JP2001113740A - サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法 - Google Patents

サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法

Info

Publication number
JP2001113740A
JP2001113740A JP29620299A JP29620299A JP2001113740A JP 2001113740 A JP2001113740 A JP 2001113740A JP 29620299 A JP29620299 A JP 29620299A JP 29620299 A JP29620299 A JP 29620299A JP 2001113740 A JP2001113740 A JP 2001113740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
heating resistor
resistor
print head
thermal print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29620299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819650B2 (ja
Inventor
Teruhisa Sako
照久 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP29620299A priority Critical patent/JP3819650B2/ja
Publication of JP2001113740A publication Critical patent/JP2001113740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819650B2 publication Critical patent/JP3819650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗体ペーストの焼成温度にかかわらず、耐
電力を向上させることのできる、サーマルプリントヘッ
ドの発熱抵抗体を提供する。 【解決手段】 導電物質およびガラスを混合した抵抗体
ペーストを焼成してなる、サーマルプリントヘッドの発
熱抵抗体7であって、ガラスには、その軟化点が抵抗体
ペーストの焼成温度より高いものが用いられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、感熱方式または
熱転写方式によって記録媒体に記録を行うためのサーマ
ルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッ
ドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、サーマルプリントヘッド
は、感熱紙や熱転写インクリボンなどの記録媒体に対し
て選択的に熱を付与して、必要な画像情報を形成するも
のであり、通電されることにより発熱する発熱抵抗体の
形成方法により、厚膜型サーマルプリントヘッドと薄膜
型サーマルプリントヘッドとに大別される。
【0003】ここで、従来より用いられている厚膜型サ
ーマルプリントヘッドの構成を、図1および図2を参照
して説明する。このサーマルプリントヘッドは、たとえ
ばアルミナセラミックなどからなる基板1上に、保温層
としてのグレーズ層2が形成され、グレーズ層2には、
共通電極層3および個別電極層4が形成されるととも
に、複数の駆動IC9が搭載されている。
【0004】共通電極層3は、櫛歯状に形成された櫛歯
部5と、各櫛歯部5の基端同士を接続するコモンライン
6とを有し、個別電極層4は、互いに隣接する櫛歯部5
の間に配置されている。櫛歯部5および個別電極層4の
一端部の上には、これらを跨ぐように、発熱抵抗体7が
形成されており、発熱抵抗体7は保護層8に覆われてい
る。そして、個別電極層4の他端部は、駆動IC9に金
からなるワイヤ10を介して接続されている。
【0005】このような構造のサーマルプリントヘッド
では、1つの個別電極層4とこの個別電極層4を挟む2
つの櫛歯部5との間に通電が行われると、それら2つの
櫛歯部5における発熱抵抗体7の一部分が発熱する。こ
れにより、たとえば感熱紙に1ドット分の画像が印刷可
能になる。
【0006】発熱抵抗体7は、たとえば酸化ルテニウム
などの導電物質と、絶縁物質としてのガラスとを含有し
ている。従来では、発熱抵抗体7を製造するには、導電
物質の微粉末と、ガラス粉末と、印刷を可能にするため
の樹脂と、溶剤と、必要に応じてこれらにフィラを加え
たものとを混練することにより、抵抗体ペーストを作製
する。次いで、この抵抗体ペーストを基板1上の所定箇
所に膜状に塗布し、これを乾燥させた後に、たとえば8
10℃程度で焼成する。
【0007】ここで、発熱抵抗体7においてガラスを混
ぜる理由は、発熱抵抗体7を基板1上に強固に接着させ
て所望の形状に成形するためであり、また、所定の電気
抵抗値を得るためである。上記のような工程を経て製造
された発熱抵抗体7は、導電物質が多数のガラス同士の
隙間を埋めるようにして種々の方向に繋がった組織構造
となっている。
【0008】ところで、使用時における発熱抵抗体7の
特性を示すものとして耐電力がある。これは、発熱抵抗
体に実際に通電した場合において、発熱抵抗体が許容し
得る電気エネルギの大きさを示すものである。たとえ
ば、その発熱抵抗体7の電気抵抗値が、本来の値に対し
て15%以上変動するときの電気エネルギの大きさをい
う。したがって、発熱抵抗体7にとっては、耐電力の値
が大きいほど、電気抵抗値の変化が少なく、実用上好ま
しいものとなる。
【0009】耐電力の値は、ガラスの軟化点に依存す
る。すなわち、軟化点が低いガラスを用いて抵抗体ペー
ストを作製した場合、使用時において発熱抵抗体7にか
かる電力が大きいとき、発熱抵抗体7が発生する熱によ
ってガラス自体が溶融してしまい、熱的な破壊を引き起
こす。そのため、発熱抵抗体全体の抵抗値が大きく変化
し、耐電力の値は小さいものとなる。一方、軟化点が高
いガラスを用いて抵抗体ペーストを作製した場合、発熱
抵抗体7が発生する熱によってはガラスが容易に溶融し
ないため、耐電力の値を大きくすることができ、大きな
電気エネルギに対しても許容し得る発熱抵抗体7を提供
することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単に大
きな耐電力を得ようとして、軟化点の高いガラスを用い
ると、以下に示す問題点がある。すなわち、発熱抵抗体
7を形成するときの抵抗体ペーストを焼成する焼成温度
は、発熱抵抗体7の下層側に形成されるグレーズ層2に
よって規制される。たとえば、焼成温度が高すぎると、
グレーズ層2が軟化してしまい、グレーズ層2の上面に
フォトリソグラフィー法などにより形成された個別電極
層4や共通電極層3の形成位置にずれが発生し、隣り合
うドット間の幅が変動してしまう。そのため、正確な印
字ができなくなるおそれがあり、発熱抵抗体7の形成に
は、抵抗体ペーストの焼成温度より低い軟化点を有する
ガラスを用いる必要がある。
【0011】また、抵抗体ペーストの焼成温度より高い
軟化点を有するガラスを用いると、焼成時にガラスが軟
化しにくくなって導電物質がガラスに結合しづらくなっ
たりガラスが凝集したりして、ガラスと導電物質とが均
一に分散することが困難になる。そのため、発熱抵抗体
7を基板1上に強固に接着して所望の形状に形成するこ
とができなくなる。したがって、現状では、ガラスに
は、その軟化点が上記焼成温度に比べて同等かもしくは
それより低いもの(たとえば790〜810℃)が用い
られている。
【0012】
【発明の開示】本願発明は、上記した事情のもとで考え
出されたものであって、抵抗体ペーストの焼成温度にか
かわらず、耐電力を向上させることのできる、サーマル
プリントヘッドの発熱抵抗体を提供することを、その課
題とする。
【0013】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0014】本願発明の第1の側面において提供される
サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体は、導電物質およ
びガラスを混合した抵抗体ペーストを焼成してなる、サ
ーマルプリントヘッドの発熱抵抗体であって、ガラスに
は、その軟化点が抵抗体ペーストの焼成温度より高いも
のが用いられていることを特徴とする。具体的には、ガ
ラスには、微小な粒径を有するものが用いられている。
【0015】また、本願発明の第2の側面において提供
されるサーマルプリントヘッドは、基板と、上記基板上
に形成された電極層と、上記電極層上に形成され、かつ
導電物質およびガラスを混合した抵抗体ペーストを焼成
してなる発熱抵抗体とを備えるサーマルプリントヘッド
であって、発熱抵抗体のガラスには、その軟化点が抵抗
体ペーストの焼成温度より高いものが用いられているこ
とを特徴とする。
【0016】本願発明によれば、発熱抵抗体に含まれる
ガラスに、抵抗体ペーストの焼成温度より高い軟化点を
有し、微小な粒径をもつ粒子を有するものを用いている
ので、抵抗体ペーストの焼成後、微小な粒子の周囲に導
電物質が結合し、ガラス同士が凝集することがなく、ガ
ラスと導電物質とが均一に分散して混ざり合った状態に
なる。そのため、ガラスの軟化点が焼成温度より高くて
も、発熱抵抗体を基板上に強固に接着して所望の形状に
形成することができる。また、電気抵抗値の変化を少な
くでき、大きな電気エネルギがかかってもそれに耐え得
ることができる、耐電力が向上された発熱抵抗体7を提
供することができる。
【0017】本願発明の第3の側面において提供される
サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法は、導
電物質の粉末、ガラス粉末および溶剤を混練して抵抗体
ペーストを作製する工程と、作製した抵抗体ペーストを
膜状に印刷する工程と、印刷した抵抗体ペーストを焼成
する工程とを有する、サーマルプリントヘッドの発熱抵
抗体の製造方法であって、抵抗体ペーストを焼成する工
程では、ガラス粉末の軟化点より低い温度で抵抗体ペー
ストを焼成することを特徴とする。
【0018】本願発熱の好ましい実施の形態によれば、
抵抗体ペーストを作製する前に、ガラス粉末を微小な粒
径をもつ粒子にするために粉砕する粉砕工程を有する。
【0019】本願発明に係るサーマルプリントヘッドの
発熱抵抗体の製造方法によれば、上記本願発明の第1の
側面によって提供されるサーマルプリントヘッドの発熱
抵抗体を製造することができ、本願発明の第1の側面に
よって得られる作用効果と同様の効果が得られる。
【0020】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。なお、
以下の説明では、従来の技術の欄で説明した図1および
図2を再び参照する。
【0022】図1は、本願発明に係るサーマルプリント
ヘッドの要部平面図であり、図2は、図1におけるA−
A矢視断面図である。このサーマルプリントヘッドは、
アルミナセラミックなどの絶縁性材料からなる平板状の
基板1を備え、その基板1の上面の全面に渡り、ガラス
を主成分とする保温層としてのグレーズ層2が形成され
ている。グレーズ層2の上面には、共通電極層3および
複数の個別電極層4が形成されている。
【0023】共通電極層3は、基板1の幅方向の他端側
に向かって突出する櫛歯部5と、櫛歯部5の基端同士を
接続するコモンライン6とを有しており、櫛歯部5と個
別電極層4とは基板1の長手方向のほぼ全長に渡り交互
に配されている。櫛歯部5および個別電極層4の上に
は、共通電極層3および個別電極層4によって通電され
ることにより発熱する発熱抵抗体7が形成されている。
【0024】発熱抵抗体7は、複数条の櫛歯部5と複数
条の個別電極層4とによって接触しつつ、これらを跨ぐ
ようにして基板1の長手方向に延びた直線状に設けられ
ている。この発熱抵抗体7の成分の詳細については後述
するが、この発熱抵抗体7には、導電物質とガラスとが
含有されている。
【0025】発熱抵抗体7、櫛歯部5および個別電極層
4の一部は、保護層8によって覆われている。保護層8
は、発熱抵抗体7、櫛歯部5および個別電極層4を保護
するためのものであり、耐摩耗性を有する材料、たとえ
ば硬化ガラスからなる。
【0026】グレーズ層2の上には、基板1の幅方向他
端部の位置に、複数の駆動IC9が基板1の長手方向に
一列に搭載されている。駆動IC9は、印字データに応
じて発熱抵抗体7への通電を制御するものであり、複数
条の個別電極層4に対して設けられている。駆動IC9
と各個別電極層4とは、ボンディングされた金からなる
ワイヤ10を介して電気的に接続されている。
【0027】各個別電極層4に対応して駆動IC9に内
蔵されているスイッチング素子(図示せず)がオンする
と、電源の陽極(図示せず)、共通電極層3、櫛歯部
5、発熱抵抗体7、個別電極層4、ワイヤ10、駆動I
C9のスイッチング素子、および電源の陰極(図示せ
ず)からなる閉ループが形成され、個別電極層4とこの
個別電極層4を挟む2つの櫛歯部5との間の発熱抵抗体
7に通電され、この通電部分が発熱する。
【0028】次に、上記サーマルプリントヘッドの製造
方法について説明する。まず、アルミナセラミックから
なる基板1の上に、ガラスペーストを印刷した後、たと
えば1200℃程度で焼成し、グレーズ層2を形成す
る。
【0029】次いで、グレーズ層2の上面に、レジネー
ト金を印刷し焼成する。その後、フォトエッチングによ
りレジネート金の不要部を除去することにより、個別電
極層4と共通電極層3とを形成する。
【0030】次に、個別電極層4と櫛歯部5との上に発
熱抵抗体7を形成するが、この原材料としては、たとえ
ば、導電物質としての酸化ルテニウム(RuO2 )、ガ
ラス粉末、印刷用の樹脂、および溶剤を混練した抵抗体
ペーストが用いられる。
【0031】酸化ルテニウムには、粒径が、たとえば
0.015〜0.02μm程度の微粉末状のものを用い
る。ただし、本実施形態における導電物質としては、酸
化ルテニウムに代えて、ルテニウム酸塩や酸化インジウ
ムなどが用いられてもよい。
【0032】ガラス粉末には、たとえばPb−Si−B
−Al−Ca−Ba−Mg系の非結晶化ガラスを用い、
ここでは、粒径がたとえば0.5〜2.0μm程度、平
均粒径がたとえば1μm程度のものを用いる。このガラ
スの軟化点は、発熱抵抗体7の焼成時の温度(たとえば
810℃)より高い、たとえば865℃である。なお、
ガラスの軟化点は、ガラスの系によって異なり、ここで
は、たとえば焼成温度(810℃)から10〜80℃高
い、820〜890℃の軟化点を有するガラスが好適に
用いられる。
【0033】上記酸化ルテニウムとガラスとは混合さ
れ、その際、ボールミルなどの粉砕装置によって、より
微小な粒径をもつ粒子になるようガラスを粉砕する。具
体的には、ガラスの粒子の平均粒径が、たとえば0.1
〜0.8μm、好ましくは0.1〜0.5μmになる位
まで粉砕する。
【0034】そして、酸化ルテニウムとガラスとを粉
砕、混合したものを上記印刷用の樹脂と混ぜ合わせ、抵
抗体ペーストを作製する。ここで、樹脂としては、たと
えばエチルセルロース樹脂が用いられる。また、上記溶
剤としては、たとえば高沸点溶剤であるテルピネオール
が用いられる。上記抵抗体ペーストには、必要に応じて
酸化ジルコニウムやその他のフィラも添加される。この
フィラは、最終的に得られた発熱抵抗体7の熱的安定性
を高めるのに役立つ。
【0035】なお、上記製造方法では、ガラスを粉砕し
た微小な粒子を用いたが、予め粉砕されて微小な粒子と
なっているガラスを購入して用いても構わない。しか
し、このような微小な粒径の粒子をもつガラスは、一般
に高価であるので、上記したように粉砕して用いるよう
にすれば、製作コストを低減することができるといった
利点がある。
【0036】発熱抵抗体7の形成は、上記した抵抗体ペ
ーストを基板1上の所定位置に帯状に印刷した後、乾燥
させ、ガラスの軟化点より低い810℃程度で焼成する
ことによりなされる。この焼成により、溶剤が蒸発し、
酸化ルテニウムおよびガラスが混合された状態で硬化し
た発熱抵抗体7が得られる。
【0037】このように、発熱抵抗体7に含まれるガラ
スに、発熱抵抗体7の焼成温度より高い軟化点を有し、
かつ粉砕されて微小な粒径をもつ粒子を有するものを用
いると、抵抗体ペーストの焼成後、微小な粒子の周囲に
導電物質が結合し、ガラス同士が凝集することがなくな
る。また、ガラスと導電物質とが均一に分散して混ざり
合った状態になる。ここで、単にガラスの軟化点が焼成
温度より高いものを用いれば、焼成時にガラスが軟化し
にくくなって導電物質がガラスに結合しづらくなり、発
熱抵抗体7を基板1上に強固に接着して所望の形状に形
成することができなくなる。
【0038】しかしながら、本実施形態によれば、ガラ
スが粉砕されて微小な粒径をもつ粒子とされるので、発
熱抵抗体においてガラスと導電物質とが均一に分散して
存在することになり、ガラスの軟化点が焼成温度より高
くても、発熱抵抗体7を基板1上に強固に接着して所望
の形状に形成することができる。また、電気抵抗値の変
化が少なくなり、大きな電気エネルギがかかってもそれ
に耐え得ることができる、耐電力が向上された発熱抵抗
体7を提供することができる。したがって、サーマルプ
リントヘッドの高耐久性や長寿命に寄与することができ
る。
【0039】続いて、上記のように形成した発熱抵抗体
7の上に、耐摩耗性物質を含有した保護膜ペーストを帯
状に印刷し、400℃程度で焼成することにより保護層
8を形成する。そして、基板1の幅方向他端部の部位に
てグレーズ層2上に、所定数の駆動IC9を搭載し、駆
動IC9と個別電極層4とをワイヤ10により接続す
る。これにより、上記した構造のサーマルプリントヘッ
ドが得られる。
【0040】上記のように、発熱抵抗体7の抵抗体ペー
ストに、焼成温度より高い軟化点を有するガラスを粉砕
して小さな粒子として用いることにより、上記耐電力が
約30%向上したことが実験で確認できた。また、表1
に示すように、本実施形態による製造方法によって製造
した発熱抵抗体7と、本実施形態と異なる製造方法によ
って製造した従来例1,2の発熱抵抗体7とについて、
マイナスドリフト量および破壊点の値を求めた。
【0041】
【表1】
【0042】ここで、従来例1における発熱抵抗体7の
製造方法は、導電物質、ガラス、および樹脂を単に混練
させて抵抗体ペーストを作製し焼成する方法である。ま
た、従来例2における発熱抵抗体7の製造方法は、導電
物質およびガラスを混合し、約700℃で熱処理した
後、導電物質およびガラスを粉砕し、樹脂と混練させて
抵抗体ペーストを作製し焼成する方法である。
【0043】また、マイナスドリフト量とは、耐電力を
測定するための、いわゆるSST(step stress test)
試験における印加電力と抵抗値変化率との関係におい
て、印加電力を変化させると、抵抗値変化率がマイナス
になることがあり、このときの抵抗値変化率の最低値を
いう。これは、発熱抵抗体において、導電物質およびガ
ラスの分散が均一にされていないことにより発生するケ
ースが多い。また、破壊点とは、実質的に耐電力のこと
をいい、この場合、ガラスおよび導電物質の組織構造が
破壊され、抵抗値変化率がたとえば10%を越えたとき
の印加電力の値をいう。
【0044】表1によると、マイナスドリフト量につい
ては、従来例1では−4.5%を示したが、本実施形態
では−1.2%を示しマイナスドリフト量が従来例1に
比べ小さかった。これにより、本実施形態では、従来例
1に比べ、発熱抵抗体において導電物質およびガラスの
分散がより均一にされていることがわかる。なお、従来
例2では、マイナスドリフト量は0%であった。
【0045】破壊点については、従来例2では6Wであ
ったが、本実施形態では8Wを示し、破壊点の値が従来
例2より大きかった。これにより、本実施形態では、従
来例2に比べ、耐電力が向上したことがわかった。な
お、従来例1では、破壊点の値は8Wであった。
【0046】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
の形態に限定されるものではない。たとえば、発熱抵抗
体に含まれるガラスの具体的な材質、粒径、軟化点など
の値は、上記実施形態で示した値に限定されるものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るサーマルプリントヘッドの要部
平面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 グレーズ層 3 共通電極層 4 個別電極層 7 発熱抵抗体 8 保護層 9 駆動IC

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電物質およびガラスを混合した抵抗体
    ペーストを焼成してなる、サーマルプリントヘッドの発
    熱抵抗体であって、 上記ガラスには、その軟化点が上記抵抗体ペーストの焼
    成温度より高いものが用いられていることを特徴とす
    る、サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体。
  2. 【請求項2】 上記ガラスには、微小な粒径を有するも
    のが用いられている、請求項1に記載のサーマルプリン
    トヘッドの発熱抵抗体。
  3. 【請求項3】 基板と、上記基板上に形成された電極層
    と、上記電極層上に形成され、かつ導電物質およびガラ
    スを混合した抵抗体ペーストを焼成してなる発熱抵抗体
    とを備えるサーマルプリントヘッドであって、 上記発熱抵抗体のガラスには、その軟化点が上記抵抗体
    ペーストの焼成温度より高いものが用いられていること
    を特徴とする、サーマルプリントヘッド。
  4. 【請求項4】 導電物質の粉末、ガラス粉末および溶剤
    を混練して抵抗体ペーストを作製する工程と、上記作製
    した抵抗体ペーストを膜状に印刷する工程と、上記印刷
    した抵抗体ペーストを焼成する工程とを有する、サーマ
    ルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法であって、 上記抵抗体ペーストを焼成する工程では、上記ガラス粉
    末の軟化点より低い温度で上記抵抗体ペーストを焼成す
    ることを特徴とする、サーマルプリントヘッドの発熱抵
    抗体の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記抵抗体ペーストを作製する前に、上
    記ガラス粉末を微小な粒径をもつ粒子にするために粉砕
    する粉砕工程を有する、請求項4に記載のサーマルプリ
    ントヘッドの発熱抵抗体の製造方法。
JP29620299A 1999-10-19 1999-10-19 サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法 Expired - Fee Related JP3819650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29620299A JP3819650B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29620299A JP3819650B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113740A true JP2001113740A (ja) 2001-04-24
JP3819650B2 JP3819650B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17830501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29620299A Expired - Fee Related JP3819650B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819650B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162018A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド
JP2015039785A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタ
WO2024014066A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162018A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド
JP2015039785A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタ
WO2024014066A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819650B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995035213A1 (en) Thermal printing head, substrate used therefor and method for producing the substrate
JP3819650B2 (ja) サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法
JP2002067366A (ja) サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法
CN109397884B (zh) 热敏打印头
JP4707892B2 (ja) サーマルプリントヘッド、それに用いられる発熱抵抗体及びその発熱抵抗体の製造方法
CN105408119B (zh) 热敏头及具备该热敏头的热敏打印机
WO2005025877A1 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP2001113739A (ja) サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法
CN114379242A (zh) 热敏打印头及其制造方法、以及热敏打印机
JP3910865B2 (ja) 発熱抵抗体の形成方法
CN113386469B (zh) 热敏打印头及其制造方法
JP3590082B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
US6512532B2 (en) Thermal printhead, heating resistor used for the same, and process of making heating resistor
JP2001113738A (ja) 厚膜式サーマルヘッド
JPH0725174B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JP3652831B2 (ja) 発熱装置およびその製造方法
JP2001113742A (ja) 厚膜式サーマルヘッドおよびその製造方法
WO2024004658A1 (ja) サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
WO2024014066A1 (ja) サーマルプリントヘッド
CA2226957C (en) Head device including drive ics enclosed by protective coating and method of forming the protective coating
CN113386470A (zh) 热敏打印头及其制造方法
CN114248560A (zh) 热敏打印头的制造方法
JP2006312244A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2022059793A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法、並びにサーマルプリンタ
JP2024009569A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees