JP2001116957A - 光モジュール及び光源ユニット - Google Patents
光モジュール及び光源ユニットInfo
- Publication number
- JP2001116957A JP2001116957A JP29920199A JP29920199A JP2001116957A JP 2001116957 A JP2001116957 A JP 2001116957A JP 29920199 A JP29920199 A JP 29920199A JP 29920199 A JP29920199 A JP 29920199A JP 2001116957 A JP2001116957 A JP 2001116957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- laser beam
- light
- light source
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で偏光調整する事により、複数の光
ファイバーから射出するレーザービームの偏光状態を、
容易で確実に揃える事ができる光モジュールを提供す
る。 【解決手段】半導体レーザー1から射出されたレーザー
光2を光ファイバー4へ入射させる構成において、レー
ザー光2を集光させる光学系3内に配置された1/2波
長板5を回転させる事により、レーザー光2の偏光方向
を調整する構成とする。
ファイバーから射出するレーザービームの偏光状態を、
容易で確実に揃える事ができる光モジュールを提供す
る。 【解決手段】半導体レーザー1から射出されたレーザー
光2を光ファイバー4へ入射させる構成において、レー
ザー光2を集光させる光学系3内に配置された1/2波
長板5を回転させる事により、レーザー光2の偏光方向
を調整する構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー光源と光
ファイバーとを結合する光モジュールに関するものであ
る。
ファイバーとを結合する光モジュールに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の情報ネットワークの発達及びデジ
タル化に伴い、レーザービームプリンタの高速化が強く
望まれてきている。この、レーザービームプリンタの高
速化を図る手段の一つとして、走査用のポリゴンミラー
の回転を高速化する事が挙げられる。ところが、現状で
はポリゴンミラーの回転数が5万回転近くになると、遠
心力によるポリゴン面の歪が生じるため、これ以上のポ
リゴンミラーの回転の高速化には限度があるとされてい
る。そこで、レーザービームプリンタの描画速度のさら
なる高速化を図るために、複数のレーザービームで感光
体面を走査する事が従来より行われている。
タル化に伴い、レーザービームプリンタの高速化が強く
望まれてきている。この、レーザービームプリンタの高
速化を図る手段の一つとして、走査用のポリゴンミラー
の回転を高速化する事が挙げられる。ところが、現状で
はポリゴンミラーの回転数が5万回転近くになると、遠
心力によるポリゴン面の歪が生じるため、これ以上のポ
リゴンミラーの回転の高速化には限度があるとされてい
る。そこで、レーザービームプリンタの描画速度のさら
なる高速化を図るために、複数のレーザービームで感光
体面を走査する事が従来より行われている。
【0003】具体的には、例えば特開平10−2824
41号公報,USP4637679号公報,USP45
47038号公報,USP4958893号公報等に記
載されている如く、偏光ビームスプリッタ,ハーフミラ
ー,プリズム面の反射等を利用して、複数のレーザービ
ームを適切な間隔に光学的に偏向して調整する構成が提
案或いは採用されている。しかしながら、これらの方法
では、レーザービームの本数が多くなると、アライメン
トが困難になり、部品が大きくなってコストがかかりす
ぎるという欠点があり、現在以上の高速化は非常に困難
な状況となっている。
41号公報,USP4637679号公報,USP45
47038号公報,USP4958893号公報等に記
載されている如く、偏光ビームスプリッタ,ハーフミラ
ー,プリズム面の反射等を利用して、複数のレーザービ
ームを適切な間隔に光学的に偏向して調整する構成が提
案或いは採用されている。しかしながら、これらの方法
では、レーザービームの本数が多くなると、アライメン
トが困難になり、部品が大きくなってコストがかかりす
ぎるという欠点があり、現在以上の高速化は非常に困難
な状況となっている。
【0004】このため、複数のレーザー光源を微小ピッ
チで配置したいわゆるマルチ光源を構成する方法が望ま
れている。その方法としては、例えば特開昭54−73
28号公報に記載されている如く、複数のレーザー光源
として基板上に複数のレーザーダイオードを形成したい
わゆるアレイレーザーを使用する方法、光ファイバーよ
り射出した光を二次光源として用いる方法、入射側より
射出側のピッチを狭小化した光導波路を用いる方法があ
る。
チで配置したいわゆるマルチ光源を構成する方法が望ま
れている。その方法としては、例えば特開昭54−73
28号公報に記載されている如く、複数のレーザー光源
として基板上に複数のレーザーダイオードを形成したい
わゆるアレイレーザーを使用する方法、光ファイバーよ
り射出した光を二次光源として用いる方法、入射側より
射出側のピッチを狭小化した光導波路を用いる方法があ
る。
【0005】但し、アレイレーザーを使用する方法にお
いて、レーザーダイオードが配置されるピッチは、感光
体面上での結像状態を考えると、複数のレーザービーム
スポットを充分近接させるために、100μm以下の微
小間隔である事が望ましいのであるが、このような微小
ピッチで基板上にレーザーダイオードを形成する事は、
発熱の問題があり、困難である。故に、上記他の方法で
ある光ファイバー或いは光導波路を用いる方法が有効で
あると考えられる。
いて、レーザーダイオードが配置されるピッチは、感光
体面上での結像状態を考えると、複数のレーザービーム
スポットを充分近接させるために、100μm以下の微
小間隔である事が望ましいのであるが、このような微小
ピッチで基板上にレーザーダイオードを形成する事は、
発熱の問題があり、困難である。故に、上記他の方法で
ある光ファイバー或いは光導波路を用いる方法が有効で
あると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
レーザービームを用いる場合、そのレーザービームプリ
ンタにおいて良好な印字結果を得るためには、感光体面
上における各レーザービームの光量が揃っている事が必
須となる。ところが、レーザービームプリンタの走査光
学系を構成する殆どの光学素子は、反射率或いは透過率
に関して偏光特性があるため、レーザー光源の射出端に
おける光量が各々のレーザービームで揃っていたとして
も、偏光状態が揃っていないと、感光体面上における各
レーザービームの光量は、必ずしも揃わない事となる。
レーザービームを用いる場合、そのレーザービームプリ
ンタにおいて良好な印字結果を得るためには、感光体面
上における各レーザービームの光量が揃っている事が必
須となる。ところが、レーザービームプリンタの走査光
学系を構成する殆どの光学素子は、反射率或いは透過率
に関して偏光特性があるため、レーザー光源の射出端に
おける光量が各々のレーザービームで揃っていたとして
も、偏光状態が揃っていないと、感光体面上における各
レーザービームの光量は、必ずしも揃わない事となる。
【0007】従って、上述した、光ファイバーより射出
した光を二次光源として用いる方法において、良好な印
字結果を得るためには、光ファイバーからの射出光につ
いては、光量のみならず偏光状態も、各々のレーザービ
ームで揃える必要がある。しかしながら、現実の光ファ
イバーにおいては、導波方向のコア径の揺らぎや外乱等
によって非軸対称性が誘起されるので、極めて僅かでは
あるが、進行方向に垂直な面内で互いに直角方向に振動
する2つの直線偏光成分の伝搬定数が異なってくる。そ
のため、光ファイバーへの入射光の偏光状態は必ずしも
保存されず、光ファイバーからの射出光の偏光状態が、
その光ファイバーの偏光特性によってランダムに変化す
るという事になる。
した光を二次光源として用いる方法において、良好な印
字結果を得るためには、光ファイバーからの射出光につ
いては、光量のみならず偏光状態も、各々のレーザービ
ームで揃える必要がある。しかしながら、現実の光ファ
イバーにおいては、導波方向のコア径の揺らぎや外乱等
によって非軸対称性が誘起されるので、極めて僅かでは
あるが、進行方向に垂直な面内で互いに直角方向に振動
する2つの直線偏光成分の伝搬定数が異なってくる。そ
のため、光ファイバーへの入射光の偏光状態は必ずしも
保存されず、光ファイバーからの射出光の偏光状態が、
その光ファイバーの偏光特性によってランダムに変化す
るという事になる。
【0008】ところで、特開平9−211278号公報
に記載されている如く、光ファイバーの姿勢を変更する
とその偏光状態が変化するという特性を積極的に利用
し、姿勢の変更によって射出光の偏光状態を調整する方
法が提案されている。しかし、この方法は、偏光状態の
基準状態からの誤差が所定の許容範囲内に入るまで、繰
り返し姿勢の変更を行わなくてはならず、手間がかかる
上に調整の精度が容易に得られない。また、姿勢の変更
を行うためのスペースも確保しなくてはならない。さら
に、姿勢が確定してからの固定方法が問題である。
に記載されている如く、光ファイバーの姿勢を変更する
とその偏光状態が変化するという特性を積極的に利用
し、姿勢の変更によって射出光の偏光状態を調整する方
法が提案されている。しかし、この方法は、偏光状態の
基準状態からの誤差が所定の許容範囲内に入るまで、繰
り返し姿勢の変更を行わなくてはならず、手間がかかる
上に調整の精度が容易に得られない。また、姿勢の変更
を行うためのスペースも確保しなくてはならない。さら
に、姿勢が確定してからの固定方法が問題である。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑み、簡単
な構成で偏光調整する事により、複数の光ファイバーか
ら射出するレーザービームの偏光状態を、容易で確実に
揃える事ができる光モジュールを提供する事を目的とす
る。
な構成で偏光調整する事により、複数の光ファイバーか
ら射出するレーザービームの偏光状態を、容易で確実に
揃える事ができる光モジュールを提供する事を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、光源から射出されたレーザー光を光フ
ァイバーへ入射させる光モジュールであって、前記レー
ザー光の偏光方向を調整する調整手段を設けた事を特徴
とする。
に、本発明では、光源から射出されたレーザー光を光フ
ァイバーへ入射させる光モジュールであって、前記レー
ザー光の偏光方向を調整する調整手段を設けた事を特徴
とする。
【0011】このような調整手段は、回転可能に保持さ
れた1/2波長板である事を特徴とする。或いは、前記
光源を射出光軸周りに回転させる回転治具である事を特
徴とする。
れた1/2波長板である事を特徴とする。或いは、前記
光源を射出光軸周りに回転させる回転治具である事を特
徴とする。
【0012】また、別の構成として、光源から射出され
たレーザー光を光ファイバーへ入射させる光モジュール
であって、前記光ファイバーから射出するレーザー光が
所望の偏光方向となるように、前記光ファイバーへ入射
するレーザー光の偏光方向を特定し、その特定された偏
光方向となるように前記光源を取り付ける事を特徴とす
る。
たレーザー光を光ファイバーへ入射させる光モジュール
であって、前記光ファイバーから射出するレーザー光が
所望の偏光方向となるように、前記光ファイバーへ入射
するレーザー光の偏光方向を特定し、その特定された偏
光方向となるように前記光源を取り付ける事を特徴とす
る。
【0013】そして、複数の前記光源からそれぞれ射出
されたレーザー光を複数の前記光ファイバー各々へ入射
させる複数の前記光モジュール各々を有する事を特徴と
する光源ユニットの構成とする。
されたレーザー光を複数の前記光ファイバー各々へ入射
させる複数の前記光モジュール各々を有する事を特徴と
する光源ユニットの構成とする。
【0014】また、他の構成として、複数の光源から射
出されたレーザー光を複数の光ファイバー各々へ入射さ
せる光モジュールと、光ファイバーの間隔を狭小化して
並べたファイバーアレイ部とを有する光源ユニットであ
って、その光モジュールとそのファイバーアレイ部を結
合する複数の光ファイバーが略相似に結合されている事
を特徴とする。
出されたレーザー光を複数の光ファイバー各々へ入射さ
せる光モジュールと、光ファイバーの間隔を狭小化して
並べたファイバーアレイ部とを有する光源ユニットであ
って、その光モジュールとそのファイバーアレイ部を結
合する複数の光ファイバーが略相似に結合されている事
を特徴とする。
【0015】さらに、少なくとも3つの光源と光ファイ
バーを有し、前記光モジュールの射出部を2次元状に配
置した事を特徴とする。
バーを有し、前記光モジュールの射出部を2次元状に配
置した事を特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第
1の実施形態の光モジュールの構成を模式的に示す説明
図である。同図において、1は半導体レーザー、2は半
導体レーザー1からのレーザー光、3はレーザー光2を
集光する光学系、4は集光されたレーザー光2を受光し
て導波する光ファイバー、5は光学系3内に配置され、
レーザー光2の偏光方向を任意の方向に変える1/2波
長板である。以上の1,3,4,5の各光学部品は、複
数組設けられ、光源ユニットとして、図示しない固定部
材により、本実施形態が適用される例えばレーザービー
ムプリンタに固定される。
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第
1の実施形態の光モジュールの構成を模式的に示す説明
図である。同図において、1は半導体レーザー、2は半
導体レーザー1からのレーザー光、3はレーザー光2を
集光する光学系、4は集光されたレーザー光2を受光し
て導波する光ファイバー、5は光学系3内に配置され、
レーザー光2の偏光方向を任意の方向に変える1/2波
長板である。以上の1,3,4,5の各光学部品は、複
数組設けられ、光源ユニットとして、図示しない固定部
材により、本実施形態が適用される例えばレーザービー
ムプリンタに固定される。
【0017】また、6は光ファイバー4からのレーザー
光、7はレーザー光6を集光する光学系、8は光学系7
内に配置され、レーザー光6の偏光方向を検出する検光
子、9はレーザー光6の光量を測定するパワーメーター
である。集光されたレーザー光6は、パワーメーター9
に付属する受光素子9aにより受光され、光電変換によ
り、光量を示す信号として、ケーブル9bを介してパワ
ーメーター9に伝達される。以上の7〜9は、偏光調整
のための測定系として仮設される。
光、7はレーザー光6を集光する光学系、8は光学系7
内に配置され、レーザー光6の偏光方向を検出する検光
子、9はレーザー光6の光量を測定するパワーメーター
である。集光されたレーザー光6は、パワーメーター9
に付属する受光素子9aにより受光され、光電変換によ
り、光量を示す信号として、ケーブル9bを介してパワ
ーメーター9に伝達される。以上の7〜9は、偏光調整
のための測定系として仮設される。
【0018】同図に示すように、光学系3は2枚のレン
ズ3a,3bで構成されており、レーザー光2をレンズ
3aにより一旦コリメートしてから、レンズ3bにより
再び絞る形態をとっている。そして、コリメート部であ
るレンズ3a,3b間に1/2波長板5を配置する構成
となっている。これは、1/2波長板5の性能を十分発
揮させるためのものであって、射出偏光方向の許容範囲
が広ければ、必ずしもコリメート部に配置する必要はな
い。
ズ3a,3bで構成されており、レーザー光2をレンズ
3aにより一旦コリメートしてから、レンズ3bにより
再び絞る形態をとっている。そして、コリメート部であ
るレンズ3a,3b間に1/2波長板5を配置する構成
となっている。これは、1/2波長板5の性能を十分発
揮させるためのものであって、射出偏光方向の許容範囲
が広ければ、必ずしもコリメート部に配置する必要はな
い。
【0019】また、同様にして、光学系7は2枚のレン
ズ7a,7bで構成されており、レーザー光6をレンズ
7aにより一旦コリメートしてから、レンズ7bにより
再び絞る形態をとっている。そして、コリメート部であ
るレンズ7a,7b間に検光子8を配置する構成となっ
ている。
ズ7a,7bで構成されており、レーザー光6をレンズ
7aにより一旦コリメートしてから、レンズ7bにより
再び絞る形態をとっている。そして、コリメート部であ
るレンズ7a,7b間に検光子8を配置する構成となっ
ている。
【0020】以上の構成により偏光調整を行う場合は、
まず、レーザー光6が所望の偏光方向になったときに、
透過光が最大となるように検光子8の方位を予め設定し
ておく。しかる後に、半導体レーザー1よりレーザー光
2を射出させると、上述したように、これはレンズ3a
により一旦コリメートされ、1/2波長板5を透過した
後、レンズ3bにより絞られる。そして、光ファイバー
4の入射端4aより入射し、レーザー光6として射出端
4bより射出する。レーザー光6は、光学系7のレンズ
7aにより一旦コリメートされ、検光子8を透過した
後、レンズ7bにより絞られる。これが受光素子9aに
より受光され、パワーメーター9でモニターされる。
まず、レーザー光6が所望の偏光方向になったときに、
透過光が最大となるように検光子8の方位を予め設定し
ておく。しかる後に、半導体レーザー1よりレーザー光
2を射出させると、上述したように、これはレンズ3a
により一旦コリメートされ、1/2波長板5を透過した
後、レンズ3bにより絞られる。そして、光ファイバー
4の入射端4aより入射し、レーザー光6として射出端
4bより射出する。レーザー光6は、光学系7のレンズ
7aにより一旦コリメートされ、検光子8を透過した
後、レンズ7bにより絞られる。これが受光素子9aに
より受光され、パワーメーター9でモニターされる。
【0021】この状態で、1/2波長板5を、同図の矢
印で示すように、光学系3の図示しない光軸周りに回転
させると、レーザー光2の偏光方向が1/2波長板5の
回転に応じて変化し、結果としてレーザー光6の偏光方
向も変化する。ここで、光ファイバー4からの射出時の
レーザー光6の光量が一定とすれば、検光子8透過後の
レーザー光6の光量は、光ファイバー4からの射出時の
レーザー光6の偏光状態に依存し、これが所望の偏光方
向のとき、検光子8透過後のレーザー光6の光量は最大
となる。この状態で1/2波長板5を固定し、レーザー
光6の偏光方向が変わらないようにする。以上に説明し
たものと同様の調整を、複数のレーザー光全てについて
各光モジュールにより行う。
印で示すように、光学系3の図示しない光軸周りに回転
させると、レーザー光2の偏光方向が1/2波長板5の
回転に応じて変化し、結果としてレーザー光6の偏光方
向も変化する。ここで、光ファイバー4からの射出時の
レーザー光6の光量が一定とすれば、検光子8透過後の
レーザー光6の光量は、光ファイバー4からの射出時の
レーザー光6の偏光状態に依存し、これが所望の偏光方
向のとき、検光子8透過後のレーザー光6の光量は最大
となる。この状態で1/2波長板5を固定し、レーザー
光6の偏光方向が変わらないようにする。以上に説明し
たものと同様の調整を、複数のレーザー光全てについて
各光モジュールにより行う。
【0022】なお、測定系としては、本実施形態で示し
たような、検光子とパワーメーターを組み合わせた構成
の代わりに、例えばストークスパラメータ等の偏光状態
を、直接厳密に測れる装置を用いても良い。この場合、
この装置により示されるレーザー光6の偏光状態を監視
しながら、1/2波長板5を任意の方向に回転させ、レ
ーザー光6が所望の偏光方向になった時点で、1/2波
長板5を固定すれば良い。その他、レーザー光の偏光状
態が直接或いは間接に分かる装置であれば、測定系とし
てはどのような装置でも使用する事ができる。
たような、検光子とパワーメーターを組み合わせた構成
の代わりに、例えばストークスパラメータ等の偏光状態
を、直接厳密に測れる装置を用いても良い。この場合、
この装置により示されるレーザー光6の偏光状態を監視
しながら、1/2波長板5を任意の方向に回転させ、レ
ーザー光6が所望の偏光方向になった時点で、1/2波
長板5を固定すれば良い。その他、レーザー光の偏光状
態が直接或いは間接に分かる装置であれば、測定系とし
てはどのような装置でも使用する事ができる。
【0023】図2は、本発明の第2の実施形態の光モジ
ュールの構成を模式的に示す説明図である。同図におい
て、1は半導体レーザー、2は半導体レーザー1からの
レーザー光、3はレーザー光2を集光する光学系、4は
集光されたレーザー光2を受光して導波する光ファイバ
ー、10は半導体レーザー1をその射出光軸を中心軸と
して回転させる回転治具である。以上の1,3,4,1
0の各光学部品は、複数組設けられ、光源ユニットとし
て、図示しない固定部材により、本実施形態が適用され
る例えばレーザービームプリンタに固定される。
ュールの構成を模式的に示す説明図である。同図におい
て、1は半導体レーザー、2は半導体レーザー1からの
レーザー光、3はレーザー光2を集光する光学系、4は
集光されたレーザー光2を受光して導波する光ファイバ
ー、10は半導体レーザー1をその射出光軸を中心軸と
して回転させる回転治具である。以上の1,3,4,1
0の各光学部品は、複数組設けられ、光源ユニットとし
て、図示しない固定部材により、本実施形態が適用され
る例えばレーザービームプリンタに固定される。
【0024】また、6は光ファイバー4からのレーザー
光、7はレーザー光6を集光する光学系、8は光学系7
内に配置され、レーザー光6の偏光方向を検出する検光
子、9はレーザー光6の光量を測定するパワーメーター
である。集光されたレーザー光6はパワーメーター9に
付属する受光素子9aにより受光され、光電変換によ
り、光量を示す信号として、ケーブル9bを介してパワ
ーメーター9に伝達される。以上の7〜9は、偏光調整
のための測定系として仮設される。
光、7はレーザー光6を集光する光学系、8は光学系7
内に配置され、レーザー光6の偏光方向を検出する検光
子、9はレーザー光6の光量を測定するパワーメーター
である。集光されたレーザー光6はパワーメーター9に
付属する受光素子9aにより受光され、光電変換によ
り、光量を示す信号として、ケーブル9bを介してパワ
ーメーター9に伝達される。以上の7〜9は、偏光調整
のための測定系として仮設される。
【0025】同図に示すように、光学系3は2枚のレン
ズ3a,3bで構成されており、レーザー光2をレンズ
3aにより一旦コリメートしてから、レンズ3bにより
再び絞る形態をとっている。また、同様にして、光学系
7は2枚のレンズ7a,7bで構成されており、レーザ
ー光6をレンズ7aにより一旦コリメートしてから、レ
ンズ7bにより再び絞る形態をとっている。さらに、こ
こではコリメート部であるレンズ7a,7b間に検光子
8を配置する構成となっている。
ズ3a,3bで構成されており、レーザー光2をレンズ
3aにより一旦コリメートしてから、レンズ3bにより
再び絞る形態をとっている。また、同様にして、光学系
7は2枚のレンズ7a,7bで構成されており、レーザ
ー光6をレンズ7aにより一旦コリメートしてから、レ
ンズ7bにより再び絞る形態をとっている。さらに、こ
こではコリメート部であるレンズ7a,7b間に検光子
8を配置する構成となっている。
【0026】以上の構成により偏光調整を行う場合は、
まず、レーザー光6が所望の偏光方向になったときに、
透過光が最大となるように検光子8の方位を予め設定し
ておく。しかる後に、半導体レーザー1よりレーザー光
2を射出させると、上述したように、これはレンズ3a
により一旦コリメートされ、レンズ3bにより絞られ
る。そして、光ファイバー4の入射端4aより入射し、
レーザー光6として射出端4bより射出する。レーザー
光6は、光学系7のレンズ7aにより一旦コリメートさ
れ、検光子8を透過した後、レンズ7bにより絞られ
る。これが受光素子9aにより受光され、パワーメータ
ー9でモニターされる。
まず、レーザー光6が所望の偏光方向になったときに、
透過光が最大となるように検光子8の方位を予め設定し
ておく。しかる後に、半導体レーザー1よりレーザー光
2を射出させると、上述したように、これはレンズ3a
により一旦コリメートされ、レンズ3bにより絞られ
る。そして、光ファイバー4の入射端4aより入射し、
レーザー光6として射出端4bより射出する。レーザー
光6は、光学系7のレンズ7aにより一旦コリメートさ
れ、検光子8を透過した後、レンズ7bにより絞られ
る。これが受光素子9aにより受光され、パワーメータ
ー9でモニターされる。
【0027】この状態で、半導体レーザー1を、同図の
矢印で示すように、回転治具10を使って図示しない射
出光軸周りに回転させると、レーザー光2の偏光方向が
変化し、結果としてレーザー光6の偏光方向も変化す
る。ここで、光ファイバー4からの射出時のレーザー光
6の光量が一定とすれば、検光子8透過後のレーザー光
6の光量は、光ファイバー4からの射出時のレーザー光
6の偏光状態に依存し、これが検光子の偏光方向と一致
したとき、検光子8透過後のレーザー光6の光量は最大
となる。この状態で半導体レーザー1を固定し、レーザ
ー光6の偏光方向が変わらないようにする。以上に説明
したものと同様の調整を、複数のレーザー光全てについ
て各光モジュールにより行う。
矢印で示すように、回転治具10を使って図示しない射
出光軸周りに回転させると、レーザー光2の偏光方向が
変化し、結果としてレーザー光6の偏光方向も変化す
る。ここで、光ファイバー4からの射出時のレーザー光
6の光量が一定とすれば、検光子8透過後のレーザー光
6の光量は、光ファイバー4からの射出時のレーザー光
6の偏光状態に依存し、これが検光子の偏光方向と一致
したとき、検光子8透過後のレーザー光6の光量は最大
となる。この状態で半導体レーザー1を固定し、レーザ
ー光6の偏光方向が変わらないようにする。以上に説明
したものと同様の調整を、複数のレーザー光全てについ
て各光モジュールにより行う。
【0028】このように、本実施形態では、光モジュー
ルの構成や調整方法は概ね第1の実施形態におけるもの
と同様であるが、本実施形態では、光ファイバーへ入射
するレーザー光の偏光方向の調整のために、1/2波長
板を使用せずに、直接に光源である半導体レーザーを回
転させる方法を用いている。
ルの構成や調整方法は概ね第1の実施形態におけるもの
と同様であるが、本実施形態では、光ファイバーへ入射
するレーザー光の偏光方向の調整のために、1/2波長
板を使用せずに、直接に光源である半導体レーザーを回
転させる方法を用いている。
【0029】或いは、光ファイバーを半導体レーザーに
対して回転させても良い。図3は、そのための光モジュ
ールを示す斜視図である。このモジュールでは、半導体
レーザー1をLDホルダ12に取り付け、更にLDホル
ダ12に回転可能にリング部20を取り付けている。さ
らに、リング部20にフェルールホルダ14を嵌合さ
せ、フェルールホルダ14に位置決めピン21を差し込
み、その位置決めピン21をリング部20に設けられた
長溝20aに沿って動かす事により、フェルールホルダ
14を回転可能にしている。
対して回転させても良い。図3は、そのための光モジュ
ールを示す斜視図である。このモジュールでは、半導体
レーザー1をLDホルダ12に取り付け、更にLDホル
ダ12に回転可能にリング部20を取り付けている。さ
らに、リング部20にフェルールホルダ14を嵌合さ
せ、フェルールホルダ14に位置決めピン21を差し込
み、その位置決めピン21をリング部20に設けられた
長溝20aに沿って動かす事により、フェルールホルダ
14を回転可能にしている。
【0030】このフェルールホルダ14には、光ファイ
バー16の端面に設けられたフェルール15が取り付け
られており、フェルールホルダ14の回転に伴ってフェ
ルール15も回転し、ひいては光ファイバー16が回転
する構成である。上述の方法で各レーザーの偏光方向を
揃えたら、位置決めピン21をリング部20にネジで締
める事により、固定する。なお、光ファイバー16は、
光の進行方向前方に配置したファイバーアレイ17に接
続される。このファイバーアレイ17は、2次光源とし
て射出光lを射出する。
バー16の端面に設けられたフェルール15が取り付け
られており、フェルールホルダ14の回転に伴ってフェ
ルール15も回転し、ひいては光ファイバー16が回転
する構成である。上述の方法で各レーザーの偏光方向を
揃えたら、位置決めピン21をリング部20にネジで締
める事により、固定する。なお、光ファイバー16は、
光の進行方向前方に配置したファイバーアレイ17に接
続される。このファイバーアレイ17は、2次光源とし
て射出光lを射出する。
【0031】また、本実施形態をレーザービームプリン
タ等の製品内に適用した場合、直接手を触れずに調整で
きる事が望ましい。例えば、リング部20に図示されな
いアクチュエータを結合させ、製品内に配置される偏光
方向検出手段からの信号に基づいて動作させれば、偏光
方向を外部から、或いは自動的に制御する事が可能であ
る。或いは、レーザービームプリンタの感光体面上の光
量を一定にするため、偏光方向検出手段からの情報をも
とに、半導体レーザー1の出力を制御しても良い。
タ等の製品内に適用した場合、直接手を触れずに調整で
きる事が望ましい。例えば、リング部20に図示されな
いアクチュエータを結合させ、製品内に配置される偏光
方向検出手段からの信号に基づいて動作させれば、偏光
方向を外部から、或いは自動的に制御する事が可能であ
る。或いは、レーザービームプリンタの感光体面上の光
量を一定にするため、偏光方向検出手段からの情報をも
とに、半導体レーザー1の出力を制御しても良い。
【0032】なお、測定系としては、本実施形態で示し
たような、検光子とパワーメーターを組み合わせた構成
の代わりに、例えばストークスパラメータ等の偏光状態
を、直接厳密に測れる装置を用いても良い。この場合、
この装置により示される図2のレーザー光6の偏光状態
を監視しながら、半導体レーザー1を任意の方向に回転
させ、レーザー光6が所望の偏光方向になった時点で、
半導体レーザー1を固定すれば良い。その他、レーザー
光の偏光状態が直接或いは間接に分かる装置であれば、
測定系としてはどのような装置でも使用する事ができ
る。
たような、検光子とパワーメーターを組み合わせた構成
の代わりに、例えばストークスパラメータ等の偏光状態
を、直接厳密に測れる装置を用いても良い。この場合、
この装置により示される図2のレーザー光6の偏光状態
を監視しながら、半導体レーザー1を任意の方向に回転
させ、レーザー光6が所望の偏光方向になった時点で、
半導体レーザー1を固定すれば良い。その他、レーザー
光の偏光状態が直接或いは間接に分かる装置であれば、
測定系としてはどのような装置でも使用する事ができ
る。
【0033】図4は、4個の半導体レーザーを本実施形
態で構成した場合を示す斜視図である。同図に示すよう
に、4個の半導体レーザー1を一列に並べて固定できる
ホルダ部11において、各半導体レーザー1の射出光L
を、結合レンズ18で集光し、光ファイバー16の端面
に入射させる。ホルダ部11の取付口11aに各半導体
レーザー1は嵌合している。
態で構成した場合を示す斜視図である。同図に示すよう
に、4個の半導体レーザー1を一列に並べて固定できる
ホルダ部11において、各半導体レーザー1の射出光L
を、結合レンズ18で集光し、光ファイバー16の端面
に入射させる。ホルダ部11の取付口11aに各半導体
レーザー1は嵌合している。
【0034】ここでは上述の方法にて、射出光Lの偏光
状態を監視しながら、半導体レーザー1を嵌合状態で回
転させ、所望の偏光方向になった時点で、図5のように
半導体レーザー1をホルダ部11に溶接固定する。溶接
手段としては、YAGレーザーを用い、半導体レーザー
1のステムの円周に沿って、YAG溶接部13数カ所を
溶接する。同様の調整を各半導体レーザー1について行
い、4本の光ファイバー16、ひいてはファイバーアレ
イ17から射出する射出光lの偏光方向を同一方向に揃
える。
状態を監視しながら、半導体レーザー1を嵌合状態で回
転させ、所望の偏光方向になった時点で、図5のように
半導体レーザー1をホルダ部11に溶接固定する。溶接
手段としては、YAGレーザーを用い、半導体レーザー
1のステムの円周に沿って、YAG溶接部13数カ所を
溶接する。同様の調整を各半導体レーザー1について行
い、4本の光ファイバー16、ひいてはファイバーアレ
イ17から射出する射出光lの偏光方向を同一方向に揃
える。
【0035】以下に、本発明の第3の実施形態の光モジ
ュールの構成を説明する。通常、レーザービームプリン
タ用の2次光源として、光ファイバーからの射出光を利
用する場合、これを感光体面上で中心に唯一の輝点があ
る極微小のスポットに絞るためには、光ファイバーはシ
ングルモードである事が望ましい。ここで、一般的にレ
ーザービームプリンタに使用される半導体レーザーの波
長は近赤外波長であるため、2次光源として使用する光
ファイバーがシングルモードであるためには、そのコア
径が直径で5μm程度となり、半導体レーザーと光ファ
イバーとの光結合には、サブミクロンオーダーの精度が
要求される。
ュールの構成を説明する。通常、レーザービームプリン
タ用の2次光源として、光ファイバーからの射出光を利
用する場合、これを感光体面上で中心に唯一の輝点があ
る極微小のスポットに絞るためには、光ファイバーはシ
ングルモードである事が望ましい。ここで、一般的にレ
ーザービームプリンタに使用される半導体レーザーの波
長は近赤外波長であるため、2次光源として使用する光
ファイバーがシングルモードであるためには、そのコア
径が直径で5μm程度となり、半導体レーザーと光ファ
イバーとの光結合には、サブミクロンオーダーの精度が
要求される。
【0036】このとき、上記第2の実施形態において
は、第1の実施形態で使用される1/2波長板を必要と
しないという利点がある反面、光ファイバーにレーザー
光が十分に入射した状態を維持しつつ、半導体レーザー
を回転しなくてはならないため、半導体レーザーの回転
治具には高い位置精度が要求され、結果的に偏光調整時
間の増大や部品コストの上昇を招くという欠点がある。
そこで、本実施形態では、予め光ファイバーの入射偏光
方向に対する射出偏光方向の特性を測定しておき、その
データを元に半導体レーザーの取付方向を決定する事に
より、上記欠点を解消する。
は、第1の実施形態で使用される1/2波長板を必要と
しないという利点がある反面、光ファイバーにレーザー
光が十分に入射した状態を維持しつつ、半導体レーザー
を回転しなくてはならないため、半導体レーザーの回転
治具には高い位置精度が要求され、結果的に偏光調整時
間の増大や部品コストの上昇を招くという欠点がある。
そこで、本実施形態では、予め光ファイバーの入射偏光
方向に対する射出偏光方向の特性を測定しておき、その
データを元に半導体レーザーの取付方向を決定する事に
より、上記欠点を解消する。
【0037】本実施形態の光モジュールの構成は、第1
の実施形態と概ね同じであるので、以下、図1を用いて
説明する。同図の構成において、まず、レーザー光6が
所望の偏光方向になったときに、透過光が最大となるよ
うに検光子8の方位を予め設定しておく。しかる後に、
半導体レーザー1よりレーザー光2を射出させつつ1/
2波長板5を回転させ、レーザー光2の偏光方向を任意
に変化させる。このとき、光ファイバー4に入射するレ
ーザー光2の偏光方向に対し、光ファイバー4から射出
するレーザー光6の偏光方向を測定する。
の実施形態と概ね同じであるので、以下、図1を用いて
説明する。同図の構成において、まず、レーザー光6が
所望の偏光方向になったときに、透過光が最大となるよ
うに検光子8の方位を予め設定しておく。しかる後に、
半導体レーザー1よりレーザー光2を射出させつつ1/
2波長板5を回転させ、レーザー光2の偏光方向を任意
に変化させる。このとき、光ファイバー4に入射するレ
ーザー光2の偏光方向に対し、光ファイバー4から射出
するレーザー光6の偏光方向を測定する。
【0038】こうする事により、光ファイバーから射出
するレーザー光を所望の偏光方向にするには、光ファイ
バーへ入射するレーザー光の偏光方向をどのようにすれ
ば良いのかが分かる。測定終了後、1/2波長板5を取
り外し、光ファイバー4に入射するレーザー光2の偏光
方向が、先の測定により得られた方向になるように、半
導体レーザー1を取り付ける。
するレーザー光を所望の偏光方向にするには、光ファイ
バーへ入射するレーザー光の偏光方向をどのようにすれ
ば良いのかが分かる。測定終了後、1/2波長板5を取
り外し、光ファイバー4に入射するレーザー光2の偏光
方向が、先の測定により得られた方向になるように、半
導体レーザー1を取り付ける。
【0039】図6は、光ファイバーへ入射するレーザー
光の偏光方向とその光ファイバーから射出するレーザー
光の偏光方向との相関関係を実際に測定した一例を示す
グラフである。同図において、横軸は所望の偏光面に対
する入射光の偏光面の角度を示しており、縦軸は所望の
偏光面に対する射出光の偏光面の角度を示している。同
図に示すように、光ファイバーからの射出光の偏光方向
を0゜即ち所望の偏光方向としたければ、その光ファイ
バーへの入射光の偏光方向を85゜若しくは175゜
(或いは−5゜)にすれば良い事が分かる。
光の偏光方向とその光ファイバーから射出するレーザー
光の偏光方向との相関関係を実際に測定した一例を示す
グラフである。同図において、横軸は所望の偏光面に対
する入射光の偏光面の角度を示しており、縦軸は所望の
偏光面に対する射出光の偏光面の角度を示している。同
図に示すように、光ファイバーからの射出光の偏光方向
を0゜即ち所望の偏光方向としたければ、その光ファイ
バーへの入射光の偏光方向を85゜若しくは175゜
(或いは−5゜)にすれば良い事が分かる。
【0040】言い換えれば、入射光が射出光に対して8
5゜若しくは175゜(或いは−5゜)偏光方向が回転
しているという事になる。従って、半導体レーザーから
の射出光即ち光ファイバーへの入射光が所望の偏光方向
に対して85゜若しくは175゜(或いは−5゜)にな
るように、半導体レーザーを固定すれば良い。最後に、
光ファイバーからの射出光が所望の偏光方向となってい
る事を確認する。以上に説明したものと同様の調整を、
複数のレーザー光全てについて各光モジュールにより行
う。
5゜若しくは175゜(或いは−5゜)偏光方向が回転
しているという事になる。従って、半導体レーザーから
の射出光即ち光ファイバーへの入射光が所望の偏光方向
に対して85゜若しくは175゜(或いは−5゜)にな
るように、半導体レーザーを固定すれば良い。最後に、
光ファイバーからの射出光が所望の偏光方向となってい
る事を確認する。以上に説明したものと同様の調整を、
複数のレーザー光全てについて各光モジュールにより行
う。
【0041】以下に、本発明の第4の実施形態の光源ユ
ニットの構成を説明する。図7は、光ファイバーの入射
位置と射出位置とを同一の平面に配置した場合を示す斜
視図である。ここでは射出光Lの偏光方向に対応させて
半導体レーザー1のステムに切り欠き部1aを設け、一
方のホルダ部11の各取付口11aには、突起部22を
設ける。突起部22に合わせて切り欠き部1aを挿入す
る事で、半導体レーザー1の偏光状態を揃える事ができ
る。そして、偏光状態を揃えた4つの半導体レーザー1
を一列に並べ、各射出光Lを結合レンズ18を介して光
ファイバー16に入射させる。
ニットの構成を説明する。図7は、光ファイバーの入射
位置と射出位置とを同一の平面に配置した場合を示す斜
視図である。ここでは射出光Lの偏光方向に対応させて
半導体レーザー1のステムに切り欠き部1aを設け、一
方のホルダ部11の各取付口11aには、突起部22を
設ける。突起部22に合わせて切り欠き部1aを挿入す
る事で、半導体レーザー1の偏光状態を揃える事ができ
る。そして、偏光状態を揃えた4つの半導体レーザー1
を一列に並べ、各射出光Lを結合レンズ18を介して光
ファイバー16に入射させる。
【0042】光ファイバー16は、光の進行方向前方に
配置したファイバーアレイ17で間隔を狭小化して並べ
られる。ここで、複数の光ファイバー16は同一の平面
23内で略相似に結合されている。即ち、各光路の曲が
り具合(曲げ方向及び曲率)は略同じ、若しくは対称に
なっている。従って、各光路の偏光状態に及ぼす作用は
略同じになるので、半導体レーザー1で揃えた偏光状態
が一様に作用を受けて、ファイバーアレイ17でも偏光
状態は揃っている。偏光状態は光ファイバー16の曲が
り具合によって変化するので、できるだけ直線に近い結
合にする方が好ましい事は言うまでもない。
配置したファイバーアレイ17で間隔を狭小化して並べ
られる。ここで、複数の光ファイバー16は同一の平面
23内で略相似に結合されている。即ち、各光路の曲が
り具合(曲げ方向及び曲率)は略同じ、若しくは対称に
なっている。従って、各光路の偏光状態に及ぼす作用は
略同じになるので、半導体レーザー1で揃えた偏光状態
が一様に作用を受けて、ファイバーアレイ17でも偏光
状態は揃っている。偏光状態は光ファイバー16の曲が
り具合によって変化するので、できるだけ直線に近い結
合にする方が好ましい事は言うまでもない。
【0043】図8は、光ファイバーの入射位置と射出位
置とを立体的に配置した場合を示す斜視図である。ここ
では偏光状態を揃えた4つの半導体レーザー1を2個ず
つ積み重ね、それぞれLDホルダ19を介してホルダ部
11に取り付けている。そして、各射出光を結合レンズ
18を介して光ファイバー16に入射させる。光ファイ
バー16は、光の進行方向前方に配置したファイバーア
レイ17で一列に並べてられいる。ここで、矢印Aの方
向から光モジュールを見たときに、4つの入射位置(半
導体レーザー1の射出位置)をファイバーアレイ17の
中心に対して対称になるように配置している。
置とを立体的に配置した場合を示す斜視図である。ここ
では偏光状態を揃えた4つの半導体レーザー1を2個ず
つ積み重ね、それぞれLDホルダ19を介してホルダ部
11に取り付けている。そして、各射出光を結合レンズ
18を介して光ファイバー16に入射させる。光ファイ
バー16は、光の進行方向前方に配置したファイバーア
レイ17で一列に並べてられいる。ここで、矢印Aの方
向から光モジュールを見たときに、4つの入射位置(半
導体レーザー1の射出位置)をファイバーアレイ17の
中心に対して対称になるように配置している。
【0044】このとき、複数の光ファイバー16は略相
似に結合されている。即ち、各結合光路の傾斜,曲がり
具合(曲げ方向及び曲率)は略同じ、若しくは対称にな
っている。従って、光モジュール内での偏光状態に及ぼ
す作用は略同じになるので、半導体レーザー1で揃えた
偏光状態が一様に作用を受けて、ファイバーアレイ17
でも偏光状態は揃っている。
似に結合されている。即ち、各結合光路の傾斜,曲がり
具合(曲げ方向及び曲率)は略同じ、若しくは対称にな
っている。従って、光モジュール内での偏光状態に及ぼ
す作用は略同じになるので、半導体レーザー1で揃えた
偏光状態が一様に作用を受けて、ファイバーアレイ17
でも偏光状態は揃っている。
【0045】もし、半導体レーザー1を一列に多数配置
するとすれば、光モジュールの中央付近から結合する光
ファイバー16と、光モジュールの端から結合する光フ
ァイバー16との長さを揃えるためには、光モジュール
からファイバーアレイ17までの距離を大きくする必要
があり、それは偏光状態に影響する不確定要素が増すの
で好ましくない。
するとすれば、光モジュールの中央付近から結合する光
ファイバー16と、光モジュールの端から結合する光フ
ァイバー16との長さを揃えるためには、光モジュール
からファイバーアレイ17までの距離を大きくする必要
があり、それは偏光状態に影響する不確定要素が増すの
で好ましくない。
【0046】しかし、光モジュールの射出部を2次元状
に配置すれば、各光モジュールからファイバーアレイ1
7までの光路の長さを短く且つ同じにしやすくなるし、
また結合状態を略相似にしやすくなるので好ましい。ま
た、光源が3つ以上あっても、光モジュールを2次元状
に配置すれば、光源ユニットをコンパクトにできるし、
光源ユニットを装置全体に固定したときの変形も抑えら
れ、さらには振動にも強いという効果がある。
に配置すれば、各光モジュールからファイバーアレイ1
7までの光路の長さを短く且つ同じにしやすくなるし、
また結合状態を略相似にしやすくなるので好ましい。ま
た、光源が3つ以上あっても、光モジュールを2次元状
に配置すれば、光源ユニットをコンパクトにできるし、
光源ユニットを装置全体に固定したときの変形も抑えら
れ、さらには振動にも強いという効果がある。
【0047】なお、特に第1の実施形態において、図1
の1/2波長板5は、スペースが許せば光ファイバー4
の出口側の、例えば射出端4b直後に配置しても良い。
また、第1〜第3の実施形態において、偏光調整後は光
ファイバーの固定状態を保ち、その姿勢を変更しない事
が求められる。光ファイバーの姿勢を変更してしまう
と、射出光の偏光方向も変わってしまうので、注意が必
要である。また、レーザー光源としては、半導体レーザ
ーには限定されない。
の1/2波長板5は、スペースが許せば光ファイバー4
の出口側の、例えば射出端4b直後に配置しても良い。
また、第1〜第3の実施形態において、偏光調整後は光
ファイバーの固定状態を保ち、その姿勢を変更しない事
が求められる。光ファイバーの姿勢を変更してしまう
と、射出光の偏光方向も変わってしまうので、注意が必
要である。また、レーザー光源としては、半導体レーザ
ーには限定されない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で偏光調整する事により、複数の光ファイバ
ーから射出するレーザービームの偏光状態を、容易で確
実に揃える事ができる光モジュールを提供する事ができ
る。
簡単な構成で偏光調整する事により、複数の光ファイバ
ーから射出するレーザービームの偏光状態を、容易で確
実に揃える事ができる光モジュールを提供する事ができ
る。
【図1】本発明の第1の実施形態の光モジュールの構成
を模式的に示す図。
を模式的に示す図。
【図2】本発明の第2の実施形態の光モジュールの構成
を模式的に示す図。
を模式的に示す図。
【図3】光ファイバーを回転させる光モジュールを示す
斜視図。
斜視図。
【図4】4個の半導体レーザーを第2の実施形態で構成
した場合を示す斜視図。
した場合を示す斜視図。
【図5】半導体レーザーをホルダ部に溶接固定した様子
を示す斜視図。
を示す斜視図。
【図6】入射光の偏光方向と射出光の偏光方向との相関
関係を示すグラフ。
関係を示すグラフ。
【図7】光ファイバーの入射位置と射出位置とを同一の
平面に配置した場合を示す斜視図。
平面に配置した場合を示す斜視図。
【図8】光ファイバーの入射位置と射出位置とを立体的
に配置した場合を示す斜視図。
に配置した場合を示す斜視図。
1 半導体レーザー 3,7 光学系 4 光ファイバー 5 1/2波長板 8 検光子 9 パワーメーター 10 回転治具 11 ホルダ部 12 LDホルダ 13 YAG溶接部 14 フェルールホルダ 15 フェルール 16 光ファイバー 17 ファイバーアレイ 18 結合レンズ 19 LDホルダ 20 リング部 21 位置決めピン 22 突起部 23 平面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立部 秀成 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 波多野 卓史 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA04 BA03 BA05 DA03 DA04 DA05 DA06
Claims (7)
- 【請求項1】 光源から射出されたレーザー光を光ファ
イバーへ入射させる光モジュールであって、前記レーザ
ー光の偏光方向を調整する調整手段を設けた事を特徴と
する光モジュール。 - 【請求項2】 前記調整手段は、回転可能に保持された
1/2波長板である事を特徴とする請求項1に記載の光
モジュール。 - 【請求項3】 前記調整手段は、前記光源を射出光軸周
りに回転させる回転治具である事を特徴とする請求項1
に記載の光モジュール。 - 【請求項4】 光源から射出されたレーザー光を光ファ
イバーへ入射させる光モジュールであって、前記光ファ
イバーから射出するレーザー光が所望の偏光方向となる
ように、前記光ファイバーへ入射するレーザー光の偏光
方向を特定し、該特定された偏光方向となるように前記
光源を取り付ける事を特徴とする光モジュール。 - 【請求項5】 複数の前記光源からそれぞれ射出された
レーザー光を複数の前記光ファイバー各々へ入射させる
複数の請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光モジュ
ール各々を有する事を特徴とする光源ユニット。 - 【請求項6】 複数の光源から射出されたレーザー光を
複数の光ファイバー各々へ入射させる光モジュールと、
光ファイバーの間隔を狭小化して並べたファイバーアレ
イ部とを有する光源ユニットであって、 該各々の光モジュールの射出部と該ファイバーアレイ部
の入射部とを結合する複数の光ファイバーが略相似に結
合されている事を特徴とする光源ユニット。 - 【請求項7】 少なくとも3つの光源と光ファイバーを
有し、前記光モジュールの射出部を2次元状に配置した
事を特徴とする請求項6に記載の光源ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29920199A JP2001116957A (ja) | 1999-10-21 | 1999-10-21 | 光モジュール及び光源ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29920199A JP2001116957A (ja) | 1999-10-21 | 1999-10-21 | 光モジュール及び光源ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001116957A true JP2001116957A (ja) | 2001-04-27 |
Family
ID=17869463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29920199A Pending JP2001116957A (ja) | 1999-10-21 | 1999-10-21 | 光モジュール及び光源ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001116957A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1526396A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-04-27 | Agilent Technologies, Inc. | Polarization conditioner packaging and collimator alignment mechanism |
JP2009252272A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Funai Electric Co Ltd | 光源用ホルダ及びそれを備えた光ピックアップ |
JP2010274292A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ加工装置 |
EP2732905A1 (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-21 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Laser cutting apparatus and method using an adjustable optical fibre |
-
1999
- 1999-10-21 JP JP29920199A patent/JP2001116957A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1526396A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-04-27 | Agilent Technologies, Inc. | Polarization conditioner packaging and collimator alignment mechanism |
US7027154B2 (en) * | 2003-10-24 | 2006-04-11 | Agilent Technologies, Inc. | Polarization conditioner packaging and collimator alignment mechanism |
JP2009252272A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Funai Electric Co Ltd | 光源用ホルダ及びそれを備えた光ピックアップ |
JP4609517B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2011-01-12 | 船井電機株式会社 | 光源用ホルダ及びそれを備えた光ピックアップ |
JP2010274292A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ加工装置 |
EP2732905A1 (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-21 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Laser cutting apparatus and method using an adjustable optical fibre |
US10207368B2 (en) | 2012-11-14 | 2019-02-19 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Laser cutting apparatus and laser cutting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3583125B2 (ja) | 共焦マイクロスコープ | |
JP4215635B2 (ja) | アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法 | |
US6717733B2 (en) | Collimator array | |
US6650401B2 (en) | Optical distance sensor | |
JP3993409B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JPH09113832A (ja) | 光走査装置 | |
JP2004279618A (ja) | 光コリメータ構造 | |
US6396981B1 (en) | Optical device module | |
US20060209396A1 (en) | Monitoring device | |
JP2001116957A (ja) | 光モジュール及び光源ユニット | |
US7111993B2 (en) | Optical monitor module | |
US6370299B1 (en) | Fiber optic collimation apparatus and associated method | |
JPH09211277A (ja) | 光結像装置 | |
JPH09211352A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH09211357A (ja) | 走査光学装置における点光源列の角度調節機構及び調節方法 | |
JPH11295559A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JPH0836119A (ja) | 低損失コリメータ対の作製方法 | |
JPH07199002A (ja) | 半導体レーザアレイモジュール | |
JPH11218638A (ja) | 光学構成素子 | |
JP2000171665A (ja) | Ldモジュール | |
JP2000338359A (ja) | 光モニタモジュール | |
JP3222755B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPH11337860A (ja) | 光スキャナ | |
JP2008003211A (ja) | インライン型ハイブリッド光デバイス | |
JPH09211251A (ja) | 走査光学装置におけるファイバー位置決め構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050613 |