JP2001135334A - 燃料蒸発器 - Google Patents

燃料蒸発器

Info

Publication number
JP2001135334A
JP2001135334A JP31599999A JP31599999A JP2001135334A JP 2001135334 A JP2001135334 A JP 2001135334A JP 31599999 A JP31599999 A JP 31599999A JP 31599999 A JP31599999 A JP 31599999A JP 2001135334 A JP2001135334 A JP 2001135334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw fuel
fuel
liquid
evaporator
evaporation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31599999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nakamura
雅人 中村
Kiyoshi Kasahara
清志 笠原
Takahiro Tachihara
隆宏 立原
Yuji Asano
裕次 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31599999A priority Critical patent/JP2001135334A/ja
Priority to US09/704,802 priority patent/US6617067B1/en
Priority to DE10054920A priority patent/DE10054920A1/de
Publication of JP2001135334A publication Critical patent/JP2001135334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料蒸発器内における未蒸発の液体原燃料が
蒸発室外に流出することを効果的に防止する。 【解決手段】 蒸発器本体10における蒸発室11に形
成された蒸発室出口部11Aの下方位置に液体原燃料遮
蔽板15が配設されている。この液体原燃料遮蔽板15
は、熱媒ガスチューブ12の熱媒ガスチューブ下部12
aが設けられている液体原燃料貯溜部11Bの上端面H
よりも上方まで延在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体原燃料を蒸発
させる燃料蒸発器に係り、特に、液適流出防止構造を備
える燃料蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発電機としての燃料電池システム
が注目されてきている。この燃料電池システムは、燃料
電池に水素リッチなガスと酸素を含む空気を供給し、燃
料電池で電気化学反応を起こして発電するシステムであ
る。この燃料電池システムのうち、いわゆる改質型のも
のは、たとえばメタノールと水の混合液からなる液体原
燃料を蒸発させる燃料蒸発器が備えられている。ここで
液体原燃料を蒸発させて得られた原燃料ガスを改質器に
供給し、改質器で水素リッチなガスを生成するものであ
る。
【0003】従来におけるこの種の燃料電池における燃
料蒸発器として、本出願人は、特願平11−12536
6号を開示している。その燃料蒸発器を図11を参照し
て説明すると、燃料蒸発器100は、図示しない燃焼器
で生成された燃焼ガスHGにより液体原燃料FLを蒸発
させて原燃料ガスFLを生成する蒸発室110を備えて
いる。この蒸発室110で生成された原燃料ガスFLは
過熱室120に供給され、蒸発室110を出た燃焼ガス
HGにより過熱される。また、蒸発室110と過熱室1
20は、蒸発室110の床面110Aに沿わせて形成さ
れた案内通路130を介して連通している。
【0004】蒸発室110には、燃焼ガスHGが通流す
るU字状の熱媒チューブ111,111…が多数配設さ
れており、燃焼ガスHGを案内通路130に向けて送っ
ている。また、蒸発室110内における熱媒チューブ1
11,111…に向けて、液体原燃料FLが原燃料噴射
装置140によって噴射されている。原燃料噴射装置1
40によって噴射された液体原燃料FLは熱媒チューブ
111,111…の表面と接触し、熱交換が行われて蒸
発する。液体原燃料FLが蒸発して生成された原燃料ガ
スFGは、過熱室120に配設された多数の蒸気チュー
ブ121,121…内に供給される。
【0005】一方、熱媒チューブ111,111…から
流出された燃焼ガスHGは、案内通路130を経て過熱
室120に供給される。過熱室120において、蒸気チ
ューブ121,121…を通過する原燃料ガスFGは、
過熱室120に供給された燃焼ガスHGによって過熱さ
れる。そして、過熱された原燃料ガスFGは、蒸気チュ
ーブ121,121…からそれぞれ流出され図示しない
改質器に供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の燃料蒸発器で
は、液体原燃料を完全に蒸発させて原燃料ガスとするこ
とが望まれる。ところが、実際には液体原燃料を完全に
蒸発させることはできず、どうしても未蒸発の液体原燃
料が蒸発室内で発生し、この液体原燃料が液溜りとして
蒸発室内に貯溜してしまう。ここで、たとえば燃料電池
システムを燃料電池電気自動車に利用した場合、蒸発室
内に貯溜した液溜りは、燃料電池電気自動車の加減速に
よって波打ってしまい、そのために蒸発器外に流出して
しまうことがある。また、上り坂などを走行している場
合にも液溜りした液体原燃料が過熱室内に流入してしま
う場合がある。
【0007】このように過熱室内に未蒸発の液体原燃料
が流入すると、未反応の液体原燃料が過熱室の蒸気チュ
ーブを経て改質器にまで至るおそれがある。未反応の液
体原燃料が改質器に流入すると、改質効率の低下や改質
器の劣化等の原因となってしまう。
【0008】しかし、前記従来の燃料蒸発器100にお
いては、液溜りした液体原燃料FLが過熱室120に流
出するのを効果的に防止する手段がなかった。また、過
熱室120の蒸気チューブ121,121…内に液体原
燃料FLが流入してしまった場合であっても、この液体
原燃料FLが改質器に流出するのを防止する手段につい
ても、特に設けられてはいなかった。
【0009】また、原燃料噴射装置140から噴射され
た液体原燃料FLが熱媒チューブ111,111…など
に当たって液滴となって飛散し、そのまま過熱室120
に飛び込んでしまう場合がある。このような液滴の飛散
によっても液体原燃料FLは過熱室内に流入する。しか
し、前記従来の燃料蒸発器100では、このような液滴
の飛散による液体原燃料FLの流出を効果的に防止する
手段も備えていなかった。
【0010】そこで、本発明の課題は、燃料蒸発器内に
おける未蒸発の液体原燃料が蒸発室外に流出することを
効果的に防止し、さらに未蒸発の液体原燃料が過熱室を
経て改質器に流出することを防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明の請求項1に係る発明は、液体原燃料を高温熱媒体に
より蒸発させて原燃料ガスとする蒸発室を有する燃料蒸
発器において、前記蒸発室には、前記原燃料ガスを前記
蒸発室の外に流出させる蒸発室出口部が形成されてお
り、前記蒸発室出口部の下方には、前記液体原燃料の流
出を防ぐ液体原燃料遮蔽部が設けられていることを特徴
とする燃料蒸発器である。
【0012】本発明の請求項1に係る発明においては、
蒸発室出口部の下方に、液体原燃料の流出を防ぐ液体原
燃料遮断部が形成されている。したがって、未蒸発の液
体原燃料が蒸発室に貯溜した場合であっても、この貯溜
した液体原燃料が過熱室に流出することを防止できる。
【0013】また、請求項2に係る発明は、前記蒸発室
には、前記蒸発室内下方に溜まった前記液体原燃料が貯
溜する液体原燃料貯溜部が形成されており、前記液体原
燃料遮蔽部は、前記蒸発室出口部の下端から、少なくと
も前記原燃料貯溜部よりも上方まで延在していることを
特徴とする請求項1に記載の燃料蒸発器である。
【0014】請求項2に係る発明においては、液体原燃
料遮蔽部は、蒸発室出口部の下端から、原燃料貯溜部よ
りも上方まで延在している。このため、液体原燃料貯溜
部に貯溜されている液体原燃料がたとえば蒸発室出口部
の下方位置の高さまで貯溜されてしまった場合であって
も、この液体原燃料が蒸発室出口部から流出するのを防
止することができる。
【0015】請求項3に係る発明は、前記蒸発室出口部
に、前記液体原燃料からなる液滴の通過を防止するとと
もに、前記原燃料ガスを流出させる通気手段が形成され
ていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の燃料蒸発器である。請求項3に係る発明によれば、蒸
発室出口部を通過しようとする液体原燃料からなる液滴
の飛び出しを防止するとともに、蒸発した原燃料ガスを
流出させることができる。本発明にいう通気手段として
は、金属メッシュ、パンチングプレート、ルーバーなど
を例示することができる。
【0016】そして、請求項4に係る発明は、前記蒸発
室出口部は、前記液体原燃料を蒸発させた後の高温熱媒
体が通流する高温熱媒体通路を経由した前記高温熱媒体
により前記蒸発室で蒸発した液体原燃料を過熱する過熱
部に通流し、前記過熱部には、前記蒸発室出口部から流
出した原燃料ガスが通流する蒸気チューブが配設されて
おり、この蒸気チューブにおける原燃料ガス入口部は、
原燃料ガス出口部よりも低い位置に配置されていること
を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の
燃料蒸発器である。
【0017】請求項4に係る発明においては、過熱部に
設けられた蒸気チューブにおける原燃料ガス入口部が、
原燃料ガス出口部よりも低い位置に配置されている。こ
のため、蒸気チューブ内に未蒸発の液体原燃料が流入し
てしまった場合であっても、重力によって原燃料ガス入
口部に戻される形となり、原燃料ガス入口部から液体原
燃料が流出される。したがって、未蒸発の液体原燃料が
改質器に流出することを効果的に防止することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら具体的に説明する。本発明に係る蒸発
器用燃料噴射装置の説明をする前に、燃料電池システム
の全体について簡単に説明する。図1は、本発明に係る
燃料蒸発器を備える燃料電池システムの全体構成を示す
構成図である。図1に示すように、燃料電池システムF
CSは、本発明に係る燃料蒸発器1を備えている。燃料
蒸発器1は、蒸発器本体10、触媒燃焼器20、過熱部
30、および原燃料噴射装置40を有しているが、これ
らの具体的な構成については、後に説明する。
【0019】燃料蒸発器1には、タンクTより液体原燃
料である水とメタノール混合液が供給され、この液体原
燃料を蒸発させて、原燃料ガスを生成する。燃料蒸発器
1によって生成された原燃料ガスは、改質器2に供給さ
れる。改質器2においては、原燃料ガスから水素リッチ
ガスを生成し、CO除去器3に供給する。CO除去器3
では、NO.1CO除去器3AおよびNO.2CO除去
器3Bによって、供給された水素リッチガスに含まれる
不要な一酸化炭素を除去する。一方、燃料電池システム
FCSには、空気圧縮機4が備えられており、空気圧縮
機4から空気がCO除去器3に供給される。
【0020】CO除去器3によって不要な一酸化炭素を
除去された水素リッチガスは、燃料電池5に供給され
る。その一方、空気圧縮機4から燃料電池5に対して、
空気が供給される。そして、燃料電池5において水素リ
ッチガスと酸素を含む空気を反応させて電気を得る。燃
料電池5において未蒸発水素を含むガスは、気液分離装
置6に供給されて、残余の水素ガス(以下「オフガス」
という)OGが取り出され、蒸発器1に供給されて熱源
として利用される。他方、燃焼バーナ7は、始動時など
の燃料蒸発器1に設けられた触媒燃焼器20が暖まる前
などに用いられる。
【0021】続いて、本発明に係る燃料蒸発器1につい
て、図1ないし図4を参照して説明する。図1ないし図
4に示すように、本発明に係る燃料蒸発器1は、蒸発器
本体10を備えている。蒸発器本体10の内部には、液
体原燃料FLを蒸発させて原燃料ガスFGとする蒸発室
11が形成されている。蒸発室11には、液体原燃料F
Lを蒸発させるための高温熱媒体である燃焼ガスHGが
通流するU字状の熱媒チューブ12,12…が多数配設
されている。その一方、蒸発室11には、蒸発室11の
上部に設けられた原燃料噴射装置40によって液体原燃
料FLが噴射される。そして、熱媒チューブ12,12
…を通流する燃焼ガスが、液体原燃料FLに熱を与える
ことによって液体原燃料FLが蒸発する。
【0022】また、蒸発器本体10の下方には、触媒燃
焼器20が配設されている。触媒燃焼器20には、加熱
されて燃焼ガスHGとなるオフガスOGが流入する入口
流路21が形成されており、入口流路21の下流側には
触媒層22が設けられている。触媒層22には、触媒の
金属成分を担持する図示しないハニカム形状の担体が設
けられており、オフガスOGと触媒との反応によってオ
フガスOGを燃焼させて燃焼ガスHGとする。
【0023】触媒層22の下流側には、出口流路23が
隔壁24によって形成されており、この出口流路23を
燃焼ガスHGが通過する。この隔壁24によって形成さ
れた出口流路23を介して、触媒層22と蒸発器本体1
0における熱媒チューブ12,12…とが連通してい
る。
【0024】熱媒チューブ12,12…の下流側には、
熱媒チューブ12,12…を通過し、液体原燃料FLを
蒸発させた後の燃焼ガスHGが通流する高温熱媒体通路
である燃焼ガス流路13が形成されている。燃焼ガス流
路13は、図2および図3に示すように、蒸発器室11
の周囲を囲むようにして配設され過熱部30に連通して
いる。
【0025】さらに、蒸発器本体10の下流側には、蒸
発室11で蒸発した原燃料ガスFGを、燃焼ガス通路1
3を経由した燃焼ガスHGにより過熱する過熱部30が
形成されている。過熱部30には多数の蒸気チューブ3
1,31…が配設されており、その周囲が過熱室32と
なっている。したがって、蒸気チューブ31,31…内
を通流する原燃料ガスFGが、蒸気チューブ31,31
…の周囲を流れる燃焼ガスHGによって過熱される。蒸
気チューブ31,31…の下流側は、図1に示す改質器
2に連通しており、過熱された原燃料ガスFCは改質器
2に供給される。また、過熱室32の下流側には、排気
ダクト33が設けられており、排気ダクト33を介して
燃焼ガスHGが流出される。
【0026】以上のように構成された燃料蒸発器1にお
いて、液体原燃料を蒸発させる手順について説明する。
まず、図1に示す気液分離装置6によって分離されたオ
フガスOGが、触媒燃焼器20に供給される。触媒燃焼
器20に供給されたオフガスOGは、触媒層22を通過
することによって燃焼および昇温させられて、燃焼ガス
HGとなる。このとき、隔壁24内における燃焼ガスH
Gの温度はおよそ650℃〜700℃となっている。
【0027】触媒燃焼器20を通過して燃焼および昇温
させられた燃料ガスHGは、蒸発器本体10における熱
媒チューブ12,12…内に供給される。昇温させられ
た燃料ガスHGが熱媒チューブ12,12…を通過する
ことにより、蒸発室11内に配設されている熱媒チュー
ブ12,12…の表面が昇温させられる。この蒸発室1
1内に、原燃料噴射装置40によって液体原燃料FLが
噴射される。そして、昇温させられた熱媒チューブ1
2,12…の表面に液体原燃料FLが接触することによ
って、液体原燃料FLが蒸発して原燃料ガスFGとして
生成される。生成された原燃料ガスFGは、過熱部30
における蒸気チューブ31,31…に向けて流出する。
【0028】一方、熱媒チューブ12,12…を通過し
た燃料ガスHGは、燃料ガス流路13に流出する。この
ときの燃料ガスHGの温度はおよそ350℃となってい
る。そして、燃料ガス流路13を通過することによっ
て、蒸発器本体10の周囲を暖めながら、過熱部30に
おける過熱室32に供給される。過熱室32において
は、蒸気チューブ31,31…を通過する原燃料ガスF
Gが、過熱室32内に供給された燃料ガスHGによって
過熱される。過熱された原燃料ガスFLは、その後図1
に示す改質器2に供給される。
【0029】続いて、本発明において特徴的な部分であ
る液体原燃料流出防止構造について、さらに図5および
図6を参照して説明する。本発明に係る燃料蒸発器1に
おける蒸発器本体10には、蒸発して生成された原燃料
ガスFGを過熱部30に流出する蒸発室出口部11Aが
形成されている。蒸発室出口部11Aには、通気手段で
ある金属メッシュ14が配設されている。この金属メッ
シュ14は、蒸発した原燃料ガスFGを通気するととも
に、未蒸発の液体原燃料FLからなる液滴の通過を防止
するものである。また、蒸発室出口部11Aの下方に
は、液体原燃料の流出を防ぐ液体原燃料遮蔽壁15が設
けられている。この液体原燃料遮蔽壁15は、この蒸発
器出口部11Aの下端よりも上方まで延在しており、蒸
発器出口部11Aと液体原燃料遮蔽壁15の上片部に金
属メッシュ14が止着されている。さらに、蒸発室出口
部11Aの下方部位には、液溜りした液体原燃料FLが
貯溜する液体原燃料貯溜部11Bが液体原燃料遮蔽壁1
5によって形成されている。この液体原燃料貯溜部11
Bには、蒸発室11内に配設されている熱媒チューブ1
2,12…のうち、蒸発室11内の下側に位置する熱媒
チューブ下部12a,12a…が配置されている。ま
た、液体原燃料遮蔽壁15は液体原燃料貯溜部11Bの
上端面Hよりも上方まで延在している。したがって、蒸
発室11内に液溜りが発生したときに、たとえば自動車
の走行によって液溜りした液体原燃料FLが波打ったと
しても、この液体原燃料遮蔽壁15の存在により、液体
原燃料FLが蒸発器本体10の外側に位置する過熱部3
0に流出するのを防止することができる。他方、蒸発室
11における液体原燃料遮蔽壁15が設けられている側
の反対側には、飛散燃料戻しプレート16が配設されて
いる。この飛散燃料戻しプレート16は、蒸発室11内
に飛散した液体原燃料からなる液滴を下方に戻す役割を
果たしている。
【0030】また、図1ないし図3に示す原燃料噴射装
置40によって噴射された液体原燃料FLが、熱媒チュ
ーブ12,12…に当たって飛散することがある。これ
に対して、熱媒チューブ12,12…のうち、熱媒チュ
ーブ下部12a,12a…に当たった液体原燃料FL
は、液体原燃料遮蔽壁15または蒸発室出口部11Aに
設けられた金属メッシュ14によって、蒸発器本体10
の外側に位置する過熱部30に飛び込むことを防止する
ことができる。また、熱媒チューブ12,12…のう
ち、熱媒チューブ上部12b,12b…に当たって飛散
するものについては、主に金属メッシュ14の作用によ
って過熱部30に飛び込むことを防止することができ
る。
【0031】次に過熱部30における液体原燃料流出防
止構造について説明する。過熱部30に配設された蒸気
チューブ31,31…は水平状態から傾斜しており、原
燃料ガス入口部31a,31a…は、原燃料ガス出口部
31b、31b…よりも低い位置に配置されている。ま
た原燃料ガス入口部31a,31a…の下方には、空間
部34が形成されている。
【0032】未蒸発の液体原燃料FLは、過熱部30内
に何らかの原因によって入り込んでしまったり、蒸気チ
ューブ31,31…内で液化してしまうことが考えられ
る。しかし、このような場合でも、蒸気チューブ31,
31…の傾斜によって、原燃料ガス入口部31a,31
a…方向に液体原燃料FLが滑り落ち、原燃料ガス入口
部31a,31aから流出されて空間部34に集められ
る。したがって、液体原燃料FLが図1に示す改質器2
側に流出することを防止できる。蒸気チューブ31,3
1…の傾斜角度は本実施形態では約5°であり、その範
囲は特に限定されるものではないが、3°〜10°の範
囲内に設定するのが好適である。3°未満だと、液体原
燃料FLを原燃料ガス入口部31a方向に滑り落とせな
くなる危険性が大きくなる。逆に10°を超えると、過
熱部30の嵩が高くなりすぎる。
【0033】他方、空間部34は、図示しない返還通路
によって蒸発室11内と連通させておくことにより、空
間部34に溜まった液体原燃料をさらに蒸発室11内に
返還して蒸発させることができる。あるいは、空間部3
4に溜まった液体原燃料FLを取り出す取出手段を別途
設けることも可能である。
【0034】このようにして、未蒸発の液体原燃料FL
が改質器2に流出するのを防止している。また、過熱部
30に液体原燃料FLが入ってしまった場合でも、これ
を蒸発室11に返還すれば、液体原燃料の蒸発率をより
高くすることができる。
【0035】次に、本発明の第2の実施形態について、
図7および図8を参照して説明する。なお、本実施形態
に係る蒸発器本体10は、前記第1の実施形態と比較し
て、液体原燃料流出防止構造が異なるのみであるので、
同一の部材については同一の番号を付してその説明を省
略する。
【0036】図7および図8に示すように、本実施形態
に係る蒸発器本体10における液体原燃料流出防止構造
では、蒸発器本体10に形成されている蒸発室出口部1
1Aに過熱部50における蒸気チューブ51,51…の
うち、最下方にある蒸気チューブ51aが蒸発器出口部
11Aの下端部よりも上方に位置している。蒸気チュー
ブ51,51…が傾斜している点および蒸気チューブ5
1,51…が過熱室52内に配置されている点は前記第
1の実施形態と同様である。また、蒸発器出口部11A
と過熱部50を接続する接続部の下端部53は、蒸発器
出口部11Aの下端部とほぼ面一となっている。
【0037】このような構成を有することにより、蒸気
チューブ51内に液体原燃料FLが入り込んでしまった
場合には、蒸気チューブ51が傾斜していることによ
り、原燃料ガス入口部51aから流出される。このと
き、本実施形態では、蒸気チューブ51,51…内に入
り込んだ液体原燃料FLは、すべて蒸発器出口部11A
にそのまま返還される。そして、蒸発室11で、再び蒸
発させられて原燃料ガスFGとなる。
【0038】他方、前記各実施形態においては、過熱部
に配設されている蒸気チューブは、原燃料ガス入口部が
原燃料ガス出口部よりも低くなるように傾斜して設けら
れている。これに対して、図9(a)に示す過熱部60
における蒸気チューブ61のように、原燃料ガス入口部
61aが低く、原燃料ガス出口61bが高くなるよう
に、ほぼ水平である上下二段となっている構造とするこ
ともできる。このように、原燃料ガス出口61bから液
体原燃料が流出しないように、原燃料ガス入口部61a
の方が原燃料ガス出口61bよりも低く構成されていれ
ば良よい。また、図9(b)に示す過熱部70のよう
に、蒸気チューブ71を二段構造とし、そのうちの原燃
料ガス入口部71a側にのみ傾斜をつける態様とするこ
ともできる。また、図9(c)に示す過熱部80におけ
る蒸気チューブ81のように、蒸気チューブ81を二段
構造とし、原燃料ガス入口部81a側および原燃料ガス
出口部側81bのいずれにも、傾斜をつける態様とする
こともできる。ここで、蒸気チューブ71,81につけ
る傾斜は、いずれも原燃料ガス入口部71a,81a側
が低くなるようにするのが好適である。
【0039】その他、本発明に係る蒸発器出口部11A
に設けられる通気手段としては、金属メッシュを用いた
が、図10(a)に示すパンチングプレート91を用い
たり、図10(b)に示すルーバー92を用いることも
できる。特に、ルーバー92を用いた場合には、各開口
部に連なる傾斜板の角度により、飛散または付着した液
滴を液体原燃料貯溜部11B方向に落下させることがで
可能となるため、好適である。
【0040】また、図10(c−1)および(c−2)
に示すように、パンチングプレート91A,91Bを2
枚重ねて通気手段とすることもできる。このとき前側の
パンチングプレート91Aに形成された通気孔と、後側
のパンチングプレート91Bに形成された通気孔との位
置が側面視してずれるようにして配置することが好まし
い。前側のパンチングプレート91Aに形成された通気
孔と、後側のパンチングプレート91Bに形成された通
気孔とが側面視してずれていることにより、前側のパン
チングプレート91Aの通過孔を液体原燃料が通過して
しまった場合に、後側のパンチングプレート91Bの通
過孔をその液体原燃料が通過する確率が非常に低くな
る。したがって、液体原燃料FLが過熱部30に流出し
てしまうことをより確実に防止することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の請求項1に係る
発明によれば、未蒸発の液体原燃料が蒸発室に貯溜した
場合であっても、この貯溜した液体原燃料が過熱室に流
出することを防止できる。さらに未蒸発の液体原燃料が
過熱室を経て改質器に流出することを防止することも可
能となる。
【0042】また、請求項2に係る発明によれば液体原
燃料貯溜部に貯溜されている液体原燃料がたとえば蒸発
室出口部の下方位置の高さまで貯溜されてしまった場合
であっても、この液体原燃料が蒸発室出口部から流出す
るのを防止することができる。
【0043】さらに、請求項3に係る発明によれば、蒸
発室出口部を通過しようとする液体原燃料からなる液滴
の飛び出しを防止するとともに、蒸発した原燃料ガスを
流出させることができる。
【0044】そして請求項4に係る発明によれば、蒸気
チューブ内に未蒸発の液体原燃料が流入してしまった場
合であっても、重力によって原燃料ガス入口部に戻され
る形となり、原燃料ガス入口部から液体原燃料が流出さ
れる。したがって、未蒸発の液体原燃料が改質器に流出
することを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料蒸発器を備える燃料電池シス
テムの全体構成を示す構成図である。
【図2】本発明に係る燃料蒸発器の一部破断平面図であ
る。
【図3】図2のA−A′線断面図である。
【図4】図2のB−B′線断面図である。
【図5】本発明に係る燃料蒸発器の液体原燃料流出防止
構造を示す正面断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】本発明に係る燃料蒸発器の第2実施形態の正面
断面図である。
【図8】本発明に係る燃料蒸発器の第2の実施形態にお
ける液体原燃料流出防止構造を示す正面断面図である。
【図9】(a)から(c)は、過熱器の他の態様を示す
側断面図である。
【図10】(a),(b),および(c−1)は、本発
明に係る燃料蒸発器における通気手段の側面図、(c−
2)は、(c−1)のc−c線断面図である。
【図11】従来の燃料蒸発器の正面断面図である。
【符号の説明】
1 燃料蒸発器 10 蒸発器本体 11 蒸発室 11A 蒸発室出口部 11B 液体原燃料貯溜部 12 熱媒チューブ 12a 熱媒チューブ下部 13 燃焼ガス流路(高温熱媒体通路) 14 パンチングプレート(通気手段) 15 液体原燃料遮蔽壁 20 触媒燃焼器 30,50 過熱部 31,51 蒸気チューブ 31a,51a 原燃料ガス入口部 31b,51b 原燃料ガス出口部 32 過熱室 FCS 燃料電池システム HG 燃焼ガス(高温熱媒体) FL 液体原燃料 FG 原燃料ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立原 隆宏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 浅野 裕次 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3K052 AA10 AB11 EB08 5H027 AA02 BA01 BA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体原燃料を高温熱媒体により蒸発させ
    て原燃料ガスとする蒸発室を有する燃料蒸発器におい
    て、 前記蒸発室には、前記原燃料ガスを前記蒸発室の外に流
    出させる蒸発室出口部が形成されており、 前記蒸発室出口部の下方には、前記液体原燃料の流出を
    防ぐ液体原燃料遮蔽部が設けられていることを特徴とす
    る燃料蒸発器。
  2. 【請求項2】 前記蒸発室には、前記蒸発室内下方に溜
    まった前記液体原燃料が貯溜する液体原燃料貯溜部が形
    成されており、 前記液体原燃料遮蔽部は、前記蒸発室出口部の下端か
    ら、少なくとも前記原燃料貯溜部よりも上方まで延在し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の燃料蒸発器。
  3. 【請求項3】 前記蒸発室出口部に、前記液体原燃料か
    らなる液滴の通過を防止するとともに、前記原燃料ガス
    を流出させる通気手段が形成されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の燃料蒸発器。
  4. 【請求項4】 前記蒸発室出口部は、前記液体原燃料を
    蒸発させた後の高温熱媒体が通流する高温熱媒体通路を
    経由した前記高温熱媒体により前記蒸発室で蒸発した液
    体原燃料を過熱する過熱部に通流し、 前記過熱部には、前記蒸発室出口部から流出した原燃料
    ガスが通流する蒸気チューブが配設されており、 この蒸気チューブにおける原燃料ガス入口部は、原燃料
    ガス出口部よりも低い位置に配置されていることを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料蒸
    発器。
JP31599999A 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器 Withdrawn JP2001135334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599999A JP2001135334A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器
US09/704,802 US6617067B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Fuel evaporator
DE10054920A DE10054920A1 (de) 1999-11-05 2000-11-06 Brennstoffverdampfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599999A JP2001135334A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135334A true JP2001135334A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18072123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31599999A Withdrawn JP2001135334A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059051A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 蒸発器及び燃料改質器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059051A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 蒸発器及び燃料改質器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098484B1 (ko) 연료전지시스템
US7530389B2 (en) Heat exchanger and evaporator
JP4979935B2 (ja) 燃料改質装置
US6348278B1 (en) Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
WO2004007355A1 (ja) 蒸発器
CN101466635B (zh) 氢生成装置以及具备该氢生成装置的燃料电池系统
US6899741B2 (en) Fuel evaporator
JP2000319002A (ja) 燃料改質装置
CN205668941U (zh) 利用发动机尾气余热制氢的乙醇重整器
US6617067B1 (en) Fuel evaporator
JP2001135334A (ja) 燃料蒸発器
JP3889328B2 (ja) 蒸発器
JP4278416B2 (ja) 原燃料改質用水蒸気生成装置
JP6861041B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP3913624B2 (ja) 蒸発器
JPH065301A (ja) 水分分離器を備えた燃料電池発電装置
CN109437103B (zh) 一种采用丝网分离机构利用发动机尾气的在线甲醇重整器
JP3554922B2 (ja) 燃料蒸発器
JP5250885B2 (ja) 燃料電池用ガス処理装置
JP4231172B2 (ja) 燃料蒸発器
JP2001180904A (ja) 燃料蒸発装置
JP3582059B2 (ja) 燃料蒸発器
JP5428461B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004035309A (ja) 燃料改質装置
JPWO2008149516A1 (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106