JP2001108560A - 不釣合いの釣合わせ方法および装置 - Google Patents

不釣合いの釣合わせ方法および装置

Info

Publication number
JP2001108560A
JP2001108560A JP2000257785A JP2000257785A JP2001108560A JP 2001108560 A JP2001108560 A JP 2001108560A JP 2000257785 A JP2000257785 A JP 2000257785A JP 2000257785 A JP2000257785 A JP 2000257785A JP 2001108560 A JP2001108560 A JP 2001108560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
balancing
unbalance
tool
balanced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257785A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Schoenfeld
シェーンフェルド ハラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schenck RoTec GmbH
Original Assignee
Schenck RoTec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schenck RoTec GmbH filed Critical Schenck RoTec GmbH
Publication of JP2001108560A publication Critical patent/JP2001108560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/30Compensating imbalance
    • G01M1/34Compensating imbalance by removing material from the body to be tested, e.g. from the tread of tyres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造で、不釣合いを正確に釣合わせるこ
とのできる不釣合いの釣合わせ装置を提供すること。 【解決手段】回転子1周囲に沿って等間隔に配置された
材料除去により不釣合いを釣合わせる箇所2を有する回
転子1の不釣合いを釣合わせる装置であって、回転子1
の保持具4,4aと、相互の間隔が固定された2つの釣
合わせ工具5,5aとを具備し、回転子1と釣合わせ工
具5,5aの相対位置が回転子1の接線方向Hおよび半
径方向Vに移動可能であり、回転子1の釣合わせ箇所2
の隣接角度の整数倍に対応する間隔Aで、2つの釣合わ
せ工具5,5aが配置されていることを特徴とする不釣
合いの釣合わせ装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、測定された回転
子の不釣合いを釣合わせる方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転子を釣合わせる場合、まず、その不
釣合いが不釣合い測定装置で測定される。不釣合いは、
一般に、1つまたは多数の釣合わせ平面における大きさ
および角度によって表わされる。それとともに不釣合い
を角度位置と大きさとの極座標法で釣合わせることも可
能である。回転子の不釣合いを釣合わせることが、回転
子の周囲に沿って分割された所定の位置でのみ可能なら
ば、釣合わせベクトルを所定の位置の角度にベクトル分
解し、その所定の箇所で釣合わせが実行される。
【0003】電気機械の電機子の場合、それは、ウェブ
を介して電機子鉄心に結合し、間に銅巻線が配置された
磁極片である。この場合、釣合わせによって磁極片に傷
を付けるのはできるだけ少なくし、巻線をスライス板削
りしたり研削することは、確実に避けなければならな
い。さらに、分解さた不釣合いベクトル成分の釣合わせ
は、それに適した箇所(磁極片)で加工プロセス中に行
われるべきである。冒頭で言及した技術を実行する方法
および装置は、ドイツ公開特許第4229521号から
知られる。ここで、電機子の分解された不釣合いベクト
ル成分の釣合わせは、加工プロセスで実行される。この
既知の方法の場合、工具スピンドルに取り付けられた3
つの釣合わせ工具が使用される。この工具は、材料を除
去するため、工具スピンドルの軸方向で回転子に接し
て、不釣合いに依存して直線的に位置決めされ、また、
半径方向で回転子に噛み合うため直線的に移動される。
【0004】この既知の方法によると、最も大きい釣合
わせ質量を除去しなければならない磁極片は、その中心
軸が3つの釣合わせ工具の中央に向けられるように、回
転子を緩やかに回転させる。釣合わせプロセスを実行す
る前に、工具スピンドルを備えた釣合わせ工具が、測定
された釣合わされる不釣合いに決定された経路だけ、接
線方向に移動される。回転子が軸を中心に無段階に回転
されることにより、中央の釣合わせ工具の移動経路と移
動方向とに対応する、計算された角度だけ、釣合わせ工
具に従動する。その後、不釣合いを釣合わせるため、釣
合わせ工具が計算された進入深さで材料を除去するよう
に、釣合わせ工具が回転子の半径方向に直線状経路だけ
移動される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この既知の方法の場合
のように回転子が軸を中心に回転することにより釣合わ
せ工具の移動に従動しなければならないことは不利であ
る。従って、この発明の課題は、測定された不釣合いを
釣合わせ、可能な限り簡単な構造で、不釣合いの正確な
釣合わせが加工プロセスで実行可能である、冒頭に言及
した技術を実現する方法および装置を創造することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、回転子周囲に沿って等間隔に配置され
た材料除去により不釣合いを釣合わせる箇所を有する回
転子の不釣合いを釣合わせる方法であって、相互の間隔
が固定された2つの釣合わせ工具(5,5a)を用い、
該釣合わせ工具を回転子の不釣合い角度位置を中心とす
る不釣合いを釣合わせる2つの箇所に、回転子の回転軸
に直交する回転子の接線方向に位置決めし、回転子と釣
合わせ工具との相対的な位置関係を、回転子の半径方向
に釣合わせ工具を移動させ、釣合わせ工具により回転子
の釣合わせる箇所を除去し、そのとき、釣合わせ工具が
回転子の釣合わせる箇所と絶えず互いに噛み合わされる
こと、該釣合わせ工具は釣合わせ箇所の隣接角度の整数
倍の角度に、釣合わせのための加工部分を有しているこ
とを特徴とする方法である。
【0007】請求項2記載の発明は、回転子周囲に沿っ
て等間隔に配置された材料除去により不釣合いを釣合わ
せる箇所を有する回転子の不釣合いを釣合わせる装置で
あって、該回転子の保持具と、相互の間隔が固定された
2つの釣合わせ工具とを具備し、回転子と釣合わせ工具
の相対位置が回転子の接線方向および半径方向に移動可
能であり、回転子の釣合わせ箇所の隣接角度の整数倍に
対応する間隔(A)で、2つの釣合わせ工具が配置され
ていることを特徴とする不釣合いの釣合わせ装置であ
る。
【0008】この発明では、軸を中心に回転子を回転さ
せることにより回転子を従動させることは必要でなく、
その結果、装置の構造と方法の実行とが著しく簡単にな
るという利益を有する。電機子は、2つの加工段階で構
成成分を釣合わせる場合のように、分割に適した位置で
留まっている。これは、不釣合いの測定と不釣合いの釣
合わせとが、異なる機械で行われるか、または、同一装
置における異なるステーションて行われる場合に特に有
利である。回転子を単にその修正に適した分割された位
置に運ぶだけでよく、従来例のように回転子を加工姿勢
に連続的に回転させ、角度位置を決めることは必要でな
いからである。そのため、電機子の回転および位置決め
装置を省くことができる。
【0009】この発明によると、釣合わせる不釣合いの
角位置の調整は、ただ2つの釣合わせ工具によって実行
され、また、そのため、中間に配置された3番目の釣合
わせ工具は必要でない。角位置の調整が、分割に適合し
た大きい角範囲で、接線方向にわずかに移動させて達成
できることが、特に有利な実施例として示されている。
釣合わせ工具が傾斜して進入することにより、スリット
の長さがより大きくなり、自由に使用できる磁極片材料
をさらによく徹底的に利用できる。その上、釣合わせ工
具の間の磁極片を加工しない場合は、必要に応じて直ち
に追加の第2回目の釣合わせ段階が可能である。この磁
極片をフリーにすることは、少なくともこの磁極片を用
いて回転子を支えられるという有利さを生む。
【0010】この発明の好ましい形態では、釣合わせ工
具が、釣合わせ箇所に関しほぼ中央で回転子に進入し、
その際、最大進入深さで加工プロフィールがウェブ軸の
中心に存在し、たとえば45°以下の傾斜した進入によ
り、関係する釣合わせ箇所、たとえば、電機子の磁極片
に傷を付ける量が可能な限り低減される。この発明によ
るさらなる好ましい構成では、釣合わせ構成部分に関し
て、可能な釣合わせ箇所の両側または2つの可能な釣合
わせ箇所間の中心平面の両側に延びる、釣合わせ箇所の
分割に対応した角範囲に存在する不釣合いベクトルが釣
合わされる。偶数の、または、奇数の、中間に配置され
た可能な釣合わせ箇所で、釣合わされる不釣合いベクト
ルが示された角範囲の隣に存在するときは、いつでも、
切欠箇所を中心に分割に適して回転子を回転させること
だけが必要である。この発明は、回転子の釣合わせ箇所
の数が偶数および奇数の両方の場合に適用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に示した実
施例に基づいて詳細に説明する。図1は、12極回転子
の不釣合いを釣合わせる方法を示す略図であり、この場
合、釣合わされる不釣合いUが磁極片のウェブ軸に延び
ている。図1において、回転子1としての電気機械の電
機子が、釣合わせ面を通り断面の略図で示されている。
しかし、この発明は、たとえば、羽根または翼のような
半径方向の突起を有するならい削りした軸、または、回
転子のように、回転子1の周囲に沿って等間隔に配置さ
れた材料切除により不釣合いを釣合わせる箇所を有する
種々の回転子に対して適用できる。また、この発明は、
釣合わせ平面(単数または複数)において、凹凸や修正
できない箇所のない平滑な周囲表面を有する回転子にも
適用可能である。
【0012】図1の電機子は、12個の磁極片2を有
し、各磁極片2は、それぞれ、ウェブ3を介して電機子
鉄心1に結合している。磁極片2とウェブ3との間の領
域には、図示されていない電機子の銅線の巻線が配置さ
れている。磁極片2は回転子1の釣合わせ可能な箇所で
ある。図1に示した実施例の場合、回転子1は釣合わす
べき不釣合いUを有し、図面で下方のウェブ3aの中心
平面で、電機子鉄心1と磁極片2aとの間に存在し、下
方に向かって示されている。不釣合いを釣合わせる際、
回転子1は、磁極片2aと、および直径方向に対向して
置かれた磁極片2dとが利用されて、保持具によって固
定される。保持具は2つの保持要素4,4aを有し、そ
の中の下方の保持要素4が、12の分割により定められ
た切欠位置(所定の角度位置)に回転子1を保持する。
回転子1を切欠位置に固定することは、上述の方法に代
え、不釣合い測定装置に存在する支持装置により、同様
に行うこともできる。
【0013】図面の磁極片2aの左右に配置された磁極
片2bおよび2cで材料を除去して、不釣合いを釣合わ
せる。しかし、このように材料を除去して不釣合いを釣
合わせる磁極片2b,2cの間には必ずしも磁極片2a
が1つ存在する必要はなく、磁極片2aがなくてもよい
し、2つ以上の磁極片が存在していても構わない。磁極
片2bと2cで材料を切除するため、工具スピンドル6
の両側に、固定した間隔で配置された釣合わせ工具5,
5aが用いられる。釣合わせ工具5,5aは、たとえば
ディスク形状のミリングカッター、または、ディスク形
状の砥石でよい。材料切除のため、たとえば駆動される
工具スピンドル6によって、工具5,5aはスピンドル
軸を中心に回転する。釣合わせ工具5,5aの軸方向間
隔は、釣合わせるために選択された磁極片2b,2cの
間隔によって定められ、図1の例では、これは間隔Aで
ある。最大進入深さで、加工プロフィールは、ウェブに
対して同心に(左右のウェブ軸3b,3bで均等に)存
在する。間隔Aで、釣合わせ工具5,5aは、それぞ
れ、三角形の先端加工プロフィール7,7aを有する。
これは、磁極片2の形状を考え、ウェブ3の太さを考慮
して選択されている。この場合、表面近くのできるだけ
多くの材料を除去できるように、先端の角度を調整して
もよい。この三角形は、先端の角がウェブの中心をほぼ
半分に分けるように設定され、それによって、半径方向
に先細りの加工プロフィール7,7aで、半径方向に最
大の加工深さが達成できる。三角形先端の深さは、磁極
片2の形状とウェブ3の太さに依存して、好ましくは9
0°から120°の範囲にある。選択された加工プロフ
ィール7,7aで、磁極片2b,2cの表面近くのでき
るだけ多くの材料が除去できるべきである。
【0014】工具スピンドル6は、図示の例では、回転
子1の下方で、水平に向けて配置されている。しかし、
必要に応じて、この装置全体を、回転子軸10に関して
任意の角度、たとえば90°傾けて配置することができ
る。工具スピンドル6は、少なくとも2つの方向に無段
階に移動可能である。すなわち、回転子1に接し、か
つ、回転子軸10に直交し、かつ、水平な方向Hと、半
径方向で、かつ、垂直な方向Vで移動可能である。3番
目の座標方向、すなわち回転子軸10に平行な方向の移
動を加えてもよく、釣合わせ平面の両側で、回転子軸1
0に平行に加工先端を延ばすことによりさらに材料を除
去できる。
【0015】工具スピンドル6を移動させる駆動は、電
気的、機械的、または他の既知の駆動機構によって行う
ことができる。工具スピンドル6を移動させる代わり
に、回転子1を移動させてもよい。工具スピンドル6と
回転子1とが相対的に移動運動を行うような構成でもよ
い。図1に示した不釣合いUを釣合わせるために、工具
スピンドル6は、水平かつ接線方向Hに移動されず、そ
れによって、図示した工具5,5aの先端が対称位置で
は、釣合わせ工具5,5aそれぞれが、ウェブ3aの中
心からの距離A/2に存在する。釣合わせ工具5,5a
の進入深さは、図示していない評価装置により、釣合わ
されるべき不釣合いUと、回転子1と釣合わせ工具5,
5aの加工プロフィールの特別な関係とに基づいて測定
され、工具スピンドル6が垂直方向Vに、測定結果に対
応する量だけ材料を除去するため移動される。
【0016】以下、不釣合いがウェブ3aの中心面に延
びていない場合を、図2に基づいて説明する。図2は、
8つの釣合わせ可能な箇所を有する回転子の場合の略図
である。8つの磁極片2が、互いに45°あけて断面放
射状に並んだ、45°の釣合わせ箇所を有する回転子1
が示されている。測定された不釣合いは、図示の例で
は、異なった点線(太い点線)aと(細い点線)bとの
両方で与えられた角範囲に存在し、その場合、角範囲の
角度αが回転子1の分割に対し、45°になる。点線
a,bと角範囲はウェブ3aの中心に対して対称に存在
する。この角範囲の外に不釣合いが存在すれば、釣合わ
せの前に回転子1を段階的に1つまたは複数の釣合わせ
箇所分割部分単位で回転させて適切な切欠位置に移す。
その場合、下方に向かって示された磁極片2a自体は、
全く釣合わせが行われない回転子ウェブ3aを中心とす
るほぼ45°の角範囲の内部に存在する。
【0017】図2では、釣合わせ工具5,5aが、3つ
の異なる位置で示されている。実線で示される釣合わせ
工具5,5aの軸方向および半径方向の位置によりウェ
ブ3aの、ウェブ中心に延びる不釣合いが釣合わされ
る。太い点線aの方向で延びる不釣合いは、釣合わせ工
具5,5aを軸方向および半径方向に移動させた太い点
線の位置a′,a″で釣合わすことが可能であり、この
場合、釣合わせ工具5が、位置a′に向かって移動して
ウェブ3bの磁極片2bの材料を、釣合わせ工具5aが
位置a″に移動した場合に除去する磁極片2cの材料よ
り多くを除去する。
【0018】細い点線bの方向で延びる不釣合いは、釣
合わせ工具5,5aを軸方向および半径方向に移動させ
た位置b′,b″で釣合わせ可能である。示したすべて
の位置およびすべての中間位置で、両方の釣合わせ工具
5,5aが回転子1と噛み合う。より深く進入した釣合
わせ工具5または5aの加工プロフィール7,7aの先
端は、関係するウェブ3b,3cの中心平面での最大深
さに存在する。加工プロフィール7,7aの先端の角度
は、図示した例では約120°であり、必要な場合約1
60°まで選択でき、それによって、図1のような12
の分割部を有する回転子に選択された約90°の加工先
端角度よりも大きくなる。
【0019】加工プロフィール7,7aの先端の角範囲
は、ウェブ3b,3bの中心平面に対しほぼ対称に延び
る。位置a′,a″または位置b′,b″での、釣合わ
せ工具5,5aの最大接線方向の移動は、図示の例で
は、ウェブ深さ(ウェブの半径方向長さ)の約1/4に
対応する。図1に示すような12の分割部を有する回転
子1の場合、釣合わせが実施される2つの磁極片2b,
2cの間に2つの磁極片があってもよい。その際、回転
子は、2つの磁極片間の中心が下方を示す位置で回転子
を固定することになる。また、この配置によって、釣合
わされる不釣合いが存在できるように分割部に適した角
範囲が得られ、たとえば、12の釣合わせ位置を有する
回転子の場合、2つの隣接するウェブの間に30°の角
範囲が得られる。
【0020】この発明は、直接隣接する釣合わせ箇所で
材料の切除を行う配置にも及ぶ。一般に、この場合で
は、測定された不釣合いを不釣合い限界位置内に移動さ
せ、ウェブの中心平面で、両方の釣合わせ工具の1つが
材料の切除を単独で行い、他方、他の釣合わせ工具が、
不釣合い限界位置内に不釣合いがある場合に、その中心
平面で他方の釣合わせ箇所に噛み合わなければ、そのと
きに、不釣合いの釣合わせ領域が、分割によって与えら
れる。
【0021】この発明は、以上説明した実施形態に限定
されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々
の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】12極回転子の不釣合いを釣合わせる方法を示
す略図である。
【図2】8つの釣合わせ可能な箇所を有する回転子の場
合の略図である。
【符号の説明】
1 回転子,電機子鉄心 2,2a,2b,2c,2d 磁極片 3,3a,3b,3c ウェブ 4,4a 保持要素 5,5a 釣合わせ工具 6 工具スピンドル 7,7a 加工プロフィール 10 回転支軸 H 水平方向 V 垂直方向 A 切除されるウェブの間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転子周囲に沿って等間隔に配置された材
    料除去により不釣合いを釣合わせる箇所を有する回転子
    の不釣合いを釣合わせる方法であって、 相互の間隔が固定された2つの釣合わせ工具(5,5
    a)を用い、該釣合わせ工具を回転子の不釣合い角度位
    置を中心とする不釣合いを釣合わせる2つの箇所に、回
    転子の回転軸に直交する回転子の接線方向に位置決め
    し、 回転子と釣合わせ工具との相対的な位置関係を、回転子
    の半径方向に釣合わせ工具を移動させ、釣合わせ工具に
    より回転子の釣合わせる箇所を除去し、 そのとき、釣合わせ工具が回転子の釣合わせる箇所と絶
    えず互いに噛み合わされること、該釣合わせ工具は釣合
    わせ箇所の隣接角度の整数倍の角度に、釣合わせのため
    の加工部分を有していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】回転子周囲に沿って等間隔に配置された材
    料除去により不釣合いを釣合わせる箇所を有する回転子
    の不釣合いを釣合わせる装置であって、 該回転子の保持具と、 相互の間隔が固定された2つの釣合わせ工具とを具備
    し、 回転子と釣合わせ工具の相対位置が回転子の接線方向お
    よび半径方向に移動可能であり、 回転子の釣合わせ箇所の隣接角度の整数倍に対応する間
    隔(A)で、2つの釣合わせ工具が配置されていること
    を特徴とする不釣合いの釣合わせ装置。
JP2000257785A 1999-08-26 2000-08-28 不釣合いの釣合わせ方法および装置 Pending JP2001108560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19940469A DE19940469A1 (de) 1999-08-26 1999-08-26 Verfahren und Vorrichtung zum Unwuchtausgleich
DE19940469.0 1999-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001108560A true JP2001108560A (ja) 2001-04-20

Family

ID=7919665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257785A Pending JP2001108560A (ja) 1999-08-26 2000-08-28 不釣合いの釣合わせ方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6520012B1 (ja)
EP (1) EP1079222B1 (ja)
JP (1) JP2001108560A (ja)
DE (2) DE19940469A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10337939A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-24 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Reluktanzmotor
US7534970B2 (en) * 2006-06-15 2009-05-19 Schenck Accurate, Inc. Counterbalanced dispensing system
US8342804B2 (en) 2008-09-30 2013-01-01 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotor disc and method of balancing
WO2011051844A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for balancing an impeller assembly
JP5737015B2 (ja) * 2011-07-06 2015-06-17 株式会社Ihi 回転体のアンバランス修正加工方法
DE102017125889A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auswuchten

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1236829B (de) * 1961-12-14 1967-03-16 Schenck Gmbh Carl Vorrichtung zum Unwuchtausgleich an rotierenden Koerpern
DE2243002B1 (de) * 1972-09-01 1973-11-15 Gebr. Hofmann Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt Verfahren und Vorrichtung zum Aus wuchten von Rotoren
DE2638876C3 (de) * 1976-08-28 1982-11-11 Gebr. Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt Vorrichtung zum Auswuchten von Rotoren, insbesondere Elektromotorenankern
DE2946581C2 (de) * 1979-11-19 1982-06-16 Gebr. Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt Verfahren und Schaltungsanordnung zur Beseitigung von Unwuchten an Rotationskörpern
DE3005423A1 (de) * 1980-02-14 1981-08-20 Dionys Hofmann GmbH, Maschinenfabrik, 7470 Albstadt Vorrichtung zum auswuchten von rotoren, insbesondere elektromotorenanker
DE3107539C2 (de) * 1981-02-27 1986-07-10 Gebr. Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt Verfahren und Vorrichtung zum Ausgleich einer Unwucht an einem Rotor
DE3638158A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-11 Schenck Ag Carl Unwuchtmessstation
US5199992A (en) * 1990-03-01 1993-04-06 Hines Industries, Inc. Apparatus for the single station balancing and correction of rotating workpieces
JP2989065B2 (ja) * 1992-02-04 1999-12-13 株式会社ミツバ 回転体の不釣り合い修正装置
DE4229521B4 (de) * 1992-09-07 2004-10-21 Schenck Rotec Gmbh Verfahren zum Unwuchtausgleich eines Rotors
IT1285484B1 (it) * 1996-10-08 1998-06-08 Balance Systems Srl Dispositivo di equilibratura di un rotore mediante asportazione di materiale

Also Published As

Publication number Publication date
US6520012B1 (en) 2003-02-18
DE50015924D1 (de) 2010-06-24
EP1079222A2 (de) 2001-02-28
EP1079222B1 (de) 2010-05-12
DE19940469A1 (de) 2001-03-01
EP1079222A3 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871314A (en) Device for balancing rotors by material removal
US20050198821A1 (en) Machining tool and method for repair of rotor teeth in a generator
US3817149A (en) Compensation of unbalance in rotary bodies
RU2605042C2 (ru) Способ уменьшения эксцентричности между внутренней поверхностью и наружной поверхностью полой детали, зажатой с возможностью вращения в станке
WO2007052553A1 (ja) オフセット工具によるワークの加工方法
JP2004520944A (ja) 工作機械のための2軸回転可能スピンドルヘッド
JP2001108560A (ja) 不釣合いの釣合わせ方法および装置
JP2558047B2 (ja) カッターチップの放電加工方法及び装置
US6471452B2 (en) Process and apparatus for balancing rotating bodies, in particular rotors of electric motors
JP3816119B2 (ja) ブレードセクタの製造方法および装置
US3611829A (en) Balancing arrangement for armature assemblies
US4644792A (en) Method and apparatus for determining the mass center of a body
JP6976551B2 (ja) 回転体のバランス修正装置および方法
JP2919529B2 (ja) 不釣合い修正方法および装置
CN2624508Y (zh) 小型电机转子动平衡去重数控铣床
TW201627092A (zh) 分割槽形成裝置及分割槽形成方法
US2848675A (en) Induction machines
JPH0775909A (ja) 加工装置
JPH09277111A (ja) 面取り装置
US4019249A (en) Method and fixture for the assembly of dynamoelectric machines
WO2016114014A1 (ja) 基板切断装置および基板切断方法
US3316613A (en) Machine tool
JP7348387B2 (ja) 放電プロセス及び長尺ワークピースを加工するための装置
KR101869688B1 (ko) 하우징 내경 연마 장치
KR200218377Y1 (ko) 체크무늬 롤 가공 용더블커터장치