JP2001131168A - 抗酸化剤およびその製造法 - Google Patents

抗酸化剤およびその製造法

Info

Publication number
JP2001131168A
JP2001131168A JP31571599A JP31571599A JP2001131168A JP 2001131168 A JP2001131168 A JP 2001131168A JP 31571599 A JP31571599 A JP 31571599A JP 31571599 A JP31571599 A JP 31571599A JP 2001131168 A JP2001131168 A JP 2001131168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antioxidant
antioxidant composition
seaweed
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31571599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510190B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakai
正晃 中井
Koichi Nakahara
光一 中原
Wataru Miki
渉 幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP31571599A priority Critical patent/JP4510190B2/ja
Publication of JP2001131168A publication Critical patent/JP2001131168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510190B2 publication Critical patent/JP4510190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】ポリフェノール重合体を含む海藻抽出物
と、超臨界水とを反応させることにより、以下の式
(I): で表される化合物を製造する方法。 【効果】高分子のポリフェノールを含有する海藻抽出物
から超臨界水分解反応法を用いることにより、抗酸化活
性を有する低分子化されたポリフェノールを得ることが
できる。本発明により得られたジベンゾフラン誘導体は
抗酸化作用を有し、飲料、食品、化粧品および医薬品等
に配合する抗酸化剤として活用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗酸化剤およびその製
造方法に関するものである。さらに詳細には、超臨界水
分解法を用いることにより、海藻に含まれているポリフ
ェノールの重合体から抗酸化活性を損なうことなく、低
分子化したポリフェノール化合物を製造する方法および
その方法によって得られる化合物に関する。本発明の方
法により得られた抗酸化活性を有するポリフェノール化
合物は、低分子化されているため、食品、化粧品および
医薬品に容易に添加し、または加工しやすいという効果
を有する。
【0002】
【従来の技術】生体にとって酸素は必要不可欠なもので
あるが、酸素が生体内で還元されて活性酸素と呼ばれる
一群の反応性の高い分子種になると、生体内でタンパク
質、核酸、脂質などの標的分子を酸化し、障害を与える
ことが知られている。生物はこの酸素による障害を防ぐ
ため、活性酸素の生成量を低く保ち、さらに生成した活
性酸素を消去することによって標的分子の酸化を防いで
いる。
【0003】活性酸素として、還元分子種であるスーパ
ーオキシドアニオンラジカル(O2 -)、過酸化水素(H2O
2)、ヒドロキシラジカル(・OH)および励起分子種であ
る一重項酸素(1O2)などが知られる他、細胞成分、例
えば不飽和脂肪酸の酸化物である不飽和脂肪酸ペルオキ
シラジカル(LOO・)、不飽和脂肪酸ラジカル(L・)、不
飽和脂肪酸ヒドロペルオキシド(LOOH)、不飽和脂肪酸
アルコキシラジカル(LO・)なども同じ酸化障害作用を
示す物質として知られている。
【0004】生体内における活性酸素の生成抑制や消去
が十分に機能しない場合や、また活性酸素の生成が増加
する物理的あるいは化学的な環境条件下では、活性酸素
がタンパク質、核酸、脂質などの標的分子を酸化する。
その結果、例えば老化、発癌、炎症、虚血性臓器障害、
動脈硬化などの種々の障害や疾患が引き起こされる。生
体内におけるこれらの活性酸素を消去する機構として、
比較的寿命の長いO2 -、H2O2、LOOHは酵素により、その
他の寿命の短い活性酸素はアスコルビン酸などの低分子
化合物により消去される機構が考えられている。
【0005】例えば赤血球内で生成したO2 -はほとんど
すべてスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)で消去さ
れ、H2O2はカタラーゼやペルオキシダーゼによって消去
される。一方、1O2はβ−カロチンやトコフェロールに
よって消去される。また消去作用を有する低分子化合物
には、活性酸素のみならず脂質ラジカルを含め有機ラジ
カルの消去にも作用するものもあり、したがって活性酸
素の生成抑制にも作用する場合も多い。
【0006】これらの知見をもとにして、これまでに各
種の抗酸化剤が開発されてきた。しかしながら実用化さ
れているのは化学合成により工業的に製造されているも
のがほとんどである。例えば、ブチルヒドロキシアニソ
ール(BHA)やブチルヒドロキシトルエン(BHT)などの
合成抗酸化剤が一般に用いられている。しかし、これら
の合成抗酸化剤は発癌性の面から安全性に問題があると
されている。
【0007】一方、天然物由来の抗酸化剤は、野菜、果
実、海藻、ハーブ、香辛料などから抗酸化成分を抽出
し、これらに安定剤、賦形剤を混合して粉粒状、錠剤ま
たは液体状の形態にして用いられている。
【0008】天然物からも様々な抗酸化成分が見出され
ている。特に植物に広く含まれているフラボノイド類、
例えば茶葉などに含まれているカテキンの抗酸化活性に
関しては多くの報告がある(Chem. Pharm. Bull., 47,
p.279−283 (1999);Biochimica et Biophysica Acta,
1427, p.13−23 (1999);および特開昭59-45385)。ま
た、海藻由来の抗酸化剤として、特開平6-340621、特開
平9-77768に記載されているようなインドール化合物や
特開平6-298753に記載のクロマノール誘導体といった低
分子化合物あるいは特開平4-239593に記載されているヒ
バマタ科海藻の抽出物における抗酸化作用の報告があ
る。さらに、ホンダワラ科、コンブ科、ヒバマタ科に属
する海藻にはフロロタンニンと呼ばれるポリフェノール
化合物が含まれていることが広く報告されている(Che
m. Pharm. Bull., 37, p.2438-2440(1989);Phytochemi
stry, 30, p.3423-3427 (1991);Phytochemistry, 38,
p.975-985 (1995);Natural Toxins, 5, p.58-63 (199
7);Phytochemistry, 14, p.1403-1405 (1975))。しか
しながら、これらの海藻を原料にした抗酸化剤は、水ま
たはアルコール等の有機溶剤などを用いて海藻より抽出
した抽出物そのものを抗酸化剤として用いているため、
活性物質が特定できないものが多かった。
【0009】超臨界流体に関しては、抽出、精製、合
成、分解と様々な応用研究がなされている。超臨界水に
関しては、PCBやダイオキシンの無害化などの研究(特
開平9-327678)がなされている。また、バイオマスの分
解反応についても研究され、特開平5-31000には超臨界
水を溶媒として用い、天然または合成高分子化合物を選
択的に加水分解または熱分解してポリマー類を構成単位
もしくはそれらのオリゴマー程度の結合体まで分解する
方法、具体的には紙、木材、わらなどのポリマー資源中
に大量に含まれているセルロースからのグルコース生
成、あるいはリグニン系材料の低分子化が報告されてい
る。特開平9-268166にはタンパク質を超臨界状態の水で
加水分解して種々のアミノ酸を製造する方法が記載され
ている。特開平10-97819には超臨界水分解反応を用いて
植物体からフェニルプロパノイド類、ピロガロール誘導
体またはピロカテコール誘導体が得られることが示され
ている。
【0010】しかしながら、海藻由来の抽出物から得ら
れるフロログルシノールを基本骨格とする高分子量のポ
リフェノール化合物を、超臨界水分解反応を利用して生
理活性を保持したまま低分子化できることは知られてい
なかった。
【0011】
【発明により解決すべき課題】抗酸化成分である高分子
ポリフェノール類、特にタンニンと呼ばれている高分子
量のポリフェノールは、一般的にタンパク質との親和性
が高く、飲料等に添加した場合に共存するタンパク質な
どを沈殿させるため、飲食品への配合や製剤化などへの
実用化が困難な場合が多かった。また、高分子ポリフェ
ノールは非常に渋いため、飲食品の香味に多大な影響を
与える場合が多い。このように、高分子量のポリフェノ
ールは抗酸化活性に優れているとの報告が多いものの、
上記のような理由により実用化が困難であった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する手
段として、超臨界水を用いてポリフェノール重合体を含
む海藻抽出物を処理することにより、抽出物中の高分子
抗酸化成分を分解して低分子化した抗酸化剤を簡便に得
ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0013】より具体的には、ポリフェノール重合体を
含む海藻抽出物について超臨界水分解反応を行うことに
より、下記の一般式(I):
【0014】
【化7】
【0015】〔式中、R1〜R6は、独立してHまたはOHを
表し、R1〜R6の少なくとも1つはOHである〕で示される
ジベンゾフラン骨格を有する抗酸化化合物が簡便に得ら
れる方法を開発し、さらにこれら化合物の商業的利用を
図るものである。
【0016】
【発明の実施の態様】生体にとって酸素は必要不可欠な
ものである。酸素は生体内で還元されて活性酸素と呼ば
れる一群の反応性の高い分子種となる。活性酸素には還
元分子種であるO2 -、H2O2、・OHおよび励起分子種である
一重項酸素1O2があり、タンパク質、核酸、脂質などの
標的分子を酸化することにより障害を与えることが知ら
れている。また、細胞成分、例えば不飽和脂肪酸の酸化
物であるLOO・、L・、LOOH、LO・も同じ酸化障害作用を示
すことが知られている。
【0017】生物はこの酸素による障害を防ぐため、活
性酸素の生成量を低く保ち、さらに生成した活性酸素を
消去することによって標的分子の酸化を防いでいる。活
性酸素の生成抑制や消去が十分に機能しない場合や、ま
た活性酸素の生成が増加する物理的あるいは化学的な環
境条件下では、活性酸素が標的分子を酸化し、それによ
って、例えば老化、発癌、炎症、虚血性臓器障害、動脈
硬化などの種々の障害や疾患が引き起こされる。
【0018】これら活性酸素の生体内での消去機構とし
て、比較的寿命の長いO2 -、H2O2、LOOHは酵素によって
消去され、その他の寿命の短い活性酸素はアスコルビン
酸などの低分子化合物によって消去されると考えられて
いる。例えば赤血球内で生成したO2 -はほとんどすべて
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)で消去され、H2O
2はカタラーゼやペルオキシダーゼによって消去され
る。また、1O2はβ-カロチンやトコフェロールによって
消去される。
【0019】しかしながら、活性酸素のうち、反応性が
高く、生物に対する障害作用が最も大きいものは・OHで
あるにもかかわらず、・OHは細胞成分とほとんど拡散律
速に近い速度で反応するため寿命が短く、これを消去す
る特別の機構を生物は持っていないといわれる。そのた
め、スーパーオキシドジスムターゼやカタラーゼなどの
酵素を用いてO2 -やH2O2をできるだけ完全に消去し、さ
らに遷移金属イオンを・OH生成を触媒しない形で存在さ
せることにより、・OHの生成を抑制し酸素障害を防いで
いると考えられている。したがって、有効な抗酸化作用
を示すためには、・OHの前駆体であるO2 -をできるだけ速
やかに消去させうる能力を持った化合物が有望である。
【0020】使用する材料 本発明では、上述した有効な抗酸化作用を有する化合物
を天然物から得るため、抗酸化作用を持つことが知られ
る海藻に注目して、抗酸化剤を探索した。本発明におい
て使用することができる海藻としては、抗酸化活性成分
を含有することが知られる褐藻類、例えば、ホンダワラ
科、ヒバマタ科、コンブ科に属する海藻などがある。下
記の表1にも記載したように、海藻ホンダワラ科オオバ
モクの抽出物中には、他の海藻抽出物と比較して有意に
多くのポリフェノールが含まれている。したがって、本
発明においては特に、オオバモクを使用することが好ま
しい。
【0021】
【表1】
【0022】本発明の方法では、これら海藻のいずれの
部分を使用してもよい。またこれらの海藻は、生のまた
は乾燥させた海藻を直接超臨界水分解反応に供しても、
あるいはあらかじめ水またはアルコール、アセトンなど
の有機溶媒にて抽出した抽出物を超臨界水分解反応に供
してもよい。好ましくは、アルコール、アセトンなどの
有機溶媒にて抽出した抽出液を材料として使用して超臨
界水分解反応を行う。
【0023】あるいは、オオバモクの抽出物には、上述
したように多量のポリフェノールが含まれているため、
本発明においては、オオバモクの抽出物を抗酸化剤とし
てそのまま食品に添加してもよい。
【0024】超臨界水分解反応の条件 本発明で用いることのできる超臨界水分解反応は、酸触
媒を用いずに加水分解反応を行うことができる超臨界状
態の水の性質を利用したものである。物質には固体、液
体、気体の3つの状態がある。気体と液体が混じり合っ
ている状態で徐々に温度を上げ、ある特定の温度と圧力
(臨界点)を超えると、気体と液体の境界面が消失して
両者が渾然一体となった流体の状態となる。こうした流
体は超臨界流体といわれ、気体と液体の中間の性質を持
つ高密度の流体である。すなわち液体のように種々の物
質を溶解する性質とともに気体のように高い流動性を持
っている。
【0025】水の臨界点は温度374℃及び圧力221気圧で
あり、超臨界水とは、この臨界点を超えた特定の範囲の
温度および圧力状態での水を意味する。超臨界水は温
度、圧力に依存して密度、粘度、誘電率、イオン積およ
び拡散係数等の値が連続的に変化する。反応溶媒として
重要な指標である超臨界水への溶質の溶解度は密度の増
大とともに大きくなることが知られている。溶解性にか
かわるもう一つの重要な要素は誘電率である。誘電率は
密度の増大とともに大きくなり、温度の上昇につれて減
少することが知られている。
【0026】超臨界状態のように温度が充分に高ければ
誘電率は非常に小さくなり、超臨界水はイオン間の静電
気力を遮蔽することがほとんどできなくなる。この条件
下では溶解しているイオン種の多くはイオン対として存
在することになり、したがって超臨界水は極性物質とい
うよりも非極性物質として挙動する。超臨界状態の水の
pHは4であり、したがって水素イオン濃度は1/1000とな
るが、同時に水酸イオン濃度も1/1000である。このよう
に超臨界水は常温の液体での水と全く異なる性状である
ことがわかる。
【0027】超臨界水分解反応に際して、分解反応させ
る化合物と水は、例えば化合物1に対して水を約1から10
00の割合、好ましくは水約5から200の割合で混合する。
反応容器は超臨界水反応を行うために適する任意のもの
でよく、製造規模に応じて適宜選択できる。例えば容量
が約1 mlから10 L、好ましくは約10 mlから1 Lの密閉容
器(好ましくはSUS合金等の金属製)を使用する。
【0028】この容器中におおよそ30から40%(V/V)、
好ましくは32から35%(V/V)の水を充填し、これに上記
の割合で反応させる化合物を添加する。また、超臨界水
分解反応は嫌気状態で行うことが好ましく、そのために
容器内を脱気するか、窒素あるいはアルゴン等の不活性
ガスで充分に容器内部及び水を置換して密閉する。反応
は約374℃の温度(このときの圧力は約221気圧以上とす
る)から約500℃の温度(約300気圧以上)下において、
水がいわゆる超臨界状態にある条件下で、あるいは約30
0℃(約150〜200気圧)を超えるいわゆる亜臨界状態の
条件下で行うことができる。処理時間は、亜臨界状態ま
たは超臨界状態に達した後10分以内、好ましくは亜臨界
状態または超臨界状態に達した後60秒以内である。処理
の時間及び温度の条件は反応させる化合物の種類及び目
的とする構造体により、あるいは製造規模などの各種条
件によって、上記範囲から適宜選択することができる。
反応時間の短縮あるいは反応温度を低温に設定すること
によりポリフェノール重合体の部分分解物の大きさを調
節することも可能である。
【0029】抗酸化剤 本発明の一態様では、ポリフェノール重合体を含む海藻
抽出物を超臨界水分解反応することにより、抽出物中の
高分子抗酸化成分を分解して低分子化された抗酸化剤を
製造した。具体的には、ポリフェノールを含む海藻の抽
出物、例えばホンダワラ科、ヒバマタ科、コンブ科に属
する海藻を、水またはアルコール、アセトンなどの有機
溶媒にて抽出し、次いで得られた抽出物を超臨界水分解
反応することにより、一般式(I):
【0030】
【化8】
【0031】〔式中、R1〜R6は、独立してHまたはOHを
表し、R1〜R6の少なくとも1つはOHである〕で示される
化合物が得られる。このようにして得られた一般式
(I)の化合物は原材料に含まれている高分子量のフロ
ロタンニンほどの渋味を持たず、タンパク質を共沈させ
ることが少ないことがわかった。
【0032】本発明の態様においては、式(I)の化合
物のうち、式(II):
【0033】
【化9】
【0034】および式(III):
【0035】
【化10】
【0036】で示される化合物が好ましい。本発明の方
法で得られる抗酸化組成物は、超臨界水により加水分解
されて得られたものであるため、酸またはアルカリ等の
加水分解触媒の生体毒性を有する物質を全く含まないこ
とを特徴としている。したがって、得られた抗酸化組成
物は、医薬品、化粧品、食品等のいずれの分野において
も安全に使用することができる。
【0037】本発明の方法で得られる抗酸化組成物は、
活性酸素の影響により体内で生じる老化、発癌、炎症、
虚血性臓器障害、動脈硬化などの種々の障害や疾患に対
する治療用および/または予防用組成物として使用する
ことができる。抗酸化組成物の投与経路は、経口投与が
最も好ましいが、静脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、
筋肉内投与などであってもよい。経口投与に適した製剤
には、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、溶液剤、シロ
ップ剤などが含まれるが、これに限定されない。治療用
および/または予防用組成物には、薬剤的に許容できる
担体として、当該技術分野で公知の適当な賦形剤、結合
剤、崩壊剤、滑沢剤、着香料、着色剤、溶解補助剤、懸
濁剤、コーティング剤などを含んでもよい。
【0038】本発明の方法で得られた抗酸化組成物は、
皮膚または粘膜の老化、発癌または炎症、もしくは皮膚
の日焼けなどの皮膚または粘膜に関する種々の症状を治
療しまたは改善するための経皮投与用外用医薬品または
化粧品として使用することもできる。外用医薬品または
化粧品として適した財形としては溶液剤、パップ剤、貼
布剤などが含まれる。外用医薬品には、薬剤的に許容で
きる担体として、賦形剤、着香料、着色剤、溶解補助
剤、懸濁剤などを含んでもよい。
【0039】本発明の超臨界水分解反応により得られた
抗酸化組成物あるいはオオバモクの抽出物自体は、食品
の形で提供することもできる。好ましい食品の形態とし
ては粉末、顆粒、ペースト状、ゼリー状などが挙げられ
る。さらに顆粒等にする場合は、甘味を加えるために乳
糖などの糖類を加えることもできる。また、本発明の超
臨界水分解反応で得られた抗酸化剤またはオオバモク抽
出物自体は、飲料の形で提供することもできる。このよ
うな食品または飲料には、海藻由来の抗酸化剤またはオ
オバモク抽出物自体の他に、ビタミン剤、カルシウムな
どの無機成分、アルコール類などを追加してもよい。こ
の食品または飲料には、特定保健用食品、病者用食品等
の範疇にあるものも含まれる。
【0040】式(I)、式(II)および式(III)で表さ
れる化合物は、例えば特開平11-80146号に記載される抗
菌剤化合物を化学合成する場合などに、その中間体化合
物として使用することもできる。
【0041】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳しく説
明するが、これにより本発明の範囲を限定するものでは
ない。本発明の方法を種々変更、修飾して使用すること
が当業者には可能であり、これらも本発明の範囲に含ま
れる。
【0042】実施例1 オオバモクからの抗酸化組成物
の製造 方法 ホンダワラ科の褐藻類であるオオバモク(Sargassum ri
nggoldianum)の234 g(湿重量)を10倍量のアセトンに
より、室温で3日間静置して抽出を行った。抽出物はろ
過を行った後、減圧濃縮し、酢酸エチルによる分配を行
った。酢酸エチル層を分別し、無水硫酸ナトリウムによ
って残留する水を除去した後、ろ過を行い、ろ液を減圧
濃縮した。残渣にヘキサンを適量加え、ヘキサンに可溶
性の物質をろ過により除去した後、沈殿物を9.6 g得
た。
【0043】このオオバモク抽出物に対して次に示す方
法で超臨界水分解反応を行った。オオバモク抽出物100
mgをSUS合金製の反応容器(内容量10 ml)に入れ、窒素
置換した蒸留水3.2 mlを添加し、反応器内を窒素封入し
た後、熱電対を取り付けたネジ蓋にて完全に密封した。
別途準備した400℃に保温中の樹脂製バスに反応容器を
入れ、反応液の温度が水の臨界点である374℃に到達し
てから直ちに反応器を取り出し氷冷した。
【0044】反応物はエタノールを用いて回収した後、
下記のように精製し同定した。超臨界水分解物の分析
は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて以下
の条件で行った。カラム:ODS-UG-5(4.6φ×150 mm、
野村化学社製)、流速:1ml/min、検出:280 nmで10%か
ら90%アセトニトリル(0.05%TFA含有)のグラジェント
溶出を行った。その結果、オオバモク抽出物100 mgから
図1に示したピークF1及びピークF2から9.3 mgの化合物F
1及び3.2 mgの化合物F2を得た。
【0045】図1のクロマトグラムに示された2つのピ
ーク(F1、F2)についてESIによる質量分析の結果、化
合物F1および化合物F2の分子量はそれぞれ248と232であ
ると決定した。さらに両化合物をNMRスペクトル解析に
供し、その結果を以下に記した。
【0046】化合物の分析結果 化合物F1(式(II)の化合物) 化合物F1の質量分析 (M−H)-=247 化合物F1の核磁気共鳴スペクトル1 H NMR(CD3OD中, TMS標準);6.49 ppm(s, 1H), 6.4
0 ppm(d, J = 2.0 Hz,1H)、6.21 ppm(d, J = 2.0 H
z, 1H)13 C NMR(CD3OD中, TMS標準);159.8 ppm, 159.2 ppm,
151.6 ppm, 151.5 ppm,147.7 ppm, 139.4 ppm, 130.6
ppm, 107.1 ppm, 106.7 ppm, 98.6 ppm, 92.4 ppm, 92.
3 ppm化合物F2(式(III)の化合物) 化合物F2の質量分析 (M−H)-=231 化合物F2の核磁気共鳴スペクトル1 H NMRスペクトル(CD3OD中, TMS標準);6.42 ppm(d,
J = 2.0 Hz, 2H), 6.22 ppm(d, J = 2.0 Hz, 2H)13 C NMR(CD3OD中, TMS標準);159.6 ppm, 159.3 ppm,
151.7 ppm, 106.3 ppm, 98.9 ppm, 92.4 ppm 上記のNMRスペクトルを解析の結果、オオバモク抽出物
の超臨界水分解反応物である化合物F1及び化合物F2の構
造は、それぞれ式(II)で示される1,2,3,7,9-ペンタヒ
ドロキシジベンゾフラン及び式(III)で示される1,3,
7,9-テトラヒドロキシジベンゾフランであった。
【0047】抗酸化活性の評価 本発明の方法で得られた2種類の化合物について、スー
パーオキシドアニオンラジカル消去活性を以下に示すよ
うな方法で測定し評価した。2 mMのヒポキサンチン(0.
1 M リン酸緩衝液、pH7.4、に溶解)50μl、5.5 mM の
ジエチレントリアミン五酢酸(同0.1 M リン酸緩衝液に
溶解)35μl、200μMのサンプル(アセトニトリルに溶
解)50μl、8.97 Mの5,5-ジメチル-1-ピロリン-N-オキ
シド(DMPO)15μlをマイクロチューブに添加して攪拌
後、0.4 unit/mlのキサンチンオキシダーゼ(XOD)を50
μl加えて更に10秒間攪拌する。反応液をフラットセル
に入れ、ESR装置にセットし、キサンチンオキシダーゼ
を添加した時点から60秒後に磁場掃引を開始した。DMPO
-OOHの4組のESRシグナルのうち最も定磁場側のシグナル
の、内部標準のMn2+のシグナルの高さに対する比(S/
M)をO2 -量とし、次式で表すように消去活性を算出し
た。
【0048】O2 -消去活性(%)=100−[100×(サンプ
ル存在下のS/M)/(サンプル非存在下のS/M)] 上記の方法で測定したスーパーオキシドアニオンラジカ
ル消去活性の結果を、50%のラジカル消去率を示す各試
料の濃度をμg/mlで以下に示した。
【0049】
【表2】
【0050】この結果から、本発明により得られた式
(II)および式(III)で示される化合物は、抗酸化剤
として報告があるカテキンと比較しても遜色ない活性を
示した。一方、同様に評価したα−トコフェロールは2
1.5μg/ml(50μM)ではほとんどスーパーオキシドアニ
オンラジカルの消去活性を示さなかった。なお、オオバ
モクの抽出物そのものも抗酸化活性を有していることが
示される。
【0051】実施例2 抗酸化組成物を含有する飴の製
オオバモク抽出物の超臨界水分解反応混合物より得られ
た式(II)の化合物および式(III)の化合物の混合物
(3:1)1 g、砂糖50 g、水飴66.6 g(固形分75%)に水
を20〜30 ml加えて、145℃まで釜にて加熱し、水分が3%
以下になるまで混和した。冷却後、さらに均一に混合
し、一粒が約4 gとなるように切断、成形した。
【0052】実施例3 抗酸化組成物を含有する飲料水
の製造 果糖37 g、クエン酸12 g、クエン酸三ナトリウム0.2
g、各種フレーバー(レモンフレーバー、グレープフル
ーツフレーバー、スウィーティーフレーバー)0.2 ml、
アスコルビン酸0.35 gに本発明化合物である超臨界水分
解反応混合物より得られた式(II)の化合物および式
(III)の化合物の混合物(3:1)300 mgを添加し、全
量を水で1000 mlとし、160 ml瓶に分注後、85℃、10分
間の浸漬殺菌を行った。
【0053】
【発明の効果】本発明によって、高分子のポリフェノー
ルを含有する海藻抽出物から超臨界水分解反応法を用い
ることにより、抗酸化活性を有する低分子化されたポリ
フェノールを得ることができる。本発明により得られた
ジベンゾフラン誘導体は抗酸化作用を有し、飲料、食
品、化粧品および医薬品等に配合する抗酸化剤として活
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における超臨界水分解反応物
のHPLCクロマトグラムを示す。矢印で示したピークF1及
びF2が低分子化された抗酸化活性を有するジベンゾフラ
ン誘導体のピークである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幹 渉 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1号 サントリー株式会社基礎研究所内 Fターム(参考) 4B014 GB06 GB07 GG18 GK11 4C037 SA04 4H006 AA02 AC91 AD16 BN30 4H025 AA82

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェノール重合体と超臨界水とを反
    応させることにより、抗酸化活性を有する低分子化合物
    を製造する方法。
  2. 【請求項2】 抗酸化活性を有する低分子化合物が、以
    下の式(I): 【化1】 〔式中、R1〜R6は、独立してHまたはOHを表し、R1〜R6
    の少なくとも1つはOHである〕で表される化合物であ
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物が、以下の式(II): 【化2】 である、請求項2に記載の化合物を製造する方法。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物が、以下の式(III): 【化3】 である、請求項2に記載の化合物を製造する方法。
  5. 【請求項5】 ポリフェノール重合体が海藻抽出物であ
    る、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 海藻が、褐藻類であることを特徴とす
    る、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 褐藻類が、ホンダワラ科、ヒバマタ科ま
    たはコンブ科から選択されることを特徴とする、請求項
    6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ホンダワラ科の海藻がオオバモクであ
    る、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ポリフェノール重合体がフロログルシノ
    ール骨格を有する高分子であることを特徴とする、請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ポリフェノール重合体と超臨界水とを
    反応させることにより得られる化合物を含有する、抗酸
    化組成物。
  11. 【請求項11】 化合物が、以下の式(I): 【化4】 〔式中、R1〜R6は、独立してHまたはOHを表し、R1〜R6
    の少なくとも1つはOHである〕で表される化合物であ
    る、請求項10に記載の抗酸化組成物。
  12. 【請求項12】 式(I)の化合物が、以下の式(I
    I): 【化5】 である、請求項11に記載の抗酸化組成物。
  13. 【請求項13】 式(I)の化合物が、以下の式(II
    I): 【化6】 である、請求項11に記載の抗酸化組成物。
  14. 【請求項14】 ポリフェノール重合体が海藻抽出物で
    ある、請求項10〜13のいずれか1項に記載の抗酸化
    組成物。
  15. 【請求項15】 海藻が、褐藻類であることを特徴とす
    る、請求項14に記載の抗酸化組成物。
  16. 【請求項16】 褐藻類が、ホンダワラ科、ヒバマタ科
    またはコンブ科から選択されることを特徴とする、請求
    項15に記載の抗酸化組成物。
  17. 【請求項17】 ホンダワラ科の海藻がオオバモクであ
    る、請求項16に記載の抗酸化組成物。
  18. 【請求項18】 ポリフェノール重合体がフロログルシ
    ノール骨格を有する高分子であることを特徴とする、請
    求項10〜17のいずれか1項に記載の抗酸化組成物。
  19. 【請求項19】 褐藻類の海藻であるオオバモクの抽出
    物を有効成分とする抗酸化組成物。
  20. 【請求項20】 請求項10〜19に記載の抗酸化組成
    物を含有する飲食物。
  21. 【請求項21】 請求項10〜19に記載の抗酸化組成
    物を含有する化粧品。
  22. 【請求項22】 請求項10〜19に記載の抗酸化組成
    物を含有する医薬組成物。
JP31571599A 1999-11-05 1999-11-05 抗酸化剤およびその製造法 Expired - Fee Related JP4510190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31571599A JP4510190B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 抗酸化剤およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31571599A JP4510190B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 抗酸化剤およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131168A true JP2001131168A (ja) 2001-05-15
JP4510190B2 JP4510190B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18068677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31571599A Expired - Fee Related JP4510190B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 抗酸化剤およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510190B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103113337A (zh) * 2013-03-08 2013-05-22 宿迁德威化工有限公司 一种二苯并呋喃衍生物的制备方法
KR101421537B1 (ko) 2012-02-15 2014-07-23 목포대학교산학협력단 다시마 아임계수 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JP2017221152A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社昭和冷凍プラント 窒素水を使用した菓子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222496A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH08506378A (ja) * 1993-09-14 1996-07-09 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロースを含有する成形材料および紡糸材料
JPH11279167A (ja) * 1998-02-24 1999-10-12 Beiersdorf Ag アスコルビン酸及び/又はアスコルビル化合物を酸化から保護するためのフラボン、フラバノン及びフラボノイドの使用
JPH11292799A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Suntory Ltd 超臨界水処理による芳香族化合物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222496A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH08506378A (ja) * 1993-09-14 1996-07-09 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロースを含有する成形材料および紡糸材料
JPH11279167A (ja) * 1998-02-24 1999-10-12 Beiersdorf Ag アスコルビン酸及び/又はアスコルビル化合物を酸化から保護するためのフラボン、フラバノン及びフラボノイドの使用
JPH11292799A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Suntory Ltd 超臨界水処理による芳香族化合物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421537B1 (ko) 2012-02-15 2014-07-23 목포대학교산학협력단 다시마 아임계수 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
CN103113337A (zh) * 2013-03-08 2013-05-22 宿迁德威化工有限公司 一种二苯并呋喃衍生物的制备方法
JP2017221152A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社昭和冷凍プラント 窒素水を使用した菓子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510190B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829591B2 (en) Flavanone compound and uses thereof
CN101072815A (zh) 从发酵茶中萃取的高分子多酚、线粒体病治疗剂、糖尿病预防·治疗剂和饮食品
JP3789699B2 (ja) リグナン系抗酸化剤及びその製造法
EP1582195B1 (en) Whitening agent, skin preparation for external use and cosmetic
FR2643073A1 (fr) Procede de preparation d'extraits polyphenoliques de type flavane-3-ol purifies et extraits obtenus
JP6005900B2 (ja) メラニン産生抑制剤及びメラニン産生抑制作用を有する医薬品、食品又は化粧料
KR102161179B1 (ko) 홍차줄기 추출물을 함유하는 항산화성 조성물
JPH06227977A (ja) 活性酸素消去剤
JPH10140154A (ja) 抗酸化剤
US5972357A (en) Healthy foods and cosmetics
JP4510190B2 (ja) 抗酸化剤およびその製造法
JP2001299305A (ja) 活性酸素消去用組成物およびその製造法
JPH10175858A (ja) 活性酸素発生抑制剤及び活性酸素起因疾患予防剤
WO2004103988A1 (ja) 含硫プロアントシアニジンオリゴマー組成物及びその製造方法
JP3977889B2 (ja) 蕎麦殻抽出物を有効成分とする薬剤
US7074907B2 (en) Compound, process for producing the same and use thereof
CN117120455A (zh) 新的多酚化合物
JP2004315476A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
KR20070019440A (ko) 후피향나무 잎으로부터 분리된 신규 화합물 및 이를 이용한항산화제
JPH0820544A (ja) 活性酸素消去剤ならびにこれを配合した食品および化粧料
JP2000273452A (ja) 抗酸化剤
JP2005068081A (ja) 発癌予防剤
EP1721524A1 (en) Antibacterial agent and antibacterial composition
KR20040099936A (ko) 퀘세틴과 비타민 c 함유 항산화 조성물 및 이를 함유한기능성 식품
JPH11343485A (ja) 活性酸素消去作用を有する抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees