JP2001113380A - 摩擦回転融着機 - Google Patents

摩擦回転融着機

Info

Publication number
JP2001113380A
JP2001113380A JP29546099A JP29546099A JP2001113380A JP 2001113380 A JP2001113380 A JP 2001113380A JP 29546099 A JP29546099 A JP 29546099A JP 29546099 A JP29546099 A JP 29546099A JP 2001113380 A JP2001113380 A JP 2001113380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
tube
gripping member
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29546099A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ando
信弘 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29546099A priority Critical patent/JP2001113380A/ja
Publication of JP2001113380A publication Critical patent/JP2001113380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding the welding tool cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7844Holding or clamping means for handling purposes cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • B29C66/636Internally supporting the article during joining using a support which remains in the joined object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/872Starting or stopping procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8748Safety measures or devices involving the use of warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで容易に継手と管材とを融着できる摩
擦回転融着機を提供することを目的としている。 【解決手段】継手の外径と略同径の内径の管状をしてい
て、軸方向の切断面で組立自在な複数の分割体に分割さ
れているとともに、周囲に歯車を有する継手把持部材
と、この継手把持部材を把持された継手の管軸を中心に
回転自在に支持するとともに、継手把持部材を支持した
時、継手把持部材の歯車にかみ合って、モータの回転駆
動力を継手把持部材に伝達する駆動力伝達手段を備える
継手支持部と、管材の管軸を継手支持部に支持された継
手の管軸と一致させるように管材を支持するとともに、
継手支持部に対して継手支持部方向に相対的に移動して
支持された管材の管端を継手の受口に差し込まれた状態
に保持する管材支持手段とを備えている構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摩擦回転融着機に
関する。
【0002】
【従来の技術】ガス配管や水道管として利用されている
ポリエチレン管等のポリオレフィン管は、通常、熱融着
により継手と接続されるようになっている。継手と管材
との熱融着の方法としては、管材の外径と略同じ内径を
有する筒状をした管材用加熱部と、継手の受口の内径と
略同じ外径を有する円柱状をした継手用加熱部とを備え
た加熱金具(ヒーターフェース)を用いる方法と、電気
融着継手(特開平11−173480号公報、特開平1
1−236992号公報等参照)を用いる方法などがあ
る。
【0003】すなわち、加熱金具を用いる方法は、加熱
金具を先ず電熱やバーナー等によって加熱しておき、こ
の加熱された加熱金具の管材用加熱部に管材の管端部を
嵌合するとともに、継手用加熱部を継手の受口に嵌合
し、管端部外周面と受口内周面とを加熱金具の熱によっ
て管材の管端部外周面および継手の受口内周面を溶融状
態としたのち、加熱金具を取り除き、溶融状態にある間
に管材の管端部を継手の受口に嵌合させて融着させるよ
うになっている。
【0004】一方、電気融着継手を用いる方法は、ま
ず、電気融着継手の受口に管材の管端部を挿入したの
ち、継手の給電部に給電装置から給電し、受口の内周面
に沿って設けられたヒーター線を加熱して少なくとも受
口の内周面を溶融状態にして継手と管材とを融着するよ
うになっている。
【0005】しかしながら、加熱金具を用いる方法の場
合、加熱金具の加熱工程、加熱金具と管材および継手と
の嵌合工程、加熱金具の取外し工程、継手と管材との嵌
合工程の4工程からなり、作業が煩雑で作業性が悪いと
ともに、作業時間の点で問題がある。一方、電気融着継
手を用いる方法の場合、作業性は向上するのであるが、
予め、ヒーター線を内蔵させておかなければならないた
め、継手の製造コストがかかりすぎ、結果として施工コ
ストもかかるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて、低コストで容易に継手と管材とを融着で
きる摩擦回転融着機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる摩擦回転
融着機は、このような目的を達成するために、継手の外
径と略同径の内径の管状をしていて、軸方向の切断面で
組立自在な複数の分割体に分割されているとともに、周
囲に歯車を有する継手把持部材と、この継手把持部材を
把持された継手の管軸を中心に回転自在に支持するとと
もに、継手把持部材を支持した時、継手把持部材の歯車
にかみ合って、モータの回転駆動力を継手把持部材に伝
達する駆動力伝達手段を備える継手支持部と、管材の管
軸を継手支持部に支持された継手の管軸と一致させるよ
うに管材を支持するとともに、継手支持部に対して継手
支持部方向に相対的に移動して支持された管材の管端を
継手の受口に差し込まれた状態に保持する管材支持手段
とを備えている構成とした。
【0008】本発明において、請求項2のように、継手
把持部材の内面に、継手の外面に設けられた凹部または
凸部に嵌合して継手の把持位置の位置決め用凸部または
凹部を設けること、請求項3のように、駆動力伝達手段
として歯車を用いること、請求項4のように、継手把持
部材に、分割体を組み立た時に各分割体が位置ずれを起
こさないように、位置ずれ防止手段を設けておくことが
好ましい。また、本発明の摩擦回転融着機は、特に限定
されないが、通常、ポリエチレン等のポリオレフィン管
と継手との融着に用いられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1〜図4は本発明
にかかる摩擦回転融着機の1つの実施の形態をあらわし
ている。
【0010】図1に示すように、この摩擦回転融着機
(以下、「融着機」とのみ記す)1は、受台2と、固定
側管材支持手段3と、可動側管材支持手段4と、継手支
持部5と、駆動減速ユニット6と、制御ボックス7とを
備え、全体で30kg程度の重量になっている。受台2
は、アルミニウムやアルミニウム合金等の軽金属で形成
されていて、台本体21とパイプからなる脚22とを備
えている。
【0011】台本体21は、その上面に可動側管材支持
手段4および平行に2本配置された継手支持部5のガイ
ドレール(図では1本しかあらわれていない)23が一
体に設けられているとともに、その下面に駆動減速ユニ
ット6が固定されている。また、台本体21は、図示し
ていないが、後述する固定側管材支持部材3に支持され
た管材P1の固定側管材支持部材3からの出代、可動側
管材支持部材4に支持された管材P2の固定側管材支持
部材4からの出代、および可動側管材支持部材4に支持
された管材P2の管端の位置を測定するレーザー変位計
等の計測装置(図示せず)が設けられている。
【0012】固定側管材支持手段3は、図1および図4
に示すように、アルミニウムやアルミニウム合金等の軽
金属で形成された支持手段本体31と、アルミニウムや
アルミニウム合金等の軽金属で形成されたクランプ部3
2とを備え、支持手段本体31が台本体21に固定され
ているとともに、接続される一方の管材P1を支持手段
本体31とクランプ部32との間に挟み込んで固定する
ようになっている。
【0013】すなわち、クランプ部32は、その一端が
ヒンジ33を介して支持手段本体31に回動自在に枢支
され、支持手段本体31の上面およびクランプ部32の
下面に対面するように凹設された把持部34,34によ
って把持するとともに、ハンドル付き固定ねじ35の先
端を支持手段本体31に設けられたねじ穴36に螺合す
ることよって管材P1を把持固定するようになってい
る。なお、把持部34,34は、図示していないが、管
との当たり面が、面圧を上げるために、中央部に凹溝が
形成された断面略コ字形をしている。
【0014】継手支持部5は、アルミニウムやアルミニ
ウム合金等の軽金属で形成されたケーシング51と、ポ
リアセタール等のエンジニアリングプラスチックで形成
された継手把持部材52とを備えている。継手把持部材
52は、図2,図3および図5に示すように、継手8の
外径と略同径の内径の管状をしていて、図3および図5
に示すように、両端部に小径部53,53が設けられ、
中央部に周囲に歯車54aが形成された大径の歯車部5
4が設けられている。
【0015】また、継手把持部材52は、図5に示すよ
うに、軸方向の切断面で1/2に分割された2つの分割
体52a,52aから形成されているとともに、各分割
体52aの内面に把持位置の位置決め手段として、後述
する継手8の凹部81に嵌合する凸部59が設けられて
いる。2つの分割体52a,52aは、その接合面に図
5に示すように、組立時の位置ずれ防止手段としての嵌
合突起56と、この嵌合突起56が嵌合する嵌合穴57
とを備えている。
【0016】ケーシング51は、矩形の箱状をしてい
て、図1および図3に示すように、上下に分割されてい
るとともに、下部分割部51aがローラ(図示せず)を
介してガイドレール23に沿ってスライド自在に受台本
体21に支持されている。上部分割部51bは、下部分
割部51aにヒンジ51cを介して回動自在に支持され
ているとともに、ロック手段51dを介して閉状態に固
定できるようになっている。
【0017】また、下部分割部51aは、図2および図
3に示すように、固定側管材支持手段3側の壁面および
可動側管材支持手段4側の壁面にそれぞれ2つの把持ロ
ーラ58,58が回転自在に枢支されていて、継手把持
部材52の両側の小径部53をこの2対の把持ロール5
8,58によって下側から受けて、継手把持部材52を
その管軸を中心に回転自在に支持するようになってい
る。
【0018】一方、上部分割部51bは、固定側管材支
持手段3側の壁面および可動側管材支持手段4側の壁面
にそれぞれ2つの把持ローラ58,58が回転自在に枢
支されていて、下部分割部51aと閉合した時に、継手
把持部材52の両側の小径部53にこの2対の把持ロー
ル58,58が上側から当接し、下部分割部51aの把
持ローラ58,58との間で継手把持部材52をその管
軸を中心に回転自在にかつ確りと把持した状態で支持す
るとともに、継手把持部材52の管軸を、固定側管材支
持手段3および可動側管材支持手段4で保持された管材
P1,P2の管軸と一致させるようになっている。
【0019】さらに、下部分割部51aは、図2および
図3に示すように、その下部に設けられた開口51eか
ら台本体21に固定された駆動力伝達手段としての歯車
9が下方から内部に臨んでいる。歯車9は、図2に示す
ように、台本体21に設けられた貫通孔(図示せず)を
通ってスプロケット91に掛けられたチェーン92を介
して駆動減速ユニット6内のモータ(図示せず)に接続
されている。すなわち、モータの駆動力によって回転す
るようになっている。
【0020】また、歯車9は、継手把持部材52が継手
支持部5内にセットされると、継手把持部材52の歯車
54aにかみ合うようになっているとともに、その幅が
継手把持部材52の歯車部54の幅より狭くなってい
る。すなわち、継手支持部5が、歯車9と歯車54aの
厚みの差分だけ管軸方向に移動可能になっている。
【0021】可動側管材支持手段4は、台本体21の一
端に設けられていて、支持手段本体41と、クランプ部
42とを備え、支持手段本体41が台本体21のガイド
レール23に沿ってスライド自在に台本体21上に支持
されているとともに、接続される他方の管材P2を固定
側管材支持手段3と同様に支持手段本体41とクランプ
部42との間に挟み込んで固定するようになっている。
把持された管材P2は、その管軸が固定側管材支持手段
3に保持された管材P1とその管軸が一致するようにな
っている。
【0022】また、可動側管材支持手段4は、図1に示
すように、一端が固定側管材支持手段3に回転自在に支
持されるとともに、継手支持部5のケーシング51を貫
通するように設けられた螺旋溝付きのシャフト47が貫
通している。このシャフト47は、台本体21上に固定
された正逆回転可能なモータ48によって正逆回転可能
になっていて、正逆回転によって可動側管材支持手段4
を固定側管材支持手段3側に向かって進退させるように
なっている。
【0023】また、モータ48は、可動側管材支持手段
4に支持された管材P2の管端部が計測装置によって測
定された位置から継手支持部5に支持された継手8の受
口81に所定深さまで挿入されたと後述する制御ボック
ス7の演算制御部で判断されると、停止するようになっ
ている。駆動減速ユニット6は、図示していないが、モ
ータとモータの減速装置が内蔵されていて、図2および
図3に示すように、チェーン92およびスプロケット9
1を介して減速装置で所定の回転速度に減速されたモー
タの駆動力を歯車9に伝達するようになっている。
【0024】減速装置は、接続される管材の径や樹脂の
種類によって交換可能になっている。また、上記モータ
は、ブレーキが設けられていて、後述する制御ボックス
7からモータ停止の信号が送られてくると、直ちに回転
が停止するようになっている。
【0025】制御ボックス7は、受台2と別体に設けら
れていて、着脱自在のコード71を介して駆動減速ユニ
ット6およびモータ48に接続されている。
【0026】すなわち、図6に示すように、制御ボック
ス7には、主電源スイッチ72と、挿入開始ボタン7
3、回転開始ボタン74と、非常停止ボタン75と、管
材P1の固定側管材支持手段3からの出代および管材P
2の可動側管材支持手段4からの出代の設定値表示部7
6aと、継手8のストッパー長さ表示部76bと、継手
8の回転前半速度表示部76cと、継手8の回転後半速
度表示部76dと、出代、ストッパー長さ、回転前半速
度、回転後半速度の設定ダイヤル77と、設定対象の切
替えダイヤル78と、演算制御部(図示せず)と、台本
体21に設けられたセンサによって測定された管材P
1,P2の出代が設定値から外れている場合に警報を発
するブザー(図示せず)と備えている。
【0027】演算制御部は、主に、以下の(A)〜
(C)の動作を行うようになっている。 (A)設定ダイヤル77で計測装置で測定された管材P
1,P2の出代が設定値の範囲内かどうかを判断し、設
定値から外れた場合、ブザーを鳴らす。
【0028】(B)センサによって測定された管材P2
の管端の位置が所定の位置にくると、モータ48を停止
させる。 (C)継手8がその径や樹脂種類によって予め設定され
た回転速度で回転するように駆動減速ユニット6のモー
タをコントロールする。 なお、回転速度は、摩擦熱によりある程度界面の温度が
上がり、継手8と管材P1,P2との接触界面が溶融状
態になるまで低速で回転する回転前半と、ある程度溶融
状態になった段階で高速に回転する回転後半の2段階に
切り替えられるようになっている。
【0029】以下に、この融着機1を用いた管材と管材
との融着方法の1例を工程順に詳しく説明する。 融着機1を既に配管されている管材P1の管端部を
固定側管材支持手段3によって支持できる位置まで運
び、管材P1の管端部を固定側管材支持手段3に管端が
所定の出代分だけ継手支持部5方向へ予め設定された出
代分だけ突出するように支持させる。
【0030】 継手把持部材52の各分割体52aの
内壁面に設けられた凸部59を継手8に設けられた凹部
81に係合させた状態で分割体52aの嵌合突起56と
嵌合穴57とを嵌合させて継手8を継手把持部材52に
把持させる。 継手8を把持した継手把持部材52を継手支持部5
に支持させたのち、継手支持部5を固定側管材支持手段
3側に向かってスライドさせ、継手8の受口81に固定
側管材支持手段3によって支持された管材P1の管端を
挿入する。
【0031】 ロールから引き出した新規敷設用の管
材P2の管端部を可動側管材支持手段4に管端が所定の
出代分だけ継手支持部5方向へ予め設定された出代分だ
け突出するように支持させる。 制御ボックス7の主電源スイッチ72を入れたの
ち、継手8の径や樹脂の種類に応じた回転速度、管材P
1,P2の出代および継手8のストッパー長さを切替え
ダイヤル78および設定ダイヤル77を用いて設定す
る。
【0032】 挿入開始ボタン73を押し、モータ4
8を駆動させて可動側管材支持手段4を管材P2の管端
部が図3に示すように、継手8の受口81に所定位置ま
で挿入されるまで継手支持部5方向にスライドさせる。
【0033】 回転開始ボタン74を押し、駆動減速
ユニット6内のモータを駆動させ、継手把持部材52を
介して継手8をまず低速で回転させたのち、所定時間後
高速回転させて継手8の受口81内周面および管材P
1,P2の管端部外周面を溶融させる。なお、所定時間
が経過すると、すなわち、回転後半が済み所定の溶融状
態になると、演算制御部からの信号で駆動減速ユニット
6内のモータが停止するようになっている。
【0034】 溶融部を冷却固化させたのち、固定側
管材支持手段3、可動側管材支持手段4、および、継手
支持部5による管材P1,P2および継手8の支持を解
除する。
【0035】この摩擦回転融着機1は、以上のようにな
っており、以下の(a)〜( )のような優れた効果を
備えている。 (a)作業工程が簡略化でき、作業性がよいとともに、
継手の製造コストが電気融着継手に比べ低減される。
【0036】(b)歯車9と歯車54aとをかみ合わせ
るだけで、モータの駆動力を継手把持手段5に伝達でき
るようにしたので、掘り返された土中での作業で土や泥
によって伝達部が汚れたりしても、清掃が容易である。 (c)分割体52a,52aが嵌合凸部56と嵌合穴5
7とを嵌合させるだけで位置ずれが防止できるととも
に、組立が容易である。
【0037】(d)継手8に凹部81を設けるととも
に、分割体52aに凸部59を設け、凸部59を凹部8
1に係合させた状態で継手8を継手把持部材5によって
把持するようにしたので、継手把持部材5に伝達された
回転がスリップすることなく確実継手8に伝達される。 (e)殆どが軽金属で形成されていて、軽量であるので
作業者一人でも簡単に持ち運びができる。
【0038】さらに、上記の実施の形態では、継手8に
コア83が設けられていて、コア83が管材P1,P2
の内面に密着するとともに、コア83の基部に樹脂溜ま
りとなる凹溝84が周方向に設けられており、摩擦融解
した樹脂がこの凹溝84に流れ込み、管材P1,P2内
に流れ込まないようになっている。したがって、この継
手8を用いれば、配管の内部に流れの障害となるような
突起が全く生じない。
【0039】本発明にかかる融着機は、上記の実施の形
態に限定されない。たとえば、上記の実施の形態では、
既存の配管済みの管材と新しい管材とを接続するため
に、一方の管材支持手段3が固定され、継手支持部5と
他方の管材支持手段4が可動するようになっているが、
工場内等で新規な管材同士を継手を介して融着するよう
な場合には、継手支持部が固定され、両側の管材支持手
段が継手支持部方向に可動するようにしても構わない。
【0040】また、上記の実施の形態では、ケーシング
51の下部分割部51a側に駆動伝達手段としての歯車
9が設けられていたが、モータをケーシングの上面に固
定するようにしても構わない。上記の実施の形態では、
駆動伝達手段として歯車9が用いられていたが、たとえ
ば、モータによって駆動する歯付きプーリに両面に歯が
設けられている両歯のタイミングベルトを掛け渡すとと
もに、このタイミングベルトの外面の歯が継手把持部材
の歯車とかみ合わせるようにしても構わない。
【0041】また、上記の実施の形態では、凸部59を
凹部81に係合させて回転駆動力を確実に継手に伝達で
きるようにしているが、確実に把持できれば、摩擦抵抗
の大きい弾性材料等を把持手段の内面に設けるような構
造でも構わない。係る構造にすると、継手にも係合凹部
等が設けられていない既存の継手を使用でき、よりコス
トダウンを図ることができる。上記の実施の形態では、
継手把持部材52が二分割された分割体52a,52a
から形成されていたが、3分割以上されていても構わな
い。
【0042】また、上記の実施の形態では、分割体52
a,52aの位置ずれ防止手段として嵌合突起56と嵌
合穴57とを嵌合させる構造となっていたが、小径部の
部分でボルトナットを用いて固定して位置ずれを防止す
るようにしても構わない。上記の実施の形態では、螺旋
溝付きのシャフト47をモータ48で回転させて可動側
管材支持手段4をスライドさせるようにしていたが、エ
アーシリンダ、油圧シリンダを用いてスライドさせるよ
うにしても構わない。
【0043】
【発明の効果】本発明にかかる融着機は、以上のように
構成されているので、低コストで容易に継手と管材とを
融着できる。また、請求項2のようにすれば、継手把持
部材に掛けられた回転駆動力が確実に継手に伝達でき
る。
【0044】請求項3のようにすれば、メンテナンス等
が容易となる。請求項4のようにすれば、継手把持部材
によって確実に継手を把持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる融着機の1つの実施の形態をあ
らわす斜視図である。
【図2】図1のA方向矢視断面図である。
【図3】図1のB方向矢視断面図である。
【図4】図1のC方向矢視図である。
【図5】図1の融着機の継手把持部材の分解斜視図であ
る。
【図6】図1の融着機の制御ボックスの正面図である。
【符号の説明】
1 融着機 3 固定側管材支持手段と 4 可動側管材支持手段と 5 継手支持部 52 継手把持部材 52a 分割体 54a 歯車 56 嵌合突起(位置ずれ防止手段) 57 嵌合凹部材(位置ずれ防止手段) 59 凸部 8 継手 81 凹部 9 歯車(駆動力伝達手段) P1,P2 管材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】継手の外径と略同径の内径の管状をしてい
    て、軸方向の切断面で組立自在な複数の分割体に分割さ
    れているとともに、周囲に歯車を有する継手把持部材
    と、この継手把持部材を把持された継手の管軸を中心に
    回転自在に支持するとともに、継手把持部材を支持した
    時、継手把持部材の歯車にかみ合って、モータの回転駆
    動力を継手把持部材に伝達する駆動力伝達手段を備える
    継手支持部と、管材の管軸を継手支持部に支持された継
    手の管軸と一致させるように管材を支持するとともに、
    継手支持部に対して継手支持部方向に相対的に移動して
    支持された管材の管端を継手の受口に差し込まれた状態
    に保持する管材支持手段とを備えている摩擦回転融着
    機。
  2. 【請求項2】継手把持部材の内面に、継手の外面に設け
    られた凹部または凸部に嵌合して継手の把持位置の位置
    決め用凸部または凹部が設けられている請求項1に記載
    の摩擦回転融着機。
  3. 【請求項3】駆動力伝達手段が歯車である請求項1また
    は請求項2に記載の摩擦回転融着機。
  4. 【請求項4】継手把持部材が、各分割体の組立位置の位
    置ずれ防止手段を備えている請求項1〜請求項3のいず
    れか1項に記載の摩擦回転融着機。
JP29546099A 1999-10-18 1999-10-18 摩擦回転融着機 Pending JP2001113380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29546099A JP2001113380A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 摩擦回転融着機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29546099A JP2001113380A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 摩擦回転融着機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113380A true JP2001113380A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17820883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29546099A Pending JP2001113380A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 摩擦回転融着機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113380A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241033A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Hitachi Metals Ltd 管端保護部材及び回転融着用工具
JP2012045747A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kurashiki Kako Co Ltd スピン溶接装置
JP2015209914A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 配管材の接合方法
WO2018219835A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Desconpro Engineering Gmbh Vorrichtung zur rotation von werkstücken und deren verwendung
CN109848544A (zh) * 2019-04-24 2019-06-07 杭州润笙包装制品有限公司 一种摩擦焊接装置
CN113857647A (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 中国航空制造技术研究院 一种薄壁回转体结构件局部损伤修复方法
CN114103132A (zh) * 2021-12-07 2022-03-01 焦作市盛景科技有限责任公司 一种适合于长管焊接的摩擦焊接设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241033A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Hitachi Metals Ltd 管端保護部材及び回転融着用工具
JP2012045747A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kurashiki Kako Co Ltd スピン溶接装置
JP2015209914A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 配管材の接合方法
WO2018219835A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Desconpro Engineering Gmbh Vorrichtung zur rotation von werkstücken und deren verwendung
CN109848544A (zh) * 2019-04-24 2019-06-07 杭州润笙包装制品有限公司 一种摩擦焊接装置
CN113857647A (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 中国航空制造技术研究院 一种薄壁回转体结构件局部损伤修复方法
CN114103132A (zh) * 2021-12-07 2022-03-01 焦作市盛景科技有限责任公司 一种适合于长管焊接的摩擦焊接设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752725A (en) Joint
JPH0348853B2 (ja)
JP2001113380A (ja) 摩擦回転融着機
CN112721194A (zh) 一种用于给水热熔管件的高效对接设备
CN111941851A (zh) 一种无接触式塑料管热熔连接器
JP3703843B2 (ja) チューブ端切断工具
KR101213576B1 (ko) 자동 파이프 끝단 가공 장치
CN216503219U (zh) 一种全自动管桩对接焊接机器人
CN111572035B (zh) 一种塑料管热熔连接设备
JP4590073B2 (ja) 可撓性管の溶接接合装置
CN207473126U (zh) 一种自动移动的光纤熔接机用加热槽组件
US5725724A (en) Plastic pipe facer for butt fusion application
JP2607140B2 (ja) 携帯用配管溶接機のクランプ装置
CN212350962U (zh) 管体焊接辅助夹具
CA2133828A1 (en) Pipe-fitting and apparatus and method for manufacturing the same
CN103008839B (zh) 一种手动式堆焊丝送进装置
JPS5920881Y2 (ja) 融着機
GB2479401A (en) A welding rod drive system for hand held hot gas high speed welding
RU2773541C1 (ru) Мобильный наплавочный комплекс «сармат нк 450»
KR100289220B1 (ko) 이형관의 자동 용접 방법 및 장치
JPH0699298A (ja) レーザー溶接装置
CN220178459U (zh) 一种能够自动调节的机械人焊接设备
CN214109325U (zh) 一种接头仿形跟踪焊接装置
CN116174847B (zh) 一种内衬不锈钢复合管低损焊接工艺及其焊接装置
CN220993127U (en) Circular seam welding equipment for fire extinguisher