達性能が低い問題がある。
【0009】そこで、該問題を解決するために、従来例
えば図18に示すように、上記上部ヘッダ2および下部
ヘッダ3を各々複数の冷媒流路2a〜2c、3a,3b
に分割し、図中に矢印で示しているように外部冷媒配管
7から供給された冷媒を上下方向に複数回蛇行させて流
すことにより、各扁平伝熱管4,4・・・内を流れる冷
媒の流速を高めて冷媒側の熱伝達性能を向上させる構成
が採用されていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、上記各
ヘッダ部の冷媒流路を複数に分割すると、扁平伝熱管部
分を流れる冷媒の流速が高くなり、冷媒側の伝熱性能が
向上する。そして、上記のように当該空気熱交換器をヒ
ートポンプとして用いる場合、特に蒸発運転時の管外の
水はけ対策として、上述のように扁平伝熱管4,4・・
・が鉛直になるように配置するのが一般的であるため、
上記構成における冷媒の流れとしては上昇・下降を繰り
返す蛇行流となる。そして、上記鉛直な扁平伝熱管4,
4・・・内の流れは、上述の如く冷媒蒸発時の場合には
上昇流、他方冷媒凝縮時の場合には下降流とするのが一
般的であるが、その場合において、それと逆向きの流れ
となる場合には冷媒の熱伝達率は大きく低下する。
【0011】しかるに、同構成では本来の有効な流れ方
向の伝熱管の本数とそれとは逆向きの流れとなる部分の
伝熱管の本数とが同数である。その結果、図18の従来
の構成では、熱伝達性能の有効でない部分の面積が大き
く当該空気熱交換器の熱交換能力を十分に引き出せない
課題が残されている。
【0012】本願発明は、該課題を解決するためになさ
れたもので、上述のような冷媒凝縮時において冷媒が上
昇流となる部分および冷媒蒸発時において冷媒が下降流
となる伝熱管部分の本数を少なくするか、又はそのよう
な伝熱管部分を無くすることにより、冷媒側の伝熱性能
を可能な限り高く維持できるようにした空気熱交換器を
提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願各発明は、上記の課
題を解決するために、次のような課題解決手段を備えて
構成されている。
【0014】(1) 請求項1の発明 この発明の空気熱交換器は、冷媒が導入、導出されるパ
イプ状の上下ヘッダ2,3と、該上下ヘッダ2,3間に
連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔を保
って並設された複数本の扁平伝熱管4,4・・・と、該
複数本の扁平伝熱管4,4・・・間の上下方向に配設さ
れたコルゲートフィン5,5・・・とからなる空気熱交
換器において、上記上部ヘッダ2および下部ヘッダ3の
各々を、冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる部分お
よび冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる部分の扁平
伝熱管4,4・・・の本数が、それ以外の部分の扁平伝
熱管4,4・・・の本数よりも少なくなるように、相互
に分割位置をズラせて複数の冷媒流路2a,2b,2
c,2d、3a,3b,3c,3dに分割したことを特
徴としている。
【0015】すなわち、該構成では、先ず上下両ヘッダ
2,3の冷媒流路を複数の冷媒流路2a〜2d、3a〜
3dに分割しているので、それら各冷媒流路2a〜2
d、3a〜3d間の各扁平伝熱管4,4・・・を流れる
冷媒の流速が高くなる。しかも、該分割が、上下両ヘッ
ダ2,3間で相互に分割位置をズラしてなされているこ
とにより、冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる部分
および冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる部分にお
いては、その扁平伝熱管4,4・・・の本数が、それ以
外の部分の扁平伝熱管4,4・・・の本数よりも少なく
なるので、冷媒凝縮時における冷媒が上昇流となる部分
および冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる部分の面
積比率は小さくなり、同部分が熱交換能力に及ぼす影響
は小さいものとなる。また同部分においては、冷媒の流
速がそれ以外の部分よりもさらに高くなるため、冷媒側
伝熱性能の低下度も小さい。
【0016】その結果、当該熱交換器の熱交換能力を十
分に引き出すことが可能になる。
【0017】(2) 請求項2の発明 この発明の空気熱交換器は、冷媒が導入、導出されるパ
イプ状の上下ヘッダ2,3と、該上下ヘッダ2,3間に
連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔を保
って並設された複数本の扁平伝熱管4,4・・・と、該
複数本の扁平伝熱管4,4・・・間の上下方向に配設さ
れたコルゲートフィン5,5・・・とからなる空気熱交
換器において、上記上部ヘッダ2および下部ヘッダ3の
各々を複数の冷媒流路2a,2b,2c,2d、3a,
3b,3c,3dに分割し、それら相互の冷媒流路2
a,2b,2c,2d、3a,3b,3c,3dの内の
冷媒凝縮時において冷媒上昇流が流される冷媒流路3
a,2b、3b,2c、3c,2d同士および冷媒蒸発
時において冷媒下降流が流される冷媒流路2d,3c、
2c,3b、2b,3a同士の間をそれぞれ補助伝熱管
9a,9b,9c、9c,9b,9aを介して熱交換器
外部でバイパスしたことを特徴としている。
【0018】すなわち、該構成では、先ず上下両ヘッダ
2,3の冷媒流路を複数の冷媒流路2a〜2d、3a〜
3dに分割しているので、それら各冷媒流路2a〜2
d、3a〜3d間の各扁平伝熱管4,4・・・を流れる
冷媒流速が高くなる。しかも、それら相互の冷媒流路2
a〜2d、3a〜3dの内の冷媒凝縮時において冷媒が
上昇流となる部分の冷媒流路3a,2b、3b,2c、
3c,2d同士および冷媒蒸発時において冷媒が下降流
となる部分の冷媒流路2d,3c、2c,3b、2b,
3a同士の間はそれぞれ補助伝熱管9a,9b,9c、
9c,9b,9aにより熱交換器の外部でバイパスされ
ていることから、熱交換器の熱交換部から同冷媒凝縮時
における上昇流や冷媒蒸発時において下降流となる部分
がなくなり、同部分が熱交換能力に及ぼす影響は殆んど
解消される。また同部分においては、冷媒の流速がそれ
以外の部分よりもさらに高くなるため、冷媒側伝熱性能
の低下も小さい。
【0019】その結果、当該熱交換器の熱交換能力を、
より十分に引き出すことが可能になる。
【0020】(3) 請求項3の発明 この発明の空気熱交換器は、冷媒が導入、導出されるパ
イプ状の上下ヘッダ2,3と、該上下ヘッダ2,3間に
連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔を保
って並設された複数本の扁平伝熱管4,4・・・と、該
複数本の扁平伝熱管4,4・・・間の上下方向に配設さ
れたコルゲートフィン5,5・・・とからなる空気熱交
換器において、上記上部ヘッダ2および下部ヘッダ3の
各々を複数の冷媒流路2a,2b,2c,2d、3a,
3b,3c,3dに分割し、それら各冷媒流路2a,2
b,2c,2d、3a,3b,3c,3dの間の冷媒凝
縮時において冷媒が上昇流となる扁平伝熱管部分および
冷媒蒸発時において冷媒下降流となる扁平伝熱管部分を
補助伝熱管9a,9b,9cにより形成したことを特徴
としている。
【0021】すなわち、該構成では、先ず上下両ヘッダ
2,3の冷媒流路を複数の冷媒流路2a〜2d、3a〜
3dに分割しているので、それら各冷媒流路2a〜2
d、3a〜3d間の各扁平伝熱管4,4・・・を流れる
冷媒流速が高くなる。しかも、該分割により、それら上
下両ヘッダ2,3の各冷媒流路2a〜2d、3a〜3d
間の冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる部分および
冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる部分において
は、その扁平伝熱管部分を補助伝熱管9a,9b,9c
により形成しているので、冷媒凝縮時における冷媒上昇
流部分および冷媒蒸発時における冷媒下降流部分が熱交
換器としての扁平伝熱管4,4・・・により形成される
ようなことはなくなり、同部分が熱交換能力に及ぼす影
響は小さいものとなる。また上記補助伝熱管9a,9
b,9c部分においては、冷媒の流速がそれ以外の部分
よりもさらに高くなるため、冷媒側伝熱性能の低下も小
さい。
【0022】その結果、当該熱交換器の熱交換能力を十
分に引き出すことが可能になる。
【0023】
【発明の効果】以上の結果、本願各発明の空気熱交換器
によると、冷媒凝縮時において冷媒の流れが上昇流とな
る部分および冷媒蒸発時において下降流となる部分を少
なくするか、又は無くすることができ、冷媒側の伝熱性
能を可能な限り高く維持できる高性能の空気熱交換器を
提供することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1〜図3は、
本願発明の実施の形態1に係る空気熱交換器の構成を示
している。
【0025】該空気熱交換器1は、例えば図1に示すよ
うに、外部冷媒配管7,8を介して冷媒が導入、導出さ
れるパイプ状の上下ヘッダ2,3と、該上下ヘッダ2,
3間に連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間
隔を保って並設された複数本の扁平伝熱管4,4・・・
と、該複数本の扁平伝熱管4,4・・・間の上下方向に
略S字形に連続して屈曲した状態で配設され、その屈曲
面外端を対応する両隣りの扁平伝熱管4,4・・・の扁
平伝熱面に熱溶着されたコルゲートフィン5,5・・・
と、左右両側のフィンガード6,6とからなっている。
【0026】そして、上記扁平伝熱管4,4・・・は、
例えば前述の図15に示す従来例のものと同様に、それ
ぞれその内側幅方向に隔壁を介して区画並設された断面
方形の複数の冷媒流通穴4a,4a・・・を有する多穴
構造となっており、冷媒凝縮時において冷媒が上昇流と
なる部分および冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる
部分を除いて、上記上部ヘッダ2又は下部ヘッダ3を介
して外部冷媒配管7又は8より導入分配された冷媒を各
冷媒流通穴4a,4a・・・内の上方から下方又は下方
から上方に各々均等に流し、その扁平面および上記コル
ゲートフィン5,5・・・のフィン面を介して広い伝熱
面積で内部の冷媒と外部の空気との間で効率の良い熱交
換を行うようになっている。
【0027】また、上記コルゲートフィン5,5・・・
は、例えば前述の図16に示す従来例のものと同様に、
その屈曲部(折り曲げ部)を除く扁平面部分であって、
加工上形成される中央の扁平面部分を中心として空気流
の上流側部分と下流側部分の各々に空気との伝熱効率を
向上させるための複数の切り起し片(ルーバー)5a,
5a・・・が形成されており、該切り起し片5a,5a
・・・によって可及的に上記冷媒と空気との間の熱交換
性能が高くなるように構成されている。
【0028】そして、上記上部ヘッダ2および下部ヘッ
ダ3は、図示のように、各々第1〜第4の複数の冷媒流
路2a〜2d、3a〜3dに隔壁を介して分割されてい
るが、例えば上部ヘッダ2側の第4の流路2dと下部ヘ
ッダ3側第1の流路3aの長さをその他の流路2a〜2
c、3b〜3dの長さよりも所定寸法長くすることによ
って、当該上下ヘッダ2,3の分割位置が相互に所定寸
法ズレて対応するように構成されており、図中に細い矢
印と太い矢印で区別して示しているように、外部冷媒配
管7又は8を介して供給された冷媒を上下方向に複数回
蛇行させて流すに際して、冷媒凝縮時において冷媒が上
昇流となる部分および冷媒蒸発時において冷媒が下降流
となる部分(細い矢印部)では、扁平伝熱管4,4・・
・の本数がそれ以外の部分(太い矢印部)よりも少なく
なるようにすることにより(図示の例では5本に対して
2本)、各扁平伝熱管4,4・・・を本来の方向に流れ
る冷媒全体の流速を高めながら、それとは逆向きの流れ
となる冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる部分およ
び冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる部分の扁平伝
熱管4の本数を可及的に少なくして冷媒側の熱伝達性能
を可及的有効に向上させる構成が採用されている。
【0029】すなわち、該構成では、先ず上下ヘッダ
2,3の冷媒流路を複数の冷媒流路2a〜2d、3a〜
3dに分割しているので各扁平伝熱管4,4・・・を流
れる冷媒の流速が高くなる。しかも、該分割に際して、
上記上下ヘッダ2,3各々の分割位置を上述の如く凝縮
時において冷媒が上昇流となる部分および冷媒蒸発時に
おいて冷媒が下降流となる部分においては、扁平伝熱管
4の本数がそれ以外の部分よりも少なくなるようにして
いるので、冷媒側の伝熱性能が悪い冷媒凝縮時における
冷媒上昇流部分や冷媒蒸発時における冷媒下降流部分の
伝熱面積比率は遥かに小さくなり、この部分が熱交換能
力の低下に及ぼす影響は遥かに小さい。また、該冷媒凝
縮時において上昇流となる部分や冷媒蒸発時において下
降流となる部分においても、冷媒の流速がそれ以外の部
分よりもさらに高くなるために、冷媒側伝熱性能自体の
低下度も小さい。従って、当該熱交換器の熱交換能力を
十分に引き出すことが可能になる。
【0030】(変形例)なお、以上の構成の場合、冷媒
凝縮時において冷媒が上昇流となる部分および冷媒蒸発
時において冷媒が下降流となる部分の扁平伝熱管4の本
数は、少ない方が冷媒側熱伝達性能の向上には有利であ
る。
【0031】しかし、そのように扁平伝熱管4の本数を
少なくすると、その分冷媒の流動抵抗が増大する問題が
ある。
【0032】そこで、上記のように冷媒凝縮時において
冷媒が上昇流となる部分および冷媒蒸発時において冷媒
が下降流となる部分の2本の扁平伝熱管4,4について
は、例えば図2に示す第1の変形例のように、その冷媒
流通穴4a,4a・・・の区画数を減らすか、又は図3
に示す第2の変形例のように多穴構造でない通路面積の
広い扁平伝熱管構造を採用することによって、その冷媒
流動抵抗を減らすことも必要に応じて採用される。
【0033】(実施の形態2)図4は、本願発明の実施
の形態2に係る空気熱交換器の構成を示している。
【0034】この実施の形態の空気熱交換器は、基本的
には上記実施の形態1の空気熱交換器の構成を採用して
いるが、その熱交換器全体の寸法(横幅寸法)を拡大す
るとともに、それに対応して上下各ヘッダ2,3の冷媒
流路の分割数を増やしたことを特徴とするものである
(2a〜2g,3a〜3g)。
【0035】その他の構成および作用は、上記実施の形
態1のものと全く同一である。
【0036】(実施の形態3)図5は、本願発明の実施
の形態3に係る空気熱交換器の構成を示している。
【0037】この実施の形態の空気熱交換器は、基本的
には上記実施の形態1の空気熱交換器の構成を採用し、
かつ当該熱交換器全体の寸法(横幅寸法)が同一の場合
において、上下各ヘッダ2,3の冷媒流路の分割寸法を
凝縮時には上流側から下流側に行くほど小さくなるよう
にし、また蒸発時には上流側から下流側に行くほど大き
くなるようにしたことを特徴とするものである。
【0038】その他の構成および作用は、上記実施の形
態1のものと全く同一である。
【0039】このようにすると、凝縮時には、凝縮作用
の進行により冷媒の比体積が小さくなった熱交換器下流
側において、冷媒流路の容積を小さくすることにより冷
媒流速の低下を抑え、可及的に熱伝達性能の向上を図る
ことができる。
【0040】また蒸発時には、蒸発作用の進行により冷
媒の比体積が大きくなった熱交換器下流側において、冷
媒流路の容積を大きくすることにより冷媒の圧力損失を
抑え、可及的に熱交換器性能の向上を図ることができ
る。
【0041】(実施の形態4)図6および図7は、本願
発明の実施の形態4に係る空気熱交換器の構成を示して
いる。
【0042】この実施の形態の空気熱交換器は、上記実
施の形態1〜3の空気熱交換器の構成のように、冷媒凝
縮時において上昇流となる部分および冷媒蒸発時におい
て下降流となる部分の扁平伝熱管4の本数を少なくする
ことから、さらに一歩進めて同部分をバイパスする補助
伝熱管9a〜9cを設けることによって、同冷媒凝縮時
において冷媒が上昇流となる部分および冷媒蒸発時にお
いて冷媒が下降流となる部分を実質的に熱交換器内に持
たせないようにしたことを特徴とするものである。
【0043】すなわち、該空気熱交換器1は、例えば図
6および図7に示すように、外部冷媒配管7,8を介し
て冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下ヘッダ2,3
と、該上下ヘッダ2,3間に連通状態で、かつその長手
方向に相互に所定の間隔を保って並設された複数本の扁
平伝熱管4,4・・・と、該複数本の扁平伝熱管4,4
・・・間の上下方向に略S字形に連続して屈曲した状態
で配設され、その屈曲面外端を対応する両隣りの扁平伝
熱管4,4・・・の扁平伝熱面に熱溶着されたコルゲー
トフィン5,5・・・と、左右両側のフィンガード6,
6とからなっている。
【0044】そして、上記扁平伝熱管4,4・・・は、
例えば前述の図15に示す従来例のものと同様に、その
内側幅方向に隔壁を介して区画並設された断面方形の複
数の冷媒流通穴4a,4a・・・を有する多穴構造とな
っており、冷媒凝縮時には上記上部ヘッダ2を介して外
部冷媒配管7より導入分配された冷媒を各冷媒流通穴4
a,4a・・・内の上方下方からに均等に流し、その扁
平面および上記コルゲートフィン5,5・・・のフィン
面を介して広い伝熱面積で内部の冷媒と外部の空気との
間で効率の良い熱交換を行うようになっている。他方、
蒸発時には、これと逆方向に冷媒が流される。
【0045】また、上記コルゲートフィン5,5・・・
は、例えば前述の図16に示す従来例のものと同様に、
その屈曲部(折り曲げ部)を除く扁平面部分であって、
加工上形成される中央の扁平面部分を中心として空気流
の上流側部分と下流側部分の各々に空気との伝熱効率を
向上させるための複数の切り起し片(ルーバー)が形成
されており、該切り起し片によって可及的に上記冷媒と
空気との間の熱交換性能が高くなるように構成されてい
る。
【0046】そして、上記上部ヘッダ2および下部ヘッ
ダ3は、図示のように、各々第1〜第4の複数の冷媒流
路2a〜2d、3a〜3dに上下均等に分割されている
が、当該複数の冷媒流路3a〜3dと2a〜2dの内の
3a−2b、3b−2c、3c−2dの例えば中央部同
士を順次コ字状の補助伝熱管9a,9b,9cを介して
熱交換器外部でバイパスすることにより、図中に細い矢
印で示しているように、上記外部冷媒配管7を介して供
給された冷媒を各扁平伝熱管4,4・・・の上下方向に
複数回蛇行させて流すに際して、冷媒凝縮時において冷
媒が上昇流となる部分および冷媒蒸発時において冷媒が
下降流となる部分においては、当該冷媒が上記扁平伝熱
管4,4・・・ではなく上記補助伝熱管9a,9b,9
cを介して流れるようにすることにより、各扁平伝熱管
4,4・・・を流れる冷媒の流速を均等に高めながら、
それとは逆方向の流れを熱交換器外部に迂回させて、冷
媒側の熱伝達性能を可及的有効に向上させる構成が採用
されている。
【0047】すなわち、該構成では、先ず上下ヘッダ
2,3の冷媒流路を第1〜第4の複数の冷媒流路2a〜
2d、3a〜3dに分割しているので各扁平伝熱管4,
4・・・を流れる冷媒の流速が高くなる。しかも、その
場合において、冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる
部分および冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる伝熱
管部分は各扁平伝熱管4,4・・・を迂回した補助伝熱
管9a,9b,9cとなるようにしているので、熱交換
器内に冷媒凝縮時の上昇流や冷媒蒸発時の下降流となる
部分がなくなり、同部分が熱交換能力の低下に及ぼす影
響はなくなる。また、該冷媒凝縮時において冷媒の流れ
が上昇流となる部分および冷媒蒸発時において冷媒の流
れが下降流となる部分においては、冷媒の流速がそれ以
外の部分よりもさらに高くなるため、冷媒側伝熱性能の
低下度も小さい。従って、当該熱交換器の熱交換能力を
より十分に引き出すことが可能になる。
【0048】さらに、以上の場合において、上記複数の
冷媒流路3a−2b,3b−2c,3c−2dを補助伝
熱管9a,9b,9cで連通させるに際し、図示のよう
に各冷媒流路3a,3b,3c、2b,2c,2d各々
の中央部で連通させるようにしているので、上下各ヘッ
ダ2,3内冷媒流路全体の冷媒の偏流も可及的に抑制さ
れる。
【0049】(実施の形態5)図8は、本願発明の実施
の形態5に係る空気熱交換器の構成を示している。
【0050】この実施の形態の空気熱交換器は、基本的
に上記実施の形態4の空気熱交換器の構成を採用し、同
熱交換器全体の寸法(横幅寸法)を拡大するとともに、
それに対応して上下各ヘッダ2,3の冷媒流路の分割数
を増やしたことを特徴とするものである(2a〜2g,
3a〜3g)。
【0051】その他の構成および作用は、上記実施の形
態4のものと全く同一である。
【0052】(実施の形態6)図9は、本願発明の実施
の形態6に係る空気熱交換器の構成を示している。
【0053】この実施の形態の空気熱交換器は、基本的
に上記実施の形態4の空気熱交換器の構成を採用し、同
構成における上下ヘッダ2,3の複数の冷媒流路2a〜
2d、3a〜3dの分割寸法を凝縮時には上流側から下
流側に行くほど小さくなるようにし、また蒸発時には上
流側から下流側に行くほど大きくなるようにしたことを
特徴とするものである。
【0054】その他の構成および作用は、上記実施の形
態4のものと全く同一である。
【0055】このようにすると、凝縮時には、凝縮作用
の進行により冷媒の比体積が小さくなった熱交換器下流
側において、冷媒流路の容積を小さくすることにより冷
媒流速の低下を抑え、可及的に熱伝達性能の向上を図る
ことができる。
【0056】また蒸発時には、蒸発作用の進行により冷
媒の比体積が大きくなった熱交換器下流側において、冷
媒流路の容積を大きくすることにより冷媒の圧力損失を
抑え、可及的に熱交換器性能の向上を図ることができ
る。
【0057】(実施の形態7)図10は、本願発明の実
施の形態7に係る空気熱交換器の構成を示している。
【0058】この実施の形態の空気熱交換器は、上記実
施の形態1〜3の空気熱交換器の構成と実施の形態4〜
6の空気熱交換器の構成との長所を組み合わせ、実施の
形態4〜6のもののように熱交換器自体の厚さを大きく
することなく、実質的に実施の形態4〜6のものと同様
に熱交換器の熱交換部から冷媒凝縮時における冷媒上昇
流部分や冷媒蒸発時における冷媒下降流部分をなくした
ことを特徴とするものである。
【0059】すなわち、該空気熱交換器1は、例えば図
10に示すように、外部冷媒配管7,8を介して冷媒が
導入、導出されるパイプ状の上下ヘッダ2,3と、該上
下ヘッダ2,3間に連通状態で、かつその長手方向に相
互に所定の間隔を保って並設された複数本の扁平伝熱管
4,4・・・と、該複数本の扁平伝熱管4,4・・・間
の上下方向に略S字形に連続して屈曲した状態で配設さ
れ、その屈曲面外端を対応する両隣りの扁平伝熱管4,
4・・・の扁平伝熱面に熱溶着されたコルゲートフィン
5,5・・・と、左右両側のフィンガード6,6とから
なっている。
【0060】そして、上記扁平伝熱管4,4・・・は、
例えば前述の図15に示す従来例のものと同様に、それ
ぞれその内側幅方向に隔壁を介して区画並設された断面
方形の複数の冷媒流通穴4a,4a・・・を有する多穴
構造となっており、冷媒凝縮時において冷媒が上昇流と
なる部分および冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる
部分を除いて、上記上部ヘッダ2を介して外部より導入
分配された冷媒を各冷媒流通穴4a,4a・・・内に均
等に流し、その扁平面および上記コルゲートフィン5,
5・・・のフィン面を介して広い伝熱面積で内部の冷媒
と外部の空気との間で効率の良い熱交換を行うようにな
っている。
【0061】また、上記コルゲートフィン5,5・・・
は、例えば前述の図16に示す従来例のものと同様に、
その屈曲部(折り曲げ部)を除く扁平面部分であって、
加工上形成される中央の扁平面部分を中心として空気流
の上流側部分と下流側部分の各々に空気との伝熱効率を
向上させるための複数の切り起し片(ルーバー)5a,
5a・・・が形成されており、該切り起し片5a,5a
・・・によって可及的に上記冷媒と空気との間の熱交換
性能が高くなるように構成されている。
【0062】そして、上記上部ヘッダ2および下部ヘッ
ダ3は、図示のように、各々第1〜第4の複数流路2a
〜2d、3a〜3dに隔壁を介して分割されているが、
例えば上部ヘッダ2側の第4の流路2dと下部ヘッダ3
側第1の流路3aの長さをその他の流路2a〜2c、3
b〜3dの長さよりも長くすることによって当該上下ヘ
ッダ2,3の分割位置が相互に所定寸法ズレて対応する
ように構成されており、図中に細い矢印と太い矢印で区
別して示しているように、外部冷媒配管7を介して供給
された冷媒を上下方向に複数回蛇行させて流すに際し
て、冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる部分および
冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる部分(細い矢印
部)では、扁平伝熱管4に代えて扁平伝熱管4と幅が同
じで扁平伝熱管4よりも流路面積が大きい補助伝熱管9
a,9b,9cを設けることにより、各扁平伝熱管4,
4・・・を流れる冷媒全体の流速を均等に高めながら、
熱伝達率の低い逆向きの流れとなる扁平伝熱管4部分を
なくして冷媒側の熱伝達性能を可及的有効に向上させる
構成が採用されている。
【0063】すなわち、該構成では、先ず上下ヘッダ
2,3の冷媒流路を複数の冷媒流路2a〜2d、3a〜
3dに分割しているので各扁平伝熱管4,4・・・を流
れる冷媒の流速が高くなる。しかも、該分割に際して、
上下ヘッダ2,3各々の分割位置を上述の如く凝縮時に
おいて冷媒が上昇流となる部分および冷媒蒸発時におい
て冷媒が下降流となる部分において相互にズラし、同部
分においては上記扁平伝熱管4,4・・・に代えて上述
のような幅が等しいが流路面積は大きい補助伝熱管9a
〜9cを設けるようにしているので、当該熱交換器の内
部に冷媒凝縮時における冷媒上昇流や冷媒蒸発時におけ
る冷媒下降流となる扁平伝熱管4,4・・・部分がなく
なり、同部分が熱交換能力の低下に及ぼす影響はなくな
る。従って、当該熱交換器の熱交換能力を十分に引き出
すことが可能になる。しかも、この場合、図11から明
らかなように、上記実施の形態4〜6のものと異なって
熱交換器自体の厚さは従来のものと変わらない。
【0064】なお、この場合の補助伝熱管9a〜9c
に、上記図2、図3のような構造のものを大径にして採
用しても良いことは言うまでもない。
【0065】(実施の形態8)図12は、本願発明の実
施の形態8に係る空気熱交換器の構成を示している。
【0066】この実施の形態の空気熱交換器は、基本的
には上記実施の形態7の空気熱交換器の構成を採用し、
当該熱交換器全体の寸法(横幅寸法)を拡大するととも
に、それに対応して上下各ヘッダ2,3の冷媒流路の分
割数を増やしたことを特徴とするものである(2a〜2
g,3a〜3g)。
【0067】その他の構成および作用は、上記実施の形
態1のものと全く同一である。
【0068】(実施の形態9)図13は、本願発明の実
施の形態9に係る空気熱交換器の構成を示している。
【0069】この実施の形態の空気熱交換器は、基本的
には上記実施の形態7の空気熱交換器の構成を採用し、
同熱交換器全体の寸法(横幅寸法)が同一の場合におい
て、上下各ヘッダ2,3の冷媒流路の分割寸法を凝縮時
には上流側から下流側に行くほど小さくなるようにし、
また蒸発時には上流側から下流側に行くほど大きくなる
ようにしたことを特徴とするものである。
【0070】その他の構成および作用は、上記実施の形
態7のものと全く同一である。
【0071】このようにすると、凝縮時には、凝縮作用
の進行により冷媒の比体積が小さくなった熱交換器下流
側において、冷媒流路の容積を小さくすることにより冷
媒流速の低下を抑え、可及的に熱伝達性能の向上を図る
ことができる。
【0072】また蒸発時には、蒸発作用の進行により冷
媒の比体積が大きくなった熱交換器下流側において、冷
媒流路の容積を大きくすることにより冷媒の圧力損失を
抑え、可及的に熱交換器性能の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態1に係る空気熱交換器の
構成を示す正面図である。
【図2】同熱交換器の扁平伝熱管部分の第1の変形例を
示す一部切欠斜視図である。
【図3】同熱交換器の扁平伝熱管部分の第2の変形例を
示す一部切欠斜視図である。
【図4】本願発明の実施の形態2に係る空気熱交換器の
構成を示す正面図である。
【図5】本願発明の実施の形態3に係る空気熱交換器の
構成を示す正面図である。
【図6】本願発明の実施の形態4に係る空気熱交換器の
構成を示す正面図である。
【図7】同熱交換器の構成を示す側面図である。
【図8】本願発明の実施の形態5に係る空気熱交換器の
構成を示す正面図である。
【図9】本願発明の実施の形態6に係る空気熱交換器の
構成を示す正面図である。
【図10】本願発明の実施の形態7に係る空気熱交換器
の構成を示す正面図である。
【図11】同熱交換器の構成を示す側面図である。
【図12】本願発明の実施の形態8に係る空気熱交換器
の構成を示す正面図である。
【図13】本願発明の実施の形態9に係る空気熱交換器
の構成を示す正面図である。
【図14】従来一般の空気熱交換器の構成を示す斜視図
である。
【図15】同熱交換器の扁平伝熱管部分の構成を示す一
部切欠斜視図である。
【図16】同熱交換器のコルゲートフィンの構成を示す
斜視図である。
【図17】同熱交換器の作用と問題点を示す正面図であ
る。
【図18】従来の改良例に係る空気熱交換器の構成と作
用を示す正面図である。
【符号の説明】
1は空気熱交換器、2は上部ヘッダ、2a〜2dは上部
ヘッダ2側の複数の冷媒流路、3は下部ヘッダ、3a〜
3dは下部ヘッダ3側の複数の冷媒流路、4は扁平伝熱
管、5はコルゲートフィン、9a〜9cは補助伝熱管で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下
    ヘッダ(2),(3)と、該上下ヘッダ(2),(3)
    間に連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔
    を保って並設された複数本の扁平伝熱管(4),(4)
    ・・・と、該複数本の扁平伝熱管(4),(4)・・・
    間の上下方向に配設されたコルゲートフィン(5),
    (5)・・・とからなる空気熱交換器において、上記上
    部ヘッダ(2)および下部ヘッダ(3)の各々を、冷媒
    凝縮時において冷媒が上昇流となる部分および冷媒蒸発
    時において冷媒が下降流となる部分の扁平伝熱管
    (4),(4)・・・の本数が、それ以外の部分の扁平
    伝熱管(4),(4)・・・の本数よりも少なくなるよ
    うに、相互に分割位置をズラせて複数の冷媒流路(2
    a),(2b),(2c),(2d)、(3a),(3
    b),(3c),(3d)に分割したことを特徴とする
    空気熱交換器。
  2. 【請求項2】 冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下
    ヘッダ(2),(3)と、該上下ヘッダ(2),(3)
    間に連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔
    を保って並設された複数本の扁平伝熱管(4),(4)
    ・・・と、該複数本の扁平伝熱管(4),(4)・・・
    間の上下方向に配設されたコルゲートフィン(5),
    (5)・・・とからなる空気熱交換器において、上記上
    部ヘッダ(2)および下部ヘッダ(3)の各々を複数の
    冷媒流路(2a),(2b),(2c),(2d)、
    (3a),(3b),(3c),(3d)に分割し、そ
    れら相互の冷媒流路(2a),(2b),(2c),
    (2d)、(3a),(3b),(3c),(3d)の
    内の冷媒凝縮時において冷媒上昇流が流される冷媒流路
    (3a),(2b)、(3b),(2c)、(3c),
    (2d)同士および冷媒蒸発時において冷媒下降流が流
    される冷媒流路(2d),(3c)、(2c),(3
    b)、(2b),(3a)同士の間をそれぞれ補助伝熱
    管(9a),(9b),(9c)、(9c),(9
    b),(9a)を介してバイパスしたことを特徴とする
    空気熱交換器。
  3. 【請求項3】 冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下
    ヘッダ(2),(3)と、該上下ヘッダ(2),(3)
    間に連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔
    を保って並設された複数本の扁平伝熱管(4),(4)
    ・・・と、該複数本の扁平伝熱管(4),(4)・・・
    間の上下方向に配設されたコルゲートフィン(5),
    (5)・・・とからなる空気熱交換器において、上記上
    部ヘッダ(2)および下部ヘッダ(3)の各々を複数の
    冷媒流路(2a),(2b),(2c),(2d)、
    (3a),(3b),(3c),(3d)に分割し、そ
    れら各冷媒流路(2a),(2b),(2c),(2
    d)、(3a),(3b),(3c),(3d)の間の
    冷媒凝縮時において冷媒が上昇流となる扁平伝熱管部分
    および冷媒蒸発時において冷媒が下降流となる扁平伝熱
    管部分を補助伝熱管(9a),(9b),(9c)によ
    り形成したことを特徴とする空気熱交換器。
JP32498499A 1999-11-16 1999-11-16 空気熱交換器 Pending JP2001141382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32498499A JP2001141382A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 空気熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32498499A JP2001141382A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 空気熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001141382A true JP2001141382A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18171840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32498499A Pending JP2001141382A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 空気熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001141382A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019581A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2014047971A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Japan Climate Systems Corp ヒートポンプ用室外熱交換器
JP2014055735A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Denso Corp 冷媒放熱器
KR101766617B1 (ko) * 2012-11-08 2017-08-08 한온시스템 주식회사 냉매 회로용 열교환기
WO2020003967A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 熱交換器、車両用空気調和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019581A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2014047971A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Japan Climate Systems Corp ヒートポンプ用室外熱交換器
JP2014055735A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Denso Corp 冷媒放熱器
KR101766617B1 (ko) * 2012-11-08 2017-08-08 한온시스템 주식회사 냉매 회로용 열교환기
US10017028B2 (en) 2012-11-08 2018-07-10 Hanon Systems Heat exchanger for refrigerant circuitry
WO2020003967A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 熱交換器、車両用空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030036B2 (ja) 複式熱交換器
US7367388B2 (en) Evaporator for carbon dioxide air-conditioner
US20090084129A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus having the same
EP2402695A1 (en) Evaporator using micro-channel tubes
JP2004144460A (ja) 熱交換器
JP2517872Y2 (ja) 熱交換器
KR100497847B1 (ko) 증발기
JP2006509182A (ja) 熱交換器
JPH11294973A (ja) 吸収冷温水機の熱交換器
JP2006084078A (ja) 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
US11874034B2 (en) Heat exchanger
JP2005127529A (ja) 熱交換器
JP2001141382A (ja) 空気熱交換器
JP2002130973A (ja) 熱交換器
JP2005180714A (ja) 熱交換器およびそれに用いるインナーフィン
JP6785137B2 (ja) エバポレータ
JP4513207B2 (ja) 空気熱交換器
JPH0755380A (ja) 熱交換器
JPH03117887A (ja) 熱交換器
JP2018087646A5 (ja)
JPH02166394A (ja) フィン付熱交換器
JPH02106697A (ja) 積層形熱交換器
JP4297250B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2006112731A (ja) 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JP2003222436A (ja) ヒートポンプ型空調用熱交換器