JP2001131655A - 導電ペースト用銅合金粉 - Google Patents

導電ペースト用銅合金粉

Info

Publication number
JP2001131655A
JP2001131655A JP31259099A JP31259099A JP2001131655A JP 2001131655 A JP2001131655 A JP 2001131655A JP 31259099 A JP31259099 A JP 31259099A JP 31259099 A JP31259099 A JP 31259099A JP 2001131655 A JP2001131655 A JP 2001131655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
copper alloy
conductive paste
weight
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31259099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287557B2 (ja
Inventor
Kanenori Matsuki
謙典 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Mining Co Ltd filed Critical Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority to JP31259099A priority Critical patent/JP4287557B2/ja
Publication of JP2001131655A publication Critical patent/JP2001131655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287557B2 publication Critical patent/JP4287557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼結開始温度の上昇を図り、耐酸化性向上を図
った、耐熱性に優れた導電ペースト用銅合金粉末を提供
する。 【解決手段】Cu:80〜99.9重量%及びAg,C
r,Zrから成る群から選ばれた1又は2以上の元素
0.1〜20重量%から成り、平均粒径が0.1〜1μ
mである導電ペースト用銅合金粉である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性に優れた導
電ペースト用銅合金粉に関し、特に積層セラミックコン
デンサ内部電極用合金粉として用いた場合に最適な導電
ペースト用銅合金粉に関する。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサは従来、セラ
ミック誘電体シート上に金属粉末ペーストを印刷又はス
プレイし、相互に電極構造をもつように多数枚を積み重
ね、圧着により一体化したものを焼結し、外部引出し電
極を焼きつけて製造されている。このような積層セラミ
ックコンデンサは実効誘電体の厚みを薄くすることがで
き、大きな容量容積比をもつことができ、また内部イン
ダクタンスが小さく、高周波数帯域例えばGHzオーダ
ーまで使用できるなどの特性がある。
【0003】このような積層セラミックコンデンサはセ
ラミック誘電体と内部電極とを同時に焼成するため、電
極材料としてはセラミックスの焼結温度より高い融点を
もつこと、セラミックスと反応しないことが必要であ
る。このため以前はPt,Pdなどの貴金属を使用して
いたが高価であるという欠点があった。この欠点を解決
するため、誘電体セラミックスの焼結温度を900〜1
100℃に低下させ、電極材料にAg−Pd合金を用い
たり、Niなどの安価な卑金属を用いたものが実用化さ
れている。近年は、さらに高周波数帯域で作動させるた
めの積層セラミックコンデンサの要求があり、このため
内部電極用導体としては、電気抵抗が低いことが必須事
項であり、現在はCuが有力候補として挙げられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Cuは
低融点のため誘電体と電極の焼結温度の差が大きく、電
極の割れや剥離、あるいは誘電体の焼成不良等が発生し
やすいという問題がある。またCuは雰囲気中の酸素に
より、脱バインダー焼結工程で容易に酸化され、酸化物
の混入によって電極が焼結不良になったり、電気比抵抗
が増加するという問題がある。これに対して、雰囲気を
還元性にすれば酸化を妨げることはできるが、セラミッ
ク誘電体が還元されてしまい誘電体としての良好な性能
を発揮できないという問題がある。
【0005】そこで、Cuよりも高温で焼結を開始し、
その際に雰囲気により酸化されない粉末が望まれてい
る。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、C
uを主体とする合金から成る耐熱性に優れた導電ペース
ト用銅合金粉を開発し、これを提供すること、特に焼結
開始温度の上昇を図り、耐酸化性向上を図った、耐熱性
に優れた導電ペースト用銅合金粉を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するためになされたもので、その特徴とする技術手段
はCu:80〜99.9重量%及びAg,Cr,Zrか
ら成る群から選ばれた1又は2以上の元素0.1〜20
重量%から成り、平均粒径が0.1〜1μmであること
を特徴とする導電ペースト用銅合金粉である。本発明は
Cuの焼結開始温度を高め、高温硬さを向上させる一
方、電気比抵抗をあまり増加させない元素を添加する。
また合金化によって、活量低下と不働態の形成を図り、
耐熱性を向上させることができる。
【0007】添加元素としては、Cuの焼結開始温度の
上昇に効果があるもの、又は、高温硬さの向上が見られ
るもので、電気比抵抗の増加の少ない金属としてAg、
Cr、Zrからなる群を選定した。これらの添加量は
0.1重量%未満では耐熱性、耐酸化性改善の効果が少
なく、20重量%を越えると電気比抵抗の増加が著し
く、従来のNiよりも高抵抗となるため、0.1〜20
重量%の範囲に限定した。また平均粒度は均一な膜厚を
形成する導電ペーストとして適切な粒度とし、0.1〜
1μmとした。0.1μm未満ではスクリーン印刷等が
困難になる。1μmを越えると膜厚にばらつきを生ずる
ので1μm以下に限定した。銅合金粉の形状は球形が好
ましい。これはペーストにしたときに分散性、流動性に
優れるためである。
【0008】このような合金粉は化学気相反応によって
粒度の揃った球形状の粉を容易に製造することができ
る。例えばCuの塩化物及び合金化すべき元素の塩化物
をそれぞれ加熱して蒸発させ、これらの蒸気を混合し水
素ガスによって還元する。合金の組成及び粉体の粒度
は、反応条件を変化させて制御することができる。化学
気相反応では異種金属元素が原子レベルで混合するため
均一な合金を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る銅合金粉及び比較例
の合金粉の成分、平均粒径を変化させた銅合金粉を試作
し、銅合金粉の焼結開始温度、電気比抵抗及び昇温時の
重量増加率を測定した。測定結果を表1、図1、図2に
示す。
【0010】なお、焼結開始温度は、合金粉に圧力をか
けて圧粉体を製作し、この圧粉体の温度をあげていった
ときの圧粉体の高さ(試料高さ)と温度の関係を調査
し、圧粉体の高さが減少し始めた温度を焼結開始温度と
した。重量増加率は、TG測定により空気気流中600
℃での重量増加率を求めた。
【0011】
【表1】
【0012】表1において、No.1〜No.12は本
発明の実施例、No.13〜No.15は比較例であ
る。実施例では比較例No.13(Cu単独)よりも焼
結開始温度が向上し、酸化による重量増加が少なく、電
気抵抗の上昇も許容される範囲である。これに比べ、比
較例No.14では電気抵抗が過大であり,No.15
では、粒度が過大でペーストの流動性が劣り、また、電
気抵抗が大きい。
【0013】図1は、表1に示した実施例であるNo.
7及び比較例であるNo.13についての温度と試料高
さとの関係を模式的に示すもので、曲線11,12はそ
れぞれ実施例、比較例を示す。実施例では焼結開始温度
が、Cu単独の場合よりも高いことがわかる。図2は温
度上昇に伴う合金の重量変化の関係を模式的に示すグラ
フで、実施例であるNo.7(曲線21)及び比較例で
あるNo.13(曲線22)を示す。実施例では重量変
化が小さく、酸化しにくいことを示している。
【0014】また、ドクターブレード法で製造された誘
電体シートと、本発明の銅合金粉を有機溶媒中に分散さ
せた導電性ペーストを印刷法により成膜したものを複数
積層した後、焼成して積層セラミックコンデンサを製造
した。得られた積層セラミックコンデンサは割れ、剥離
などの欠陥がなく、従来よりも高い周波数帯域で良好な
作動特性を示した。
【0015】本発明の銅合金粉は、電気比抵抗が小さ
く、焼結開始温度が高く、かつ、耐酸化性に優れるの
で、積層セラミックコンデンサ内部電極用として最適で
ある。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、積層セラミックコンデ
ンサ用の導電ペースト用金属として高周波数帯域で良好
な作動特性を示し、電気抵抗が小さく、焼結開始温度が
高く、耐酸化性の向上した、耐熱性に優れた導電ペース
ト用銅合金粉を安価に提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例の焼結開始温度を模式的に示
すグラフである。
【図2】実施例及び比較例の重量増加率を模式的に示す
グラフである。
【符号の説明】 11,12 曲線 21,22 曲線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu:80〜99.9重量%及びAg,
    Cr,Zrから成る群から選ばれた1又は2以上の元素
    0.1〜20重量%から成り、平均粒径が0.1〜1μ
    mであることを特徴とする導電ペースト用銅合金粉。
JP31259099A 1999-11-02 1999-11-02 導電ペースト用銅合金粉 Expired - Lifetime JP4287557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31259099A JP4287557B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 導電ペースト用銅合金粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31259099A JP4287557B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 導電ペースト用銅合金粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131655A true JP2001131655A (ja) 2001-05-15
JP4287557B2 JP4287557B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18031040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31259099A Expired - Lifetime JP4287557B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 導電ペースト用銅合金粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287557B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047793A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Kawatetsu Mining Co., Ltd. Poudre d'alliage de cuivre pour pate electro-conductrice
EP1338662A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-27 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Cu-based alloy and method of manufacturing high strength and high thermal conductive forged article using the same
JP2005197334A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Seiko Epson Corp 部材の接合構造及び接合方法
JPWO2013118891A1 (ja) * 2012-02-08 2015-05-11 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理された金属粉、及びその製造方法
JP6346983B1 (ja) * 2017-09-04 2018-06-20 株式会社Nttデータエンジニアリングシステムズ 銅合金粉末、積層造形物の熱処理方法、銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物
WO2019230018A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 山陽特殊製鋼株式会社 Cu基合金粉末
US11987870B2 (en) 2019-07-23 2024-05-21 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Cu-based alloy powder

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047793A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Kawatetsu Mining Co., Ltd. Poudre d'alliage de cuivre pour pate electro-conductrice
US7244286B2 (en) 2001-12-04 2007-07-17 Kawatetsu Mining Co., Ltd Copper alloy powder for electrically conductive paste
CN100397530C (zh) * 2001-12-04 2008-06-25 川铁矿业株式会社 导电浆料用铜合金粉末
KR100917080B1 (ko) * 2001-12-04 2009-09-15 제이에프이 미네랄 가부시키가이샤 도전 페이스트용 동합금 분말
EP1338662A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-27 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Cu-based alloy and method of manufacturing high strength and high thermal conductive forged article using the same
AU2003200572B2 (en) * 2002-02-21 2004-12-23 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co Ltd Cu-based alloy and method of manufacturing high strength and high thermal conductive forged article using the same
US7172665B2 (en) 2002-02-21 2007-02-06 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Cu-based alloy and method of manufacturing high strength and high thermal conductive forged article using the same
JP2005197334A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Seiko Epson Corp 部材の接合構造及び接合方法
JPWO2013118891A1 (ja) * 2012-02-08 2015-05-11 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理された金属粉、及びその製造方法
JP6346983B1 (ja) * 2017-09-04 2018-06-20 株式会社Nttデータエンジニアリングシステムズ 銅合金粉末、積層造形物の熱処理方法、銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物
WO2019044073A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 株式会社Nttデータエンジニアリングシステムズ 銅合金粉末、積層造形物の熱処理方法、銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物
JP2019070169A (ja) * 2017-09-04 2019-05-09 株式会社Nttデータエンジニアリングシステムズ 銅合金粉末、積層造形物の熱処理方法、銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物
JP6541901B1 (ja) * 2017-09-04 2019-07-10 株式会社Nttデータエンジニアリングシステムズ 積層造形物の熱処理方法および銅合金造形物の製造方法
WO2019230018A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 山陽特殊製鋼株式会社 Cu基合金粉末
JP2019210497A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 山陽特殊製鋼株式会社 Cu基合金粉末
JP7132751B2 (ja) 2018-06-01 2022-09-07 山陽特殊製鋼株式会社 Cu基合金粉末
TWI784159B (zh) * 2018-06-01 2022-11-21 日商山陽特殊製鋼股份有限公司 Cu基合金粉末
US11976344B2 (en) 2018-06-01 2024-05-07 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Cu-based alloy powder
US11987870B2 (en) 2019-07-23 2024-05-21 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Cu-based alloy powder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287557B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764513B2 (ja) 耐還元性誘電体磁器組成物
TW414898B (en) Electronic device and its production
US20070193410A1 (en) Copper alloy powder for electrically conductive paste
JP3636123B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法、および積層セラミック電子部品
US9236170B2 (en) ZnO multilayer chip varistor with base metal inner electrodes and preparation method thereof
JP2003168619A (ja) 積層セラミック電子部品の端子電極用導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品
JP2002060877A (ja) 導電ペースト用Ni合金粉
TW200411680A (en) Manufacturing method of laminated PTC (positive temperature coefficient) thermistor
JP4287557B2 (ja) 導電ペースト用銅合金粉
JP3827060B2 (ja) 積層セラミック部品端子電極用導体ペースト
JP2001118424A (ja) 導電ペースト用銅合金粉
JP3831537B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP4968309B2 (ja) ペースト組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH11121276A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2002241876A (ja) 耐熱性、耐酸化性ニッケル合金及び導電ペースト
JP2004071493A (ja) 導電性ペーストおよび電子部品
JP2022156248A (ja) Ni合金粉末
JP2022156249A (ja) Ni合金粉末
JP2001291604A (ja) チップ形積層サーミスタ及びその製造方法
JPS61144813A (ja) 積層セラミツクコンデンサとその製造方法
JPH03215916A (ja) 電極の形成方法およびそれを用いた電子部品
JPH06236707A (ja) 導電ペースト
JPH09266102A (ja) 導電性チップ型セラミック素子
JPS6410924B2 (ja)
JPH07105306B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term