JP2001122179A - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車

Info

Publication number
JP2001122179A
JP2001122179A JP31013699A JP31013699A JP2001122179A JP 2001122179 A JP2001122179 A JP 2001122179A JP 31013699 A JP31013699 A JP 31013699A JP 31013699 A JP31013699 A JP 31013699A JP 2001122179 A JP2001122179 A JP 2001122179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
electric bicycle
motor
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31013699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Mitsueda
寛文 光枝
Kenzo Yasutomi
健蔵 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31013699A priority Critical patent/JP2001122179A/ja
Publication of JP2001122179A publication Critical patent/JP2001122179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不注意により電池ケースが落下するおそれを
防止することのできる電動自転車を提供する。 【構成】 電動自転車P1 は、後車輪1を駆動するた
めのモータ2と、モータ2の電源になる複数個の単・型
充電式乾電池3と、電池3が直列に収納された偏平箱状
の電池ケース4と、前かご5を載せるためのフロントキ
ャリア6とを備えている。フロントキャリア6には電池
ケース4を取り付けるためのブラケット7が設けられて
いる。ブラケット7には、電池ケース4をキー8の操作
でブラケット7に着脱可能に取り付けるためのキーアセ
ンブリ9が設けられている。キーアセンブリ9の内部に
は、電池ケース4の取付操作に反する方向−ここでは上
方−へ付勢された弾性部材としてのコイルばねが設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電動自転車に関す
るものであり、さらに詳しくは、電池を電源とする駆動
用モータによって車輪に補助駆動力を与えることができ
る電動自転車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電動自転車としては、車
輪補助駆動用モータと、このモータの電源となる電池が
収納される電池ケースを有する電池部とを備えたものが
知られている。
【0003】このような電動自転車にはさらに、電池部
の電池ケースが後車輪の上方に配されたリアキャリアに
装着固定され、電池ケース内の電池が接続端子を介して
モータに電気的に接続されたものや、電池ケースが自転
車フレームの一部(立パイプなど)に装着固定され、電
池ケース内の電池が接続端子を介してモータに電気的に
接続されたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者にあっては、電池
ケースがリアキャリヤにおける所定位置に装着されると
電池とモータとが電気的に接続されるため、電池ケース
がロック手段により完全にロックされていないときであ
ってもモータによる車輪補助駆動が可能になり、走行開
始時や走行中に電池ケースがリアキャリヤから落下する
おそれがあった。また、後者にあっても、電池ケースが
自転車フレームの一部における所定位置に装着されると
電池とモータとが電気的に接続されるため、電池ケース
がロック手段により完全にロックされていないときであ
ってもモータによる車輪補助駆動が可能になり、前者と
同様に電池ケースが自転車フレームから落下するおそれ
があった。
【0005】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、不注意により電池ケースが
落下するおそれを防止することのできる電動自転車を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、メイ
ンパイプと、立パイプと、駆動輪を補助駆動するための
モータと、このモータの電源になる電池と、この電池が
収納された電池ケースと、この電池ケースを着脱可能に
取り付けるための電池ケース取付部とを備え、電池ケー
ス取付部に、電池ケースをキーの操作で電池ケース取付
部に固定するためのキーアセンブリと、電池ケース内の
電池をモータに電気的に接続するための端子とが設けら
れ、キーアセンブリに、電池ケースの取付操作に反する
方向へ付勢された弾性部材が設けられ、電池ケースに、
前記端子に着脱可能に係合する端子が設けられ、電池ケ
ースを前記弾性部材の付勢力に抗してキーアセンブリに
取り付けたときに、電池とモータとの電気的接続が行わ
れることを特徴とする電動自転車電動自転車が提供され
る。
【0007】この発明に係る電動自転車は、メインパイ
プ(下パイプ)と立パイプとを備えている。この種の電
動自転車では、乗り降りの便宜を考慮して、上パイプは
省略されているのが普通である。
【0008】この発明において、駆動輪を補助駆動する
ためのモータは、前車輪を駆動するためのものであって
もよく、後車輪を駆動するためのものであってもよい。
このモータの電源になる電池としては、充電式乾電池、
充電式蓄電池、非充電式乾電池などがある。電池ケース
の形状、大きさ、材質は、収納する電池の数量や大き
さ、電池ケース取付部の位置や大きさなどに応じて適宜
決められる。
【0009】電池ケース取付部には、キーアセンブリ及
び凸状端子が設けられている。キーアセンブリは、電池
ケースをキーの操作で電池ケース取付部に固定するため
のものであり、例えば電池ケース取付用ブラケットの下
面などに取り付けられる。凸状端子は、電池ケース内の
電池をモータに電気的に接続するためのものであり、例
えばブラケットの一方端部に設けられる。
【0010】キーアセンブリには、電池ケースの電池ケ
ース取付部への取付操作を邪魔する方向−例えば、電池
ケースの取り付けを行う方向に対して、直角な方向ある
いは逆の方向など−へ付勢された弾性部材が設けられて
いる。このような弾性部材により、使用者は電池ケース
の取付時に弾性部材の付勢力により一定量の抵抗力を受
ける。
【0011】電池ケースにはさらに、前記凸状端子に着
脱可能に係合する凹状端子が設けられている。そして、
電池ケースを弾性部材の付勢力に抗してキーアセンブリ
に取り付けたときに、電池ケースの凹状端子が電池ケー
ス取付部の凸状端子に完全に係合して、電池ケース内の
電池がモータに電気的に接続される。したがって、電池
ケースの確実な取付けができるとともに、乗車時の振動
によって通電が断続するおそれを防止することができ
る。
【0012】この発明に係る電動自転車は、電池ケース
取付部が例えば、前かごを載せるためのフロントキャリ
アの下に設けられ、弾性部材が例えば、その電池ケース
取付部の端子の近傍に設けられたスプリングであるのが
好ましい。このように構成されている場合には、電池ケ
ースの電池ケース取付部への取り付けを簡単な構造で確
実かつ容易に行うことができる。
【0013】この発明に係る電動自転車は、電池ケース
取付部が例えば、立パイプに設けられ、弾性部材が例え
ば、電池ケース及び立てパイプのうちの一方に設けられ
たスプリングであるのが好ましい。このように構成され
ている場合には、電池ケースの電池ケース取付部への取
り付けを簡単な構造で確実かつ容易に行うことができ
る。
【0014】また、キーアセンブリにリードスイッチが
設けられ、電池ケースに、電池ケースが電池ケース取付
部に取り付けられてキーアセンブリのキー操作でロック
されたときに初めて前記リードスイッチをONにさせる
マグネットが設けられているのが好ましい。このように
構成されている場合には、リードスイッチによって通電
のON/OFFが行われるため、電池ケースが電池ケー
ス取付部にロックされていないときには通電が行われ
ず、したがって、使用者の不注意による電池ケースの落
下をいっそう確実に防止することができる。
【0015】さらに、電池ケースの背面に、2つの突起
部がほぼ同じ高さで設けられ、これらの一方に前記マグ
ネットが設けられ、他方にキーアセンブリの係合部に係
合する係合部が設けられているのが好ましい。このよう
に構成されている場合には、電池ケースの取付けをいっ
そう確実に行うことができるうえ、電池ケースを取り外
したときに、ほぼ同じ高さの2つの突起部により、ほぼ
まっすぐに置くことができる。
【0016】また、この発明に係る電動自転車は、キー
アセンブリに、コイルばねの付勢力によって突出しキー
操作によって没入し、突出状態で電池ケースの一部に係
合し没入状態でその係合を解除するスライドシャフトが
設けられているのが好ましい。このように構成されてい
る場合には、スライドシャフトによっていっそう確実な
電池ケースの取付けが可能になる。また、電池ケースは
スライドシャフトにより固定されるため、無理に電池ケ
ースを外そうとする大きな力がかかっても、キーシリン
ダには無理な力がかからず、簡単な構成のキーアセンブ
リですむ。また、キーシリンダの耐久力を強固にしなく
てもよく、コストを下げることができる。
【0017】さらに、立パイプの下に、メインパイプが
その後端寄り箇所をほぼ水平に成形した状態で接合さ
れ、メインパイプの後端部に電池ケース内の電池の放電
用端子が配され、この端子と電池とが、メインパイプの
内部に一部が収納されたリード線を介して接続されてい
るのが好ましい。このように構成されている場合には、
乗り降りが楽になるうえ、リード線が一部隠れているた
めに見栄えがよい。
【0018】また、メインパイプはその後端部が開放し
ており、メインパイプの内部に、ハンドル部から後車輪
まで延びる後車輪用ブレーキワイヤ、及びフロントキャ
リアの下から後車輪におけるモータまで延びる電源コー
ドのうちの少なくとも一方の中間部が収納されているの
が好ましい。このように構成されている場合には、ブレ
ーキワイヤや電源コードの配線のための特別な部材が不
要になるうえ、ワイヤやコードが一部隠れているために
見栄えがよい。
【0019】
【実施の形態】以下、図面に示す2つの実施の形態に基
づいてこの発明を詳述する。なお、これらによってこの
発明が限定されるものではない。
【0020】実施の形態1 図1において、実施の形態1に係る電動自転車P1
は、メインパイプ21と、立パイプ22と、後車輪1を
駆動するためのモータ2と、このモータ2の電源になる
複数個の単・・型充電式乾電池3と、これらの電池3が
直列に収納された偏平箱状の電池ケース4と、前かご5
を載せるためのフロントキャリア6とを備えている。
【0021】フロントキャリア6には電池ケース4を取
り付けるためのブラケット7(電池ケース取付部)が設
けられている。
【0022】図2〜図5に示すように、ブラケット7
は、平面形状がほぼ横長長方形の板状部材である。ブラ
ケット7には、電池ケース4をキー8の操作でブラケッ
ト7に着脱可能に取り付けるためのキーアセンブリ9、
及び電池ケース4内の電池3をモータ2に電気的に接続
するための一対の凸状端子10・10が設けられてい
る。
【0023】キーアセンブリ9は、乗車した使用者から
見て左側−ブラケット7の左端部分−に設けられてい
る。一方、凸状端子10・10は、乗車した使用者から
見て右側−ブラケット7の右端部分−に設けられてい
る。
【0024】電池ケース4の一方端部には把手部4aが
設けられており、電池ケース4の着脱及び持ち運びの便
宜が図られている。電池ケース4の他方端部には一対の
凹状端子12・12が設けられている。
【0025】凸状端子10・10及び凹状端子12・1
2は、電池ケース4をブラケット7に対してスライド状
に取り付ける際の取付方向−左右方向−に沿うように設
けられている。
【0026】凹状端子12・12は、電池ケース4がブ
ラケット7の所定箇所に取り付けられるときにブラケッ
ト7における一対の凸状端子10・10のそれぞれに着
脱可能に係合する(図2及び図3)。これにより、電池
ケース4内の電池3がモータ2に電気的に接続される。
また、ブラケット7と、凸状端子10・10が設けてあ
るコンタクトホルダ51との間には、凸状端子10・1
0と凹状端子12・12とが接するまでに電池ケース4
と当接するスプリング52が設けてあり、電池ケース4
を装着方向に反して付勢している。また、スプリング5
2にはスプリングキャップ53によるカバーが設けられ
ている。
【0027】図2は、凹状端子12・12と凸状端子1
0・10との係合が不完全な状態を表している。図2に
示すように、一方の凸状端子10が導通用板ばね11の
端部に接触していないため、電池ケース4内の電池3は
モータ2に電気的に接続されていない。
【0028】図3は、凹状端子12・12と凸状端子1
0・10との係合が完全な状態を表している。図3に示
すように、一方の凸状端子10が導通用板ばね11の端
部に接触しているため、電池ケース4内の電池3はモー
タ2に電気的に接続されている。なお、図2及び図3に
おいて、13は電池ケース4内の電源コードを表してい
る。
【0029】ブラケット7には、電池ケース4をブラケ
ット7に対してスライド状に取り付ける際に電池ケース
4を所定位置へ案内するための前後一対のガイド部7a
・7aが設けられている。これらのガイド部7a・7a
は、横断面形状が逆L字状であって、左右方向へ延びて
いるとともに、その案内方向が左側から右側へ向かうよ
うに構成されている。
【0030】ブラケット7の右端にはブラケットカバー
15が取り付けられている。ブラケット7は、電池ケー
ス4が前かご3の下に位置するように設けられている。
また、電池ケース4は、その表面面積が前かご3の底面
面積よりも小さくなるように構成されている。
【0031】電動自転車P1 はさらに、図4〜図7に
示すように、キーアセンブリ9の内部に、電池ケース4
の取付操作に反する方向−ここでは上方−へ付勢された
弾性部材としてのコイルばね16を備えている。
【0032】コイルばね16は、キーアセンブリ9の内
部に立設されたスライドシャフト17の下半部に巻かれ
ており、スライドシャフト17を上方へ付勢している。
スライドシャフト17の上端は電池ケース4を着脱させ
るための斜め状突起部17aにされている。
【0033】コイルばね16及びスライドシャフト17
は、キーシリンダ18に設けられたカム19をキー8で
時計回り(図4においては反時計回り)に回すことによ
り、スライドシャフト17のリブ部17bがコイルばね
16をその付勢力に抗して下方へ押す。すると、スライ
ドシャフト17は下方へ動き、その突起部17aがキー
アセンブリ9の内部へ没入する。時計回りに回したキー
8は、手を離すとコイルばね16によってスライドシャ
フト17が上方へ動き、スライドシャフト17のリブ部
17bがカム19を反時計回りに回す。
【0034】一方、カム19をキー8で反時計回り(図
4では時計回り)に回すことにより、カム19がリブ部
17bから離れるため、スライドシャフト17はコイル
ばね16の付勢力によって上方へ動き、その突起部17
aがキーアセンブリ9から突出してブラケット7の上方
に位置するようになる。しかしながら、通常、キー8
は、突起部17aを没入させる方向のみ操作が必要で、
キー8から手を離すことによってリブ部17bが押し上
げられて、カム19が回動する。
【0035】電池ケース4には、その下面に固定用の斜
め状突起部4bが設けられている。このため、カム19
がリブ部17bから離れた状態で電池ケース4をコイル
ばね16の付勢力に抗してキーアセンブリ9にスライド
状に取り付ける(図5)と、凸状端子10・10と凹状
端子12・12との完全係合によって電池3とモータ2
との電気的接続が行われるとともに、電池ケース4の突
起部4bがスライドシャフト17の突起部17aに当た
り(図6)、次いで突起部17aを乗り越えて、突起部
4bと突起部17aとが背中合わせになる定位置に納ま
る(図7)。すなわち、このように構成することで、突
起部4bと突起部17aとが当接して背中合わせになる
ことで、電池3からの放電が行われないようになってお
り、突起部4bが突起部17aを乗り越えないと、コイ
ルばね16の力で押し戻されて端子が導通しない構造に
なっている。したがって、電池ケース4の脱落防止がで
きるという効果を奏する。
【0036】実施の形態2 図8及び図9において、実施の形態2に係る電動自転車
P2 は、メインパイプ31と、立パイプ32と、後車
輪1を駆動するためのモータ2と、このモータ2の電源
になる複数個の単・・型充電式乾電池3と、これらの電
池3が直列に収納された縦長筒状の電池ケース24とを
備えている。
【0037】メインパイプ31は、実施の形態1に係る
電動自転車P1 と比較して、その後端寄り箇所31a
の湾曲度をいっそう大きく成形して同箇所31aがほぼ
水平になるようにされており、立パイプ32の下端が接
合されたハンガーラグ26の下に溶接接合されている。
そして、メインパイプ31の後端寄り箇所31aとハン
ガーラグ26の前方上部とにかけて、補強金具27が溶
接接合されている。また、もう1つの補強金具54を設
けて、立パイプ32とメインパイプ31とを溶接により
補強している。
【0038】補強金具27の上部には、電池ケース24
内の電池3をモータ2に電気的に接続するための一対の
凸状端子40・40が設けられている。電池ケース24
の下端部には、凸状端子40・40に着脱可能に係合す
る一対の凹状端子42・42が設けられている。
【0039】電池ケース24の背面上部には、上下2つ
の突起部24a・24bがほぼ同じ突起高さで設けられ
ている。また、図10に示すように、電池ケース24の
背面部には、背面部方向へ突出するスプリング55を内
装したスプリングカバー56が設けられており、立パイ
プ32に電池ケース24を装着しようと押圧したときに
電池ケース24内にスプリングカバー56が押圧される
ようになっている。
【0040】立パイプ32の後方には、電池ケース24
をキー28の操作で固定するためのキーアセンブリ29
(電池ケース取付部)が設けられている。図10に示す
ように、キーアセンブリ29の内部には、電池ケース2
4の突起部24a・24bをそれぞれ受け入れる上下一
対の凹状係合部29a・29bが設けられている。
【0041】コイルばね16は、キーアセンブリ29の
内部に垂下状に設けられたスライドシャフト17の上半
部に巻かれており、スライドシャフト17内に設けられ
た斜め状突起部17aを立パイプ32に沿って下方へ付
勢している。スライドシャフト17の下端は電池ケース
24を着脱させるための斜め状突起部17aにされてい
る。
【0042】図11及び図12に示すように、キーアセ
ンブリ29の内部には、リードスイッチ35が設けられ
ている。一方、電池ケース24の上側の突起部24aに
は、リードスイッチ35をONさせるマグネット36が
設けられている。また、下側の突起部24bは、キーア
センブリ29の下側の凹状係合部29bに係合する。
【0043】マグネット36は、電池ケース24の突起
部24a・24bがキーアセンブリ29の凹状係合部2
9a・29bに係合してロックされたときに初めてリー
ドスイッチ35をONさせる。すなわち、電池ケース2
4内の放電用端子37と凸状端子40とが機械的に接続
されても、リードスイッチ35がONしないと通電しな
いようになっている。このように、電池ケース24が確
実に装着されないと通電しないので、電池ケース24の
脱落を防止することができるとともに、使用者に対して
電動補助力が働かないときは、電池ケース24の未装着
を体感することかでき、使い勝手が向上する。
【0044】図13に示すように、コイルばね16及び
スライドシャフト17は、キーシリンダ18に設けられ
たカム19をキー8で時計回り(図面では反時計回り)
に回すことにより、スライドシャフト17のリブ部17
bがコイルばね16をその付勢力に抗して上方へ押す。
すると、スライドシャフト17は上方へ動き、その突起
部17aが電池ケース24の突起部24bから外れる。
【0045】一方、カム19をキー8で反時計回り(図
面では時計回り)に回すことにより、カム19がリブ部
17bから離れるため、スライドシャフト17はコイル
ばね16の付勢力によって下方へ動き、その突起部17
aが電池ケース24の突起部24bに係合する。しかし
ながら、キー8は通常、突起部17aを没入させる方向
のみ操作が必要で、キー8から手を離すことによって、
コイルばね16の付勢力でリブ17aが押し下げられ
て、カム19が回動する。
【0046】図8及び図14〜図16に示すように、メ
インパイプ31の後端部には、電池ケース24内の電池
3の放電用端子42が配されている。そして、この端子
42と電池3とが、メインパイプ31の内部に一部が収
納されたリード線を介して接続されている。
【0047】また、メインパイプ31はその後端部が開
放しており、メインパイプ31の内部に、ハンドル部か
ら後車輪1まで延びる後車輪用ブレーキワイヤ38の中
間部が収納されている。そのため、メインパイプ31の
外部にブレーキワイヤ38が露出することがなく、外観
がよくなるという効果がある。また、ハンドル部に設け
られたスイッチ類からのリード線37も、ブレーキワイ
ヤ38と同様、メインパイプ31の内部に通されてお
り、メインパイプ31の後端部の開放部分から凸状端子
40に接続されている。すなわち、リード線37がメイ
ンパイプ31の表面に露出することがなく、外観がよく
なるという効果の他に、メインパイプ31の開放部分を
補強金具27の近傍に位置させているので、配線の取り
回しがよくなるという効果がある。さらに、メインパイ
プ31を立パイプ32の下に取り付けてあるため、乗り
降りが楽になることは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る電動自転車に
あっては、メインパイプと、立パイプと、駆動輪を補助
駆動するためのモータと、このモータの電源になる電池
と、この電池が収納された電池ケースと、この電池ケー
スを着脱可能に取り付けるための電池ケース取付部とを
備え、電池ケース取付部に、電池ケースをキーの操作で
電池ケース取付部に固定するためのキーアセンブリと、
電池ケース内の電池をモータに電気的に接続するための
端子とが設けられ、キーアセンブリに、電池ケースの取
付操作に反する方向へ付勢された弾性部材が設けられ、
電池ケースに、前記端子に着脱可能に係合する端子が設
けられ、電池ケースを前記弾性部材の付勢力に抗してキ
ーアセンブリに取り付けたときに、電池とモータとの電
気的接続が行われる。したがって、電池ケースの確実な
取付けができるとともに、乗車時の振動によって通電が
断続するおそれを防止することができる。
【0049】この発明の請求項2に係る電動自転車にあ
っては、電池ケース取付部が、前かごを載せるためのフ
ロントキャリアの下に設けられ、弾性部材が、その電池
ケース取付部の端子の近傍に設けられたスプリングであ
る。したがって、請求項1に係る電動自転車が奏する前
記効果に加えて、電池ケースの電池ケース取付部への取
り付けを簡単な構造で確実かつ容易に行うことができ
る。
【0050】この発明の請求項3に係る電動自転車にあ
っては、電池ケース取付部が、立パイプに設けられ、弾
性部材が、電池ケース及び立パイプのうちの一方に設け
られたスプリングである。したがって、請求項1に係る
電動自転車が奏する前記効果に加えて、電池ケースの電
池ケース取付部への取り付けを簡単な構造で確実かつ容
易に行うことができる。
【0051】この発明の請求項4に係る電動自転車にあ
っては、キーアセンブリにリードスイッチが設けられ、
電池ケースに、電池ケースが電池ケース取付部に取り付
けられてキーアセンブリのキー操作でロックされたとき
に初めて前記リードスイッチをONにさせるマグネット
が設けられている。したがって、請求項3に係る電動自
転車が奏する前記効果に加えて、リードスイッチによっ
て通電のON/OFFが行われるため、電池ケースが電
池ケース取付部にロックされていないときには通電が行
われず、使用者の不注意による電池ケースの落下をいっ
そう確実に防止することができる。
【0052】この発明の請求項5に係る電動自転車にあ
っては、電池ケースの背面に、2つの突起部がほぼ同じ
高さで設けられ、これらの一方に前記マグネットが設け
られ、他方にキーアセンブリの係合部に係合する係合部
が設けられている。したがって、請求項4に係る電動自
転車が奏する前記効果に加えて、電池ケースの取付けを
いっそう確実に行うことができるうえ、電池ケースを取
り外したときに、ほぼ同じ高さの2つの突起部により、
ほぼまっすぐに置くことができる。
【0053】この発明の請求項6に係る電動自転車にあ
っては、キーアセンブリに、コイルばねの付勢力によっ
て突出しキー操作によって没入し、突出状態で電池ケー
スの一部に係合し没入状態でその係合を解除するスライ
ドシャフトが設けられている。したがって、請求項2ま
たは3に係る電動自転車が奏する前記効果に加えて、ス
ライドシャフトによっていっそう確実な電池ケースの取
付けが可能になる。
【0054】この発明の請求項7に係る電動自転車にあ
っては、立パイプの下に、メインパイプがその後端寄り
箇所をほぼ水平に成形した状態で接合され、メインパイ
プの後端部に電池ケース内の電池の放電用端子が配さ
れ、この端子と電池とが、メインパイプの内部に一部が
収納されたリード線を介して接続されている。したがっ
て、請求項1〜6のいずれか1つに係る電動自転車が奏
する前記効果に加えて、乗り降りが楽になるうえ、リー
ド線が一部隠れているために見栄えがよい。
【0055】この発明の請求項8に係る電動自転車にあ
っては、メインパイプはその後端部が開放しており、メ
インパイプの内部に、ハンドル部から後車輪まで延びる
後車輪用ブレーキワイヤ、及びフロントキャリアの下か
ら後車輪におけるモータまで延びる電源コードのうちの
少なくとも一方の中間部が収納されている。したがっ
て、請求項1〜7のいずれか1つに係る電動自転車が奏
する前記効果に加えて、ブレーキワイヤや電源コードの
配線のための特別な部材が不要になるうえ、ワイヤやコ
ードが一部隠れているために見栄えがよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る電動自転車を左
側面から見た全体構成説明図である。
【図2】図1の電動自転車の電池ケース取付用ブラケッ
トに電池ケースが不完全に取り付けられている状態を上
方から見た構成説明図である。
【図3】図1の電動自転車の電池ケース取付用ブラケッ
トに電池ケースが完全に取り付けられている状態を上方
から見た構成説明図である。
【図4】図1の電動自転車の電池ケース取付用ブラケッ
トに電池ケースが取り付けられているときにキーアセン
ブリにおけるキー操作により電池ケースを取り外す前の
状態を右側方から見た構成説明図である。
【図5】図1の電動自転車の電池ケース取付用ブラケッ
トに電池ケースを取り付ける際の途中の第1状態を前方
から見た構成説明図である。
【図6】図1の電動自転車の電池ケース取付用ブラケッ
トに電池ケースを取り付ける際の途中の第2状態を前方
から見た構成説明図である。
【図7】図1の電動自転車の電池ケース取付用ブラケッ
トに電池ケースを取り付けた後の状態を前方から見た構
成説明図である。
【図8】この発明の実施の形態2に係る電動自転車を左
側面から見た全体構成説明図である。
【図9】図8の電動自転車の電池ケース取付部に電池ケ
ースを取り付ける途中の状態を左側方から見た構成説明
図である。
【図10】図8の電動自転車の電池ケース取付部に電池
ケースを取り付けた後の状態を左側方から見た構成説明
図である。
【図11】図8の電動自転車の電池ケース取付部に電池
ケースを取り付けた後の状態を上側方から見た構成説明
図である。
【図12】図8の電動自転車の電池ケース取付部の内部
を前方から見た構成説明図である。
【図13】図8の電動自転車の電池ケース取付部に電池
ケースを取り付けた後の状態を右側方から見た構成説明
図である。
【図14】図8の電動自転車のメインパイプと立パイプ
との接合状態を左側方から見た構成説明図である。
【図15】図8の電動自転車のメインパイプと立パイプ
との接合状態を前方から見た構成説明図である。
【図16】図8の電動自転車のメインパイプと立パイプ
との接合状態を上方から見た構成説明図である。
【符号の説明】
1 後車輪 2 モータ 3 電池 4 電池ケース 5 前かご 6 フロントキャリア 7 ブラケット 8 キー 9 キーアセンブリ 10 凸状端子 11 電源スイッチ 12 凹状端子 13 ねじ部材 14 ブッシュ 15 ブラケットカバー 16 コイルばね(弾性部材) 17 スライドシャフト 21 メインパイプ 22 立パイプ 24 電池ケース 25 ブラケットカバー 28 キー 29 キーアセンブリ 31 メインパイプ 32 立パイプ 35 リードスイッチ 36 マグネット 37 放電用端子 38 ブレーキワイヤ 40 凸状端子 42 凹状端子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインパイプと、立パイプと、駆動輪を
    補助駆動するためのモータと、このモータの電源になる
    電池と、この電池が収納された電池ケースと、この電池
    ケースを着脱可能に取り付けるための電池ケース取付部
    とを備え、 電池ケース取付部に、電池ケースをキーの操作で電池ケ
    ース取付部に固定するためのキーアセンブリと、電池ケ
    ース内の電池をモータに電気的に接続するための端子と
    が設けられ、キーアセンブリに、電池ケースの取付操作
    に反する方向へ付勢された弾性部材が設けられ、電池ケ
    ースに、前記端子に着脱可能に係合する端子が設けら
    れ、 電池ケースを前記弾性部材の付勢力に抗してキーアセン
    ブリに取り付けたときに、電池とモータとの電気的接続
    が行われることを特徴とする電動自転車。
  2. 【請求項2】 電池ケース取付部が、前かごを載せるた
    めのフロントキャリアの下に設けられ、弾性部材が、そ
    の電池ケース取付部の端子の近傍に設けられたスプリン
    グである請求項1に記載の電動自転車。
  3. 【請求項3】 電池ケース取付部が、立パイプに設けら
    れ、弾性部材が、電池ケース及び立パイプのうちの一方
    に設けられたスプリングである請求項1に記載の電動自
    転車。
  4. 【請求項4】 キーアセンブリにリードスイッチが設け
    られ、電池ケースに、電池ケースが電池ケース取付部に
    取り付けられてキーアセンブリのキー操作でロックされ
    たときに初めて前記リードスイッチをONにさせるマグ
    ネットが設けられている請求項3に記載の電動自転車。
  5. 【請求項5】 電池ケースの背面に、2つの突起部がほ
    ぼ同じ高さで設けられ、これらの一方に前記マグネット
    が設けられ、他方にキーアセンブリの係合部に係合する
    係合部が設けられている請求項4に記載の電動自転車。
  6. 【請求項6】 キーアセンブリに、コイルばねの付勢力
    によって突出しキー操作によって没入し、突出状態で電
    池ケースの一部に係合し没入状態でその係合を解除する
    スライドシャフトが設けられている請求項2または3に
    記載の電動自転車。
  7. 【請求項7】 立パイプの下に、メインパイプがその後
    端寄り箇所をほぼ水平に成形した状態で接合され、メイ
    ンパイプの後端部に電池ケース内の電池の放電用端子が
    配され、この端子と電池とが、メインパイプの内部に一
    部が収納されたリード線を介して接続されている請求項
    1〜6 のいずれか1つに記載の電動自転車。
  8. 【請求項8】 メインパイプはその後端部が開放してお
    り、メインパイプの内部に、ハンドル部から後車輪まで
    延びる後車輪用ブレーキワイヤ、及びフロントキャリア
    の下から後車輪におけるモータまで延びる電源コードの
    うちの少なくとも一方の中間部が収納されている請求項
    1〜7のいずれか1つに記載の電動自転車。
JP31013699A 1999-10-29 1999-10-29 電動自転車 Pending JP2001122179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013699A JP2001122179A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電動自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013699A JP2001122179A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電動自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001122179A true JP2001122179A (ja) 2001-05-08

Family

ID=18001608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31013699A Pending JP2001122179A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電動自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001122179A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096169A3 (en) * 2007-02-05 2008-10-09 Akhter Group Plc Battery system for electrical vehicle
FR3027280A1 (fr) * 2014-10-20 2016-04-22 Jcdecaux Sa Cycle a motorisation electrique et systeme automatique de stockage de tels cycles.
CN109050766A (zh) * 2018-09-19 2018-12-21 浙江凯驰电动科技有限公司 一种电动自行车
WO2018235204A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
DE102019203541B3 (de) * 2019-03-15 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Halteelement für einen Akkumulator sowie Akkumulator mit einem derartigen Halteelement
CN114583359A (zh) * 2022-02-21 2022-06-03 八方电气(苏州)股份有限公司 一种嵌入式管藏电池防松脱结构

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096169A3 (en) * 2007-02-05 2008-10-09 Akhter Group Plc Battery system for electrical vehicle
FR3027280A1 (fr) * 2014-10-20 2016-04-22 Jcdecaux Sa Cycle a motorisation electrique et systeme automatique de stockage de tels cycles.
EP3012182A1 (fr) * 2014-10-20 2016-04-27 JCDecaux SA Cycle a motorisation electrique et systeme automatique de stockage de tels cycles
US9676263B2 (en) 2014-10-20 2017-06-13 Jcdecaux Sa Electrically powered cycles and automatic storage system for such cycles
WO2018235204A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
JPWO2018235204A1 (ja) * 2017-06-21 2020-04-09 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
CN109050766A (zh) * 2018-09-19 2018-12-21 浙江凯驰电动科技有限公司 一种电动自行车
CN109050766B (zh) * 2018-09-19 2024-02-06 浙江凯驰电动科技有限公司 一种电动自行车
DE102019203541B3 (de) * 2019-03-15 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Halteelement für einen Akkumulator sowie Akkumulator mit einem derartigen Halteelement
CN114583359A (zh) * 2022-02-21 2022-06-03 八方电气(苏州)股份有限公司 一种嵌入式管藏电池防松脱结构
CN114583359B (zh) * 2022-02-21 2024-03-15 八方电气(苏州)股份有限公司 一种嵌入式管藏电池防松脱结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662232B2 (en) Electric two-wheeled motor vehicle
JP3872806B2 (ja) 電動自転車用電池ケースの取付構造
US20130161108A1 (en) Scooter-type electric vehicle
JP2011049151A (ja) 電動の乗り物に脱着されるバッテリパックとこのバッテリパックを備える電動の乗り物
JPH09118137A (ja) 電動自転車
EP0715982B1 (en) Battery case mounting structure for motor-driven vehicle
JPH1076984A (ja) 電動補助自転車におけるバッテリ搭載構造
JP5237230B2 (ja) 電動二輪車
JP3378919B2 (ja) 電動アシスト自転車用車載式充電装置
JPH1027629A (ja) 電動補助自転車用バッテリの放・充電構造
JPH11129960A (ja) 電動補助車両用バッテリユニット
JP2001122179A (ja) 電動自転車
JPH10181651A (ja) 電動自転車のバッテリボックス固定構造
JPH08207877A (ja) 電動2輪車のバッテリケース取付構造
JPH08175466A (ja) 電動自転車
JP2003231493A (ja) 電動自転車
JP2003231487A (ja) 電動自転車電気配線コネクターの収納構造
JP2002240765A (ja) 電動車両
JP3605504B2 (ja) 電動補助自転車
EP0459286A1 (en) Battery holding device of scooter-type vehicle
JP2002193165A (ja) 電動2輪車のバッテリケース取付構造
JPH10119853A (ja) 電動補助自転車におけるバッテリ搭載構造
TWI474944B (zh) Straddle type electric vehicle
JPH10155205A (ja) 電動式車両
JP4368175B2 (ja) 電動自転車の充電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110