JP2001122978A - セルローストリアセテートフィルム - Google Patents

セルローストリアセテートフィルム

Info

Publication number
JP2001122978A
JP2001122978A JP30291999A JP30291999A JP2001122978A JP 2001122978 A JP2001122978 A JP 2001122978A JP 30291999 A JP30291999 A JP 30291999A JP 30291999 A JP30291999 A JP 30291999A JP 2001122978 A JP2001122978 A JP 2001122978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tac
film
cellulose triacetate
dope
triacetate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30291999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909795B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
崇 伊藤
Hiroshi Nakajima
浩 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30291999A priority Critical patent/JP3909795B2/ja
Publication of JP2001122978A publication Critical patent/JP2001122978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909795B2 publication Critical patent/JP3909795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性の改善されたセルローストリアセテート
フィルムを提供する。 【解決手段】ATR赤外吸光法で測定した表面の149
0cm -1 と1370cm -1 の吸収の比が両面の平均で
0.20以下であることを特徴とするセルローストリア
セテートフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルム用ベ
ース、製図用トレーシングフィルム、電気絶縁材料及び
液晶デイスプレーの偏光板用保護フィルムに利用される
セルローストリアセテートフィルム(以下、TACフィ
ルム)に関する。特に、パーソナルコンピューター、ワ
ードプロセッサーおよびテレビなどに使用される偏光板
用保護フィルムに利用されるTACフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】溶液製膜法で製膜されるTACフィルム
はその卓越した透明性及び優れた物理性、機械的性質、
温湿度変化に対する寸度変化の小ささのために、従来か
ら写真フィルム用ベース、製図用トレーシングフィルム
及び絶縁材料などとして広く産業界で使用されて来た。
特に、最近ではパーソナルコンピューターなどの液晶デ
イスプレーの偏光板保護フィルムとしての利用が増加し
ている。TACフィルムのこれらの目的からは、フィル
ムの透明性が最も重要で他の光学的性質、物理的性質な
どの劣化をともなうことなく、さらに透明性を良化する
事が強く望まれていた。特開平7―11055にはTA
Cフィルムに表面にメチル基を有する微粒子を添加する
ことにより、光透過性に優れ、かつ滑り性も向上したT
ACフィルムが開示されている。特開平7−20317
にはTAC表面の近傍の可塑剤量を規定することによ
り、高温高湿下での劣化防止技術が開示されている。し
かしながらこれらの先行技術においてもTACフィルム
の透明性をさらに改良するには不十分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、光透過性がさらに改善されたTACフィルムを提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は下記
(1)〜(5)のTACフィルムにより達成された。 (1)ATR赤外吸光法で測定した表面の1490cm
-1と1370cm-1の吸収の比が両面の平均で0.20
以下であることを特徴とするTACフィルム。 (2)ATR赤外吸光法で測定した表面の1490cm
-1と1370cm-1の吸収の比が両面とも0.20以下
であることを特徴とするTACフィルム。 (3)可塑剤としてフェニル基を含む燐酸エステル系化
合物を含有することを特徴とする上記(1)または
(2)に記載のTACフィルム。 (4)可塑剤としてフタル酸エステル系化合物を含有す
ることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のT
ACフィルム。 (5)ATR赤外吸光法で測定した表面の1490cm
-1と1370cm-1の吸収の比が両 面とも0.
16以下であることを特徴とする上記(2)〜(4)の
いずれかに記載の TACフィルム。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のTACフィルムのTAC
としては、公知のものを好ましく用いることが出来る
が、その酢化度としては50〜70%が好ましく、特に
55〜65%が好ましい。TACの重量平均分子量とし
ては、70000〜120000が好ましく、特に80
000〜100000が好ましい。 本発明のTACと
しては、酢酸のみでなく、上記の酢化度を満足する限
り、その一部がプロピオン酸、酪酸などの脂肪酸でエス
テル化されていてもよい。本発明のTACフィルムの厚
みとしては、50〜120μm、特に60〜100μm
であることが好ましい。
【0006】本発明において、TACフィルムの表面を
ATR赤外吸光度を測定した時に1490cm-1と13
70cm-1の吸収の比(1490cm-1/1370cm
-1)をその両面での平均値が0.20以下であることが
重要であるが、好ましくは、両方の表面での該比がおの
おの、0.20以下、特に0.05〜0.20、さらに
0.08〜0.16であることが好ましい。本発明にお
いて、TACフィルムの表面をATR赤外吸光度を測定
した時に1490cm-1と1370cm-1の吸収の比を
0.20以下にする具体的な方法としては、例えば以下
の方法を挙げることが出来る。 1)TACを流延し、バンドから剥ぎ取り、乾燥した後
で熱処理をする。この熱処理条件とし ては、140
〜160℃で5〜40分、好ましくは10〜30分であ
る。 2)TACドープ中の可塑剤の含有量を減らす。 1)TACドープ中の可塑剤の一部又は全部を燐酸エス
テル系化合物以外の可塑剤、例えばフ タル酸エステ
ル系化合物を用いる。 2)TACドープをバンド上に流延したのちのドープ中
に揮発性物質が多く残存する段階(例 えば、60重
量%以上残存する段階)で早めに剥ぎ取りを実施する。
なお、ATR赤外吸光法での測定方法に関しては、例え
ば、泉美治他監修、機器分析の手引き(1)化学同人刊
1980年の第8頁の記載を参考にすることができ
る。
【0007】本発明のTACフィルムはいわゆる溶液流
延法で製造されるが、使用される有機溶剤としては特に
制限はなく、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、イソオクタン及びシクロヘキサンなどの脂肪族炭化
水素;ベンゼン、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭
化水素;塩化メチル、メチレンクロライド、四塩化炭素
及びトリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのア
ルコール;そして蟻酸メチル、蟻酸エチルなどのエステ
ル類を好ましく用いることが出来る。通常はメチレンク
ロライドとメタノールとの混合溶剤が使用されるが、セ
ルロースエステルを析出させない限り、他の溶剤、例え
ば、イソプロピルアルコールやn−ブチルアルコールを
使用してもよい。ドープ中のセルロースエステルと溶剤
の割合は、重量比で10:90〜30:70の範囲が好
ましい。本発明においてはTACドープ中に可塑剤を含
有せしめることが好ましい。可塑剤としてはトリフェニ
ルフォスフェート、トリクレジルフォスフェ−ト、クレ
ジルフォスフェート等のリン酸エステル類、ジエチルフ
タレート、ジメトキシエチルフタレート、ッジメチルフ
タレートなどのフタル酸エステルを挙げることが出来、
いずれの可塑剤を使用するかは、TACフィルムの製法
により、適宜選択しうる。
【0008】本発明においては、TACドープ中にその
他に種々の添加剤を含有せしめることが出来る。例え
ば、特開平7―20317号に記載の微粒子、特に表面
にメチル基を有する微粒子の他に二酸化チタン、二酸化
珪素、酸化アルミニウムなどの微粒子、2、2‘−ヒド
ロキシ−4、4’メトキシベンゾフェノンなどの紫外線
吸収剤、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂
の如き樹脂を好ましく含有させることが出来る。
【0009】本発明におけるTACフィルムの製法につ
いて説明する。 a)溶剤、TAC及び可塑剤をドープ用ミキシングタンク
に投入し、攪拌して、必要により加熱下に加圧しながら
TACを溶解させてドープを調製する。 b)紫外線吸収剤など他の添加剤を使用する場合は、溶剤
及び添加剤を別のミキシングタンクに投入し、攪拌して
該添加剤を溶解する。 c)上記TACドープ又は上記TACドープと添加剤含有
溶液の混合液を、適宜ドープフィルターを介して流延口
に送り、流延口からドープ(混合液)をドラム(バン
ド)上に流延する。 d)流延口からドープ(混合液)がドラム上に流延された
後は、ドラムが1回転する間に流延された層が自己支持
性を有する程度に乾燥され、次いでドラムから剥離され
て充分に乾燥(80〜130℃)された後、巻き取られ
る。 e)本発明に於いては、巻き取った後でさらに上記1)の
如き条件で熱処理することが好ましい。 又は上記4)の如く、早めにドラムから剥ぎ取る方法も
採用することが出来る。
【0010】
【実施例】以下に、本発明を具体例により詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 1―1)ドープの調製 下記の組成のTACドープ原料をミキシングタンクに投
入して攪拌することにより、TACドープを調製した。 TAC 16.0重量部 トリフェニルフォスフェート 1.3重量部 ビフェニルジフェニルフォスフェート 0.7重量部 塩化メチレン 76.0重量部 メタノール 6.0重量部 合計 100.0重量部
【0011】1―2)製膜及び評価 上記で調製したTACドープを平面支持体上に流延し、
剥離可能になるまで乾燥してから剥ぎ取った後、120
℃で30分間熱乾燥して厚さ80μmのTACフィルム
を作成した。かくして作成したTACフィルムを140
℃で熱処理をして試料1〜4を作成した。各試料の熱処
理条件は表1に記載した。各試料についてATR赤外吸
光法で表面赤外吸収を測定し、さらに、分光光度計で各
試料の透明度を測定した。測定結果を表1に示した。 (表1) 試料番号 熱処理時間 ATR赤外吸光法測定値 透明度(%) (1490cm-1/1370cm-1) 支持体面 反支持体面 平均 1(本発明) 10分 0.149 0.161 0.155 92.62 2(本発明) 20分 0.148 0.158 0.153 92.63 3(本発明) 30分 0.136 0.154 0.145 92.65 4(比較) 0分 0.202 0.237 0.220 92.40
【0012】なお、ATR赤外吸光法での測定条件及び
分光光度計での測定条件は以下のごとくであった。 (ATR赤外吸光法) 装置 :Niclet社 MAGNA−R 560 プリズム :KRS−5 45度 2mm厚 アタッチメント:S.T.JAPAN Inc.製 MODEL ATR-117 測定条件 : 積算回数 50回、 分解能 4cm (分光光度計) 装置 :日立製作所製分光光度計 U−3400 測定波長 :620nm
【0013】表1から明らかな如く、ATR赤外吸光法
測定値が本発明の範囲内である試料1、2及び3ではそ
の透明度が比較試料4に比べて良好であることが判る。
表1での透明度の値はTACフィルム1枚での測定値で
あるが、実際にはTACフィルムは4枚とかの多数枚数
を重ねて使用するケースが多い(例えば、液晶のバック
ライト光源の消費電力にTACフィルムの透明度が直接
影響する)のでTACフィルムの透明度の改善は重要で
ある。
【0014】
【発明の効果】本発明により、透明度の極めて高いTA
Cフィルムを製造することが可能になった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月25日(1999.11.
25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のTACフィルムのTAC
としては、公知のものを好ましく用いることが出来る
が、その酢化度としては50〜62.5%が好ましく、
特に55〜62.5%が好ましい。TACの重量平均分
子量としては、70000〜120000が好ましく、
特に80000〜100000が好ましい。 本発明の
TACとしては、酢酸のみでなく、上記の酢化度を満足
する限り、その一部がプロピオン酸、酪酸などの脂肪酸
でエステル化されていてもよい。本発明のTACフィル
ムの厚みとしては、30〜120μm、特に40〜10
0μmであることが好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明において、TACフィルムの表面を
ATR赤外吸光度を測定した時に1490cm-1と13
70cm-1の吸収の比(1490cm-1/1370cm
-1)をその両面での平均値が0.20以下であることが
重要であるが、好ましくは、両方の表面での該比がおの
おの、0.20以下、特に0.05〜0.20、さらに
0.08〜0.16であることが好ましい。なお、ここ
で述べる「吸収」とは該波数のピ−クに対してベ−スラ
イン補正を行なったピ−ク高さを示す。具体的には「1
490cm-1の吸収」とは吸光度曲線の1470cm-1
付近と1520cm-1付近に直線ベ−スラインを引いて
補正した吸光度のピ−ク高さを示す。また「1370c
-1の吸収」とは吸光度曲線の1340cm-1付近と1
410cm-1付近に直線ベ−スラインを引いて補正した
吸光度のピ−ク高さを示す。本発明において、TACフ
ィルムの表面をATR赤外吸光度を測定した時に149
0cm-1と1370cm-1の吸収の比を0.20以下に
する具体的な方法としては、例えば以下の方法を挙げる
ことが出来る。 1)TACを流延し、バンドから剥ぎ取り、乾燥した後
で熱処理をする。この熱処理条件としては、140〜1
60℃で5〜40分、好ましくは10〜30分である。 2)TACドープ中の可塑剤の含有量を減らす。 1)TACドープ中の可塑剤の一部又は全部を燐酸エス
テル系化合物以外の可塑剤、例えばフタル酸エステル系
化合物を用いる。 2)TACドープをバンド上に流延したのちのドープ中
に揮発性物質が多く残存する段階(例えば、60重量%
以上残存する段階)で早めに剥ぎ取りを実施する。 なお、ATR赤外吸光法での測定方法に関しては、例え
ば、泉美治他監修、機器分析の手引き(1)化学同人刊
1980年の第8頁の記載を参考にすることができ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明のTACフィルムはいわゆる溶液流
延法で製造されるが、使用される有機溶剤としては特に
制限はなく、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、イソオクタン及びシクロヘキサンなどの脂肪族炭化
水素;ベンゼン、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭
化水素;塩化メチル、メチレンクロライド、四塩化炭素
及びトリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのア
ルコール;そして蟻酸メチル、蟻酸エチルなどのエステ
ル類を好ましく用いることが出来る。通常はメチレンク
ロライドとメタノールとの混合溶剤が使用されるが、セ
ルロースエステルを析出させない限り、他の溶剤、例え
ば、イソプロピルアルコールやn−ブチルアルコールを
使用してもよい。ドープ中のセルロースエステルと溶剤
の割合は、重量比で10:90〜30:70の範囲が好
ましい。本発明においてはTACドープ中に可塑剤を含
有せしめることが好ましい。可塑剤としてはトリフェニ
ルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、クレ
ジルフォスフェート等のリン酸エステル類、ジエチルフ
タレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタ
レートなどのフタル酸エステルを挙げることが出来、
いずれの可塑剤を使用するかは、TACフィルムの製法
により、適宜選択しうる。勿論可塑剤として、リン酸エ
ステル類とフタル酸エステル類を併用することもでき
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】なお、ATR赤外吸光法での測定条件及び
分光光度計での測定条件は以下のごとくであった。 (ATR赤外吸光法) 装置 :Niclet社 MAGNA−R 560 プリズム :KRS−5 45度 2mm厚 アタッチメント:S.T.JAPAN Inc.製 MODEL ATR-117 測定条件 : 積算回数 50回、 分解能 4cm -1 (分光光度計) 装置 :日立製作所製分光光度計 U−3400 測定波長 :620nm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H023 FA01 FA12 2H048 BB37 4F071 AA09 AC10 AC15 AE04 AH12 BA02 BB02 BC01 4F073 AA14 BA03 BA42 BB01 GA01 HA04 HA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルローストリアセテートフィルムにおい
    て、ATR赤外吸光法で測定した表面の1490cm-1
    と1370cm-1の吸収の比が両面の平均で0.20以
    下であることを特徴とするセルローストリアセテートフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】ATR赤外吸光法で測定した表面の149
    0cm-1と1370cm-1の吸収の比が両面とも0.2
    0以下であることを特徴とするセルローストリアセテー
    トフィルム。
  3. 【請求項3】可塑剤としてフェニル基を含む燐酸エステ
    ル系化合物を含有することを特徴とする請求項1または
    2に記載のセルローストリアセテートフィルム。
  4. 【請求項4】可塑剤としてフタル酸エステル系化合物を
    含有することを特徴とする請求項1または2に記載のセ
    ルローストリアセテートフィルム。
  5. 【請求項5】ATR赤外吸光法で測定した表面の149
    0cm-1と1370cm-1の吸収の比が両面とも0.1
    6以下であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか
    に記載のセルローストリアセテートフィルム。
JP30291999A 1999-10-25 1999-10-25 セルローストリアセテートフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP3909795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30291999A JP3909795B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 セルローストリアセテートフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30291999A JP3909795B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 セルローストリアセテートフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122978A true JP2001122978A (ja) 2001-05-08
JP3909795B2 JP3909795B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17914708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30291999A Expired - Lifetime JP3909795B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 セルローストリアセテートフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038412A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Device and method for identifying plastic
WO2003046523A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Plastic identifying method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188876A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd 透明薄膜積層体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038412A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Device and method for identifying plastic
US7157713B2 (en) 2001-10-29 2007-01-02 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Device and method for identifying plastic
WO2003046523A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Plastic identifying method
US7161151B2 (en) 2001-11-28 2007-01-09 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Plastic identifying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909795B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090096962A1 (en) Cellulose Esters with High Hyrdoxyl Content and Their Use in Liquid Crystal Displays
JP3931210B2 (ja) セルロースエステル組成物
JPH115851A (ja) セルロースアセテートフイルム、その製造方法および偏光板保護膜
TW201333552A (zh) 相位差薄膜、偏光板之製造方法及液晶顯示裝置
JP5578052B2 (ja) セルロースエステル樹脂組成物、それを用いた光学フィルム及び液晶表示装置用偏光板
JP5729627B2 (ja) セルロースエステル樹脂用ポリエステル系改質剤組成物、セルロースエステル光学フィルム及び偏光板用保護フィルム
JP5532190B1 (ja) セルロースエステル樹脂用改質剤、セルロースエステル光学フィルムおよび偏光板用保護フィルム
JPH0711056A (ja) セルローストリアセテートフィルム
JP2009046531A (ja) セルロースエステル樹脂用改質剤、それを用いたセルロースエステル光学フィルム、及び偏光板用保護フィルム
CN114479547A (zh) 纳米氧化锆单体型分散液及其制备方法和光学膜
US20120292580A1 (en) Optical film
JP2001122978A (ja) セルローストリアセテートフィルム
JP2011116912A (ja) セルロースエステル樹脂組成物、それを用いた光学フィルム及び液晶表示装置用偏光板
JPH07112446A (ja) 偏光板用保護膜の製造方法及び偏光板
JPH1171464A (ja) セルロース混合エステル溶液及びその調製法
JP2003246801A (ja) セルロースの混合脂肪酸エステル溶液の調製方法およびセルロースの混合脂肪酸エステルフイルムの製造方法
JP2023514211A (ja) 改善された波長分散を有する、位置選択的に置換されたセルロースエステルをベースとする負の複屈折の補償フィルム
JP2002200629A (ja) 溶液製膜方法及び偏光板等
JP2010047705A (ja) セルロースエステル改質用樹脂組成物及びそれを含むセルロースエステルフィルム
TWI632194B (zh) Use of a modifier for a cellulose ester resin, use of a cellulose ester optical film, a resin composition containing a modifier for a cellulose ester resin, a protective film for a polarizing plate, and a liquid crystal display device
JP2004029199A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびそれを用いた偏光板
JP2002316331A (ja) 溶液製膜方法及び偏光板等
KR20220169054A (ko) 중공실리카 입자 분산 조성물, 그의 제조방법, 그를 포함하는 광학용 필름 및 디스플레이용 광학 부재
WO2014203796A1 (ja) セルロースエステル樹脂組成物、セルロースエステル光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN115181302A (zh) 纤维素酯类的相位差薄膜及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term