JP2001136351A - 画像入出力装置および画像入出力方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像入出力装置および画像入出力方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001136351A
JP2001136351A JP31277699A JP31277699A JP2001136351A JP 2001136351 A JP2001136351 A JP 2001136351A JP 31277699 A JP31277699 A JP 31277699A JP 31277699 A JP31277699 A JP 31277699A JP 2001136351 A JP2001136351 A JP 2001136351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
output
setting
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31277699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Hirai
達彦 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31277699A priority Critical patent/JP2001136351A/ja
Publication of JP2001136351A publication Critical patent/JP2001136351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー出力や、一切の出力が禁止されている
場合に、送信された画像をエラーとして拒否するのでは
なく、画像をメモリに格納する動作のみを行い、その
後、出力が可能となった時に、そのメモリ内の画像を出
力可能にした画像入出力装置の提供。 【解決手段】 カラー及び白黒画像出力がともに許可す
る設定がされている時に、ネットワ−クを介して画像が
送られてきた場合、通常通り画像を画像メモリに記憶し
たのち(S504)、自動的に画像を出力し(S509)、ま
た、コントロールカードが無いなどでカラー出力が禁止
されていたり、一切の出力が禁止されている場合は(S5
06〜S508)、送信された画像をエラーとして拒否するの
ではなく、画像をメモリに格納する動作のみを行い(S5
04)、その後、コントロールカードが入れられるなどで
出力が可能となった時に、メモリ内の画像の情報が表示
された操作部から画像を選択し出力するのを許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像メモリを備え
たデジタル複写機等の画像入出力装置および画像入出力
方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナから読み取った画像デー
タや、ホストコンピュータで作成された画像を出力する
ためにネットワ−クを介してPDL(ページ記述言語)
データを送り、ビットマップに展開した画像データをハ
ードディスクなどのメモリに一旦記憶し、そのメモリか
ら任意の原稿の画像データを繰り返し読み出してプリン
トアウトする機能を備えたデジタル複写機が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のデジ
タル複写機において、カラーと白黒出力を兼用に使用し
ている複写機では、複写コストの高いカラー出力を勝手
に出力できないようにするため、管理キー、コントロー
ルカ−ド、暗証番号等を用いた管理が行われ、一切の出
力を禁止したり、白黒出力だけを許可している場合があ
る。
【0004】このような出力が禁止されている時に、ネ
ットワークを介して画像を出力しようとすると、複写機
側が受け付けを拒否し、ホストコンピュータ側にエラー
を通知する。しかし、実際には、プリント出力を取りに
行くために複写機の前に来て始めてカラー出力を行えな
いことに気づくことが多く、操作者は出力を行うために
コントロールカードをセットするなどして出力が可能な
状態にした後、再度ホストコンピュータからの出力指示
を行わなければならないという課題があった。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決するため
に、コントロールカードが無いなどでカラー出力が禁止
されていたり、一切の出力が禁止されている場合には、
送信された画像をエラーとして拒否するのではなく、画
像をメモリに格納する動作のみを行い、その後、コント
ロールカードが入れられるなどで出力が可能となった時
に、そのメモリ内の画像の情報が表示された操作部から
画像を選択して出力することの可能な画像入出力装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の画像入出力装置の発明は、画像データを
入力する画像入力手段と、該画像入力手段から入力され
た画像データを順次記憶する画像記憶手段と、該画像記
憶手段に記憶された画像データを読み出して順次印刷出
力する画像出力手段と、画像の印刷出力を禁止する第1
の設定と、白黒画像のみの出力が可能な第2の設定と、
カラー及び白黒画像の全ての出力を許可する第3の設定
のいずれか1つを選択的に設定する設定手段と、該設定
手段により前記第2の設定がされているときに、前記画
像入力手段から白黒の画像データが入力された場合、ま
たは前記設定手段により前記第3の設定がされていると
きに、前記画像入力手段から画像データが入力された場
合には、該入力画像データを前記画像記憶手段に記憶
し、該画像記憶手段に記憶された画像データを自動的に
前記画像出力手段に出力する第1のモードを実行し、お
よび前記設定手段により前記第1の設定がされていると
きに、前記画像入力手段から画像データが入力された場
合、または前記設定手段により前記第2の設定がされて
いるときに、前記画像入力手段からカラーの画像データ
が入力された場合には、該入力画像データを前記画像記
憶手段に自動的に記憶するだけの第2のモードを実行す
る制御手段とを具備することを特徴とする。
【0007】ここで、前記画像入力手段は、コンピュー
タ機器からネットワークを介して入力されるコードデー
タを画像データに展開する展開手段であることを特徴と
することができる。
【0008】また、前記画像記憶手段に記憶されている
画像データの内容を表わす情報を表示する表示手段を有
することを特徴とすることができる。
【0009】また、前記画像記憶手段に記憶された画像
データを前記画像出力手段へ出力するときに、前記表示
手段に表示された画像の情報の中から出力する画像を選
択して出力を行うこと指示する指示手段を有することを
特徴とすることができる。
【0010】また、前記制御手段は、前記設定手段によ
り前記第1の設定がされているときには前記指示手段に
対し前記表示手段からの画像の情報の選択及び出力を禁
止し、前記設定手段により前記第2の設定がされている
ときには前記指示手段に対し前記表示手段からのカラー
画像の情報の選択及び出力を禁止し、および前記設定手
段により前記第3の設定がされているときには前記指示
手段に対し前記表示手段からの画像の情報の選択及び出
力を許可することを特徴とすることができる。
【0011】上記目的を達成するため、請求項6に記載
の画像入出力装置は、画像データを入力する画像入力手
段と、該画像入力手段から入力された画像データを順次
記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手段に記憶された
画像データを読み出して順次印刷出力する画像出力手段
と、白黒画像のみの出力が可能な第1の設定と、カラー
及び白黒画像の全ての出力を許可する第2の設定のいず
れか1つを選択的に設定する設定手段と、該設定手段に
より前記第1の設定がされているときに、前記画像入力
手段から白黒の画像データが入力された場合、または前
記設定手段により前記第2の設定がされているときに、
前記画像入力手段から画像データが入力された場合に
は、該入力画像データを前記画像記憶手段に記憶し、該
画像記憶手段に記憶された画像データを自動的に前記画
像出力手段に出力する第1のモードを実行し、および前
記設定手段により前記第1の設定がされているときに、
前記画像入力手段からカラーの画像データが入力された
場合には、該入力画像データを前記画像記憶手段に自動
的に記憶するだけの第2のモードを実行する制御手段と
を具備することを特徴とする。
【0012】ここで、前記制御手段は、前記設定手段に
より前記第1の設定がされているときには前記指示手段
に対し前記表示手段からのカラー画像の情報の選択及び
出力を禁止し、および前記設定手段により前記第2の設
定がされているときには前記指示手段に対し前記表示手
段からの画像の情報の選択及び出力を許可することを特
徴とすることができる。
【0013】上記目的を達成するため、請求項11の画
像入出力装置の発明は、画像データを入力する画像入力
手段と、該画像入力手段から入力された画像データを順
次記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手段に記憶され
た画像データを読み出して順次印刷出力する画像出力手
段と、カラー画像の印刷出力の許可に必要な入力設定を
行う設定手段と、記画像入力手段から入力した画像デー
タを前記画像記憶手段に一旦記憶した後において該画像
データの画像色情報がカラーであるか白黒であるかを判
定する第1の判定手段と、該第1の判定手段がカラー画
像データと判定した場合は、前記設定手段によりカラー
画像の印刷出力の許可に必要な設定がされているか否か
を判定する第2の判定手段と、該第2の判定手段がカラ
ー画像の印刷出力の許可に必要な設定がされていると判
定したときには前記画像記憶手段に記憶されたカラー画
像データを前記画像出力手段に出力し、該第2の判定手
段がカラー画像の印刷出力の許可に必要な設定がされて
いないと判定したときにはそのまま処理を終了する第1
の制御手段と、前記第1の判定手段が白黒画像データと
判定した場合は、前記画像記憶手段に記憶された白黒画
像データを前記画像出力手段に出力する第2の制御手段
とを有することを特徴とする。
【0014】ここで、前記第2の判定手段は、コントロ
ールカードが有るか、管理キーが有るか、暗証番号が入
力されているかの少なくともいずれか1つを判定して、
肯定判定の場合にカラー画像の印刷出力の許可に必要な
設定がされていると判定することを特徴とすることがで
きる。また、印刷出力を指示する操作入力に応じて、前
記設定手段によりカラー画像の印刷出力の許可に必要な
設定がされているか否かを判定する第3の判定手段と、
該第3の判定手段がカラー画像の印刷出力の許可に必要
な設定がされていると判定したときには前記画像記憶手
段に記憶されたすべての画像の情報を前記表示手段に表
示させ、該判定手段がカラー画像の印刷出力の許可に必
要な設定がされていないと判定したときには前記画像記
憶手段に記憶された白黒画像の情報のみを前記表示手段
に表示させる表示制御手段と、前記表示手段に表示され
た画像の情報の中から出力する画像を選択して出力を行
うこと指示する指示手段と、該指示手段により選択指示
された画像の情報に対応する前記画像記憶手段に記憶さ
れた画像データを読み出して順次印刷出力する画像出力
手段とを有することを特徴とすることができる。
【0015】また、前記記憶手段は画像入力手段から入
力された画像データの内容を表わすファイル名等の画像
の情報をファイル毎にパーソナルボックス領域に個別に
格納し、前記表示手段は該パーソナルボックス番号を含
む前記画像の情報を表示することを特徴とすることがで
きる。
【0016】上記目的を達成するため、請求項17の画
像入出力方法の発明は、画像の印刷出力を禁止する第1
の設定と、白黒画像のみの出力が可能な第2の設定と、
カラー及び白黒画像の全ての出力を許可する第3の設定
のいずれか1つを選択的に設定する設定ステップと、画
像データを入力する画像入力ステップと、該設定ステッ
プにより前記第2の設定がされているときに、前記画像
入力ステップで白黒の画像データが入力された場合、ま
たは前記設定ステップにより前記第3の設定がされてい
るときに、前記画像入力ステップで画像データが入力さ
れた場合には、該入力画像データを画像記憶手段に記憶
し、該画像記憶手段に記憶された画像データを自動的に
画像出力手段に出力する第1のモードを実行する第1の
制御ステップと、前記設定ステップにより前記第1の設
定がされているときに、前記画像入力ステップで画像デ
ータが入力された場合、または前記設定ステップにより
前記第2の設定がされているときに、前記画像入力ステ
ップでカラーの画像データが入力された場合には、該入
力画像データを前記画像記憶手段に自動的に記憶するだ
けの第2のモードを実行する第2の制御ステップとを有
することを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項22の画
像入出力方法の発明は、白黒画像のみの出力が可能な第
1の設定と、カラー及び白黒画像の全ての出力を許可す
る第2の設定のいずれか1つを選択的に設定する設定ス
テップと、画像データを入力する画像入力ステップと、
前記設定ステップにより前記第1の設定がされていると
きに、前記画像入力ステップから白黒の画像データが入
力された場合、または前記設定ステップにより前記第2
の設定がされているときに、前記画像入力ステップから
画像データが入力された場合には、該入力画像データを
画像記憶手段に記憶し、該画像記憶手段に記憶された画
像データを自動的に画像出力手段へ出力する第1のモー
ドを実行する第1の制御ステップと、前記設定ステップ
により前記第1の設定がされているときに、前記画像入
力ステップからカラーの画像データが入力された場合に
は、該入力画像データを前記画像記憶手段に自動的に記
憶するだけの第2のモードを実行する第2の制御ステッ
プとを有することを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項27の画
像入出力方法の発明は、カラー画像の印刷出力の許可に
必要な入力設定を行う設定ステップと、画像データを入
力する画像入力ステップと、該画像入力ステップで入力
された画像データを順次画像記憶手段に記憶する画像記
憶ステップと、前記画像入力ステップで入力した画像デ
ータを前記画像記憶手段に一旦記憶した後において該画
像データの画像色情報がカラーであるか白黒であるかを
判定する第1の判定ステップと、該第1の判定ステップ
でカラー画像データと判定した場合は、前記設定ステッ
プによりカラー画像の印刷出力の許可に必要な設定がさ
れているか否かを判定する第2の判定ステップと、該第
2の判定ステップでカラー画像の印刷出力の許可に必要
な設定がされていると判定したときには前記画像記憶手
段に記憶されたカラー画像データを画像出力手段に出力
し、前記第2の判定ステップでカラー画像の印刷出力の
許可に必要な設定がされていないと判定したときにはそ
のまま処理を終了する第1の制御ステップと、前記第1
の判定ステップで白黒画像データと判定した場合は、前
記画像記憶手段に記憶された白黒画像データを前記画像
出力手段に出力する第2の制御ステップとを有すること
を特徴とする。
【0019】ここで、印刷出力を指示する操作入力に応
じて、前記設定ステップによりカラー画像の印刷出力の
許可に必要な設定がされているか否かを判定する第3の
判定ステップと、該第3の判定ステップでカラー画像の
印刷出力の許可に必要な設定がされていると判定したと
きには前記画像記憶手段に記憶されたすべての画像の情
報を表示手段に表示させ、該判定ステップでカラー画像
の印刷出力の許可に必要な設定がされていないと判定し
たときには前記画像記憶手段に記憶された白黒画像の情
報のみを前記表示手段に表示させる表示制御ステップ
と、前記表示手段に表示された画像の情報の中から出力
する画像を選択して出力を行うこと指示する指示ステッ
プと、該指示ステップで選択指示された画像の情報に対
応する前記画像記憶手段に記憶された画像データを読み
出して順次印刷出力する画像出力ステップとを有するこ
とを特徴とすることができる。
【0020】上記目的を達成するため、請求項33の記
録媒体の発明は、コンピュータにより画像データの入出
力を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体
であって、該プログラムはコンピュータに対し、画像の
印刷出力を禁止する第1の設定と、白黒画像のみの出力
が可能な第2の設定と、カラー及び白黒画像の全ての出
力を許可する第3の設定のいずれか1つを選択的に設定
させ、画像データを入力させ、前記第2の設定がされて
いるときに、白黒の画像データが入力された場合、また
は前記第3の設定がされているときに、画像データが入
力された場合には、該入力画像データを画像記憶手段に
記憶させ、該画像記憶手段に記憶された画像データを自
動的に画像出力手段に出力させ、前記第1の設定がされ
ているときに、画像データが入力された場合、または前
記第2の設定がされているときに、カラーの画像データ
が入力された場合には、該入力画像データを前記画像記
憶手段に自動的に記憶するだけを実行させることを特徴
とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項37の記
録媒体の発明は、コンピュータにより画像データの入出
力を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体
であって、該プログラムはコンピュータに対し、白黒画
像のみの出力が可能な第1の設定と、カラー及び白黒画
像の全ての出力を許可する第2の設定のいずれか1つを
選択的に設定させ、画像データを入力させ、前記第1の
設定がされているときに、白黒の画像データが入力され
た場合、または前記第2の設定がされているときに、画
像データが入力された場合には、該入力画像データを画
像記憶手段に記憶させ、該画像記憶手段に記憶された画
像データを自動的に画像出力手段へ出力させ、前記第1
の設定がされているときに、カラーの画像データが入力
された場合には、該入力画像データを前記画像記憶手段
に自動的に記憶させるだけの実行をさせることを特徴と
する。
【0022】上記目的を達成するため、請求項41の記
録媒体の発明は、コンピュータにより画像データの入出
力を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体
であって、該プログラムはコンピュータに対し、カラー
画像の印刷出力の許可に必要な入力設定を行わせ、画像
データを入力させ、入力された画像データを順次画像記
憶手段に記憶させ、入力した画像データを前記画像記憶
手段に一旦記憶した後において該画像データの画像色情
報がカラーであるか白黒であるかを判定させ、カラー画
像データと判定した場合は、カラー画像の印刷出力の許
可に必要な設定がされているか否かを判定させ、カラー
画像の印刷出力の許可に必要な設定がされていると判定
したときには前記画像記憶手段に記憶されたカラー画像
データを画像出力手段に出力させ、カラー画像の印刷出
力の許可に必要な設定がされていないと判定したときに
はそのまま処理を終了させ、白黒画像データと判定した
場合は、前記画像記憶手段に記憶された白黒画像データ
を前記画像出力手段に出力すさせることを特徴とする。
【0023】ここで、前記制御プログラムはコンピュー
タに対し、印刷出力を指示する操作入力に応じて、カラ
ー画像の印刷出力の許可に必要な設定がされているか否
かを判定させ、カラー画像の印刷出力の許可に必要な設
定がされていると判定したときには前記画像記憶手段に
記憶されたすべての画像の情報を表示手段に表示させ、
カラー画像の印刷出力の許可に必要な設定がされていな
いと判定したときには前記画像記憶手段に記憶された白
黒画像の情報のみを前記表示手段に表示させ、前記表示
手段に表示された画像の情報の中から選択的に指定され
た画像の情報に対応する画像データを前記画像記憶手段
から読み出してを前記画像出力手段へ出力させることを
特徴とすることができる。
【0024】本発明では、上記構成により、カラー及び
白黒画像出力がともに許可する設定がされている時に
は、ネットワ−クを介して画像が送られてきた場合に
は、通常通り画像を―旦複写機内の画像メモリに記憶し
たのち、自動的に画像を出力し、また、コントロールカ
ードが無いなどでカラー出力が禁止されていたり、一切
の出力が禁止されている場合には、送信された画像をエ
ラーとして拒否するのではなく、画像をメモリに格納す
る動作のみを行い、その後、コントロールカードが入れ
られるなどで出力が可能となった時に、メモリ内の画像
の情報が表示された操作部から画像を選択し出力するこ
とで、画像の出力を許可する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0026】図1は本発明の一実施の形態である画像入
出力装置の構成を示す。同図において、101はデジタ
ル複写機本体であり、操作部102、リーダ部103、
およびプリンタ部104から構成される。操作部102
はデジタル複写機本体101及び画像入出力制御部10
5を操作するために使用する。リーダ部l03は原稿の
画像を読み取り、原稿画像に応じた画像デ−タをプリン
タ部104及び画像入出力制御部105へ出力する。プ
リンタ部104はリーダ部103及び画像入出力制御部
105からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録
する。
【0027】画像入出力制御部105はリーダ部103
に接続されており、ファクシミリ部106、コンピュー
タインタフェース部107、ハードディスク108、お
よび制御部109から構成される。ファクシミリ部10
6は電話回線を介して受信した圧縮画像データを伸長し
て、伸長された画像データを制御部109ヘ転送し、
又、制御部109から転送された画像データを圧縮し
て、圧縮された圧縮画像データを電話回線を介して送信
する。ファクシミリ部106により受信した圧縮画像デ
ータは、ハードディスク108に一時的に保存すること
ができる。
【0028】コンピュータインターフェイス部107
は、パーソナルコンピュータ又はワークステーション
(PC/WS)110と制御部109の間のインターフ
ェイスであり、PC/WS110から転送された画像を
表すコードデータ(PDLデータ)をプリンタ部104
で記録できる画像データに展開して制御部109に渡
す。
【0029】制御部109については後述するが、制御
部109はリーダ部103、ファクシミリ部106、コ
ンピュータインターフェイス部107、ハードディスク
108のそれそれの間のデータの流れを制御するもので
ある。
【0030】図2は上記デジタル複写機本体101を構
成する上記リーダ部103及び上記プリンタ部104の
断面構造を示す。リーダ部103の原稿給送装置201
は、原稿を最終順に1枚ずつプラテンガラス202上へ
給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス2
02上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス202
上に搬送されると、ランプ203を点灯し、続いてスキ
ャナユニット204の移動を開始させて、原稿を露光走
査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー205、
206、207、及びレンズ208によってCCD(電
荷結合素子)イメージセンサ(以下、CCDと呼ぶ)2
09へ導かれる。
【0031】このように、走査された原稿の画像はCC
D209によって読み取られ、CCD209から出力さ
れる画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ
部104及び画像入出力制御部105の制御部109へ
転送される。
【0032】プリンタ部104のレーザドライバ221
はレーザ発光部210を駆動するものであり、リーダ部
103から出力された画像データに応じたレーザ光をレ
ーザ発光部210に発光させる。このレーザ光は感光ド
ラム211に照射され、感光ドラム211にはレーザ光
に応じた潜像が形成される。この感光ドラム211の潜
像の部分には現像器212によって現像剤(トナー)が
付着される。そして、レーザ先の照射開始と同期したタ
イミングで、カセット213及びカセット214のいず
れかから記録紙を給紙して転写部215へ搬送し、感光
ドラム211に付着された現像剤を記録紙に転写する。
カラー出力の場合は、これらの動作を各色分(通常は、
マゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの4色分)
行われる。
【0033】現像剤の乗った記録紙は定着部216に搬
送され、定着部216の熱と圧力により現像剤は記像紙
に定着される。定着部216を通過した記録紙は排出ロ
ーラ217によって排出され、ソータ220は排出され
た記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを
したり、仕分けされた記録紙のスティプルを行う。な
お、ソータ220は仕分けが設定されていない場合は最
上ビンに記録紙を収納する。
【0034】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ217のところまで記録紙を搬送した後、排
出ローラ217の回転方向を逆転させ、フラッパ218
によって再給紙搬送路219へ導く。多重記録が設定さ
れている場合は、記録紙を排出ローラ217まで搬送し
ないようにフラッパ218によって再給紙搬送路219
へ導く。再給紙搬送路219へ導かれた記録紙は上述し
たタイミングで転写部215へ給紙される。
【0035】図3は、上記デジタル複写機101の上記
操作部102のキー配列を示す。同図において、302
は、主電源ランプであり、電源オン時に点灯する。電源
スイッチ(図示しない)は、デジタル複写機本体の側面
に配置され、本体ヘの通電を制御する。301は、予熱
キーであり、予熱モードのON/OFFに使用する。3
03は、コピーモードキーであり、複数の機能の中から
コピーモードを選択するときに使用する。304は、フ
ァックスモードキーであり、複数の機能の中からファッ
クスモードを選択するときに使用する。305は、パー
ソナルボックスキーであり、複数の機能の中からパーソ
ナルボックスモードを選択するときに使用する。パーソ
ナルボックスに関しては後で説明する。
【0036】311は、コピースタートキーであり、コ
ピーの開始を指示するときに用いるキーである。312
は、ストップキーであり、コピーを中断したり、中止し
たりするときに用いるキーである。308は、リセット
キーで、スタンバイ中は標準モードに復帰させるキーと
して動作する。309は、ガイドキーであり、各機能を
知りたいときに使用するキーである。310は、ユーザ
ーモードキーであり、ユーザーがシステムの基本設定を
変更するときに使用する。311は、割り込みキーであ
り、コピー中に割り込みしてコピーしたいときに用い
る。312は、テンキーであり、数値の入力を行うとき
に使用する。313は、クリアキーであり、数値をクリ
アするときに用いる。
【0037】314は、20個のワンタッチ・ダイヤル
・キーであり、ファクシミリ送信において、ワンタッチ
でダイヤルする時に使用する。315は2枚組のフタで
あり、ワンタッチ・ダイヤル・キー314の各キ−部分
がくり抜かれ形状の2重のフタになっている。センサー
スイッチ(図示しない)により、2枚のフタが閉じられ
た第1の状態、1枚目のフタだけが開いた第2の状態、
及び2枚のフタが開いた第3の状態を検出する。これら
3種類のフタの開閉状態と組み合わせで、ワンタッチ・
ダイヤル・キー314のキーの動作が決定されるので、
本実施形態では、キーが20×3=60個存在するのと
同等の効果を持つ。
【0038】316は、液晶画面とタッチセンサの組合
せからなるタッチパネルであり、各モード毎に個別の設
定画面が表示され、さらに、描画されたキーに触れるこ
とで、各種の詳細な設定を行うことが可能である。
【0039】317は、コントロールカードで、コント
ロールカードが本体に装着されているときは、カラー出
力が可能となり、コントロールカードがない場合は、白
黒のみの出力となる。
【0040】図4のメモリマップ図は図1のハードディ
スク108の論理的な使用方法を示す。本実施形態にお
いては、使用用途に応じてハードディスクの記憶領域を
テンポラリ領域401とパーソナルボックス領域402
に論理的に分ける。テンポラリ領域401は、画像デー
タの出力順序を変えたり、複数部出力においても一回の
スキャンで出力ができるようにするために、PDLの展
開データやスキャナからの画像データを―時的に記憶す
る記憶領域である。パーソナルボックス領域402はパ
ーソナルボックス機能を使用するための記憶領域であ
り、403〜407のように登録された複数の記憶量の
比較的小さな記憶領域(以降、ボックスと呼ぶ)に分割
されている。パーソナルボックス機能とは、機密文書な
どをプリントアウトする場合に、パソコン(パーソナル
コンピュータ)などのホストやスキャナから、デジタル
複写機のハードディスクの記憶領域を指定して画像を転
送し、用紙ヘの出力はデジタル複写機本体の操作部から
行うという機能である。ボックス403〜407は、各
ユーサや会社などの部署毎に割り当てられる。
【0041】図5のフローチャートは、本実施形態に係
わる画像入出力装置のプリント処理動作の手順を示す。
なお、図中のS501〜S509はその各ステップを示
す。
【0042】まず、S501では、PC/WS110に
おいてユーザーがプリント設定を行う。このプリント設
定内容は、カラー/白黒出力、部数、用紙サイズ、拡大
縮小率、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ス
テイプル止めの有無等の情報(以下、プリント設定パラ
メータという)である。
【0043】S502では、PC/WS110上でユー
ザーが印刷指示を与え、それと共にPC/WS110上
にインストールされているドライバソフトウェアが印刷
対象となるコードデータをいわゆるPDLデータに変換
して、S501で設定したプリント設定パラメータとと
もに、そのPDLデータを、PCWS110に接続され
たコンピュータインターフェース(図示しない)経由
で、本画像入出力装置のコンピュータインターフェース
部107に転送する。
【0044】S503では、コンピュータインターフェ
ース部107に転送されたPDLデータを画像データに
展開(ラスタライズ)する。この画像データの展開が完
了するとS504ヘ進む。
【0045】S504では、展開された画像データがハ
ードディスク108のテンポラリ領域401、及びS5
01でのプリント設定で指定したハードディスク108
のボックスに順次記録される。S501で設定したプリ
ント設定パラメータもハードディスク108のボックス
に順次記録される。
【0046】S505では、ハードディスク108に記
憶されたプリンタ設定の情報のうち、画像の情報がカラ
ー画像であるか白黒画像であるかを判定し、白黒画像で
あればテンポラリ領域401に格納されたドキュメント
の各ページを、S501で設定されたプリント設定に従
ってN部プリント出力する(Nは整数で、設定されたプ
リント部数)。
【0047】また、S505でカラー画像であると判断
した場合は、S506〜S508において、コントロー
ルカードは接続されているか、管理キーは入っている
か、暗証番号は入力されているかの判断を行い、全てO
Kであれば、テンポラリ領域401に格納されたドキュ
メントの各ページを、S501で設定されたプリント設
定に従ってN部プリント出力する。
【0048】また、一つでもS506〜S508のカラ
ー出力の条件を満たしていない場合は、プリント出力を
行わずにそのまま終了する。
【0049】図6のフローチャートは、本実施形態に係
わる画像入出力装置のハードデイスク108に一旦格納
された画像をプリント処理するときの動作手順を示す。
なお、図中のS601〜S608は各ステップを示す。
【0050】まず、ユーザが操作部102の図3のバー
ソナルボックスキー305を押下する。パーソナルボッ
クスキー305が押下げられると、図3のタッチパネル
316に図7に示すような表示画面が現れる。図7にお
いて、701は各ボックスの情報を示しており、ボック
スナンバー、ボックス名、およびドキュメント数が表示
される。ボックスナンバーはボタンになっており、この
ボックスナンバーをユーザが指で触れることで、開くボ
ックスを選択することができる。702、703はそれ
ぞれ上下の力ーソルキーであり、一画面に表示できない
数のボックスが存在した場合に、ボックス情報701を
上下にスクロールさせることができる。キー704は図
7の画面を終了させ、標準画面に戻すときに使用する。
ブリント状況キー705は、現在動作しているプリント
状況を見る場合に使用する。
【0051】S601において、ユーザが図7のボック
スナンバーに触れ、開くボックスを指定すると、制御は
S602〜S604において、コントロールカードは接
続されているか、管理キーは入っているか、暗証番号は
入力されているかの判断を順次行い、全てYES(肯定
判定)であれば、S605において操作部102のタッ
チパネル316の画面は、図9に示すボックス選択画面
に遷移する。ユーザは図9の画面でドキュメント選択操
作を行う。図9において、901はボックス内のドキュ
メント情報であり、ドキュメントの記憶された日時及び
そのドキュメントのファイル名が表示されている。ま
た、現在選択されているドキュメントは反転表示され、
ユーザが指でファイル名に触れることにより選択されて
いるドキュメントを変えることができる。902、90
3はそれぞれ上下のカーソルキーであり、一画面に表示
できない数のドキュメントが存在した場合に、ドキュメ
ント情報901を上下にスクロールさせることができ
る。904はプリントキーであり、S607でドキュメ
ントを選択した後に、このプリントキー904を押下す
ることにより、S608においてプリント設定に従って
N部用紙にプリント出力することができる。905は消
去キーであり、ボックス内のドキュメントを用紙にプリ
ント出力せずに消去する場合に使用する。906は図9
の画面を閉じるためのキーで、押下げすることで図7の
画面に戻る。
【0052】これに対し、図7の画面においていずれか
のボックスがユーザにより選択されたときに、S602
〜S604における管理キー等の条件を満たせずカラー
出力できない場合には、S606に移行して、操作部1
02のタッチパネル316の画面は、図8の白黒画像用
のボックス選択画面に遷移する。図8において、801
はボックス内のドキュメント情報であり、記憶された日
時及びそのドキュメントのファイル名が表示されてい
る。このドキュメント情報のうち白黒画像情報は、80
2に示すように通常のように表示されて選択も可能であ
るのに対し、カラーの画像情報は803の表示のように
かすれた網掛け表示され、選択不可もできないようにな
っている。
【0053】この図8の画面の状態で、コントロールカ
ードの等がセットされて、所定の条件が満たされ、カラ
ー出力が可能となると、図8でかすれた網掛けで表示さ
れていたドキュメント情報は、正常に表示されて選択可
能な状態となる。
【0054】S607では、このドキュメントファイル
の中からプリント出力を行うドキュメントをユーザが指
で選択し、ユーザがプリント出力キー904を押下げす
ると、S608において、その選択されたドキュメント
が用紙に出力される。
【0055】(他の実施の形態)なお、本発明は、複数
の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェー
ス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステ
ムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複
写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0056】また、本発明の目的は、前述した実施の形
態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを
記録した記録媒体(記憶媒体)を、システムあるいは装
置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し、実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。
【0057】この場合、記録媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記録した記録媒
体は本発明を構成することになる。
【0058】そのプログラムコードを記録し、またテー
ブル等の変数データを記録する記録媒体としては、例え
ばフロッピディスク(FD)、ハードディスク、光ディ
スク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード(ICメモリカー
ド)、ROMなどを用いことができる。
【0059】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行ない、その処理によって前述した実施の形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出力設定により画像の出力ができない場合やカラー画像
のみが出力できない場合に、ネットワークを介して画像
出力(カラー画像)が送られてきた場合でも、メモリに
画像を格納しておくようにしたので、これまでのように
再度ホスト側からの再出力を行う必要がないという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態の画像入出力装置
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す画像入出力装置のリーダ部及びプリ
ンタ部の内部構造を示す断面図である。
【図3】図2の画像入出力装置の操作部の外観を示す平
面図である。
【図4】図1のハ−ドデイスクの論理的な使用方法を示
す概念図である。
【図5】図1の画像入出力装置のプリント処理動作の手
順を示すフローチャートである。
【図6】図1の画像入出力装置のパーソナルボックスか
らのプリント処理動作の手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の一実施形態の操作部の表示画面におけ
るパーソナルボックス機能のボックス選択画面を示す平
面図である。
【図8】本発明の一実施形態の操作部の表示画面におけ
るカラー画像出力禁止時のパーソナルボックス機能のボ
ックス内ドキュメント選択画面を示す平面図である。
【図9】本発明の一実施形態の操作部の表示画面におけ
るカラー画像及び白黒画像出力可能時のパーソナルボッ
クス機能のボックス内ドキュメント選択画面を示す平面
図である。
【符号の説明】
101 デジタル複写機本体 102 操作部 103 リーダ部 104 プリンタ部 105 画像入出力制御部 106 ファクシミリ部 107 コンピュータインタフェース部 108 ハードディスク 109 制御部 110 パーソナルコンピュータ又はワークステーショ
ン(PC/WS) 305 パーソナルボックスキー 316 タッチパネル 401 テンポラリ領域 402〜407 パーソナルボックス領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 AR01 AR03 AS02 CQ34 2C087 AA03 AA09 AA15 AB01 AC08 BA01 BA03 BA07 BC05 BC07 BD46 CB02 CB16 5C073 AB05 BA04 BA06 BB01 BB07 CC03 9A001 BB03 BB04 JZ35

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像入力手段と、 該画像入力手段から入力された画像データを順次記憶す
    る画像記憶手段と、 該画像記憶手段に記憶された画像データを読み出して順
    次印刷出力する画像出力手段と、 画像の印刷出力を禁止する第1の設定と、白黒画像のみ
    の出力が可能な第2の設定と、カラー及び白黒画像の全
    ての出力を許可する第3の設定のいずれか1つを選択的
    に設定する設定手段と、 該設定手段により前記第2の設定がされているときに、
    前記画像入力手段から白黒の画像データが入力された場
    合、または前記設定手段により前記第3の設定がされて
    いるときに、前記画像入力手段から画像データが入力さ
    れた場合には、該入力画像データを前記画像記憶手段に
    記憶し、該画像記憶手段に記憶された画像データを自動
    的に前記画像出力手段に出力する第1のモードを実行
    し、および前記設定手段により前記第1の設定がされて
    いるときに、前記画像入力手段から画像データが入力さ
    れた場合、または前記設定手段により前記第2の設定が
    されているときに、前記画像入力手段からカラーの画像
    データが入力された場合には、該入力画像データを前記
    画像記憶手段に自動的に記憶するだけの第2のモードを
    実行する制御手段とを具備することを特徴とする画像入
    出力装置。
  2. 【請求項2】 前記画像入力手段は、コンピュータ機器
    からネットワークを介して入力されるコードデータを画
    像データに展開する展開手段であることを特徴とする請
    求項1に記載の画像入出力装置。
  3. 【請求項3】 前記画像記憶手段に記憶されている画像
    データの内容を表わす情報を表示する表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像入出力
    装置。
  4. 【請求項4】 前記画像記憶手段に記憶された画像デー
    タを前記画像出力手段へ出力するときに、前記表示手段
    に表示された画像の情報の中から出力する画像を選択し
    て出力を行うこと指示する指示手段を有することを特徴
    とする請求項3に記載の画像入出力装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、 前記設定手段により前記第1の設定がされているときに
    は前記指示手段に対し前記表示手段からの画像の情報の
    選択及び出力を禁止し、 前記設定手段により前記第2の設定がされているときに
    は前記指示手段に対し前記表示手段からのカラー画像の
    情報の選択及び出力を禁止し、および前記設定手段によ
    り前記第3の設定がされているときには前記指示手段に
    対し前記表示手段からの画像の情報の選択及び出力を許
    可することを特徴とする請求項4に記載の画像入出力装
    置。
  6. 【請求項6】 画像データを入力する画像入力手段と、 該画像入力手段から入力された画像データを順次記憶す
    る画像記憶手段と、 該画像記憶手段に記憶された画像データを読み出して順
    次印刷出力する画像出力手段と、 白黒画像のみの出力が可能な第1の設定と、カラー及び
    白黒画像の全ての出力を許可する第2の設定のいずれか
    1つを選択的に設定する設定手段と、 該設定手段により前記第1の設定がされているときに、
    前記画像入力手段から白黒の画像データが入力された場
    合、または前記設定手段により前記第2の設定がされて
    いるときに、前記画像入力手段から画像データが入力さ
    れた場合には、該入力画像データを前記画像記憶手段に
    記憶し、該画像記憶手段に記憶された画像データを自動
    的に前記画像出力手段に出力する第1のモードを実行
    し、および前記設定手段により前記第1の設定がされて
    いるときに、前記画像入力手段からカラーの画像データ
    が入力された場合には、該入力画像データを前記画像記
    憶手段に自動的に記憶するだけの第2のモードを実行す
    る制御手段とを具備することを特徴とする画像入出力装
    置。
  7. 【請求項7】 前記画像入力手段は、コンピュータ機器
    からネットワークを介して入力されるコードデータを画
    像データに展開する展開手段であることを特徴とする請
    求項6に記載の画像入出力装置。
  8. 【請求項8】 前記画像記憶手段に記憶されている画像
    データの内容を表わす情報を表示する表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の画像入出力
    装置。
  9. 【請求項9】 前記画像記憶手段に記憶された画像デー
    タを前記画像出力手段へ出力するときに、前記表示手段
    に表示された画像の情報の中から出力する画像を選択し
    て出力を行うこと指示する指示手段を有することを特徴
    とする請求項8に記載の画像入出力装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、 前記設定手段により前記第1の設定がされているときに
    は前記指示手段に対し前記表示手段からのカラー画像の
    情報の選択及び出力を禁止し、および前記設定手段によ
    り前記第2の設定がされているときには前記指示手段に
    対し前記表示手段からの画像の情報の選択及び出力を許
    可することを特徴とする請求項9に記載の画像入出力装
    置。
  11. 【請求項11】 画像データを入力する画像入力手段
    と、 該画像入力手段から入力された画像データを順次記憶す
    る画像記憶手段と、 該画像記憶手段に記憶された画像データを読み出して順
    次印刷出力する画像出力手段と、 カラー画像の印刷出力の許可に必要な入力設定を行う設
    定手段と、 前記画像入力手段から入力した画像データを前記画像記
    憶手段に一旦記憶した後において該画像データの画像色
    情報がカラーであるか白黒であるかを判定する第1の判
    定手段と、 該第1の判定手段がカラー画像データと判定した場合
    は、前記設定手段によりカラー画像の印刷出力の許可に
    必要な設定がされているか否かを判定する第2の判定手
    段と、 該第2の判定手段がカラー画像の印刷出力の許可に必要
    な設定がされていると判定したときには前記画像記憶手
    段に記憶されたカラー画像データを前記画像出力手段に
    出力し、該第2の判定手段がカラー画像の印刷出力の許
    可に必要な設定がされていないと判定したときにはその
    まま処理を終了する第1の制御手段と、 前記第1の判定手段が白黒画像データと判定した場合
    は、前記画像記憶手段に記憶された白黒画像データを前
    記画像出力手段に出力する第2の制御手段とを有するこ
    とを特徴とする画像入出力装置。
  12. 【請求項12】 前記第2の判定手段は、コントロール
    カードが有るか、管理キーが有るか、暗証番号が入力さ
    れているかの少なくともいずれか1つを判定して、肯定
    判定の場合にカラー画像の印刷出力の許可に必要な設定
    がされていると判定することを特徴とする請求項11に
    記載の画像入出力装置。
  13. 【請求項13】 印刷出力を指示する操作入力に応じ
    て、前記設定手段によりカラー画像の印刷出力の許可に
    必要な設定がされているか否かを判定する第3の判定手
    段と、 該第3の判定手段がカラー画像の印刷出力の許可に必要
    な設定がされていると判定したときには前記画像記憶手
    段に記憶されたすべての画像の情報を表示手段に表示さ
    せ、該第3の判定手段がカラー画像の印刷出力の許可に
    必要な設定がされていないと判定したときには前記画像
    記憶手段に記憶された白黒画像の情報のみを前記表示手
    段に表示させる表示制御手段と、 前記表示手段に表示された画像の情報の中から出力する
    画像を選択して出力を行うこと指示する指示手段と、 該指示手段により選択指示された画像の情報に対応する
    前記画像記憶手段に記憶された画像データを読み出して
    順次印刷出力する画像出力手段とを有することを特徴と
    する請求項11または12に記載の画像入出力装置。
  14. 【請求項14】 前記第3の判定手段は、コントロール
    カードが有るか、管理キーが有るか、暗証番号が入力さ
    れているかの少なくともいずれか1つを判定して、肯定
    判定の場合にカラー画像の印刷出力の許可に必要な設定
    がされていると判定することを特徴とする請求項13に
    記載の画像入出力装置。
  15. 【請求項15】 前記記憶手段は画像入力手段から入力
    された画像データの内容を表わすファイル名等の画像の
    情報をファイル毎にパーソナルボックス領域に個別に格
    納し、前記表示手段は該パーソナルボックス番号を含む
    前記画像の情報を表示することを特徴とする請求項11
    ないし14のいずれかに記載の画像入出力装置。
  16. 【請求項16】 前記画像入力手段は、ネットワークを
    介してホスト装置から入力したPDL等のコードデータを
    画像データに展開して前記画像記憶手段に記憶させるこ
    とを特徴とする請求項11ないし15のいずれかに記載
    の画像入出力装置。
  17. 【請求項17】 画像の印刷出力を禁止する第1の設定
    と、白黒画像のみの出力が可能な第2の設定と、カラー
    及び白黒画像の全ての出力を許可する第3の設定のいず
    れか1つを選択的に設定する設定ステップと、 画像データを入力する画像入力ステップと、 該設定ステップにより前記第2の設定がされているとき
    に、前記画像入力ステップで白黒の画像データが入力さ
    れた場合、または前記設定ステップにより前記第3の設
    定がされているときに、前記画像入力ステップで画像デ
    ータが入力された場合には、該入力画像データを画像記
    憶手段に記憶し、該画像記憶手段に記憶された画像デー
    タを自動的に画像出力手段に出力する第1のモードを実
    行する第1の制御ステップと、 前記設定ステップにより前記第1の設定がされていると
    きに、前記画像入力ステップで画像データが入力された
    場合、または前記設定ステップにより前記第2の設定が
    されているときに、前記画像入力ステップでカラーの画
    像データが入力された場合には、該入力画像データを前
    記画像記憶手段に自動的に記憶するだけの第2のモード
    を実行する第2の制御ステップとを有することを特徴と
    する画像入出力方法。
  18. 【請求項18】 前記画像入力ステップは、コンピュー
    タ機器からネットワークを介して入力されるコードデー
    タを画像データに展開することを特徴とする請求項17
    に記載の画像入出力方法。
  19. 【請求項19】 前記画像記憶手段に記憶されている画
    像データの内容を表わす情報を表示する表示ステップを
    有することを特徴とする請求項17または18に記載の
    画像入出力方法。
  20. 【請求項20】 前記画像記憶手段に記憶された画像デ
    ータを出力するときに、前記表示ステップにおいて表示
    された画像の情報の中から出力する画像を選択して出力
    を行うこと指示する指示ステップを有することを特徴と
    する請求項19に記載の画像入出力方法。
  21. 【請求項21】 前記指示ステップでは、 前記設定ステップにより前記第1の設定がされていると
    きには前記表示ステップからの画像の情報の選択及び出
    力を禁止し、 前記設定ステップにより前記第2の設定がされていると
    きには前記表示ステップからのカラー画像の情報の選択
    及び出力を禁止し、 前記設定ステップにより前記第3の設定がされていると
    きには前記表示ステップからの画像の情報の選択及び出
    力を許可することを特徴とする請求項20に記載の画像
    入出力方法。
  22. 【請求項22】 白黒画像のみの出力が可能な第1の設
    定と、カラー及び白黒画像の全ての出力を許可する第2
    の設定のいずれか1つを選択的に設定する設定ステップ
    と、 画像データを入力する画像入力ステップと、 前記設定ステップにより前記第1の設定がされていると
    きに、前記画像入力ステップから白黒の画像データが入
    力された場合、または前記設定ステップにより前記第2
    の設定がされているときに、前記画像入力ステップから
    画像データが入力された場合には、該入力画像データを
    画像記憶手段に記憶し、該画像記憶手段に記憶された画
    像データを自動的に画像出力手段へ出力する第1のモー
    ドを実行する第1の制御ステップと、 前記設定ステップにより前記第1の設定がされていると
    きに、前記画像入力ステップからカラーの画像データが
    入力された場合には、該入力画像データを前記画像記憶
    手段に自動的に記憶するだけの第2のモードを実行する
    第2の制御ステップとを有することを特徴とする画像入
    出力方法。
  23. 【請求項23】 前記画像入力ステップは、コンピュー
    タ機器からネットワークを介して入力されるコードデー
    タを画像データに展開することを特徴とする請求項22
    に記載の画像入出力方法。
  24. 【請求項24】 前記画像記憶手段に記憶されている画
    像データの内容を表わす情報を表示する表示ステップを
    有することを特徴とする請求項22または23に記載の
    画像入出力方法。
  25. 【請求項25】 前記画像記憶手段に記憶された画像デ
    ータを前記画像出力ステップへ出力するときに、前記表
    示ステップに表示された画像の情報の中から出力する画
    像を選択して出力を行うこと指示する指示ステップを有
    することを特徴とする請求項24に記載の画像入出力方
    法。
  26. 【請求項26】 前記指示ステップでは、 前記設定ステップにより前記第1の設定がされていると
    きには前記表示ステップからのカラー画像の情報の選択
    及び出力を禁止し、 前記設定ステップにより前記第2の設定がされていると
    きには前記表示ステップからの画像の情報の選択及び出
    力を許可することを特徴とする請求項25に記載の画像
    入出力方法。
  27. 【請求項27】 カラー画像の印刷出力の許可に必要な
    入力設定を行う設定ステップと、 画像データを入力する画像入力ステップと、 該画像入力ステップで入力された画像データを順次画像
    記憶手段に記憶する画像記憶ステップと、 前記画像入力ステップで入力した画像データを前記画像
    記憶手段に一旦記憶した後において該画像データの画像
    色情報がカラーであるか白黒であるかを判定する第1の
    判定ステップと、 該第1の判定ステップでカラー画像データと判定した場
    合は、前記設定ステップによりカラー画像の印刷出力の
    許可に必要な設定がされているか否かを判定する第2の
    判定ステップと、 該第2の判定ステップでカラー画像の印刷出力の許可に
    必要な設定がされていると判定したときには前記画像記
    憶手段に記憶されたカラー画像データを画像出力手段に
    出力し、前記第2の判定ステップでカラー画像の印刷出
    力の許可に必要な設定がされていないと判定したときに
    はそのまま処理を終了する第1の制御ステップと、 前記第1の判定ステップで白黒画像データと判定した場
    合は、前記画像記憶手段に記憶された白黒画像データを
    前記画像出力手段に出力する第2の制御ステップとを有
    することを特徴とする画像入出力方法。
  28. 【請求項28】 前記第2の判定ステップでは、コント
    ロールカードが有るか、管理キーが有るか、暗証番号が
    入力されているかの少なくともいずれか1つを判定し
    て、肯定判定の場合にカラー画像の印刷出力の許可に必
    要な設定がされていると判定することを特徴とする請求
    項27に記載の画像入出力方法。
  29. 【請求項29】 印刷出力を指示する操作入力に応じ
    て、前記設定ステップによりカラー画像の印刷出力の許
    可に必要な設定がされているか否かを判定する第3の判
    定ステップと、 該第3の判定ステップでカラー画像の印刷出力の許可に
    必要な設定がされていると判定したときには前記画像記
    憶手段に記憶されたすべての画像の情報を表示手段に表
    示させ、該第3の判定ステップでカラー画像の印刷出力
    の許可に必要な設定がされていないと判定したときには
    前記画像記憶手段に記憶された白黒画像の情報のみを前
    記表示手段に表示させる表示制御ステップと、 前記表示手段に表示された画像の情報の中から出力する
    画像を選択して出力を行うこと指示する指示ステップ
    と、 該指示ステップで選択指示された画像の情報に対応する
    前記画像記憶手段に記憶された画像データを読み出して
    順次印刷出力する画像出力ステップとを有することを特
    徴とする請求項27または28に記載の画像入出力方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第3の判定ステップでは、コント
    ロールカードが有るか、管理キーが有るか、暗証番号が
    入力されているかの少なくともいずれか1つを判定し
    て、肯定判定の場合にカラー画像の印刷出力の許可に必
    要な設定がされていると判定することを特徴とする請求
    項29に記載の画像入出力方法。
  31. 【請求項31】 前記記憶手段は画像入力ステップで入
    力された画像データの内容を表わすファイル名等の画像
    の情報をファイル毎にパーソナルボックス領域に個別に
    格納し、前記表示手段は該パーソナルボックス番号を含
    む前記画像の情報を表示することを特徴とする請求項2
    7ないし30のいずれかに記載の画像入出力方法。
  32. 【請求項32】 前記画像入力ステップでは、ネットワ
    ークを介してホスト方法から入力したPDL等のコードデ
    ータを画像データに展開して前記画像記憶手段に記憶さ
    せることを特徴とする請求項27ないし31のいずれか
    に記載の画像入力方法。
  33. 【請求項33】 コンピュータにより画像データの入出
    力を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体
    であって、該プログラムはコンピュータに対し、 画像の印刷出力を禁止する第1の設定と、白黒画像のみ
    の出力が可能な第2の設定と、カラー及び白黒画像の全
    ての出力を許可する第3の設定のいずれか1つを選択的
    に設定させ、 画像データを入力させ、 前記第2の設定がされているときに、白黒の画像データ
    が入力された場合、または前記第3の設定がされている
    ときに、画像データが入力された場合には、該入力画像
    データを画像記憶手段に記憶させ、該画像記憶手段に記
    憶された画像データを自動的に画像出力手段に出力さ
    せ、 前記第1の設定がされているときに、画像データが入力
    された場合、または前記第2の設定がされているとき
    に、カラーの画像データが入力された場合には、該入力
    画像データを前記画像記憶手段に自動的に記憶するだけ
    を実行させることを特徴とする画像入出力用制御プログ
    ラムを記録した記録媒体。
  34. 【請求項34】 前記プログラムはコンピュータに対
    し、前記画像記憶手段に記憶されている画像データの内
    容を表わす情報を表示手段に表示させることを特徴とす
    る請求項33に記載の画像入出力用制御プログラムを記
    録した記録媒体。
  35. 【請求項35】 前記プログラムはコンピュータに対
    し、前記画像記憶手段に記憶された画像データを出力す
    るときに、前記表示手段に表示された画像の情報の中か
    ら選択的に指示された画像の情報に対応する画像データ
    を前記画像記憶手段から読み出して印刷出力させること
    を特徴とする請求項34に記載の画像入出力用制御プロ
    グラムを記録した記録媒体。
  36. 【請求項36】 前記プログラムはコンピュータに対
    し、 前記第1の設定がされているときには前記表示手段から
    の画像の情報の選択及び出力を禁止させ、 前記第2の設定がされているときには前記表示手段から
    のカラー画像の情報の選択及び出力を禁止させ、 前記第3の設定がされているときには前記表示手段から
    の画像の情報の選択及び出力を許可させることを特徴と
    する請求項34に記載の画像入出力用制御プログラムを
    記録した記録媒体。
  37. 【請求項37】 コンピュータにより画像データの入出
    力を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体
    であって、該プログラムはコンピュータに対し、 白黒画像のみの出力が可能な第1の設定と、カラー及び
    白黒画像の全ての出力を許可する第2の設定のいずれか
    1つを選択的に設定させ、 画像データを入力させ、 前記第1の設定がされているときに、白黒の画像データ
    が入力された場合、または前記第2の設定がされている
    ときに、画像データが入力された場合には、該入力画像
    データを画像記憶手段に記憶させ、該画像記憶手段に記
    憶された画像データを自動的に画像出力手段へ出力さ
    せ、 前記第1の設定がされているときに、カラーの画像デー
    タが入力された場合には、該入力画像データを前記画像
    記憶手段に自動的に記憶させるだけの実行をさせること
    を特徴とする画像入出力用制御プログラムを記録した記
    録媒体。
  38. 【請求項38】 前記制御プログラムはコンピュータに
    対し、前記画像記憶手段に記憶されている画像データの
    内容を表わす情報を表示させることを特徴とする請求項
    37に記載の画像入出力用制御プログラムを記録した記
    録媒体。
  39. 【請求項39】 前記制御プログラムはコンピュータに
    対し、前記画像記憶手段に記憶された画像データを前記
    画像出力手段へ出力するときに、前記表示手段に表示さ
    れた画像の情報の中から選択的に指示された画像の情報
    に対応する画像データを前記画像記憶手段から読み出し
    て前記画像出力手段へ出力させることを特徴とする請求
    項38に記載の画像入出力用制御プログラムを記録した
    記録媒体。
  40. 【請求項40】 前記制御プログラムはコンピュータに
    対し、 前記第1の設定がされているときには前記表示手段から
    のカラー画像の情報の選択及び出力を禁止させ、 前記第2の設定がされているときには前記表示手段から
    の画像の情報の選択及び出力を許可させることを特徴と
    する請求項39に記載の画像入出力用制御プログラムを
    記録した記録媒体。
  41. 【請求項41】 コンピュータにより画像データの入出
    力を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体
    であって、該プログラムはコンピュータに対し、 カラー画像の印刷出力の許可に必要な入力設定を行わ
    せ、 画像データを入力させ、 入力された画像データを順次画像記憶手段に記憶させ、 入力した画像データを前記画像記憶手段に一旦記憶した
    後において該画像データの画像色情報がカラーであるか
    白黒であるかを判定させ、 カラー画像データと判定した場合は、カラー画像の印刷
    出力の許可に必要な設定がされているか否かを判定さ
    せ、カラー画像の印刷出力の許可に必要な設定がされて
    いると判定したときには前記画像記憶手段に記憶された
    カラー画像データを画像出力手段に出力させ、カラー画
    像の印刷出力の許可に必要な設定がされていないと判定
    したときにはそのまま処理を終了させ、 白黒画像データと判定した場合は、前記画像記憶手段に
    記憶された白黒画像データを前記画像出力手段に出力す
    させることを特徴とする画像入出力用制御プログラムを
    記録した記録媒体。
  42. 【請求項42】 前記プログラムはコンピュータに対
    し、 印刷出力を指示する操作入力に応じて、カラー画像の印
    刷出力の許可に必要な設定がされているか否かを判定さ
    せ、 カラー画像の印刷出力の許可に必要な設定がされている
    と判定したときには前記画像記憶手段に記憶されたすべ
    ての画像の情報を表示手段に表示させ、カラー画像の印
    刷出力の許可に必要な設定がされていないと判定したと
    きには前記画像記憶手段に記憶された白黒画像の情報の
    みを前記表示手段に表示させ、 前記表示手段に表示された画像の情報の中から選択的に
    指定された画像の情報に対応する画像データを前記画像
    記憶手段から読み出してを前記画像出力手段へ出力させ
    ることを特徴とする請求項41に記載の画像入出力用制
    御プログラムを記録した記録媒体。
  43. 【請求項43】 前記制御プログラムはコンピュータに
    対し、 コントロールカードが有るか、管理キーが有るか、暗証
    番号が入力されているかの少なくともいずれか1つを判
    定させて、肯定判定の場合にカラー画像の印刷出力の許
    可に必要な設定がされていると判定させることを特徴と
    する請求項41または42に記載の画像入出力用制御プ
    ログラムを記録した記録媒体。
  44. 【請求項44】 前記記憶手段は画像入力ステップで入
    力された画像データの内容を表わすファイル名等の画像
    の情報をファイル毎にパーソナルボックス領域に個別に
    格納し、前記表示手段は該パーソナルボックス番号を含
    む前記画像の情報を表示することを特徴とする請求項4
    1ないし43のいずれかに記載の画像入出力用制御プロ
    グラムを記録した記録媒体。
JP31277699A 1999-11-02 1999-11-02 画像入出力装置および画像入出力方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001136351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31277699A JP2001136351A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 画像入出力装置および画像入出力方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31277699A JP2001136351A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 画像入出力装置および画像入出力方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136351A true JP2001136351A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18033284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31277699A Pending JP2001136351A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 画像入出力装置および画像入出力方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035232B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US6782218B2 (en) Image forming apparatus having control section for enabling/disabling tabbed sheet print mode setting section, and corresponding method and storage medium thereof
US6559967B1 (en) Image storage apparatus
US6427058B1 (en) Image forming apparatus having a 1 to N mode of dividing an original into a plurality of regions
US7980545B2 (en) Sheet insertion control unit/method
JPH11227267A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8656033B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
US7061631B2 (en) Data processing apparatus and method for maintaining security of image data, and computer program thereof stored in a computer readable medium
JP2006120087A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4673037B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP4343488B2 (ja) 画像入力システム及びその制御方法
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JPH11196245A (ja) 画像処理装置
JP2002356020A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および記録媒体、並びにプログラム
JP2001136351A (ja) 画像入出力装置および画像入出力方法、並びに画像入出力用制御プログラムを記録した記録媒体
JP4185744B2 (ja) 画像処理装置、文書管理システム、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2000209373A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法並びに記憶媒体
JP4612775B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2002361970A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JPH11275296A (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム及び画像入出力方法
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP4393536B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002354162A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体