JP2001132238A - 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁 - Google Patents

増し打ち鉄筋コンクリート補強壁

Info

Publication number
JP2001132238A
JP2001132238A JP31656399A JP31656399A JP2001132238A JP 2001132238 A JP2001132238 A JP 2001132238A JP 31656399 A JP31656399 A JP 31656399A JP 31656399 A JP31656399 A JP 31656399A JP 2001132238 A JP2001132238 A JP 2001132238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reinforced concrete
concrete
main body
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31656399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003911B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Okubo
敏行 大久保
Tsutomu Ota
勤 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARIMA SANGYO KK
HORIE KENCHIKU KOGAKU KENKYUSH
HORIE KENCHIKU KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
HARIMA SANGYO KK
HORIE KENCHIKU KOGAKU KENKYUSH
HORIE KENCHIKU KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARIMA SANGYO KK, HORIE KENCHIKU KOGAKU KENKYUSH, HORIE KENCHIKU KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical HARIMA SANGYO KK
Priority to JP31656399A priority Critical patent/JP4003911B2/ja
Publication of JP2001132238A publication Critical patent/JP2001132238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003911B2 publication Critical patent/JP4003911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の壁の外側に鉄筋コンクリートから成る
壁を増し打ちして該既存壁を補強する手法を提供する。 【構成】 コンクリート壁本体11と、上記壁本体11
の外面側に形成された仕上げモルタル12とから成る既
存壁に、一端が上記コンクリート壁本体11に埋設さ
れ、他端が上記仕上げモルタル12の外側の補強壁構築
部に突出する座屈止めを設け、上記仕上げモルタル12
の外側に鉄筋コンクリートから成る補強壁20を構築す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の壁の外側に
鉄筋コンクリートから成る壁を増し打ちして上記既存壁
を補強する手法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建造物の壁の耐震補強工事を行う
際には、まず、図5(a)に示す既存壁10のコンクリ
ート壁本体11の外面側に形成された約20mm厚の仕上
げモルタル12を撤去して、上記壁本体11のコンクリ
ート面を露出させて上記コンクリート面を目荒らしす
る。その後、図5(b)に示すように、上記既存壁10
の左,右の柱30,30及び上,下の梁40,40にア
ンカーボルトKを打ち込み、上記コンクリート壁本体1
1の外側に縦筋51aや横筋51b及び幅止め筋51c
を配筋し、型枠を設置してコンクリートを打設して、図
5(c)に示すように、上記目荒らししたコンクリート
壁本体11と一体となるような鉄筋コンクリートから成
る増し打ち鉄筋コンクリート壁本体51を構築する。最
後に、上記増し打ち鉄筋コンクリート壁本体51の外側
に仕上材52を形成して増し打ち鉄筋コンクリート補強
壁50を構築する。従来の補強壁において、既存壁10
の仕上げモルタル12を撤去するのは、既存壁10のコ
ンクリート壁本体11と新たに構築した増し打ち鉄筋コ
ンクリート壁本体51との間に仕上げモルタル12が存
在すると、壁に座屈荷重等の応力が作用したとき、上記
コンクリート壁本体11と上記増し打ち鉄筋コンクリー
ト壁本体51とが一体に挙動せず、そのため、壁の強度
が低下するおそれがあるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
手法では、仕上げモルタル12の撤去工事に時間が掛か
るだけでなく、上記耐震補強工事は、通常、当該建造物
が使用されている状態で行われることが多いため、仕上
げモルタル12の撤去工事で発生する騒音や振動が問題
視されていた。そこで、仕上げモルタル12をコンクリ
ート壁本体11から剥ぎ取らずに、そのまま残して増し
打ち鉄筋コンクリート補強壁50を構築すれば上記騒音
や振動を抑えることができ、また撤去工事にかかる工事
費や作業時間を大幅に改善することができる。
【0004】本発明は、上記したような従来技術におけ
る問題点に鑑みてなされたもので、耐震性の高い増し打
ち鉄筋コンクリート補強壁を早期且つ低コストに構築す
ることに成功したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記したよう
な従来技術における問題点に鑑みてなされたもので、耐
震性の高い増し打ち鉄筋コンクリート補強壁を早期且つ
低コストに構築することに成功したもので、具体的には
以下の如くである。
【0006】(1) コンクリート壁本体と、上記壁本体の
外面側に形成された仕上げモルタルとから成る既存壁
に、一端が上記コンクリート壁本体に埋設され、他端が
上記仕上げモルタルの外側の補強壁構築部に突出する座
屈止めを設け、上記仕上げモルタルの外側に鉄筋コンク
リートから成る補強壁を構築したことを特徴とする増し
打ち鉄筋コンクリート補強壁。
【0007】(2) 上記座屈止めを、壁のせん断抵抗によ
って形成される斜めコンクリートブレース領域内に設け
たことを特徴とする前記(1) 項に記載の増し打ち鉄筋コ
ンクリート補強壁。
【0008】(3) 上記座屈止めを、壁の中心または壁の
中心に対して対称な複数の位置または壁の中心と壁の中
心に対して対称な複数の位置の双方に設けたことを特徴
とする前記(2) 項に記載の増し打ち鉄筋コンクリート補
強壁。
【0009】(4) 上記座屈止めの他端を、補強壁を構築
する際に配筋される縦筋または横筋または縦筋と横筋の
双方に固定したことを特徴とする前記(1) 項 〜(3) 項
のいずれかに記載の増し打ち鉄筋コンクリート補強壁。
【0010】すなわち、本発明の請求項1に記載の増し
打ち鉄筋コンクリート補強壁の構築方法は、コンクリー
ト壁本体と、上記壁本体の外面側に形成された仕上げモ
ルタルとから成る既存壁に、一端が上記コンクリート壁
本体に埋設され、他端が上記仕上げモルタルの外側の補
強壁構築部に突出する座屈止めを設け、上記仕上げモル
タルの外側に鉄筋コンクリートから成る補強壁を構築す
ることを特徴とするものである。
【0011】請求項2に記載の増し打ち鉄筋コンクリー
ト補強壁は、上記座屈止めを、壁のせん断抵抗によって
形成される斜めコンクリートブレース領域内に設けたこ
とを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の増し打ち鉄筋コンクリー
ト補強壁は、上記座屈止めを、壁の中心または壁の中心
に対して対称な複数の位置または壁の中心と壁の中心に
対して対称な複数の位置の双方に設けたことを特徴とす
る。
【0013】請求項4に記載の増し打ち鉄筋コンクリー
ト補強壁は、上記座屈止めの他端(補強壁構築部に突出
している側の端部)を、補強壁を構築する際に配筋され
る縦筋または横筋または縦筋と横筋の双方に固定したこ
とを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1(a),(b)は本実
施の形態に係わる増し打ち鉄筋コンクリート補強壁の構
築手法を示す図で、(a)図は正面図、(b)図は
(a)図のA−A断面図である。図1において、10は
コンクリート壁本体11と仕上げモルタル12とから成
る既存壁、20は上記既存壁10の外側に増し打ち鉄筋
コンクリート壁本体21と仕上材22とを形成して成る
増し打ち鉄筋コンクリート補強壁(以下、補強壁と略
す)、30は建造物の柱、40は梁、1は上記既存壁1
0と増し打ち鉄筋コンクリート壁本体21とを結合する
鉄筋から成る座屈止め(シャーキー)である。なお、2
1a,21bはそれぞれ増し打ち鉄筋コンクリート壁本
体21の縦筋及び横筋、21cは増し打ち鉄筋コンクリ
ート壁本体21の幅止め筋である。
【0015】シャーキー1は、図1(b)と共に図2
(a),(b)に示すように、壁の上面側に軸力Pが作
用したときに圧縮力が作用する領域である、壁のせん断
抵抗によって形成される斜めコンクリートブレース領域
(同図斜線部)の中央部、すなわち既存壁10のコンク
リート壁本体11の中央部から、上記コンクリート壁本
体11の厚さ方向に垂直に、上記仕上げモルタル12の
外部に突出して設けられた鉄筋で、既存壁10を両側か
ら補強する場合には、図3(a)に示すように、上記既
存壁10にコンクリート壁本体11と仕上げモルタル1
2とを貫通する貫通孔2を設け、この貫通孔2内に、例
えばエポキシ樹脂等の固定材3で上記シャーキー1の中
央部を固定するとともに、図3(b)にも示すように、
上記シャーキー1の両端部を、増し打ち鉄筋コンクリー
ト壁本体21を構築する際に配筋された縦筋21aと横
筋21bとの交差点にそれぞれ針金等で固定する。な
お、本実施の形態では、上記シャーキー1を壁の中心O
近傍の縦筋21aと横筋21bとの交差点に3本設置し
ているが、図2及び図3(a)では、上記シャーキー1
の作用を明確化するため、上記シャーキー1のうち1本
のみを図示した。
【0016】本実施の形態の増し打ち鉄筋コンクリート
補強壁の構築方法は、既存壁10の仕上げモルタル12
を撤去せず、既存壁10の中央部に、図3(a)に示す
ように、その中央部が図1(b)に示した既存壁10の
上記コンクリート壁本体11に埋設され、その両端部が
それぞれ上記仕上げモルタル12の外側の補強壁構築部
に突出するシャーキー1を設置するとともに、上記既存
壁10の左,右の柱30,30及び図1(a)に示した
ような上,下の梁40,40にアンカーボルトKを打ち
込み、上記既存壁10の外側(上記仕上げモルタル12
の外側)に増し打ち鉄筋コンクリート壁本体21を構築
するための縦筋21a,横筋21b及び幅止め筋21c
を配筋する。このとき、上記シャーキー1のそれぞれの
端部を、上記縦筋21aと横筋21bとの交差点に針金
で固定する。その後、型枠を設置してコンクリートを打
設して、鉄筋コンクリートから成る増し打ち鉄筋コンク
リート壁本体21を図1に示すように構築し、更に上記
増し打ち鉄筋コンクリート壁本体21の外側に仕上材2
2を形成して増し打ち鉄筋コンクリート補強壁20を構
築する。したがって、既存壁10のコンクリート壁本体
11と増し打ち鉄筋コンクリート壁本体21とは、上記
シャーキー1により連結されているので、既存壁10の
仕上げモルタル12があっても上記コンクリート壁本体
11と上記増し打ち鉄筋コンクリート壁本体21とは一
体に挙動するので、増し打ち鉄筋コンクリート補強壁2
0の耐震性を向上させることができる。
【0017】次に、上記シャーキー1の設置による増し
打ち鉄筋コンクリート補強壁の耐震効果について説明す
る。図2(a)に示すように、壁の上面側に軸力Pが作
用すると、壁の斜めコンクリートブレースにかかる座屈
荷重Pcrは、上記壁の斜めコンクリートブレースを両端
ピンの長さがLo (対角線長)厚みがtの棒とし、壁の
斜めコンクリートブレースの幅をBe として、オイラー
座屈により、以下の式のように算定される。 Pcr=π2 ・E・I/Lo 2cr;座屈荷重 E;ヤング率 I;断面2次モーメント(Be ・t3 /12) 上記ブレース幅Be は、壁の大きさや厚さ、配筋量、付
帯柱にかかる軸力及び付帯柱の構造等によって決まる定
数である。
【0018】上記座屈荷重Pcrの水平成分PcrH 、すな
わち壁に作用するせん断力は、壁の鉛直方向と対角線方
向とのなす角をθとして、PcrH =Pcr・sin θで表せ
る。このPcrH が補強後の壁に要求されるせん断耐力Q
cal よりも大きくなければならない。したがって、P
crH がQcal よりも小さくなった場合には、座屈止め
(シャーキー)が必要となる。
【0019】シャーキー1の強度としては、図2(b)
に示すように、強度壁20に面外力Fが作用したとき
に、既存壁10のコンクリート壁本体11と増し打ち鉄
筋コンクリート壁本体21とが一体に挙動するような耐
力が要求される。それには、シャーキー1の強度(引張
り強さ)を、上記面外力Fの最大値(設計用面外力)よ
りも大きくすればよい。上記設計用面外力qの値は、壁
の耐震性の要求にもよるが、例えば、座屈荷重Pcrの5
%あるいは壁の最大耐力の2%のうちの大きい方の値と
し、シャーキー1の強度を算出する。次に、シャーキー
1の強度からシャーキー1の太さを決定する。但し、シ
ャーキー1としては、通常の配筋に用いられる太さの鉄
筋を複数本用いることが多い。このとき、シャーキー1
の本数は、上記算出された太さのシャーキーと同等以上
の断面積を有するような本数となる(本実施の形態で
は、シャーキー1を壁の中心部に3本設置した例を示し
た)。
【0020】このように、本実施の形態によれば、既存
壁10の仕上げモルタル12を撤去せず、既存壁10の
中央部に、鉄筋から成るシャーキー1を埋め込み、その
両端部を仕上げモルタル12から突出させて増し打ち鉄
筋コンクリート壁本体21を構築するための縦筋21a
と横筋21bとの交差点に針金で固定した後、鉄筋コン
クリートによる増し打ち鉄筋コンクリート壁本体21を
構築し、既存壁10のコンクリート壁本体11と上記増
し打ち鉄筋コンクリート壁本体21とが一体に挙動する
ようにしたので、仕上げモルタル12の撤去作業が省略
でき、耐震性の高い増し打ち鉄筋コンクリート強度壁を
早期に構築することができる。
【0021】なお、上記実施の形態では、壁の中央部に
3本のシャーキー1を設ける例を示したが、設置するシ
ャーキーの数や太さ及び設置位置は、壁の大きさや厚
さ、配筋量、付帯柱にかかる軸力及び付帯柱の構造等に
よって適宜決定されるものであることは言うまでもな
い。例えば、図4(a)に示すように、4本のシャーキ
ー1Pを用い、これらのシャーキー1Pを壁の対角線上
の中央部Oに対称な位置にそれぞれ設置するようにして
も良い。あるいは、図4(b)に示すように、1本のシ
ャーキー1Qを壁の対角線上の中央部Oに設置し、4本
のシャーキー1qを壁の対角線上の中央部Oに対称な位
置にそれぞれ設置するようにしても良い。
【0022】また、上記例では、既存壁10を両側から
補強する場合について説明したが、片側のみ補強する場
合でも、シャーキー1の一端を既存壁10のコンクリー
ト壁本体11に埋設し、他端を仕上げモルタル12の外
側の補強壁構築部に突出させて、その先端部を、増し打
ち鉄筋コンクリート壁本体21の縦筋21aと横筋21
bとの交差点に針金で固定した後増し打ち鉄筋コンクリ
ート壁本体21を構築すれば、既存壁10のコンクリー
ト壁本体11と増し打ち鉄筋コンクリート壁本体21と
を強固に連結することができるので、壁の耐震性を向上
させることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したような本発明によれば、コ
ンクリート壁本体と、上記壁本体の外面側に形成された
仕上げモルタルとから成る既存壁に、一端が上記コンク
リート壁本体に埋設され、他端が上記仕上げモルタルの
外側の補強壁構築部に突出する座屈止めを設けた後、上
記仕上げモルタルの外側に鉄筋コンクリートから成る補
強壁を構築することにより、既存壁の仕上げモルタルが
あっても、上記コンクリート壁本体と上記増し打ちコン
クリート壁本体とが一体に挙動するようにしたので、耐
震性の高い増し打ち鉄筋コンクリート補強壁を構築する
ことができる。更に、仕上げモルタルの撤去作業が省略
できるので、鉄筋コンクリート補強壁を早期且つ低価格
に構築することができる。
【0024】請求項2に記載の発明によれば、上記座屈
止めを、壁のせん断機構における斜めコンクリートブレ
ース領域内に設けたので、少ない本数で増し打ち鉄筋コ
ンクリート補強壁の耐震性を向上させることができる。
【0025】請求項3に記載の発明によれば、上記座屈
止めを、壁の中心または壁の中心に対して対称な複数の
位置または壁の中心と壁の中心に対して対称な複数の位
置の双方に設けたので、既存壁のコンクリート壁本体と
増し打ちコンクリート壁本体とを効率良く一体化するこ
とができる。
【0026】また,請求項4に記載の発明によれは、上
記座屈止めの他端(補強壁構築部に突出している側の端
部)を、補強壁を構築する際に配筋される縦筋または横
筋または縦筋と横筋の双方に固定したので、既存壁のコ
ンクリート壁本体と増し打ちコンクリート壁本体とを強
固に一体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係わる増し打ち鉄筋コンクリー
ト耐震補強壁の構築手法を示す図である。
【図2】本実施の形態に係わるシャーキーによる耐震効
果を説明するための図である。
【図3】本実施の形態に係わるシャーキーの設置状態を
示す図である。
【図4】本実施の形態に係わるシャーキーの設置位置を
示す図である。
【図5】シャーキーの配置例を示す図である。
【符号の説明】
1 シャーキー 2 貫通孔 3 固定材 10 既存壁 11 既存壁のコンクリート壁本体 12 既存壁の仕上げモルタル 20 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁 21 増し打ち鉄筋コンクリート壁本体 21a 縦筋 21b 横筋 21c 幅止め筋 22 補強壁の仕上材 30 建造物の柱 40 梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 勤 東京都渋谷区本町1丁目52番5号 株式会 社堀江建築工学研究所内 Fターム(参考) 2E176 AA01 BB29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート壁本体と、上記壁本体の外
    面側に形成された仕上げモルタルとから成る既存壁に、
    一端が上記コンクリート壁本体に埋設され、他端が上記
    仕上げモルタルの外側の補強壁構築部に突出する座屈止
    めを設け、上記仕上げモルタルの外側に鉄筋コンクリー
    トから成る補強壁を構築したことを特徴とする増し打ち
    鉄筋コンクリート補強壁。
  2. 【請求項2】 上記座屈止めを、壁のせん断抵抗によっ
    て形成される斜めコンクリートブレース領域内に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の増し打ち鉄筋コンクリ
    ート補強壁。
  3. 【請求項3】 上記座屈止めを、壁の中心または壁の中
    心に対して対称な複数の位置または壁の中心と壁の中心
    に対して対称な複数の位置の双方に設けたことを特徴と
    する請求項2記載の増し打ち鉄筋コンクリート補強壁。
  4. 【請求項4】 上記座屈止めの他端を、補強壁を構築す
    る際に配筋される縦筋または横筋または縦筋と横筋の双
    方に固定したことを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれかに記載の増し打ち鉄筋コンクリート補強壁。
JP31656399A 1999-11-08 1999-11-08 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁および補強壁形成方法 Expired - Lifetime JP4003911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31656399A JP4003911B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁および補強壁形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31656399A JP4003911B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁および補強壁形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132238A true JP2001132238A (ja) 2001-05-15
JP4003911B2 JP4003911B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18078499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31656399A Expired - Lifetime JP4003911B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁および補強壁形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057289A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Taisei Corp せん断補強構造
CN103912131A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 田新明 一种地梁断裂修补法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109025349B (zh) * 2018-07-24 2020-12-04 山东建筑大学 砖混结构建筑物纠倾并地下增层的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057289A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Taisei Corp せん断補強構造
CN103912131A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 田新明 一种地梁断裂修补法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003911B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807789B1 (en) Steel-concrete composite beam using asymmetric section steel beam
JP3992401B2 (ja) Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
JP2001132238A (ja) 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁
JP2002357009A (ja) 制振梁及び制振梁の構築方法
JP4227557B2 (ja) 既設コンクリート壁の増し打壁工法及び増し打壁構造
JPH11280178A (ja) 壁梁用の補強筋構造及び壁梁構造及び建物の耐力壁構造
JP2014173223A (ja) 補強構造
JP3938718B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の構造
JPH09158490A (ja) 既設建物の補強構造
JP2009091743A (ja) 連続i桁橋およびその中間支点近傍の構造
JP2008014065A (ja) 既存建物の耐震補強構造およびその工法
JP4120826B2 (ja) 補強壁の構造
JP2007040049A (ja) 既設建物の耐震補強構造
JP2000213092A (ja) 開口部付きコンクリ―ト建築物および開口部付きコンクリ―ト建築物の建築方法
JP2004100369A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の最上層における柱と梁の接合構造
JP3980984B2 (ja) 耐震補強構造
CN217400101U (zh) 后砌隔墙结构和建筑物
JP3942973B2 (ja) 繊維補強セメント系材料によるコンクリート系構造物の制震構造
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JP2000034780A (ja) 柱構造
JP6535481B2 (ja) 既設建物の耐震補強構造及び既設建物の耐震補強方法
JP2960715B1 (ja) 構造物の補強構造
JP4029773B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強方法
JP2536361B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造
JP3730581B2 (ja) コンクリート部材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4003911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term