JP2001126446A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001126446A
JP2001126446A JP2000305012A JP2000305012A JP2001126446A JP 2001126446 A JP2001126446 A JP 2001126446A JP 2000305012 A JP2000305012 A JP 2000305012A JP 2000305012 A JP2000305012 A JP 2000305012A JP 2001126446 A JP2001126446 A JP 2001126446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical head
layer
optical disk
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000305012A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimano
健 島野
Akitomo Itou
顕知 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000305012A priority Critical patent/JP2001126446A/ja
Publication of JP2001126446A publication Critical patent/JP2001126446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮上式の光ヘッドに適合した光ディスク装置
を提供する。 【構成】 光ディスク装置201は、記録面の情報読取
側に透明保護層を持たないか又は透明保護層が厚さ26
μm未満の光記録媒体Rと,浮上式の光ヘッド105
と,その光ヘッド105を支持する支持アーム46と,
トラッキングアクチュエータ31とを防塵ケース37に
内蔵し、電源や信号の接続端子45を設けたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置に
関し、さらに詳しくは、浮上式の光ヘッドに適合した光
ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭64−46242号
公報および特開昭64−43822号公報に記載の光ヘ
ッド(光ピックアップ)が知られている。特開昭64−
46242号公報に記載の光ヘッドは、面発光レーザと
光検出器とを同一基板上に形成し、その基板にガラス板
を積層し、そのガラス板の表面にグレーティング集光レ
ンズ(ホログラムレンズ)を形成したものである。ま
た、特開昭64−43822号公報に記載の光ヘッド
は、上記特開昭64−46242号公報に記載の構成の
光ヘッドを光ヘッド本体とし、その光ヘッド本体を浮上
スライダに取り付けたものである。
【0003】他の関連する従来技術は、「光ディスク技
術;ラジオ技術社;尾上守夫監修」や「光ディスク;オ
ーム社;電子情報通信学会編」や「光エレクトロニク
ス;丸善;島田潤一著」や「面発光レーザ;オーム社;
伊賀健一,小山二三男共著」などの書籍に記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭64−46
242号公報に記載の光ヘッドでは、グレーティング集
光レンズを用いているが、グレーティング集光レンズの
場合、光源の波長が温度変化などによって変化したとき
の色収差が大きい。同公報では面発光レーザを用いれば
波長変化は生じないと述べているが、「応用物理 第6
0巻 第1号(1991年) 8頁 伊賀“面発光半導
体レーザ” 図12」に記載のように、温度によって波
長が変るため、やはり影響があるが、これに対する考慮
がされていない問題点がある。さらに、同公報に記載の
光ヘッドでは、面発光レーザから光ディスクへのレーザ
光の光路と光ディスクから光検出器への戻り光の光路と
を分離するために光ディスクに対する光路が斜めになっ
ているが、光路が斜めであると、収差や非対称な強度分
布が発生しやすく,スポットサイズが大きくなってしま
う問題点がある。なお、光路が斜めであることに起因す
る問題点を考慮して、SCOOP構造の応用が、同公報
でも提案されているが、SCOOP構造の場合には、媒
体の反射率の違いしか検出することができないため、ト
ラッキング信号検出や,光磁気信号の検出ができない欠
点がある。
【0005】一方、特開昭64−43822号公報に記
載の光ヘッドは、別に作製した浮上スライダに光ヘッド
を搭載するため、スライダ面と光ヘッドを通常2〜3μ
mの焦点深度以内に調整することが非常に難しいという
問題点がある。もし自動焦点制御を行なうのであれば、
この調整は不要となるが、同公報ではそれを行なわない
のが目的であるから、これはやはり問題となる。
【0006】また、上記両公報および書籍には、浮上式
の光ヘッドに適合した光ディスク装置が開示されていな
い。
【0007】そこで、本発明の目的は、浮上式の光ヘッ
ドに適合した光ディスク装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、浮上量が26
μm以下である浮上式の光ヘッドと、記録面の情報読取
側に透明保護層を持たないか又は透明保護層が屈折率
1.0媒質中における対物レンズのバックフォーカスか
ら前記浮上量を減じて保護層屈折率を乗じた厚さ未満で
ある光ディスクと、前記光ヘッドを支持する支持機構
と、前記光ディスクと前記光ヘッドと前記支持機構とを
少なくとも内部に包含する防塵ケースとを具備してなる
ことを特徴とする光ディスク装置を提供する。上記本発
明の光ディスク装置では、浮上量が26μm以下である
浮上式の光ヘッドと、記録面の情報読取側に透明保護層
を持たないか又は透明保護層が厚さ屈折率1.0の媒質
中における集光レンズのバックフォーカスから浮上量を
減じて保護層屈折率を乗じた厚さ未満である光ディスク
を用いる。後で詳述するように、光ヘッドの浮上量を2
6μm以下とすると、浮上変動量は2.6μm以下にな
り、この浮上変動量を集光レンズの焦点深度で吸収でき
るようになる。従って、焦点ずれ制御なしで記録面を読
取可能となる。保護層が薄いと光ディスクはホコリに弱
くなるが、防塵ケースに収容するので、実用上、支障を
生じない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を用
いて説明する。
【0010】−第1実施形態− 図1は、本発明の光ディスク装置に用いる光ヘッドの第
1実施形態を示す構成断面図である。この光ヘッド10
1は、面発光レーザ1およびフォトダイオード7,7
を、半導体レーザ1のレーザ光出射面とフォトダイオー
ド7,7の受光面をn−GaAs基板2に向けて、n−G
aAs基板2上にAlGaAs バッファ層47を介して形成
し、前記レーザ光出射面と受光面の下部基板に開口を形
成し、さらにその開口部を第1ガラス層3で充填し、そ
の第1ガラス層3の下面に回折格子4を形成し、前記第
1ガラス層3の下部に第2ガラス層5を積層し、その第
2ガラス層5の下面にグレーティングレンズによる口径
1mm以下の集光レンズ6を形成した構造である。
【0011】面発光レーザ1から出射されたレーザ光
(図中、破線で示す)は、バッファ層47および第1ガ
ラス層3および回折格子4および第2ガラス層5を透過
し、集光レンズ6で真下に向けて集光され、集光レンズ
6から離れた光記録媒体Rの記録面上に直径0.4μm
〜2μmの光スポットを形成する。集光レンズ6と光記
録媒体Rの記録面の距離は、1mm以下である。
【0012】光記録媒体Rの記録面で反射された反射光
(図中、2点鎖線で示す)は、集光レンズ6および第2
ガラス層5を透過し、回折格子4でフォトダイオード
7,7の受光面に向かうように回折され、第1ガラス層
3を透過して、フォトダイオード7,7に受光される。
【0013】レーザ光出射面と受光面の下部にバッファ
層を形成し、基板2に開口部を形成する理由は、レーザ
発振波長において吸収の大きい(α=104(cm−1))
GaAs基板を除去し、吸収の小さい(α=20(cm−
1)) AlGaAsバッファ層でレーザを支持するためで
ある。AlGaAs を用いても電気伝導率はGaAsと変ら
ないため、光吸収損失を大きくすることなく、バッファ
層厚を厚くして電気抵抗を減らすことができる。また、
集光レンズ6の口径を1mm以下とする理由は、光源の
波長が温度変化などによって変化したときの色収差を最
大値で少なくともλ/4以下に抑えるためである すなわち、ホログラムの球面収差Wは、ホログラム上で
の光軸からの入射光線の高さをhとして、 W(h)=Ah4 (1) で与えられる(光工学ハンドブック;小瀬輝次他編;朝
倉書店;p180)。ここで、ホログラムから物点まで
の距離Ro,記録時参照光源までの距離Rr,再生時参
照光源までの距離Rc,再生像点までの距離Ri,記録
時波長λ,再生時波長λ’とすれば、 A={(λ’/λ)(1/Rr3−1/Ro3)−1/Rc3+1/Ri3} ( 2) である。一方、結像関係は、 1/Ri=1/Rc+(λ’/λ)(1/Ro−1/Rr) (3) である。そこで、Rr→−∞、Rc→−∞とすれば、 W(h)=(1/8Ro3){(λ’/λ)3−(λ’/λ)}h4 (4 ) となる。波長変動Δλと開口数NAを、 λ’/λ=(λ+△λ)/λ (5) (NA)=h/Ro (6) とすれば、 W(h,NA)={(NA)3△λ/(4λ)}h (7) となる。つまり、開口数NAが一定の場合、波長変動Δ
λによって生じる最大の球面収差Wは、ホログラム上で
の光軸からの入射光線の高さhに比例することが判る。
例えば、NA=0.55,λ=0.78μm,△λ=3
nmのとき、 W(h=2.0mm)=0.41λ W(h=1.0mm)=0.21λ W(h=0.5mm)=0.10λ となる。これより、集光レンズ6の口径2hを1mm以
下にすると、波長変動が3nmのときでも、収差をλ/
10以下に抑えることが出来る。これは、凸レンズによ
る集光レンズでも同様である。例えば、球面1面による
レンズを考えると、その球面収差Wは、物空間の屈折率
を1,像空間の屈折率をn,焦点距離をfとすれば、 W(h)=−{3n/(8(n−1)2f3)}h4 (8 ) である。開口数NAを、 NA=nh/f (9) とすれば、 W(h)=−{3(NA)3/(8(n−1)2n2)}h (10 ) となる。これより、開口数NAを一定にして,口径2h
を小さくすれば、収差を小さくすることが出来る。な
お、これは球面収差に限らず,他の収差についても同様
である。
【0014】さて、回折格子4を備えることで反射光の
分岐を行い、光記録媒体Rに対する光路を垂直としてい
るから、光路が斜めであることに起因する問題を生じな
い。なお、回折格子4による±1次回折光を合わせた回
折効率を50%とすれば、面発光レーザ1に25%の反
射光が戻るが、面発光レーザ1では戻り光によるモード
ホップが起こりにくいので、影響は少ない。フォトダイ
オード7,7の受光量は、合わせて25%の最大値を得
ることが出来る。
【0015】図2は、回折格子4とフォトダイオード7
の概念図である。回折格子4は、光記録媒体Rの記録ト
ラック方向に平行な中央線を境に両側が45゜傾いて互
いに直交する直線型の回折格子である。フォトダイオー
ド7は、回折格子4による±1次回折光を受光できるよ
うに4箇所に設置されている。4箇所のフォトダイオー
ド7a,7b,7c,7dは、回折格子4の分割方向に
さらに2分割されている。
【0016】図3は、4箇所のフォトダイオード7a,
7b,7c,7dにそれぞれに入射する反射光の後焦点
時,合焦点時,前焦点時の光分布を示す。図4は、光ヘ
ッド101における信号検出回路の例である。焦点ずれ
信号AFは、図4中の上段外側と下段内側の4つのフォ
トダイオードの出力を加算器8aで加算し、上段内側と
下段外側の4つのフォトダイオードの出力を加算器8b
で加算し、両加算器8a,8bの出力を減算器9aで減
算して得られる。トラックずれ信号TRは、トラックず
れに伴う光記録媒体Rからの反射光の分布の不均一さか
ら得られるので、図2における回折格子4の左右両側に
入射する光量の差をとればよい。従って、図4中の上段
左側と下段右側の4つのフォトダイオードの出力を加算
器8cで加算し、上段右内側と下段左側の4つのフォト
ダイオードの出力を加算器8dで加算し、両加算器8
c,8dの出力を減算器9bで減算して得られる。光記
憶媒体Rが追記型,読出専用型の光ディスクの場合、再
生信号は全てのフォトダイオードの出力の和をとればよ
い。従って、両加算器8c,8dの出力を加算器9cで
加算して得られる。
【0017】図5に、光ヘッド101の製造方法を例示
する。 (a)n−GaAs基板2の下面に、n−AlGaAs バッフ
ァ層47を成長させ、その下面に補強用ガラス基板11
を密着させ、その上面にAl電極12を蒸着する。 (b)Al電極12およびn−GaAs基板2をエッチング
して、レーザ光出射用の穴2bを加工する。 (c)Al電極12およびn−GaAs基板2の上に、プラ
ズマCVD,スパッタリングなどの方法で、第1ガラス
層3を堆積させ、研磨等の方法で平滑化するか、紫外線
硬化樹脂などを充填、硬化させるなどを行ない、上記エ
ッチング穴を補填する。
【0018】(d)第1ガラス層3の上面にフォトマスク
露光プロセスにより回折格子4を作製する。すなわち、
第1ガラス層3の上面にフォトレジストを塗布し,乾燥
し,回折格子パターンを露光し,現像し,イオンビーム
加工などにより回折格子4を作製する。 (e)第1ガラス層3の上に、屈折率の異なる第2ガラス
層5をプラズマCVD,スパッタリングなどの方法で積
層し、フォトマスク露光プロセスによりグレーティング
レンズ6を作製する。 (f)補強用ガラス基板11を除去し、バッファ層47の
下面に面発光レーザ1およびフォトダイオード7,7を
作製する。 図6は、面発光レーザ1の埋込型の構成例である。n−
AlGaAs バッファ層47上に、導電率を上げるため多
量のn型不純物を添加したn+型GaAs層14を成長す
る。その上に、n型のAlAs とGaAlAsを交互に積層
した反射ミラー層15aを形成する。その上に、n型の
GaAlAsのクラッド層16を成長する。更に、p型の
GaAlAs/GaAs の量子井戸層17を形成して活性層
とする。GaAlAs のみで活性層を形成しても十分な特
性が得られるが、量子井戸を用いることにより、低しき
い値電流化を図れる。量子井戸層17の上に、p型のG
aAlAs のクラッド層18を成長する。その上に、n型
のAlAsとGaAlAs を交互に積層した反射ミラー層1
5bを形成する。その上に、導電率を上げるため多量の
p型不純物を添加したp型GaAs層19を形成する。最
後に、Au 電極20を形成する。
【0019】図7は、面発光型レーザ1のメサ型の構成
例である。図6と同様の構造を作製した後、レーザ部分
のみを円柱形に残し、他の部分をエッチングにより除去
する。円柱形のメサ部の直径は2μm〜3μmであり、
高さは約5μmである。メサ部の直径が小さいため、レ
ーザ部分からのレーザ光の放射角度θは、30゜〜44
゜と大きな値となる。このため、例えば焦点距離=0.
1mm,NA=0.55の集光レンズ6を用いる場合、
ガラス層の屈折率を1.5とすれば面発光型レーザ1か
ら集光レンズ6までの距離を220μm〜320μmと
極めて短くでき、光ヘッド101を小型化できる。ま
た、メサ型とすることにより光電界及び注入電流のとじ
こめの効果が高くなるため、低しきい値電流化を図れ
る。
【0020】図8は、フォトダイオード7の構成例であ
る。n型のAlGaAsバッファ層47上に、多量のn型
不純物を添加したn+型GaAs層14を成長する。その
上に、不純物をドープしないGaAs層21を成長する。
その上に、p型のGaAs層22を部分的に成長する。p
型のGaAs層22の一部をマスクし、SiO2絶縁層2
3を形成する。次いで、マスクを除去し、Au電極20
を形成する。
【0021】通常は、面発光レーザ1を作製した後、フ
ォトダイオード7を作製するが、両者を同時に作製する
ことも可能である。図9に、面発光レーザ1とフォトダ
イオード7を同時に作製する製造方法を示す。 (a)n型のAlGaAs バッファ層47上に、導電率を
上げるため多量のn型不純物を添加したn+型GaAs層
14を成長する。その上に、n型のAlAs とGaAlAs
を交互に積層した反射ミラー層15aを形成する。 (b)フォトダイオード7を形成する部分のみ、エッチ
ングにより反射ミラー層15aを取り除く。反射ミラー
層15aを取り除いた部分に、n型のAlGaAs層25
を成長する。 (c)反射ミラー層15aおよびn型のAlGaAs 層2
5の上に、n型のAlGaAsのクラッド層16を形成す
る。その上に、p型のGaAlAs/GaAs の量子井戸層
17を成長して活性層とする。その上に、p型のGaAl
Asのクラッド層18を形成する。その上に、n型のAl
AsとGaAlAs を交互に積層した反射ミラー層15b
を成長する。フォトダイオード7を形成する部分のみ、
エッチングにより反射ミラー層15bを取り除く。そし
て、反射ミラー層15bを取り除いた部分に、p型のG
aAs層22を形成する。さらに、反射ミラー層15bお
よびp型のGaAs層22の上に、導電率を上げるため多
量のp型不純物を添加したp+型のGaAs層19を形成
する。 (d)p+型のGaAs層19の上に、Au電極20を形
成する。そして、エッチングにより面発光レーザ1とフ
ォトダイオード7とを分離する。 このように、面発光レーザ1とフォトダイオード7とを
同時に作製すれば、製造工程を大幅に簡略化でき、低コ
スト化を図ることが出来る。
【0022】−第2実施形態− 図10は、本発明の光ディスク装置に用いる光ヘッドの
第2実施形態を示す構成断面図である。この光ヘッド1
02は、図1の光ヘッド101における集光レンズ6が
グレーティングレンズであったのに対して、凸レンズを
用いたものである。
【0023】−第3実施形態− 図11は、本発明の光ディスク装置に用いる光ヘッドの
第3実施形態を示す構成断面図である。この光ヘッド1
03は、図1の光ヘッド101におけるフォトダイオー
ド7の直下の下部基板2aに、フィルム状の偏光子2
8,29を貼着したものである。偏光子28,29は、
それぞれ直交する透過偏光方向を有している。なお、偏
光子28,29の透過偏光軸方向が反射光の偏光方向に
対してそれぞれ±45゜をなす場合、最も検出感度が高
くなる(尾島、角田「光磁気記録技術」光学 第18巻
第11号(1989年)599頁)。図12は、光ヘッ
ド103における信号検出回路の例である。焦点ずれ信
号AFは、図12中の上段外側と下段内側の4つのフォ
トダイオードの出力を加算器8aで加算し、上段内側と
下段外側の4つのフォトダイオードの出力を加算器8b
で加算し、両加算器8a,8bの出力を減算器9aで減
算して得られる。トラックずれ信号TRは、図12中の
上段左側と下段右側の4つのフォトダイオードの出力を
加算器8cで加算し、上段右内側と下段左側の4つのフ
ォトダイオードの出力を加算器8dで加算し、両加算器
8c,8dの出力を減算器9bで減算して得られる。光
記憶媒体Rが書換型のMOタイプの光ディスクの場合、
光磁気信号MOは、偏光子28に含まれるフォトダイオ
ードの出力の和と,偏光子28に含まれるフォトダイオ
ードの出力の和の差をとればよい。従って、図12中の
上段左側と下段左側の4つのフォトダイオードの出力を
加算器8eで加算し、上段右内側と下段右側の4つのフ
ォトダイオードの出力を加算器8fで加算し、両加算器
8e,8fの出力を減算器9dで減算して得られる。
【0024】−第4実施形態− 図13は、本発明の光ディスク装置に用いる光ヘッドの
第4実施形態を示す構成断面図である。この光ヘッド1
04は、上記第1実施形態から第3実施形態に係る光ヘ
ッド101,102,103の周囲に、AFアクチュエ
ータ35を備えたものである(但し、図13は、光ヘッ
ド101を備えたものである)。光記録媒体Rは、光デ
ィスクである。光ディスクは、一般に、記録面40の情
報読取側に厚さ1.2mmの透明保護層34を有してい
る。例えばレーザ側NA=0.3の有限系集光レンズ6
を用いる場合、面発光型レーザ1から集光レンズ6まで
の距離は2mm程度になり、光ヘッド104の大きさは
3mm×3mm×3mm程度となる。
【0025】−第5実施形態− 図14は、本発明の光ディスク装置に用いる光ヘッドの
第5実施形態を示す構成断面図である。この光ヘッド1
05は、上記第1実施形態から第3実施形態に係る光ヘ
ッド101,102,103の底面に、酸化ジルコニウ
ム等のセラミック材料製のスライダ底補強層13を形成
し、且つ、全体を浮上スライダ形状に加工したものであ
る。浮上スライダを製膜プロセスによって光ヘッドと一
体に成形するため、スライダ底面に対する光ヘッドの位
置決め調整が不要となる。
【0026】光ヘッド105の浮上量は、光ヘッド10
5の形状や光記録媒体Rの線速度に依存するが、例えば
26μm以下である。浮上量変動量は、定常トラッキン
グ状態で浮上量の約10%であるから、浮上量26μm
に対し、約2.6μmである。集光レンズ6の焦点深度
は、λ/NA2 で近似されるから、λ=0.78μ
m,NA=0.55とすれば、約2.6μmとなる。こ
のとき、浮上変動量2.6μmは集光レンズ6の焦点深
度以下であるから、焦点ずれ補正の制御は不要となる。
すなわち、集光レンズ6の焦点深度以下の浮上変動量に
すればよい。ただし、光記録媒体Rは、記録面の情報読
取側に透明保護層を持たないか又は透明保護層が屈折率
1.0の媒質中における集光レンズのバックフォーカス
から浮上量を減じて保護層屈折率を乗じた厚さ未満のも
のとする。透明保護層を持たないか又は透明保護層が厚
さ100μm未満程度の場合、表面にホコリが付着する
と読取に支障を生じるので、防塵構造のケース中に入れ
る必要がある。なお、焦点ずれ補正の制御が不要の場合
は、図4,図12の回路中の焦点ずれ信号AFの検出部
分も不要になる。
【0027】図15に、光ヘッド105の製造方法を示
す。 (a)は、図5の(a)〜(f)で説明したプロセスによ
り作製された状態である。 (b)グレーティングレンズ6の部分をマスクし、その周
辺に酸化ジルコニウムなどのセラミックをスパッタなど
の方法で堆積し、スライダ底補強層13とする。堆積す
る厚さは、グレーティングレンズ6のバックフォーカス
(空気中におけるレンズ表面から焦点までの距離)から
浮上量と光ディスク保護層厚さを保護層屈折率で除した
厚さを差し引いた量とする。 (c)補強用ガラス基板11を除去し、基板2の下面に面
発光レーザ1およびフォトダイオード7,7を作製す
る。
【0028】−第6実施形態− 図16は、本発明の光ディスク装置に用いる光ヘッドの
第6実施形態を示す構成断面図である。この光ヘッド1
06は、上記第5実施形態に係る光ヘッド105の底面
のスライダ底補強層13に、磁界印加用の薄膜型の磁気
コイル39を備えたものである。図17は、磁気コイル
39とその磁界の説明図である。巻数n,半径aの円電
流Iのつくる磁界Hは、その中心軸z上において、 H=na2I/2√(a2+z2)3 で与えられる。例えば、n=5,a=50μm,z=1
μm,I=160mAとすると、H=100Oeの磁界を
得ることが出来る。
【0029】−第7実施形態− 図18は、本発明の光ディスク装置を示す第7実施形態
の斜視図である。この光ディスク装置201は、記録面
の情報読取側に透明保護層を持たないか又は透明保護層
が厚さ26μm未満の光記録媒体Rと,上記第5実施形
態の浮上式の光ヘッド105又は上記第6実施形態の浮
上式の光ヘッド106と,その光ヘッドを支持する支持
アーム46と,トラッキングアクチュエータ31とを防
塵ケース37に内蔵し、電源や信号の接続端子45を設
けたものである。この光ディスク装置201は、光記録
媒体Rに厚い透明保護層がなく,焦点ずれ検出回路や焦
点ずれ補正アクチュエータも含まないため、非常に薄
型,軽量になり、携帯可能なカートリッジにすることが
出来る。この場合、図19に示すように、光ディスク書
込/読取装置33に対して着脱して使用する。なお、光
ディスク書込/読取装置33も、光記録媒体Rのドライ
ブ機構と信号処理回路を内蔵すればよく,光ヘッドやト
ラッキングアクチュエータが要らないため、小型,安価
になる。
【0030】−第8実施形態− 図20は、本発明の光ディスク装置を示す第8実施形態
の斜視図である。この光ディスク装置202は、記録面
の情報読取側に透明保護層を持たないか又は透明保護層
が厚さ26μm未満の光記録媒体Rと,上記第5実施形
態の浮上式の光ヘッド105又は上記第6実施形態の浮
上式の光ヘッド106と,その光ヘッドを支持する支持
アーム46とを防塵ケース38に内蔵し、電源や信号の
接続端子45を設けたものである。トラッキングアクチ
ュエータ31は、光ディスク書込/読取装置330に設
けられ、光ディスク装置202の支持アーム46と接続
可能になっている。この光ディスク装置202は、トラ
ッキングアクチュエータ31を含まないため、より小
型,安価になる。
【0031】
【発明の効果】本発明の光ディスク装置によれば、浮上
量が26μm以下である浮上式の光ヘッドと、記録面の
情報読取側に透明保護層を持たないか又は透明保護層が
厚さ屈折率1.0の媒質中における集光レンズのバック
フォーカスから浮上量を減じて保護層屈折率を乗じた厚
さ未満である光ディスクを用いるので、浮上変動量を集
光レンズの焦点深度で吸収できるようになり、焦点ずれ
制御なしで記録面を読取可能となる。なお、保護層が薄
いと光ディスクはホコリに弱くなるが、防塵ケースに収
容するので、実用上、支障を生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光ヘッドの構成断
面図である。
【図2】回折格子とフォトダイオードの関係説明図であ
る。
【図3】焦点ずれによるフォトダイオード上の光分布の
変化の説明図である。
【図4】図1の光ヘッドからの信号取出回路の回路図で
ある。
【図5】図1の光ヘッドの製造方法の説明図である。
【図6】埋込型の面発光レーザの断面構造図である。
【図7】メサ型の面発光レーザの断面構造図である。
【図8】フォトダイオードの断面構造図である。
【図9】面発光レーザとフォトダイオードの同時作製方
法の説明図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る光ヘッドの構成
断面図である。
【図11】本発明の第3実施形態に係る光ヘッドの構成
断面図である。
【図12】図11の光ヘッドからの信号取出回路の回路
図である。
【図13】本発明の第4実施形態に係る光ヘッドの構成
断面図である。
【図14】本発明の第5実施形態に係る光ヘッドの構成
断面図である。
【図15】図14の光ヘッドの製造方法の説明図であ
る。
【図16】本発明の第6実施形態に係る光ヘッドの構成
断面図である。
【図17】図16の光ヘッドにおける磁気コイルとその
磁界の説明図である。
【図18】本発明の第7実施形態の光ディスク装置の斜
視図である。
【図19】図18の光ディスク装置の使用状態説明図で
ある。
【図20】本発明の第8実施形態の光ディスク装置の斜
視図である。
【符号の説明】
101,102,103,104,105,106‥‥
光ヘッド、1‥‥面発光レーザ、2‥‥n−GaAs基
板、2a‥‥下部基板、3‥‥第1ガラス層、4‥‥回
折格子、5‥‥第2ガラス層、6‥‥集光レンズ、7,
7a,7b,7c,7d‥‥フォトダイオード、12‥
‥Al電極、8a,8b,8c,8d,8e,8f,9
c‥‥加算器、9a,9b,9d‥‥減算器、11‥‥
ガラス基板、13‥‥スライダ底補強層、14‥‥n+
型GaAs層、15a,15b‥‥反射ミラー層、16,
18‥‥クラッド層、17‥‥量子井戸層、19‥‥p
+型GaAs層、20‥‥Au電極、21‥‥GaAs層、2
2‥‥p型GaAs層、23‥‥SiO2絶縁層、25‥
‥n型AlGaAs層、28,29‥‥偏光子、34‥‥
透明保護層、36‥‥凸レンズ、39‥‥磁気コイル、
201,202‥‥光ディスク装置、31‥‥トラッキ
ングアクチュエ−タ、33,330‥‥光ディスク書込
/読取装置、45‥‥接続端子、46‥‥支持アーム、
R‥‥光記録媒体、47…n−AlGaAsバッファ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 566 G11B 11/105 566E 571 571D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮上量が26μm以下である浮上式の光
    ヘッドと、記録面の情報読取側に透明保護層を持たない
    か又は透明保護層が屈折率1.0媒質中における対物レ
    ンズのバックフォーカスから前記浮上量を減じて保護層
    屈折率を乗じた厚さ未満である光ディスクと、前記光ヘ
    ッドを支持する支持機構と、前記光ディスクと前記光ヘ
    ッドと前記支持機構とを少なくとも内部に包含する防塵
    ケースとを具備してなることを特徴とする光ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ディスク装置が、光
    ディスク書込/読取装置に対して着脱可能で且つ携帯可
    能なカートリッジであることを特徴とする光ディスク装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光ディ
    スク装置において、浮上量が前記集光レンズの焦点深度
    の10倍以下であることを特徴とする光ディスク装置。
JP2000305012A 2000-10-04 2000-10-04 光ディスク装置 Pending JP2001126446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305012A JP2001126446A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305012A JP2001126446A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126446A true JP2001126446A (ja) 2001-05-11

Family

ID=18785959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305012A Pending JP2001126446A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231331B2 (ja) 積層型近接場光ヘッドおよび光情報記録再生装置
US5715226A (en) Flying type optical head integrally formed with light source and photodetector and optical disk apparatus with the same
US7457206B2 (en) Optical head, optical information storage apparatus, and their fabrication method
EP0936604A1 (en) Optical pickup device
EP1130582B1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
JPH0648543B2 (ja) 光学ヘツド装置
US20020114260A1 (en) Information recording/reproduction apparatus
JP3350789B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US20020084405A1 (en) Information reading and recording apparatus for recording media
EP0828244B1 (en) Optical pickup using an optical phase plate
KR20010102380A (ko) 광 정보 처리 장치
JP2001155366A (ja) 光ヘッドおよび光ヘッドの製造方法
JP3208297B2 (ja) 光ピックアップ
US7483345B2 (en) Optical pickup apparatus capable of compensating thickness deviation of optical recording media
JP2001229570A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JPH10312575A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001319358A (ja) 光ピックアップ
JP3635522B2 (ja) 光集積装置
JP2001126446A (ja) 光ディスク装置
JP2001167488A (ja) 光ディスク装置
JP2001250260A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP3485692B2 (ja) 光ピックアップ
JP3694943B2 (ja) 光学装置及び光学ピックアップ
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09197108A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427