JP2001113822A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JP2001113822A
JP2001113822A JP30102299A JP30102299A JP2001113822A JP 2001113822 A JP2001113822 A JP 2001113822A JP 30102299 A JP30102299 A JP 30102299A JP 30102299 A JP30102299 A JP 30102299A JP 2001113822 A JP2001113822 A JP 2001113822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
jet recording
recording sheet
resin
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30102299A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yasui
広一 保井
Hiroyuki Nemoto
浩幸 根本
Shunichiro Mukoyoshi
俊一郎 向吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP30102299A priority Critical patent/JP2001113822A/ja
Publication of JP2001113822A publication Critical patent/JP2001113822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク吸収性、乾燥性に優れ、良好な画像が
得られ、しかもインク受容層の光沢に優れたインクジェ
ット記録用シートを提供する。 【解決手段】紙基材に熱可塑性樹脂をラミネートしたラ
ミネート紙、または微細空孔を内包する熱可塑性樹脂フ
ィルムである支持体の少なくとも片面に水分散性樹脂を
70重量%以上含有する下層と、水性樹脂を40重量%
以上含有するインク受容層を設けたインクジェット記録
用シートであり、インク受容層表面の光沢度が70%以
上であることを特徴とするインクジェット記録用シー
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録適性に優れた強光沢タイプのインクジェット記録シー
トに関するものである。
【従来の技術】インクジェット方式による記録は、騒音
が少なく、高速記録が可能であり、かつ、多色化が容易
なために多方面で利用されている。近年、インクジェッ
ト記録は高速化、記録画像の高精細化、フルカラー化と
いった技術レベルの向上に伴い、強光沢かつ高画質、高
記録濃度の品質が望まれてきており、例えば銀塩方式の
写真用印画紙に匹敵する様な光沢、記録品質が求められ
ている。一般にインクジェット記録用紙としては、イン
ク吸収性に富むように工夫された上質紙や、表面に多孔
性顔料を塗工した塗工紙等が適用されている。しかしな
がら、これらの用紙はすべて表面光沢の低い、いわゆる
マット調のインクジェット記録用紙が主体である。光沢
を有するインクジェット記録用シートを得るために、特
開昭61−158084号公報、特開平2−27458
7号公報には、多孔性顔料表面を鏡面仕上げされた金属
等に圧着処理して表面光沢を付与したキャストタイプの
インクジェット記録用シートが提案されている。この方
法では、ある程度の表面光沢が得られるものの、未だ不
十分なレベルである。また、支持体として紙を用いてい
るため、インク吸収に伴い凹凸が発生し、記録紙表面と
インク吐出部が接触し擦れ等の印字不良を発生する。ま
た、特開昭61―189985号公報、特開平6―15
5892号公報には、プラスチックフィルム上にポリビ
ニルアルコール等の水溶性高分子樹脂によるインク受容
層を設けることが提案されている。この方法では、支持
体がインクを吸収しない為、上記キャストタイプインク
ジェット記録用紙のようなインク吸収に伴う凹凸は観ら
れない。また、光沢度の高いインク受容層を得ることも
できる。しかしながら、光沢度の高いインク受容層を得
るには、表面光沢度の高い支持体を用いる必要があり、
支持体が限定されるといった難点を有する。更に、イン
ク受容層と樹脂フィルムの界面での密着性も不十分なレ
ベルであり、インク吸収とともに膨潤した受容層を支持
できなくなり(インク量の多い部分で顕著)、印字部に
シワやひび割れ、画像の歪み等が発生する。
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題がなく、インク吸収性・乾燥性に優れ、良好な画像
が得られ、しかもインク受容層の光沢に優れたインクジ
ェット記録用シートを提供することを目的とする。
【0002】
【課題を解決するための手段】[1]紙基材に熱可塑性
樹脂をラミネートしたラミネート紙、または微細空孔を
内包する熱可塑性樹脂フィルムである支持体の少なくと
も片面に水分散性樹脂を70重量%以上含有する下層
と、水性樹脂を40重量%以上含有するインク受容層を
設けたインクジェット記録用シートであり、インク受容
層表面の光沢度が70%以上であることを特徴とするイ
ンクジェット記録用シート。 [2]下層の水分散性樹脂のガラス転移温度が50℃以
下であることを特徴とする[1]記載のインクジェット
記録用シート。 [3]下層の水分散性樹脂がアクリレート系重合体及び
オレフィン系重合体より選ばれる少なくとも1種である
ことを特徴とする[1]または[2]記載のインクジェ
ット記録用シート。 [4]インク受容層成分の水性樹脂が水溶性セルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、これらの変性体のうちの少なくとも一種類であるこ
とを特徴とする[1][2]または[3]記載のインク
ジェット記録用シート。
【0003】[5]支持体のJIS P8142におけ
る光沢度が50%以下である上記いずれかに記載のイン
クジェット記録用シート。 [6]支持体のJIS P8142における光沢度が3
0%以下である上記いずれかに記載のインクジェット記
録用シート。 [7]下層の塗工量が1g/m2〜10g/m2である上
記いずれかに記載のインクジェット記録用シート。 [8]インク受容層表面の光沢度が89%以上であるこ
とを特徴とする上記いずれかに記載のインクジェット記
録用シート。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で使用される熱可塑性樹脂からなる支持体
としては、JIS P8142における75度光沢度
が、50%以下であることが好ましく、30%以下であ
ることがより好ましい。支持体の光沢度が50%より高
いと、支持体と下層或いは下層とインク受容層の密着性
が劣り、密着性のバランスの良いものが得られにくい。
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性
樹脂を主成分とするものが例示できる。他の熱可塑性樹
脂としてポリスチレン、アクリル酸エステル共重合体等
を混合して使用してもかまわない。
【0005】微細空孔を内包する熱可塑性樹脂フィルム
とは、フィルム法合成紙であり、これを含む積層体とし
たものでもよい。この場合表面に前記の微細空孔を内包
する熱可塑性樹脂フィルムがあると、紙と同様の風合い
が得られるため、特に好ましい。微細空孔は、溶剤に溶
解し易い物質を熱可塑性樹脂に練り込んで溶剤で除去す
る方法、発泡剤を含有させて、発泡させる方法でも製造
できる。また、この熱可塑性樹脂中に無機質微細粉末を
混合してフィルムに成形し、これを1軸または2軸延伸
処理して微細空孔を内包させたたシートや、空孔を内包
させたたシートを含み複数層積層して得られる多層フィ
ルムなども用いることが出来る。混合する無機顔料とし
ては、例えば、平均粒子径が20μm以下程度の炭酸カ
ルシウム、焼成クレー、ケイ藻土、タルク、シリカ、酸
化チタン、硫酸バリウムなどが好ましい。また、紙基材
に熱可塑性樹脂をラミネートしたいわゆるラミネート紙
を用いることも可能である。ラミネート紙の場合、少な
くともインク受容層を設ける側にラミネート層を設け
る。ラミネート層に酸化チタンや硫酸バリウム等の顔料
を配合して光沢度を調整し、或いは白色度および不透明
度を向上させたり、有色染料や有色顔料、蛍光増白剤を
配合し、みかけの白さや色相を調整することができる。
また粗面化ロールにより凹凸を表面に設けてもよい。更
に、裏面にもラミネート層を設けカールの調整を行なう
ことができる。
【0006】支持体の厚さについては特に限定されるも
のではないが、取り扱い易さやコストの点から25〜5
00μm、より好ましくは50〜300μmである。本
発明では、上記支持体上に下層として水分散性樹脂を主
成分とする層を設ける。本発明で用いられる水分散性樹
脂は、高分子重合体を水系媒体中で、必要に応じて乳化
剤を添加して重合させた水系エマルジョン樹脂、あるい
は高分子重合体を必要に応じて親水性基を付与したのち
水系媒体に強制分散させた水系樹脂分散体などが例示さ
れる。例えば、アクリル酸エステル及びメタアクリル酸
エステルの重合体または共重合体等のアクリル系重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−マレイ
ン酸共重合体等のオレフィン系重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体やメチルメタアクリレート−ブタジエン
共重合体等の共役ジエン系重合体、ポリウレタン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレンイミン系重合
体、あるいはこれらの各種重合体のカルボキシル基やカ
チオン性官能基含有変性重合体ラテックス等があげられ
る。この中でも、特にアクリル系重合体またはオレフィ
ン系重合体が基材及びインク受容層との密着性の点で優
れており好ましい。この内、ガラス転移温度が50℃以
下のものは支持体及びインク受容層との密着性に優れる
ため好ましい。ガラス転移温度に下限はないが、下層塗
工後に一旦巻き取りとして保存する場合は、−30℃ま
でが好ましい。−30℃より低い場合、保存中にブロッ
キングの発生する恐れがある。下層は上記水分散性樹脂
を全固形分の70重量%以上、好ましくは90重量%以
上含有させることにより、優れた光沢性及び塗工層の密
着性が得られる。
【0007】下層の好ましい塗工量は、1g/m2〜1
0g/m2である。下層の塗工量が1g/m2未満の場合
は所望の効果が得られず、10g/m2を超えるとクラ
ック等の発生による光沢の低下や、カールが発生する恐
れがある。また、下層塗工後の表面のべたつきやブロッ
キングを防止する目的で、下層組成物に各種の無機や有
機の顔料および粒子を添加することもできる。無機顔料
としてはシリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、ケ
イ酸アルミウム、ゼオライト、アルミナ等が挙げられ、
有機の顔料や粒子としては、各種スチレン樹脂、アクリ
ル樹脂、ウレタン樹脂等の各種プラスチック粒子や、セ
ルロース微粉末や澱粉粒子が挙げられる。この際、下層
の透明性を損なわないことが重要であり、粒子径は10
μm以下が好ましい。顔料の粒径は1μm以下が光沢度
を低下させないためには好ましい。より好ましくは60
0nm以下の非晶質シリカである。配合量は30重量%
以下、好ましくは10重量%以下、特に0.5部重量%
以下が好ましい。
【0008】本発明は、光沢度が50%以下の表面光沢
の低い支持体に、上記下層を付与する。下層の塗工後の
光沢度は、60%以上が好ましく、60%以上とするこ
とによりインク受容層塗工後に所望の光沢が得られる。
インク受容層塗布後の光沢度は70%以上、好ましくは
89%以上の高光沢紙を得ることができる。ここで、イ
ンク受容層表面の光沢度は89%以上では、写真調で優
れた画質が得られる。本発明のインク受容層を構成する
水性樹脂とは、水溶性樹脂と水分散性樹脂に大別するこ
とができる。水溶性樹脂としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、水溶性セルロース誘導体、ポリビ
ニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコ−ル、
シリル変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコ
ール類、ポリビニルピロリドン類、水溶性アクリル樹
脂、カゼイン、澱粉、澱粉誘導体、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸金属塩、ポリアクリルアミド、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリビニルメチルエーテル、ゼラチン、
カゼイン、キチン、キトサン、あるいはこれらの各種変
性体等を挙げることができる。これらは、単独あるいは
2種類以上組み合わせて使用することができる。尚、ポ
リビニルピロリドン類としては、ポリビニルピロリド
ン、およびビニルピロリドン−酢ビ共重合体、ビニルピ
ロリドン−アクリル酸共重合体、ビニルピロリドン−ジ
メチルアミノメチルメタアクリル酸共重合体、ビニルピ
ロリドン−ビニルイミダゾール共重合体、ビニルピロリ
ドン−4級化ビニルイミダゾール共重合体、ビニルピロ
リドン−スチレン共重合体等共重合体が例示できる。
【0009】水分散性樹脂としては、特に限定されるも
のではないが、高分子重合体を水系媒体中で、必要に応
じて乳化剤を添加して重合させた水系エマルジョン樹
脂、あるいは高分子重合体を必要に応じて親水性基を付
与したのち水系媒体に強制分散させた水系樹脂分散体な
どをあげることができる。例えば、アクリル酸エステル
及びメタアクリル酸エステルの重合体または共重合体等
のアクリル系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体や
エチレン−マレイン酸共重合体等のオレフィン系重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体やメチルメタアクリ
レート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系重合体、
ポリウレタン樹脂系、ポリエステル樹脂系、ポリエチレ
ンイミン系重合体、あるいはこれらの各種重合体のカル
ボキシル基やカチオン性官能基含有変性重合体ラテック
ス等があげられる。また、これらの1種類または2種類
以上を混合して使用することもできる。また、水溶性樹
脂と水分散性樹脂を混合して使用することもできる。
【0010】前記水性樹脂のうち、水溶性セルロース誘
導体、或いはポリビニルアルコール類、ポリビニルピロ
リドン類(これらの各種変性体を含む)がインク吸収性
の点で好ましい。また、本発明では、インク定着性、耐
水性を向上させる目的で、インク受容層組成物中にカチ
オン性樹脂を添加することができる。カチオン性樹脂と
しては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリ
ジン、ポリビニルアミン、ポリジメチルジアリルアンモ
ニウムクロライド、ポリアリルアミン塩酸塩、アリルア
ミン塩酸塩−ジアリルアミン塩酸塩共重合体、エピクロ
ルヒドリンポリアミド、ポリジアルキルアミノエチルア
クリルアミド、ポリエポキシアミンなどの化合物および
これらの変性物などがあげられる。水性樹脂はインク受
容層固形分の内40重量%以上、好ましくは70重量%
以上、より好ましくは90重量%以上含有させる。
【0011】記録シートの表面のべたつきやブロッキン
グを防止する目的で、インク受容層組成物中に各種の無
機や有機の顔料および粒子を添加することもできる。無
機顔料としてはシリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、ケイ酸アルミウム、ゼオライト、アルミナ等が挙げ
られ、有機の顔料や粒子としては、各種スチレン樹脂、
アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の各種プラスチック粒子
や、セルロース微粉末や澱粉粒子が挙げられる。この
時、インク受容層表面の光沢を損なわないことが重要で
あり、全固形分の60重量%以下、好ましくは30重量
%以下、より好ましくは10重量%以下とする。顔料の
粒径は1μm以下が光沢度を低下させないためには好ま
しい。より好ましくは600nm以下の非晶質シリカで
ある。また、前記のブロッキングを防止の効果のために
は1μm〜20μmの顔料の添加が好ましく、特に好ま
しい配合量は0.05重量%〜0.5重量%である。
【0012】更に、本発明のインク受容層組成物中に
は、分散剤、架橋剤、増粘剤、消泡剤、濡れ剤、蛍光染
料、着色剤、帯電防止剤、防腐剤、紫外線吸収剤等の各
種助剤が必要に応じ適宜添加される。上記材料をもって
構成されるインク受容層用塗工組成物は、一般に固形分
濃度を5〜20重量%程度に調整し、支持体上にバーコ
ーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロ
ールコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、
ダイコーター等の各種公知公用の塗工装置により塗工、
乾燥される。塗工量は乾燥重量で1〜50g/m2、よ
り好ましくは3〜30g/m2程度である。1g/m2
り少ないと、インクの吸収が不十分となりやすく、イン
クが滲んだり、乾燥が遅くなる傾向にある。50g/m
2を越えると得られる効果が飽和するばかりでなく、コ
スト的に不利になったり、カールが強くなるなどのお不
都合を生じる。なお、上記塗工に際しては1回で塗工す
ることはもちろん、数回に分けて重ね塗りすることもで
きる。また、カールの発生を抑制するために基材のイン
ク受容層を設けた面の反対側にカール防止層を設けるこ
ともできる。この場合のカール防止層は、特に限定され
ないが、湿度変化に伴うインク受容層の水分の吸放出に
よりカールが発生するものと考えられるため、インク受
容層と類似した組成のものを用いると効果的である。本
発明のインクジェット記録用シートは、染料インク記録
適性、及び顔料インク記録適性に優れる。
【0013】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
また、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ
重量部および重量%を示す。 実施例1 無機顔料を含有するポリオレフィン樹脂を延伸して微細
空孔を内包させたフィルムを表面層とした多層構造体で
ある合成紙ユポFPG−150(厚さ150μm、JI
S P8142における光沢度 15%、王子油化合成紙
製)の片面に、下記下層用塗工液を乾燥重量が5g/m
2となるようにバーコーターで塗工、乾燥した。次い
で、下層上に下記インク受容層用塗工液を乾燥重量が1
5g/m2となるようにバーコーターで塗工、乾燥し
た。 (下層用塗工液) 1.アクリル樹脂系水分散体(モビニール727;クラ
リアントポリマー製、ガラス転移温度9℃)100重量
部 (インク受容層用塗工液) 1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ
65SH−50;信越化学製)100重量部 2.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm) 0.2重
量部
【0014】実施例2 下層用塗工液をアクリル樹脂系水分散体(モビニール7
35;クラリアントポリマー製、ガラス転移温度25
℃)に変更した以外は、実施例1と同様にインクジェッ
ト記録用シートを得た。 実施例3 下層用塗工液をアクリル樹脂系水分散体(LA−812
A4;クラリアントポリマー製、ガラス転移温度60
℃)に変更した以外は、実施例1と同様にインクジェッ
ト記録用シートを得た。 実施例4 下層用塗工液をエチレン−酢ビ共重合体系水分散体(ス
ミカフレックスS401;住友化学製、ガラス転移温度
−18℃)6g/m2に変更した以外は、実施例1と同
様にインクジェット記録用シートを得た。
【0015】実施例5 支持体を下記ラミネート紙に変更した以外は、実施例1
と同様にインクジェット記録用シートを得た。 (ラミネート紙の作成)CSF(JIS P−812
1)が250mlまで叩解した針葉樹晒クラフトパルプ
(NBKP)と、CSFが280mlまで叩解した広葉
樹晒クラフトパルプ(LBKP)とを、重量比2:8の
割合で混合し、濃度0.5%のパルプスラリーを調製し
た。このパルプスラリー中に下記の製紙用添加剤を、パ
ルプ絶乾重量に対し下記の添加量で添加紙、十分に攪は
んして分散させた。カチオン化澱粉2.0%,アルキル
ケテンダイマー0.4%,アニオン化ポリアクリルアミ
ド樹脂0.1%,ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン樹脂0.7% 上記組成のパルプスラリーを長網マシンで抄紙し、ドラ
イヤー、サイズプレス、マシンカレンダーを通し、坪量
128g/m2、緊度1.0g/m3 の原紙を製造し
た。上記サイズプレス工程に用いたサイズプレス液は、
カルボキシル変性ポリビニルアルコールと塩化ナトリウ
ムとを2:1の重量比で混合し、これを水に加えて加熱
溶解し、濃度5%に調製したもので、これを紙の両面に
25cc塗布した。上記原紙の両面にコロナ放電処理を
施した後、これにバンバリーミキサーで混合分散した下
記のポリオレフィン樹脂組成物1を原紙のフェルト面側
に塗工量が25g/m2になるようにして、またポリオ
レフィン樹脂組成物2(裏面用樹脂組成物)をワイヤー
面側に塗工量が25g/m2になるようにして、T型ダ
イを有する溶融押し出し機(溶融温度320℃)で塗布
し、その表面をクーリングロールで冷却固化してシート
状支持体を製造した。なおポイオレフィン樹脂組成物1
中の、酸化防止剤は溶融押し出し工程におけるポリエチ
レンの酸化を防止するものであり、また群青と蛍光増白
剤はポリオレフィン樹脂含有層に青みと見掛けの白さを
持たせて目視感を向上させるものである。
【0016】(ポリオレフィン樹脂組成物1)長鎖型低
密度ポリエチレン樹脂(密度0.926g/m3、メル
トインデックス20g/10分)35重量部、低密度ポ
リエチレン樹脂(密度0.919g/m 3、メルトイン
デックス2g/10分)50重量部、アナターゼ型二酸
化チタン(A−220;石原産業製)15重量部、ステ
アリン酸亜鉛0.1重量部、酸化防止剤(Irgano
x1010;チバガイギー製)0.03重量部、群青
(青口群青No.2000;第一化成製)0.09重量
部、蛍光増白剤(UVITEX OB;チバガイギー
製)0.3重量部 (ポリオレフィン樹脂組成物2)高密度ポリエチレン樹
脂(密度0.954g/m3、メルトインデックス20
g/10分)65重量部、低密度ポリエチレン樹脂(密
度0.924g/m3、メルトインデックス4g/10
分)35重量部 下層、インク受容層は、ポリオレフィン樹脂組成物1層
面に設けた。尚、ポリオレフィン樹脂組成物1層面のJ
IS P8142における光沢度は21%であった。
【0017】実施例6 インク受容層用塗工液のヒドロキシプロピルメチルセル
ロースをポリビニルアルコール(PVA420;クラレ
製)に変更した以外は、実施例1と同様にインクジェッ
ト記録用シートを得た。 実施例7 インク受容層用塗工液のヒドロキシプロピルメチルセル
ロースをポリビニルピロリドン(K−90;BASF
製)に変更した以外は、実施例1と同様にインクジェッ
ト記録用シートを得た。
【0018】比較例1 実施例1で用いた支持体の片面に、下記のインク受容層
用塗工液を、乾燥重量で15g/m2 になるように、バ
ーコーターで塗工、乾燥した。 (インク受容層用塗工液) 1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ
65SH−50;信越化学製)100重量部 2.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm) 0.2重
量部 比較例2 支持体として、表面に樹脂と顔料を含有する光沢層を設
けたポリオレフィン樹脂フィルム(厚さ130μm、J
IS P8142における光沢度 90%)を用いた以外
は、実施例1と同様にインクジェット記録用シートを得
た。
【0019】この様にして得られたインクジェット記録
用紙のインクジェット記録適性を表1にまとめて示し
た。なお、上記の評価については下記の如き方法で評価
を行った。 (インクジェット記録適性)インクジェットプロッタ
ー、DesignJet 2500CP(UV 水系顔料
インク)を用いて印字を行なった。 [画質]各色のベタ印字部の印字ムラ(濃淡ムラ)、境
界ニジミを目視にて評価した。 ◎:印字ムラ、ニジミ、印字部のひび割れ、画像の歪み
がほとんど無く優れる。 〇:印字ムラ及び/あるいはニジミ及び/あるいは印字
部のひび割れ及び/あるいは画像の歪みが若干認められ
る。 ×:印字ムラ及び/またはニジミ及び/または印字部の
ひび割れ及び/あるいは画像の歪みが劣り、実用上重大
な問題となるレベル。
【0020】[白紙密着性]カッターナイフでインク受
容層に垂直に切込を入れ、その部分にセロテープを張り
付ける。セロテープを引き剥がした時の塗膜の取れ具合
を評価した。 ◎:インク受容層が全く剥がれない。 〇:インク受容層が殆ど剥がれない。 △:インク受容層にに剥がれが若干認められる。 ×:インク受容層が全面にわたって剥がれた。 [白紙光沢]JIS−P8142に準じて基材及び白紙
部の75°光沢を測定した。
【0021】
【表 1】
【0022】
【発明の効果】本発明は、インク吸収性・乾燥性に優
れ、良好な画像が得られ、しかもインク受容層の光沢に
優れたインクジェット記録用シートであった。またイン
ク受容層と支持体間の密着性に優れ、インク量の多い部
分でも、印字部にシワやひび割れ、画像の歪み等が発生
しない優れた記録用シートであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA16 BA19 BA21 BA35 BA41 4D075 CA35 CB04 DA04 DB18 DB31 DC27 EA17 4L055 AA01 AG46 AG47 AG56 AG59 AG64 AG71 AG89 AG97 AH02 AH37 AJ01 AJ02 AJ04 BE09 BE13 EA11 EA14 EA20 EA32 FA15 GA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙基材に熱可塑性樹脂をラミネートしたラ
    ミネート紙、または微細空孔を内包する熱可塑性樹脂フ
    ィルムである支持体の少なくとも片面に水分散性樹脂を
    70重量%以上含有する下層と、水性樹脂を40重量%
    以上含有するインク受容層を設けたインクジェット記録
    用シートであり、インク受容層表面の光沢度が70%以
    上であることを特徴とするインクジェット記録用シー
    ト。
  2. 【請求項2】下層の水分散性樹脂のガラス転移温度が5
    0℃以下であることを特徴とする請求項1記載のインク
    ジェット記録用シート。
  3. 【請求項3】下層の水分散性樹脂がアクリレート系重合
    体及びオレフィン系重合体より選ばれる少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項1または2記載のインク
    ジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】インク受容層成分の水性樹脂が水溶性セル
    ロース誘導体、ポリビニルアルコール類及びポリビニル
    ピロリドン類のうちの少なくとも一種類であることを特
    徴とする請求項1、2または3記載のインクジェット記
    録用シート。
  5. 【請求項5】支持体のJIS P8142における光沢
    度が50%以下である請求項1、2、3または4記載の
    インクジェット記録用シート。
  6. 【請求項6】下層の塗工量が1g/m2〜10g/m2
    ある請求項1、2、3、4または5記載のインクジェッ
    ト記録用シート。
JP30102299A 1999-10-22 1999-10-22 インクジェット記録用シート Pending JP2001113822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30102299A JP2001113822A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30102299A JP2001113822A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113822A true JP2001113822A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17891913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30102299A Pending JP2001113822A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113822A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100523239B1 (ko) 잉크젯 기록재, 그것의 제조 방법 및 그것을 사용한 잉크젯 기록 방법
EP1272353B1 (en) Coating composition
JPH09175010A (ja) インクジェット記録シート
JP2001347750A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000211248A (ja) インクジェット記録紙の製造方法
JP2000198270A (ja) 押出コ―トポリビニルアルコ―ル層を有する記録材料
JP2010058492A (ja) 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体
JP2000062314A (ja) インクジェット記録紙及びその製造方法
JP3017805B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2000141868A (ja) インクジェット記録紙及びその製造方法
JP2001113822A (ja) インクジェット記録用シート
JP3791030B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP3941170B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2010052190A (ja) インクジェット記録体用支持体及びそれを用いた記録体
JP3988581B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2003231342A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JPH11301108A (ja) インクジェット記録用シート及びこれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2007076215A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法および塗工シートの製造方法
JP2008238488A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JPH11342669A (ja) インクジェット記録体、その製造方法及び記録方法
JP2000318298A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JP4006246B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH11291620A (ja) インクジェット記録用シート
JP2000118127A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002103784A (ja) インクジェット記録シート