JP2001130055A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法

Info

Publication number
JP2001130055A
JP2001130055A JP31204999A JP31204999A JP2001130055A JP 2001130055 A JP2001130055 A JP 2001130055A JP 31204999 A JP31204999 A JP 31204999A JP 31204999 A JP31204999 A JP 31204999A JP 2001130055 A JP2001130055 A JP 2001130055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
developer
print density
calculated
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31204999A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Masuda
誠一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31204999A priority Critical patent/JP2001130055A/ja
Publication of JP2001130055A publication Critical patent/JP2001130055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データ毎の色情報に基づいて自動的に印
字濃度を変更することにより、トナーの浪費や記録紙の
無駄をなくすと共に常に見易い画像の印字結果を得る。 【解決手段】プリンタドライバにて、トナーセーブモー
ド、印字濃度レベルを決定するための動作範囲、印字濃
度レベルを決定する方式、ONビット率を算出する色の
指定(ステップS201〜204)を行い、これらに基
づき、プリンタ1では、トナーセーブモード”自動”が
指定されたときは(ステップS205,Yes)、ユー
ザが指定したインク色の各ONビット率Xを算出し、ユ
ーザが指定した方式に基づきユーザが指定したインク色
毎のONビット率の最大値又は平均値を求め、この最大
値又は平均値であるONビット率と動作範囲指定にて指
定された動作範囲パラメータP1、P2、P3から、最
適な印字濃度レベルを決定し(ステップS206)、こ
の印字濃度レベルに基づき印刷を行う(ステップS20
7及び209)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の上位機器から出力される印字情報に従って記
録紙に印刷を行う印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の上位機器か
ら出力される印字情報に従って記録紙に印刷を行う印刷
装置として、電子写真方式のプリンタ装置がある。この
装置は、例えば感光体ドラムと、その周面近傍に帯電
器、印字ヘッド、現像器、転写ロールを配置し、上記感
光体ドラムと転写ロール間に記録紙を供給する。そし
て、記録紙が感光体ドラムと帯電ロール間を搬送される
間、所定レベルに帯電した感光体ドラムの周面に印字ヘ
ッドから露光を行い、形成される静電潜像を現像器内の
トナーによってトナー像化し(顕像化し)、このトナー
像を記録紙に転写するものであり、転写処理後、記録紙
に転写されたトナー像は、定着器により熱定着処理さ
れ、機外に排出される。
【0003】上述のような印刷装置において、従来印字
濃度の調整は以下のように行われていた。すなわち、図
8は従来の印字濃度の設定方法を説明する模式図であ
る。同図において、”ノーマルレベル”、及び”レベル
1”〜”レベル3”は印字濃度レベルを示し、印刷装置
の使用者は不図示の操作パネルを操作し、又は上位機器
からのコマンドにより、”ノーマルレベル”、又は”レ
ベル1”〜”レベル3”を選択し、例えば”ノーマルレ
ベル”を選択する時100%濃度の印刷を行い、”レベ
ル1”の時75%濃度の印刷を行い、”レベル2”の時
50%濃度の印刷を行い、”レベル3”の時25%濃度
の印刷を行う。
【0004】尚、”レベル1”〜”レベル3”の何れか
が選択された場合、選択された濃度レベルに対応する濃
度データが出力され、この濃度データに基づき印刷が行
われる。印字濃度レベルである”レベル1”〜”レベル
3”の選択は印刷装置の使用者が印刷結果を見て、その
都度選択するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の濃
度レベルの設定は、使用者が実際の印刷結果を見て予め
指定されたレベルを選択するものであり、通常印刷結果
を見ながら何回も印刷処理を繰り返し、最適な印字濃度
の画像を得ていた。したがって、従来の濃度レベルの設
定方法では操作が煩雑であると共に、記録紙(用紙)を
無駄にし、トナーを浪費するものであった。
【0006】また、従来の印字濃度の設定方法では、設
定された濃度レベルで一律に印字処理されるために、画
像データによっては期待した印刷結果を得られずたいへ
ん見難い場合もある。
【0007】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
画像データ毎の色情報に基づいて自動的に印字濃度を変
更し、結果として、トナーの浪費や記録紙の無駄をなく
すと共に常に見易い画像の印字結果を得る印刷方法を提
供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
指定情報を指定する指定ステップと、該指定ステップに
おいて指定された前記指定情報と印字する画像データの
色情報に基づき印字濃度を自動的に設定する設定ステッ
プと、該設定ステップにおいて設定された前記印字濃度
に基づき印字処理を行う印字処理ステップとを有する印
刷方法である。
【0009】これにより、印字濃度が自動的に設定され
て印字処理が行われるので、従来の印字濃度の設定方法
のように操作が煩雑になることはなく、トナーの浪費や
記録紙の無駄をなくすことができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記指定ステップでは指定情報の1つとし
て印字濃度設定パラメータを指定し、前記設定ステップ
では、印字する画像データの全ビット数に対する任意の
1色のビット数の割合であるONビット率を所定の現像
剤色毎に算出し、該所定の現像剤色毎のONビット率と
前記指定情報に含まれる前記印字濃度設定パラメータに
基づいて、印字濃度を自動的に設定する構成である。
【0011】これにより、設定ステップにおいて印字濃
度を決定するために使用される印字濃度設定パラメータ
をユーザが任意に指定できるので、ユーザの期待通りの
印字結果を得ることができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記所定ステップでは、ONビット率を全
現像剤色の各現像剤色毎に算出し、該算出した各現像剤
色毎のONビット率の中からその最大値を求め、該最大
値のONビット率と前記指定情報に含まれる前記印字濃
度設定パラメータに基づいて、印字濃度を自動的に設定
する構成である。
【0013】これにより、印字する画像データにおける
全現像剤色のONビット率の最大値とユーザが指定した
印字濃度設定パラメータに基づいて印字濃度が設定され
る。請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明におい
て、前記指定ステップでは、更に指定情報の1つとして
任意の現像剤色が指定され、前記設定ステップでは、前
記指定された任意の現像剤色毎にONビット率を算出
し、該算出した各現像剤色毎のONビット率の中からそ
の最大値を求め、該最大値のONビット率と前記指定情
報に含まれる前記印字濃度設定パラメータに基づいて、
印字濃度を自動的に設定する構成である。
【0014】これにより、印字する画像データにおける
ユーザが指定した現像剤色のONビット率の最大値とユ
ーザが指定した印字濃度設定パラメータに基づいて印字
濃度レベルの設定が行われる。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記設定ステップでは、ONビット率を全
現像剤色の各現像剤色毎に算出し、該算出した各現像剤
色毎のONビット率からその平均値を求め、該平均値の
ONビット率と前記指定情報に含まれる前記印字濃度設
定パラメータに基づいて、印字濃度を自動的に設定する
構成である。
【0016】これにより、印字する画像データにおける
全現像剤色のONビット率の平均値とユーザが指定した
印字濃度設定パラメータに基づいて印字濃度レベルの設
定が行われる。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記指定ステップでは更に指定情報の1つ
として任意の現像剤色が指定され、前記設定ステップで
は、前記指定された任意の現像剤色毎にONビット率を
算出し、該算出した各現像剤色毎のONビット率からそ
の平均値を求め、該平均値のONビット率と前記指定情
報に含まれる前記印字濃度設定パラメータに基づいて、
印字濃度を自動的に設定する構成である。
【0018】これにより、印字する画像データにおける
ユーザが指定した現像剤色のONビット率の平均値とユ
ーザが指定した印字濃度設定パラメータに基づいて印字
濃度レベルの設定が行われる。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記指定ステップでは指定情報の1つとし
て全現像剤色の各現像剤色毎に印字濃度設定パラメータ
が指定され、前記設定ステップでは、ONビット率を前
記全現像剤色の各現像剤色毎に算出し、該算出した各現
像剤色毎のONビット率と前記指定情報に含まれる各現
像剤色毎の印字濃度設定パラメータに基づいて、前記全
現像剤色の各現像剤色毎に印字濃度を自動的に設定する
構成である。
【0020】これにより、印字濃度を全現像剤色の各現
像剤色毎に設定可能になる。請求項8に記載の発明は、
請求項7記載の発明において、前記指定ステップでは指
定情報の1つとして任意の現像剤色毎に印字濃度設定パ
ラメータが指定され、前記設定ステップでは、該任意の
現像剤色毎にONビット率を算出し、該算出された現像
剤色毎のONビット率と前記指定情報に含まれる任意の
現像剤色毎の印字濃度設定パラメータに基づいて、前記
任意の現像剤色毎に印字濃度を自動的に設定する構成で
ある。
【0021】これにより、印字濃度を各現像剤色毎に任
意に設定できる。従って、ある現像剤色に対しては印字
濃度レベルを設定するが、他の現像剤色については印字
濃度レベルを設定せず通常の100%の濃度で印字する
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。 <第1の実施の形態>図1は、第1の実施の形態におけ
るプリンタのシステム構成を示す図である。同図に示す
ように、プリンタ1は、上位機器であるホストコンピュ
ータ2が接続され、ホストコンピュータ2の印字情報に
基づき用紙に印字を行う。
【0023】プリンタ1は、I/F(インターフェー
ス)コントローラ3とプリンタエンジン4を備える。I
/Fコントローラ3は、全体を制御するCPU5、制御
プログラム等が格納されるROM6、CPU5による処
理・演算データ等が格納されるRAM7、ユーザからの
入力操作の検出や不図示の表示装置の表示駆動等を行う
パネル制御部8、ホストコンピュータ2と接続するため
のパソコンインターフェース9、ホストコンピュータ2
から送信される印字情報を一時的に格納するバッファ1
0、この印字情報を解析する解析部11、解析部11の
解析結果得られる描画データをイメージメモリ13に描
画する描画データ処理部12、描画データが描画される
イメージメモリ13、及び描画データや制御信号をプリ
ンタエンジン4に送受信するビデオ制御部14を備え
る。
【0024】プリンタエンジン4は、印刷動作を制御す
るエンジンコントローラ15及びその制御の下用紙への
印字を行う、印字ヘッド16を含む印字機構17を備
え、不図示ではあるが、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のトナ
ーによりフルカラー印刷が行われる。
【0025】一方、ホストコンピュータ2は、全体を制
御するプロセッサ18、制御プログラム等が格納される
ROM20、プロセッサ18による処理・演算データ等
が格納されるRAM21、オペレーティングシステムで
あるWindows OS、FDやCD−ROM等を駆
動するメディアドライブ22、プロセッサ18の処理結
果等を表示する表示装置、入力手段として利用されるキ
ーボード24、マウスの制御を行うマウス制御部25、
各種アプリケーションやプリンタドライバ等が格納され
るハードディスク26、及びプリンタ1と接続するため
のプリンタI/F27を備える。
【0026】図2は、上述のプリンタ1とホストコンピ
ュータ2により行われる、印字濃度の設定処理を示すフ
ローチャートである。印字濃度の設定は、ホストコンピ
ュータ2のプリンタドライバやプリンタ1のパネル制御
部8等から行うが、本形態ではホストコンピュータ2の
プリンタドライバから設定するものとする。
【0027】また、設定できる印字濃度レベル、いわゆ
るトナーセーブモードは、100%濃度で印字を行う”
OFF”、75%濃度で印字を行う”レベル1”、50
%濃度で印字を行う”レベル2”、25%濃度で印字を
行う”レベル3”、及び画像データの色情報に基づき印
字濃度レベルを前述の”OFF”、”レベル1”、”レ
ベル2”、又は”レベル3”のいずれかに自動的に設定
する”自動”の全部で5つのモードがある。
【0028】同図において、まずユーザは、ホストコン
ピュータ2のプリンタドライバから、前述の5つのトナ
ーセーブモードから1つのモードを指定する(ステップ
S201)。このとき”自動”モードを指定したとき
は、後に続く、動作範囲の指定(ステップS202)、
方式の指定(ステップS203)、及び色の指定(ステ
ップS204)についてもそれぞれ指定を行う。
【0029】すなわち、動作範囲指定(ステップS20
4)では、印字濃度レベルを決定するために使用される
動作範囲パラメータP1、P2、P3を指定する。この
動作範囲パラメータについては後述する。方式の指定
(ステップS203)では、印字濃度の設定処理を、後
述する”最大値方式”又は”平均値方式”のいずれにて
行うかを指定する。色の指定(ステップS204)で
は、色情報であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエ
ロー(Y)、ブラック(K)の中から希望する色を指定
する。但し、どの色も指定されないときは、全色が指定
されたものとして以降処理される。また、前述のトナー
セーブモードを”自動”以外に指定したときは、動作範
囲の指定(ステップS202)、方式の指定(ステップ
S203)、及び色の指定(ステップS204)は行う
必要がない。
【0030】以上の各指定が終了すると、ホストコンピ
ュータ2は、各指定情報を含む印字情報をプリンタ1へ
送信する。プリンタ1は、上記各指定情報を含む印字情
報を受信すると、この印字情報に基づき、トナーセーブ
モードとして”自動”モードが指定されたか否かを判断
する(ステップS205)。”自動”モードが指定され
ていないときは(ステップS205,No)、利用者が
指定したその他のモードによる印刷指示を行い(ステッ
プS208)、このモードに対応する濃度データを出力
してこの濃度データに基づく印刷処理を開始する(ステ
ップS209)。
【0031】一方、分岐処理(ステップS205)に
て、トナーセーブモードとして”自動”が指定されてい
たときは(ステップS205,Yes)、方式判断処理
(ステップS206)に移行し、”自動”モードにおけ
る印字濃度レベルを決定するための後述するONビット
率を取得する。この方式判断処理について図3に更に詳
細に示す。
【0032】図3は、方式判断処理を示すフローチャー
トである。同図に示すように、まず、印字情報に基づ
き、方式指定(図2のステップS203)において指定
された方式が”最大値方式”であるか否かを判断する
(ステップS301)。”最大値方式”が指定されてい
たときは(ステップS301,Yes)、印字情報に基
づき、色指定(図2のステップS204)において指定
された色毎にそれぞれONビット率Xを計算する(ステ
ップS302〜S305)。尚、ONビット率Xは次式
により求められる。ONビット率X%=(印刷用紙サイ
ズ1ページ分のデータ内の指定された1色のONビット
数/印刷用紙サイズ1ページ分のデータ内の全ビット
数)×100上式より、指定された色が、シアン(C)
のときはONビット率Xc(ステップS302)を、マ
ゼンタ(M)のときはONビット率Xm(ステップS3
03)を、イエロー(Y)のときはONビット率Xy
(ステップS304)を、ブラック(K)のときはON
ビット率Xk(ステップS305)をそれぞれ計算す
る。例えば、色指定の処理(図2のステップS204)
において、シアン(C)とマゼンタ(M)の色が指定さ
れていたときは、シアン(C)のONビット率Xc(ス
テップS302)とマゼンタ(M)のONビット率Xm
(ステップS303)については算出するが、イエロー
(Y)のONビット率Xy(ステップS304)とブラ
ック(K)のONビット率Xk(ステップS305)に
ついては算出しない。また、色指定の処理(図2のステ
ップS204)において何も指定されなかったときは、
全色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(K))が指定されたものとみなし、
全色のONビット率Xc、Xm、Xy、Xkの全てを計
算する。
【0033】このようにして、指定された色毎のONビ
ット率Xの算出が終了すると、次にこれらの比較を行い
(ステップS306)、この中からその最大値であるO
Nビット率を取得する(ステップS307)。
【0034】一方、最大値方式であるか否かの分岐処理
(ステップS301)において、”最大値方式”が指定
されていない(”平均値方式”が指定された)とき(ス
テップS301,No)は、”最大値方式”の処理(ス
テップS302〜S305)と同様に、指定された色毎
のONビット率Xをそれぞれ算出する(ステップS30
8〜S311)。ONビット率Xの算出が終了すると、
次に、これらの平均値を算出し(ステップS312)、
この平均値であるONビット率を取得する。
【0035】図2に戻り、上述の方式判断処理(ステッ
プS206)において”最大値方式”又は”平均値方
式”の処理において取得したONビット率Xに基づ
き、”OFF”、”レベル1”、”レベル2”、又は”
レベル3”のいずれか1つの印字濃度レベルを決定し、
この決定した印字濃度レベルに基づく印刷指示を行う
(ステップS207)。
【0036】ここで、方式判断処理(ステップS20
6)において取得したONビット率Xから印字濃度レベ
ルを決定する方法の一例を図4を用いて説明する。図4
は、ONビット率と動作範囲パラメータと印字濃度レベ
ルの関係を示す模式図である。同図において、P1、P
2、P3は、前述の動作範囲指定(ステップS202)
において指定された動作範囲範囲パラメータである。例
えば、ユーザが、P1、P2、P3をそれぞれ25%、
50%、75%と指定したときに、ONビット率Xが6
0%であったときは、P2(50%)≦X(60%)≦
P3(75%)より、印字濃度レベルは、”レベル2”
が設定されることになる。同図の消費量はトナーの消費
量を示し、”OFF”では100%濃度で印字を行うた
めトナー消費量は通常の印刷時と同じである。”レベル
1”〜”レベル3”については、”レベル1”から”レ
ベル3”へ向かうほどトナー消費量は少なくなり、より
経済的なトナー消費量となる。
【0037】そして、このようにして決定された印字濃
度レベルに対応する濃度データが出力されてこの濃度デ
ータに基づく印刷が開始される(ステップS209)。
従って、本形態では、画像データ上のシアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色
が一律に上述の決定された印字濃度レベルのトナー消費
量で印刷される。
【0038】ここで、濃度データに基づく印刷を行う方
法、すなわち、印字濃度の制御方法についてはいくつか
考えられるので、その代表例のいくつかを以下に示す。
先ず、現像バイアス電圧を切り換えて現像時の感光体ド
ラムに対するトナーの付着量を制御する方式がある。こ
の場合、図1のプリンタエンジン4内のエンジンコント
ローラ15から不図示のトナー・ドラムセットに対し現
像バイアス電圧制御信号を出力し、現像ロールのバイア
ス電圧を制御する。この制御により、感光体ドラムに形
成された静電潜像に基づくトナー(像)の付着量は調整
され、転写後の記録紙に記録される印字濃度を調整する
ことができる。
【0039】また、他の方法として感光体ドラムに静電
潜像を形成する際、その露光量を調節して形成される静
電潜像の電荷を制御し、印字濃度を調整するものであ
る。例えば、プリンタ1がレーザプリンタの場合、レー
ザダイオードの発光出力を前述の濃度データに従って変
更することにより、画像データの印字濃度を調整するこ
とができる。
【0040】さらに、他の方法として感光体ドラムに初
期帯電を行う帯電器の電圧値を制御し、例えば前述の濃
度データに従って変更することにより、静電潜像を現像
する際のトナー吸着量を制御し、印字濃度を調整するこ
とができる。
【0041】また、他の方法として画像データに対して
数ドット毎にドット間引き処理を行うことにより印字す
るドット数を減らして、画像データの印字濃度を調整す
ることができる。
【0042】さらに、他の方法としてトナーの消費量を
抑えるようなマスクパターンを使用し、このマスクパタ
ーンと画像データとを合成することにより、画像データ
から所定の画素データが間引かれ、結果として画像デー
タの印字濃度を調整することができる。
【0043】尚、その他にも種々の印字濃度調整方法が
あり、本発明では特定のトナーセーブ方式に限定するも
のではない。また、レーザプリンタに限らず、LEDプ
リンタ等の他の印刷装置でも同様に実施可能である。
【0044】以上、第1の実施の形態によれば、画像デ
ータの色情報に基づき、自動的に印字濃度レベルを決定
できるので、従来のように、濃度レベルの設定の毎に何
度も印刷処理を繰り返す必要は無く、結果として操作の
煩雑さ、記録紙(用紙)の無駄、及びトナーを浪費を防
止することができる。また、ユーザは最適な印字濃度レ
ベルを考慮して任意の動作範囲パラメータを設定できる
ので、常に最適な印字濃度による印字結果を得ることが
できる。
【0045】尚、本形態においては、トナーセーブモー
ド”自動”のときは、印字濃度レベルをその他のトナー
セーブモードである”OFF”、”レベル1”、”レベ
ル2”、又は”レベル3”のいずれかに自動的に設定す
るものであるが、これらのモードに限らず、これら以外
の他の印字濃度レベルに設定するようにしても良い。
【0046】<第2の実施の形態>次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。尚、本形態においても
プリンタの構成は第1の実施の形態に示した図1と同様
である。
【0047】図5は、本形態における印字濃度の設定処
理を示すフローチャートである。第1の実施の形態で
は、全色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(K))が、一律に設定された印字濃
度レベルのトナー消費量で印刷されるものであったが、
本形態では、各色毎に印字濃度レベルを設定して各色毎
にトナー消費量を決定するものである。
【0048】同図に示すように、本形態においても、第
1の実施の形態と同様に、ホストコンピュータ2のプリ
ンタドライバから、まずトナーセーブモードの指定(ス
テップS501)を行い、ここで”自動”モードが選択
されたときは、次に続く色指定(ステップS502)、
動作範囲指定(ステップS503)、方式指定(ステッ
プS504)を行う。色指定(ステップS502)にお
いては、第1の実施の形態と同様に、どの色も指定され
ないときは、全色が指定されたものとして以降処理され
る。また、動作範囲指定(ステップS503)において
は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、
ブラック(K)の各色毎に動作範囲指定を行う。すなわ
ち、シアン(C)の動作範囲パラメータとしてPc1、
Pc2、Pc3を指定し、マゼンタ(M)の動作範囲パ
ラメータとしてPm1、Pm2、Pm3を指定し、イエ
ロー(Y)の動作範囲パラメータとしてPy1、Py
2、Py3を指定し、ブラック(K)の動作範囲パラメ
ータとしてPk1、Pk2、Pk3を指定する。尚、本
形態では、上述の各色毎のP1、P2、P3の大小関係
は、図4に示したものと同様である。
【0049】方式指定(ステップS504)において
は、後述する”全色独立方式”又は”指定色独立方式”
のいずれかを指定する。以上の色指定、動作範囲指定、
方式指定の各指定が終了すると、ホストコンピュータ2
は、この各指定情報を含む印字情報をプリンタ1へ送信
する。プリンタ1はこれらの印字情報に基づき以下の処
理を開始する。
【0050】まず、印字情報からトナーセーブモードと
して”自動”モードが指定されているか否かを判断する
(ステップS505)。ここで、”自動”モードが指定
されていないときは(ステップS505,No)、図2
に示した処理と同様の処理を行うので、ここではその説
明は省略する。
【0051】一方、”自動”モードが指定されていると
きは(ステップS505,Yes)、次に、”全色独立
方式”又は”指定色独立方式”のいずれが指定されてい
るかを判断する(ステップS506)。
【0052】”全色独立方式”が指定されているときは
(ステップS506,Yes)、まず、シアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の全
色について各色毎のONビット率を算出する(ステップ
S507)。そして、各色毎のONビット率から各色毎
の印字濃度レベルを決定する。すわわち、シアン(C)
の印字濃度レベルは、ONビット率Xcと動作範囲パラ
メータPc1、Pc2、Pc3により決定され、マゼン
タ(M)の印字濃度レベルは、ONビット率Xmと動作
範囲パラメータPm1、Pm2、Pm3により決定さ
れ、イエロー(Y)の印字濃度レベルは、ONビット率
Xyと動作範囲パラメータPy1、Py2、Py3によ
り決定され、ブラック(K)の印字濃度レベルは、ON
ビット率Xkと動作範囲パラメータPk1、Pk2、P
k3により決定される。そして、以上の各色毎の印字濃
度レベルに基づき用紙に印刷するよう印刷指示を行い
(508)、印刷を開始する(ステップS512)。
【0053】これにより、例えば、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に
おいて、ONビット率の低い色については、通常印刷時
の100%のトナー消費量、又はこれに近いトナー消費
量で印刷処理され、ONビット率の高い色については、
少ないトナー消費量で印刷処理されることになる。
【0054】尚、”全色独立方式”においては、たとえ
色指定(ステップS02)において、特定の色が指定さ
れていたとしてもこれらは無視される。一方、”指定色
独立方式”が指定されているときは(ステップS50
6,No)、”全色独立方式”の場合とは異なり、色指
定(ステップS502)において指定された色のみのO
Nビット率Xを算出する(ステップS509)。そし
て、指定された色毎のONビット率Xから各色毎の印字
濃度レベルを決定し、これらに基づき用紙に印刷を行う
よう印刷指示を行い(ステップS509)、印刷を開始
する(ステップS512)。但し、色指定(ステップS
502)において、どの色も指定されていないときは全
色指定とみなされるので、たとえ方式指定において”指
定色独立方式”が指定されていたとしても、結果的に
は”全色独立方式”と同様の処理が行われることにな
る。
【0055】これにより、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色毎にト
ナー消費量を可変にできると共に、各色毎に印字濃度の
調整を行うか否か、すなわちトナーセーブ処理を行うか
否かを設定できる。
【0056】以上、本形態によれば、印字濃度レベルを
各色毎に独立して設定できるので、ユーザが各色毎のト
ナー残量を考慮して、動作範囲指定及び色指定を行うこ
とにより、トナーの寿命を長く保つことができると共
に、また、全色のトナーの寿命時期をほぼ同時にするこ
ともできる。
【0057】尚、本形態においては、トナーセーブモー
ド指定(ステップS501)において、”自動”モード
以外が設定されたときにおいても、次に続く色指定(ス
テップS502)を考慮するようにしても良い。すなわ
ち、指定された色について、指定されたトナーセーブモ
ードで印刷するようにしても良い。
【0058】上述の第1及び第2の実施の形態におい
て、より本発明の理解を深めるため、”自動”モードに
おける印字濃度レベルの設定方式(トナーセーブ方式)
について簡便にまとめたものを図6に示す。同図に示す
ように、”最大値方式”、”平均値方式”、及び”全色
独立方式”では、印字濃度レベルの調整を行う対象は全
色を対象とし、”指定色独立方式”のみ指定色に限られ
る。また、”最大値方式”及び”平均値方式”では、全
色一律に同一レベルで印字濃度レベルの調整が行わ
れ、”全色独立方式”では、全色のうち各色独立して各
色毎に印字濃度レベルの調整が行われ、”指定色独立方
式”では、指定された各色毎に独立して印字濃度レベル
の調整が行われる。従って、”最大値方式”及び”平均
値方式”は、いわゆる色優先による印字濃度レベルの設
定方式であり、”全色独立方式”及び”指定色独立方
式”は、いわゆるトナー消費量優先による印字濃度レベ
ルの設定方式である。
【0059】<第3の実施の形態>次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。尚、本形態においても
プリンタの構成は第1の実施の形態に示した図1と同様
である。
【0060】図7は、本形態における印字濃度の設定処
理を示すフローチャートである。本形態では、図2に示
したフローチャートにおいて指定する、トナーセーブモ
ード、動作範囲、方式、色の他に、更に物理的条件(用
紙サイズ、紙種、解像度、ページ、給紙口)を指定可能
とし、この物理的条件によっては、たとえ”自動”モー
ドが指定されていたとしても、”自動”モードによる印
字濃度の設定は行わず、その他のモードにより印字濃度
の設定を行うか、又は、予め設定されているモードによ
り印字濃度の設定を行うものである。
【0061】同図において、プリンタドライバにて、ト
ナーセーブモード(ステップS701)、動作範囲(ス
テップS702)、方式(ステップS703)、色(ス
テップS704)の指定が終了した後、更に、物理的条
件として、用紙サイズ、紙種、解像度、ページ、給紙口
を指定する(ステップS705)。
【0062】以上の指定が終了した後、ホストコンピュ
ータ2はこれらの指定情報を含む印字情報をプリンタ1
に送信する。プリンタ1は、この印字情報に基づき、以
下の印字濃度レベルの設定処理を行う。第1の実施の形
態では、”自動”モードであるか否かの判断は、プリン
タドライバにて指定されたトナーセーブモードのみに基
づいて行っていたが、本形態では上記物理的条件の指定
(ステップS705)も考慮され、たとえトナーセーブ
モードの指定(ステップS701)において”自動”モ
ードが指定されていたとしても、物理的条件の指定(ス
テップS705)において指定されたものによって
は、”自動”モードで処理せず、その他のモードに切り
替えて印字濃度の設定が行われる。
【0063】例えば、紙種指定において、高画質を表現
するのに適した所定の印字用紙が指定されたときは、ユ
ーザは印字結果に高画質を要求していることになるの
で、このような場合に”自動”モードにより印字処理を
行ったのでは高画質が得られない場合がある。そこで、
トナーセーブモードにおいて”自動”モードが指定さ
れ、紙種指定において高画質を表現するのに適した所定
の印字用紙が指定されたときには、トナーセーブモード
を”自動”モードから”OFF”モードに切り替えて印
字濃度の調整処理(トナーセーブ処理)を行わないよう
にするか、又は、”自動モード”から”レベル1”に切
り替えて印字濃度レベルを通常の印字処理に近いレベル
で行うようにして印字濃度の調整処理を行いながらも高
画質の印字結果を得るようにする。又は、紙種指定にお
いて指定された用紙、例えば、着色された用紙、OH
P、再生紙等に基づき、”自動”モードからその他のモ
ードに固定的に変更することも考えられる。
【0064】また、例えば、解像度指定において高解像
度が指定されたときには、上記と同様に印字結果に高画
質を要求することになるので、このような場合にも”自
動”モードによる印字処理を行ったのでは高画質が得ら
れないことがある。そこで、トナーセーブモードにおい
て”自動”モードが指定され、解像度指定において所定
の解像度以上の値が設定されたときには、トナーセーブ
モードを”自動”モードから”OFF”モードに切り替
えるか、又は”自動”モードを”レベル1”モードに切
り替え、高画質の印字結果を得られるようにする。
【0065】その他の、用紙サイズ、ページ、給紙口の
指定においても同様に、所定のサイズ、所定のページ、
所定の給紙口が指定されたときには、トナーセーブモー
ドを”自動”モードからそれに対応するその他のモード
に切り替えて最適な印字結果を得る。
【0066】また、上記用紙サイズ、紙種、解像度、ペ
ージ、給紙口の指定の中で、モードを切り替えなければ
ならない指定が複数されたときは、この複数の指定に基
づきモードを切り替えるようにしても良い。又は、各指
定において優先順位を設け、それに基づきモードを切り
替えることも考えられる。
【0067】図7のフローチャートにおいて、その他の
処理については図2に示した処理と同様であるので、そ
の説明を省略する。以上本形態によれば、印字濃度レベ
ルの設定処理に物理的条件の指定を付加することによ
り、トナーセーブモードとして”自動”モードが指定さ
れたとしても、この物理的条件の指定によっては、”自
動”モードからその他のモードに切り替えることが可能
になる。従って、例えば、ユーザが高画質を期待して物
理的条件を指定したにも係わらず、”自動”モードが指
定されていたために、ユーザの期待しない画質の劣った
印字結果を得るようなことはない。
【0068】尚、第1、第2、及び第3の実施の形態に
おいて、トナーセーブモードとして、”OFF”、”レ
ベル1”、”レベル2”、”レベル3”、及び”自動”
の5種類のモードを設定可能としたが、これを更に細か
く設定して、より細かいトナー消費量の変更を可能にす
るようにしても良い。
【0069】また、例えば、トナー残量を検知する検知
手段を設け、トナー残量が少なくなったときには、自動
的にトナー消費量の少ない印字濃度レベルに切り替えて
印字処理する構成にしても良い。
【0070】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、画像データ毎の色情報に基づいて自動的に印字濃
度レベルを設定することができるので、結果として、ト
ナーの浪費や記録紙の無駄をなくすと共に常に期待した
画質の印字結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるプリンタのシステム
構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態における印字濃度の設定処理
を示すフローチャートである。
【図3】方式判断処理を示すフローチャートである。
【図4】ONビット率と動作範囲パラメータと印字濃度
レベルとの関係を示す模式図である。
【図5】第2の実施の形態における印字濃度の設定処理
を示すフローチャートである。
【図6】印字濃度レベルの設定方式を示す模式図であ
る。
【図7】第3の実施の形態における印字濃度の設定処理
を示すフローチャートである。
【図8】従来の印字濃度の設定方法を説明する模式図で
ある。
【符号の説明】
1 プリンタ 2 ホストコンピュータ 3 I/F(インターフェース)コントローラ 4 プリンタエンジン 5 CPU 6 ROM 7 RAM 8 パネル制御部 9 パソコンインターフェース 10 バッファ 11 解析部 12 描画データ処理部 13 イメージメモリ 14 ビデオ制御部 15 エンジンコントローラ 16 印字ヘッド 17 印字機構 18 プロセッサ 19 Windows OS 20 ROM 21 RAM 22 メディアドライブ 23 表示装置 24 キーボード 25 マウス制御部 26 ハードディスク 27 プリンタI/F
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA04 AA24 AA26 AA27 AB20 BA09 BB36 CA16 EA02 EA06 EA18 2C362 CA24 2H027 EA02 EA05 EA08 EC09 5B021 AA01 AA02 BB01 CC05 LG07 LG08 LL05 9A001 JJ35 KK42

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指定情報を指定する指定ステップと、 該指定ステップにおいて指定された前記指定情報と印字
    する画像データの色情報に基づき印字濃度を自動的に設
    定する設定ステップと、 該設定ステップにおいて設定された前記印字濃度に基づ
    き印字処理を行う印字処理ステップと、 を有することを特徴とする印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記指定ステップでは指定情報の1つと
    して印字濃度設定パラメータを指定し、 前記設定ステップでは、印字する画像データの全ビット
    数に対する任意の1色のビット数の割合であるONビッ
    ト率を所定の現像剤色毎に算出し、該所定の現像剤色毎
    のONビット率と前記指定情報に含まれる前記印字濃度
    設定パラメータに基づいて、印字濃度を自動的に設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の印刷方法。
  3. 【請求項3】 前記所定ステップでは、ONビット率を
    全現像剤色の各現像剤色毎に算出し、該算出した各現像
    剤色毎のONビット率の中からその最大値を求め、該最
    大値のONビット率と前記指定情報に含まれる前記印字
    濃度設定パラメータに基づいて、印字濃度を自動的に設
    定することを特徴とする請求項2記載の印刷方法。
  4. 【請求項4】 前記指定ステップでは、更に指定情報の
    1つとして任意の現像剤色が指定され、 前記設定ステップでは、前記指定された任意の現像剤色
    毎にONビット率を算出し、該算出した各現像剤色毎の
    ONビット率の中からその最大値を求め、該最大値のO
    Nビット率と前記指定情報に含まれる前記印字濃度設定
    パラメータに基づいて、印字濃度を自動的に設定するこ
    とを特徴とする請求項2記載の印刷方法。
  5. 【請求項5】 前記設定ステップでは、ONビット率を
    全現像剤色の各現像剤色毎に算出し、該算出した各現像
    剤色毎のONビット率からその平均値を求め、該平均値
    のONビット率と前記指定情報に含まれる前記印字濃度
    設定パラメータに基づいて、印字濃度を自動的に設定す
    ることを特徴とする請求項2記載の印刷方法。
  6. 【請求項6】 前記指定ステップでは更に指定情報の1
    つとして任意の現像剤色が指定され、 前記設定ステップでは、前記指定された任意の現像剤色
    毎にONビット率を算出し、該算出した各現像剤色毎の
    ONビット率からその平均値を求め、該平均値のONビ
    ット率と前記指定情報に含まれる前記印字濃度設定パラ
    メータに基づいて、印字濃度を自動的に設定することを
    特徴とする請求項2記載の印刷方法。
  7. 【請求項7】 前記指定ステップでは指定情報の1つと
    して全現像剤色の各現像剤色毎に印字濃度設定パラメー
    タが指定され、 前記設定ステップでは、ONビット率を前記全現像剤色
    の各現像剤色毎に算出し、該算出した各現像剤色毎のO
    Nビット率と前記指定情報に含まれる各現像剤色毎の印
    字濃度設定パラメータに基づいて、前記全現像剤色の各
    現像剤色毎に印字濃度を自動的に設定することを特徴と
    する請求項2記載の印刷方法。
  8. 【請求項8】 前記指定ステップでは指定情報の1つと
    して任意の現像剤色毎に印字濃度設定パラメータが指定
    され、 前記設定ステップでは、該任意の現像剤色毎にONビッ
    ト率を算出し、該算出された現像剤色毎のONビット率
    と前記指定情報に含まれる任意の現像剤色毎の印字濃度
    設定パラメータに基づいて、前記任意の現像剤色毎に印
    字濃度を自動的に設定することを特徴とする請求項7記
    載の印刷方法。
  9. 【請求項9】 前記現像剤はトナー、又は現像剤である
    ことを特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、又は
    8記載の印刷方法。
JP31204999A 1999-11-02 1999-11-02 印刷方法 Withdrawn JP2001130055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204999A JP2001130055A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204999A JP2001130055A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130055A true JP2001130055A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18024616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31204999A Withdrawn JP2001130055A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643173B2 (en) 2004-09-01 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and printer driver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643173B2 (en) 2004-09-01 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and printer driver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194855A (ja) カラー画像形成装置および該カラー画像形成装置を備えた画像形成装置
US7301677B2 (en) Image forming system, image distribution apparatus, and image forming method
US5745255A (en) Electrophotographic digital printer having data expansion means responsive to desired image quality and type of recording medium used
JP2010066697A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の電位制御方法
JP2001092203A (ja) 画像作成装置におけるトナー消費量を安定化する方法
US7384205B2 (en) Print control apparatus and print control method
US8331815B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP2008164698A (ja) 画像形成方法および装置
JP2001130055A (ja) 印刷方法
JP2006163052A (ja) 画像出力制御装置
JPH09185208A (ja) 電子写真記録装置
JP2005331968A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US10656584B2 (en) Image forming apparatus and control method
EP2259149B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JPH0614167A (ja) 電子写真方式のプリンタ
JP3624049B2 (ja) 画像形成装置
US20040160633A1 (en) Printing system and printing method
US8041242B2 (en) Image forming apparatus and image forming method thereof
JP2007011053A (ja) 印刷制御装置および画像形成システム
WO2010029711A1 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006267591A (ja) 印刷装置、濃度調整方法及びコンピュータプログラム
KR101279070B1 (ko) 토너 완전 소모시의 연속 인쇄 방법
JP2006010975A (ja) 画像形成装置および画像形成システム並びに印刷ジョブ送信装置
JP2010019968A (ja) 画像形成装置、画像補正方法、画像補正プログラム及び記録媒体
JP2024053176A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109