JP2001132187A - ルーバー - Google Patents

ルーバー

Info

Publication number
JP2001132187A
JP2001132187A JP31710299A JP31710299A JP2001132187A JP 2001132187 A JP2001132187 A JP 2001132187A JP 31710299 A JP31710299 A JP 31710299A JP 31710299 A JP31710299 A JP 31710299A JP 2001132187 A JP2001132187 A JP 2001132187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
panel
solar cell
cell panel
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31710299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shungo Tanii
井 俊 吾 谷
Kenichiro Matsumura
村 健一郎 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP31710299A priority Critical patent/JP2001132187A/ja
Publication of JP2001132187A publication Critical patent/JP2001132187A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルーバーパネルに太陽電池をコンパクトに取
り付ける。 【解決手段】 ブラケット10によって上下で係止され
る取付け脚部8a,8bを具備したルーバーパネル8
に、取付け脚部8a,8bの間で開口する貫通孔8cを
設け、基板収納ボックス11bを貫通孔8cから突出さ
せた状態で太陽電池パネル11をルーバーパネル8の表
面に装着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば、建物屋上
のクーリングタワーやエレベータ棟屋を覆うのに用いら
れるルーバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記したルーバーとしては、例え
ば、長板状をなす複数枚のルーバーパネルと、これらの
ルーバーパネルを躯体柱に適宜角度でかつ適宜間隔をお
いてそれぞれ左右方向に取り付けるブラケットを備えた
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、太陽電池パネル
を屋根や壁に張り付けた住宅が増加傾向にあるが、ビル
ディングにおいても、年間積算電力量をできるだけ多く
するために、日当たりの良い屋上のクーリングタワーや
エレベータ棟屋を覆うルーバーに太陽電池パネルを取り
付ける試みがなされており、枚数が多くしかも寸法に制
約があるルーバーパネルに太陽電池をいかにしてコンパ
クトに取り付けるかがこれからの課題となっている。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記した従来の課題に着目し
てなされたもので、ルーバーパネルに太陽電池をコンパ
クトに取り付けることによって、目隠し機能および通風
機能を維持しながら体裁を悪化させることなく多くの電
力をも得ることができるルーバーを提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
るルーバーは、長板状をなしかつ裏面から同一側に互い
に間隔をおいて設けた長手方向に沿う一方の取付け部お
よび他方の取付け部を具備したルーバーパネルと、ルー
バーパネルの一方の取付け部を上側で係止すると共に他
方の取付け部を下側で係止してルーバーパネルを鉛直あ
るいは斜めの躯体柱に左右方向に取り付けるブラケット
と、受光面の裏側に基板収納ボックスを具備した太陽電
池パネルを備え、ルーバーパネルには一方の取付け部お
よび他方の取付け部の間で開口する貫通孔を設け、太陽
電池パネルの基板収納ボックスをルーバーパネルの貫通
孔から両取付け部間に突出させて太陽電池パネルをルー
バーパネルの表面に装着した構成としたことを特徴とし
ており、このルーバーの構成を前述した従来の課題を解
決するための手段としている。
【0006】本発明の請求項2に係わるルーバーは、ル
ーバーパネルの一方の取付け部を他方の取付け部よりも
短くした構成としている。
【0007】本発明の請求項3に係わるルーバーは、ル
ーバーパネルに、太陽電池パネルの上端部と隙間をもっ
て係合する下向きの支持溝および太陽電池パネルを載置
する突部をそれぞれ長手方向に沿って設けた構成として
いる。
【0008】
【発明の作用】本発明の請求項1に係わるルーバーにお
いて、太陽電池パネルはその受光面の裏側に位置する基
板収納ボックスをルーバーパネルの貫通孔から一方の取
付け部および他方の取付け部の間に突出させた状態でル
ーバーパネルの表面に装着されるので、2個の取付け部
に基板収納ボックスとの干渉を避けるための切欠加工な
どの切削加工を行う必要がない分だけ加工工数の低減が
図られると共に、ルーバーパネルに長手方向に並べて配
置した太陽電池パネルの基板収納ボックス同士の電気的
な接続が簡単になされることとなり、すなわち、ルーバ
ーパネルに対して太陽電池パネルはコンパクトに取り付
けられることとなり、したがって、ルーバーパネルを躯
体柱に適宜角度でかつ適宜間隔をおいて左右方向に取り
付ければ、目隠し機能および通風機能を維持しつつ、そ
して、体裁を害することなく多くの電力が得られること
となる。
【0009】本発明の請求項2に係わるルーバーでは、
ブラケットを介して躯体柱にルーバーパネルを取り付け
れば、一方の取付け部と他方の取付け部との長さの違い
によって、ルーバーパネルは斜め上向きに取り付けられ
ることとなり、角度調整が不要となる分だけ作業性が向
上することとなる。
【0010】本発明の請求項3に係わるルーバーにおい
て、ルーバーパネルの支持溝に太陽電池パネルの上端部
を嵌めつつ突部に下端部を載せれば、太陽電池パネルを
上下のけんどんの要領により装着し得ることとなり、し
たがって、太陽電池パネルの装着作業性が向上すること
となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0012】図1および図2は本発明に係わるルーバー
の一実施例を示しており、この実施例では、本発明に係
わるルーバーが建物屋上のクーリングタワーを覆うルー
バーである場合を示す。
【0013】図1に示すように、このルーバー1は、躯
体柱Pに溶接により固定した左右方向のアングル材2
と、このアングル材2にボルト3およびナット4を介し
て連結したチャンネル材5と、このチャンネル材5にボ
ルト3およびナット4を介して連結したL字金具6と、
このL字金具6に溶接により固定した縦通材7と、長板
状をなしかつ裏面(図示右面)から同一側に互いに間隔
をおいて立ち上がる長手方向に沿う2本の取付け脚部
(取付け部)8a,8bを具備したアルミニウム形材か
らなる複数枚のルーバーパネル8と、上下方向に適宜間
隔をおいて配置した複数枚のルーバーパネル8を縦通材
7にボルト9を介してそれぞれ左右方向に取り付けるブ
ラケット10と、受光面11aの裏側に基板収納ボック
ス11bを具備した複数枚の太陽電池パネル11を備え
ている。
【0014】ブラケット10は、ルーバーパネル8の2
本の取付け脚部8a,8bのうちの一方の取付け脚部8
aを上側で係止する係止爪10aを有していると共に、
他方の取付け脚部8bを下側で係止する係止爪10bを
有しており、このブラケット10により上側で係止され
る一方の取付け脚部8aを下側で係止される他方の取付
け脚部8bよりも短くすることにより、ルーバーパネル
8を所定の角度傾斜させた状態で縦通材7に取り付ける
ことができるようにしてある。
【0015】ルーバーパネル8には、複数枚の太陽電池
パネル11が長手方向に並べて配置してあって、太陽電
池パネル11の各装着部位には、2本の取付け脚部8
a,8bの間で開口する貫通孔8cが設けてあり、太陽
電池パネル11は、各々の基板収納ボックス11bをル
ーバーパネル8の貫通孔8cから2本の取付け脚部8
a,8b間に突出させた状態でかつ隣接する基板収納ボ
ックス11b同士を電気的に接続させた状態でルーバー
パネル8の表面にそれぞれ装着してある。
【0016】この場合、躯体柱Pに左右方向に取り付け
たルーバーパネル8の上縁部には、太陽電池パネル11
の上端部と隙間をもって係合する下向きの支持溝8dが
長手方向に沿って設けてあり、一方、ルーバーパネル8
の下縁部には、太陽電池パネル11の下端部を載置する
突部8eが長手方向に沿って設けてある。つまり、ルー
バーパネル8に対して裏側に基板収納ボックス11bを
具備した太陽電池パネル11を上下のけんどんの要領に
より装着可能としてあり、図2にも示すように、ルーバ
ーパネル8の支持溝8dに上端部を隙間をもってはめ込
んだ太陽電池パネル11の下端部を突部8eに載置した
状態において、支持溝8dと太陽電池パネル11の上端
部との間に硬質ゴム12を支持溝8dの端部から挿入す
ることによって、太陽電池パネル11を固定するように
している。
【0017】また、ルーバーパネル8の上下の縁部には
それぞれ丸み8fが付けてあり、これによって、風によ
る音鳴りの発生を少なく抑えると共に意匠性の向上を図
るようにしている。
【0018】なお、図1の符号13は上下方向に並ぶ太
陽電池パネル11を電気的に接続するケーブル、符号1
4はルーバーパネル8の小口キャップ、符号15は隣接
する太陽電池パネル11,11間に設けた端部押えであ
る。
【0019】上記したルーバー1において、太陽電池パ
ネル11は受光面11aの裏側に位置する各々の基板収
納ボックス11bをルーバーパネル8の各貫通孔8cか
ら2本の取付け脚部8a,8b間にそれぞれ突出させた
状態でルーバーパネル8の表面に装着されることから、
2本の取付け脚部8a,8bに基板収納ボックス11b
との干渉を避けるための切欠加工などの切削加工を行う
必要がない分だけ加工工数の低減が図られると共に隣接
する太陽電池パネル11の基板収納ボックス11b同士
の電気的な接続が簡単になされることとなり、すなわ
ち、ルーバーパネル8に対して太陽電池パネル11がコ
ンパクトに取り付けられることとなり、上記したように
してルーバーパネル8を躯体柱Pに適宜間隔をおいて左
右方向に取り付ければ、目隠し機能および通風機能を維
持したうえで、体裁を害することなく多くの電力が得ら
れることとなる。
【0020】また、このルーバー1では、ルーバーパネ
ル8の一方の取付け脚部8aを他方の取付け脚部8bよ
りも短くしているので、ブラケット10を介して躯体柱
Pにルーバーパネル8を取り付けるだけで、ルーバーパ
ネル8は斜め上向きに所定の角度で取り付けられること
となり、角度調整が不要となる分だけ作業性が向上する
こととなる。
【0021】さらに、このルーバー1において、ルーバ
ーパネル8の上縁部に太陽電池パネル11の上端部と隙
間をもって係合する下向きの支持溝8dを長手方向に沿
って設けていると共に、下縁部に太陽電池パネル11の
下端部を載置する突部8eを長手方向に沿って設けてい
るので、太陽電池パネル11を上下のけんどんの要領に
より装着し得ることとなり、太陽電池パネル11のルー
バーパネル8に対する装着作業性が向上することとな
る。
【0022】さらにまた、このルーバー1では、硬質ゴ
ム12によって太陽電池パネル11固定するようにして
いるので、ルーバーパネル8からの太陽電池パネル11
の脱落を阻止し得ると共にがたつきの発生をも回避し得
ることとなり、この際、太陽電池パネル11の固定に養
生時間が必要な接着剤やシーリング剤を使用しなくても
済むので、施工時間の短縮化も図られることとなる。
【0023】加えて、このルーバー1では、ルーバーパ
ネル8の上下の縁部にそれぞれ丸み8fを付けているこ
とから、例え風が強い場合であったとしても、風による
音鳴りの発生が少なく抑えられることとなるうえ、意匠
性も向上することとなる。
【0024】図3および図4は本発明に係わるルーバー
の他の実施例を示しており、図3および図4に示すよう
に、この実施例に係わるルーバー21が先の実施例のル
ーバー1と異なるところは、ルーバーパネル8に太陽電
池パネル11を上下のけんどんにより装着した状態にお
いて、上記した支持溝8dおよび意匠性向上のためにル
ーバーパネル8の下縁部に設けた上向き溝8gと、太陽
電池パネル11の上下端部との間にシリコン22を充填
した点にあり、他の構成は先の実施例のルーバー1と同
じである。
【0025】このルーバー21においても、ルーバーパ
ネル8に太陽電池パネル11がコンパクトに取り付けら
れるため、目隠し機能および通風機能を維持しながら、
体裁を害することなく多くの電力が得られることとなる
うえ、組立て作業性の向上,太陽電池パネル11の装着
作業性の向上が図られると共に、施工時間の短縮化も図
られることとなる。
【0026】そして、このルーバー21では、太陽電池
パネル11を装着した状態において、ルーバーパネル8
の支持溝8dおよび上向き溝8gと、太陽電池パネル1
1の上下端部との間にシリコン22を充填しているの
で、太陽電池パネル11のがたつきが回避されると共に
太陽電池パネル11がより一層強固に固定されるうえ、
支持溝8dおよび上向き溝8gと、太陽電池パネル11
との間に風がほとんど入り込まなくなり、その結果、音
鳴りの発生が格段に少なく抑えられることとなる。
【0027】上記した実施例では、本発明に係わるルー
バーが建物屋上のクーリングタワーを覆うルーバーであ
る場合を示したが、これに限定されるものではなく、例
えば本発明に係わるルーバーをフェンスとして採用する
ことも当然可能である。
【0028】また、上記した実施例では、一方の取付け
部および他方の取付け部がいずれも取付け脚部8a,8b
である場合を示したが、他の構成として、例えば、取付
け部を断面矩形形状をなすものとすることも可能であ
る。
【0029】また、上記したルーバー1,21におい
て、上向き溝8gが太陽電池パネル11の下端部を載置
する突部として機能するようにしてもよい。
【0030】さらに、本発明に係わるルーバーの詳細な
構成は上記した実施例に限定されるものではなく、他の
構成として、例えば、ルーバーパネル8に太陽電池パネ
ル11を装着した状態において、支持溝8dおよび上向
き溝8gと太陽電池パネル11の上下端部との間にゴム
ビードを介在させる構成としてもよく、この場合には、
アルミニウム形材からなるルーバーパネルの形状の簡略
化がなされることから、コストの低減が図られることと
なる。
【0031】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の請求
項1に係わるルーバーでは、上記した構成としたから、
太陽電池パネルをルーバーパネルにコンパクトに取り付
けることができ、したがって、ルーバーパネルを躯体柱
に適宜角度でかつ適宜間隔をおいて左右方向に取り付け
れば、目隠し機能および通風機能を維持したうえで、体
裁を害することなく多くの電力を得ることが可能である
という非常に優れた効果がもたらされる。
【0032】本発明の請求項2に係わるルーバーでは、
上記した構成としているので、ブラケットを介して躯体
柱にルーバーパネルを取り付けるだけで、ルーバーパネ
ルを斜め上向きに取り付けることが可能であり、その結
果、角度調整が不要となる分だけ作業性の向上を実現す
ることができるという非常に優れた効果がもたらされ
る。
【0033】本発明の請求項3に係わるルーバーでは、
上記した構成としたため、ルーバーパネルに対する太陽
電池パネルの装着作業性の向上をも実現することが可能
であるという非常に優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるルーバーの一実施例を示す上端
部分の縦断面説明図である。
【図2】図1に示したルーバーにおけるルーバーパネル
の正面説明図(a)および横断面説明図(b)である。
【図3】本発明に係わるルーバーの他の実施例を示す上
端部分の縦断面説明図である。
【図4】図3に示したルーバーにおけるルーバーパネル
の正面説明図(a)および横断面説明図(b)である。
【符号の説明】
1 ルーバー 8 ルーバーパネル 8a 一方の取付け脚部(一方の取付け部) 8b 他方の取付け脚部(他方の取付け部) 8c 貫通孔 8d 支持溝 8e 突部 10 ブラケット 11 太陽電池パネル 11a 受光面 11b 基板収納ボックス P 躯体柱

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長板状をなしかつ裏面から同一側に互い
    に間隔をおいて設けた長手方向に沿う一方の取付け部お
    よび他方の取付け部を具備したルーバーパネルと、ルー
    バーパネルの一方の取付け部を上側で係止すると共に他
    方の取付け部を下側で係止してルーバーパネルを躯体柱
    に左右方向に取り付けるブラケットと、受光面の裏側に
    基板収納ボックスを具備した太陽電池パネルを備え、ル
    ーバーパネルには一方の取付け部および他方の取付け部
    の間で開口する貫通孔を設け、太陽電池パネルの基板収
    納ボックスをルーバーパネルの貫通孔から両取付け部間
    に突出させて太陽電池パネルをルーバーパネルの表面に
    装着したことを特徴とするルーバー。
  2. 【請求項2】 ルーバーパネルの一方の取付け部を他方
    の取付け部よりも短くした請求項1に記載のルーバー。
  3. 【請求項3】 ルーバーパネルに、太陽電池パネルの上
    端部と隙間をもって係合する下向きの支持溝および太陽
    電池パネルを載置する突部をそれぞれ長手方向に沿って
    設けた請求項1または2に記載のルーバー。
JP31710299A 1999-11-08 1999-11-08 ルーバー Withdrawn JP2001132187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31710299A JP2001132187A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 ルーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31710299A JP2001132187A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 ルーバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132187A true JP2001132187A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18084471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31710299A Withdrawn JP2001132187A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 ルーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001132187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100335809C (zh) * 2004-02-03 2007-09-05 日信工业株式会社 制动鼓及其制造方法
JP2013181328A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hankyu Hanshin Railway Technologies Kk 部材装入部を備えた壁用構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100335809C (zh) * 2004-02-03 2007-09-05 日信工业株式会社 制动鼓及其制造方法
JP2013181328A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hankyu Hanshin Railway Technologies Kk 部材装入部を備えた壁用構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915519B2 (en) Solar battery module frame body
AU2007355014B2 (en) Fixing structure of solar battery module, frame for the solar battery module, and fixing member
JP4365449B2 (ja) 太陽電池モジュールの施工方法
JP2002030774A (ja) 太陽光発電装置付きカーポート
US20080169018A1 (en) Solar Cell Unit Attaching Apparatus
KR200403767Y1 (ko) 건물 지붕용 샌드위치패널 설치형 태양광 발전장치
JP3652165B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造およびその取付け方法
WO2016208585A1 (ja) 太陽電池パネル支持架台及び太陽光発電装置
JPH11172861A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP3234759B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP5178131B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付治具及び取付構造
JP3182041B2 (ja) 薄形屋外用配電盤
JP2001132187A (ja) ルーバー
JP3176957U (ja) 折半屋根に使用されるソーラパネルのフレーム支持用の支持金具
JPH1136541A (ja) 太陽電池モジュールを模造したダミーモジュール
JP2009147398A (ja) 太陽電池モジュールの固定部材
JP3723825B2 (ja) 下地板取付金具
JP3293572B2 (ja) 組立建物
KR102413135B1 (ko) 태양광 모듈 고정용 브라켓
KR102353512B1 (ko) 태양광 패널 지지 모듈
JP5701276B2 (ja) 屋根材型太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの取付構造
JP4125336B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付カバー
JP4232087B2 (ja) パネル体
JP2596620Y2 (ja) 太陽電池アレイ
JP6010814B2 (ja) 組立建物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040202