JP2001119057A - 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2001119057A
JP2001119057A JP29904699A JP29904699A JP2001119057A JP 2001119057 A JP2001119057 A JP 2001119057A JP 29904699 A JP29904699 A JP 29904699A JP 29904699 A JP29904699 A JP 29904699A JP 2001119057 A JP2001119057 A JP 2001119057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sealing material
cell module
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29904699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437348B2 (ja
Inventor
Yuji Sakai
祐司 境
Chikara Ichinoseki
主税 一関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP29904699A priority Critical patent/JP4437348B2/ja
Publication of JP2001119057A publication Critical patent/JP2001119057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437348B2 publication Critical patent/JP4437348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化物やシランカップリング剤を使用
しなくても太陽電池モジュールの上部透明保護材、下部
基板保護材及び太陽電池素子に対して優れた接着性を示
し、かつ、透明性、耐熱性に優れた太陽電池素子封止材
料を提供すること、及びそれによる太陽電池モジュール
製造工程の改善。 【解決手段】 不飽和カルボン酸含量が4重量%以上で
あって、融点が85℃以上のエチレン・不飽和カルボン
酸共重合体もしくはそのアイオノマーとガラス繊維マッ
トの積層体からなる太陽電池モジュールにおける太陽電
池素子封止材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ルにおける太陽電池素子の封止材料及びそれを用いた太
陽電池モジュールに関する。さらに詳しくは、太陽電池
モジュールの形成が容易で、透明性、耐熱性、接着性等
に優れた封止材料に関する。
【0002】
【従来の技術】クリーンなエネルギー源として注目され
ている太陽電池は、近年、一般住宅用に利用されるよう
になってきたが、未だ充分に普及するには至っていな
い。その理由として、太陽電池そのものの性能が充分優
れているとは言い難いためモジュールを大きくせざるを
得ないこと、モジュール製造における生産性が低いこ
と、その結果高価につくことなどが挙げられる。
【0003】太陽電池モジュールは、一般にシリコン、
ガリウムー砒素、銅ーインジウムーセレンなどの太陽電
池素子を上部透明保護材と下部基板保護材とで保護し、
太陽電池素子と保護材とを封止材で固定し、パッケージ
化したものである。このため太陽電池封止材料として
は、透明性や上下の各保護材との接着性が良好であるこ
とが要求されている。
【0004】例えば現在、太陽電池モジュールにおける
太陽電池素子の封止材料としては、柔軟性、透明性等の
観点から、酢酸ビニル含量の高いエチレン・酢酸ビニル
共重合体が使用されている。しかしながら、その耐熱
性、接着性が不足しているところから、有機過酸化物や
シランカップリング剤などを併用する必要があった。こ
の場合、これらの添加剤を配合したエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体のシートを作成し、得られたシートを用いて
太陽電池素子を封止するという2段階の工程を採用する
必要があった。このシートの製造段階では、有機過酸化
物が分解しないような低温度での成形が必要であるた
め、押出成形速度を大きくすることができず、また太陽
電池素子の封止段階では、ラミネーターにおいて数分乃
至十数分かけて仮接着する工程と、オーブン内において
有機過酸化物が分解する高温度で数十分ないし1時間か
けて本接着する工程とからなる2段階の時間をかけての
接着工程を経る必要があった。そのため太陽電池モジュ
ールの製造には手間と時間がかかり、その製造コストを
上昇させる要因の一つとなっていた。
【0005】このような問題に対し、本発明者らは特願
平10−294354号において、有機過酸化物を使用
しなくてもガラスや金属等の保護材に対して優れた接着
性を示し、また透明性、耐熱性にも優れる代替材料とし
て、不飽和カルボン酸含量が4重量%以上であって、融
点が85℃以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体
もしくはそのアイオノマーを用いることを提案した。
【0006】しかしながら太陽電池使用時には最高90
〜100℃まで温度上昇することがあり、上記提案の材
料では貯蔵弾性率の低下により、封止材が流動、変形す
る恐れがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
透明性や接着性を実質的に損なうことなく高温域での貯
蔵弾性率を向上させ、太陽電池モジュールの温度上昇時
においても流動、変形し難い改良処方につき、鋭意検討
を行った。その結果、後記する材料が高温域での貯蔵弾
性率が優れ、また透明性や接着性が損なわれないことを
見出し、本発明に到達した。
【0008】したがって本発明の目的は、透明性、耐熱
性、接着性等に優れた太陽電池封止材料を提供すること
にある。本発明の他の目的は、このような太陽電池封止
材料を使用した太陽電池モジュールを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、不飽和カルボ
ン酸含量が4重量%以上であって、融点が85℃以上の
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体もしくはそのアイ
オノマーとガラス繊維マットの積層体からなる太陽電池
素子封止材料である。本発明はまた、太陽電池素子封止
材料として上記のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体
もしくはそのアイオノマーとガラス繊維マットの積層体
を用いた太陽電池モジュールである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の封止材料は、太陽電池モ
ジュールにおいて、太陽電池素子と上部透明保護材及び
下部基板保護材とを封止して太陽電池モジュールを形成
させるものである。
【0011】上記本発明で用いられるエチレン・不飽和
カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーは、不飽和カ
ルボン酸含量が4重量%以上、好ましくは5〜20重量
%で、DSCによる融点が85℃以上、好ましくは90
〜105℃のものである。かかる共重合体又はそのアイ
オノマーは、エチレン・酢酸ビニル共重合体の場合のよ
うに、コモノマー含量の高いエチレン共重合体を使用し
なくても優れた透明性を有しているという利点がある。
【0012】ここに不飽和カルボン酸としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸など
であり、とくにアクリル酸又はメタクリル酸が好まし
い。上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体として
は、柔軟性付与に効果的であるところから、ビニルエス
テルや(メタ)アクリル酸エステルなどが共重合された
ものを使用してもよいが、一般的にはこれら共重合成分
を含むものは融点が低くなるので、多量に含有するもの
は使用できない。
【0013】本発明におけるエチレン・不飽和カルボン
酸共重合体のアイオノマーとしては、その金属種とし
て、リチウム、ナトリウムなどのアルカリ金属、カルシ
ウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウムなどの多価金
属などを例示することができる。このようなアイオノマ
ーを使用する利点は透明性が優れることであり、その中
和度としては、例えば80%以下程度のものを使用する
ことが望ましいが、接着性等を勘案するとあまり中和度
の高いものを使用するのは得策ではなく、例えば中和度
が60%以下、とくに30%以下程度のものを使用する
のが好ましい。
【0014】不飽和カルボン酸含量が4重量%より少な
いような上記共重合体又はそのアイオノマーを使用した
場合には透明性が優れたものが得られず、また接着性に
ついても不充分なものとなる。また不飽和カルボン酸含
量が大きくなると、透明性に関してはより優れたものが
得られるが、融点が低くなったり、吸湿性が増すなどの
問題がでてくる。本発明においては融点が85℃以上の
ものと規定しているため、その含量には自ずから限度が
ある。
【0015】本発明においては、上記共重合体やアイオ
ノマーとして、融点が85℃より低いものを使用した場
合には後述する処方を施しても耐熱性が充分でなく、太
陽電池素子封止材料に用いた場合、太陽電池使用時にお
ける温度上昇により変形の恐れがあり、また太陽電池モ
ジュールを加熱圧着法で製造するときに、これら封止材
料が必要以上に流れ出してバリを生じる恐れがあるので
好ましくない。
【0016】上記共重合体又はそのアイオノマーとして
はまた、190℃、2160g荷重におけるメルトフロ
ーレート(MFR)が0.1〜500g/10分、とく
に1〜200g/10分のものを使用するのが好まし
い。MFRが低いものを使用した場合には、若干低めの
融点のものを使用しても上記のような封止材料の流れに
よるトラブルが生じ難いという利点はあるが、あまりM
FRの低いものを使用すると加工性が悪くなる。一方、
あまりMFRの高すぎるものを使用すると、モジュール
作成時に端部からはみ出してラミネート内に付着する量
が多くなり、それを取り除く作業に手間がかかり、生産
効率が悪くなる。
【0017】本発明で使用されるガラス繊維マットは、
ガラス繊維をベースにした補強材であり、ガラスチョッ
プドストランドマット、ガラスロービングクロス、ガラ
スクロス、ガラスサーフェシングマットなどを例示する
ことができる。ガラス繊維マットとしては、厚みが0.
05〜1.0mm、好ましくは0.1〜0.6mmのも
のを使用するのが望ましい。すなわちその厚みがあまり
に薄くなると、積層シートの高温域での貯蔵弾性率を充
分高くすることができず、またその厚みが厚くなりすぎ
ると透明性が著しく低下するようになるからである。
【0018】エチレン・不飽和カルボン酸共重合体もし
くはそのアイオノマーとガラス繊維マットの積層は種々
の方法で行うことができる。いずれにしても封止材料と
して両面の良好な接着性を確保するため、ガラス繊維マ
ットは表層に現れないように積層される。そして積層
は、太陽電池モジュール作成前に予め行っておいてもよ
く、あるいは太陽電池モジュール作成と同時に行っても
よい。例えばガラス繊維マットを基材としてエチレン・
不飽和カルボン酸共重合体もしくはそのアイオノマーを
押出しコーティングすることによって行うことができ
る。この場合、押出しコーティングをガラス繊維マット
の両面に逐次行うことにより、中央にガラス繊維マット
が封止された積層シートが作成できる。この場合は積層
シート成形の工程が増えるので、ガラス繊維マットの片
面のみに上記押出しコーティングを行って積層シートを
作成し、別途作成しておいたエチレン・不飽和カルボン
酸共重合体もしくはそのアイオノマーの単層シートをこ
の積層シートのガラス繊維側に重ねて太陽電池モジュー
ル作成時に熱圧着することによって、積層と同時に太陽
電池の封止を行うことができる。さらには上記のように
予めエチレン・不飽和カルボン酸共重合体もしくはその
アイオノマーとガラス繊維マットとの積層体を作成する
ことなく、上記共重合体もしくはそのアイオノマーの2
枚のシートの間にガラス繊維マットを挟み、太陽電池モ
ジュール作成時に熱圧着して積層と同時に太陽電池の封
止を行うことができる。
【0019】この場合、エチレン・不飽和カルボン酸共
重合体もしくはそのアイオノマーの1層の厚みとして
は、0.05〜0.5mm、とくに0.1〜0.4mm
の範囲とするのが好ましく、また積層体の全厚みとして
は任意であるが、例えば0.1〜1mmの範囲とするこ
とができる。
【0020】本発明の封止材料は、それだけで高温域で
の貯蔵弾性率が優れているが、さらに高温域での弾性率
を向上させるために、エチレン・不飽和カルボン酸共重
合体もしくはアイオノマーの層に、該共重合体又はその
アイオノマーとの屈折率の差異が0.15以下の範囲に
ある無機フィラーを配合してもよい。この場合、無機フ
ィラーの配合量を少なくすると弾性率の向上効果が少な
く、多すぎると透明性が著しく低下するので、エチレン
・不飽和カルボン酸共重合体又はアイオノマー100重
量部当たり、例えば1〜30重量部、特には3〜15重
量部配合するのが好ましい。
【0021】本発明の封止材料のエチレン・不飽和カル
ボン酸共重合体もしくはアイオノマーの層には、必要に
応じ、種々の添加剤を配合することができる。このよう
な添加剤としては、太陽電池素子の受光側の封止材に配
合する場合は、その透明性を損なうものは好ましくない
が、太陽電池素子の受光側の反対面の封止材に配合する
場合にはそのような制約を受けない。このような添加剤
として具体的には、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、着色剤、光拡散剤、難燃剤、変色防止剤、シランカ
ップリング剤などを例示することができる。
【0022】本発明の封止材料を用い、太陽電池素子を
上下の保護材で固定することにより太陽電池モジュール
を製作することができる。このような太陽電池モジュー
ルとしては、種々のタイプのものを例示することができ
る。例えば上部透明保護材/封止材/太陽電池素子/封
止材/下部保護材のように太陽電池素子の両側から封止
材で挟む構成のもの、下部基板保護材の内周面上に形成
させた太陽電池素子上に封止材と上部透明保護材を形成
させるような構成のもの、上部透明保護材の内周面上に
形成させた太陽電池素子上に封止材と下部保護材を形成
させるような構成のものなどを挙げることができる。
【0023】太陽電池素子としては、単結晶シリコン、
多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン
系、ガリウムー砒素、銅ーインジウムーセレン、カドミ
ウムーテルルなどのIIIーV族やIIーVI族化合物半導体
系等の各種太陽電池素子を用いることができ、本発明の
封止材料はこれらいずれの太陽電池素子の封止にも適用
することができる。
【0024】太陽電池モジュールを構成する上部保護材
としては、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、
ポリエステル、フッ素含有樹脂などを例示することがで
きる。また下部保護材としては、金属や各種熱可塑性樹
脂フイルムなどの単体もしくは多層のシートであり、例
えば、錫、アルミ、ステンレススチールなどの金属、ガ
ラス等の無機材料、ポリエステル、無機物蒸着ポリエス
テル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィンなどの1層もし
くは多層のシートを例示することができる。本発明の封
止材料は、これらの上部又は下部保護材に対して良好な
接着性を示す。
【0025】太陽電池モジュールの製造に当たっては、
本発明の封止材料である積層シートを予め作っておき、
封止材料が溶融する温度で圧着するという従来同様の方
法によって、すでに述べたような構成のモジュールを形
成することができる。あるいはすでに述べたように積層
シートの代わりに積層シートの構成材料を配しておくこ
とにより、同様な方法でモジュールを形成することがで
きる。この場合、封止材料に有機過酸化物を含有してい
ないので、封止材料のシート成形を高温で生産性よく行
うことができるとともに、モジュールの形成においても
2段階の接着工程を経る必要はなく、高温度で短時間に
完結することができる。かくして本発明の封止材料を使
用すれば、モジュールの生産性を格段に改良することが
できる。
【0026】上記本発明の封止材料のシートを予め作る
場合においては、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体
もしくはそのアイオノマーの層のガラス繊維マットと接
する面の反対側に接着層を設けた多層構造とすることが
できる。すなわち本発明の封止材料は充分な接着力を有
しているが、吸湿などの影響で若干の接着力の低下が懸
念される場合がある。この場合は、高温域での貯蔵弾性
率に影響を与えないように、5〜100μm厚み程度の
接着層を上下のいずれか一方あるいは双方に設けて接着
力の低下を抑えることができる。この場合、接着層厚み
が5μmより薄いと接着力の改善は充分でなく、また成
形も難しくなる。また接着層厚みを100μmを超える
ほど厚くすると、高温域での弾性率の低下を招く恐れが
出てくる。このような目的に使用できる接着剤として
は、耐水性に優れたものが好ましく、例えば、オレフィ
ン系重合体のシラン変性体や無水マレイン酸変性体など
が例示できる。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。尚、実施例及び比較例に用いた原料及び
物性の評価方法は以下の通りである。
【0028】1.原料 (1)エチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA) メタクリル酸含量15重量%、MFR25g/10分 (2)ガラス繊維マット 旭ファイバーグラス(株)製 サーフェシングマット
厚み0.21mm
【0029】2.物性評価方法 (1)貯蔵弾性率(E’) 貯蔵弾性率を下記の装置を用い、下記条件で測定した。 装置:レオロジー社製 DVE−V4 FT−レオスペクトラー 条件:引張モード、周波数10Hz、振幅2μm、正弦波、昇温速度3℃/分 測定温度120℃、140℃、150℃ プレスシートサンプル厚み2mm
【0030】(2)全光線透過率 スガ試験機製ヘーズメーターを用いて、JIS K71
05の方法で評価した。 シートサンプル厚み:0.5
mm
【0031】(3)接着性評価 (A)対ガラス 太陽電池用の上部透明保護材である透明ガラス板とPE
Tフイルムとの間に、後記する方法で作成した0.5m
m厚みのプレスシートを挟んで真空ラミネーター内に仕
込み、160℃に温調したホットプレート上に載せて1
5分間加熱し、ガラス板/プレスシート/PETフイル
ムの積層体を作成した。この積層体について、ガラスと
シート間を手で剥がしてその剥がれ具合を観察し、下記
2段階で評価した。 ○:接着性良好 ×:接着性不良
【0032】(B)対アルミ板 アルミ板とPETフイルムとの間に後記する方法で作成
した0.5mm厚みのプレスシートを挟んで真空ラミネ
ーター内に仕込み、160℃に温調したホットプレート
上に載せて15分間加熱し、アルミ板/プレスシート/
PETフイルムの積層体を作成した。この積層体につい
て、アルミ板とプレスシート間を手で剥がしてその剥が
れ具合を観察し、下記2段階で評価した。 ○:接着性良好 ×:接着性不良
【0033】[実施例1]プレス成形(成形温度160
℃)により厚さ0.3mm及び1mmのエチレン・メタ
クリル酸共重合体(EMAA)シートを作成した。次い
でプレスシート/サーフェシングマット/プレスシート
の構成で重ね合わせて再びプレス成形(成形温度160
℃)により、それぞれ厚さ0.5mm及び2mmのプレ
スシートを作成した。これらのシートを用いて上記
(1)〜(3)の方法により、貯蔵弾性率、全光線透過
率、接着性を評価した。結果を表1に示す。
【0034】[比較例1]実施例1で用いたEMAAを
用いてプレス成形(成形温度160℃)により、厚さ
0.5mm及び2mmのプレスシートを作成し、同様に
評価を行った。結果を表1に併記する。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示すように、本発明に係る封止材料
はエチレン・メタクリル酸共重合体単体に比較して、耐
熱性、透明性は同等であり、高温域での弾性率が優れて
いる。
【0037】
【発明の効果】本発明の封止材料は、エチレン・不飽和
カルボン酸共重合体及びそのアイオノマーが有する優れ
た透明性、耐熱性を実質的に損なうことなく、高温域で
の弾性率が改善されている。例えば、150℃における
貯蔵弾性率が1.0×103Pa以上、好ましくは5.
0×103Pa以上で、光線透過率が90%以上、好ま
しくは91%以上の封止材料を容易に得ることができ
る。したがって本発明によれば、太陽電池モジュールの
使用時に温度上昇しても、封止材料が流動したり変形し
たりするトラブルを回避することが可能であり、太陽電
池の外観を損なうことも無い。また過酸化物やシランカ
ップリング剤を使用しなくても優れた接着性を有するこ
とから、このような添加剤の添加が省略できると共に、
太陽電池モジュール製造工程における生産性を著しく高
めることが可能であり、太陽電池モジュールの製造コス
トを大幅に低減させることが可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和カルボン酸含量が4重量%以上で
    あって、融点が85℃以上のエチレン・不飽和カルボン
    酸共重合体もしくはそのアイオノマーとガラス繊維マッ
    トの積層体からなる太陽電池モジュールにおける太陽電
    池素子封止材料。
  2. 【請求項2】 150℃における貯蔵弾性率が103
    a以上であって、全光線透過率が90%以上である請求
    項1記載の太陽電池素子封止材料。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2記載の太陽電池素子封止材
    料を用いた太陽電池モジュール。
JP29904699A 1999-10-21 1999-10-21 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4437348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29904699A JP4437348B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29904699A JP4437348B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119057A true JP2001119057A (ja) 2001-04-27
JP4437348B2 JP4437348B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=17867521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29904699A Expired - Fee Related JP4437348B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437348B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052037A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Nitto Denko Corporation 樹脂シート、液晶セル基板、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置用基板、エレクトロルミネッセンス表示装置および太陽電池用基板
JP2008504405A (ja) * 2004-06-24 2008-02-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アイオノマーコポリマーのブレンド物からの透明なアイオノマーフィルム
WO2009079321A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid terpolymer films or sheets and articles comprising the same
US7847184B2 (en) 2006-07-28 2010-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
US7851694B2 (en) 2006-07-21 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embossed high modulus encapsulant sheets for solar cells
US7902452B2 (en) 2004-06-17 2011-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer ionomer films for use as encapsulant layers for photovoltaic cell modules
JP2011210861A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
US8048520B2 (en) 2007-11-16 2011-11-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same
US8080726B2 (en) 2007-04-30 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising compositionally distinct encapsulant layers
US8080728B2 (en) 2004-12-07 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
KR101102319B1 (ko) * 2010-08-31 2012-01-03 동우 화인켐 주식회사 태양전지용 접착시트 조성물, 이를 이용한 태양전지용 접착시트 및 태양전지
JP2012510168A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンコポリマーの封止シートを含む太陽電池モジュール
US8168885B2 (en) 2007-02-12 2012-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
WO2012082943A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for fabricating a photovoltaic module using a fixture and using localized heating to heat areas of increased heating capability and module produced thereby
US8334033B2 (en) 2008-12-31 2012-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Ionomer compositions with low haze and high moisture resistance and articles comprising the same
US8399096B2 (en) 2008-10-31 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company High-clarity ionomer compositions and articles comprising the same
US8399082B2 (en) 2008-12-30 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company High-clarity blended ionomer compositions and articles comprising the same
US8637150B2 (en) 2007-10-01 2014-01-28 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer acid terpolymer encapsulant layers and interlayers and laminates therefrom
US8657993B2 (en) 2007-02-15 2014-02-25 E I Du Pont De Nemours And Company Articles such as safety laminates and solar cell modules containing high melt flow acid copolymer compositions
US8691372B2 (en) 2007-02-15 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising high melt flow ionomeric compositions
US8772624B2 (en) 2006-07-28 2014-07-08 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156840A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nitto Denko Corp 樹脂シート、液晶セル基板、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置用基板、エレクトロルミネッセンス表示装置および太陽電池用基板
WO2005052037A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Nitto Denko Corporation 樹脂シート、液晶セル基板、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置用基板、エレクトロルミネッセンス表示装置および太陽電池用基板
US7902452B2 (en) 2004-06-17 2011-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer ionomer films for use as encapsulant layers for photovoltaic cell modules
JP2008504405A (ja) * 2004-06-24 2008-02-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アイオノマーコポリマーのブレンド物からの透明なアイオノマーフィルム
US8080728B2 (en) 2004-12-07 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
US8835750B2 (en) 2004-12-07 2014-09-16 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
USRE45163E1 (en) * 2004-12-07 2014-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
US7851694B2 (en) 2006-07-21 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embossed high modulus encapsulant sheets for solar cells
US8772624B2 (en) 2006-07-28 2014-07-08 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion
US7847184B2 (en) 2006-07-28 2010-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
US8168885B2 (en) 2007-02-12 2012-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
US8691372B2 (en) 2007-02-15 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising high melt flow ionomeric compositions
US8657993B2 (en) 2007-02-15 2014-02-25 E I Du Pont De Nemours And Company Articles such as safety laminates and solar cell modules containing high melt flow acid copolymer compositions
US8080726B2 (en) 2007-04-30 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising compositionally distinct encapsulant layers
US8637150B2 (en) 2007-10-01 2014-01-28 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer acid terpolymer encapsulant layers and interlayers and laminates therefrom
US8048520B2 (en) 2007-11-16 2011-11-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same
US8319094B2 (en) 2007-11-16 2012-11-27 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same
WO2009079321A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid terpolymer films or sheets and articles comprising the same
US8399096B2 (en) 2008-10-31 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company High-clarity ionomer compositions and articles comprising the same
JP2012510168A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンコポリマーの封止シートを含む太陽電池モジュール
US8399082B2 (en) 2008-12-30 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company High-clarity blended ionomer compositions and articles comprising the same
US8334033B2 (en) 2008-12-31 2012-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Ionomer compositions with low haze and high moisture resistance and articles comprising the same
JP2011210861A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
KR101102319B1 (ko) * 2010-08-31 2012-01-03 동우 화인켐 주식회사 태양전지용 접착시트 조성물, 이를 이용한 태양전지용 접착시트 및 태양전지
WO2012082913A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for fabricating a photovoltaic module using a fixture having pressure generating members or an external force transmitting seal or sealing insert
WO2012082943A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for fabricating a photovoltaic module using a fixture and using localized heating to heat areas of increased heating capability and module produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437348B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565455B2 (ja) 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
JP4437348B2 (ja) 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
JP4233072B2 (ja) 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
JP4325965B2 (ja) 太陽電池素子封止材料及び太陽電池モジュール
JP4437349B2 (ja) 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
JP5650737B2 (ja) 光起電力セル用の架橋性封止材
JP4573493B2 (ja) 太陽電池モジュールの表層構造
JP5036551B2 (ja) 多層複合フィルム及びそれから調製された物品
JP5089497B2 (ja) 多層シート
US20080169023A1 (en) Encapsulation Material for Solar Cell Element
KR20130093105A (ko) 광기전 전지를 위한 가교결합성 이오노머 봉지제
WO2014100301A1 (en) Cross-linked polymers and their use in photovoltaic modules
KR20130138293A (ko) 실란 함유 열가소성 폴리올레핀 코폴리머 수지, 필름, 그의 제조방법 및 이 수지와 필름을 포함하는 광기전 모듈 라미네이트 구조물
JP3454585B2 (ja) 太陽電池用封止材
JPS5860579A (ja) 太陽電池用充填接着材シ−トおよびそれを用いる接着方法
JPS5863178A (ja) 太陽電池用充填接着材シ−トおよびそれを用いる接着方法
TWI787200B (zh) 樹脂組成物及其用途
JPS5823870A (ja) 太陽電池用保護材と充填材との接着方法
CN111094435B (zh) 夹层玻璃中间膜或太阳能电池密封材料用树脂组合物、夹层玻璃中间膜、夹层玻璃、太阳能电池密封材料以及太阳能电池模块
JP2010226052A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011077172A (ja) 封止材シート及び太陽電池モジュール
US20130231411A1 (en) Sheet for use as a packaging material for solar cells
JP7311613B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、太陽電池封止材、太陽電池封止材の製造方法および太陽電池モジュール
JPH11307789A (ja) 太陽電池モジュール
JP7254226B2 (ja) 合わせガラス中間膜または太陽電池封止材用樹脂組成物、合わせガラス中間膜、合わせガラス、太陽電池封止材および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees