JP2001132815A - 正逆回転モータの切り換えギア装置 - Google Patents

正逆回転モータの切り換えギア装置

Info

Publication number
JP2001132815A
JP2001132815A JP34795799A JP34795799A JP2001132815A JP 2001132815 A JP2001132815 A JP 2001132815A JP 34795799 A JP34795799 A JP 34795799A JP 34795799 A JP34795799 A JP 34795799A JP 2001132815 A JP2001132815 A JP 2001132815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
switching
reverse rotation
shaft
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34795799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206467B2 (ja
JP2001132815A5 (ja
Inventor
Masayoshi Umeda
正義 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP34795799A priority Critical patent/JP4206467B2/ja
Priority to US09/703,080 priority patent/US6626751B1/en
Publication of JP2001132815A publication Critical patent/JP2001132815A/ja
Publication of JP2001132815A5 publication Critical patent/JP2001132815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206467B2 publication Critical patent/JP4206467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19172Reversal of direction of power flow changes power transmission to alternate path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は正逆回転モータの切り換えギア装置を
シンプルにして部品点数を減少する目的から開発された
ものである。本発明は具体的にはモータの正逆回転の切
り換えで二個の出力軸の一個を選択できるギア装置の提
供を目的に開発されたものである。 【解決手段】本発明は少なくとも、少し長い固定軸(2
3)と、この固定軸に回転自在に外装されて、モータ
(10)のピニオン(11)と噛み合うヘリカル歯のギ
ア(33)ならびに平ギア(35)をもつ第一の段付き
ギアと、この第一段付きギアを挟んで前記固定軸にそれ
ぞれ回転自在に外装される一対の少し長手な移動板(2
5,27)と、この移動板の先端部間に固定される移動
軸(51)と、この移動軸に回転自在に外装されて、前
記平ギアと噛み合う切り換えギア(53)ならびに出力
ギア(21,31)と噛み合う平ギア(55)をもつ第
二の段付きギアと、を備えていることを特徴とした正逆
回転モータの切り換えギア装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正回転と逆回転とが
出来るモータのギア装置に関する。とくに本発明は正逆
回転が可能な電気モータの減速用ギア装置に関する。本
発明は具体的にはモータの正逆回転の切り換えによって
二個の出力軸の一方を任意に選択できるギア装置に関す
る。本発明は例えばコインを一個ずつ強制的に送り出し
出来るホッパ装置の駆動モータ用ギア装置に関する。本
発明は更に具体的には大量のメダルを使用するゲーム機
に好適な大容量ホッパ装置のモータ用ギア装置に関す
る。
【0002】なお本明細書に使用される用語「コイン」
には通貨である硬貨を含むことは勿論である。また本明
細書に使用される用語「コイン」にはゲームなどに使用
される円板形のメダルやトークンなどを含むことは勿論
である。
【従来の技術】これまでにコインの大容量ホッパ装置と
しては種々のものが開発されて来ている。たとえば本件
出願人による特願平11−251652号にはコインの
大容量ホッパ装置が開示されている。このホッパ装置全
体が図9の斜面図に概略的に示されている。
【0003】そして当該ホッパ装置のモータ駆動部が図
10の断面図に拡大して示されている。図9の奥に示さ
れる一対の支持枠3によって矩形のベース板4が起立状
態に設置されている。そしてベース板4の表面には筒形
になるコイン貯留用の第一のタンク1が取り付けられて
いる。この第一タンク1には更に大きな角筒形のケース
10が連通されている。このケース10には大きな鍋形
の第二のタンク2が連通されている。したがって第一タ
ンク1とケース10と第二タンク2は多量のコインを貯
留することができる。
【0004】第一タンク1内には深皿形になるコイン送
出用のディスク50が回転自在に設けられている。さら
にケース10の内壁にはコイン搬送用のベルト14が設
けられている。ベース板4の裏面にはギアケース41が
ネジ止めされて固定されている(図10を参照)。ギア
ケース41には更に電気モータ40がネジ止めされて固
定されている。ギアケース41の内部には電気モータ4
0に固定された小さなピニオン44が内蔵されている。
さらにギアケース41内にはピニオン44と噛み合う大
きいギア45が回転自在に設けられている。
【0005】またギアケース41内には此の大ギア45
と噛み合う出力ギア46が回転自在に設けられている。
この出力ギア46には第一のクラッチ47と第二のクラ
ッチ48が設けられている。第一クラッチ47は電気モ
ータ40が正回転された時に第一の出力軸42を回転駆
動する。そして第一出力軸42は第一タンク1内のコイ
ン送出用ディスク50に連結されている。第二クラッチ
48は電気モータ40が逆回転された時に第二の出力軸
43を回転駆動する。
【0006】第二出力軸43はプリー38とベルト37
とプリー36(図9を参照)と軸34などを介在してベ
ルト31に連結されている。このベルト31は図示を省
略したがケース10の内壁にあるコイン搬送用ベルト1
4に連結されている。すなわち電気モータ40が正回転
された時には第一クラッチ47の作用でコイン送出用の
ディスク50が回転される。このとき第二クラッチ48
の作用によってコイン搬送用ベルト14は停止されてい
る。電気モータ40が逆回転された時は第二クラッチ4
8の作用で第二出力軸43が回転される。
【0007】すなわち電気モータ40が逆回転された時
にはベルト31などを介在してコイン搬送用ベルト14
が駆動される。このとき第一クラッチ47の作用によっ
てディスク50は回転されない。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
正逆回転モータの切り換えギア装置は構造が複雑になる
という問題点があった。具体的には二個のワンウエイ・
クラッチを使用するため上述のギア装置は部品点数が多
くなるという問題点があった。加えて上記のギア装置は
ワンウエイ・クラッチを使用するため停止時のイナーシ
ャすなわち慣性力を吸収できないという問題点があっ
た。
【0008】本発明は正逆回転モータの切り換えギア装
置を簡素化する目的から開発されたものである。言い換
えると本発明は切り換えギア装置をシンプルにして部品
点数を減少する目的から開発されたものである。加えて
本発明は急停止時の反動を吸収できる切り換えギア装置
を目的に開発されたものである。本発明は具体的にはモ
ータの正逆回転の切り換えで二個の出力軸の一個を選択
できるギア装置の提供を目的に開発されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】本発明は少なくとも、少し長い固定軸(2
3)と、この固定軸に回転自在に外装されて、モータ
(10)のピニオン(11)と噛み合うヘリカル歯のギ
ア(33)ならびに平ギア(35)をもつ第一の段付き
ギアと、この第一段付きギアを挟んで前記固定軸にそれ
ぞれ回転自在に外装される一対の少し長手な移動板(2
5,27)と、この移動板の先端部間に固定される移動
軸(51)と、この移動軸に回転自在に外装されて、前
記平ギアと噛み合う切り換えギア(53)ならびに出力
ギア(21,31)と噛み合う平ギア(55)をもつ第
二の段付きギアと、を備えていることを特徴とした正逆
回転モータの切り換えギア装置である。また本発明は、
前記一対の移動板と前記第一の段付きギアとの間にそれ
ぞれ摩擦部材(37)を配設したことを特徴とする正逆
回転モータの切り換えギア装置である。
【0010】また本発明は、前記摩擦部材が弾性部材で
あることを特徴とした正逆回転モータの切り換えギア装
置である。
【発明の実施の形態】以下に本発明を其の実施の形態に
ついて添付の図面を参照しつつ説明する。図1は本発明
による一実施例の取り付け前の状態を上から見た概略的
な斜面図である。図2は図1を前から見た立面図であ
る。図3は図2の要部を右サイドから見た概略的な断面
図である。図4は図2を下から見た一部省略の底面図で
ある。
【0011】図5は図4の一部を省略した底断面図であ
る。図6は図2を下から見た一部省略の底面図である。
図7は図6の一部を省略した底断面図である。図8は本
実施例の動作を示す説明図である。図1の上部に示され
る大きな平らな箱形はギアボックスである。このギアボ
ックスは上のケース1と下のケース2とに分解され得
る。図1下部の大きな円柱形である10は直流式の電気
モータである。この電気モータ10は正回転と逆回転と
が可能である。なお電気モータ10はフランジ9を介在
して下のケース2に取り付けられている。
【0012】電気モータ10の駆動軸には小さなヘリカ
ル歯のピニオン11が固定されている。このヘリカル歯
のピニオン11はギアボックスのケース1と2の間に配
置されている(図5を参照)。図1上右部の細い円柱形
である20は第一の出力軸である。この第一出力軸20
は例えばホッパ装置(図示略)内のコイン送出用のディ
スクを回転駆動する。なお第一出力軸20の内端部には
大きな出力ギア21が固定されている(図4を参照)。
電気モータ10の左サイドに示される30は第二の出力
軸である。
【0013】この第二出力軸30は例えばホッパ装置内
にあるコイン掻き揚げ用のベルト(図示略)を駆動す
る。なお第二出力軸30の内端部にも大きな出力ギア3
1が固定されている(図4を参照)。ケース1と2内の
第一出力軸20と第二出力軸30との間には切り換えギ
ア機構が配置されている(図3を参照)。この切り換え
ギア機構は上下のケース1と2の間に少し長い固定軸2
3を有している。そして此の固定軸23の各端部には長
円形になる移動板25と27の元端部がそれぞれ回転自
在に外装されている。
【0014】移動板25と27の間の固定軸23には大
きなヘリカル歯のギア33が回転自在且つ軸線方向に移
動可能に外装されている。そしてギア33の片面には少
し小さな平ギア35が形成されている。言い換えるとヘ
リカル歯のギア33と小さな平ギア35とは第一の段付
きギアを形成している。なお移動板25と平ギア35す
なわちヘリカル・ギア33との間には弾性の強い皿バネ
37が配設されている。また移動板27とヘリカルギア
33との間にも弾性の強い皿バネ37が配設されてい
る。
【0015】さらに一対になる移動板25と27の各先
端部の間には移動軸51が固定されている。移動板25
と27の間の移動軸51には大きな切り換えギア53が
回転自在且つ軸線方向に移動可能に外装されている。そ
して此の切り換えギア53は前記の小さな平ギア35と
噛み合っている。さらに切り換えギア53の片面には小
さな平ギア55が形成されている。言い換えると大きな
切り換えギア53と小さな平ギア55とは第二の段付き
ギアを形成している。なお移動板25と切り換えギア5
3すなわち平ギア55との間には弾性の弱い皿バネ57
が配設されている。
【0016】また移動板27と平ギア55との間にも弾
性の弱い皿バネ57が配設されている。図8に示される
横長U形の61は第一出力軸20のストッパである。こ
の長手のストッパ61は中央近くで上ケース1に枢軸6
3されている。そしてストッパ61の一部が第一の出力
ギア21と噛み合うようにスプリング65が配設されて
いる(図6を参照)。なおストッパ61の先端部は一方
の移動板25と接触自在になっている(図8を参照)。
【実施例】上述の構成からなる本実施例は電気モータ1
0が正回転されるとヘリカル・ギア33は例えば反時計
方向に回転される(図5の(A)を参照)。
【0017】ピニオン11によってヘリカル・ギア33
が反時計方向に回転されると当該ギア33は軸線方向に
力を受けることになる。言い換えるとピニオン11によ
って回転されるヘリカル・ギア33はスラストを受ける
ことになる。このスラストによってヘリカル・ギア33
は皿バネ37を介在して例えば移動板27を押圧するこ
とになる。この結果、移動板27はヘリカル・ギア33
の回転力を受けて反時計方向に移動されることになる
(図4の(B)を参照)。言い換えるとヘリカル・ギア
33が回転されると皿バネ37を介在して移動板25と
27が反時計方向に移動され続ける。
【0018】かくして移動軸51が反時計方向に移動さ
れ続けて平ギア55が第一出力ギア21と噛み合うこと
になる(図5の(A)を参照)。この状態でヘリカル・
ギア33の反時計方向の回転力が平ギア35を介在して
切り換えギア53に伝達される(図5の(B)を参
照)。そして切り換えギア53を介在してヘリカル・ギ
ア33の回転力が平ギア55により第一出力ギア21に
伝達される(図5の(A)を参照)。なお此のとき移動
板27すなわち移動板25が反時計方向に移動され続け
るから第一出力ギア21はフリーな状態になっている
(図8の(A)を参照)。すなわちストッパ61が第一
出力ギア21から離れている(図4を参照)。
【0019】電気モータ10が逆回転されるとヘリカル
・ギア33が例えば時計方向に回転される(図7の
(A)を参照)。ピニオン11によってヘリカル・ギア
33が時計方向に回転されると当該ギア33は軸線方向
にスラストを受けることになる。このスラストによって
ヘリカル・ギア33は皿バネ37を介在して例えば移動
板25を押圧することになる。この結果、移動板25は
ヘリカル・ギア33の回転力を受けて時計方向に移動さ
れることになる(図8の(B)を参照)。言い換えると
ヘリカル・ギア33が回転されると皿バネ37を介在し
て移動板25と27が時計方向に移動され続ける。
【0020】かくして移動軸51が時計方向に移動され
続けて平ギア55が第二出力ギア31と噛み合うことに
なる(図7の(A)を参照)。この状態でヘリカル・ギ
ア33の時計方向の回転が平ギア35を介在して切り換
えギア53に伝達される(図7の(B)を参照)。そし
て切り換えギア53を介在してヘリカル・ギア33の回
転が平ギア55によって第二出力ギア31に伝達される
(図7の(A)を参照)。なお此のとき移動板25が時
計方向に移動され続けるからストッパ61はフリーな状
態になっている(図8の(B)を参照)。したがってス
プリング65によってストッパ61の一部が第一出力ギ
ア21と噛み合い当該ギア21は回転され得ない(図6
を参照)。
【0021】なお図示を省略したが第二出力ギア31と
噛み合い自在になる同様な第二のストッパを設置しても
良いことは勿論である。この場合、移動板25が時計方
向に移動され続けると第二出力ギア31はフリーな状態
になる。そして移動板25が反時計方向に移動され続け
ると第二ストッパはフリーな状態になる。したがってス
プリング(図示略)によって第二ストッパの一部が第二
出力ギア31と噛み合い当該ギア31は回転され得ない
ことになる。また各皿バネ37はヘリカル・ギア33の
スラストを各移動板25と27に伝達するため摩擦部材
と言える。
【0022】したがって各皿バネ37はリング形のスプ
リングや摩擦板などの部材であっても良いことは勿論で
ある。また第二段付きギアと移動板25と27との間の
各皿バネ57は適宜に配設される負荷部材と言える。皿
バネ57などの負荷部材を配設すると第一段付きギアの
スラストが移動板25と27にスムーズに伝達される。
言い換えると第二段付きギアに少し負荷を与えると第一
段付きギアのスラストがスムーズに移動板25と27に
伝達される。したがって皿バネ57はリング形のスプリ
ングや摩擦板などの部材であっても良いことは勿論であ
る。
【0023】またピニオン11ならびにギア33はヘリ
カル歯をもつギアとして説明した。しかしながらピニオ
ン11ならびにギア33は回転されるとスラストが生じ
るギアであれば良いことは勿論である。なお此処で本実
施例における動作説明を若干追加する。本実施例は駆動
源であるヘリカル歯の小形ピニオン11にヘリカル歯を
もつ大形ギア33が噛み合っている。したがって電気モ
ータ10の正回転・停止・逆回転・停止の繰り返し動作
が確実に出力ギア21と31に伝達されることになる。
言い換えると電気モータ10の急停止があっても出力ギ
ア21と31のイナーシャすなわち慣性力が殆ど影響し
ないことになる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は簡単な構成の付加
によりモータの正逆回転による首振り機構によって出力
軸の選択を容易に行うことが出来る。すなわち本発明は
簡単な構成の付加によってモータの正逆回転の切り換え
のみで二個の出力軸の一個を簡単に選択できることにな
る。本発明は具体的には電気モータの回転方向の切り換
えによってホッパ・ディスクの回転軸と搬送ベルトの回
転軸とを簡単に切り換え得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による一実施例の取り付け前の状
態を上から見た概略的な斜面図である。
【図2】図2は図1を前から見た立面図である。
【図3】図3は図2の要部を右サイドから見た概略的な
断面図である。
【図4】図4は図2を下から見た一部省略の底面図であ
る。
【図5】図5は図4の一部を省略した底断面図である。
【図6】図6は図2を下から見た一部省略の底面図であ
る。
【図7】図7は図6の一部を省略した底断面図である。
【図8】図8は本実施例の動作を示す説明図である。
【図9】図9は従来のホッパ装置を斜め上から見た概略
的な斜面図である。
【図10】図10は図9のモータ駆動部を拡大して示す
断面図である。
【符号の説明】
10:モータ、 11:ピニオン、 21:出力ギア、 23:固定軸、 25:移動板、 27:移動板、 31:出力ギア、 33:ヘリカル歯のギア、 35:平ギア、 37:摩擦部材、 51:移動軸、 53:切り換えギア、 55:平ギア。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、少し長い固定軸(23)
    と、この固定軸に回転自在に外装されて、モータ(1
    0)のピニオン(11)と噛み合うヘリカル歯のギア
    (33)ならびに平ギア(35)をもつ第一の段付きギ
    アと、この第一段付きギアを挟んで前記固定軸にそれぞ
    れ回転自在に外装される一対の少し長手な移動板(2
    5,27)と、この移動板の先端部間に固定される移動
    軸(51)と、この移動軸に回転自在に外装されて、前
    記平ギアと噛み合う切り換えギア(53)ならびに出力
    ギア(21,31)と噛み合う平ギア(55)をもつ第
    二の段付きギアと、を備えていることを特徴とした正逆
    回転モータの切り換えギア装置。
  2. 【請求項2】請求項1の記載において、前記一対の移動
    板と前記第一の段付きギアとの間にそれぞれ摩擦部材
    (37)を配設したことを特徴とする正逆回転モータの
    切り換えギア装置。
  3. 【請求項3】請求項2の記載において、前記摩擦部材が
    弾性部材であることを特徴とした正逆回転モータの切り
    換えギア装置。
JP34795799A 1999-11-01 1999-11-01 正逆回転モータの切り換えギア装置。 Expired - Lifetime JP4206467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34795799A JP4206467B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 正逆回転モータの切り換えギア装置。
US09/703,080 US6626751B1 (en) 1999-11-01 2000-10-31 Compact dual power transmission mechanism for a coin hopper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34795799A JP4206467B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 正逆回転モータの切り換えギア装置。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001132815A true JP2001132815A (ja) 2001-05-18
JP2001132815A5 JP2001132815A5 (ja) 2005-10-27
JP4206467B2 JP4206467B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18393766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34795799A Expired - Lifetime JP4206467B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 正逆回転モータの切り換えギア装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6626751B1 (ja)
JP (1) JP4206467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9354560B2 (en) 2014-01-28 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus
KR20170030412A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 아사히 세이코 가부시키가이샤 코인 호퍼
CN111739214A (zh) * 2020-07-20 2020-10-02 恒银金融科技股份有限公司 一种纸币传输通道动力切换装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380085B2 (en) * 2001-11-14 2008-05-27 Intel Corporation Memory adapted to provide dedicated and or shared memory to multiple processors and method therefor
EP1717762B1 (en) * 2005-04-28 2010-02-24 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha Coin dispensing method for coin dispensing device and coin dispensing device, and coin recycling machine using the coin dispensing device
WO2010119949A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 株式会社湯山製作所 薬剤フィーダ及び薬剤払出装置
CN102254371B (zh) * 2010-05-21 2013-06-26 上海怡力工程设备有限公司 硬币暂存器
CN102857023A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 东莞广营电子科技有限公司 多马达驱动之伺服机
GB2557213B (en) * 2016-11-30 2019-12-04 Innovative Tech Ltd A banknote storage unit
CN114244015B (zh) * 2021-12-14 2022-11-29 深圳市众平电机有限公司 一种用于呼吸机上的小型电机
CN115979061A (zh) * 2023-03-21 2023-04-18 汕头市迎贝母婴用品有限公司 水枪用驱动波箱及玩具水枪

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137789A (en) * 1977-06-24 1979-02-06 Magnetronic Gesellschaft Fur Elektronischmechanische Gerate Mbh & Co., Entwicklungs-Kg Drive assembly for a magnetic-tape device
IT1101939B (it) * 1978-01-16 1985-10-07 Werbetronic Ag Dispositivo di trasmissione a ingranaggi con cambiamento dell'uscita per ogni inversione di moto dell'organo motore
JPS58200845A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転動力伝達装置
JPS61281385A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 旭精工株式会社 硬貨投出装置
JPS6215141U (ja) * 1985-07-12 1987-01-29
JPH0620948B2 (ja) * 1986-03-14 1994-03-23 日本電気株式会社 シ−トフイ−ダの紙送機構
KR960013426B1 (ko) * 1993-09-15 1996-10-05 대우전자주식회사 테이프 레코더의 릴 구동장치
JP3156845B2 (ja) 1996-10-01 2001-04-16 旭精工株式会社 大容量形の円板体放出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9354560B2 (en) 2014-01-28 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus
KR20170030412A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 아사히 세이코 가부시키가이샤 코인 호퍼
CN106530475A (zh) * 2015-09-09 2017-03-22 旭精工株式会社 硬币斗
CN106530475B (zh) * 2015-09-09 2020-01-17 旭精工株式会社 硬币斗
KR102429377B1 (ko) 2015-09-09 2022-08-04 아사히 세이코 가부시키가이샤 코인 호퍼
CN111739214A (zh) * 2020-07-20 2020-10-02 恒银金融科技股份有限公司 一种纸币传输通道动力切换装置
CN111739214B (zh) * 2020-07-20 2020-11-17 恒银金融科技股份有限公司 一种纸币传输通道动力切换装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6626751B1 (en) 2003-09-30
JP4206467B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001132815A (ja) 正逆回転モータの切り換えギア装置
US5209692A (en) Combination, a novelty toy and a candy holding device
JP4439437B2 (ja) 魚釣用電動リール
MY121160A (en) Rotor drive device and its spinning reel housing.
KR0123046B1 (ko) 콤팩트 디스크 체인저
JPH0975416A (ja) マッサージ装置
JP3276185B2 (ja) 減速装置
US11085508B2 (en) Driving apparatus
JPS5831586Y2 (ja) パチンコゲ−ム機のゲ−ム玉発射装置
JP4301699B2 (ja) ベルト式クラッチ機構
JPH11332783A (ja) 便座及び便蓋の開閉装置
JPS634197Y2 (ja)
JP4466463B2 (ja) 便蓋および便座の開閉機構
JP2658666B2 (ja) 入力軸の回転速度を増減させる遊星歯車機構
JPH08255395A (ja) ディスクローディング機構
JP2621055B2 (ja) ディスクプレーヤのローディング機構
JPS63295895A (ja) 扇風機の首振装置
JP2004222967A (ja) スロットマシンのリール駆動装置
JP2002005246A (ja) 遊星歯車機構及びそれを備えたディスク再生装置
JP2589515Y2 (ja) カセットホルダー開閉機構
JP2019136130A (ja) 遊技機用減速装置
KR100722611B1 (ko) 노트북 컴퓨터 자동개폐장치
JPS6020746A (ja) 逆転機構内蔵クラツチ付電動機
JPH0322589Y2 (ja)
WO2001036842A1 (fr) Engrenage reducteur

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4206467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term