JP2001115834A - 排気管継手装置 - Google Patents

排気管継手装置

Info

Publication number
JP2001115834A
JP2001115834A JP29714999A JP29714999A JP2001115834A JP 2001115834 A JP2001115834 A JP 2001115834A JP 29714999 A JP29714999 A JP 29714999A JP 29714999 A JP29714999 A JP 29714999A JP 2001115834 A JP2001115834 A JP 2001115834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
exhaust pipe
exhaust
vibration
joint device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29714999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520819B2 (ja
Inventor
Hirohisa Iida
浩久 飯田
Masato Uejima
征人 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29714999A priority Critical patent/JP3520819B2/ja
Publication of JP2001115834A publication Critical patent/JP2001115834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520819B2 publication Critical patent/JP3520819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気管側の振動を伴った大きな力が、排気マ
ニホールド側のフランジに直接加わるのを回避するとと
もに、排気管側のフランジに排気マニホールド側からの
エンジン振動が直接加わるのを回避して、前記フランジ
の溶接部における破損の発生を防止しうる排気管継手装
置を提供する。 【解決手段】 2つの排気管が、管端に設けられた球面
継手を介して接続される排気管継手装置において、第1
の排気管に、該排気管の軸線と直交する方向に第1のフ
ランジを延設するとともに、第2の排気管に、該排気管
の軸線と直交する方向に延設されて排気系支持部材に支
持される第2のフランジを設け、さらに前記第1のフラ
ンジと第2のフランジとの間に、排気系支持部材に支持
される第3のフランジを設け、該第3のフランジと前記
第1のフランジとを押圧して両フランジを連結する結合
手段を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両における、エ
ンジンの排気マニホールドと触媒コンバータが取り付け
られる排気管との連結部の継手装置等に適用される排気
管継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気マニホールドの下部に、排気管を介
して触媒コンバータを装着する車両においては、該排気
マニホールド側におけるエンジン側の振動と、触媒コン
バータ側における車体側の振動とを吸収するため、ベロ
ーズを用いない安価な手法として該排気マニホールドと
触媒コンバータが装着される排気管との継手部に球面継
手が用いられている。
【0003】図3は、かかる排気管継手装置を備えた車
両の排気管装置の概略正面図、図4は排気管継手部の一
部断面を含む正面図、図5は図4のA矢視図である。図
3において、30はエンジンのシリンダヘッドに接続さ
れる排気枝管、10は該排気枝管が集合する排気マニホ
ールド、32は触媒コンバータ、19は該触媒コンバー
タ32の上部に連結される排気管である。尚、触媒コン
バータ32と排気管19は一体としてもよい。
【0004】100は前記排気マニホールド10と排気
管19とを接続する排気管継手であり、その詳細を図4
〜図5に示す。図4〜図5において、6は前記排気管の
上端部に溶接された排気管フランジで、鋼板を曲げ成形
してなる。17は溶接部である。35は前記 排気マニ
ホールド10の下端に溶接されたフランジで、鋼板を曲
げ成形してなる。33は溶接部である。前記 排気管フ
ランジ6の内周面は球状面に形成されており、該内周面
と前記排気マニホールド10の端部外周面及び前記フラ
ンジ35との間に挟持されてシール材5が介装されてい
【0005】12はばね、13は該ばね12を支持する
ばね受である。該ばね受13の端部は前記フランジ35
に溶接されたナット34にねじ込まれている。前記ばね
12及びばね受13は図5に示すように、排気マニホー
ルド10の軸心に対称に2組設けられ、該ばね12の弾
力により、前記排気管フランジ6とフランジ35とを介
して、前記シール材5を該排気管フランジ6の内周面と
前記排気マニホールド10の端部外周面との間に押し付
け、排気ガスのシールをしている。
【0006】4は鋼板を曲げ又はプレス成形してなるブ
ラケットで、前記フランジ35の両端部に溶接されたナ
ット36にねじ込まれるボルト37により該フランジ3
5に固定されており、該フランジ35は、前記ブラケッ
ト4をボルト8でシリンダブロック(図示せず)等の排気
系支持部材に締め付けることにより固定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図3に示されるよう
に、かかる排気管装置にあっては、排気管19の下部に
は大重量の触媒コンバータ32が吊り下げられており、
また運転時にはエンジンローリング、車体振動等が付与
されていることから、排気管継手100の特に溶接部に
は振動を伴った荷重が作用する。
【0008】然るに図4〜図5に示されている従来技術
にあっては、排気管19側のフランジ6と排気マニホー
ルド10側のフランジ35は通常、軽量で安価なプレス
成形品であり、ばね12を備えたばね受13によって直
接締結されているため、排気管19側と排気マニホール
ド10側とが、振動的に一体構造となっている。このた
め、排気管側の振動がばね受13を通して直接フランジ
35に入力されるので、該フランジ35と排気マニホー
ルド10との溶接部33が、かかる振動を伴った大きな
荷重によって破損するという問題点を有している。ま
た、ばね受け13が溶接部33の近傍でフランジ35と
締結されているので、ばね受13から入力される振動に
よる荷重が溶接部33に集中し易くなるという問題点も
ある。
【0009】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、排
気管側の振動を伴った大きな荷重が、排気マニホールド
側のフランジに直接加わるのを回避するとともに、排気
管側のフランジに排気マニホールド側からのエンジン振
動が直接加わるのを回避して、前記フランジの溶接部等
における破損の発生を防止しうる排気管継手装置を提供
することを目的とする。
【0010】本発明はかかる課題を解決するため、請求
項1記載の発明として、第1(例えばマフラ)、第2
(例えば排気マニホールド)の2つの排気管が、管端に
設けられた球面継手を介して接続される排気管継手装置
において、前記第1の排気管に、該排気管の軸線と直交
する方向に第1のフランジを延設するとともに、前記第
2の排気管に、該排気管の軸線と直交する方向に延設さ
れて排気系支持部材に支持される第2のフランジを設
け、さらに前記第1のフランジと第2のフランジとの間
に、排気系支持部材に支持される第3のフランジを設
け、該第3のフランジと前記第1のフランジとを押圧し
て両フランジを連結する結合手段を備えたことを特徴と
する排気管継手装置を提案する。
【0011】かかる発明によれば、前記第1の排気管側
から振動を伴う荷重が前記第1のフランジに作用する
と、該荷重は、前記第1のフランジと結合手段を介して
連結されている該第3のフランジに伝達されてシリンダ
ブロック等の排気系支持部材で受け止められ、前記第2
の排気管に設けられた第2のフランジには直接に伝達さ
れない。従って、前記第1の排気管側から振動を伴う大
きな荷重が前記第1のフランジに作用しても、該第1の
排気管側に直結されている第1のフランジ及び第3のフ
ランジと、第2の排気管側に直結されている第2のフラ
ンジとは、振動の伝達系が実質的に遮断されることとな
り、これにより前記第1の排気管側からの振動が、第2
のフランジ及び第2の排気管側に直接に伝達されるのが
阻止され、これに伴い前記第1の排気管側からの振動
が、第2の排気管側に作用しているエンジン振動に重畳
されるのが阻止されて、かかる振動による前記第2のフ
ランジ及び第2の排気管側の溶接部等における破損を防
止できる。
【0012】一方、前記第2の排気管側からのエンジン
振動を伴う荷重が前記第2のフランジに作用すると、該
振動は、第2のフランジから排気系支持部材に伝達され
て該排気系支持部材で受け止められ、前記第3のフラン
ジ及び第1のフランジには直接に伝達されない。これに
より前記第2の排気管側からの振動が、第1のフランジ
及び第1の排気管側に直接に伝達されるのが阻止され、
これに伴い前記第2の排気管側からの振動が、第1の排
気管側に作用している振動に重畳されるのが阻止され
て、かかる振動による、前記第1のフランジ及び第1の
排気管側における溶接部等の破損も防止できる。
【0013】また、かかる発明によれば、第1のフラン
ジと第2のフランジとの間に第3のフランジを設けるの
み、という比較的簡単な構造で以って、前記振動による
破損防止効果を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、材質、形状、その相対は位置な
どは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそ
れのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎな
い。
【0015】図1は本発明の実施形態における第1実施
例に係る車両用排気管継手装置の一部断面を含む正面
図、図2は第1実施例を示す図1対応図、図3は車両の
排気管装置の概略正面図である。
【0016】図3において、30はエンジンのシリンダ
に接続される排気枝管、10は該排気枝管が集合する排
気マニホールド、32は触媒コンバータ、19は該触媒
コンバータ32の上部に連結される排気管である。10
0は前記排気マニホールド10と排気管19とを接続す
る排気管継手である。かかる基本構成は従来技術と同様
であり、本発明においては、かかる排気管継手100を
改良している。
【0017】図1において、6は前記排気管19の上端
部に溶接された排気管フランジ即ち第1のフランジで、
鋼板を曲げ成形してなる。17はその溶接部である。1
は前記排気マニホールド10の下端寄りの部位に溶接さ
れた上部フランジ即ち第2のフランジで、比較的厚肉の
鋼板の両面を必要に応じて機械仕上げした後、前記排気
マニホールド10に溶接される。14は溶接部である。
前記 排気管フランジ6の内周面16は球状面に形成さ
れており、該内周面16と前記排気マニホールド10の
端部外周面15及び後述する下部フランジ2の下端面1
8との間に挟持されてシール材5が介装されている。
【0018】2は下部フランジ即ち第3のフランジであ
り、充分な剛性を有する厚肉の鋼板の両面に機械仕上げ
を施してなり、前記上部フランジ1と排気管フランジ6
との間に介装されており、その下端面18が、前記のよ
うに、シール材5の上面に圧接されている。12はば
ね、13は該ばね12を支持するばね受である。該ばね
受13の端部は前記下部フランジ2にねじ込まれてい
る。該ばね12及びばね受13は、図5と同様に、排気
マニホールド10の軸心に対称に2組設けられ、該ばね
12の弾力により、前記排気管フランジ6と下部フラン
ジ2とを締め付けるとともに、前記シール材5を該排気
管フランジ6の内周面16と前記排気マニホールド10
の端部外周面15との間に押し付け、排気ガスのシール
をしている。
【0019】3及び4は、鋼板を曲げ又はプレス成形し
てなり、前記排気マニホールド10の軸心に対して左右
対称に設けられた上部ブラケット及び下部ブラケットで
ある。該上部ブラケット3は前記上部フランジ1の両端
部にねじ込まれるボルト9により該上部フランジ1に固
定されており、該上部フランジ1は、前記上部ブラケッ
ト3をボルト11でシリンダブロック(図示せず)等の排
気系支持部材に締め付けることにより固定される。ま
た、前記下部ブラケット4は、前記下部フランジ2の両
端部にねじ込まれるボルト7により該下部フランジ2に
固定されており、該下部フランジ2は、前記下部ブラケ
ット4をボルト8でシリンダブロック(図示せず)等の排
気系支持部材により固定される。
【0020】かかる構成からなる車両用排気管継手装置
において、前記触媒コンバータ32が取り付けられてい
る排気管19側から振動を伴う大きな荷重が前記排気管
フランジ6に作用すると、該荷重は、前記ばね12及び
ばね受13を介して連結されている下部フランジ2に伝
達され、さらに該下部フランジ2に固定されている下部
ブラケット4を介してシリンダブロック等の排気系支持
部材で受け止められる。即ち前記排気管フランジ6に作
用している荷重は、上部フランジ1と下部フランジ2と
が直結されていないため、前記上部フランジ1及び排気
マニホールド10には直接に伝達されない。
【0021】従って、前記触媒コンバータ32が取り付
けられている排気管19側から振動を伴う荷重が前記排
気管フランジ6に作用しても、該排気管19側に直結さ
れている排気管フランジ6、及び該排気管フランジ6に
ばね12及びばね受13を介して連結されている下部フ
ランジ2と、前記排気マニホールド10に溶接されてい
る上部フランジ1とは、振動の伝達系が実質的に遮断さ
れることとなる。
【0022】これにより、前記排気管19側からの振動
が、エンジン振動が作用している排気マニホールド10
及び上部フランジ1側に直接に伝達されるのが阻止さ
れ、これに伴い前記排気管19側からの車体側振動が、
排気マニホールド10及び上部フランジ1側に作用して
いる前記エンジン振動に重畳されるのが阻止されて、か
かる振動による前記排気マニホールド10及び上部フラ
ンジ1側の溶接部等における破損が防止される。
【0023】一方、前記排気マニホールド10及び上部
フランジ1側に作用するエンジン振動は、上部フランジ
1から上部ブラケット3を介してシリンダブロックに伝
達されて、該シリンダブロックで受け止められ、下部フ
ランジ2及び排気管フランジ6には直接に伝達されな
い。これにより、前記排気マニホールド10及び上部フ
ランジ1側からのエンジン振動が、下部フランジ2及び
排気管フランジ6側に直接に伝達されるのが阻止され、
これに伴い前記エンジン振動が、下部フランジ2及び排
気管フランジ6側に作用している振動に重畳されるのが
阻止されて、かかる振動による、前記下部フランジ2及
び排気管フランジ6側における溶接部等の破損も防止さ
れる。
【0024】図2に示す第2実施例においては、図1に
示された第1実施例よりも、構造を簡単化したものであ
り、図2において、21は前記排気マニホールド10の
下端寄りの部位に溶接された上部フランジ即ち第2のフ
ランジで、薄肉の鋼鈑をプレス成形してなる。24は溶
接部である。22は下部フランジ即ち第3のフランジで
あり、充分な剛性を有する厚肉の鋼板の両面に機械仕上
げを施してなり、前記上部フランジ21と排気管フラン
ジ6との間に介装されており、その下端面18が、前記
第1実施例と同様に、シール材5の上面に圧接されてい
る。
【0025】4は下部ブラケットであり、該下部ブラケ
ット4は、前記下部フランジ22の両端部にねじ込まれ
るボルト7により該下部フランジ22に固定されてい
る。また、前記下部フランジ22には、前記ボルト7ね
じ込み部の上面に、円柱ボス状の接続部23が形成さ
れ、該接続部23に前記上部フランジ21の外周部が圧
挿又は溶接結合されている。そして、前記下部フランジ
22及び上部フランジ21は、前記下部ブラケット4を
ボルト8でシリンダブロック(図示せず)に締め付けるこ
とにより、該シリンダブロックに固定される。
【0026】従って、かかる第2実施例においては、上
部フランジ21を、プレス成形された薄肉の鋼鈑で構成
し、該上部フランジ21を下部フランジ22に、外周部
寄りに設けられた接続部23において接続し、該下部フ
ランジ22と上部フランジ21とを下部ブラケット4に
ボルト7にて固定し、下部ブラケット4をボルト8でシ
リンダブロックに固定することにより、前記第1実施例
における上部ブラケット3及び関連部材を省略でき、構
造が簡単化される。
【0027】また、前記上部フランジ21をプレス成形
された薄肉の鋼鈑で構成し、その外周部寄りに設けた接
続部23において下部フランジ22に接続するように構
成されているが、排気管19、排気管フランジ6及び下
部フランジ22側の振動はフランジの外側を迂回して下
部ブラケット4にて受け止められるので、溶接部24の
破損を防止でき、上部フランジ21を介して排気マニホ
ールド10側に伝達されるのが抑制される。。その他の
構成は図1に示す第1実施例と同様であり、これと同一
の部材は同一の符号で示す。
【0028】
【発明の効果】以上記載の如く本発明によれば、第1の
排気管側から振動を伴う大きな荷重が第1のフランジに
作用しても、該第1の排気管側に直結されている第1の
フランジ及び第3のフランジと、第2の排気管側に直結
されている第2のフランジとは、振動の伝達系が実質的
に遮断されているため、前記第1の排気管側からの振動
が、第2のフランジ及び第2の排気管側に直接に伝達さ
れるのが阻止され、これに伴い前記第1の排気管側から
の振動が、第2の排気管側に作用している振動に重畳さ
れるのが阻止されて、かかる振動による前記第2のフラ
ンジ及び第2の排気管側の溶接部等における破損を防止
できる。
【0029】また、第2の排気管側からの振動が、第1
のフランジ及び第1の排気管側に直接に伝達されるのが
阻止され、これに伴い前記第2の排気管側からの振動
が、第1の排気管側に作用している振動に重畳されるの
が阻止されて、かかる振動による、前記第1のフランジ
及び第1の排気管側における溶接部等の破損も防止でき
る。
【0030】さらに、本発明によれば、第1のフランジ
と第2のフランジとの間に第3のフランジを設けるの
み、というきわめて簡単な構造かつ低コストの装置で以
って、前記振動による破損防止効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における第1実施例に係る
車両用排気管継手装置の一部断面を含む正面図である。
【図2】 第1実施例を示す図1対応図である。
【図3】 車両の排気管装置の概略正面図である。
【図4】 従来技術を示す図1対応図である
【図5】 図4のA矢視図である。
【符号の説明】
1、21 上部フランジ 2、22 下部フランジ 3 上部ブラケット 4 下部ブラケット 5 シール材 6 排気管フランジ 7、8、9、11 ボルト 10 排気マニホールド 12 ばね 13 ばね受 19 排気管 23 接続部 32 触媒コンバータ 100 排気管継手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16L 23/036 27/12 Fターム(参考) 3G004 AA01 BA04 BA06 DA01 DA12 DA21 EA03 FA04 GA01 GA06 3G091 AA02 AA28 AB01 BA09 GB01Z HA03 HB01 3H016 AA02 AB00 AC00 AD13 3H104 JA03 JA08 JB01 JC08 JD03 LA03 LA12 LB28 LF16 LG02 MA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2の2つの排気管が、管端に設
    けられた球面継手を介して接続される排気管継手装置に
    おいて、前記第1の排気管に、該排気管の軸線と直交す
    る方向に第1のフランジを延設するとともに、前記第2
    の排気管に、該排気管の軸線と直交する方向に延設され
    て排気系支持部材に支持される第2のフランジを設け、
    さらに前記第1のフランジと第2のフランジとの間に、
    排気系支持部材に支持される第3のフランジを設け、該
    第3のフランジと前記第1のフランジとを押圧して両フ
    ランジを連結する結合手段を備えたことを特徴とする排
    気管継手装置。
JP29714999A 1999-10-19 1999-10-19 排気管継手装置 Expired - Fee Related JP3520819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29714999A JP3520819B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 排気管継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29714999A JP3520819B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 排気管継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115834A true JP2001115834A (ja) 2001-04-24
JP3520819B2 JP3520819B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17842842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29714999A Expired - Fee Related JP3520819B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 排気管継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144649A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144649A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520819B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944363A (en) Flexible connector systems
US20050150222A1 (en) One piece catalytic converter with integral exhaust manifold
MXPA03001369A (es) Sistema aislador de escape.
US5203593A (en) Flexible exhaust coupling with gasket crush reducing resilient members
JPH09317461A (ja) 内燃機関の排気管接続構造
US5775100A (en) Dual inlet muffler connection
JP3651264B2 (ja) 排気系部材の支持構造
JP3520819B2 (ja) 排気管継手装置
US20190323410A1 (en) Self-aligning mount
JP4486522B2 (ja) 排気管共振抑止装置
JPS6024899Y2 (ja) 触媒コンバ−タの取付構造
JP3897548B2 (ja) ラバークッション
JP4212442B2 (ja) 排気管共振抑止装置
JPS636414Y2 (ja)
JPH11270751A (ja) チューブの固定装置
JP4174997B2 (ja) 排気系支持構造
JP2590883Y2 (ja) 管継手装置
JPH0241432Y2 (ja)
JPH0564595U (ja) 排気管の継手構造
JPH0221544Y2 (ja)
JPH051530A (ja) エンジンの排気管構造
JPH0680987U (ja) 排気管の継手構造
CN2407135Y (zh) 汽车消声器进排气管连接结构
JP3266379B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH0433375Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees