JP2001113583A - 二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及びその製造方法 - Google Patents

二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001113583A
JP2001113583A JP29629999A JP29629999A JP2001113583A JP 2001113583 A JP2001113583 A JP 2001113583A JP 29629999 A JP29629999 A JP 29629999A JP 29629999 A JP29629999 A JP 29629999A JP 2001113583 A JP2001113583 A JP 2001113583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
wood
round bar
layer
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29629999A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobayashi
俊雄 小林
Hiroshi Matsumoto
寛 松本
Minoru Ueda
實 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
OG Corp
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
OG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd, OG Corp filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP29629999A priority Critical patent/JP2001113583A/ja
Publication of JP2001113583A publication Critical patent/JP2001113583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】手で触った時の木質感があり、しかも安価に木
目模様や抗菌性、防黴性等の機能が付与できる二次加工
性に優れたポリオレフィン系樹脂製丸棒を提供する。 【解決手段】内層と、該内層の周囲を被覆するように配
され、かつ該内層に溶融一体化した外層とからなる二層
構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒において、該
丸棒の外層の厚みが0.5〜10mmであり、かつ外層
がポリオレフィン系樹脂(A)30〜90wt%と木質
系材料(B)10〜70wt%とからなる木質系複合材
(C)からなり、内層が、ポリオレフィン系樹脂(A)
と無機充填剤及び/または有機充填剤とからなる複合材
(D)であることを特徴とする二層構造を有するポリオ
レフィン系樹脂製丸棒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂と木質系材料からなる木質系複合材を外層に使用し
た二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、手すり等のインテリア材やエ
クステリア材等に使用される丸棒として、木製、或いは
金属パイプや金属パイプの表面に塩化ビニル等の熱可塑
性樹脂シートを被覆したものが多用されている。しかし
ながら、木製のものは、一旦角材や集成材としたものを
丸棒に切り出して製造するため高価につくばかりか、曲
げ加工等の二次加工性が劣るという問題があった。ま
た、金属パイプは、触った時に温かみがなく、それを手
すり等に使用した場合には、汗等で滑りやすくなりグリ
ップ性に欠けるという問題があった。更に、金属パイプ
は勿論、金属パイプ表面に熱可塑性樹脂シートを被覆し
た場合であっても表面の皮膜がはがれると、材質によっ
ては錆び等が発生するという問題もあった。
【0003】一方、熱可塑性樹脂に無機或いは有機の充
填材を配合した複合材料を成形加工した各種成形品が各
方面で使用されている。特に、充填材として木粉等の木
質系材料を熱可塑性樹脂に配合した複合材料は、熱可塑
性樹脂が本来有していない木質感が付与されると同時に
機械的性質も向上することから、その成形品は特に建材
用途で使用されている。
【0004】しかしながら、従来知られている成形品
は、単に木質系材料を熱可塑性樹脂に配合した複合材料
を丸棒状に成形加工したものである関係上、例えば、木
目模様を付与して意匠性を向上させる場合や、抗菌性、
防黴性等の機能性を付与する場合であっても、複合材料
全体に高価な顔料マスターバッチや抗菌剤、防黴剤を配
合する必要があった。また、複合材料をそのまま単層で
成形したのでは得られる丸棒の剛性を高めた場合には、
表面のグリップ性や衝撃に対する緩衝作用等のように軟
質材料としての機能を併せ持たせることができなかっ
た。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】本発明は、上述した問題点を解決して、手
で触った時の木質感があり、しかも安価に木目模様や抗
菌性、防黴性等の機能が付与できる二次加工性に優れた
ポリオレフィン系樹脂製丸棒及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、丸棒の構成を、内層と、該内層の周囲を被覆す
るように溶融一体化した外層とからなる二層構造とし
て、丸棒の表面を形成する外層にポリオレフィン系樹脂
と木質系材料とからなる木質系複合材(C)を使用した
場合に上記問題が解決できること、更に外層と内層に使
用するポリオレフィン系樹脂を適宜選択することにより
単層では得られない各種性能を有する丸棒が得られるこ
とを見いだし本発明に到った。
【0007】すなわち、本発明は以下のポリオレフィン
系樹脂製丸棒、及びその製造方法である。 (1) 内層と、該内層の周囲を被覆するように配さ
れ、かつ該内層に溶融一体化した外層とからなる二層構
造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒において、該丸
棒の外層の厚みが0.5〜10mmであり、かつ外層が
ポリオレフィン系樹脂(A)30〜90wt%と木質系
材料(B)10〜70wt%とからなる木質系複合材
(C)からなり、内層が、ポリオレフィン系樹脂(A)
と無機充填剤及び/または有機充填剤とからなる複合材
(D)であることを特徴とする二層構造を有するポリオ
レフィン系樹脂製丸棒。 (2) 外層が曲げ初期弾性率(試験法JIS K72
03)が2000MPa以上である硬質の木質系複合材
(C)からなり、内層が曲げ初期弾性率(試験法JIS
K7203)が2000MPa以上である硬質の複合
材(D)からなることを特徴とする(1)記載の二層構
造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒。 (3) 外層が曲げ初期弾性率(試験法JIS K72
03)が1000MPa以下である軟質の木質系複合材
(C)からなり、内層が曲げ初期弾性率(試験法JIS
K7203)が2000MPa以上である硬質の複合
材(D)からなることを特徴とする(1)記載の二層構
造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒。 (4) 外層が曲げ初期弾性率(試験法JIS K72
03)が1000MPa以下である軟質の木質系複合材
(C)からなり、内層が曲げ初期弾性率(試験法JIS
K7203)が1000MPa以下である軟質の複合
材(D)からなることを特徴とする(1)記載の二層構
造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒。 (5) 外層に使用する、木質系複合材(C)中に木目
形成顔料が配合されていることを特徴とする(1)乃至
(4)のいずれかに記載の二層構造を有するポリオレフ
ィン系樹脂製丸棒。 (6) 外層に使用する、木質系複合材(C)中に防黴
剤及び/又は抗菌剤が配合されていることを特徴とする
(1)乃至(5)のいずれかに記載の二層構造を有する
ポリオレフィン系樹脂製丸棒。 (7)木質系複合材(C)及び複合材(D)の、190
℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(M
FR:ASTM D 1238−65T)が0.005
〜1.5g/10分であることを特徴とする(1)乃至
(6)のいずれかに記載の二層構造を有するポリオレフ
ィン系樹 (8) 第一の押出機に木質系複合材(C)を供給し、
第二の押出機に複合材(D)を供給して、第二の押出機
で押出された内層の周囲を、第一の押出機で押出された
木質系複合材(C)からなる外層で被覆するように共押
出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
載の二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒の製
造方法。
【0008】
【実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳細に説
明する。本発明の丸棒は、内層と、該内層の周囲を被覆
するように配された外層とからなり、外層が、該内層に
溶融一体化した二層構造となっている。したがって、本
発明においては内層と外層を異なる樹脂組成とすること
が可能であり、しかも内層と外層が強固に接合している
ので、従来の丸棒にはない各種機能が付与された丸棒を
安価に、かつ容易に提供することができるのである。こ
の際、外層の厚みは0.5〜10mmとする必要があ
る。外層の厚みが0.5mm未満であったり、10mm
を超えると上記構成とした効果が発揮できないので好ま
しくない。本発明における外層のより好ましい厚みは
1.0〜8.0mmである。なお、本発明でいう丸棒と
は、断面形状が概略円形、楕円形等の棒状成形体を意味
している。
【0009】更に、本発明の丸棒においては、外層にポ
リオレフィン系樹脂(A)30〜90wt%と木質系材
料(B)10〜70wt%とからなる木質系複合材
(C)を使用する。木質系複合材(C)中の木質系材料
(B)の含有率が10wt%未満では、木質感に乏し
く、また線膨張率が大きくなり、70wt%を超えると
熱流動性が低下して成形加工が困難となるので好ましく
ない。木質系複合材(C)としては、上記のようにポリ
オレフィン系樹脂(A)に木質系材料(B)を上記範囲
で配合したものであれば特に制限はないが、本発明の丸
棒を押出成形法で製造する関係上、押出成形性に優れた
木質系複合材(C)を使用するのが好ましく、これら木
質系複合材(C)の190℃、2.16kg荷重におけ
るメルトフローレート(MFR:ASTM D 123
8−65T)が0.005〜1.5g/10分であるこ
とが好ましい。MFRが0.005g/10分未満では
流れが悪く成形できず、1.5g/10分以上ではドロ
ーダウンし成形時に引き取りができず好ましくない。な
お、好ましい木質系複合材(C)としては、例えば、ポ
リオレフィン系樹脂(A)、木質系材料(B)及び変性
ポリオレフィン樹脂とからなる木質系複合材(C)や、
ポリオレフィン系樹脂(A)と木質系材料(B)に有機
過酸化物と多塩基酸無水物を添加して加熱混練して得ら
れる木質系複合材(C)、或いはポリオレフィン系樹脂
(A)に木質系材料(B)として、木質系材料(B)に
多塩基酸無水物を付加エステル化したエステル化木質系
材料を配合した木質系複合材(C)等が例示される。
【0010】また、本発明においては、丸棒の意匠性を
向上させる目的で、上記木質系複合材(C)中に着色剤
や木目模様形成顔料を配合したり、或いは抗菌性、防黴
性を付与する目的で、抗菌剤や防黴剤、更には丸棒の耐
久性を向上させる目的で各種耐候安定剤や紫外線吸収剤
を添加することもできる。この場合の木目模様形成顔
料、抗菌剤や防黴剤或いは各種耐候安定剤や紫外線吸収
剤としては従来公知のものが特に制限なく使用できる。
そして、本発明の丸棒は、上述したように二層構造とな
っているので、外層を形成する木質系複合材(C)のみ
に上記添加剤を添加配合することで丸棒に各種機能を安
価に付与できるという効果を有している。更に、上記木
質系複合材(C)には、必要に応じて、タルク、炭酸カ
ルシウム、マイカ、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステ
ル繊維、ポリアミド繊維等の有機、無機充填剤や難燃
剤、滑剤等の他の成分を添加することも勿論可能であ
る。
【0011】一方、本発明の丸棒の内層には、ポリオレ
フィン系樹脂(A)と無機充填剤及び/または有機充填
剤とからなる複合材(D)を使用する(上述した木質系
複合材(C)も含まれる)。内層に使用する複合材
(D)中に無機充填剤及び/または有機充填剤が配合さ
れていないと、外層と内層との線膨張率の差が大きくな
って雰囲気温度が上昇、又は下降した際に、外層と内層
の界面で剥離したり、或いは丸棒が変形したりするので
好ましくない。なお、上記複合材(D)には、必要に応
じてその他に難燃剤、安定剤、酸化防止剤等の各種添加
剤や染料、顔料等の着色剤などの他の成分を添加するこ
とももちろん可能である。また、上記複合材(D)の1
90℃、2.16kg荷重におけるMFRが0.005
〜1.5g/10分であることが好ましい。MFRが
0.005g/10分未満では流れが悪く成形できず、
1.5g/10分以上ではドローダウンし成形時に引き
取りができず好ましくない。
【0012】上述した木質系複合材(C)或いは複合材
(D)の構成成分であるポリオレフィン系樹脂(A)
は、炭素数2〜20のα−オレフィンの単独重合体又は
共重合体である。ポリオレフィン系樹脂(A)として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリ4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン
の単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフ
ィン共重合体等のα−オレフィンの共重合体、及びエチ
レン―酢酸ビニル共重合体、エチレン―(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル共重合体、エチレン―(メタ)ア
クリル酸共重合体、エチレン―(メタ)アクリル酸共重
合体を金属イオンで中和したアイオノマー樹脂等が挙げ
られる。
【0013】本発明においては、これらのポリオレフィ
ン系樹脂(A)から選ばれる一種若しくは二種以上を適
宜選択することによって外層、或いは内層に所望する機
能を付与することが可能である。すなわち、外層或いは
内層に曲げ初期弾性率(試験法JIS K7203)が
2000MPa以上の硬質の木質系複合材(C)或いは
複合材(D)を使用したい場合は、ポリオレフィン系樹
脂(A)として曲げ初期弾性率の高い高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレンのホモポリマーやブロック共重合
体、或いはポリ4−メチル−1−ペンテン等を主成分と
して選択し、外層或いは内層に曲げ初期弾性率が100
0MPa以下の軟質の木質系複合材(C)或いは複合材
(D)を使用したい場合は、ポリオレフィン系樹脂
(A)として、低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポ
リエチレンやエチレン―酢酸ビニル共重合体、エチレン
―(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチ
レン―(メタ)アクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂
等を主成分として選択すればよい。
【0014】そして、例えば、剛性の高い丸棒を所望
する場合には、外層に曲げ初期弾性率が2000MPa
以上の硬質の木質系複合材(C)を使用し、内層に曲げ
初期弾性率が2000MPa以上の硬質の複合材(D)
を使用すればよく、一方、全体としての剛性を維持し
つつ、グリップ性や衝撃に対する緩衝作用に優れた丸棒
を所望する場合には、外層に曲げ初期弾性率が1000
MPa以下の軟質の木質系複合材(C)を使用し、内層
に曲げ初期弾性率が2000MPa以上の硬質の複合材
(D)を使用すればよい。更に、柔軟性に優れた丸棒
を所望する場合には、外層に曲げ初期弾性率が1000
MPa以下の軟質の木質系複合材(C)を使用し、内層
にも曲げ初期弾性率が1000MPa以下の軟質の複合
材(D)を使用すれば容易に目的を達成することができ
る。なお、丸棒の折り曲げ加工時等の白化現象を防止し
たい場合には、外層に曲げ初期弾性率が1000MPa
以下の軟質の木質系複合材(C)をすればよい。
【0015】本発明で使用する木質系複合材(C)の構
成成分である木質系材料(B)は、リグノセルロース、
セルロース又はこれらの誘導体を含む物質であって、従
来から樹脂の充填剤として使用されているものが制限な
く使用できる。例えば、木粉、木質パルプやパーティク
ルボードの研磨時に発生するサンダー粉のように木材工
業における工業廃棄物としての木質材や未利用の木質材
から得られる木質系材料が挙げられる。また、これらを
尿素、炭酸ナトリウム等で木酸(レプリン酸、酢酸、ギ
酸等)を中和処理したものを使用することができる。更
に、木質系材料(B)として、上記木質系材料(B)に
多塩基酸無水物を付加エステル化したエステル化木質系
材料も使用することができる。特に、エステル化木質系
材料は、未処理の木質系材料(B)に比べてポリオレフ
ィン系樹脂等の熱可塑性樹脂に対する優れた親和性を有
しているので好ましい。なお、多塩基酸無水物として
は、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハ
ク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフ
タル酸、無水イタコン酸、無水アジピン酸が挙げられる
が、無水マレイン酸を使用するのが特に好ましい。エス
テル化によって木質系材料中に導入される多塩基酸無水
物の割合は木質系材料に対して、概ね0.5〜20wt
%、好ましくは1.0〜10wt%である。
【0016】また、複合材(D)の構成成分である無機
充填剤及び/または有機充填剤としては、上述した木質
系材料(B)、或いはタルク、炭酸カルシウム、マイ
カ、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、ポリア
ミド繊維等が挙げられる。
【0017】本発明の丸棒は、例えば、以下の方法で製
造することができる。まず、第一の押出機に木質系複合
材(C)を供給し、第二の押出機に複合材(D)を供給
して、第一、第二の押出機とも樹脂温度が150℃〜2
00℃、好ましくは160℃〜190℃になるようにし
て、第二の押出機で押出された内層の周囲を第一の押出
機で押出された外層で被覆するように共押出し、次いで
サイジングダイにて賦形し、更に冷却して形状を固定す
ることにより製造することができる。この際、内層、外
層共にポリオレフィン系樹脂(A)であるので内層に外
層が溶融一体化しており、単に、外層の中に内層をはめ
込んだだけでは得ることができない機械強度に優れた丸
棒が得られるのである。
【0018】このようにして得られる本発明の丸棒は、
工業用部品材料、建築用材料等、多くの分野に好適に利
用でき、中でも住宅部材、建築材料、インテリア材、エ
クステリア材として特に好適に利用できる。具体的に
は、手すり、ドアハンドル、いすの部材、テーブルの
足、公園の柵などの材料として好適に利用できる。
【0019】さらに、本発明は木材工業における工業廃
棄物としての木質材や未利用の木質材等の有効利用、並
びにポリオレフィン樹脂加工製品のロスや廃棄物の再生
利用が図れるという利点を有しており、リサイクル資源
の有効活用という面でも極めて有効である。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。なお、本実施例においては以下の原材料を使
用した。 <木質系複合材(C)及び/又は複合材(D)> 製造例1 ホモポリプロピレン(230℃、2.16kg荷重にお
けるMFR=0.5g/10分、比重=0.91)35
重量部、高密度ポリエチレン(190℃、2.16kg
荷重におけるMFR=0.03g/10分、比重=0.
96)35重量部及びMA木粉(木粉に無水マレイン酸
を付加エステル化して得られたエステル化木粉であっ
て、木粉に対して導入された無水マレイン酸が1.5w
t%である。)30重量部を二軸押出機のホッパーに投
入し、バレル設定温度:160℃、スクリュー回転数:
110rpmで、押出機出口の樹脂温度が180〜19
0℃になるようにして加熱混練した後、造粒して、木質
系複合材(C)又は複合材(D)として使用する成形用
コンパウンド(1)を得た。このものの190℃、2.
16kg荷重におけるMFRは0.04g/10分、曲
げ初期弾性率は2200MPa、アイゾット衝撃強度は
44J/m、線膨張率は6×10−5/℃であった。
【0021】製造例2 ホモポリプロピレン(製造例1で使用したものと同
じ。)30重量部、高密度ポリエチレン(製造例1で使
用したものと同じ。)30重量部及びMA木粉(製造例
1で使用したものと同じ。)40重量部を製造例1と同
様に加熱混練した後、造粒して、木質系複合材(C)又
は複合材(D)として使用する成形用コンパウンド
(2)を得た。このものの190℃、2.16kg荷重
におけるMFRは0.02g/10分、曲げ初期弾性率
は3000MPa、アイゾット衝撃強度は31J/m、
線膨張率は5×10−5/℃であった。
【0022】製造例3 エチレン−酢酸ビニル共重合体(190℃、2.16k
g荷重におけるMFR=2.0g/10分、酢酸ビニル
含量17wt%)70重量部及びMA木粉(製造例1で
使用したものと同じ。)30重量部を製造例1と同様に
加熱混練した後、造粒して、木質系複合材(C)又は複
合材(D)として使用する成形用コンパウンド(3)を
得た。このものの190℃、2.16kg荷重における
MFRは1.04g/10分、曲げ初期弾性率は60M
Pa、線膨張率は6×10−5/℃であった。なお、ア
イゾット衝撃強度を測定したが破壊しなかった。
【0023】また、製造例及び実施例における物性は以
下の規格に準拠して測定した。 吸水率:JIS K7209 引張強度:JIS K7113 引張伸び:JIS K7113 曲げ強度:JIS K7203 曲げ初期弾性率:JIS K7203 アイゾット衝撃強度:ASTM D258 摩耗減量:JIS A1453 デュロメータ硬さ:JIS 7215 鉛筆硬度:JIS K5401 ロックウェル硬度:JIS K7202 90度曲げ白化(R=10):R=10の管に丸棒を沿
わせて90度曲げたときの状態で評価した。
【0024】実施例1〜3 表1に示す内層用原料を第一の押出機(65mm単軸押
出機、L/D=32、C.R=3.0)に、外層用原料
を第二の押出機(40mm単軸押出機、L/D=25、
C.R=2.5)に供給して、第一、第二の押出機とも
シリンダー温度が160〜180℃、ダイ温度が170
〜180℃に設定して口径34φの二層ダイより、押出
速度1.0m/分で、第二の押出機で押出された内層の
周囲を第一の押出機で押出された外層で被覆するように
共押出し、次いでサイジングダイにて賦形し、更に2m
の冷却水槽で冷却して形状を固定することにより内層が
32mmφ、外層の厚みが1mmである直径34mmφ
のポレオレフィン系樹脂製丸棒を得た。得られた丸棒の
物性を同じく表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明によって、木質系複合材の持つ手
触りの良さ、暖かみ等の木質感に優れているのみなら
ず、高い剛性、或いはグリップ性や衝撃に対する緩衝作
用、更には柔軟性が付与された丸棒等、所望する性能の
丸棒を容易に提供できるようになった。また、外層にの
み木目顔料や抗菌剤等を配合することで意匠性、機能性
に優れた丸棒が得られるので大幅なコストダウンが図れ
るという利点も有している。更に、内層には成形性(表
面状態等)が悪い複合材やリサイクル原料も使用するこ
とが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 23:00 B29K 23:00 B29L 31:06 B29L 31:06 (72)発明者 上田 實 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社内 Fターム(参考) 4F207 AA01 AA03 AB01 AB11 AB16 AB19 AG03 AG14 AH48 AR12 AR15 KA01 KA17 KB22 KF01 KF02 4J002 AB01X AH00X BB00W BB03W BB05W BB06W BB07W BB08W BB12W BB14W BB15W BB17W BB23W BP02W FD096 FD187 GF00 GL00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内層と、該内層の周囲を被覆するように配
    され、かつ該内層に溶融一体化した外層とからなる二層
    構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒において、該
    丸棒の外層の厚みが0.5〜10mmであり、かつ外層
    がポリオレフィン系樹脂(A)30〜90wt%と木質
    系材料(B)10〜70wt%とからなる木質系複合材
    (C)からなり、内層が、ポリオレフィン系樹脂(A)
    と無機充填剤及び/または有機充填剤とからなる複合材
    (D)であることを特徴とする二層構造を有するポリオ
    レフィン系樹脂製丸棒。
  2. 【請求項2】外層が曲げ初期弾性率(試験法JIS K
    7203)が2000MPa以上である硬質の木質系複
    合材(C)からなり、内層が曲げ初期弾性率(試験法J
    IS K7203)が2000MPa以上である硬質の
    複合材(D)からなることを特徴とする請求項1記載の
    二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒。
  3. 【請求項3】外層が曲げ初期弾性率(試験法JIS K
    7203)が1000MPa以下である軟質の木質系複
    合材(C)からなり、内層が曲げ初期弾性率(試験法J
    IS K7203)が2000MPa以上である硬質の
    複合材(D)からなることを特徴とする請求項1記載の
    二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒。
  4. 【請求項4】外層が曲げ初期弾性率(試験法JIS K
    7203)が1000MPa以下である軟質の木質系複
    合材(C)からなり、内層が曲げ初期弾性率(試験法J
    IS K7203)が1000MPa以下である軟質の
    複合材(D)からなることを特徴とする請求項1記載の
    二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒。
  5. 【請求項5】外層に使用する、木質系複合材(C)中に
    木目形成顔料が配合されていることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の二層構造を有するポリオレ
    フィン系樹脂製丸棒。
  6. 【請求項6】外層に使用する、木質系複合材(C)中に
    防黴剤及び/又は抗菌剤が配合されていることを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれかに記載の二層構造を有す
    るポリオレフィン系樹脂製丸棒。
  7. 【請求項7】木質系複合材(C)及び複合材(D)の、
    190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレー
    ト(MFR:ASTM D 1238−65T)が0.
    005〜1.5g/10分であることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の二層構造を有するポリオ
    レフィン系樹脂製丸棒。
  8. 【請求項8】第一の押出機に木質系複合材(C)を供給
    し、第二の押出機に複合材(D)を供給して、第二の押
    出機で押出された内層の周囲を、第一の押出機で押出さ
    れた木質系複合材(C)からなる外層で被覆するように
    共押出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    に記載の二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒
    の製造方法。
JP29629999A 1999-10-19 1999-10-19 二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及びその製造方法 Pending JP2001113583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29629999A JP2001113583A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29629999A JP2001113583A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113583A true JP2001113583A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17831765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29629999A Pending JP2001113583A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035742A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition de resine polyolefinique contenant une charge de type cellulose
WO2006103992A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 木質系被覆層形成用組成物及び木質系成形品
CN102942799A (zh) * 2012-11-27 2013-02-27 桐乡市天诺塑木有限公司 一种防霉塑木材料及其制备方法
CN103665901A (zh) * 2013-11-01 2014-03-26 界首市佳通塑胶制品有限公司 一种抗菌型木塑复合材料
CN109081981A (zh) * 2018-06-29 2018-12-25 黄山美森新材料科技有限公司 一种耐久防霉塑木复合材料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035742A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition de resine polyolefinique contenant une charge de type cellulose
WO2006103992A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 木質系被覆層形成用組成物及び木質系成形品
KR101182622B1 (ko) * 2005-03-25 2012-09-17 세키수이주시 가부시키가이샤 목질계 성형품
CN102942799A (zh) * 2012-11-27 2013-02-27 桐乡市天诺塑木有限公司 一种防霉塑木材料及其制备方法
CN103665901A (zh) * 2013-11-01 2014-03-26 界首市佳通塑胶制品有限公司 一种抗菌型木塑复合材料
CN109081981A (zh) * 2018-06-29 2018-12-25 黄山美森新材料科技有限公司 一种耐久防霉塑木复合材料及其制备方法
CN109081981B (zh) * 2018-06-29 2021-02-09 黄山美森新材料科技股份有限公司 一种耐久防霉塑木复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180201742A1 (en) Use of recycled packaging in polymer composite products
US5030662A (en) Construction material obtained from recycled polyolefins containing other polymers
US20050058822A1 (en) Fiber-reinforced thermoplastic matrices
US7514485B2 (en) Compatibilizers for composites of PVC and cellulosic materials
US20070078050A1 (en) Wood-polymer-zeolite composites
WO2005063479A1 (ja) 耐候性合成木材
JP2001113583A (ja) 二層構造を有するポリオレフィン系樹脂製丸棒、及びその製造方法
JP3066361B2 (ja) 押出成形用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3605946B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、複合材および製造方法
US20090181061A1 (en) Microbial Resistant Composites
JP2004174721A (ja) 木質系成形体及びその製造方法
KR101317569B1 (ko) 다중 공압출을 이용한 합성목재 제품 및 그 제조방법
JP4430202B2 (ja) 木目模様を有するポリオレフィン系樹脂成形品の製造方法
Lee et al. Effect of nano-CaCO 3 and Talc on property and weathering performance of PP composites
JPH10180912A (ja) 音響特性に優れたプラスチックパイプとその製造方法
JP2001072817A (ja) 樹脂組成物、及び成形品
KR101807095B1 (ko) 건축용 합성목재 수지 조성물
KR20150075837A (ko) 폴리아미드 수지 조성물
JP3126951B2 (ja) 木質樹脂構造体
JP2000263718A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品およびその製造方法
JP3605947B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、複合材および製造方法
HU214681B (hu) Eljárás nagy polaritású komonomer csoportokkal módosított polimeralapú padlóburkolatok és falburkolatok előállítására és az eljárással előállított termékek
FI75178C (fi) Profillist, vilken omfattar en kaernprofil av foerstaerkt plast och ett omhoeljet av plast som omger kaernprofilen.
KR101918651B1 (ko) 내구성이 향상된 합성목재 성형체.
CA2582817A1 (en) Non-organic composite lumber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees