JP2001115971A - 容器用膜ポンプ - Google Patents

容器用膜ポンプ

Info

Publication number
JP2001115971A
JP2001115971A JP2000236872A JP2000236872A JP2001115971A JP 2001115971 A JP2001115971 A JP 2001115971A JP 2000236872 A JP2000236872 A JP 2000236872A JP 2000236872 A JP2000236872 A JP 2000236872A JP 2001115971 A JP2001115971 A JP 2001115971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
membrane
wall
defining
pump chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000236872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527885B2 (ja
Inventor
Philippe Bonningue
フイリップ ボニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001115971A publication Critical patent/JP2001115971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527885B2 publication Critical patent/JP3527885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1016Piston pumps the outlet valve having a valve seat located downstream a movable valve element controlled by a pressure actuated controlling element
    • B05B11/1018Piston pumps the outlet valve having a valve seat located downstream a movable valve element controlled by a pressure actuated controlling element and the controlling element cooperating with means for opening or closing the inlet valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1064Pump inlet and outlet valve elements integrally formed of a deformable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1073Springs
    • B05B11/1076Traction springs, e.g. stretchable sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1073Springs
    • B05B11/1077Springs characterised by a particular shape or material

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】安く製造できしかも動作が信頼できる形式のポ
ンプを提供する。 【解決手段】容器13に装着するポンプ10は、相互に
可動であり、間に可変容量ポンプ室57を画定する二つ
の部分11,14を有し、第1の部分11が、流体入口
通路を画定する壁19を備え、第2の部分14が、流体
出口通路を画定する壁41を備えている。またポンプ
は、流体入口通路を画定する壁の外側に配置された第1
の部分31を備えた膜30を有し、ポンプ室の容積が減
少する時に、ポンプ室内の圧力で第1の部分を壁に押し
当てて流体入口通路を塞ぐようにし、また流体出口通路
を画定する壁の内側に配置された第2の部分32を備
え、ポンプ室の容積が増大する時に、ポンプ室内の負圧
で第2の部分32を壁に押し当てて流体出口通路を塞ぐ
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互に可動であ
り、間に可変容量ポンプ室を画定する二つの部分を有
し、第1の部分が、容器内の流体をポンプ室内へ導入で
きる流体入口通路を画定する壁を備え、第2の部分が、
ポンプ室内の流体を排出できる流体出口通路を画定する
壁を備え、また流体入口通路を画定する壁の外側に配置
された第1の部分を備えた膜を有し、ポンプ室の容積が
減少する時に、ポンプ室内の圧力で膜の第1の部分を壁
に押し当てて流体入口通路を塞ぐようにした容器に装着
するポンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5,267,673号明細書
には、上記型のポンプが開示されている。この公知のポ
ンプにおいては、膜は、出口通路を画定する壁の外側に
配置した部分を備え、そしてこの部分からポンプ室内の
過圧力の影響で偏向される。
【0003】このような形態では、流体はポンプ軸線に
沿って分与できず、このことは、ポンプを分与ノズル上
に装着しようとする際に問題となり得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】安く製造できしかも動
作が信頼できる形式のポンプを提供する必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の新規のポンプ
は、膜が、流体出口通路を画定する壁の内側に配置され
た第2の部分を備え、の容積が増大する時に、ポンプ室
内の負圧で膜の第2の部分を壁に押し当てて流体出口通
路を塞ぐようにしたことを特徴としている。
【0006】従って、本発明は、少ない数の構成要素か
ら成り、安く製造できしかも動作が信頼できるポンプを
提供する。
【0007】さらに、流体は、ポンプの軸線に沿って分
与され得、このことは有利であり得る。
【0008】特殊な実施の形態においては、ポンプの第
1の部分は静止型であり、容器と一体である。
【0009】好ましい実施の形態においては、膜は、ポ
ンプの第1の部分と一体であり、膜の第2の部分は、流
体出口通路を画定する壁に対して軸線方向に変位でき、
ポンプ室の容積が増大する時に、流体出口通路は塞がれ
る。
【0010】変形した実施の形態では、膜は、ポンプの
第2の部分と一体であり、膜の第1の部分は、流体入口
通路を画定する壁に対して軸線方向に変位でき、ポンプ
室の容積が減少する時に、流体入口通路は塞がれる。
【0011】別の好ましい実施の形態においては、膜の
第1の部分及び第2の部分は管状である。
【0012】好ましくは、膜の第1の部分及び第2の部
分は円筒体を成し、有利には回転対称円筒体である。
【0013】膜は、角度を成した位置決めが必要でない
ので、容易に組立てることができる。
【0014】特殊な実施の形態においては、流体入口通
路を画定する壁は管状であり、膜の第1の部分は壁のま
わりに配置されている。
【0015】さらに別の特殊な実施の形態においては、
流体出口通路を画定する壁も管状であり、膜の第2の部
分は流体出口通路を画定する壁の内側に挿入される。
【0016】さらに別の特殊な実施の形態においては、
流体出口通路を画定する壁は、流体出口通路を画定する
壁と対向した膜の第2の部分の外側表面のように回転円
筒体である。
【0017】さらに別の特殊な実施の形態においては、
流体入口通路を画定する壁は回転円筒体であり、少なく
とも一つの横方向開口を備え、また流体入口通路を画定
する壁と対向する膜の第1の部分の内表面は回転円筒体
である。
【0018】好ましい実施の形態においては、膜はそれ
の第1の部分と第2の部分との間に横断仕切りを備えて
いる。
【0019】さらに別の好ましい実施の形態において
は、横断仕切りは流体入口通路を画定する壁と軸方向接
触する。
【0020】有利には、ポンプの第2の部分を、ポンプ
室の容積が最大となる初期位置に戻す弾性戻し手段が設
けられる。
【0021】この弾性戻し手段は膜と共にプラスチック
材料で成形することにより単一部片に形成される。
【0022】これにより、特別のコストとなりしかも分
与すべき流体との適合性に関して問題となる金属製の螺
旋ばねの必要性が避けられる。
【0023】特殊な実施の形態においては、弾性戻し手
段は、流体出口通路を画定する壁を支持できる環状フラ
ンジ及び流体出口通路を画定する壁を変位させた時に弾
性的に伸張できる横断仕切りを備えている。
【0024】特殊な実施の形態においては、膜は、H型
の軸方向断面形状をもつ回転対称体から成る。
【0025】さらに別の特殊な実施の形態では、膜の縁
部は、流体出口通路を画定する壁を支持するL型環状フ
ランジを備えている。
【0026】このような膜は、成形法により容易に製作
できる。
【0027】本発明はまた、本発明によるポンプを備え
た容器を提供する。
【0028】
【実施例】本発明は、制限のない例の下記を読み、添付
図面を参照するとより理解されるであろう。
【0029】図1から図3に示されたポンプ10は、ネ
ック12を締め付ける静止部分11と、静止部分11に
関するネック12の軸線Xに沿って移動させることがで
きる可動部分14から成る。
【0030】静止部分11及び可動部分14が、剛性ま
たは半剛性の熱可塑性材料から製造できる。
【0031】静止部分11は、容器13のネック12で
シール結合された管状本体15からなり、この本体は、
その下方部分において、底壁16により閉じられてお
り、外部の中間で、ネック12にはめ込まれる環状フラ
ンジ17まで延びる。
【0032】底壁16の中心部は、軸線Xに沿うダクト
19によって横切られて、その下方部分20が、ディッ
プ管21を受、その上方部分22が下記のように、膜3
0を装着するために作用する。
【0033】溝24は、本体15の壁の厚さに形成さ
れ、下記の様にポンプを動作すると、それに空気を入れ
ることができる。
【0034】本体15における上方部分の放射状内面2
9は、可動部分14の上方動作を制限する肩部26を支
持する。
【0035】この部分は、本体15の面29上で軸線方
向Xに摺動及びシールするように装着された二つの環状
シールリップ28を、その縁部に備えた横壁27から成
る。
【0036】可動部分14が最初の位置にある時、溝2
4が環状リップ28の間にオリフィス58を介して開い
ている。
【0037】分配ノズル40が横壁27から上方へ突出
する。
【0038】このノズル40は、流体を分配するまた
は、分配ヘッドの可動部分14上に装着するために適し
た形をしている。
【0039】筒状スカート41が軸線Xに沿って、横壁
27の真下、下方へ突出する。
【0040】膜30は、いかなる可撓性材料からも製造
することができ、好ましくは、それはエラストマーであ
りであり、記載の実施例では、軸線方向断面がH形の回
転対称本体である。
【0041】いかなる適切な材料でも、幕を製造するこ
とができ、それは例えば記載例ではエラストマーであ
る。
【0042】膜30は、第一部分31および第二部分3
2から成り、それらは軸線Xの周囲の回転体である円筒
体であり、軸線Xに対して直角な横部分33によって分
離され、こんじょ仕切りの下面がダクト19の上方先端
部に配置する。
【0043】膜30の第一部分31は第二部分32より
も短く、第二部分の長さは、一回の投与量を分配する
間、可動部分14の下方変位路よりも大きい。
【0044】らせんばね50の上方先端部は、圧縮して
動作して、筒状スカート41が横壁27に当たる所に形
成され、その下方先端部が部分33の上面で受け、肩部
51で受けられ、ゆえにその部分をダクト19に対して
あてがったままにする。
【0045】膜30の第一部分31は、放射状内面を有
し、その内面は静止位置でダクト19の放射状外面と軸
受接触し、またダクトは、横方向開口部52が横切る回
転円筒体である。
【0046】静止位置において、膜30における第二部
分32の放射状外面は、軸線Xの周囲の回転円筒体であ
り、筒状スカート41の放射状内面54と軸受接触す
る。また筒状スカートの内面も軸線Xの周囲の回転円筒
体である。
【0047】可動部分14は、静止部分11と、流体を
このポンプチャンバ57に供給する流路を定義するダク
ト19とを備えた容量可変ポンプチャンバ57を画定
し、筒状スカート41が、出口通路を画定する。
【0048】ポンプ10は以下の様に機能する。
【0049】ポンプ10が用意され、ポンプチャンバ5
7が流体で満たされるとする。
【0050】ユーザーが可動部分14を押し、可動部分
を下方へ変位させ、ポンプチャンバ57の容量が、図2
で示されたように、減って、超過圧力がポンプチャンバ
57内に生じる。
【0051】この超過圧力の効果によって、膜30の第
一部分31は、ダクト19にあてがわれて、開口部52
を塞ぐ。
【0052】膜の第二部分32は放射状内向きに変形さ
せられ、クリアランスが、筒状スカート41の放射状内
面54と、膜30における第二部分32の放射状外面と
の間に生じて、ポンプチャンバ57内に含有される流体
を、分配ノズル40を介して、ポンプの外側に流す。
【0053】分配中の間、膜の第二部分32は側方スカ
ート41に入らされ得る。
【0054】可動壁14が確定路で下方変位した後、溝
24のオリフィス58は、可動壁の上に配置され、周囲
の空気に連絡することは明らかである。
【0055】ユーザーが可動部分14を離すと、可動部
分はばね50の戻り作用で上方へ戻される。
【0056】ポンプチャンバ57の容量が増して、その
内部に負圧が生じる。
【0057】この負圧の効果で、膜30における第二部
分32の放射状外面が、筒状スカート41の放射状内面
に接近してあてがわれ、それによって出口通路を塞ぐ。
【0058】また前記負圧の効果で、幕30の第一部分
31がダクト19から離れるようにずれることができ、
従って容器内に含有した流体を、図3に示されたよう
に、開口部52を介して、ポンプチャンバ57に、入ら
せるようにできる。
【0059】溝24が、空気を容器に入れて、出る流体
を補償することを確実にできる。
【0060】可動部分14が上方へ動く間、膜30の第
二部分32が、シールされて、筒状スカート41の内側
を摺動する。
【0061】以下に、図4〜図6を参照して、主として
膜の形状が前述のポンプと異なるポンプ10’について
説明する。
【0062】これらの図面では、上述の構成部材と同一
又は類似した構成部材には同じ符号を用いる。
【0063】ポンプ10’は、静止部分11’と、可変
容量ポンプチャンバ57を画定する可動部分14’とを
備えている。
【0064】可動部分14’は、上述の可動部分14と
は異なり、その筒状スカート部41’が横方向開口62
を備えている。
【0065】静止部分11’は、上述のダクト19より
実質的に長いダクト19’を備えている。
【0066】膜30’は、軸線方向断面形状がH型の回
転対称本体である中心部分を備え、ダクト19’に係合
する第1部分31’と、前記ダクト19’上に軸方向に
載る横方向仕切り33’と、筒状スカート部41’内に
係合する第2部分32’とを有する。
【0067】また、膜30’は、軸線方向断面形状がL
型の筒状フランジ63を備え、筒状スカート41’の下
端部が、このフランジ63の底部に載るように構成され
ている。
【0068】ポンプ10’が図4に示す停止状態にある
時、膜30’は、フランジ63の底部から第2部分3
2’の上端部までの距離が、開口62までの距離より長
く、これにより、膜30’によって開口62をふさいで
いる。
【0069】膜30’は、仕切り33’から第1部分3
1’の下端までの距離が、開口52’までの距離より長
く、これにより、開口52’もふさぐことができる。
【0070】仕切り33’とフランジ63の底部との間
を軸線方向に伸びる筒状部分65と、仕切り33’とに
より構成されている膜30’の部分は、静止部分11’
の肩部26に接触して可動部分14’を保持する復帰力
を発揮するように予め圧力がかけられている。
【0071】ポンプ10’の作用は以下の通りである。
【0072】使用者が可動部分14’を押し下げると、
膜30’の仕切り33’と筒状部分65とが弾性的に変
形し、先の実施例のらせんバネ50と有利に置換わる。
【0073】ポンプチャンバ57の容量が減少し、内部
に生じた過度の圧力により第1部分32’が内側に変形
する。
【0074】その結果、流体は、開口62を通って筒状
スカート部41’により画定された出口通路に入ること
ができるようになる。
【0075】ポンプチャンバ57内の過度の圧力によ
り、膜30’の第1部分31’はダクト19’に密接に
接触する状態で維持され、これにより開口52’がふさ
がれる。
【0076】可動部分14’が下方に移動している間、
膜30’の第1部分31’は、ダクト19’上を密閉的
に摺動し得る。
【0077】使用者が、可動部分14’を離すと、変形
させられていた仕切り33’と筒状部分65とが、初期
の形状に回復し、可動部分14’をその最上当接位置に
戻す。
【0078】ポンプチャンバ57の容量は増加し、その
内部は負圧になる。
【0079】この負圧により、膜30’の第2部分3
2’は、筒状スカート部41’の径方向内面に密接的に
接触し、開口62をふさぐ。
【0080】また、この負圧により、膜30’の第1部
分31’はダクト19’から反らされ、それにより、開
口52’は開放され、この開口52’を通って、容器内
に入れられた流体がポンプチャンバ57内に入ることが
できるようになる。
【0081】通路24は、空気を中に入れる。
【0082】ここで説明した第1及び第2の実施例で
は、膜が静止部分11又は11’と一体にされている。
【0083】本発明の範囲は、図7〜図9を参照して以
下に説明するように膜を可動部分と一体にすることを含
む。
【0084】これらの図面は、可動部分14’’、静止
部分11’’及び膜30’’とを備えたポンプ10’’
の一部を示している。
【0085】静止部分11’’はダクト19’’を備え
ている。このダクト19’’は、ダクト19又は19’
とは異なり、その上端部が壁70によりふさがれてい
る。
【0086】ダクト19’’は横方向開口52’’を有
する。
【0087】可動部分14’’は筒状スカート部4
1’’を備え、この筒状スカート部41’’は横方向開
口を備えていない。
【0088】膜30’’は、ダクト19’’上を摺動可
能な第1部分31’’と、筒状スカート部41’’内で
軸線方向に保持される第2部分32’’とを有する。
【0089】圧縮状態で作用するらせんバネ50’’
は、その上端部が肩部51を支え、その下端部がダクト
19’’の上壁70に載る。
【0090】膜30’’の上端部には、外方に向いたフ
ランジ71が設けられており、このフランジ71は、筒
状スカート部41’’内の環状溝72内にスナップ嵌合
している。
【0091】膜30’’は、その第2部分32’’を横
切る複数の横方向開口73を備えている。
【0092】筒状スカート部41’’は、これらの開口
73を超えて伸びている。
【0093】図7に示すように可動部分14’’が、そ
の最上当接位置にある時は、膜30’’の第2部分3
2’’は、筒状スカート部41’’の径方向内面に密閉
的に接触しており、開口73はふさがれている。
【0094】膜30’’の第1部分31’’は、ダクト
19’’に密閉的に接触し、その開口52’’をふさい
でいる。
【0095】使用者が可動部分14’’を押し下げる
と、ポンプチャンバ57内に過度の圧力が生じる。
【0096】この過度の圧力により、膜30’’の第1
部分31’’は、ダクト19’’に対して密閉状態に維
持され、それにより開口52’’はふさがれたままにな
る。
【0097】ポンプチャンバ57内の過度の圧力によ
り、膜30’’の第2部分32’’は内方に変形し、筒
状スカート部41’’と膜30’’との間に隙間が生
じ、この隙間により、ポンプチャンバ57内の圧縮され
た流体が開口73を通って分配ノズル40に達する。
【0098】可動部分14’’が下方に移動している
間、第1部分31’’は、ダクト19’’上を密閉的に
摺動し得る。
【0099】使用者が可動部分14’’を離すと、バネ
50が可動部分14’’を上方に戻し、ポンプチャンバ
57内に負圧が生じる。
【0100】この負圧の影響により、開口73の下方に
位置する膜30’’の第2部分32’’の一部は、筒状
スカート部41’’の密閉的に接触し、ポンプチャンバ
57の開口73を分離する。
【0101】また、負圧により、膜30’’の第1部分
31’’がダクト19’’から反り、容器内に入れられ
た流体が開口52を通ってポンプチャンバ57内に入り
得る。
【0102】図示していない別の実施例では、膜3
0’’に膜30又は30’と同じ方法で横方向仕切りが
設けられ、膜30’’は、H型の軸線方向断面形状を有
する。
【0103】この場合、壁70は任意に省略することが
できる。らせんバネ50は、プッシュボタンを形成する
可動部分の筒状スカート部内に収容され得る。また、別
の実施例では、らせんバネ50は、ポンプチャンバの外
側に配置され得、流体との接触がないようにされ得る。
【0104】本発明が、上述の実施例に限定されるもの
ではないことは明らかである。
【0105】特に、ダクト19、19’又は19’’に
は複数の横方向開口を設けることができる。
【0106】また、流体の特性や排出すべき服用量によ
って、ポンプの静止部分、可動部分又は膜の形状を変更
することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示したポンプを軸線方向
の断面図
【図2】ポンプチャンバの容量が減った時のポンプの動
作を示した図1と類似の図
【図3】ポンプチャンバの容量が増えた時のポンプの動
作を示した図1と類似の図
【図4】別の軸線方向断面図
【図5】ポンプチャンバの容量が減ったときのポンプの
動作を示した図4と類似の図
【図6】ポンプチャンバの容量が増えたときのポンプの
動作を示した図4と類似の図
【図7】別の軸線方向の部分断面図
【図8】ポンプチャンバの容量が減った時のポンプの動
作を示した図7と類似の図
【図9】ポンプチャンバの容量が増えた時のポンプの動
作を示した図7と類似の
【符号の説明】
10 ポンプ 10’ ポンプ 10’’ポンプ 11 部分 11’ 部分 11’’部分 13 容器 14 部分 14’ 部分 14’’部分 19 壁 19’ 壁 19’’壁 30 膜 30’ 膜 30’’膜 31 部分 31’ 部分 31’’部分 32 部分 32’ 部分 33 仕切り 33’ 仕切り 41 壁 41’ 壁 41’’壁 50 弾性戻し手段 57 ポンプ室 63 弾性戻し手段 65 弾性戻し手段

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に可動であり、間に可変容量ポンプ室
    (57)を画定する二つの部分(11,14;11’,
    14’;11’’,14’’)を有し、第1の部分(1
    1;11’;11’’)が、容器(13)内の流体をポ
    ンプ室内へ導入できる流体入口通路を画定する壁(1
    9;19’;19’’)を備え、第2の部分(14;1
    4’;14’’)が、ポンプ室(57)内の流体を排出
    できる流体出口通路を画定する壁(41;41’;4
    1’’)を備え、また流体入口通路を画定する壁(1
    9;19’;19’’)の外側に配置された第1の部分
    (31;31’;31’’)を備えた膜(30;3
    0’;30’’)を有し、ポンプ室(57)の容積が減
    少する時に、ポンプ室(57)内の圧力で第1の部分
    (31;31’;31’’)を壁(19;19’;1
    9’’)に押し当てて流体入口通路を塞ぐようにした容
    器(13)に装着するポンプ(10;10’;1
    0’’)において、膜(30;30’;30’’)が、
    流体出口通路を画定する壁(41;41’;41’’)
    の内側に配置された第2の部分(32;32’;3
    2’’)を備え、ポンプ室(57)の容積が増大する時
    に、ポンプ室(57)内の負圧で第2の部分(32;3
    2’;32’’)を壁(41;41’;41’’)に押
    し当てて流体出口通路を塞ぐようにしたことを特徴とす
    るポンプ。
  2. 【請求項2】ポンプの第1の部分(11;11’;1
    1’’)が静止型であり、容器(13)と一体であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポンプ。
  3. 【請求項3】膜(30;30’)が、ポンプの第1の部
    分(11;11’)と一体であり、膜の第2の部分(3
    2;32’)が、流体出口通路を画定する壁(41;4
    1’)に対して軸線方向に変位でき、ポンプ室(57)
    の容積が増大する時に、流体出口通路が塞がれることを
    特徴とする請求項1又は2に記載のポンプ。
  4. 【請求項4】膜の第1の部分(31;31’;3
    1’’)及び第2の部分(32;32’;32’’)が
    管状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
    項に記載のポンプ。
  5. 【請求項5】膜の第1の部分(31;31’;3
    1’’)及び第2の部分(32;32’;32’’)が
    円筒体を成していることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載のポンプ。
  6. 【請求項6】円筒体が回転対称体であることを特徴とす
    る請求項5に記載のポンプ。
  7. 【請求項7】流体入口通路を画定する壁(19;1
    9’)が管状であり、膜の第1の部分(31;31’)
    が壁のまわりに配置されていることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか一項に記載のポンプ。
  8. 【請求項8】流体出口通路を画定する壁(41;4
    1’;41’’)が管状であり、膜の第2の部分(3
    2;32’;32’’)が流体出口通路を画定する壁の
    内側に挿入されることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか一項に記載のポンプ。
  9. 【請求項9】流体出口通路を画定する壁(41;4
    1’)が、流体出口通路を画定する壁と対向した膜の第
    2の部分の外側表面のように回転円筒体であることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のポンプ。
  10. 【請求項10】流体入口通路を画定する壁(19;1
    9’)が回転円筒体であり、少なくとも一つの横方向開
    口(52;52’)を備え、また流体入口通路を画定す
    る壁と対向する膜の第1の部分(31;31’)の内表
    面が回転円筒体であることを特徴とする請求項1〜9の
    いずれか一項に記載のポンプ。
  11. 【請求項11】膜がそれの第1の部分と第2の部分との
    間に横断仕切り(33;33’)を備えていることを特
    徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のポン
    プ。
  12. 【請求項12】横断仕切り(33;33’)が流体入口
    通路を画定する壁(19;19’)と軸方向接触するこ
    とを特徴とする請求項11に記載のポンプ。
  13. 【請求項13】ポンプの第2の部分(14;14’;1
    4’’)を、ポンプ室(57)の容積が最大となる初期
    位置に戻す弾性戻し手段(50;33’,65,63)
    が設けられることを特徴とする請求項1〜12のいずれ
    か一項に記載のポンプ。
  14. 【請求項14】弾性戻し手段(50;33’,65,6
    3)が膜(30’)と共にプラスチック材料で成形する
    ことにより単一部片に形成されることを特徴とする請求
    項13に記載のポンプ。
  15. 【請求項15】弾性戻し手段が、流体出口通路を画定す
    る壁(41’)を支持できる環状フランジ(63)及び
    流体出口通路を画定する壁を変位させた時に弾性的に伸
    張できる横断仕切り(33’)を備えていることを特徴
    とする請求項14に記載のポンプ。
  16. 【請求項16】膜(30;30’)が、H型の軸方向断
    面形状をもつ回転対称体である部分を備えていることを
    特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のポン
    プ。
  17. 【請求項17】膜(30’)が、周囲に、流体出口通路
    を画定する壁(41’)の接触するL型環状フランジ
    (63)を備えていることを特徴とする請求項1〜16
    のいずれか一項に記載のポンプ。
  18. 【請求項18】膜(30’’)がポンプの第2の部分
    (14’’)と一体であり、膜の第1の部分(3
    1’’)が、ポンプ室の容積の減少時に流体入口通路を
    塞ぎながら流体入口通路を画定する壁(19’’)に対
    して軸方向に変位できることを特徴とする請求項1に記
    載のポンプ。
JP2000236872A 1999-08-06 2000-08-04 容器用膜ポンプ Expired - Fee Related JP3527885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910272A FR2797255B1 (fr) 1999-08-06 1999-08-06 Pompe a membrane pour recipient
FR9910272 1999-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115971A true JP2001115971A (ja) 2001-04-27
JP3527885B2 JP3527885B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=9548983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236872A Expired - Fee Related JP3527885B2 (ja) 1999-08-06 2000-08-04 容器用膜ポンプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6279785B1 (ja)
EP (1) EP1074479B1 (ja)
JP (1) JP3527885B2 (ja)
AT (1) ATE280096T1 (ja)
CA (1) CA2316673C (ja)
DE (1) DE60015028T2 (ja)
ES (1) ES2228429T3 (ja)
FR (1) FR2797255B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518311A (ja) * 2007-02-17 2010-05-27 要 武 丁 乳液ポンプ及びそれに採用されるチェックバルブ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004050977A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Dosiervorrichtung für wenigstens ein Medium
US7431182B2 (en) * 2004-11-20 2008-10-07 Ciavarella Nick E Dispenser with suction chamber
DE202007018065U1 (de) * 2007-12-21 2009-05-07 Brugger, Gerhard Dosierspender
US8017409B2 (en) 2009-05-29 2011-09-13 Ecolab Usa Inc. Microflow analytical system
WO2012168916A2 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Jan Kelders Beheer B.V. Pumping device for a fluid container

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3601311A1 (de) * 1986-01-17 1987-07-23 Joachim Czech Spender fuer pastoese produkte
FR2665733A1 (fr) * 1990-08-07 1992-02-14 Valois Perfectionnement d'une pompe-doseuse a precompression permettant d'en ameliorer le rendement par admission precoce dans la chambre de pompe.
FR2674024B1 (fr) * 1991-03-11 1994-03-11 Daniel Crosnier Dispositif doseur adaptable sur des contenants divers.
US5918778A (en) * 1997-12-19 1999-07-06 Emson, Inc. Pump and pump securing device which maintains consistent dosage accuracy, and method of securing a pump to a container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518311A (ja) * 2007-02-17 2010-05-27 要 武 丁 乳液ポンプ及びそれに採用されるチェックバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2797255B1 (fr) 2001-10-05
DE60015028T2 (de) 2006-02-09
ATE280096T1 (de) 2004-11-15
DE60015028D1 (de) 2004-11-25
CA2316673A1 (fr) 2001-02-06
US6279785B1 (en) 2001-08-28
CA2316673C (fr) 2005-03-29
EP1074479B1 (fr) 2004-10-20
ES2228429T3 (es) 2005-04-16
FR2797255A1 (fr) 2001-02-09
EP1074479A1 (fr) 2001-02-07
JP3527885B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001170B1 (ko) 액체분배펌프
JP3661062B2 (ja) 改良型予圧縮ポンプ
JP4046082B2 (ja) エーロゾル・バルブ・アセンブリ及びエーロゾル・パッケージ
KR101487191B1 (ko) 크림타입 화장품 용기
US7025233B2 (en) Fluid discharge pump for discharging fluid stored inside fluid storing portion
US7097077B2 (en) Fluid-dispensing pump and container provided therewith
US11154888B2 (en) Spray pump
JPH0794271B2 (ja) 分与装置
JP4358114B2 (ja) 手作動式計量ポンプ
PL200833B1 (pl) Dozownik z pojemnikiem aplikowanego środka oraz pompka do dozownika
US20210187530A1 (en) Spray pump
US4771925A (en) Flap valve for a dispenser
US10315209B2 (en) Dispenser in particular for liquid to pasty substances
JP7382483B2 (ja) 計量装置用の計量ポンプおよび計量装置
US20150260179A1 (en) Fluent Product Dispensing Package and Diaphragm Pump For Use Therein
JP7092804B2 (ja) 改善されたトリガ機能を備えた製品を分注するための装置
JP2001115971A (ja) 容器用膜ポンプ
US10518946B2 (en) Head for dispensing a product coming from a container
JP2001263249A (ja) バネ形成ダイヤフラム及びそれに取付ける容器を備えたポンプ
US7757900B2 (en) Dispenser pump
JP2000153190A (ja) ポンプ
CN110694152A (zh) 具有防止细菌渗入功能的药剂分配器
KR102338575B1 (ko) 펌프형 화장품 용기
JP2008133828A (ja) ポンプ及びそれに取付ける容器
KR102376851B1 (ko) 유체-제품 디스펜서

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees