JP2001135063A - テープリール - Google Patents

テープリール

Info

Publication number
JP2001135063A
JP2001135063A JP31846399A JP31846399A JP2001135063A JP 2001135063 A JP2001135063 A JP 2001135063A JP 31846399 A JP31846399 A JP 31846399A JP 31846399 A JP31846399 A JP 31846399A JP 2001135063 A JP2001135063 A JP 2001135063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
flange
hub
tape
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31846399A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takahashi
大助 高橋
Seiji Tsuyuki
誠治 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31846399A priority Critical patent/JP2001135063A/ja
Publication of JP2001135063A publication Critical patent/JP2001135063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • B29C66/12821Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment comprising at least two overlap joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30221Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being point-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/704Bobbins, spools

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハブとフランジとの溶着を円周方向で均等に
行って寸法精度を高め、回転時のフランジの振れを小さ
くしてテープ振れを抑制する。 【解決手段】 外周面2aにテープを巻回する円筒状のハ
ブ2の端部に円盤状のフランジ4を溶着するについて、
ハブ2の端面の溶着部6及びフランジ4の内側面の溶着
部7の少なくとも一方に溶着リブ7aを設けると共に、フ
ランジ4の溶着部7に対応する外表面に溶着ホーン10の
先端部と当接する環状凸部9を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外周面にテープを
巻回する円筒状のハブの端部に円盤状のフランジを固着
してなるテープリールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の外部記憶装置その他の
記録再生装置に用いられる記録媒体として磁気テープが
あり、この磁気テープはテープリールに巻装されて記録
再生装置に装填され、該テープリールの回転に伴って磁
気テープが走行され、その記録面に記録再生が行われ
る。
【0003】上記テープリールは、外周面にテープを巻
回する円筒状のハブと、このハブの両端から円盤状に延
びて巻装されたテープの両側面に位置するフランジとで
構成されている。一般に、このテープリールを樹脂成形
品で構成する場合には、一方のフランジとハブとを一体
に成形し、このハブの端部に別途に成形した他方のフラ
ンジを固着している。
【0004】上記ハブとフランジの固着は、通常、溶着
ボス又は溶着リブ(エネルギダイレクタ)を設けた超音
波溶着によって行っている。この超音波溶着は、加工時
間が短く、成形品の一部が溶融したものを接合剤として
使用する点でランニングコストが低くなり、テープリー
ルの製造においては汎用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかして、従来の溶着
リブを介した超音波溶着によるテープリールの固着で
は、記録密度及び記録精度の向上に対して十分な固着精
度を確保することが困難な場合がある。つまり高記録密
度化されるとテープの幅方向の振れによる記録再生特性
への影響が発生し、テープの走行高さ精度がより厳密に
要求され、樹脂成形品のハブとフランジの溶着リブを介
した超音波溶着では、周方向に均等な溶着が困難で、要
求される寸法精度が得られない恐れがある。
【0006】前記問題点をより具体的に説明すれば、例
えば、外周面に磁気テープが巻回される円筒状のハブの
外周面近傍の端面に円環状に平坦な溶着部が形成され、
一方、円盤状のフランジには内周部にフランジ面から円
環状に断面略三角形状の溶着リブが突出形成される。そ
して、上記ハブ上にフランジを載置し、上方から溶着ホ
ーンの円環状先端面で上記溶着リブ上方のフランジの外
表面を押圧しつつ超音波加振し、溶着リブを溶融させて
ハブと固着することが一般に行われる。
【0007】しかし、上記のような固着では、フランジ
の平坦な外表面に溶着ホーンの先端面を接触させて押圧
する際に、両接触面の平坦度及び平行度並びに溶着部を
含むハブ及びフランジの成形を高精度に形成しても、フ
ランジ外表面と溶着ホーン先端面との接触状態は接触面
全体で均等とならず、特に円周方向で不均等となる。そ
の結果、ハブの溶着面に対する溶着リブの押圧状態及び
溶着リブに対する超音波振動の伝播状態が各部で不均等
となり、溶着リブに作用する溶着エネルギーが部分的に
異なって溶着リブの溶融程度が不均一となり、溶着後の
寸法精度にバラツキが発生する。すなわち、溶着後のフ
ランジの高さ方向の位置は溶着の程度(溶着リブの溶融
程度)により変化し、溶着リブの溶融が多い部分ではフ
ランジの高さは低くなり、溶着リブの溶融が少ない部分
ではフランジの高さは高くなる。このような溶着状態で
は、リールを回転した際にフランジに振れが発生し、前
述の記録再生特性に影響を与えることになる。
【0008】本発明は上記点に鑑みなされたもので、ハ
ブとフランジとを円周方向に均等に溶着して寸法精度を
向上するようにしたテープリールを提供せんとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のテープリールは、外周面にテープを巻回する円筒状
のハブの端部に円盤状のフランジを超音波溶着するにつ
いて、前記ハブの端面の溶着部及び前記フランジの内側
面の溶着部の少なくとも一方に溶着リブを設け、前記フ
ランジの溶着部に対応する外表面に、溶着ホーンの先端
部と当接する環状凸部を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0010】前記環状凸部は、溶着リブと中心位置を合
わせて配置し、周方向に連続又は断続して設けるのが好
ましい。また、環状凸部の半径方向の幅は溶着リブの幅
の5〜10倍で、最大で溶着部の座幅に形成し、高さは
溶着リブの幅の0.1〜0.5倍に設けるのが好適であ
る。さらに、環状凸部の表面は粗面化するのが望まし
い。
【0011】一方、前記ハブ又はフランジの溶着部に
は、円周方向に延びる環状の溶着リブを設けるか、半径
方向に延びる放射状の溶着リブを設けるのが好適であ
る。また、ハブ及びフランジの溶着部の一方に円周方向
に延びる環状の溶着リブを、他方に半径方向に延びる放
射状の溶着リブを設けるようにしてもよい。
【0012】さらに、前記ハブの端面溶着部の円周方向
の高さの変位が0.03mm以内としたものが望ましい。
溶着時には、ハブの高さ方向の基準部を受け部にして溶
着するのが好適である。
【0013】
【発明の効果】上記のような本発明によれば、ハブの端
面の溶着部及びフランジの内側面の溶着部の少なくとも
一方に溶着リブを設けると共にフランジの溶着部に対応
する外表面に溶着ホーンの先端部と当接する環状凸部を
設けたことにより、溶着ホーンの先端面が上記環状凸部
に円周で均等に接触した状態で超音波加振が行われ、溶
着部に対する押圧状態及び溶着リブに伝播する超音波振
動が均等となり、溶着リブに作用する溶着エネルギーが
均一で均等な溶融程度が得られ、溶着後のハブとフラン
ジとの良好な寸法精度を確保し、回転時のテープ幅方向
の振れを小さくして、記録密度及び記録精度の向上に対
して十分に対応可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づいて本発明を詳細に説明する。図1は一つの実施の形
態におけるテープリールの断面図、図2はテープリール
の溶着前の状態を一部切除して示す要部斜視図である。
【0015】テープリール1は、磁気テープが外周面2
aに巻回される円筒状のハブ2と、このハブ2の一方の
端部(図で下方)の外周から径方向に円盤状に張り出し
たフランジ部3とが合成樹脂により一体成形され、上記
ハブ2の他方の端部に合成樹脂により別体成形された円
盤状のフランジ4が超音波溶着により固着されてなる。
【0016】上記ハブ2の内周側部分には円盤状のフラ
ンジ部3の内周部を閉塞するように底壁11が連接さ
れ、この底壁11の外表面にはテープリール1を回転駆
動するためのリールギヤ12が環状に刻設され、さら
に、このリールギヤ12より内周側にはマグネット式吸
引用の環状金属板によるプレート13が成形時にインサ
ートされている。
【0017】そして、上記ハブ2のフランジ4が固着さ
れる端面には、図2に示すように、内周面2b側の部分
が低くなるように環状に凹設された段状の溶着部6が設
けられ、この溶着部6の回転軸Sと直交する端面が溶着
面となる。
【0018】一方、前記フランジ4は中央に円形状の開
口を有し、この開口の周縁にはフランジ面4aに直交す
る方向に突出するボス部5が形成され、図2に示すよう
に、このボス部5とフランジ面4aとの連接角部に、前
記ハブ2の段状の溶着部6に嵌合する環状凸状の溶着部
7が形成されている。そして、上記フランジ4の溶着部
7には、円周方向に連続して又は断続して延びる環状の
溶着リブ7aが設けられている。この溶着リブ7aは断
面略三角形状で、その根元部分の幅、高さなどの寸法は
テープリール1の大きさ等に応じて適宜設計される。
【0019】さらに、上記フランジ4の溶着部7に対応
する位置の外表面には、他の側面より高く円周方向に円
環状に延びる環状凸部9が設けられている。この環状凸
部9の表面には、溶着時に溶着ホーン10(図1参照)
の先端面10a(押圧面)が当接する。
【0020】前記ハブ2とフランジ4との溶着は、フラ
ンジ4のボス部5をハブ2の内周面2bに嵌挿して、そ
のフランジ4の溶着部7を溶着リブ7a先端がハブ2の
溶着部6に接触するように嵌合して組み付ける。
【0021】そして、上方から溶着ホーン10を下降移
動させてその円環状先端面10aを、上記フランジ4の
外表面の環状凸部9に当接させて所定の押圧力を加えつ
つ、図示しない超音波発振器による所定出力の超音波振
動を所定時間印加する。これにより、溶着リブ7aに伝
播した超音波振動により該溶着リブ7aの先端部が集中
的に振動して溶融し、この溶融樹脂を接合剤としてフラ
ンジ4の溶着部7とハブ2の溶着部6とが溶着する。こ
の溶着時には、ハブ2の高さ方向の基準部(例えばリー
ルギヤ12又はプレート13)を受け台にセットして押
圧力を担持する。
【0022】前記環状凸部9は、溶着リブ7aの真上に
両者の半径方向の中心位置が一致するように配設され、
周方向に連続して又は等間隔に断続して設けられる。ま
た、環状凸部9の半径方向の幅は溶着リブ7aの幅(根
元分部)の5〜10倍で、最大では溶着部6又は7の半
径方向の幅(座幅)に形成するのが好ましい。環状凸部
9の高さは溶着リブ7aの幅の0.1〜0.5倍に設け
るのが好ましい。
【0023】上記環状凸部9の幅が上記より狭いと、こ
の環状凸部9自体が溶着時の超音波振動で溶融する恐れ
があり、その幅が上記より過大となると溶着ホーン10
の接触状態すなわち超音波振動の伝播状態が不均等とな
りやすくなる。また、環状凸部9の高さが上記より低い
と、溶着ホーン10の先端面10aが環状凸部9以外の
フランジ4の外表面に接触しやすくなり、上記より高く
なると、フランジ4の成形時にひけが発生しやすくな
り、溶着部7及び環状凸部9の面精度が低下して溶着後
の寸法精度の低下を招く恐れがある。
【0024】さらに、環状凸部9の表面はシボ模様が付
されて粗面化されている。この粗面化により、溶着ホー
ン10の先端面10aとの間の押圧状態で超音波振動に
伴って傷付きが発生した際に、その傷が目立たなくな
る。
【0025】一方、前記ハブ2は、その溶着部6の溶着
面の円周方向の高さの変位が0.03mm以内となるよう
に成形されている。前記のような環状凸部9の設置によ
り円周方向で均等な溶着を行うと、溶着後のフランジ4
の円周方向の寸法精度は上記ハブ2の溶着部6の成形精
度の影響を大きく受けることになり、この成形精度とし
ては実用上の許容上限が0.03mm程度であり、これに
より溶着後に所用の寸法精度が確保できる。また、溶着
時には、ハブ4の高さ方向の基準部を受け台にセットし
て、この基準位置を支持して溶着することで寸法精度が
より一層高まる。
【0026】本実施形態によれば、ハブ2の端面に溶着
部6を設け、これに対応するフランジ4に溶着部7を設
け、さらにフランジ4の外表面に溶着ホーン10が当接
する環状凸部9を設けたことで、溶着ホーン10から周
方向で均等に押圧されると共に環状凸部9を介して溶着
リブ7aに超音波振動が均等に伝播され、溶着リブ7a
が円周方向で均等に溶融し、均一な溶着量が得られて良
好な寸法精度でのハブ2とフランジ4との溶着が行え
る。すなわち、溶着リブ7aの溶融高さが均等となるこ
とでフランジ4の溶着に変形を生じることなく、全周で
均等に固着することができ、成形精度に対応した寸法精
度で溶着後のテープリール1が形成でき、フランジ4は
ハブ2の回転軸Sに対して垂直に固着でき、このテープ
リール1を回転して磁気テープを繰り出し又は巻き取る
際にフランジ4の回転振れが小さく、走行する磁気テー
プの幅方向の変動も小さく良好な位置精度となり、記録
再生特性への影響も小さく高密度化にも対応可能とな
る。
【0027】なお、上記実施の形態では、溶着リブ7a
はフランジ4の溶着部7に形成しているが、これに代え
てハブ2の溶着部6に円周方向に延びる環状の溶着リブ
を設けて同様に溶着してもよい。また、この環状の溶着
リブはフランジ4又はハブ2の溶着部7又は6に2重
(多重)に形成してもよい。さらに、上記溶着リブの形
態は周方向に延びる環状に設けるほか、半径方向に延び
る放射状の溶着リブを周方向で略等間隔に設けるように
してもよい。また、断面略三角形状のほかに断面台形
状、円錐状等の各種形状に適宜設計変更可能である。
【0028】図3は他の実施の形態を示すものであり、
ハブ2及びフランジ4の溶着部6,7の両方に互いに交
差する溶着リブを設けたものであり、その他は図1及び
図2と同様に設けられている。
【0029】フランジ4の溶着部7には、前例と同様
に、円周方向に延びる円環状の溶着リブ7aが設けら
れ、一方、ハブ2の溶着部6には、上記溶着リブ7aと
交差するように半径方向に延びる放射状の溶着リブ6a
が等間隔に設けられている。そして、フランジ4の外表
面には溶着ホーン10の先端面10aが当接する環状凸
部9が同様に配設され、両溶着部6,7の溶着は、両溶
着リブ6a,7aの先端が交差する部分で点状に溶着さ
れる。上記溶着リブ6a,7aの形状は、上下逆にし
て、フランジ4の溶着部7に放射状の溶着リブを、ハブ
2の溶着部6に環状の溶着リブを設けるようにしてもよ
い。また、その他の交差する形状に適宜設計変更可能で
ある。
【0030】本実施形態によれば、ハブ2とフランジ4
の溶着部6,7の両方に互いに交差する溶着リブ6a,
7aを形成して、その交差部分で点状に溶着すること
で、溶融高さが十分に確保でき、一部の溶着リブが溶融
不足の状態で溶着が行われるのを防止して、全周で均等
に溶着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態によるテープリール
の断面図
【図2】図1のテープリールの溶着前の状態を一部切除
して示す要部斜視図
【図3】他の実施の形態によるテープリールの溶着前の
状態を一部切除して示す要部斜視図
【符号の説明】
1 テープリール 2 ハブ 2a 外周面 2b 内周面 3 フランジ部 4 フランジ 4a フランジ面 5 ボス部 6,7 溶着部 6a,7a 溶着リブ 9 環状凸部 10 溶着ホーン 10a 先端面 S 回転軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にテープを巻回する円筒状のハブ
    の端部に、円盤状のフランジを超音波溶着してなるテー
    プリールにおいて、 前記ハブの端面の溶着部及び前記フランジの内側面の溶
    着部の少なくとも一方に溶着リブを設け、 前記フランジの溶着部に対応する外表面に、溶着ホーン
    の先端部と当接する環状凸部を設けたことを特徴とする
    テープリール。
JP31846399A 1999-11-09 1999-11-09 テープリール Pending JP2001135063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31846399A JP2001135063A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 テープリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31846399A JP2001135063A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 テープリール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135063A true JP2001135063A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18099410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31846399A Pending JP2001135063A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 テープリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135063A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750446B2 (en) 2001-01-17 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ultrasonic-welding apparatus, optical sensor and rotation sensor for the ultrasonic-welding apparatus
JP2007250139A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Maxell Ltd テープ用リール及びその製造方法
US7568654B2 (en) 2006-05-08 2009-08-04 Fujifilm Corporation Reel
JP2010099866A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Hitachi Maxell Ltd 一体化部材の成形方法、上フランジの成形方法、一体化部材成形用金型、上フランジ成形用金型、一体化部材、上フランジ、テープリール、及びテープカートリッジ
JP2016015191A (ja) * 2014-06-10 2016-01-28 富士フイルム株式会社 リール及びリール構成部品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750446B2 (en) 2001-01-17 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ultrasonic-welding apparatus, optical sensor and rotation sensor for the ultrasonic-welding apparatus
US6768128B2 (en) 2001-01-17 2004-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ultrasonic-welding apparatus, optical sensor and rotation sensor for the ultrasonic-welding apparatus
US6891183B2 (en) 2001-01-17 2005-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ultrasonic-welding apparatus, optical sensor and rotation sensor for the ultrasonic-welding apparatus
JP2007250139A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Maxell Ltd テープ用リール及びその製造方法
US7568654B2 (en) 2006-05-08 2009-08-04 Fujifilm Corporation Reel
JP2010099866A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Hitachi Maxell Ltd 一体化部材の成形方法、上フランジの成形方法、一体化部材成形用金型、上フランジ成形用金型、一体化部材、上フランジ、テープリール、及びテープカートリッジ
JP2016015191A (ja) * 2014-06-10 2016-01-28 富士フイルム株式会社 リール及びリール構成部品
US10087038B2 (en) 2014-06-10 2018-10-02 Fujifilm Corporation Reel and reel component parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401633B2 (en) Caulking device for metal plate for tape reel
EP0521654B1 (en) Disc for recording information signals
US7351298B2 (en) Method for welding tape cartridge reel
JP4146014B2 (ja) テープリール
JP2001135063A (ja) テープリール
KR930002283Y1 (ko) 광학 디스크
KR100479316B1 (ko) 자기 테이프 감기 장치
JP4673759B2 (ja) テープ用リール及びその製造方法
JPH11176077A (ja) スピンドルモータおよびその製造方法
JPH1125644A (ja) 磁気テープカートリッジ用リールの溶着方法及び溶着装置
JPH1153862A (ja) 磁気テープカートリッジ用リール
JP4579099B2 (ja) 磁気テープ巻取り用リールおよびその製造方法、並びにテープカートリッジ
JP2004202828A (ja) 超音波溶着ホーン、超音波溶着装置及びテープリールの製造方法
JP2000137970A (ja) ディスクカートリッジの製造方法
JPH1125643A (ja) 磁気テープカートリッジ用リールの溶着方法
JP2000011582A (ja) ディスクカートリッジの製造方法
JP3496995B2 (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPH09282835A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JP3552428B2 (ja) テープリール
JP2002083479A (ja) 記録メディアテープ用リール
JPH1166811A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH1027452A (ja) 記録媒体用カートリッジ
JPH1125649A (ja) 磁気テープカートリッジ用リールの溶着装置
JP2001243739A (ja) テープリール
JP2003007029A (ja) テープカートリッジにおけるリールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070525

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229