JP2001130651A - 分配包装体 - Google Patents

分配包装体

Info

Publication number
JP2001130651A
JP2001130651A JP34516099A JP34516099A JP2001130651A JP 2001130651 A JP2001130651 A JP 2001130651A JP 34516099 A JP34516099 A JP 34516099A JP 34516099 A JP34516099 A JP 34516099A JP 2001130651 A JP2001130651 A JP 2001130651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
thickness
flexible member
pockets
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34516099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140016B1 (ja
Inventor
Shigeo Katsura
茂夫 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dispen Pak Japan Co Inc
Original Assignee
Dispen Pak Japan Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dispen Pak Japan Co Inc filed Critical Dispen Pak Japan Co Inc
Priority to JP11345160A priority Critical patent/JP3140016B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140016B1 publication Critical patent/JP3140016B1/ja
Publication of JP2001130651A publication Critical patent/JP2001130651A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3294Thermoformed trays or the like with a plurality of recesses for different materials located in different recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各ポケット部に収容してある内容物を抽出する
に際して、何時誰が蓋の折り曲げ操作しても目詰まりす
ることなく内容物をスムーズに抽出できるようにした分
配包装体を提供することを課題とする。 【解決手段】表面の中央部にハーフカット部を設けた折
り曲げ線を有する硬質材の蓋と、その蓋の裏面に周縁部
を固着され折り曲げ線の両側にポケット部を形成する可
撓性部材の容器体とからなり、それぞれのポケット部は
蓋の折り曲げ線の下方に位置する連通してある包装体に
おいて、この連通部の可撓性部材の厚みをポケット部の
底部を形成する可撓性部材の厚みよりも大なる肉厚とし
てある分配包装体としたことにある

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調味料や飲料等の
飲食品、化粧品や薬品等の液状、ペースト状、粉状、顆
粒状、或いは粉状を呈した内容物を包装した分配包装体
に関する。更に詳しくは、これ等内容物の一種以上のも
のを各別のポケット部に収容してある分配包装体であっ
て、包装体に収容してある間は内容物同士が互いに混じ
り合うことを可能又は混じり合うことを不能としてある
包装体を片手の指でつまんで折り曲げ操作することによ
り、その中に使用目的に合わせて収容してある各内容物
(例えば、収容内容物が二種の場合はバターと蜂蜜、ケ
チャップとマスタード、ジャムとママレード、ジャムと
バター、納豆とたれ、ビネガーと食用油、コーヒーとク
リーム、シャンプーとリンス、粉末洗剤と粉末漂白料等
である。)を用途状況に合うように、それぞれの所望量
を容易にかつ滞ることなくスムーズに抽出することがで
きる構造とした分配包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、指でつまんで折り曲げ操作するこ
とにより、内容物を簡単に抽出できる小型の分配包装体
が提案されている。例えば特開昭63−162460号
公報や実公平3−1419号公報等に開示の包装体がそ
れである。すなわち、これらはいずれも、比較的堅固で
平坦なシート状の蓋の裏面に可撓性を有する容器体の周
縁部を固着してポケット部を形成し、このポケット部の
中に内容物を封入すると共に、蓋の裏面中央を通る軸線
を、該蓋を折り曲げ易いようにするために、ミシン目や
蓋材の厚さの半分程に切れ目(ハーフカット)等を施し
た折り曲げ線を設け、さらに内容物の抽出を容易にする
ために該軸線の中心にはピラミッド状或いは円錐台状等
の突起を形成した構造としてある。
【0003】使用に際しては、該包装体を指間に挟み、
その蓋の上記軸線を中心として該ポケット部の両側を圧
するように蓋をV字型に折り曲げし、この蓋の折り曲げ
線上に設けた突起等の破壊開口部から内容物を抽出する
ものである。尚、特開昭63−162460号公報に記
載の包装体は、蓋中央の折り曲げ線上の2ヵ所の部分に
開口可能な突起部を設けてあり、該折り曲げ線を挟んで
4個のポケット部を2個づつ相対向して形成してある
が、相対向するポケット部同士は、折り曲げ線上の上記
突起部の下方に設けた「接続壁」(連通部)を介して互
いに連通する構造としてあり、その互いのポケット部の
形状はほぼ同容積の相似形状としてある。また、実公平
3−1419号公報記載の包装体は、蓋中央の折り曲げ
線上に2ヵ所の開口可能な突起部を設けてあり、該折り
曲げ線をはさんで2個のポケット部を相対向して形成し
てあるが、夫々のポケット部は上記2ヵ所の突起部の下
方にそれぞれ設けた連通部の異なった方へ連通する構造
としてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これ等
従来の分配包装体は、図7に示すように、ポケット部の
底部を形成する可撓性部材の厚さβと蓋の折り曲げ線の
下方にあってポケット部同士を連通する可撓性部材から
なる連通部の厚さαがほぼ同じ厚さに成形されているた
め、使用に際して、蓋をV字型に折り曲げると、図8に
示すように、連通部を形成している可撓性部材も同時に
屈曲されて蓋の裏面に衝接するので、蓋のハーフカット
部に形成される内容物の抽出口を蓋の裏面から塞いでし
まうという現象が生じるものである。この抽出口の閉塞
作用によって内容物のスムーズな取り出しが困難となっ
たり、蓋の折り曲げ(吐出)圧力も一定の加圧操作では
スムーズな抽出ができずその手加減が難しいという問題
があった。本発明の目的は、このような問題点を解消
し、使用に際して、何時誰が操作しても、内容物の抽出
を滞ることなく容易かつスムーズにできるようにした分
配包装体を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、表面の中央部にハーフカット部を設けた折
り曲げ線を有する硬質材の蓋と、その蓋の裏面に周縁部
を固着され折り曲げ線の両側にポケット部を形成する可
撓性部材の容器体とからなり、それぞれのポケット部は
蓋の折り曲げ線の下方に位置する連通部と連通してある
包装体において、この連通部の可撓性部材の厚みをポケ
ット部の底部を形成する可撓性部材の厚みよりも大なる
肉厚としてある分配包装体とするものであり、特に連通
部を形成する可撓性部材の厚みをポケット部の底部を形
成する可撓性部材の厚みよりも少なくとも2倍以上の厚
さにしてある分配包装体の蓋は折り曲げに際して蓋の裏
部とポケットの連通部が衝接して密着することがない
(抽出口を閉塞しない)のでよい
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき実施
例をもって説明する。図1は、本発明に係わる分配包装
体の一実施例Pを示したもので、図1はその外観形状
を、図2はその内部構造を表し、図3は同分配包装体の
その他の実施例Qを示したものであり、図3はその外観
形状を、図4はその内部構造を図5はその使用状態をそ
れぞれ表している。また、図6は図3の分配包装体の折
り曲げ時における連通部の部分拡大図であり、図7は従
来の分配包装体の内部構造を表し、図8は同従来の分配
包装体の折り曲げ時における連通部が蓋の裏面に衝接し
抽出口(開口部)を閉塞した状態を表した部分拡大図で
ある。さらに、図9は同分配包装体の第3のその他の実
施例Rを示したものであり、図9はその外観形状を、図
10及び図11はその内部構造を示したものである。
【0007】図1及び3において、1は合成樹脂(例え
ばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、或いは
ポリスチレン共重合体)等の折り曲げることができる程
度の硬質材からなる厚さ約325μmの蓋であり、この
蓋の表面中央の折り曲げ線(軸線ともいう)上にハーフ
カット3が施され蓋1の折り曲げ時にハーフカット3部
が破断して開口部が形成する構造とされている。また、
図中の5は、その周縁部を蓋1の裏面に固着させ固着域
2としたポリエチレン或いはアルミ箔等の可撓性のある
シート部材からなる容器体であって、蓋1の折り曲げ線
4の両側にポケット部6、6を形成し、それらを連通部
7に連結した構造に形成されている。尚、図9乃至図1
1に示す第3の実施例の分配包装体は一方の内容物が他
方の内容物より極端に少量の場合に適宜対応し収容して
抽出できるものであり、少量の内容物Bを収容するポケ
ット部6は折り曲げ線4の片側のみに形成されて連通部
7’へ連通してあり、多量の内容物Aを収容するポケッ
ト部6は折り曲げ線4の両側に連通部7を介して相互に
連通するように形成されている。これ等の分配包装体
P、Q及びRからランダムに1000個をサンプル抽出
しポケット部6,6の底部及び連通部7のシート部材の
厚さを計測したところ、ポケット部6,6の底部のシー
ト部材の厚さβは15μm〜35μm(平均値は30μ
m)程であり、連通部7のシート部材の厚さαは80〜
130μm(その平均値は105μm)であった。即
ち、蓋1の折り曲げ時に連通部7が容易に屈曲して、内
容物A、Bの抽出口を閉塞することがないようにポケッ
ト部6,6の底部よりも連通部7を形成するシート部材
の厚さを大きくして連通部7が屈曲し難く形成されてい
る。この際、連通部7の厚さをポケット部6,6の厚さ
より2倍以上としておくのは、連通部の屈曲による開口
部を閉塞することがなく、2倍以下とすると1000個
の折り曲げに対して1個乃至2個の閉塞品が生ずること
があるのでこれを避けることができるのでよいという理
由による。
【0008】尚、本発明に係る分配包装体の一実施例P
とその他の実施例Q及びRの構造上の主たる相違点は、
蓋1の表面の折り曲げ線4上に突起1aを設けておき、
これにハーフカット3を施してあるか否かであり、その
他の構造は同一としてあるので、図面上の同一箇所は同
一の符号を付すことによって詳しい説明は省略する。ま
た、その際、蓋1に突起1aを形成してある図3の分配
包装体Qとしておくと突起1aの無い図1の分配包装体
Pより、蓋1の折り曲げ時に内容物の抽出口を拡く形成
し易くなるのでよいことは言うまでもないことである。
このような構造からなる分配包装体、P、Q及びRのポ
ケット部6,6には適宜の方法により、例えばペースト
状内容物A,Bをそれぞれ封入しておく。
【0009】以下、本発明分配包装体の作用を蓋1に突
起1aを形成した分配包装体Qの使用態様でもって説明
する。分配包装体Qは、以上の構成からなるので、ポケ
ット部6,6に収容してある内容物A,Bは蓋1の裏面
と容器体5の上面とを全て固着した固着域2の部分で完
全に密封されている。従って、内容物A,Bを抽出する
に際しては、まず分配包装体Qの蓋1を下側に向けその
両端を折り曲げ線4を中心として指でつまみ、折り曲げ
線4を介してその両側に形成したポケット部6,6を互
いに引き寄せるようにV字形に折り曲げることにより、
突起1aは、開口して抽出口を形成するとともにポケッ
ト部6,6は互いに接触し、内容物A,Bに大きな圧力
が加わり連通部7を形成する可撓性部材にも蓋1の折り
曲げに伴う屈曲力が加わる。この際ポケット部6,6の
底部を形成する可撓性部材の厚さβは連通部7を形成す
る可撓性部材の厚さαより薄くしてある(連通部7の方
が肉厚である)ので連通部7を形成する可撓性部材はポ
ケット部6,6のようにスムーズに屈曲しない。すなわ
ち、蓋1の折り曲げ時に於いて連通部7を形成する可撓
性部材は蓋1の折り曲げ線4の裏面に沿って衝接(密
着)状態にならないので、折り曲げと同時に開口形成さ
れた蓋1の抽出口をその裏側から閉塞する作用は生じな
い。従って、蓋1の折り曲げによって加圧状態とされて
いる内容物A,Bは連通部7を経て抽出口からスムーズ
に下方へ抽出される。
【0010】尚、本願発明は、容器体5を形成するポケ
ット部6,6と連通部7を同一材質の可撓性部材で一体
成形した安価で加工容易なものとしているが、これに限
らず、連通部7のみを屈曲し難い異なる材質で形成した
り、或いは成形後に連通部を補強し肉厚として形成する
こともできるが、いずれにしても連通部7をポケット部
6,6の底部より肉厚に成形してあるものは本願発明に
含まれるものであることはいうまでもないことである。
【0011】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係わる分
配包装体は、それぞれのポケット部を形成する可撓性部
材の厚みよりも連通部を形成する可撓性部材の厚みを大
きくしてあるので、従来の分配包装体のように蓋の折り
曲げ操作によって形成される抽出口を連通部の可撓性部
材の屈曲によって閉塞することを無くすことができる。
従って、本願発明の分配包装体は老若男女を問わず一定
の折り曲げ操作で容易かつスムーズに内容物を抽出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる分配包装体の一実施例を示す斜
視図。
【図2】図1のX−X線切断断面図。
【図3】本発明に係わる分配包装体のその他の実施例を
示す斜視図。
【図4】図3のY−Y線切断断面図。
【図5】図3の分配包装体の使用状態を示す斜視図。
【図6】図3の分配包装体の折り曲げ時における連通部
の状態を示す部分拡大図。
【図7】従来の分配包装体の正面断面図。
【図8】同従来の分配包装体の折り曲げ時における連通
部の状態を示す部分拡大図。
【図9】本発明に係わる分配包装体の第3の実施例を示
す斜視図。
【図10】図9のZ−Z線切断断面図。
【図11】図9のZ’−Z’線切断断面図。
【符号の説明】
1 蓋 1a 突起 2 固着域 3 ハーフカット 4 折り曲げ線 5 容器体 6 ポケット部 7 連通部 P 分配包装体 Q 分配包装体 R 分配包装体 A 内容物 B 内容物 α 連通部の厚さ β ポケット部の底部の厚さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の中央部にハーフカット部を設けた
    折り曲げ線を有する硬質材の蓋と、その蓋の裏面に周縁
    部を固着され折り曲げ線の両側にポケット部を形成する
    可撓性部材の容器体とからなり、それぞれのポケット部
    は蓋の折り曲げ線の下方に位置する連通部と連通してあ
    る包装体において、この連通部の可撓性部材の厚みをポ
    ケット部の底部を形成する可撓性部材の厚みよりも大な
    る肉厚としてあることを特徴とする分配包装体。
  2. 【請求項2】 連通部を形成する可撓性部材の厚みをポ
    ケット部の底部を形成する可撓性部材の厚みよりも少な
    くとも2倍以上の厚さにしてある請求項1記載の分配包
    装体。
JP11345160A 1999-10-29 1999-10-29 分配包装体 Expired - Lifetime JP3140016B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11345160A JP3140016B1 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 分配包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11345160A JP3140016B1 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 分配包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3140016B1 JP3140016B1 (ja) 2001-03-05
JP2001130651A true JP2001130651A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18374697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11345160A Expired - Lifetime JP3140016B1 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 分配包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140016B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896685A1 (fr) * 2006-01-27 2007-08-03 Oreal Procede de preparation d'une composition cosmetique et appareil pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP2013184716A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Deisupenpakku Japan:Kk 分配包装体
WO2018092553A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日清食品ホールディングス株式会社 包装容器
JP2019199271A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 キユーピー株式会社 分配包装体詰めゲル状組成物含有食品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301862B2 (ja) * 2003-05-16 2009-07-22 株式会社資生堂 流動物質の分配包装体及び包装方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896685A1 (fr) * 2006-01-27 2007-08-03 Oreal Procede de preparation d'une composition cosmetique et appareil pour la mise en oeuvre d'un tel procede
EP1813334A3 (fr) * 2006-01-27 2007-09-26 L'oreal Procédé de préparation d'une composition cosmétique, et appareil pour la mise en oeuvre d'un tel procédé
JP2013184716A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Deisupenpakku Japan:Kk 分配包装体
WO2018092553A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日清食品ホールディングス株式会社 包装容器
JP2018079947A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日清食品ホールディングス株式会社 包装容器
JP2021104864A (ja) * 2016-11-15 2021-07-26 日清食品ホールディングス株式会社 包装容器
JP7047163B2 (ja) 2016-11-15 2022-04-04 日清食品ホールディングス株式会社 包装容器
JP2019199271A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 キユーピー株式会社 分配包装体詰めゲル状組成物含有食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3140016B1 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031419Y2 (ja)
JP5451774B2 (ja) 分配容器
RU84005U1 (ru) Упаковка
US7669736B2 (en) Resealable packets of liquid
US20100213197A1 (en) Dual receptacle symmetrical package for liquids
US20080037912A1 (en) Flexible container for pourable product
CA2790320C (en) Disposable dual chamber container
JP3140016B1 (ja) 分配包装体
JP3990493B2 (ja) 分配包装体
KR20100006256A (ko) 동시 개봉구조를 갖는 이중 용기 포장체
JP4575139B2 (ja) 分配包装体
CN218490400U (zh) 一种双腔混合挤出型化妆品掰折打开片
JP3242639U (ja) 袋容器及び注出部材
CN211224563U (zh) 易开包装袋
CN218705426U (zh) 一种单腔化妆品易撕包
CN218490397U (zh) 一种双腔独立挤出型化妆品掰折打开片
JP4185359B2 (ja) 分配包装体
CN209225697U (zh) 一种基于柔性塑料材质的便携式条形液体包装袋
JP2004083120A (ja) 分配包装体
KR200396262Y1 (ko) 동시 개봉이 가능한 이중 용기부를 갖는 블리스터 포장구조
JP2600967Y2 (ja) 包装体
KR20120023449A (ko) 포장용기
JPH10194333A (ja) 簡便に内容物を排出できる飲食用包装体
JP2001180761A (ja) 分配包装体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3140016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151215

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term