JP2001123707A - フェンスの支持構造 - Google Patents

フェンスの支持構造

Info

Publication number
JP2001123707A
JP2001123707A JP30606899A JP30606899A JP2001123707A JP 2001123707 A JP2001123707 A JP 2001123707A JP 30606899 A JP30606899 A JP 30606899A JP 30606899 A JP30606899 A JP 30606899A JP 2001123707 A JP2001123707 A JP 2001123707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
support
support structure
column
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30606899A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yano
稔 矢野
Takuya Ikawa
拓也 移川
Toru Sasaoka
徹 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP30606899A priority Critical patent/JP2001123707A/ja
Publication of JP2001123707A publication Critical patent/JP2001123707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、フェンスを支柱に容易かつ確実に
取り付けることができ、また意匠性に優れたフェンスの
支持構造を提供することを目的とする。 【解決手段】 フェンス1の両側部に支柱2を接合する
ことにより前記フェンス1を支持するフェンスの支持構
造であって、前記フェンス1には、その両側部のそれぞ
れに、水平方向に突出する突出部11a,11bが設け
られており、前記支柱2の側面には、水平方向にネジ孔
31,31,…が設けられた打込部材3,3,…が水平
に打ち込まれ、前記打込部材3,3,…には、該打込部
材3,3,…のネジ孔31,31,…に螺合された螺合
手段32a,32a,32b,32bを介して、載置部
41a,41bを備えた支持部材4a,4bが固定さ
れ、前記突出部11a,11bが前記載置部41a,4
1bに載置された上で固定されることで、前記フェンス
1が前記支柱2に接合されていることを特徴とするフェ
ンスの支持構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェンスの支持構
造に係り、特に、フェンスを支柱に容易かつ確実に取り
付けることができ、また意匠性に優れたフェンスの支持
構造に関するものである。
【0002】
【背景の技術】従来、木製や金属製の棒材や帯板を格子
状に接合して網状の長方形のフェンスを形成し、適宜間
隔で立設した支柱の相互間に前記フェンスを配置して、
該フェンスの両側部を支柱の取付部に係合固定するフェ
ンスの支持構造が用いられている。このうち、フェンス
の両側部を支柱に簡単かつ確実に係合固定することで施
工性の向上をねらったフェンスの支持構造として、特開
平10−102832号公報に開示された技術などがあ
る。この技術は、フェンスの上部胴縁の端部を係合させ
て取り付ける上側のブラケットと、下部胴縁の端部を係
合させて取り付ける下側のブラケットを、支柱本体の上
部と下部に側方から外嵌し、ブラケットをボルトで支柱
本体に装着してフェンスの支持構造を構成するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の技術で
は、施工性が良いという点では優れているが、フェンス
と支柱との係合部分においてブラケットが露出してお
り、この点で収まりが悪く意匠性が劣っているととも
に、露出したブラケット部分が風雨に曝されることで腐
食などを起こし、フェンスの支柱への取付性能が低下す
ることも考えられる。本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたもので、フェンスを支柱に容易かつ確実に取り付け
ることができ、また意匠性に優れたフェンスの支持構造
を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載のフェンスの支持構造(例えば図1参
照)は、フェンス1の両側部に支柱2を接合することに
より前記フェンス1を支持するフェンスの支持構造であ
って、前記フェンス1には、その両側部のそれぞれに、
水平方向に突出する突出部11a,11bが設けられて
おり、前記支柱2の側面には、水平方向にネジ孔31,
31,…が設けられた打込部材(スリットナット)3,
3,…が水平に打ち込まれ、前記打込部材3,3,…に
は、該打込部材3,3,…のネジ孔31,31,…に螺
合された螺合手段(ビス)32a,32a,(ボルト)
32b,32bを介して、載置部41a,41bを備え
た支持部材(ブラケット)4a,4bが固定され、前記
突出部11a,11bが前記載置部41a,41bに載
置された上で固定されることで、前記フェンス1が前記
支柱2に接合されていることを特徴とする。
【0005】この請求項1記載のフェンスの支持構造に
よれば、支柱2の側面に打ち込まれた打込部材3,3,
…のネジ孔31,31,…に螺合された螺合手段32
a,32a,32b,32bを介して支持部材4a,4
bが固定され、この支持部材4a,4bに備えられた載
置部41a,41bに、フェンス1両側部に設けられた
突出部11a,11bを載置することで、フェンス1を
支柱2に容易かつ確実に取り付けることができる。
【0006】請求項2記載のフェンスの支持構造(例え
ば図2参照)は、請求項1において、前記載置部41
a,41b及び突出部11a,11bには、該載置部4
1a,41bに前記突出部11a,11bが載置された
際、互いに係合する係合部(ガイドピン)42,42,
…と被係合部(ピンホール)12,12,…がそれぞれ
設けられていることを特徴とする。
【0007】この請求項2記載のフェンスの支持構造に
よれば、請求項1と同様の効果が得れらるとともに、支
持部材4a,4bに備えられた載置部41a,41b
に、フェンス1両側部に設けられた突出部11a,11
bを載置する際、支持部材4a,4bの載置部41a,
41bに設けられた係合部42,42,…と、フェンス
1の突出部11a,11bに設けられた被係合部12,
12,…とを互いに係合させることで、フェンス1を支
柱2に容易かつ確実に取り付けることができる。
【0008】請求項3記載のフェンスの支持構造(例え
ば図1参照)は、請求項1または2において、前記突出
部11a,11bが前記載置部41a,41bに載置さ
れた際、前記突出部11a,11bが前記載置部41
a,41bに止着手段(ボルト)5,5,…により止着
されていることを特徴とする。
【0009】この請求項3記載のフェンスの支持構造に
よれば、請求項1または2と同様の効果が得られるとと
もに、支持部材4a,4bに備えられた載置部41a,
41bに、フェンス1両側部に設けられた突出部11
a,11bが載置された際、前記突出部11a,11b
が前記載置部41a,41bに止着手段5,5,…によ
り止着されることで、フェンス1を支柱2に容易かつ確
実に取り付けることができる。
【0010】請求項4記載のフェンスの支持構造(例え
ば図1参照)は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前
記突出部11a,11bの先端部には開口部13,13
及びこれに連続する空洞部14,14が形成され、前記
開口部13,13から前記空洞部14,14内に前記ネ
ジ孔31,31,…に螺合される螺合手段32a,32
a,32b,32bが収容されていることを特徴とす
る。
【0011】この請求項4記載のフェンスの支持構造に
よれば、請求項1〜3のいずれかと同様の効果が得られ
るとともに、支柱2の側面に打ち込まれた打込部材3,
3,…のネジ孔31,31,…に螺合された螺合手段3
2a,32a,32b,32bを介して支持部材4a,
4bが固定され、この螺合手段32a,32a,32
b,32bがフェンス1の突出部11a,11bの先端
部に形成された開口部13,13から空洞部14,14
内に収容されているので、フェンス1の突出部11a,
11bと支柱2との係合部分が意匠性に優れたものとな
る。
【0012】請求項5記載のフェンスの支持構造(例え
ば図1参照)は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前
記フェンス1及び支柱2のうち少なくとも一つは、セル
ロース系微粉粒と樹脂と顔料とを混合し、この混合材料
を成形することで形成されていることを特徴とする。
【0013】ここで、前記セルロース系微粉粒は、例え
ば、木材の粗粉砕物、バカスの祖粉砕物、稲藁の粗粉砕
物等における各種植物細胞体の原料材粗粉砕物を出発原
料とし、これを磨砕処理することによって得ることがで
きる。
【0014】磨砕処理とは、粉砕処理と研磨処理とを併
せ持つ処理を言うものであり、これら粉砕処理と研磨処
理とを同時に行う処理であっても、粉砕処理を行った
後、研磨処理を行う二工程からなる処理であってもよ
い。すなわち、ここで言う磨砕処理とは、粗粉砕物から
微粉砕物にする粉砕処理と、微粉際された粉粒を、繊維
状態のものが絡み合い、その表面が繊毛で覆われている
状態の粉粒形状から、表面に繊毛が少ない状態となるよ
うに表面研磨する研磨処理とを併せた処理を指してい
る。
【0015】また、前記樹脂としては、一旦は製造され
た樹脂をも含めた、硬質樹脂、軟質樹脂のことであり、
塩化ビニル樹脂、発泡塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹
脂、ポリウレタン樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂
等が用いられるが、中でも塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂がより好適である。ここ
で、一旦は製造された樹脂とは、ペットボトルやビニー
ルシートのように成形品として一旦は機能したものの
他、成形時に不良となったもの、成形時・加工時などに
生じる端材のことである。
【0016】さらに、前記顔料としては、カドミウムイ
エロー、酸化鉄、カーボンブラックなどの黄色、赤色、
黒色の三色の無機顔料からなり、得られる製品の生地自
体における色および木目模様の色に応じて適宜選択して
用いられる。
【0017】そして、前記フェンス1及び支柱2のうち
少なくとも一つは、前記混合材料を用いて成形され形成
されるものであるので、木質感に加えて、表面上には天
然の木目に極めて近い木目模様が形成される。また、前
記セルロース系微粉粒は、直径が1〜100μmの粒径
状をなすものであり、従来のような繊毛上の突出部分が
ないので、従来の木粉のごとく水(湿気を含む)、溶剤
等を吸着することのない、防水性、防腐性を持った木質
様製品として、フェンス1及び支柱2のうちの少なくと
も一つは形成される。
【0018】この請求項5記載のフェンスの支持構造に
よれば、請求項1〜4のいずれかと同様の効果が得られ
るとともに、前記フェンス1及び支柱2のうち少なくと
も一つが、セルロース系微粉粒と樹脂、顔料とを混合
し、この混合材料を成形することで形成されることで、
防水性、防腐性に優れたものとなり、フェンス1と支柱
2との係合部分が腐食などを起こしてフェンス1の支柱
2への取付性能が低下することを防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
フェンスの支持構造の実施の形態を具体的に説明する。
図1は、本発明のフェンスの支持構造の実施の形態の一
例を示す斜視図であり、図2及び図3は、同例の縦断面
図である。
【0020】本例のフェンスの支持構造は、次のよう
に、概略構成されている。図1に示すように、フェンス
1の両側部のそれぞれにおいて、フェンス1の上部及び
下部の胴縁10,10が水平方向に突出することでそれ
ぞれ、突出部11a,11bが設けられている。また、
支柱2の側面には孔21,21,…が設けられており、
この孔21,21,…のそれぞれには、水平方向にネジ
孔が設けられたスリットナット3,3,…が水平に打ち
込まれている。そして、このスリットナット3,3,…
のネジ孔にビス32a,32a又はボルト32b,32
bを螺合させることで、ブラケット4a,4bが支柱2
に固定されている。さらに、フェンス1の突出部11
a,11bが、ブラケット4a,4bの載置部41,4
1に載置された上で、フェンス1の突出部11a,11
bがブラケット4a,4bの載置部41a,41bにボ
ルト5,5,…により止着されることで、フェンス1が
支柱2に固定されている。
【0021】前記フェンス1の胴縁10,10及びその
突出部11a,11bは、中空の角筒形状の部材から構
成されている。また、前記支柱2は、同様に中空の角筒
形状の部材から構成されており、その内部には、支柱2
の断面を十字状に区切るリブ22が設けられて、支柱の
強度及び剛性が高められている。また、支柱2の上端部
の開口には、雨水の浸入を防止する防水用キャップ23
が嵌着され、支柱2の下端部にも図示しない開口が設け
られて、支柱2内に雨水が浸入しても、支柱の下端から
排水されて支柱2内部に溜まることがないようになって
いる。ここで、上記フェンス1及び支柱2は、セルロー
ス系微粉粒と樹脂と顔料とを混合し、この混合材料を成
形することで形成されており、木材に似た質感を持つと
ともに、防水性、防腐性に優れている。
【0022】また、支柱2の上部のフェンス1が取り付
けられる側の各側面には、上記のように、スリットナッ
ト嵌通用の孔21,21,…が2つずつ形成され、それ
ぞれの孔21,21,…にスリットナット3,3,…が
打ち込まれている。また、支柱2の下部のフェンス1が
取り付けられる側の各側面にも、スリットナット嵌通用
の孔21,21,…が2つずつ形成され、それぞれの孔
21,21,…にスリットナット3,3,…が同様に打
ち込まれている。各スリットナット3の外周面には、図
2に示すように、ストッパー3sが設けられており、ス
リットナット3が支柱2の孔21に一度嵌通されると、
ストッパー3sが支柱2の筒体の内面に係合して、スリ
ットナット3が外れることがないようになっている。
【0023】前記ブラケット4a,4bはいずれも、ア
ルミ板をL形に曲げ加工して、概略形成されている。ブ
ラケット4a(図4参照)は、フェンス1の上側の胴縁
10の突出部11aを支柱2の上部側面に接合するため
のものである。ブラケット4aの鉛直部45aは、支柱
2の側面に接合されるためのものであり、この鉛直部4
5aの上側部が、図4に示すように、側面視においてカ
ギ状にせん断加工されて、ブラケット4aが支柱2の側
面に取り付けられた際に、図2に示すように、支柱2の
側面との間に隙間を形成するようになっており、この隙
間に、支柱2に打ち込まれた前記スリットナット3,3
の頭部の厚みが納まるようになっている。ブラケット4
aの鉛直部45aには、2つのビス挿通孔43a,43
aが、上下に長い長孔の形状に形成されている。また、
ブラケット4aの水平部は、フェンス1の上側の胴縁1
0の突出部11aを載置して固定するための載置部41
aになっており、この載置部41a面上には、2つのガ
イドピン42が設けられているとともに、1つのボルト
挿通孔44が設けられている。また、ブラケット4b
(図5参照)は、フェンス1の下側の胴縁10の突出部
11bを支柱2の下部側面に接合するためのものであ
る。ブラケット4bの鉛直部45bには、2つのボルト
挿通孔43b,43bが形成されている。また、ブラケ
ット4bの水平部は、フェンス1の下側の胴縁10の突
出部11を載置して固定するための載置部41bになっ
ており、この載置部41b面上には、1つのガイドピン
42が設けられているとともに、2つのボルト挿通孔4
4が設けられている。
【0024】そして、上記ブラケット4aのビス挿通孔
43a,43aに挿通されたビス32a,32aが、支
柱2の上部側面に打ち込まれたスリットナット3,3の
ネジ孔31,31に締め込まれることで、ブラケット4
aが支柱2の上部側面に接合されている。また、上記ブ
ラケット4bのボルト挿通孔43b,43bに挿通され
たボルト32b,32bが、支柱2の下部側面に打ち込
まれたスリットナット3,3のネジ孔31,31に締め
込まれることで、ブラケット4bが支柱2の下部側面に
接合されている。
【0025】また、フェンス1の上部及び下部の胴縁1
0,10の突出部11a,11bの各下面には、スリッ
トナット嵌通用の孔15,15,…およびピンホール1
2,12,…が形成されている。そして、孔15,1
5,…のそれぞれには、スリットナット6,6,…が下
から打ち込まれている。また、フェンス1の上部及び下
部の胴縁10,10の突出部11a,11bの内部は、
空洞部14,14となっており、突出部11a,11b
の先端では、開口部13,13が形成されて、この開口
部13,13に前記空洞部14,14が連続している。
各スリットナット6の外周面には、スリットナット3と
同様に、ストッパー6sが設けられており、スリットナ
ット6が突出部11a,11bの孔15に一度嵌通され
ると、ストッパー6sが突出部11a,11b内の空洞
部14の内面に係合して、スリットナット6が外れるこ
とがないようになっている。
【0026】そして、フェンス1の上部及び下部の胴縁
10,10の突出部11a,11bの各下面に形成され
た前記ピンホール12,12,…に、支柱2の側面に固
定されたブラケット4a,4bの載置面41a,41b
上のガイドピン42,42,…を挿入するようにして、
ブラケット4a,4bの載置面41a,41bに、フェ
ンス1の上部及び下部の胴縁10,10の突出部11
a,11bが、それぞれ載置されている。
【0027】そして、上記ブラケット4aのボルト挿通
孔44に挿通されたボルト5が、フェンス1の上側の突
出部11aの下面に打ち込まれたスリットナット6のネ
ジ孔61に締め込まれることで、フェンス1の上側の突
出部11が、ブラケット4aを介して、支柱2の上部側
面に接合されている。また、上記ブラケット4bのボル
ト挿通孔44,44に挿通されたボルト5,5が、フェ
ンス1の下側の突出部11bの下面に打ち込まれたスリ
ットナット6,6のネジ孔61に締め込まれることで、
フェンス1の下側の突出部11bが、ブラケット4bを
介して、支柱2の下部側面に接合されている。
【0028】ここで、ブラケット4aを支柱2に固定す
るビス32a,32aが通されたビス挿通孔43a,4
3aは上下に長い長孔形状に形成されている。そのた
め、支柱2の側面に固定されたブラケット4a,4bの
載置部41a,41b同士の間隔と、突出部11a,1
1bの下面同士の間隔との間に誤差があっても、フェン
ス1の突出部11a,11bをブラケット4a,4bに
止着するボルト5,5…が締め込まれる際、上下に長い
ビス挿通孔43a,43aを通してビス32a,32a
により支柱2に固定されたブラケット4aが、支柱2に
対して上方または下方にスライドすることで、上記誤差
が解消されるようになっている。
【0029】また、支柱2の側面に固定されたブラケッ
ト4a,4bに設けられているガイドピン42,42,
…、ボルト挿通孔44,44,…、及びフェンス1の突
出部11a,11bに設けられているピンホール12,
12,…スリットナットの位置は、適宜設定されている
ので、図3に示すように、フェンス1の突出部11a,
11bが支柱2の側面に取り付けられた状態で、その相
互間に隙間が生じないようになっており、ブラケット4
a,4bを支柱2に螺合するビス32a,32a及びボ
ルト32b,32bが、フェンス1の突出部11,11
内に形成された空洞部14,14に隠蔽されるようにな
っている。
【0030】以上のように、フェンス1が、支柱2の側
面に接合され、図6に示すように、適宜間隔で立設され
た支柱2,2,…に、フェンス1が接合されて、フェン
スの支持構造が構成される。
【0031】以上、本実施の形態のフェンスの支持構造
によれば、支柱2の側面に打ち込まれたスリットナット
3,3,…のネジ孔31,31,…に螺合されたビス3
2a,32a又はボルト32b,32bを介してブラケ
ット4a,4bが固定され、このブラケット4a,4b
に備えられた載置部41a,41bに、フェンス1両側
部に設けられた突出部11a,11bを載置すること
で、フェンス1を支柱2に容易かつ確実に取り付けるこ
とができる。
【0032】また、ブラケット4a,4bに備えられた
載置部41a,41bに、フェンス1両側部に設けられ
た突出部11a,11bを載置する際、ブラケット4
a,4bの載置部41a,41bに設けられたガイドピ
ン42,42,…と、フェンス1の突出部11a,11
bに設けられたピンホール12,12,…とを互いに係
合させることで、フェンス1を支柱2に容易かつ確実に
取り付けることができる。
【0033】また、ブラケット4a,4bに備えられた
載置部41a,41bに、フェンス1両側部に設けられ
た突出部11a,11bが載置された際、前記突出部1
1a,11bが前記載置部41a,41bにボルト5,
5,…により止着されることで、フェンス1を支柱2に
容易かつ確実に取り付けることができる。
【0034】また、支柱2の側面に打ち込まれたスリッ
トナット3,3,…のネジ孔31,31,…に螺合され
たビス32a,32a又はボルト32b,32bを介し
てブラケット4a,4bが固定され、このビス32a,
32a又はボルト32b,32bがフェンス1の突出部
11a,11bの先端部に形成された開口部13,13
から空洞部14,14内に収容されているので、フェン
ス1の突出部11a,11bと支柱2との係合部分が意
匠性に優れたものとなる。
【0035】また、前記フェンス1及び支柱2のうち少
なくとも一つが、セルロース系微粉粒と樹脂、顔料とを
混合し、この混合材料を溶融させて成形することで形成
されることで、防水性、防腐性に優れたものとなり、フ
ェンス1と支柱2との係合部分が腐食などを起こしてフ
ェンス1の支柱2への取付性能が低下することを防止で
きる。
【0036】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。例え
ば、上記の実施の形態では、フェンス1の胴縁10,1
0及び支柱2は、中空の部材により構成されているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、フェ
ンス1又は支柱2のいずれか、あるいはフェンス1及び
支柱2の双方を、中実の部材により構成しても良い。た
だし、フェンス1が中実の部材より構成される場合で
も、フェンス1の突出部11,11には開口部13,1
3及び空洞部14,14が形成されているものとする。
その他、具体的な細部構造などについても適宜に変更可
能であることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載のフェンスの支持構造によ
れば、支柱の側面に打ち込まれた打込部材のネジ孔に螺
合されたボルトを介して支持部材が固定され、この支持
部材に備えられた載置部に、フェンス両側部に設けられ
た突出部を載置することで、フェンスを支柱に容易かつ
確実に取り付けることができる。
【0038】請求項2記載のフェンスの支持構造によれ
ば、請求項1と同様の効果が得れらるとともに、支持部
材に備えられた載置部に、フェンス両側部に設けられた
突出部を載置する際、支持部材の載置部に設けられた係
合部と、フェンスの突出部に設けられた被係合部とを互
いに係合させることで、フェンスを支柱に容易かつ確実
に取り付けることができる。
【0039】請求項3記載のフェンスの支持構造によれ
ば、請求項1または2と同様の効果が得られるととも
に、支持部材に備えられた載置部に、フェンス両側部に
設けられた突出部が載置された際、前記突出部が前記載
置部に止着手段により止着されることで、フェンスを支
柱に容易かつ確実に取り付けることができる。
【0040】請求項4記載のフェンスの支持構造によれ
ば、請求項1〜3のいずれかと同様の効果が得られると
ともに、支柱2の側面に打ち込まれた打込部材のネジ孔
に螺合された螺合手段を介して支持部材が固定され、こ
の螺合手段がフェンスの突出部の先端部に形成された開
口部から空洞部内に収容されているので、フェンスの突
出部と支柱との係合部分が意匠性に優れたものとなる。
【0041】請求項5記載のフェンスの支持構造によれ
ば、請求項1〜4のいずれかと同様の効果が得られると
ともに、前記フェンス及び支柱のうち少なくとも一つ
が、セルロース系微粉粒と樹脂、顔料とを混合し、この
混合材料を成形することで形成されることで、防水性、
防腐性に優れたものとなり、フェンスと支柱との係合部
分が腐食などを起こしてフェンスの支柱への取付性能が
低下することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフェンスの支持構造の一例を示す、斜
視図である。
【図2】同、縦断面図である。
【図3】同、縦断面図である。
【図4】支持部材の一例を示す、斜視図である。
【図5】支持部材の一例を示す、斜視図である。
【図6】本発明のフェンスの支持構造の一例を示す、斜
視図である。
【符号の説明】
1 フェンス 2 支柱 3 打込部材(スリットナット) 4a,4b 支持部材(ブラケット) 5 止着手段(ボルト) 11a,11b 突出部 12 被係合部(ピンホール) 13 開口部 14 空洞部 31 ネジ孔 32a 螺合手段(ビス) 32b 螺合手段(ボルト) 41 載置部 42 係合部(ガイドピン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹岡 徹 東京都杉並区高井戸東2丁目4番5号 ミ サワホーム株式会社内 Fターム(参考) 2E142 AA03 DD04 DD06 DD13 DD23 HH01 HH13 HH22 MM04 NN05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェンスの両側部に支柱を接合することに
    より前記フェンスを支持するフェンスの支持構造であっ
    て、 前記フェンスには、その両側部のそれぞれに、水平方向
    に突出する突出部が設けられており、 前記支柱の側面には、水平方向にネジ孔が設けられた打
    込部材が水平に打ち込まれ、 前記打込部材には、該打込部材のネジ孔に螺合されたボ
    ルトを介して、載置部を備えた支持部材が固定され、 前記突出部が前記載置部に載置された上で固定されるこ
    とで、前記フェンスが前記支柱に接合されていることを
    特徴とするフェンスの支持構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載のフェンスの支持構造におい
    て、 前記載置部及び突出部には、該載置部に前記突出部が載
    置された際、互いに係合する係合部と被係合部がそれぞ
    れ設けられていることを特徴とするフェンスの支持構
    造。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のフェンスの支持構
    造において、 前記突出部が前記載置部に載置された際、前記突出部が
    前記載置部に止着手段により止着されていることを特徴
    とするフェンスの支持構造。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のフェンス
    の支持構造において、 前記突出部の先端部には開口部及びこれに連続する空洞
    部が形成され、 前記開口部から前記空洞部内に前記ネジ孔に螺合される
    螺合手段が収容されていることを特徴とするフェンスの
    支持構造。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のフェンス
    の支持構造において、 前記フェンス及び支柱のうち少なくとも一つは、セルロ
    ース系微粉粒と樹脂と顔料とを混合し、この混合材料を
    成形することで形成されていることを特徴とするフェン
    スの支持構造。
JP30606899A 1999-10-27 1999-10-27 フェンスの支持構造 Pending JP2001123707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30606899A JP2001123707A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 フェンスの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30606899A JP2001123707A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 フェンスの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123707A true JP2001123707A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17952669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30606899A Pending JP2001123707A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 フェンスの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001123707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002226A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sekisui Jushi Co Ltd フェンス
JP2021116550A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 三協立山株式会社 フェンス
CN115199137A (zh) * 2022-08-20 2022-10-18 北京城乡中昊建设有限责任公司 一种冬季施工围护装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002226A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sekisui Jushi Co Ltd フェンス
JP2021116550A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 三協立山株式会社 フェンス
JP7411425B2 (ja) 2020-01-23 2024-01-11 三協立山株式会社 フェンス
CN115199137A (zh) * 2022-08-20 2022-10-18 北京城乡中昊建设有限责任公司 一种冬季施工围护装置
CN115199137B (zh) * 2022-08-20 2024-03-19 北京城乡中昊建设有限责任公司 一种冬季施工围护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076807A (en) Fence or deck post cap
KR20030081749A (ko) 울타리
JP2001123707A (ja) フェンスの支持構造
JP3895508B2 (ja) 格子パネル
JP4351338B2 (ja) 床材と柱材の接合構造
JP4394781B2 (ja) 成形品の製造方法、成形品および床構造
JP3126107B2 (ja) 手摺ブラケット
JP4116505B2 (ja) 柱の支持構造
JP2002168007A (ja) 支柱カバーおよび支柱カバーを取り付けたh型支柱を用いたフェンス
JP4695300B2 (ja) フェンスおよびフェンスの作製方法
JP4705068B2 (ja) 部材の接合構造及び部材の接合方法
JP3085796U (ja) 板状成形品、枠状成形品、および床構造
JP2004100202A (ja) 化粧部材の取付構造
JP2001123778A (ja) 門 扉
CN211114308U (zh) 石材幕墙安装结构
JP2005264667A (ja) 化粧枠の取付構造
JP4279421B2 (ja) 床構造及び床部の施工方法
JP3640714B2 (ja) 廻り縁構造
JP2001090393A (ja) 構築物の設置構造
JP2003074204A (ja) 屋根付き構築物
JP2992263B2 (ja) 支柱立設方法および支柱構造
JP2001115546A (ja) 床構造及び床部の施工方法
JP3029433B2 (ja) 分割着脱式ルーフの排水構造
JP3255878B2 (ja) サッシ枠の固定構造
JP2004316375A (ja) 手摺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331