JP2001140911A - 軸承装置 - Google Patents

軸承装置

Info

Publication number
JP2001140911A
JP2001140911A JP32139999A JP32139999A JP2001140911A JP 2001140911 A JP2001140911 A JP 2001140911A JP 32139999 A JP32139999 A JP 32139999A JP 32139999 A JP32139999 A JP 32139999A JP 2001140911 A JP2001140911 A JP 2001140911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
grease
grease reservoir
rotating shaft
bearing bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32139999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Fukumori
秀雄 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32139999A priority Critical patent/JP2001140911A/ja
Publication of JP2001140911A publication Critical patent/JP2001140911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/002Conductive elements, e.g. to prevent static electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/30Electric properties; Magnetic properties
    • F16C2202/32Conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水中回転機械の駆動時に回転体部分と静止体
部分に生じる電位差を減少させ、かつ、摩耗係数を増大
させることなく恒久的で有効な電食防止機能を有する、
軸承装置を提供すること。 【構成】軸受内輪5を静合させた回転軸1の軸端部にグ
リース溜まり9cを凹設し、軸受外輪7を静合させたベ
アリングブラケット6、または該ベアリングブラケット
6の中央部を蓋装するベアリングカバー10bから導延
された導電体10cをグリース溜まり9c内へ挿入する
と共に、導電グリース11をグリース溜まり9c内へ容
入して上記ベアリングブラケット6と回転軸1とを電気
的に導通させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、主として水中電動ポンプ
や曝気・撹拌装置など、水中回転機械における回転軸の
支承に用いられる軸承装置に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】水中電動ポンプや曝気・撹拌
装置など、水中回転機械においては、接液部や回転体部
分と静止体部分との間隙付近で特に腐食を生じやすい。
腐食の要因が金属表面に形成される腐食電池の作用によ
るものであることは既に解明されており、腐食電池のア
ノード部とカソード部の電位差をなくすることができた
ならば、腐食電流が流れなくなって腐食は停止すること
になる。
【0003】しかしながら水中電動ポンプや曝気・撹拌
装置など、水中回転機械の回転軸は軸受により支承され
ており、軸受の内輪と外輪とはボールを介してほとんど
点接触に近い状態で接触しているのに過ぎず、しかも内
外輪の対向面間の空隙部には潤滑用のグリースが充填さ
れており、そのグリースは非導電性であるため、回転軸
の回転時には内外輪とボールとの接触部分に絶縁油膜が
形成せられ、軸受内輪およびそれに連なる回転体部分
と、軸受外輪およびそれに連なる静止体部分とは完全に
絶縁された状態となり、電位差によって腐食を生じるこ
とは避けられない。
【0004】軸受の内外輪間を電気的に導通させるため
の手段として、外輪内周部から導出された金属バネ板を
内輪外周面へ摺接させることも試みられているが、回転
時の摩耗係数が増大して動力損失が大きくなり、かつ、
バネ板の摩耗も激しくて耐久性に乏しく、到底実用に供
することはできないものである。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、水中回転機械の駆動時
に回転体部分と静止体部分に生じる電位差を減少させ、
かつ、摩耗係数を増大させることなく恒久的で有効な電
食防止機能を有する、軸承装置を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明に係る軸承装置においては、軸受
内輪を静合させた回転軸の軸端部にグリース溜まりを凹
設し、軸受外輪を静合させたベアリングブラケット、ま
たは該ベアリングブラケットの中央部を蓋装するベアリ
ングカバーから導延された導電体をグリース溜まり内へ
挿入すると共に、導電グリースをグリース溜まり内へ容
入して上記ベアリングブラケットと回転軸とを電気的に
導通させた。
【0007】
【発明の実施の形態】以下水中ポンプの回転軸支承に用
いた事例について説明をする。
【0008】図2において、1はモータ回転子2に嵌着
された回転軸であって、その負荷側導出端には羽根車3
が装着されている。4Aは回転軸1の反負荷側軸受であ
って、図1、図3および図4に詳示するように回転軸1
に静合する軸受内輪5と、ベアリングブラケット6に静
合する軸受外輪7とがボール8を介して対向している。
9cは回転軸1の反負荷側軸端部に凹設されたグリース
溜まり、10cは先端部をグリース溜まり9c内へ挿入
させた導電体であり、図1に示すようベアリングブラケ
ット6から導延してグリース溜まり9c内へ挿入し、ま
たは図3に示すようベアリングブラケット6の中央部を
蓋装するベアリングカバー10bの裏面から導延し、も
しくは図4に示すようベアリングカバー10bを貫通し
てグリース溜まり9c内へ挿入すると共に、導電グリー
ス11をグリース溜まり9c内へ容入する。該導電グリ
ース11はもともと静電気防止用として、カーボンとグ
リースを混ぜ合わせ必要に応じリチュームを添加して作
られ、各種機械類の帯電防止に有効なものとされている
が、これが前記グリース溜まり9c内で導電体10cと
接しておれば、導電性に優れているという特性によって
回転軸1とベアリングカバー10bおよびベアリングブ
ラケット6とが電気的に導通せられ、延いては回転軸1
に連なるモータ回転子2や羽根車3などの回転体部分
と、ベアリングブラケット6に連なるモータ外胴12や
ヘッドカバー13などの静止体部分とが電気的に導通す
ることになる。16はアルミニウム合金など電位の低い
金属で作られた流電陽極であり、例えばヘッドカバー1
3などの接液部に装着されている。
【0009】
【作用】上述のように回転体部分と静止体部分とを電気
的に導通させることができるため、駆動時において上記
両部分間に生じる電位差は減少し、腐食電流が流れなく
なると共に流電陽極の溶出による防食電流の流れが形成
されて防食作用を生じる。
【0010】
【発明の効果】本発明軸承装置を用いることにより、水
中回転機械の駆動時に回転体部分と静止体部分に生じる
電位差を減少させ、かつ、摩耗係数を増大させることな
く恒久的で有効な電食防止機能が帯有せられることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明軸承装置の縦断側面図であって、ベア
リングブラケットから導電体を導延させた事例を示す。
【図2】 図1の軸承装置を用いた水中電動ポンプの縦
断側面図である。
【図3】 本発明軸承装置の縦断側面図であって、ベア
リングカバーの裏面から導電体を導延させた事例を示
す。
【図4】 本発明軸承装置の縦断側面図であって、ベア
リングカバーを貫通させて導電体を導延させた事例を示
す。
【符号の説明】
1 回転軸 5 軸受内輪 6 ベアリングブラケット 7 軸受外輪 9c グリース溜まり 10b ベアリングカバー 10c 導電体 11 導電グリース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受内輪を静合させた回転軸の軸端部に
    グリース溜まりを凹設し、軸受外輪を静合させたベアリ
    ングブラケットから導延された導電体をグリース溜まり
    内へ挿入すると共に、導電グリースをグリース溜まり内
    へ容入して上記ベアリングブラケットと回転軸とを電気
    的に導通させたことを特徴とする軸承装置。
  2. 【請求項2】 軸受内輪を静合させた回転軸の軸端部に
    グリース溜まりを凹設し、軸受外輪を静合させたベアリ
    ングブラケットの中央部をベアリングカバーで蓋装し、
    ベアリングカバーの裏面から導延された導電体をグリー
    ス溜まり内へ挿入すると共に、導電グリースをグリース
    溜まり内へ容入して上記ベアリングブラケットと回転軸
    とを電気的に導通させたことを特徴とする軸承装置。
  3. 【請求項3】 軸受内輪を静合させた回転軸の軸端部に
    グリース溜まりを凹設し、軸受外輪を静合させたベアリ
    ングブラケットの中央部をベアリングカバーで蓋装し、
    ベアリングカバーを貫通して導延された導電体をグリー
    ス溜まり内へ挿入すると共に、導電グリースをグリース
    溜まり内へ容入して上記ベアリングブラケットと回転軸
    とを電気的に導通させたことを特徴とする軸承装置。
JP32139999A 1999-11-11 1999-11-11 軸承装置 Pending JP2001140911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32139999A JP2001140911A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 軸承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32139999A JP2001140911A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 軸承装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140911A true JP2001140911A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18132123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32139999A Pending JP2001140911A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 軸承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001140911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104037985A (zh) * 2014-06-04 2014-09-10 湖南海捷主轴科技有限公司 电机转子防静电放电装置及装配方法
JP2018204754A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 Ntn株式会社 発電機付き車輪用軸受装置
CN112572144A (zh) * 2020-12-08 2021-03-30 华为技术有限公司 电机、动力总成及车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104037985A (zh) * 2014-06-04 2014-09-10 湖南海捷主轴科技有限公司 电机转子防静电放电装置及装配方法
JP2018204754A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 Ntn株式会社 発電機付き車輪用軸受装置
US11641146B2 (en) * 2017-06-08 2023-05-02 Ntn Corporation Wheel bearing system with generator
CN112572144A (zh) * 2020-12-08 2021-03-30 华为技术有限公司 电机、动力总成及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491692B1 (ko) 회전베어링
US6489702B1 (en) Alternator
JP2013104398A (ja) 燃料ポンプ
CN111712997A (zh) 具有改进接地结构的无刷直流电机
JP2002238205A (ja) 水中回転機械の電食防止装置
JP2001140911A (ja) 軸承装置
JP4562272B2 (ja) 水中回転機械の電食防止装置
JP2001107887A (ja) 水中ポンプまたは水中ポンプを用いた曝気・撹拌装置の電食防止構造
JP4614524B2 (ja) 水中回転機械の電食防止装置
JP2001140910A (ja) 軸承装置
JP2001140909A (ja) 軸承装置
JP2001140913A (ja) 軸承装置
JP4562271B2 (ja) 水中回転機械の電食防止装置
KR101433765B1 (ko) 무접점 슬립링 모터
JP2002295492A (ja) 導通軸受
JP4132114B2 (ja) 整流子およびそれを用いた燃料ポンプ
JP4587506B2 (ja) 水中回転機械の電食防止法
JP2003083288A (ja) 水中回転機械の回転主軸防食装置
JPH0734797Y2 (ja) Z形推進装置のプロペラ防蝕装置
JP2003083454A (ja) 水中回転機械の回転主軸防食装置
KR101410821B1 (ko) 무접점 슬립링 모터
CN219227386U (zh) 电机
CN113659780B (zh) 一种防止轴承电腐蚀的油冷电机
KR101433762B1 (ko) 무접점 슬립링 모터
CN215452660U (zh) 电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126