JP2001120944A - 充填塔式生物脱臭装置 - Google Patents

充填塔式生物脱臭装置

Info

Publication number
JP2001120944A
JP2001120944A JP30692399A JP30692399A JP2001120944A JP 2001120944 A JP2001120944 A JP 2001120944A JP 30692399 A JP30692399 A JP 30692399A JP 30692399 A JP30692399 A JP 30692399A JP 2001120944 A JP2001120944 A JP 2001120944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
water
packed
packed tower
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30692399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Inomata
芳人 猪又
Masatoshi Takahashi
正俊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Jitsugyo Co Ltd
Original Assignee
Ebara Jitsugyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Jitsugyo Co Ltd filed Critical Ebara Jitsugyo Co Ltd
Priority to JP30692399A priority Critical patent/JP2001120944A/ja
Publication of JP2001120944A publication Critical patent/JP2001120944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 散水槽に対する全体的な補給水量と排水量を
低減することができ、経済的で効率的な2塔型の充填塔
式生物脱臭装置を提供すること。 【解決手段】 酸性域生物層3を有する第1の生物充填
塔1と、中性域生物層4を有する第2の生物充填塔2と
を備え、臭気成分を含んだガスを第1の生物充填塔に通
した後、第2の生物充填塔に通すことにより、ガス中の
臭気成分を除去するようにした2塔型の充填塔式生物脱
臭装置において、2つの生物充填塔1,2のそれぞれ
に、散水槽5,6と、散水ポンプ9,10や散水ノズル
7,8などから構成された循環式の散水手段とを設ける
とともに、2つの生物充填塔の散水槽5,6間を水量調
整弁36を備えた連通管35でつなぎ、外部からの補給
水の供給は第2の生物充填塔2の散水槽6に対してのみ
行ない、第1の生物充填塔1の散水槽5に対する補給水
の供給は連通管35を通じて第2の生物充填塔2の散水
槽6から行なうようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2塔型の充填塔式
生物脱臭装置に関する。
【0002】
【従来の技術】充填塔式生物脱臭装置とは、臭気成分を
含むガスを充填材入りの塔に導入し、充填材に付着させ
た微生物によって臭気成分を捕捉分解するものである。
脱臭用の微生物としては、硫化水素を分解するチオバチ
ルスと、メチルメルカプタンなどの中性成分を分解する
チオパルスが代表的である。チオバチルスはpH2〜3程
度の酸性領域を好み、チオパルスはpH5〜7程度の中性
領域を好む。したがって、従来のこの種の脱臭装置とし
ては、1段目の生物充填塔にチオバチルスを繁殖させ、
2段目の生物充填塔にチオパルスを繁殖させた2塔型の
充填塔式生物脱臭装置として構成するのが主流である。
【0003】上記方式の脱臭装置の場合、微生物の繁殖
に必要な水分補給と、塩類などの付着物を洗浄するため
に、充填材に対して間欠的または連続的に散水してい
る。この散水において重要な要素を占めるのは散水方法
であるが、従来より循環散水方式または一過散水方式の
いずれかが採用されていた。
【0004】循環散水方式は、散水槽に貯留した水を充
填材に散水した後、再び散水槽に集めて貯留し、再使用
する方法で、水の使用量が少ない、有用微生物を再利用
できる、排水量が少ないという特徴があり、一過散水方
式よりも性能的に優れている。一方、一過散水方式は、
散水した水をそのまま外部へ排出して再利用しない方法
であり、水の使用効率が悪いが、散水機構を低価格で構
成できるため、小型装置などに多く利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、循環散水方
式の場合、自然蒸発などによって減少した分を補うた
め、あるいは、散水槽内に貯溜されている水のpHをコン
トーロールするために、散水槽に水を補給してやる必要
がある。従来の2塔型の生物充填脱臭装置においては、
この水の補給は1段目と2段目の充填塔毎にそれぞれ独
立に行なっていた。
【0006】しかしながら、従来のように充填塔毎にそ
れぞれ独立に水を補給する形式の場合、全体としての補
給水量が多くなるとともに、排水にも無駄が多いという
欠点があった。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、散水槽に対する全体的な補給水量と
排水量を低減することができ、経済的で効率的な2塔型
の充填塔式生物脱臭装置を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らの実験によれ
ば、2塔型の充填塔式生物脱臭装置の場合、第1段目の
生物充填塔の散水槽に対しては、自然蒸発する分に相当
するだけの僅かな水量を補給するだけで、貯水のpHをコ
ントロールすることができた。また、第2段目の生物充
填塔の散水槽に対しては、1段目の生物充填塔の低ペー
ハーミストの影響で、pHコントロールのために使用する
水量は、自然蒸発分に相当する分だけでは足りず、自然
蒸発分よりも多く必要であった。したがって、2段目の
生物充填塔の散水槽への補給水量は、1段目の生物充填
塔の散水槽よりも多く必要とすることが分かった。本発
明は、このような知見に基づいて鋭意研究の結果なされ
たものである。
【0009】すなわち、請求項1に係る発明は、酸性域
生物層を有する第1の生物充填塔と、中性域生物層を有
する第2の生物充填塔とを備え、臭気成分を含んだガス
を第1の生物充填塔に通した後、第2の生物充填塔に通
すことにより、ガス中の臭気成分を除去するようにした
2塔型の充填塔式生物脱臭装置において、前記第1およ
び第2の生物充填塔のそれぞれに、水を貯溜する散水槽
と、散水槽に貯溜された水を生物層に散水する循環式の
散水手段とを設けるとともに、前記第1および第2の生
物充填塔の散水槽間を連通管でつなぎ、外部からの補給
水の供給は第2の生物充填塔の散水槽に対してのみ行な
い、第1の生物充填塔の散水槽に対する補給水の供給は
前記連通管を通じて第2の生物充填塔の散水槽から行な
うようにしたものである。
【0010】また、請求項2に係る発明は、前記請求項
1に係る発明において、前記連通管に水量調整手段を付
設したものである。
【0011】また、請求項3に係る発明は、前記請求項
1または2に係る発明において、前記第1の生物充填塔
と第2の生物充填塔を完全分離し、お互いに構造的に独
立した充填塔としたものである。
【0012】上記のような構成とした場合、第2の生物
充填塔の散水槽への補給水量は、第1の生物充填塔の散
水槽への補給水の量よりも多いため、第2の生物充填塔
の散水槽の水位は第1の生物充填塔の散水槽の水位より
も常に高くなっている。したがって、第1の生物充填塔
の散水槽に対しては第2の生物充填塔の散水槽から連通
管を通じて自然流下により水が補給され、個々の散水槽
毎に独立に補給する必要がなくなり、全体的な補給水量
と排水量を低減することができる。ちなみに、本発明者
らの実験によれば、散水槽への補給水量と廃水量を従来
の約2/3に減少することができた。
【0013】また、第1段目の生物充填塔の散水槽内の
水のpHが上がり過ぎた場合には、連通管に付設した水量
調整手段を閉じることにより、また、pHが下がり過ぎた
場合には、水量調整手段を開けることにより、第1の生
物充填塔の散水槽内の水のpHコントロールを容易に行な
うことができる。
【0014】さらに、従来においては、第1段目と第2
段目の生物充填塔の2塔を構造的に合体させ、1つのシ
ステムとして分離不可能に構成することが一般的であっ
たが、第1段目と第2段目の生物充填塔はほとんど同じ
構造になるものであるから、お互いの塔を単独塔として
別々に製作すれば、装置をより安価に製作することがで
きる。また、このようにそれぞれの塔を独立構成とした
場合、2塔を隣接させることも遠くに離すことも自在で
あり、配置的に自由度が増す。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る充填
塔式生物脱臭装置の一実施の形態を示すもので、1は第
1の生物充填塔、2は第2の生物充填塔である。
【0016】第1の生物充填塔1の内部には、充填材に
チオバチルスを付着繁殖させた酸性域生物層3が、ま
た、第2の生物充填塔2の内部には充填材にチオパルス
を付着繁殖させた中性域生物層4がそれぞれ設けられて
いる。なお、この2つの生物充填塔1,2は、第2の生
物充填塔2側にフロート式の自動給水弁25が備わって
いる点を除けば、他の部分は同じ構造になるものであっ
て、お互いに構造的に独立した塔として製作されてい
る。
【0017】生物充填塔1,2の下底部は、それぞれ散
水用の水を貯溜するための散水槽5,6とされており、
塔の上部側には酸性域生物層3と中性域生物層4にそれ
ぞれ水を散水するための散水ノズル7,8が設けられて
いる。また、各散水槽5,6と散水ノズル7,8の間
は、散水ポンプ9,10、流量計11,12、デミスタ
ー13,14などで構成された循環式の散水手段によっ
てそれぞれ結ばれている。
【0018】また、散水槽5,6には、給水弁15,1
6、排水弁17,18、オーバーフロー管19,20が
付設されているとともに、槽内には、pH計21,22、
水位計23,24などが設けられている。なお、第2の
生物充填塔2の散水槽6には、前記給水弁16に加え、
フロート式の自動給水弁25が付設されており、散水槽
6内の水が減ったときに定位まで自動給水するように構
成されている。
【0019】前記第1および第2の生物充填塔1,2の
ガス入り口26,27は、酸性域生物層3、中性域生物
層4の下部側にそれぞれ臨まされており、塔最上部には
ガス出口28,29がそれぞれ形成されている。第1の
生物充填塔1のガス出口28と第2の生物充填塔2のガ
ス入口27は配管30によって繋がれており、また、第
2の生物充填塔2のガス出口29は配管31によって、
例えば、ミストセパレーター32、脱臭ファン33、ポ
エフ脱臭塔34に繋がれ、最終的に臭気成分を除かれた
ガスを大気中へ排出するように構成されている。なお、
37,38は生物充填塔1,2の塔内部の圧力(差)を
計るためのマノメータである。
【0020】本発明は、上記した2塔型の充填塔式生物
脱臭装置において、第1および第2の生物充填塔1,2
の散水槽5,6の間を連通管35で繋ぐとともに、この
連通管35の途中に水量調整弁36を付設したものであ
る。
【0021】次に、上記装置の脱臭動作と水の補給動作
を説明する。まず、装置の使用開始に先立ち、第1の生
物充填塔1の給水弁15、第2の生物充填塔2の給水弁
16と自動給水弁25をそれぞれ開き、それぞれの散水
槽5,6内に予め定められた所定量の水を注水し、散水
用の水として貯溜しておく。なお、このとき、図示する
ように、第2の生物充填塔2側の散水槽6の水量が第1
の生物充填塔1側の散水槽5の水量よりも所定量だけ多
くなるように設定する。
【0022】脱臭処理が開始されると、臭気成分を含ん
だガスは、第1の生物充填塔1のガス入口から塔内に導
入される。第1の生物充填塔1内に送り込まれた臭気成
分を含んだガスは、塔内を下から上に向かって流れてい
くが、その途中で酸性域生物層3を通過し、充填材に付
着されているチオバチルスなどの微生物によってガス中
の硫化水素などが分解除去される。
【0023】硫化水素などを分解除去されたガスは、さ
らにガス出口28から配管30を通って第2の生物充填
塔2のガス入口27に導かれ、第2の生物充填塔2内へ
と送りこまれる。ガス入口27から塔内に送り込まれた
ガスは、塔内を下から上に向かって流れていくが、その
途中で中性域生物層4を通過し、充填材に付着されてい
るチオパルスなどの微生物によってガス中のメチルメル
カプタンなどの中性成分が分解除去される。
【0024】このようにして、第1および第2の生物充
填塔1,2によって臭気成分を除去されたガスは、例え
ば、その後に続くミストセパレーター31、脱臭ファン
32、ポエフ脱臭塔34を通された後、最終的に大気中
へ放出される。
【0025】上記脱臭動作が行なわれている間、第1お
よび第2の生物充填塔1,2の散水ポンプ9,10は間
欠的にあるいは連続的に駆動され、それぞれの塔内の散
水槽5,6に溜められた水を塔上部の散水ノズル7,8
まで汲み上げ、酸性域生物層3、中性域生物層4のそれ
ぞれに散水する。これによって、微生物の繁殖に必要な
水分を補給するとともに、塩類などの付着物を洗浄す
る。
【0026】上記散水によって、散水槽5,6内の水は
自然蒸発し、水量が徐々に減っていく。第2の生物充填
塔2の散水槽6内の水量が規定よりも低くなると、フロ
ート式の自動給水弁25が作動して補給水の供給を開始
し、散水槽6の水量が常に規定量となるように自動調節
する。一方、第1の生物充填塔1の散水槽5内の水量が
規定よりも低くなると、水位計23がこれを検出し、散
水槽5と散水槽6との間を結ぶ連通管35に付設された
水量調整弁36を開く。
【0027】前述したように、第1の生物充填塔1の散
水槽5に対しては自然蒸発する分だけの僅かな水量を補
給するだけ済むが、第2の生物充填塔2の散水槽6に対
しては、自然蒸発分に比べてより多く水を補給してやる
必要がある、したがって、第2の生物充填塔2の散水槽
6への補給水量は、第1の生物充填塔の散水槽への補給
水量よりも多いため、第2の生物充填塔の散水槽の水位
は第1の生物充填塔の散水槽5の水位よりも常に高くな
っている。
【0028】このため、前記水量調整弁36が開かれる
と、連通管35を通じて水位の高い散水槽6側から散水
槽5側に向けて水が自然流下し、不足分の水が補給され
る。なお、前述したように、散水槽6側の水位の方が散
水槽5側の水位よりも常に高いため、散水槽5から散水
槽6へ向かって逆流するようなことはない。
【0029】このようにして、第1の生物充填塔1側の
散水槽5と、第2の生物充填塔2側の散水槽6の水量
は、自然蒸発などによって低下するにもかかわらずそれ
ぞれ規定量に保たれ、散水手段による散水が継続され
る。
【0030】また、前記脱臭動作の最中に、第1の生物
充填塔1の散水槽5内の水のpHが規定値よりも上がった
場合には、pH計21がこれを検出し、水量調整弁36を
閉じて連通管35を遮断する。これによって、散水槽6
側から水が補給されなくなるので、時間の経過とともに
散水槽5内の水が酸性側に戻され、pHを規定値に調整す
ることができる。
【0031】また、散水槽5内の水のpHが下がり過ぎた
場合には、pH計21がこれを検出し、水量調整弁36を
開いて散水槽6側から水を補給し、散水槽5内の水のpH
が規定値に戻るように調整する。
【0032】一方、第2の生物充填塔2の散水槽6内の
水のpHが規定値よりも上がり過ぎたり、あるいは下がり
過ぎたりした場合には、pH計22がこれを検出し、給水
弁16から散水槽6内に水を補給することにより、pHが
規定値に戻るように調整する。以上の動作によって、補
給水の供給だけにとどまらず、pHの調整も行なうことが
できる。
【0033】なお、本発明の充填塔式生物脱臭装置を製
造するに際しては、上記実施の形態で示したように、第
1の生物充填塔1と第2の生物充填塔2を構造的に完全
に分離し、お互いが独立した脱臭塔として製作すること
が望ましい。この2つの塔は、ほとんど同じ構造になる
ものであるから、お互いの塔を単独塔として別々に製作
し、これらの塔間に連通管35を配管した方が装置を安
価に製作することができる。また、このようにそれぞれ
の塔を独立構成した場合、2塔を隣接させることも遠く
に離すことも自在であり、配置的に自由度が増す利点も
ある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、外部からの補給水の供給は第2の生物充填
塔の散水槽に対してのみ行ない、第1の生物充填塔の散
水槽に対する補給水の供給は連通管を通じて第2の生物
充填塔の散水槽から行なうようにしたので、散水槽に対
する全体的な補給水量と排水量を従来装置に比べて低減
することができ、経済的で効率的な充填塔式生物脱臭装
置を提供することができる。
【0035】また、請求項2に係る発明によれば、連通
管に水量調整手段を付設したので、水量を自在に調整す
ることが可能となり、第1の生物充填塔の散水槽内の水
のpHコントロールも容易に行なうことができる。
【0036】また、請求項3に係る発明によれば、第1
の生物充填塔と第2の生物充填塔を完全分離し、お互い
に構造的に独立した脱臭塔としたので、装置をより安価
に製作することができるとともに、配置的に自由度が増
し、装置の設置条件を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る充填塔式生物脱臭装置の一実施の
形態を示すシステム構成図である。
【符号の説明】
1 第1の生物充填塔 2 第2の生物充填塔 3 酸性域生物層 4 中性域生物層 5,6 散水槽 7,8 散水ノズル 9,10 散水ポンプ 11,12 流量計 13,14 デミスター 15,16 給水弁 17,18 排水弁 19,20 オーバーフロー管 21,22 pH計 23,24 水位計 25 フロート式の自動給水弁 26,27 ガス入口 28,29 ガス出口 30 配管 31 配管 32 ミストセパレーター 33 脱臭ファン 34 脱臭塔 35 連通管 36 水量調整弁 37,38 マノメータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性域生物層を有する第1の生物充填塔
    と、中性域生物層を有する第2の生物充填塔とを備え、
    臭気成分を含んだガスを第1の生物充填塔に通した後、
    第2の生物充填塔に通すことにより、ガス中の臭気成分
    を除去するようにした2塔型の充填塔式生物脱臭装置に
    おいて、 前記第1および第2の生物充填塔のそれぞれに、水を貯
    溜する散水槽と、散水槽に貯溜された水を生物層に散水
    する循環式の散水手段とを設けるとともに、前記第1お
    よび第2の生物充填塔の散水槽間を連通管でつなぎ、 外部からの補給水の供給は第2の生物充填塔の散水槽に
    対してのみ行ない、第1の生物充填塔の散水槽に対する
    補給水の供給は前記連通管を通じて第2の生物充填塔の
    散水槽から行なうようにしたことを特徴とする充填塔式
    生物脱臭装置。
  2. 【請求項2】 前記連通管に水量調整手段を付設したこ
    とを特徴とする請求項1記載の充填塔式生物脱臭装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の生物充填塔と第2の生物充填
    塔を完全分離し、お互いに構造的に独立した脱臭塔とし
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の充填塔式
    生物脱臭装置。
JP30692399A 1999-10-28 1999-10-28 充填塔式生物脱臭装置 Pending JP2001120944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30692399A JP2001120944A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 充填塔式生物脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30692399A JP2001120944A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 充填塔式生物脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120944A true JP2001120944A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17962909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30692399A Pending JP2001120944A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 充填塔式生物脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524647B1 (ko) * 2002-03-28 2005-10-31 보성환경산업(주) 바이오필터를 이용한 악취 제거장치 및 방법
JP2006341249A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Yoshimoto Pole Co Ltd 除塵・脱臭システム、除塵・脱臭方法、並びに畜舎

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524647B1 (ko) * 2002-03-28 2005-10-31 보성환경산업(주) 바이오필터를 이용한 악취 제거장치 및 방법
JP2006341249A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Yoshimoto Pole Co Ltd 除塵・脱臭システム、除塵・脱臭方法、並びに畜舎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11576310B2 (en) Systems and methods for efficient fogponic agriculture
US7276366B2 (en) Biological scrubber odor control system and method
US4956936A (en) Method and system for purification of water for greenhouse structures
US6168711B1 (en) Water supply and drainage type microorganic deodorizing system
RU2335120C2 (ru) Контейнер и устройство для капиллярного орошения
CN110512905A (zh) 一种生态厕所
KR20200112379A (ko) 수막판을 이용한 탈취장치
JP2001120944A (ja) 充填塔式生物脱臭装置
JPH0472156B2 (ja)
JP2020115763A (ja) 農業用ハウスの給水装置
JP2011229507A (ja) 排水リサイクル型植物工場
SU1042689A2 (ru) Автоматическа установка дл выращивани растений
US5368787A (en) White smoke generating apparatus
JP2589042B2 (ja) 生物脱臭装置の運転制御方法
GB2369980A (en) A self watering tiered plant container
CN211159280U (zh) 一种组合式生物除臭装置
JP2002210324A (ja) 生物脱臭方法および設備
JP2796611B2 (ja) 下部散水式脱臭装置
JPH03296415A (ja) 悪臭ガスの脱臭方法
JPS58164998A (ja) 冷却塔における冷却水の散水方法
JPH08131761A (ja) 充填式生物脱臭装置
JP2022154897A (ja) 植物栽培システム及び制御方法
JP2001219028A (ja) 生物脱臭方法及び装置
US6461862B1 (en) Removal of malodorous gas from geothermal water
JP2589040B2 (ja) 生物脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111