JP2001131629A - 溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法 - Google Patents

溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法

Info

Publication number
JP2001131629A
JP2001131629A JP31319099A JP31319099A JP2001131629A JP 2001131629 A JP2001131629 A JP 2001131629A JP 31319099 A JP31319099 A JP 31319099A JP 31319099 A JP31319099 A JP 31319099A JP 2001131629 A JP2001131629 A JP 2001131629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
oxygen
hot metal
metal dephosphorization
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31319099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitamura
信也 北村
Kenichiro Naito
憲一郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31319099A priority Critical patent/JP2001131629A/ja
Publication of JP2001131629A publication Critical patent/JP2001131629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化物を用いることなく、脱燐反応効
率を上げてスラグ発生量を低下させることを可能とする
溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法を提供する。 【解決手段】 上底吹き転炉型反応容器により、生石灰
と、酸化鉄及び/又は酸素ガスを用いた溶銑脱燐用上吹
きランスであって、酸素ガスを供給するための複数の非
円形の酸素噴射孔5と、精錬剤粉体を搬送ガスとともに
供給するための一個又は複数個の円形の粉体噴射孔6と
を有し、ランス先端面において、該酸素噴射孔5はラン
ス中心軸Wと同軸の円周上に配置され、該粉体噴射孔6
は、該酸素噴射孔5が配置される円周と同軸で、かつ、
ランス中心軸Wにより近い円周上に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶銑の脱燐におい
てハロゲン化物を用いることなく脱燐反応効率を上げて
スラグ発生量を低下させることを可能とする溶銑脱燐用
上吹きランス及び溶銑脱燐方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶銑脱燐技術は広く用いられている。輸
送容器であるトピードカーを反応容器として用いる場合
には、上部空間の体積(フリーボード)が少ないため、
高塩基度で低い(T・Fe)としてスラグフォーミング
を抑制するために、あらかじめ脱珪処理をした溶銑を用
いて多い生石灰原単位での脱燐を実施している(例え
ば、鉄と鋼,第69巻,1983年発行,1818ページ
以降)。この場合には、高塩基度のため滓化が悪くな
り、蛍石や塩化カルシウムのようなハロゲン化物を多量
に用いる必要があるため、スラグ量が増え、耐火物溶損
が激しくなるという問題が生じる。
【0003】従来より、ハロゲン化物を用いずに溶銑脱
燐の反応効率を向上させる試みはなされている。
【0004】例えば、特開平8−157921号公報に
は、転炉での溶銑脱燐において、塩基度=1.2〜2.
0、Al=2〜16%、(T・Fe)=7〜30
%にする方法が開示されている。この場合は、転炉のた
め反応がトップスラグによってのみ起こるため、トップ
スラグの塩基度を低下させ、かつ、中性酸化物であるA
を多量に添加することで脱燐能が大幅に低下す
るという問題がある。
【0005】一方、転炉型の場合、生石灰の粉体を用い
る技術が開示されている。特開昭58−147506号
公報には、底吹き羽口から不活性ガスを吹き込む転炉に
おいて、酸素とともに上吹きランスから生石灰又はこれ
を主体とする脱燐剤を吹き付け、温度を1250〜14
80℃とする溶銑脱燐方法が開示されている。しかし、
精錬用酸素と生石灰の適正な吹き込み方法についての開
示は無く、また、本技術によりハロゲン化物を用いずに
溶銑脱燐の反応効率を向上させる試みはなされていな
い。
【0006】一方、転炉上吹きランスとしては一般には
円形断面構造のものが用いられている。これに対して、
特開昭62−228424号公報には変形度の大きいラ
ンスが、特開平10−265820号公報にはスリット
状の断面を有するランスが開示されている。これらは、
いずれもソフトブローにより2次燃焼率と着熱効率を増
すことが目的であり、溶銑脱燐への適用や粉体の利用と
の組み合わせについては、何ら開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術が
持つ、高塩基度の低(T・Fe)処理の場合の、生石灰
原単位が多く、滓化のためハロゲン化物を多量に用いる
必要があるという問題や、特開平8−157921号公
報に開示された転炉での溶銑脱燐におけるトップスラグ
組成を制御する方法では、脱燐能が大幅に低下するとい
う問題、及び、特開昭58−147506号公報に開示
された技術では、精錬用酸素と生石灰の適正な吹き込み
方法についての開示が無く、ハロゲン化物を用いずに溶
銑脱燐の反応効率を向上させる試みはなされていないと
いう問題、さらには、特開昭62−228424号公報
や特開平10−265820号公報に開示されたランス
構造では、溶銑脱燐への適用や粉体の利用との組み合わ
せについては、何ら開示されていないという問題を解決
し、ハロゲン化物を用いることなく脱燐反応効率を上げ
てスラグ発生量を低下させることを可能とする溶銑脱燐
用上吹きランス及び溶銑脱燐方法を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の通りであ
る。
【0009】(1)上底吹き転炉型反応容器により、生
石灰と、酸化鉄及び/又は酸素ガスを用いた溶銑脱燐用
上吹きランスであって、酸素ガスを供給するための複数
の非円形の酸素噴射孔と、精錬剤粉体を搬送ガスととも
に供給するための一個又は複数個の円形の粉体噴射孔と
を有し、ランス先端面において、該酸素噴射孔はランス
中心軸と同軸の円周上に配置され、該粉体噴射孔は、該
酸素噴射孔が配置される円周と同軸で、かつ、ランス中
心軸により近い円周上に配置されたことを特徴とする溶
銑脱燐用上吹きランス。
【0010】(2)前記(1)において、該酸素噴出孔
はランス中心軸と同軸の円筒又は円錐、あるいはこれら
の組み合わせからなる二つの壁面に挟まれた、ランス先
端の受熱面からガス噴出方向の奥行き長さがYのスリッ
ト状の間隙であって、該間隙の受熱面の円周方向の一部
に、受熱面からガス噴出方向の奥行き長さXが0.15
Y〜0.35Yの遮蔽部材が配置されることで、該酸素
噴射孔は複数に分枝して受熱面に開口し、各酸素噴射孔
出口と遮蔽部材とが交互に連なってランス中心軸と同心
の円環形状を成し、該酸素噴出孔の受熱面側の断面形状
は酸素噴射孔出口で、長辺長さBと短辺長さhの比(B
/h)が1.5〜3.0の部分円環形状であることを特
徴とする溶銑脱燐用上吹きランス。
【0011】(3)前記(1)又は(2)のランスを用
い、酸素噴射孔から噴出される酸素ガスにより溶鉄表面
に形成される凹み深さL(mm)と浴深(L0)との比(L/L0
を0.005〜0.2とすることを特徴とする溶銑脱燐方
法。
【0012】ここで、L(mm)は式で計算する。
【0013】 2.5ρg[(c×Hc)/(Z+L)]=ρ×g×L …… ρg:常温常圧での酸素ガス密度(=1.43kg/m3) ρ:溶鉄密度(=7000kg/m3) c:常温常圧での酸素ガス中の音速(=326m/s) Hc:超音速ジェットコアの長さ(m) Z:ランス先端から溶鉄面までの鉛直距離(m) g:重力加速度(=9.8m/s2)
【0014】また、Hcは式で計算される。
【0015】 Hc=f(P0/P0p)×Mop×{(4.2+1.1Mop 2)×α}1/2×ht ……
【0016】ここで、Q=P0/P0pとすると、0.2≦Q≦
2.1の場合、次式となる。
【0017】 f(Q)=0.521Q4−2.422Q3+3.372Q2−0.644Q+0.28
【0018】また、2.1<Q≦4.2の場合、次式となる。
【0019】 f(Q)=−0.244Q3+2.144Q2−6.014Q+6.71 P0=10×P0' P0':ノズル絶対2次圧(MPa) P0p=10×P0p' P0p':ノズル適正膨張絶対2次圧(M
Pa) Mop:適正膨張時吐出マッハ数(−) ht:スリット状の酸素噴出孔のスロート部スリット幅(m
m)
【0020】αは噴流の転換点に対応するパラメータで
あり、式で計算される。
【0021】α=9.655(B/h)0.8701 …… B:スリット状の酸素噴出孔の先端開口面の長辺長さ(m
m) h:スリット状の酸素噴出孔の先端開口面の短辺長さ(m
m)
【0022】また、ランスノズルの適正膨張絶対2次圧
P0pは、以下の式で計算される。
【0023】 Se/St=0.259(1/P0p)−5/7{1−(1/ P0p)2/7}−1/2 …… Se:スリット状の酸素噴出孔の先端開口面から奥行き長
さXの位置の断面積(mm2) St:スリット状の酸素噴出孔のスロート位置の断面積(m
m2)
【0024】式中の適正膨張時吐出マッハ数Mopは、
以下の式で計算される。
【0025】Mop=[5×{(P0p)2/7−1}]1/2 ……
【0026】また、 ノズル絶対2次圧 P0は酸素ガス流
量FO2(Nm3/Hr)により式で計算される。
【0027】FO2=0.581×St×P0 ……
【0028】(4)前記(1)〜(3)において、酸素
噴射孔から噴出される酸素ガス流速(VO:Nm/s)と、
粉体噴射孔から精錬剤粉体とともに噴出される搬送ガス
流速(VC:Nm/s)の比(VO/VC)を3〜12とする
ことを特徴とする溶銑脱燐方法。ここでVOはスロート
面積St(mm2)と酸素ガス流量FO2(Nm3/Hr)により式で計
算され、VCは粉体噴射用ノズル数n、各ノズルのスロ
ート部面積Spt(mm2)と搬送ガス流量Fcg(Nm3/Hr)により
式で計算される。
【0029】 VO= (FO2/3600)/(St/1000000) ……
【0030】 VC=(Fcg/3600)/(n×Spt/1000000) ……
【0031】粉体噴射孔から噴出される精錬剤粉体を粒
径が200μm以下である生石灰粉とすることが望まし
く、また、供給速度は1〜3kg/min/tonであることが望
ましい。
【0032】(5)前記(1)〜(4)において、生石
灰と酸化鉄及び/又は酸素ガスのみ、又は、生石灰と酸
化鉄及び/又は酸素ガスとともにSiO2、Al2O3、MgOの1
種又は2種以上を混合したものを用い、ハロゲン化物を
使用しないことを特徴とする溶銑脱燐方法。ここで、ハ
ロゲン化物とは蛍石、塩化カルシウムに代表されるF、
Clとの化合物を示す。また、生石灰には脱炭滓、脱燐
滓、2次精錬滓、脱珪滓の1種又は2種以上を再利用し
た場合には、それらに含まれるCaO分も包含する。酸
化鉄、SiO2、Al2O3、MgOについても、再利用滓に含まれ
る各成分も包含する。
【0033】
【発明の実施の形態】溶銑脱燐反応において脱燐効率を
上げるためには、反応界面での酸素活量を上げることが
効果的である。
【0034】転炉型反応容器の場合、酸素源として上吹
きランスから酸化ガスを吹き付けるが、用いられるラン
ス構造としては複数の円形ノズルを同心円状に配置した
ものが一般的である。
【0035】上吹きガスが溶鉄と衝突する面は火点と呼
ばれるが、この火点は上吹きガスによる撹拌エネルギー
が高く、また、酸素雰囲気のため脱燐には有利な条件で
あるが、以下のことから実際は脱燐には寄与していな
い。第1には、火点は2300℃という高温であるた
め、脱燐反応よりも脱炭反応が優先して起こることであ
り、第2には、脱燐に必要なCaOを含むスラグが上吹
きガスの慣性力により火点からは排除されていることで
ある。たとえ従来技術のように中心孔から酸素ガスとと
もにCaOを吹き付けたとしても、火点が高温である限
り脱燐反応は起こらない。また、火点温度を下げるため
に、通常用いられている先広がりのラバールノズルでは
なくストレートノズルを用いた場合には、ジェットの超
音速コアが短くなるためランスの溶損が大きくなる。さ
らに、多孔化にはランス自体の直径の制約と隣接するノ
ズルから噴出されるガス間の合体という現象があるため
限界がある。
【0036】本発明は、火点温度を下げた上で火点へ生
石灰を供給するランスノズルである。
【0037】本発明者らの詳細な研究によれば、酸素噴
出用ノズルを非円形とした場合、ノズルから噴出した時
点では非円形の形状を維持した噴流であるのに対して、
ノズル軸方向に一定の距離まで進行すると、より安定な
円形噴流へと形状を変化させる、いわゆる噴流の転換が
おこる。特に、中心から粉体を噴射する場合、ガス噴流
との相互作用により噴流の転換に伴う減衰がより激しく
生じる。この非円形ノズルと粉体との両方の条件を満足
した場合に、噴流流速が大幅に低下するため、溶鉄に衝
突した時には非常に噴流が減衰されていて温度の低い火
点を形成することができる。
【0038】具体的には、酸素ガスを供給するための複
数の非円形の酸素噴射孔と、精錬剤粉体を搬送ガスとと
もに供給するための一個又は複数個の円形の粉体噴射孔
とを有し、ランス先端面において、該酸素噴射孔はラン
ス中心軸と同軸の円周上に配置され、該粉体噴射孔は、
該酸素噴射孔が配置される円周と同軸で、かつ、ランス
中心軸により近い円周上に配置されたものである。
【0039】本発明のランスの軸方向の断面の模式図を
図1に示す。1は上吹きランス本体、2は酸素ガス流
路、3は粉体と搬送ガスの流路、4は冷却水流路、5は
末広がり形状で酸素ガス噴出方向の奥行き長さYのスリ
ット状断面を有する酸素噴射孔、6は末広がり円錐形状
の粉体噴射孔、7は酸素噴出方向の奥行き長さXの遮蔽
部材、8は受熱面、9は酸素噴射孔の2つのスリット壁
面の中心面であり、ランス中心軸(W)に対して角度θ
(12〜20度)で外側に傾斜している。Tはスロート
と称される酸素噴射孔の最も狭い部分であり、酸素噴射
孔の奥行き長さ(Y)はT位置から受熱面での開口位置
までと定義する。Tの位置でのスリットの幅(2つのス
リット壁面の間隔)はhtであり、酸素噴射孔の断面積は
Stである。受熱面から奧行き長さXの位置の遮蔽部材の
内側端部に相当する位置での酸素噴射孔の断面積はSeで
ある。図2は、受熱面(A−O−A’面)の模式図を示
す。酸素噴射孔5は、受熱面上で、長辺長さBと短辺長
さhの、ランス中心軸を同軸とした部分円環形状を成
す。尚、ここでの長辺長さBは、受熱面とスリット状断
面を形成する酸素噴出孔5の中心面との交切円の円周方
向長さである。また、粉体噴射孔6はランス中心軸Wを
同軸とした円形形状である。
【0040】前記(2)以降に係る発明は、より好まし
い態様を規定するものである。
【0041】前記(2)は先端の受熱面からガス噴出方
向の奥行き長さがYのスリット状の間隙であって、該間
隙の受熱面の円周方向の一部に、受熱面からガス噴出方
向の奥行き長さXが0.15Y〜0.35Yの遮蔽部材が
配置されることで、該酸素噴射孔は複数に分枝して受熱
面に開口し、各酸素噴射孔出口と遮蔽部材とが交互に連
なってランス中心軸と同心の円環形状を成し、該酸素噴
出孔の受熱面側の断面形状は酸素噴射孔出口で、長辺長
さBと短辺長さhの比(B/h)が1.5〜3.0の部
分円環形状であることを特徴とする溶銑脱燐用上吹きラ
ンスであり、その実施例を図2に示す。図3は(B/
h)と脱燐効率との関係を示すが、1.5よりも小さい
場合には、非円形の度合いが小さいため噴流の転換によ
る減衰が小さくなり、火点温度が十分には低下しないた
め脱燐効率が低下し、3.0よりも大きい場合には、噴
流が減衰しすぎるためスラグの(T・Fe)が増加して
スロッピングが起こりやすくなる。
【0042】ここで、脱燐効率(K)は式で定義し
た。
【0043】 K=ln([P]/[P])/WCaO ・・・・・・
【0044】[P]は処理前溶銑燐濃度、[P]は処理
後の溶銑燐濃度、WCaOは生石灰原単位(kg/t)
である。
【0045】また、Xが0.15Yよりも小さい場合に
は遮蔽部材の耐久性が低く、0.35Yよりも大きい場
合はノズル噴射時点の噴流の減衰が小さいため火点温度
が十分には低下せず脱燐効率が低下する。
【0046】前記(3)以降に係る発明は溶銑脱燐方法
に関する。
【0047】前記(3)に係る発明は、酸素噴射孔から
噴出される酸素ガスにより溶鉄表面に形成される凹み深
さL(mm)と浴深(L0)との比(L/L0)を0.005〜0.2
とするものである。図4に示すように、(L/L0)が0.
005よりも小さい場合には、噴流が減衰しすぎるため
スラグの(T・Fe)が増加してスロッピングが起こり
やすく、0.2よりも大きい場合には、噴流流速が大き
いため火点温度が十分には低下せず脱燐効率が低下す
る。(L/L0)はノズル構造に加えて、酸素ガス流量やラ
ンス先端と溶鉄表面の距離によって制御する。
【0048】前記(4)に係る発明は、酸素噴射孔から
噴出される酸素ガス流速(VO:Nm/s)と、粉体噴射孔
から精錬剤粉体とともに噴出される搬送ガス流速(V
C:Nm/s)の比(VO/VC)を3〜12とするものであ
る。噴流の転換点を粉体との相互作用で制御するには、
粉体流速と酸素ガス流速の相対関係が重要であり、図5
に示すように、(VO/VC)が12よりも大きいと、酸
素ガス自体の噴流の転換点に達する前に粉体が慣性力を
失ってしまうため効果が小さく、逆に、3よりも小さい
場合には、粉体の慣性力が大きすぎるため酸素ガスが粉
体搬送ガスに巻き込まれるため減衰が小さくなり効果が
小さくなる。
【0049】前記(5)に係る発明は、適正な脱燐剤組
成を規定したものである。本発明によれば滓化が良く、
液相率の大きいスラグで精錬できるため、ハロゲン化物
を使用する必要はなく、脱燐剤としては生石灰と酸化鉄
及び/又は酸素ガスのみで良く、また、SiO2、Al2O3、M
gOの1種又は2種以上を混合したものを用いても良い。
ここで、SiO2、Al2O3、MgOを合計した混合比は、脱燐ス
ラグの脱燐能を低下させないために、全脱燐剤の15%
を越えないものとする。また、ハロゲン化物を使用する
とスラグへのMgO溶解度が増加するため耐火物溶損が
激しくなる。
【0050】
【実施例】実施例は300トン規模の上底吹き転炉を用
いて実施した。上吹きランスは図1に示した構造とし、
Xが0.25Y、θは20度とした。Stは19900m
m2、htは27.82mm、Seは31236mm2、P0pは0.68
1MPa、Mopは1.91とし、Bは90.1mm、hは4
9.65mm、B/hは1.81とした。中心の粉体投射孔
は65mm直径の単孔とした。
【0051】C:4.3%、Si:0.25%、Mn:
0.31%、P:0.155%、S:0.032%で温
度が1350℃程度の溶銑とスクラップを装入して脱燐
精錬を実施した。
【0052】上吹き送酸速度を45000Nm3/Hrとし、
Zを3500mmとした結果、Lは62.5mmとなりL/L
0は0.03であった。粉体は生石灰粉とし1000Nm3/
Hrの窒素ガスで搬送し、845kg/minの速度で吹き付け
た。
【0053】脱燐処理中には上記の上吹きランスより酸
素と生石灰を約6分間吹き付けるとともに、鉄鉱石を約
10kg/t添加したが塊生石灰は添加しなかった。また、
蛍石等のハロゲン化物は添加しなかった。処理後成分は
C:約4.0%、Si:約0.01%、P:約0.01
5%であり、温度は1400℃程度であり脱燐効率は
0.161と良好であった。
【0054】
【比較例1】実施例と同じ300トン規模の上底吹き転
炉を用いて実施した。上吹きランスは65mmφの粉体投
射孔を中心に有する65mmφの4孔ランスとした。
【0055】C:4.3%、Si:0.22%、Mn:
0.30%、P:0.135%、S:0.028%で温
度が1350℃程度の溶銑とスクラップを装入して脱燐
精錬を実施した。
【0056】上吹き送酸速度を45000Nm3/Hr、Zを
3500mmとし、粉体は生石灰粉とし1000Nm3/Hrの
窒素ガスで搬送し、845kg/minの速度で吹き付けた。
【0057】脱燐処理中には上記の上吹きランスより酸
素と生石灰を約6分間吹き付けるとともに、鉄鉱石を約
10kg/t添加したが塊生石灰は添加しなかった。また、
蛍石等のハロゲン化物は添加しなかった。処理後成分は
C:約4.0%、Si:約0.01%、P:約0.03
4%であり、温度は1400℃程度であり脱燐効率は
0.095と低かった。
【0058】
【比較例2】実施例と同様に300トン規模の上底吹き
転炉を用いて実施した。上吹きランスは図1と同様とし
たが、中心孔を設けず粉体投射を実施しなかった。他は
実施例と同様の条件とし、C:4.3%、Si:0.2
1%、Mn:0.33%、P:0.145%、S:0.
031%で温度が1350℃程度の溶銑とスクラップを
装入して脱燐精錬を実施した。
【0059】上吹き送酸速度を45000Nm3/Hrとし、
Zを3500mmとした結果、Lは62.5mmとなりL/L
0は0.03であった。生石灰は5cm程度の塊状のもの1
4kg/t添加した。
【0060】脱燐処理中には上記の上吹きランスより酸
素を約6分間吹き付けるとともに、鉄鉱石を約10kg/t
添加した。また、蛍石等のハロゲン化物は添加しなかっ
た。処理後成分はC:約4.0%、Si:約0.01
%、P:約0.033%であり、温度は1400℃程度
であり脱燐効率は0.105と低かった。
【0061】
【発明の効果】本発明により脱燐効率を上げ、スラグ発
生量を低下させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上吹きランスの実施例の、ランス中心
軸方向の断面図である(図2のQ−O−Q’断面)。
【図2】本発明の上吹きランスの受熱面の平面図である
(図1のA−O−A’面)。
【図3】B/hと脱燐効率との関係の実験結果を示す図
である。
【図4】L/Lと脱燐効率との関係の実験結果を示す
図である。
【図5】VO/VCと脱燐効率との関係の実験結果を示
す図である。
【符号の説明】
1 上吹きランス本体 2 酸素ガス流路 3 粉体と搬送ガスの流路 4 冷却水流路 5 酸素噴射孔 6 粉体噴射孔 7 遮蔽部材 8 受熱面 9 酸素噴射孔の2つのスリット壁面の中心面 W ランス中心軸 T スロート Y 酸素噴射孔の奥行き長さ X 受熱面からの奧行き長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K002 AB04 AC05 AC07 AD02 BE05 BF01 BF03 4K014 AA03 AB03 AB04 AC01 AC14 AC16 AD27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上底吹き転炉型反応容器により、生石灰
    と、酸化鉄及び/又は酸素ガスを用いた溶銑脱燐用上吹
    きランスであって、酸素ガスを供給するための複数の非
    円形の酸素噴射孔と、精錬剤粉体を搬送ガスとともに供
    給するための一個又は複数個の円形の粉体噴射孔とを有
    し、ランス先端面において、該酸素噴射孔はランス中心
    軸と同軸の円周上に配置され、該粉体噴射孔は、該酸素
    噴射孔が配置される円周と同軸で、かつ、ランス中心軸
    により近い円周上に配置されたことを特徴とする溶銑脱
    燐用上吹きランス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の溶銑脱燐用上吹きランス
    において、該酸素噴出孔はランス中心軸と同軸の円筒又
    は円錐、あるいはこれらの組み合わせからなる二つの壁
    面に挟まれた、ランス先端の受熱面からガス噴出方向の
    奥行き長さがYのスリット状の間隙であって、該間隙の
    受熱面の円周方向の一部に、受熱面からガス噴出方向の
    奥行き長さXが0.15Y〜0.35Yの遮蔽部材が配置
    されることで、該酸素噴射孔は複数に分枝して受熱面に
    開口し、各酸素噴射孔出口と遮蔽部材とが交互に連なっ
    てランス中心軸と同心の円環形状を成し、該酸素噴出孔
    の受熱面側の断面形状は酸素噴射孔出口で、長辺長さB
    と短辺長さhの比(B/h)が1.5〜3.0の部分円
    環形状であることを特徴とする溶銑脱燐用上吹きラン
    ス。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の溶銑脱燐用上吹き
    ランスを用いる溶銑脱燐方法において、酸素噴射孔から
    噴出される酸素ガスにより溶鉄表面に形成される凹み深
    さL(mm)と浴深(L0)との比(L/L0)を0.005〜0.2
    とすることを特徴とする溶銑脱燐方法。
  4. 【請求項4】 請求項1若しくは2記載の溶銑脱燐用上
    吹きランスを用いる溶銑脱燐方法又は請求項3記載の溶
    銑脱燐方法において、酸素噴射孔から噴出される酸素ガ
    ス流速(VO:Nm/s)と、粉体噴射孔から精錬剤粉体と
    ともに噴出される搬送ガス流速(VC:Nm/s)の比(VO
    /VC)を3〜12とすることを特徴とする溶銑脱燐方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1若しくは2記載の溶銑脱燐用上
    吹きランスを用いる溶銑脱燐方法又は請求項3若しくは
    4記載の溶銑脱燐方法において、脱燐剤として、生石灰
    と酸化鉄及び/又は酸素ガスのみ、又は、生石灰と酸化
    鉄及び/又は酸素ガスとともにSiO2、Al2O3、MgOの1種
    又は2種以上を混合したものを用い、ハロゲン化物を使
    用しないことを特徴とする溶銑脱燐方法。
JP31319099A 1999-11-04 1999-11-04 溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法 Withdrawn JP2001131629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31319099A JP2001131629A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31319099A JP2001131629A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131629A true JP2001131629A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18038197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31319099A Withdrawn JP2001131629A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317218A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kawasaki Steel Corp 溶銑の脱燐方法
WO2007055404A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Jfe Steel Corporation 溶銑の脱燐処理方法
JP2011038176A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Jfe Steel Corp 転炉製鋼方法
JP2014159632A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Jfe Steel Corp 溶銑の予備処理方法
JP2015206091A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱りん方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317218A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kawasaki Steel Corp 溶銑の脱燐方法
WO2007055404A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Jfe Steel Corporation 溶銑の脱燐処理方法
JP2011038176A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Jfe Steel Corp 転炉製鋼方法
JP2014159632A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Jfe Steel Corp 溶銑の予備処理方法
JP2015206091A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱りん方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101346726B1 (ko) 용선의 정련 방법
US5902374A (en) Vacuum refining method for molten steel
KR102249348B1 (ko) 기본 산소 노를 위한 바닥 교반 송풍구 및 방법
JP5135836B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2006348331A (ja) 溶融金属精錬用上吹きランス及び溶融金属の吹錬方法
JPH1180825A (ja) 転炉精錬用上吹きランスおよびそれによる転炉精錬方法
US20030010155A1 (en) Method for blowing oxygen in converter and top-blown lance for blowing oxygen
JP2001131629A (ja) 溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法
CN107429303B (zh) 顶底同吹转炉的操作方法
CN109790590B (zh) 脱磷处理装置及使用了该装置的铁液的脱磷方法
JP5544807B2 (ja) 精錬用上吹きランス及び転炉精錬方法
JP6658678B2 (ja) 精錬用上吹きランス及び溶銑の精錬方法
JP2001200309A (ja) 転炉用上吹き酸素ランスおよび転炉精錬方法
JPH05195037A (ja) 転炉の上吹き酸素ランス
JP4065225B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP4385855B2 (ja) 転炉吹錬方法及び転炉吹錬用上吹きランス
JPS6056009A (ja) 製鋼法
JP7380444B2 (ja) 転炉脱りん処理用上吹きランスおよび転炉吹錬方法
JPH1030110A (ja) 上底吹き転炉の吹酸方法
JPH1112633A (ja) 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法
JPH1136009A (ja) 精錬用上吹きランスおよび精錬方法
JP4172304B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
JPH11158529A (ja) 精錬用ランス
JP2001011524A (ja) 溶銑脱りん用上吹きランスおよび溶銑脱りん方法
JPH1192815A (ja) ダスト発生を抑制する転炉吹錬法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109