JP2001117295A - 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置

Info

Publication number
JP2001117295A
JP2001117295A JP29614199A JP29614199A JP2001117295A JP 2001117295 A JP2001117295 A JP 2001117295A JP 29614199 A JP29614199 A JP 29614199A JP 29614199 A JP29614199 A JP 29614199A JP 2001117295 A JP2001117295 A JP 2001117295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
potential
latent image
carrier
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29614199A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitake Hirobe
文武 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29614199A priority Critical patent/JP2001117295A/ja
Publication of JP2001117295A publication Critical patent/JP2001117295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現像剤劣化度合いを的確に判断
し、現像剤劣化程度に応じて現像剤容器内の現像剤を新
たな現像剤に自動的に交換することで長期にわたり安定
して高画質な画像を提供でき、更に、大幅にランニング
コストを低減することができる現像装置又は画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 少なくとも感光ドラム1の現像スリーブ
5K対向位置に対して回転方向下流側位置で感光ドラム
1表面の電位を検知可能な電位センサ33による検知電
位に基づき該検知電位を設定電位に維持するよう現像器
4Y,4M,4C,4K内の少なくとも一部の現像剤を
新たな現像剤と交換可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機、静電
プリンタ等の静電転写プロセスを利用する画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、かかる画像形成装置にあっては、静
電潜像を担持する潜像担持体の周囲に、非磁性トナー及
び磁性キャリアを含有する二成分現像剤を採用する現像
装置(以下、二成分現像装置という)が複数配設されて
いる画像形成装置が知られており、実用に供されてい
る。
【0003】図10は、かかる画像形成装置の一例たる
フルカラーの画像形成装置の概略構成を示す模式的断面
図である。
【0004】かかる画像形成装置は、図10に示すよう
に、潜像担持体たる感光ドラム101を有しており、感
光ドラム101の周囲には、一次帯電器102、感光ド
ラム101上の電位を検出する電位センサ103、二成
分現像装置である現像器104Y,104M,104
C,104K(イエロー現像器104Y、マゼンタ現像
器104M、シアン現像器104C、ブラック現像器1
04K)、転写ドラム107、クリーニング装置110
等が配置され、ブラック現像器104Kと転写ドラム1
07との間には転写材搬送ローラ106が、感光ドラム
101と対向した画像転写部の転写ドラム107の内側
には転写帯電器109が、更に転写ドラム107の上部
から離れた位置には定着器112がそれぞれ配設されて
いる。
【0005】現像器104Y,104M,104C,1
04Kは、それぞれ現像剤担持体たる現像スリーブ10
5Y,105M,105C,105Kを有している。
【0006】次に、かかる画像形成装置の動作を説明す
る。
【0007】かかる画像形成装置にあっては、先ず、電
位制御シーケンスにより感光ドラム101の帯電能を電
位センサ103により測定し、現像コントラスト電位を
保証する感光ドラム101電位(暗電位)を決定する。
その後、グリッド電圧を変更することで先に決定した電
位に一次帯電器102が感光ドラム101表面を帯電す
る。
【0008】そして、原稿読み取り装置であるリーダー
(図示せず)からのデジタル信号に応じてレーザ光10
8を感光ドラム101上に照射することにより感光ドラ
ム101上にイエローの潜像が形成され、該潜像をイエ
ロー現像器104Yで現像して感光ドラム101上にイ
エロートナー像が形成される。
【0009】その後、紙搬送装置(図示せず)により搬
送されてきた記録媒体たる転写材の上に、転写帯電器1
09の作用により感光ドラム101上のイエロートナー
像を転写材上に転写する。一方、イエロートナー像の転
写が終了した感光ドラム101は、その表面の残留トナ
ーをクリーニング装置110により清掃された後、再び
画像形成プロセスに供せられる。
【0010】以下、上述と同様な動作をマゼンタ、シア
ン、ブラックについてこの順に繰り返し、転写材上にイ
エロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの4色のトナ
ー像を重ね合わせて転写したカラー画像が得られる。
【0011】4色のトナー像が転写された転写材は、次
いで転写ドラム7から分離して定着器112に送られ、
そこで転写材へのトナー像の定着及び混色を行なってフ
ルカラーの永久像とされた後、画像形成装置外に排出さ
れる。
【0012】さて、かかる画像形成装置において、高耐
久、高安定を満足した画像を提供していくためにはトナ
ー摩擦帯電量(以下、トリボと称す)の安定化が必須で
ある。しかし、耐久が進むにつれ、外添剤やトナー付着
により磁性キャリア表面が汚染され、磁性キャリアのト
リボ付与能力が下がってくるため、トリボが低下し、飛
散かぶり等の画像劣化が生じてしまう。
【0013】そのため、かかる画像形成装置にあって
は、耐久寿命を過ぎた劣化現像剤を、定期メンテ時にサ
ービスマン等により新たな現像剤に交換する方法が採ら
れているため、現像剤寿命がサービスメンテ間隔を決定
付けてしまう要因となっている。よって、長寿命現像検
討として耐久寿命を延ばす現像剤の開発や現像剤を劣化
させないプロセスの開発がおこなわれているが、現状の
現像剤寿命は3万から5万枚であるのが実際である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】一般に用いられている
フルカラー画像形成装置用現像剤は、磁性キャリア及び
非磁性トナーを含有する二成分現像剤であるが、耐久し
ていくに従い磁性キャリアの帯電付与能力が低下し、掃
き寄せ、白抜け等の画像欠陥や、現像剤の機内飛散が発
生するため、それ以前にサービスマン等により現像剤交
換を行っているのが現状である。
【0015】しかし、従来では、現像剤劣化度合いを検
知することが難しいため、耐久枚数で決定していた。そ
のため、現像剤寿命を大幅に超えての使用をおこなった
ために画像弊害や機内飛散を生じる虞や、逆に十分使用
可能な現像剤を交換してしまうといった場合があった。
【0016】そこで、本発明は、現像剤劣化度合いを的
確に判断し、現像剤劣化程度に応じて現像剤容器内の現
像剤を新たな現像剤に自動的に交換することで長期にわ
たり安定して高画質な画像を提供でき、更に、大幅にラ
ンニングコストを低減することができる現像装置又は画
像形成装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】主たる本出願にかかる発
明は、潜像を担持する外周面をもち軸線まわりに回転自
在な潜像担持体に現像剤を付与することにより上記潜像
を現像剤像として可視化する現像装置であって、現像剤
を収容する現像剤容器と、潜像担持体の軸線と平行な軸
線をもち潜像担持体に対向して配設され現像剤容器から
供給される現像剤を担持し潜像担持体に付与する現像剤
担持体とを備える現像装置において、少なくとも潜像担
持体の現像剤担持体対向位置に対して回転方向下流側位
置で潜像担持体表面の電位を検知可能な電位検知手段
と、電位検知手段による検知電位に基づき該検知電位を
設定電位に維持するよう現像剤容器内の少なくとも一部
の現像剤を新たな現像剤と交換可能な交換手段とを備え
ることを特徴とする現像装置である。
【0018】又、他の主たる本出願にかかる発明は、一
連の画像形成プロセスによって形成された画像を記録媒
体に記録する画像形成装置であって、潜像担持体と、上
記現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0019】
【発明の実施形態】以下、添付図面を参照して本発明の
実施形態を詳細に説明する。
【0020】(第一の実施形態)図1は、本発明の第一
の実施形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す断面
図である。
【0021】かかる画像形成装置は、図1に示すよう
に、矢印方向に回転可能に軸支される潜像担持体たる感
光ドラム1を有している。
【0022】又、かかる画像形成装置は、感光ドラム1
の周囲に、一次帯電器2、二成分現像装置である現像器
4Y,4M,4C,4K(イエロー現像器4Y、マゼン
タ現像器4M、シアン現像器4C、ブラック現像器4
K)が着脱可能に配設され、更に転写ドラム7、クリー
ニング装置10が配置され、ブラック現像器4Kと転写
ドラム7との間には転写材搬送ローラ6が、感光ドラム
1と対向した画像転写部の転写ドラム7の内側には転写
帯電器9が、更に転写ドラム7の上部から離れた位置に
は定着器12がそれぞれ配設されている。
【0023】現像器4Y,4M,4C,4Kは、それぞ
れ、現像剤担持体たる現像スリーブ5Y,5M,5C,
5K、非磁性トナー及び磁性キャリアを含有する二成分
現像剤を収容する現像剤容器(図示せず)を有してい
る。
【0024】更に、かかる画像形成装置は、本実施形態
の大きな特徴として、感光ドラム1の周囲に配設された
現像器のうち、感光ドラム1の回転方向最下流の現像器
(本実施形態では、ブラック現像器4K)の下流側に感
光ドラム1上の電位を検出する電位センサ33が配設さ
れ、又、最上流現像器(本実施形態では、イエロー現像
器4Y)の上流側にカートリッジボックス31が配設さ
れている。
【0025】次に、かかる画像形成装置の動作について
説明する。
【0026】かかる画像形成装置にあっては、先ず、電
位センサ33により感光ドラム1の帯電能を測定する。
具体的には、一次帯電器2により−300又は−700
Vに一様帯電し、更にレーザ光を照射することで電位を
減衰させた感光ドラム1表面の4点の電位を電位センサ
33にて検知する。
【0027】そして、環境や耐久枚数により現在必要と
される最大現像コントラスト電位Vcontと、暗電位
と現像バイアス電位との差であるVback電位とを保
証する暗電位及び現像バイアス電位を決定する。その
後、グリッド電圧を変更することで先に決定した電位に
帯電する。そして、感光ドラム1上に原稿読み取り装置
であるリーダー又はコントローラ(図示せず)からのデ
ジタル信号に応じてレーザ光8を照射してイエローのた
めの静電潜像が形成される。該静電潜像は、マイナスの
極性に帯電された非磁性トナー及び磁性キャリアを含有
する二成分現像剤を収容する現像剤容器を備えるイエロ
ー現像器4Yを現像位置に選択的に対向させ、感光ドラ
ム1上に反転現像することでイエロートナー像を形成す
る。
【0028】一方、画像と同期して転写材搬送ローラ6
により感光ドラム1と転写ドラム7とが当接する領域へ
記録媒体たる転写材Pを供給して転写ドラム7上に担持
させ、その転写材Pを転写ドラム7の回転により感光ド
ラム1と対向した画像転写部へ搬送して、転写帯電器9
の作用により感光ドラム1上のイエロートナー像を転写
材P上に転写する。一方、イエロートナー像の転写が終
了した感光ドラム1は、その表面の残留トナーをクリー
ニング装置10により清掃された後、前露光装置11に
より除電されて、再び画像形成プロセスに供せられる。
【0029】以下、上記と同様な動作をマゼンタ、シア
ン、ブラックについてこの順に繰り返し、転写材P上に
イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナ
ー像を重ね合わせて転写したカラー画像が得られる。4
色のトナー像が転写された転写材は、次いで転写ドラム
7から分離して定着器12に送られ、そこで転乍付への
トナー像の定着及び混色を行なってフルカラーの永久像
とされた後、画像形成装置外に排出される。
【0030】その後、後述する現像トナー像上電位測定
モード(以下、充電電位測定モードと称する)をおこな
う。
【0031】ここで、充電電位測定モードについて図2
のフローチャートに基づき具体的に説明する。
【0032】充電電位測定モードは指定枚数後(S20
1)例えば1Kごとにおこなわれ、充電電位測定モード
では、先ず、感光ドラム1上に画像形成時における最大
現像コントラスト電位(本実施形態では、350V)に
て各色参照画像を作像、現像する(S202)。そし
て、参照画像がブラック現像器下流4Kに設けられた電
位センサ33に達した際に、現像トナー像上の電位(以
下、充電電位Vfと称する)を測定する(S204)。
【0033】次に、充電電位測定モードで使用した各色
の現像バイアス電位(Vdc)に対する充電電位Vfの
比を計算し、充電効率(Vrate)を算出する(S2
05)。
【0034】Vrate=Vf/Vdc さて、現在市販されている複写機等で用いられている現
像バイアスは、AC+DCを用いた矩形現像バイアス、
ハイライト再現性を向上させることが可能な矩形部とブ
ランク部を用いたバイアス(ブランクパルスバイアス)
がある。そこで、各種の現像バイアスと充電効率との関
係を調べ、その結果を図4に示す。図4から明らかなよ
うに矩形部の周波数を高周波にすることで充電効率を改
善でき、又、ブランクパルスバイアスを用いると100
%の充電効率を達成できることがわかる。
【0035】本実施形態では、充電効率100%を達成
できるブランクパルスバイアスを用い検討をおこなった
が、様々な現像バイアスに対しても適用できることは言
うまでもない。
【0036】又、上述したが耐久が進むと現像剤劣化に
よる掃き寄せ、白抜け現象といった画像弊害や機内飛散
が発生するため、現像剤寿命に達した際には現像剤を交
換することが必要である。しかし、従来では、現像剤寿
命を正確に検知、判断することが難しかったため定期枚
数交換を余儀なくされていた。
【0037】しかし、現像剤劣化度合いを現像後の現像
トナー像上電位を測定することで簡易に且つ正確に判断
できることが、発明者の実験によりわかった。具体的に
は通常環境下で画像比率7%、間欠モード50Kの耐久
をおこなった際のトリボ、充電効率、画像濃度、掃き寄
せレベルを調べた。その結果を図5に示す。図5より明
らかなように、耐久におけるトリボ低下と充電電位低
下、及び充電電位低下と掃き寄せ画像発生条件に強い相
関があることがわかる。更に、充電電位の低下により画
像濃度も低下してくることが明らかになった。つまり、
現像剤劣化によるトリボ低下により、現像性が低下し、
充電電位が低下してくるため先に述べた弊害が発生する
ことになると予想される。
【0038】そこで、本実施形態では、先に計算された
充電効率(Vrate)に応じて、充電効率を初期条件
に戻すように、現像剤自動交換手段を動作させる。
【0039】次に、現像剤自動的に交換するための交換
手段について説明する。
【0040】本実施形態では、現像剤自動交換のために
図1に示すようにイエロー現像器4Y上にあらかじめ磁
性キャリアのみ1000gを格納したカートリッジ式の
補給容器たるカートリッジボックス31が設けられてい
る。又、カートリッジボックス31内の磁性キャリア
は、搬送パイプ(図示せず)を通して各現像器4Y,4
M,4C,4Kに搬送されるようになっている。
【0041】次に、本実施形態にかかる交換手段による
現像剤の自動交換シーケンスについて、図3に示すタイ
ミングチャートに基づいて説明する。
【0042】先ず、先に測定された充電効率により判別
された現像剤劣化度合いに基づき、磁性キャリア交換量
を算出する(302)。本実施形態では、図6に示すよ
うな階段状のテーブルを用いた。該テーブルの特徴とし
ては、充電効率が低くなるにつれ交換すべきキャリア量
を増加させてある。このテーブルに基づいてカートリッ
ジボックス31から各色現像器4Y,4M,4C,4K
に必要キャリア量を補給する(S303)。
【0043】但し、このままでは現像器4Y,4M,4
C,4K内の現像剤量が増えてしまうのでこの制御を繰
り返しおこなつていくと現像器4Y,4M,4C,4K
内に現像剤が充満し現像剤あふれが生じてしまう。そこ
で、本実施形態では、各々現像器4Y,4M,4C,4
K内に補給した磁性キャリア総量が50gであるか否か
の判断を行い(S304)、上記磁性キャリア総量が5
0gになった時点で、かぶり取り電位(=帯電電位−現
像バイアス電位)を通常設定値に対して200V低くす
ることを行う(S305)。つまり、本実施形態にかか
る画像形成装置では、通常かぶり取り電位が−100V
であるのに対し、−300Vとするように帯電電位若し
くは現像バイアス電位を変更する。これにより、現像ス
リーブ5Y,5M,5C,5K上のポジ成分である磁性
キャリアと反転トナーが現像され感光ドラム1上に付着
する。
【0044】本実施形態では、感光ドラム1上へ磁性キ
ャリアを50g付着させるために、かぶり取り電位を−
300Vとし、15秒間必要とした。その後感光ドラム
1上に付着した磁性キャリアは感光ドラム1の回転によ
りクリーニング装置10ヘ送られ、クリーニング装置1
0に備えられたクリーニングブレード(図示せず)にて
掻き落とされ、クリーニング装置10から回収容器たる
廃トナー回収ボックス(図示せず)ヘ搬送される。
【0045】よって、本実施形態によれば、トリボ付与
能力の低下した磁性キャリアを予め用意された磁性キャ
リアを充電効率低下に応じて自動交換することで、初期
充電効率を保つことができ、しいては耐久を通して安定
した画像を提供できる。
【0046】(第二の実施形態)次に、本発明の第二の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0047】第一の実施形態では、指定枚数終了後毎に
現像剤交換のためのシーケンスを行ったが、本実施形態
では、画像比率をパラメータとして、上記シーケンスの
間隔を設定し、上記シーケンスによる機械のダウンタイ
ム、上記シーケンスの際の参照画像作成によるトナー消
費及び廃トナーを軽減し、低ランニングコスト化を図っ
ている。
【0048】つまり、現像剤劣化は画像比率により大き
く影響を受けることが発明者の実験によりわかった。図
7に28%画像比率と7%画像比率画像とを連続耐久し
た際の充電効率及びトリボ推移を示した。図7からも明
らかなように画像比率に劣化度合い(充電電位低下)が
相関があることがわかる。
【0049】これは、高画像比率画像耐久では、多量の
トナーが消費され、それに従い多量のトナーが補給され
る。そのため、補給トナー中の微粉や外添剤の蓄積が早
く進むため、磁性キャリア劣化も加速されると考えてい
る。そこで、本実施形態では、画素ごとのデジタル画像
信号をカウントすることで(以下、ビデオカウントと称
する)出力画像比率より、トナー使用量を予測できるビ
デオカウンターを用いた。具体的には、総ビデオカウン
ト数をモニタし、ビデオカウント数に応じて、上記電位
測定モード並びに自動交換シーケンスを動作させること
をおこなった。
【0050】よって、本実施形態によれば、大幅にシー
ケンス間隔を延ばすことができ、しいては最低限のトナ
ー使用量とダウンタイムで現像剤を初期の状態に保つこ
とができる。
【0051】尚、本実施形態では、画像比率をパラメー
タとして充電電位測定モードにおけるシーケンス間隔を
設定する例を説明したが、本発明はこれに限られるもの
ではない。例えば、現像スリーブ回転時間や動作環境を
パラメータにすることでも達成できる。
【0052】又、上記シーケンスの開始時は、画像形成
終了後に限らず、電源立ち上げ時の定着ウォームアップ
時や、紙間でも良いことは言うまでもない。
【0053】(第三の実施形態)次に、本発明の第三の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0054】図8は、本実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す断面図である。
【0055】第一の実施形態及び第二の実施形態では、
感光ドラム回転方向において、カートリッジボックスを
最上流現像器の上流側に配置した構成で説明したが本発
明はこれらに限られるものではない。
【0056】本実施形態の構成では、複数色用に複数の
感光ドラム1Y,1M,1C,1Kがタンデムに回転可
能に軸支されており、その各々の感光体ドラム周囲には
上記した画像形成手段が配設されている。
【0057】そして、第1,2,3,4ステーションに
はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック現像
剤が用意された画像形成装置である。各色ごとの画像形
成ステーションは感光ドラム1Y周囲には一次帯電器2
Y、現像器4Y、電位センサ3Y、転写帯電器4Y、ク
リーニング装置10Y、前露光帯電器11Yで構成され
ている。画像形成は第1ステーションであるイエロート
ナーを感光ドラム1Y上に現像し、転写材担持ベルト4
4により感光体ドラム1Yに搬送された転写材P上に、
転写帯電器4Yの作用により転写される。転写材担持ベ
ルト44は2個のローラ46a,44b間に架張され、
図示矢印方向に無担駆動することにより、そのうえに保
持した転写材Pを搬送する。その後、第2,3,4ステ
ーションでへ転写材担持ベルト44により転写材が搬送
され、各ステーションの転写位置においてそれぞれマゼ
ンタ、シアン、ブラックトナーが転写材P上に転写され
る。その後、定着器により永久定着が行われ、画像形成
装置外に排出される。
【0058】このようなタンデムタイプの画像形成装置
においては、図8に示すように各項像器上方にカートリ
ッジボックス31Y,31M,31C,31Kを用意す
ることで達成できる。
【0059】(第四の実施形態)次に、本発明の第四の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0060】第一の実施形態乃至第三の実施形態では、
カートリッジボックス31内には磁性キャリアのみを内
包してあり、現像剤自動交換時には磁性キャリアのみが
現像器内に補給される。そのため、測定モード時に大幅
な劣化状態であると判断され、自動交換されると一時的
ではあるが現像器内トナー濃度が低下することになる。
具体的に言えば現像器内に400gの2成分現像剤が内
包され、その時のトナー濃度が8%であった場合、そこ
に50g補給するとなると実トナー濃度は7%にまで低
下してしまう。この結果、出力画像濃度も低下するとい
った虞がある。
【0061】そこで、本実施形態では、第三の実施形態
と同様の構成の画像形成装置において、カートリッジボ
ックス31Y,31M,31C,31K内に初期トナー
濃度に調整された二成分現像剤(磁性キャリア+非磁性
トナー)を各色ごとに内包している。これにより、本実
施形態では、上述の出力画像濃度の低下を防止してい
る。
【0062】尚、本実施形態では、画像形成装置の構成
を第三の実施形態と同様としたが、第一の実施形態又は
第二の実施形態と同様の構成の画像形成装置において、
各現像器に対応するカートリッジボックスを備え、該カ
ートリッジボックス内に上記二成分現像剤を収容てもよ
い。
【0063】(第五の実施形態)次に、本発明の第五の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0064】第一の実施形態乃至第四の実施形態におけ
るシステムは、現像剤の長寿命化技術に関するものであ
り、この技術により大幅に現像剤寿命を延命することが
可能になった。
【0065】しかし、次にメンテナンスフリーな画像形
成装置として問題となるのが、感光ドラムの寿命であ
る。感光ドラムの寿命は、感光層の削れによるものが支
配的である。
【0066】そこで、本実施形態では、感光ドラムに機
械的強度が強いアモルフアスシリコンドラムを用いた構
成を用いた。尚、それ以外の画像形成装置構成は第一実
施形態と同じである。
【0067】これにより、本実施形態では、上述したよ
うに現像剤補給のためのシーケンスをおこなうことで非
常に良好な結果を得ることができる。
【0068】(第六実施形態)次に、本発明の第六の実
施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様の
構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0069】アモルフアスシリコンドラムは、暗減衰が
非常に大きいため電位制御が、非常にシビアである。特
に、第一の実施形態で示した感光ドラムの周囲に現像器
が複数配設した構成では、各現像器間における暗減衰量
を予測し帯電制御を行っているため、感光ドラムの特性
変化により最上流現像器と最下流現像器の帯電特性が変
化してしまうと画像濃度変動や色味変動といった問題が
発生してしまう。
【0070】そこで、本実施形態では、アモルファスシ
リコンで形成された感光ドラムを採用する画像形成装置
において、図9に示すように電位センサを最下流現像器
後だけでなく最上流現像器前にも電位センサ34を配設
した構成をとった。
【0071】これにより、本実施形態では、感光ドラム
電位制御時には電位センサ33,34における検知結果
から暗減衰補正をおこない、安定した電位制御ができ
る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本出願にかかる発
明によれば、現像剤劣化度合いを的確に判断し、現像剤
劣化程度に応じて現像剤容器内の現像剤を新たな現像剤
に自動的に交換することで長期にわたり安定して高画質
な画像を提供でき、更に、大幅にランニングコストを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す断面図である。
【図2】充電電位測定モードのシーケンスを説明するた
めのフローチャートである。
【図3】交換手段による現像剤自動交換のシーケンスを
説明するためのフローチャートである。
【図4】各種現像バイアスと充電効率との関係を示した
図である。
【図5】耐久枚数によるトリボ、充電効率、画像濃度、
掃き寄せの関係を示す図である。
【図6】充電効率に対する磁性キャリア交換量算出テー
ブルである。
【図7】画像比率によるトリボと充電効率の関係を示す
図である。
【図8】本発明の第三の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す断面図である。
【図9】本発明の第四の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す断面図である。
【図10】従来の画像形成装置の概略構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(潜像担持体) 1Y,1M,1C,1K 感光ドラム(潜像担持体) 3 電位センサ(電位検知手段) 3Y 電位センサ(電位検知手段) 4Y イエロー現像器(現像装置) 4C シアン現像器(現像装置) 4K ブラック現像器(現像装置) 4M マゼンタ現像器(現像装置) 5Y,5M,5C,5K 現像スリーブ(現像剤担持
体) 31 カートリッジボックス(現像剤補充容器) 31Y,31M,31C,31K カートリッジボック
ス(現像剤補充容器) 33 電位センサ(電位検知手段) 34 電位センサ(電位検知手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA02 DA41 DA45 DB01 DE07 DE09 DE10 EA01 EA05 EC06 EC07 EC10 ED01 ED03 ED06 ED08 ED09 ED10 ED24 ED28 EE02 EE08 EF01 EF04 EF13 EF15 FA28 FD08 2H034 BF00 CA04 2H077 AA02 AA12 AA39 AD06 AD36 DA01 DA20 DA47 DB01 DB02 DB08 DB12 DB14 EA01 GA13 GA17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像を担持する外周面をもち軸線まわり
    に回転自在な潜像担持体に現像剤を付与することにより
    上記潜像を現像剤像として可視化する現像装置であっ
    て、現像剤を収容する現像剤容器と、潜像担持体の軸線
    と平行な軸線をもち潜像担持体に対向して配設され現像
    剤容器から供給される現像剤を担持し潜像担持体に付与
    する現像剤担持体とを備える現像装置において、少なく
    とも潜像担持体の現像剤担持体対向位置に対して回転方
    向下流側位置で潜像担持体表面の電位を検知可能な電位
    検知手段と、電位検知手段による検知電位に基づき該検
    知電位を設定電位に維持するよう現像剤容器内の少なく
    とも一部の現像剤を新たな現像剤と交換可能な交換手段
    とを備えることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 現像剤担持体は、該現像剤担持体と潜像
    担持体との間に交番電界が印加されるようになってお
    り、交換手段は、潜像担持体上の現像剤を回収可能な回
    収容器を備え、現像剤担持体を介して現像剤容器内の現
    像剤を潜像担持体上に担持するよう潜像担持体の帯電電
    位の値若しくは交番電界の値を調整し、上記現像剤を回
    収容器に回収可能となっていることとする請求項1に記
    載の現像装置。
  3. 【請求項3】 電位検知手段は、現像処理後に潜像担持
    体上の現像剤像の電位を検知可能となっている請求項1
    又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 交換手段は、電位検知手段による検知電
    位に基づき現像剤容器内の現像剤劣化度合いを判断する
    判断手段を有し、判断手段による現像剤劣化度合いに応
    じて現像剤交換可能であることとする請求項1乃至請求
    項3に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 現像剤は、磁性キャリア及び非磁性トナ
    ーを含有する二成分現像剤であり、交換手段は、現像剤
    交換の際に新たな磁性キャリアのみを補給可能であるこ
    ととする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の
    現像装置。
  6. 【請求項6】 現像剤は、磁性キャリア及び非磁性トナ
    ーを含有する二成分現像剤であり、交換手段は、現像剤
    交換の際に新たな磁性キャリア及び非磁性トナーを補給
    可能であることとする請求項1乃至請求項4のいずれか
    一項に記載の現像装置。
  7. 【請求項7】 交換手段は、現像剤容器上方に配設され
    現像剤交換のための新たな現像剤を収容し該現像剤を現
    像剤容器内に補給可能な補給容器を備えることとする請
    求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の現像装置。
  8. 【請求項8】 一連の画像形成プロセスによって形成さ
    れた画像を記録媒体に記録する画像形成装置であって、
    潜像担持体と、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】 潜像担持体は、アモルファスシリコンに
    て形成されていることとする請求項8に記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 電位検知手段は、潜像担持体の現像剤
    担持体対向部に対する回転方向下流側位置の潜像担持体
    表面の電位を検知可能であり、潜像担持体は、表面の電
    位を電位検知手段の検知電位に基づき調整可能となって
    いることとする請求項7又は請求項8に記載の画像形成
    装置。
JP29614199A 1999-10-19 1999-10-19 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 Withdrawn JP2001117295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29614199A JP2001117295A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29614199A JP2001117295A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117295A true JP2001117295A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17829689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29614199A Withdrawn JP2001117295A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003589A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2007058140A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2011133681A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003589A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
US7548703B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus administration system with developer density detection and developer lifetime information communication features
JP4695927B2 (ja) * 2005-06-21 2011-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2007058140A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP4659560B2 (ja) * 2005-08-26 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011133681A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395022B2 (en) Image forming apparatus with toner recovery system
CN101334613B (zh) 显影装置及使用该显影装置的图像形成装置
JP2004170660A (ja) 画像形成装置
JP4872026B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076689A (ja) 画像形成装置
JP2007219238A (ja) 画像形成装置及び像担持体のメンテナンス方法
JP2003021961A (ja) 画像形成装置における現像方法
JP2005070497A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US6885473B2 (en) Image forming apparatus having cleaner devices for performing improved cleaning operations
JPH0792804A (ja) 現像装置
JP5396700B2 (ja) 画像形成装置及びかぶり解消方法
JP2005165217A (ja) 画像形成装置
JP2000231317A (ja) 画像形成装置
JP2001117295A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP5268328B2 (ja) 画像形成装置
US6904251B2 (en) Image forming apparatus including a transfer member made of a resin material for use with toner having a specified weight particle size distribution
JP2008070539A (ja) 画像形成装置
JP2009042493A (ja) トナー強制消費制御装置、画像形成装置、およびトナー強制消費方法
JPH09269644A (ja) 現像装置
JP2014021354A (ja) 画像形成装置
JP2001183876A (ja) 画像形成装置
JP2004170651A (ja) 画像形成装置
JP2004102182A (ja) 画像形成装置
JP4143372B2 (ja) 画像形成装置
JP4589066B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050218

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109