JP2001108208A - 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置 - Google Patents

廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2001108208A
JP2001108208A JP28148199A JP28148199A JP2001108208A JP 2001108208 A JP2001108208 A JP 2001108208A JP 28148199 A JP28148199 A JP 28148199A JP 28148199 A JP28148199 A JP 28148199A JP 2001108208 A JP2001108208 A JP 2001108208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
main chamber
containing gas
combustion
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28148199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807882B2 (ja
Inventor
Kiyoyuki Kawato
清之 川戸
Takao Morihara
隆雄 森原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28148199A priority Critical patent/JP3807882B2/ja
Publication of JP2001108208A publication Critical patent/JP2001108208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807882B2 publication Critical patent/JP3807882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理物Rを溶融処理する主室1内に被処理
物Rと共に可燃物を投入し、被処理物Rの溶融処理を安
定に維持しながら、窒素酸化物及び一酸化炭素の生成及
び排出を抑制する。 【解決手段】 主室1への酸素含有ガス供給量(GoD
と、供給した酸素含有ガスの供給酸素濃度(Po)と、酸
素検出手段11で検出した排出酸素濃度(Po2)と、一
酸化炭素検出手段12で検出した一酸化炭素濃度(Pc
o)と、設定された目標酸素過剰係数(αP)を基に、 GoP=(GoD×(Po −Po2+0.5×Pco)/Po )
×αP を計算式として演算導出した主室1内の可燃物に対する
目標酸素含有ガス供給量(GoP)を基準に、主室1に供
給する酸素含有ガスの供給量を調節し、主室1内を所定
温度に維持しながら、主室1内を所定の酸素過剰係数範
囲内に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物溶融炉の燃
焼制御方法及び燃焼制御装置に関し、詳しくは、装入さ
れた被処理物を溶融処理する主室に、前記主室内に燃焼
用酸素含有ガス又は燃焼用酸素含有ガス及び燃料を供給
する燃焼装置を設けてある廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法、及び、装入された被処理物を溶融処理する主室と、
その主室内に燃焼用酸素含有ガス又は燃焼用酸素含有ガ
ス及び燃料を供給する燃焼装置と、前記主室内の温度を
検出可能な温度検出手段とを備え、その温度検出手段の
検出する温度と設定温度との差に基づき前記燃焼装置へ
の燃焼用酸素ガス供給量と燃料供給量とを調節可能な燃
焼制御手段を設けてある廃棄物溶融炉の燃焼制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の廃棄物溶融炉においては、図6に
示すように、溶融炉本体は、固定されたされた天井部2
8の周囲に内筒27を立設するとともに、底板31に出
滓口31aが形成された有底の外筒30を前記内筒27
の外側に配して、前記外筒30を駆動機構(図外)で回
転駆動するようにして、前記内筒27と前記外筒30と
を相対的に回転駆動するように構成したものが用いられ
ている。
【0003】前記天井部28には燃焼装置2が配置して
あり、その下部空間を、燃料供給路5から前記燃焼装置
2に供給される燃料及び被処理物R中に含まれる僅かの
可燃物(例えば焼却灰中の未燃分)に主室空気供給路3
からの主室空気を前記燃焼装置2を介して供給して燃焼
させ、その熱によって被処理物Rの不燃物を溶融処理す
る主室1に構成し、前記外筒30と前記内筒27とで形
成された空間の下部を前記主室1に連通して、前記被処
理物Rが前記連通する空間から前記主室1に供給される
環状供給路32に構成してある。つまり、不燃性の被処
理物を溶融処理することを主目的として構成されてい
た。そして、前記環状供給路32から供給された前記被
処理物Rは、前記主室1内の前記底板31上に一旦貯留
され、前記主室1内の燃焼熱により逆円錐状に形成され
る被処理物表面が溶融して、溶融スラグを生成し、生成
した溶融スラグは、前記底板31上に流下し、前記出滓
口31aからスラグ排出路を兼ねる二次室6を経てスラ
グ回収槽8に滴下し、回収されるのである。
【0004】前記主室1内で前記被処理物Rを加熱溶融
するための燃料は、前記燃焼装置2への燃料供給路5か
ら供給されるが、その燃料供給量は燃料調節弁5a(図
7参照)によって調節され、前記燃料及び前記被処理物
R中の可燃物を燃焼させるための主室空気は、主室空気
供給路3から前記燃焼装置2を介して供給されるが、重
金属の揮散を促し、スラグの品質を向上させるべく、前
記主室1内の雰囲気を還元性雰囲気に維持するために、
予め設定された空気比(例えば0.8〜1.0)となる
ように供給される。この燃料供給量と主室空気量の制御
は燃焼制御手段10に備える主室燃焼制御手段10a
(図7参照)によって行われる。前記主室1からの燃焼
ガスは、前記二次燃焼室19で二次燃焼した後、排気路
18から排出される。
【0005】前記内筒27の外周の前記外筒30上端部
上方には、全周にわたって外方に張り出して、前記環状
供給路32に形成された環状の空間を上方から覆う張出
天井部27aを形成してある。前記張出天井部27aに
は、前記環状供給路32に被処理物Rを供給する被処理
物供給口29を設けてある。そして、前記外筒30の上
部外周には、全周にわたって環状水封槽34aを設け、
前記張出天井部27aの外周部から下方に延出する筒状
の延出筒部34bを形成して、前記延出筒部34bの下
端部を前記外筒30に設けた環状水封槽34a内に挿入
して上部シール機構34Aを構成し、炉内の可燃性ガス
の漏出を防止しながら相対回転を可能に構成してある。
【0006】また、前記底板31の下方にも、二次室6
への前記主室1からの経路の周壁部の外周部に環状水封
槽34aを設け、前記底板31から下方に延出する筒状
の延出筒部34bを形成して、前記延出筒部34bの下
端部を前記環状水封槽34a内に挿入して下部シール機
構34Bを構成し、前記出滓口31aから前記二次室6
を経てガス誘導路7から排出される可燃性ガスの外部へ
の漏出を防止しながら、下方の周壁部に対する前記外筒
30の相対回転を可能に構成してある。
【0007】前記ガス誘導路7は、図7に示すように、
二次燃焼室19に接続され、前記二次室6を通過した後
の燃焼排ガスは、前記二次燃焼室19内で、二次燃焼空
気供給路20から供給されている二次燃焼空気と接触し
て完全燃焼する。前記二次燃焼室19からの排ガスは、
これを大気中に放出する煙突25に連通する排気路18
に排出され、集塵装置22及び排ガス処理装置23で除
塵、無害化された後に誘引送風機24により前記煙突2
5から大気中に放出される。
【0008】前記主室燃焼制御手段10aは、温度検出
手段16で検出する前記主室1内の温度に基づき、前記
燃焼装置2への燃料供給路5に備える燃料調節弁5a
と、前記燃焼装置2に接続された主室空気供給路3に備
えるバーナ空気調節弁3aとを開度調節して、前記主室
1内を所定温度範囲(例えば1400℃を目標温度とす
る)に維持するように構成してある。ここに、前記主室
空気供給路3から供給される主室空気量は、重金属の揮
散を促進し、スラグの品質を向上させるべく、前記燃料
供給量に対して所定の低空気比範囲(例えば0.8〜
1.0)に調節して、還元性雰囲気内での燃焼を図って
いる。
【0009】また、前記二次燃焼空気供給路20を経て
二次燃焼空気供給手段から供給する二次燃焼空気量も前
記燃焼制御手段10によって制御されており、前記集塵
装置22出口の排気路18における排出酸素濃度を検出
する酸素検出手段11で検出される排出酸素濃度を所定
範囲(例えば、窒素酸化物及び一酸化炭素の排出を抑制
するために3〜7%の排出酸素濃度が所定範囲として設
定される)内に維持するように前記二次燃焼空気供給路
20からの二次燃焼空気量が調節される。尚、このよう
に溶融炉本体F内の燃焼ガスが可燃性であることに鑑み
て、上記のように上部シール機構34Aと下部シール機
構34Bとからなるシール機構34を設けて燃焼ガスの
炉外への漏出或いは炉外から前記燃焼ガス中への空気の
漏入を防止するようにしてある。そして、通常炉内圧を
−20〜−50Pa程度の負圧に維持して操業してい
る。
【0010】さらに、前記被処理物Rを前記主室1内に
供給するために、前記被処理物供給口29にスクリュー
コンベア26aを気密に接続して、被処理物供給機構2
6を構成してある。この被処理物供給機構26からの被
処理物Rの供給量は、前記スラグ回収槽8に回収される
溶融スラグの量を検出することによって、前記主室1内
での溶融処理量を推定して、その推定した溶融処理量に
応じて調節するように構成してある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年廃棄物
処理に溶融処理が重要視されており、廃棄物焼却炉から
排出される焼却灰等の不燃物を溶融処理するに際して、
廃プラスチックを主とするシュレッダダスト等の固形可
燃物を含む分別ゴミを装入して処理することが提案され
ている。また、従来のゴミ焼却処理に代えて、都市ゴミ
等の廃棄物を乾留処理する廃棄物乾留処理炉と廃棄物溶
融炉とを組み合わせて、廃棄物を焼却・溶融一貫処理す
る複合処理設備の検討が進められている。
【0012】上述のような複合処理形態を採用すれば、
上記例示した従来の廃棄物溶融炉においては、被処理物
R中に多量の固形可燃物が存在するために、燃料供給量
に対する主室空気量の設定だけでは適正に主室空気比を
設定することができなくなり、上記のような出口排ガス
中の酸素濃度により主室空気量を補正することも困難で
ある。つまり、従来は、被処理物中の可燃物が、ごく僅
かのチャー等の未燃成分であったから、スラグ回収槽8
に回収されるスラグ量によって主室1内での溶融処理量
を判断して、燃料供給量を主室内温度に応じて設定し、
被処理物R中の可燃分を無視しても問題なく燃焼制御を
行うことが出来たのであるが、上述のように燃料として
の可燃物に加えて、被処理物Rとしての前記シュレッダ
ダスト等の固形可燃物が主室1内に供給される場合に
は、その固形可燃物の消費空気量が必要となるが、前記
固形可燃物の性状が確定できないため、たとえ被処理物
供給機構26からの被処理物供給量と前記回収されるス
ラグ量とを同時に検出したとしても、前記被処理物R中
に含有される固形可燃物に対する理論空気量が確定でき
ず、理論空気量を設定できるのは、前記燃料供給路5か
らの燃料に対してのみであるからである。
【0013】従って、可燃成分を多く含む被処理物を従
来の廃棄物溶融炉を用いて処理しようとすれば、実際の
空気比を推定するためには、可燃物個々の理論空気量に
対して、夫々の装入量を乗じて合計する必要があるが、
前記固形可燃物に関しては、上述のようにその量が把握
できないのみならず、個々の理論空気量を求めることも
困難であるから、総空気比を求めることもできず、殊に
高温燃焼する主室内の主室空気比を推定することが不可
能になる。こうした廃棄物処理のために、装入する被処
理物の成分を調整しても、廃棄物処理コストを高めるだ
けである。このように主室空気比が適正に調節されなけ
れば、主室内が酸化雰囲気になり重金属の揮散を抑制し
てスラグの品質を低下させたり、燃料の過剰消費などの
問題を生じる可能性もあった。
【0014】つまり、前記被処理物R中の固形可燃物の
消費空気量によって前記主室1内の理論空気量が変化す
る場合について言えば、例えば、前記排出酸素濃度が所
定範囲から高く逸脱する場合を考えると、主室の空気比
が高くなっているか、二次燃焼空気量が多すぎるか、主
室空気比が高く、且つ二次燃焼空気量が多すぎるという
3種類の場合が考えられ、主室温度と比較するだけでは
判断しきれないことがある。逆に前記排出酸素濃度が前
記所定範囲から低く逸脱する場合を考えると、主室空気
比が低いか、二次燃焼空気量が少ないかの何れもが想定
できるが、前記主室空気比が低いと考えると、これは、
二次燃焼空気量が少なくても、適量であっても、過剰で
あっても可能性があり、また、二次燃焼空気量が少ない
と考えても、これも同様に、主室空気比が低くても、正
常でも、高くても可能性がある。従って、主室温度及び
二次燃焼室温度を斟酌しても、主室空気と二次燃焼空気
の何れを調節すればよいかが判断できない場合がある。
つまり、主室温度及び二次燃焼室温度共に、空気量が過
剰であっても空気の冷却効果によって温度が下がり、ま
た、空気量が不足であっても燃焼不良によって温度が低
下する場合があるのである。
【0015】この問題の解決手段として、焼却灰の溶融
処理に際して、溶融処理後のガスの温度と前記溶融処理
後のガス中の残存酸素濃度とから被処理物の理論空気量
を推定することが提案されている(例えば、特公平5−
20650号公報参照)が、焼却炉に併設された溶融処
理部に上流の焼却炉から排出される焼却灰中の可燃分を
燃焼させるために溶融用空気を供給する場合のものであ
って、焼却灰と他の固形可燃物からなる被処理物とを共
に合併焼却溶融処理する複合処理設備の場合には、焼却
灰中の未燃分とは異なり、前記固形可燃物の量が多い上
にその性状並びに量を確定することは困難で、しかも、
種類が多いことから、予めこれらのデータを収集してお
くことは不可能に近い。従って、上記提案の手段は、窒
素酸化物と一酸化炭素の排出を共に抑制しようとするの
には適していない。
【0016】こうした課題解決のための解決手段とし
て、従来構成の廃棄物溶融炉において、主室空気と二次
燃焼空気とを適正に配分しながら空気比を適正に維持す
るために、二次燃焼後の排ガス中の酸素濃度又は酸素濃
度及び一酸化炭素濃度を検出して、その検出結果と主燃
焼室と二次燃焼室とに供給した総空気量とに基づき主室
内の可燃物に関する理論空気量を求め、この理論空気量
に基づき前記主室空気と二次燃焼空気とを適正に配分す
ることを先に提案した(特願平10−40282号)。
ところが、先述の複合処理設備にこれを適用する場合に
は、廃棄物溶融炉の上流側に設けられた廃棄物乾留処理
炉からの乾留ガスの一部や、被処理物を乾燥させた後の
乾燥用ガスを二次燃焼室に導入する場合が考えられ、こ
れらのガスの影響が前記理論空気量の算出に対して障害
となるという問題が生ずるに至ったのである。
【0017】そこで、本発明の廃棄物溶融炉の燃焼制御
装置及び燃焼制御方法は、上記の問題点を解決し、廃棄
物溶融炉の主室に燃料及び被処理物として投入される可
燃物を高温燃焼させて、被処理物の溶融処理を安定な状
態に維持しながら、窒素酸化物及び一酸化炭素の生成及
び排出を抑制することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
【0019】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法の特徴手段〕本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法は、主室に供給した酸素含有ガスの量及びその供給酸
素濃度と、主室出口排ガス中の排出酸素濃度及び一酸化
炭素濃度に基づき、前記主室への酸素含有ガスの供給量
を設定する点に特徴を有するものであり、夫々に以下の
ような手段を備えるものである。
【0020】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法の第1特徴手段〕上記の目的のための本発明の廃棄物
溶融炉の燃焼制御方法の第1特徴手段は、請求項1に記
載の如く、主室からの燃焼ガス中の排出酸素濃度及び一
酸化炭素濃度を検出し、実測した前記主室への酸素含有
ガス供給量と、前記供給した酸素含有ガスの供給酸素濃
度と、前記検出した排出酸素濃度と一酸化炭素濃度とに
基づき、計算式として、
【0021】
【数1】 Soe=GoD×(Po −Po2+0.5×Pco)/100 (以下、式 (1)という。但し、Soe:主室内の可燃物に
対する理論酸素量(Nm3/h)、GoD:主室への酸素含有ガ
ス供給量(Nm3/h)、Po :供給する酸素含有ガスの供給
酸素濃度(%)、Po2:排出酸素濃度(%)、Pco:一酸化
炭素濃度(%))
【0022】を用いて、前記主室内の可燃物に関する理
論酸素量を演算導出し、前記演算導出した理論酸素量を
基に、計算式として、
【0023】
【数2】Goe=Soe/(Po/100) (以下、式 (2)という。但し、Goe:主室内の可燃物に
対する理論酸素含有ガス供給量(Nm3/h))
【0024】を用いて、前記主室内の可燃物に対する理
論酸素含有ガス供給量を演算導出し、前記演算導出した
理論酸素含有ガス供給量と、設定された目標酸素過剰係
数を基に、計算式として、
【0025】
【数3】GoP=Goe×αP (以下、式 (3)という。但し、GoP:目標酸素含有ガス
供給量(Nm3/h)、αP:目標酸素過剰係数)
【0026】を用いて、前記主室内の可燃物に対する目
標酸素含有ガス供給量を演算導出して、前記主室に供給
する酸素含有ガスの供給量を、前記演算導出した目標酸
素含有ガス供給量を基準に調節して、前記主室内を所定
の酸素過剰係数範囲内に維持する点にある。
【0027】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法の第2特徴手段〕上記の目的のための本発明の廃棄物
溶融炉の燃焼制御方法の第2特徴手段は、請求項2に記
載の如く、上記廃棄物溶融炉の燃焼制御方法に係る第1
特徴手段における酸素含有ガス供給量の変化の増減方向
と、排出酸素濃度の変化の増減方向とを夫々判定して、
酸素含有ガス供給量と前記排出酸素濃度との増減方向が
異なる場合に、燃焼装置への燃料供給量が調節可能な場
合には、前記酸素含有ガス供給量の調節を停止して、前
記主室内の温度を所定温度範囲内に維持するように前記
燃料供給量を増減調節する点にある。
【0028】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法の各特徴手段の作用及び効果〕上記本発明に係る廃棄
物溶融炉の燃焼制御方法によれば、主室に供給される酸
素含有ガスが空気以外のガスであっても、また、主室出
口の下流側に上流側の設備からの導入ガスが混入して
も、その影響を受けることなく、被処理物の溶融処理を
安定な状態に維持しながら、窒素酸化物及び一酸化炭素
の生成及び排出を抑制することが可能となり、夫々に、
以下のような独特の作用効果を奏する。
【0029】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法の第1特徴手段の作用及び効果〕上記第1特徴手段に
よれば、主室に供給した酸素含有ガスの量と、主室出口
排ガス中の排出酸素濃度及び一酸化炭素濃度に基づき、
前記式 (1)を用いることによって、前記主室内の可燃物
(燃焼装置に供給される燃料、廃棄物乾留処理炉からの
乾留残渣、分別ゴミとしてのシュレッダダスト等の固形
可燃物、廃棄物焼却炉或いは廃棄物乾留処理炉からの焼
却灰中の未燃炭素分等が含まれる。)が完全燃焼するに
要する酸素量である理論酸素量が簡単に求められるか
ら、この理論酸素量を用いれば、主室に供給した酸素含
有ガスの供給酸素濃度を基に、前記式 (2)を用いれば、
前記可燃物を完全燃焼させるに要する前記主室への理論
酸素含有ガス供給量を容易に導き出すことができるので
ある。
【0030】そこで、従来の理論空気比に相当する目標
酸素過剰係数を設定して、本発明において設定した前記
式 (3)を用いれば、前記酸素含有ガスの所定の供給量と
して、目標酸素含有ガス供給量を簡単に求めることがで
きる。この目標酸素含有ガス供給量を基準に前記主室へ
の酸素含有ガスの供給量を調節すれば、前記主室内の酸
素過剰係数を所定範囲内に維持できるのである。その結
果、溶融炉の下流側に他施設からのガスが供給されたと
しても、これの影響を受けることなく、炉内に供給され
る被処理物の性状並びに量が変化しても、また、前記主
室内に供給する酸素含有ガスの供給酸素濃度が変化して
も、常にそれに応じて適切な酸素含有ガスの供給量を維
持できるようになるのである。ここに、上記各式は簡単
なものであるから、前記酸素含有ガスの供給量は極めて
容易に求められ、仮に制御手段を設けて上記各式を演算
させる場合にも、極めて短時間で結果が得られるから、
制御遅れのおそれもない。従って、常に前記主室内に供
給する酸素含有ガスの量を好適に維持でき、排ガス路出
口における酸素濃度を調節するにも、二次燃焼室への空
気或いは酸素含有ガスの供給量を適宜調節すればよく、
全体としての燃焼制御の自由度が増すようになる。
【0031】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御方
法の第2特徴手段の作用及び効果〕上記第2特徴手段に
よれば、上記第1特徴手段の作用効果を奏する中で、被
処理物の性状に関わらず、主室内の温度を所定温度範囲
に維持できるようになる。
【0032】つまり、被処理物中に可燃物が存在しない
条件であれば、酸素含有ガスの供給量を増加すれば、主
室出口における燃焼ガス中の排出酸素濃度はこれに伴っ
て高くなる。しかし、前記被処理物中に固形可燃物が存
在して、炉内温度が低下している状態で、前記固形可燃
物が前記酸素含有ガスと十分に接触しないで燃焼不良を
起こし前記排出酸素濃度が上昇した状態に対して、前記
酸素含有ガス供給量を減少すれば、前記固形可燃物の燃
焼速度がさらに低下し、炉内温度がさらに低下して、前
記主室内の被処理物表面に前記固形可燃物が未燃のまま
で残留するようになり、炉内温度はさらに低下し、未燃
の固形可燃物が出滓口からスラグ回収槽に排出される場
合があり、極端な場合には、前記出滓口を閉塞すること
がある。また、炉内温度が高い状態で前記固形可燃物に
よる酸素消費が高くなり、結果として前記排出酸素濃度
が低下した状態に対して、前記酸素含有ガス供給量を増
加すれば、前記固形可燃物と前記酸素含有ガスとの接触
機会がさらに増大して、前記固形可燃物が急速に燃焼し
て炉内温度がさらに上昇するようになる場合がある。
【0033】前者の場合は、前記固形可燃物の燃焼不良
によって供給された酸素の消費不足が生じ、前記排出酸
素濃度の上昇に対して酸素含有ガス供給量を減少したに
も拘わらず、前記排出酸素濃度はさらに上昇する場合で
あり、後者の場合は、前記固形可燃物の燃焼によって供
給された酸素が消費されて酸素の消費過剰となり、前記
酸素含有ガス供給量を増加したにも拘わらず、前記排出
酸素濃度がさらに低下する場合である。上記何れの場合
にも、制御応答は負の応答となるのである。
【0034】こうした負の制御応答が生じた場合に、前
記酸素含有ガス供給量の調節を停止して、燃料供給量の
増減調節により前記主室内を所定の温度に維持するので
ある。例えば前者の場合に、前記酸素含有ガス供給量を
減少しないままに燃焼装置からの燃料供給量を増加すれ
ば、その燃料の燃焼熱により主室温度は上昇し、前記主
室内には所要の酸素含有ガス供給量が確保されている状
態であるから、結果として燃焼不良を起こしていた固形
可燃物が燃焼するようになるのである。従って、前記固
形可燃物の未燃分が減少して、炉内は正常に復するよう
になるのである。また、後者の場合には、前記酸素含有
ガス供給量を増加しないままに前記燃焼装置からの燃料
供給量を減少すれば、これに伴って前記主室温度は低下
するから、前記主室内の固形可燃物の過剰燃焼を抑制で
き、炉内は正常に復するのである。尚、上記燃料供給量
の調節は、その調節が可能な場合に限るものである。つ
まり、前者の場合には、前記燃料供給量が上限値に達し
ていないことが条件であり、後者の場合には、前記燃焼
装置に燃料が供給されていることが条件となるのであ
る。
【0035】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御装
置の特徴構成〕本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御装
置は、主室に供給した酸素含有ガス中の供給酸素濃度
と、主室出口排ガス中の排出酸素濃度と一酸化炭素濃度
に基づき、前記主室への酸素含有ガスの供給量を調節す
る点に特徴を有するものであり、夫々に以下のような構
成を備えるものである。
【0036】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御装
置の第1特徴構成〕上記の目的のための本発明の廃棄物
溶融炉の燃焼制御装置の第1特徴構成は、請求項3に記
載の如く、主室からの燃焼ガス中の排出酸素濃度を検出
する酸素検出手段と、前記燃焼ガス中の一酸化炭素濃度
を検出する一酸化炭素検出手段とを設け、前記主室への
酸素含有ガス供給量と、前記供給した酸素含有ガスの供
給酸素濃度と、前記酸素検出手段で検出した排出酸素濃
度と、前記一酸化炭素検出手段で検出した一酸化炭素濃
度とに基づき、計算式として、
【0037】
【数4】 Goe=GoD×(Po −Po2+0.5×Pco)/Po (以下、式 (4)という。但し、Goe:主室内の可燃物に
対する理論酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、GoD:主室へ
の酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、Po :供給する酸素含
有ガスの供給酸素濃度(%)、Po2:排出酸素濃度(%)、
Pco:一酸化炭素濃度(%))
【0038】を用いて、前記主室内の可燃物に関する理
論酸素含有ガス供給量を演算導出する第一演算手段と、
前記第一演算手段で演算導出した理論酸素含有ガス供給
量と、設定された目標酸素過剰係数を基に、計算式とし
て、
【0039】
【数5】GoP=Goe×αP (以下、式 (5)という。但し、GoP:目標酸素含有ガス
供給量(Nm3/h)、αP:目標酸素過剰係数)
【0040】を用いて、前記主室内の可燃物に対する目
標酸素含有ガス供給量を演算導出する第二演算手段とを
設けて、前記第二演算手段で演算導出した目標酸素含有
ガス供給量を基準に、前記主室に供給する酸素含有ガス
の供給量を調節して、前記主室内を所定の酸素過剰係数
範囲内に維持するように前記燃焼制御手段を構成してあ
る点にある。
【0041】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御装
置の第2特徴構成〕上記の目的のための本発明の廃棄物
溶融炉の燃焼制御装置の第2特徴構成は、請求項4に記
載の如く、上記第1特徴構成において、燃焼装置に供給
した酸素含有ガス供給量を所定時間前に前記燃焼装置に
供給した酸素含有ガス供給量と比較して、前記酸素含有
ガス供給量の増減方向を判定すると共に、酸素検出手段
で検出した排出酸素濃度の増減方向を判定する判定手段
を設けて、前記判定手段で、前記酸素含有ガス供給量と
前記排出酸素濃度との増減方向が一致しないと判定した
場合に、前記燃焼装置への燃料供給量を検出して、前記
燃料供給量が調節可能な場合には、前記燃焼装置に対す
る酸素含有ガス供給量の調節を停止して、前記主室内の
温度を前記設定温度に基づき前記燃料供給量を調節する
ように燃焼制御手段を構成してある点にある。
【0042】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御装
置の各特徴構成の作用及び効果〕上記本発明に係る廃棄
物溶融炉の燃焼制御装置によれば、上記廃棄物溶融炉の
燃焼制御方法の特徴手段の装する作用及び効果と同様
に、主室に供給される酸素含有ガスが空気以外のガスで
あっても、また、主室出口の下流側に上流側の設備から
の導入ガスが混入しても、その影響を受けることなく、
前記主室内の温度を措定温度範囲内に維持し、被処理物
の溶融処理を安定な状態に維持しながら、窒素酸化物及
び一酸化炭素の生成及び排出を抑制することが可能とな
り、夫々に、以下のような独特の作用効果を奏する。
【0043】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御装
置の第1特徴構成の作用及び効果〕上記第1特徴構成に
よっても上記第1特徴手段におけると同様の作用効果を
奏し、燃焼装置から供給された酸素含有ガスの量と、酸
素検出手段で検出した排出酸素濃度と、一酸化炭素検出
手段で検出した一酸化炭素濃度に基づき、前記本発明に
おいて設定した式 (4)により、前記主室内の可燃物(燃
焼装置に供給される燃料、廃棄物乾留処理炉からの乾留
残渣、分別ゴミとしてのシュレッダダスト等の固形可燃
物、廃棄物焼却炉或いは廃棄物乾留処理炉からの焼却灰
中の未燃炭素分等が含まれる。)が完全燃焼するに要す
る理論酸素含有ガス供給量をを第一演算手段で演算導出
し、設定された従来の理論空気比に相当する目標酸素過
剰係数と、前記第一演算手段で演算導出した理論酸素含
有ガス供給量とから本発明において設定した前記式 (5)
を用て、前記酸素含有ガスの所定の供給量としての目標
酸素含有ガス供給量を演算導出する第二演算手段とを備
えており、燃焼制御手段で、前記演算導出した目標酸素
含有ガス供給量を目標値として前記主室への酸素含有ガ
スの供給量を調節できるから、前記主室内の酸素過剰係
数を所定範囲内に維持できるのである。その結果、溶融
炉の下流側に他施設からのガスが供給されたとしても、
これの影響を受けることなく、炉内に供給される被処理
物の性状並びに量が変化しても、また、前記主室内に供
給する酸素含有ガスの供給酸素濃度が変化しても、常に
それに応じて適切な酸素含有ガスの供給量を維持できる
ようになるのである。ここに、上記両式は簡単なもので
あるから、前記酸素含有ガスの供給量は極めて容易に求
められ、前記第一・第二両演算手段において上記各式を
演算させる場合にも、極めて短時間で結果が得られるか
ら、前記燃焼制御手段における制御遅れのおそれもな
い。
【0044】〔本発明に係る廃棄物溶融炉の燃焼制御装
置の第2特徴構成の作用及び効果〕上記第2特徴構成に
よっても、上記第2特徴手段におけると同様の作用効果
を奏し、上記第1特徴構成の作用効果を奏する中で、被
処理物の性状に関わらず、主室内の温度を所定温度範囲
に維持できるようになる。
【0045】つまり、被処理物中に可燃物が存在しない
条件であれば、酸素含有ガスの供給量を増加すれば、主
室出口における燃焼ガス中の排出酸素濃度はこれに伴っ
て高くなる。しかし、前記被処理物中に固形可燃物が存
在して、炉内温度が低下している状態で、前記固形可燃
物が前記酸素含有ガスと十分に接触しないで燃焼不良を
起こし前記排出酸素濃度が上昇したに対して、前記酸素
含有ガス供給量を減少すれば、前記固形可燃物の燃焼速
度がさらに低下し、炉内温度がさらに低下して、前記主
室内の被処理物表面に前記固形可燃物が未燃のままで残
留するようになり、炉内温度はさらに低下し、未燃の固
形可燃物が出滓口からスラグ回収槽に排出される場合が
あり、極端な場合には、前記出滓口を閉塞することがあ
る。また、炉内温度が高い状態で前記固形可燃物による
酸素消費が高くなり、結果として前記排出酸素濃度が低
下した状態に対して、前記酸素含有ガス供給量を増加す
れば、前記固形可燃物と前記酸素含有ガスとの接触機会
がさらに増大して、前記固形可燃物が急速に燃焼して炉
内温度がさらに上昇するようになる場合がある。
【0046】前者の場合は、前記固形可燃物の燃焼不良
によって供給された酸素の消費不足が生じ、前記排出酸
素濃度の上昇に対して酸素含有ガス供給量を減少したに
も拘わらず、前記排出酸素濃度はさらに上昇する場合で
あり、後者の場合は、前記固形可燃物の燃焼によって供
給された酸素が消費されるて酸素の消費過剰となり、前
記酸素含有ガス供給量を増加したにも拘わらず、前記排
出酸素濃度がさらに低下する場合である。上記何れの場
合にも、制御応答は負の応答となるのである。
【0047】そこで、酸素含有ガス供給量の現在値の所
定時間前の酸素含有ガス供給量に対する増減方向と、酸
素検出手段で検出した排出酸素濃度の増減方向とを比較
して、両者の増減方向を比較することで、判定手段で上
記の負の制御応答が生じた場合を判定するのである。そ
して、前記負の制御応答が生じたと前記判定手段で判定
した場合に、前記燃焼制御手段においては、燃焼装置へ
の燃料供給量を検査して、その燃料供給量が調節可能な
範囲内にあれば、主室への酸素含有ガス供給量の調節を
停止して、前記燃料供給量の増減調節により前記主室内
を所定の温度に維持するのである。
【0048】例えば前記酸素含有ガス供給量が減少方向
に、前記排出酸素濃度が増加方向に変化していると前記
判定手段で判定した場合に、前記酸素含有ガス供給量を
減少しないままに燃焼装置への燃料供給量を増加すれ
ば、前記主室内での燃料の燃焼熱により主室温度は上昇
し、前記主室内には所要の酸素含有ガス供給量が確保さ
れている状態であれば、燃焼不良を起こしていた固形可
燃物が燃焼するようになるのである。その結果、前記固
形可燃物の未燃分が減少して、炉内は正常に復するよう
になるのである。また、前記酸素含有ガス供給量が増加
方向に、前記排出酸素濃度が減少方向に変化していると
前記判定手段で判定した場合に、前記酸素含有ガス供給
量を増加しないままに前記燃焼装置への燃料供給量を減
少すれば、これに伴って前記主室温度は低下するから、
前記主室内の固形可燃物の過剰燃焼を抑制でき、炉内は
正常に復するのである。尚、前記燃料供給量が調節可能
な範囲内にあると判断する条件とは、前者の場合には、
前記燃料供給量が上限値に達していないことであり、後
者の場合には、前記燃焼装置に燃料が供給されているこ
とである。
【0049】
【発明の実施の形態】上記本発明の廃棄物溶融炉の燃焼
制御方法及び燃焼制御装置の実施の形態の一例として、
廃棄物を乾留処理し、乾留残渣を溶融処理する焼却溶融
一環処理の複合処理設備について、以下に、図面を参照
しながら説明する。尚、前記従来の技術において説明し
た要素と同じ要素並びに同等の機能を有する要素に関し
ては、先の図6及び図7に付したと同一の符号を付し、
詳細の説明の一部は省略する。ここに、図1は本発明に
よる廃棄物処理設備の構成説明図であり、図2は溶融炉
本体の構成の一例を説明する縦断面図であり、図3は溶
融炉における燃焼制御工程の一例を示す流れ図である。
【0050】図1に示すように、表面溶融炉で構成され
た廃棄物溶融炉は、溶融炉本体Fにロータリキルン型の
廃棄物乾留処理炉Kから排出される固形可燃物及び焼却
灰を共に被処理物Rとして装入する被処理物供給機構2
6を備えるものである。前記溶融炉本体Fの主室1内で
生成し、二次室6を通過した燃焼ガスを導く前記二次室
6出口からのガス誘導路7を排ガス路17に接続する。
前記二次室6からの燃焼ガスを二次燃焼させる二次燃焼
室19に前記排ガス路17を接続し、前記二次燃焼室1
9で二次燃焼した後の排ガスを煙突25に導く排気路1
8に、前記溶融炉本体Fの主室1内に供給する主室空気
を前記二次燃焼室19からの排ガスの熱を利用して予熱
する空気予熱器21と、前記排ガスを除塵する集塵装置
22と、前記除塵後の排ガスを無害化する排ガス処理装
置23と、前記排ガスを誘引して煙突25に放出する誘
引送風機24とを順次配設する。前記二次燃焼室19に
は、前記廃棄物乾留処理炉Kへの被処理物を乾燥処理し
た空気を送り込み、前記二次燃焼室19内で臭気成分等
を共に焼却する。前記溶融炉本体Fには、前記主室1内
を高温に維持する燃焼装置2のバーナ部2aに、前記廃
棄物乾留処理炉Kからの乾留ガスを燃料として導く燃料
供給路5を接続してあり、余剰の乾留ガスは前記二次燃
焼室19に送り込んで燃焼させるようにする。
【0051】前記溶融炉本体Fは、図2に示すように、
周囲に内筒27を立設した天井部28と、底板31に出
滓口31aを形成してある有底の外筒30とを備え、前
記外筒30を前記内筒27の外側に配して、前記外筒3
0を前記内筒27に対して前記出滓口31aの回りに相
対回転させるように駆動機構(図外)を設けておく。前
記内筒27と前記外筒30との間に形成される環状の空
間を、前記被処理物供給機構26からの被処理物Rを前
記天井部28と前記底板31との間の空間に形成される
主室1内に供給する環状供給路32に構成し、その環状
供給路32の上方を覆う環状板体からなる供給路天井部
33を、前記内筒27及び外筒30とは別体に設け、前
記内筒27との間及び外筒30との間に夫々シール機構
34を設けて前記環状供給路32を気密に形成する。
尚、前記被処理物供給機構26へは、前記廃棄物乾留処
理炉Kからの乾留残渣が被処理物Rとして送り込まれる
(図1参照)。従って、前記被処理物Rには固形可燃物
が含まれることになる。この構成により、前記内筒27
が前記外筒30に対して相対的に上下移動可能になり、
前記主室1内での被処理物Rの単位時間当たりの処理量
を変化させることが可能となる。つまり、前記被処理物
Rの逆円錐面状に形成される主室内表面の面積を変化さ
せ、表面の燃焼量並びにスラグ化の量を調節できるよう
になる。前記出滓口31aの下方には二次室6を形成
し、その二次室6からの燃焼ガスを誘導案内するガス誘
導路7を前記二次燃焼室19への排ガス路17に接続す
ると共に、前記二次室6の下方にスラグ回収槽8を配置
して、前記主室1内で生成した溶融スラグを前記出滓口
31aから滴下させ、回収するように構成する。
【0052】前記供給路天井部33には、開口を設けて
被処理物供給口29を形成し、この被処理物供給口29
を前記被処理物供給機構26と気密に連結する。また、
前記天井部28には、前記主室1内に火炎を形成する前
記バーナ部2aに、燃料を供給する燃料供給路5と、前
記燃料を燃焼させる空気を供給する主室空気供給路3と
を接続して、バーナ部2aで燃料と空気とを混合して燃
焼させるように構成する。さらに、前記主室空気供給路
3に、前記主室1内の可燃物に対する酸素過剰係数を所
定の範囲に維持するために、前記主室1に主室空気を前
記被処理物Rに直接供給する独立主室空気ノズル4を前
記天井部28に配置する。前記燃料供給路5からは前記
廃棄物乾留処理炉Kで生成する乾留ガスが燃料として供
給され、前記主室空気供給路3からは前記空気予熱器2
1で予熱された主室空気が供給される。前記バーナ部2
aに接続する主室空気供給路3は前記独立主室空気ノズ
ル4に接続する主室空気供給路3から分岐して、バーナ
空気調節弁3aを設け、前記主室空気供給路3への主室
空気量を調節する主室空気調節弁3bを設ける。
【0053】前記主室1における燃焼を制御する燃焼制
御手段10に、前記主室1内を所定温度に維持する前記
バーナ部2aを制御する主室燃焼制御手段10aを設け
る。前記主室燃焼制御手段10aは、前記天井部28に
配置した温度検出手段16により検出する前記主室1内
の温度を基に、前記検出した温度の目標主室温度(通常
1400℃に設定される。)からの偏差に基づき前記燃
料調節弁5aを開度調節すると共に、前記バーナ空気調
節弁3aを、前記バーナ部2aへの燃料供給量に対して
所定のバーナ空気比(通常、バーナ空気比としては0.
8〜1.0が設定される)となるように比例制御して開
度調節する。前記燃焼制御手段10は、前記主室1内の
主室空気比、即ち前記主室1内の酸素過剰係数を所定範
囲に維持した状態で、前記被処理物R中の固形可燃物を
燃焼させるために、前記主室空気調節弁3bの開度を調
節し、さらに、前記集塵装置22出口における排ガス中
の酸素濃度を検出して、前記排ガス中の酸素濃度を所定
濃度(通常6〜8%に設定される。)に維持するよう
に、前記二次燃焼室19への二次燃焼空気供給路20か
らの二次燃焼空気供給量を調節する。
【0054】また、前記二次室6からの燃焼ガスを導く
ガス誘導路7の出口に、前記二次室6からの燃焼ガス中
の排出酸素濃度を検出する酸素検出手段11と、前記燃
焼ガス中の一酸化炭素濃度を検出する一酸化炭素検出手
段12とを設ける。さらに、前記燃焼制御手段10に、
前記主室1内の可燃物に対する理論空気量に基づき前記
主室1への目標酸素含有ガス供給量を演算導出する主室
空気量演算手段13Aと、前記酸素検出手段11で検出
した排出酸素ガス濃度及び前記一酸化炭素検出手段12
で検出した一酸化炭素濃度から前記主室1内の主室空気
比を推定演算する主室空気比演算手段14Aと、前記主
室空気比演算手段14Aで推定演算した主室空気比と、
前記主室1への主室空気の供給量を実測主室空気量とか
ら理論空気量を求める理論空気量演算手段14Bとを設
ける。前記主室空気量演算手段13Aは、前記主室1内
の可燃物に対する理論酸素含有ガス供給量に基づき演算
導出する第一演算手段13に相当し、前記主室空気比演
算手段14Aと前記理論空気量演算手段14Bとは、前
記理論酸素含有ガス供給量を求める第二演算手段14に
相当するものである。また、実測主室空気量は酸素含有
ガス供給量に相当するものである。
【0055】前記主室空気比演算手段14Aは、前記酸
素検出手段11で検出する排出酸素濃度と、前記一酸化
炭素検出手段12で検出する一酸化炭素濃度とから、酸
素含有量を21%に固定した式、
【0056】
【数6】λD=21/(21−Po2+0.5×Pco) (以下、式 (6)という。但し、λD:主室空気比、P
o2:排出酸素濃度(%) 、Pco:一酸化炭素濃度(%) )
【0057】を用いて、酸素含有ガスを空気として、前
記主室1内の実際の主室空気比(λD)を演算導出する。
そして、上記式 (6)により前記主室空気比演算手段14
Aにおいて推定演算した主室空気比(λD)を基に、前記
理論空気量演算手段14Bでは、実測した前記主室1に
供給された実測主室空気量に基づく式、
【0058】
【数7】Gae=GaD/λD (以下、式 (7)という。但し、Gae:理論空気量(Nm3/
h) 、GaD:実測主室空気量(Nm3/h) 、λD:主室空気
比)
【0059】を用いて、酸素含有ガスを空気として、前
記主室1内の可燃物、即ち、前記燃焼装置2から供給さ
れる燃料及び前記被処理物R中の固形可燃物の総量に対
する理論空気量(Gae)を演算導出する。この理論空気
量(Gae)は、前記主室1内の可燃物に対する理論酸素
含有ガス供給量(Goe)に相当する。
【0060】そして、前記主室空気量演算手段13Aに
おいては、前記理論空気量演算手段14Bで上記式 (7)
により演算導出した理論空気量(Gae)を基に、前記主
室1内の目標酸素過剰係数(αD)に相当する目標空気比
に対する式、
【0061】
【数8】GaP=Gae×λP (以下、式 (8)という。但し、GaP:目標主室空気量(N
m3/h) 、λP:目標空気比)
【0062】を用いて、前記主室1に対する目標主室空
気量(GaP)を演算導出する。前記主室空気量演算手段
13Aは、前記主室1内における可燃物の理論酸素含有
ガス供給量を演算導出する前記第一演算手段13に相当
するものである。
【0063】前記燃焼制御手段10においては、前記演
算導出した目標主室空気量(GaP)を基準として、前記
独立主室空気ノズル4への主室空気供給路3に設けた主
室空気調節弁3bを開度調節して、前記主室1内を前記
目標空気比に維持する。
【0064】前記燃焼制御手段10には、前記前記酸素
検出手段11で検出した排出酸素濃度の変化の増減方向
と、前記実測主室空気量の所定時間前に燃焼装置に供給
した主室空気量に対する増減方向とを比較して、正の制
御応答(前記両者の増減方向が一致する場合を言う。)
であるか、負の制御応答(前記両者の増減方向が一致し
ない場合を言う。)であるかを判定する判定手段15を
設ける。
【0065】前記燃焼制御手段10においては、前記判
定手段15で負の制御応答であると判定した場合、前記
燃料調節弁5aの開度を検査して、その開度調節が可能
であれば、前記主室空気調節弁3bの開度を固定して、
前記主室1における目標温度を補正して、前記主室1へ
の燃料供給量を調節する。つまり、前記実測主室空気量
が所定時間前の実測主室空気量を上回り、前記排出酸素
濃度が下降した場合には、前記主室1の目標温度を低く
補正し、前記実測主室空気量が所定時間前の実測主室空
気量を下回り、前記排出酸素濃度が上昇した場合には、
前記目標温度を高く補正する。
【0066】こうした目標温度の補正の理由は、前記判
定手段15で負の制御応答であると判定した場合に、前
記実測主室空気量が前記所定時間前の実測主室空気量を
上回る場合は、前記主室1内の空気比が目標空気比に達
していないとは限らず、逆に、前記実測主室空気量が前
記所定時間前の実測主室空気量を下回る場合も、前記主
室1内の空気比が前記目標空気比を超えているとは限ら
ないからである。
【0067】前記実測主室空気量が前記所定時間前の実
測主室空気量を上回る場合には、前記主室1への空気供
給量が増加したことにより前記酸素検出手段11で検出
する排出酸素濃度は増加するはずであるが、上記負の制
御応答であると判定される場合には、前記主室1への空
気供給量を増加したにも拘わらず、前記主室1における
空気比が低下していると判断されているのである。ここ
で特殊な状態として考えられるのは、前記主室1内にお
ける固形可燃物の性状が異なるための過剰燃焼である。
つまり、前記固形可燃物にとっては前記主室1内の温度
が高く、過剰に燃焼しているのであって、これに対して
前記主室1への空気供給量を増量すれば、前記固形可燃
物はさらに激しく燃焼して、供給される主室空気中の酸
素をさらに消費することになり、前記排出酸素濃度がさ
らに低下するのである。従って、前記主室1内の温度を
低下させることでこれに対処できるのである。
【0068】また、前記実測主室空気量が前記所定時間
前の実測主室空気量を下回る場合には、主室1への空気
供給量が減少したことにより前記酸素検出手段11で検
出する排出酸素濃度は低下するはずであるが、上記負の
制御応答であると判定される場合には、前記主室1への
空気供給量を減少したにも拘わらず、前記主室1におけ
る空気比が高くなっていると判断されているのである。
ここで特殊な状態として考えられるのは、空気流量が低
下して、前記主室1内の固形可燃物に主室空気が十分に
行き渡らないか、前記主室1内における固形可燃物の性
状が異なるための燃焼不良である。つまり、前記固形可
燃物が十分に燃焼しないために、前記主室空気中の酸素
消費量が低下し、前記排出酸素濃度が増大するのであ
る。従って、前記主室1内の温度を高めれば、前記固形
可燃物の燃焼が促進され、酸素も消費されるようになる
のである。
【0069】上述の燃焼制御の一例について以下に図3
を参照しながらその工程につき以下に説明する。尚、図
3は1制御サイクルに関する記述である。
【0070】[1] 主室燃焼制御手段10aに設定す
る主室1の目標温度につき、上下限温度を設定し(S
1)、温度検出手段16で検出した。前記主室1の温度
を前記目標温度と比較する。
【0071】[2] 前記主室燃焼制御手段10aで
は、前記主室1の温度を前記目標温度と比較した結果、
前記主室1の温度が上記[1]で設定した上限温度を超
える場合には(S2)、燃料調節弁5aを閉側に調節
し、前記主室1への燃料供給量を減少する。これに伴
い、比例制御により、バーナ部2aへの主室空気供給路
3に設けられたバーナ空気調節弁3aも、前記バーナ部
2aにおける空気比が所定の範囲(通常0.8〜1.0
に設定される。)になるように閉側に開度調節する(S
3)。
【0072】[3] 前記主室燃焼制御手段10aで
は、前記主室1の温度を前記目標温度と比較した結果、
前記主室1の温度が上記[1]で設定した下限温度未満
である場合には(S4)、燃料調節弁5aを開側に調節
し、前記主室1への燃料供給量を増加する。これに伴
い、比例制御により、バーナ部2aへの主室空気供給路
3に設けられたバーナ空気調節弁3aも、前記バーナ部
2aにおける空気比が所定の範囲(通常0.8〜1.0
に設定される。)になるように開側に開度調節する(S
5)。
【0073】[4] ガス誘導路7出口に配置した酸素
検出手段11で、前記主室1からの燃焼ガス中の排出酸
素濃度(Po2)を検出し(S6)、一酸化炭素検出手段
12で前記燃焼ガス中の一酸化炭素濃度(Pco)とを検
出する(S7)。
【0074】[5] 主室空気比演算手段14Aで、上
記[4]で検出した排出酸素濃度(Po2)と、一酸化炭
素濃度(Pco)とから、上記式 (6)に基づき、前記主室
1内における可燃物に対する主室空気比(λD)を推定
演算する(S8)。
【0075】[6] 理論空気量演算手段14Bで、上
記[5]で前記主室空気比演算手段14Aにより推定演
算した主室空気比(λD)と、実測してある前記主室1に
供給された実測主室空気量(GaD)とから、上記式 (7)
に基づき、前記主室1内の可燃物に対する理論空気量
(Gae)を演算導出する(S9)。
【0076】[7] 上記[6]で前記理論空気量演算
手段14Bにより演算導出した理論空気量(Gae)を基
に、前記主室1に関して予め設定してある目標空気比
(λP)に対して、上記式 (8)を用いて、前記主室1への
主室空気供給路3に設けてる主室空気調節弁3bの開度
調節目標となる目標主室空気量(GaP)を演算導出する
(S10)。
【0077】[8] 上記[7]で前記主室空気量演算
手段13Aにより演算導出した目標主室空気量(GaP
から前記実測主室空気量(GaD)を減じて、主室空気操
作量(ΔGa)を設定する(S11)。
【0078】[9] また、判定手段15では、上記
[4]で酸素検出手段11により検出した排出酸素濃度
(Po2)の変化の増減方向を判定し、上記[8]で設定
した主室空気操作量(ΔGa)の正負と比較して、制御応
答の正負を判定する(S12)。ここに、正の制御応答
とは、前記排出酸素濃度(Po2)の前回の測定値に対す
る差と前記主室空気操作量(ΔGa)との符号が一致する
場合を言い、負の制御応答とは、前記符号が一致しない
場合を言う。尚、正の制御応答であると判定した場合に
は、[13]の工程を実施する。
【0079】[10]上記[9]における前記判定手段
15による判定の結果、負の制御応答であると判定した
場合には、前記実測主室空気量(GaD)を、所定時間前
の実測主室空気量(GaD)と比較する(S13)。尚、
前記実測主室空気量(GaD)が前記所定時間前の実測主
室空気量(GaD)と一致する場合には、[13]の工程
を実施する。
【0080】[11]上記[10]における比較の結
果、前記実測主室空気量(GaD)が前記所定時間前の実
測主室空気量(GaD)よりも小さい場合には、前記主室
燃焼制御手段10aに設定する主室1の設定温度、つま
り、燃焼装置2における目標温度を初期の設定値より高
く補正して、この制御サイクルを終了する(S14)。
【0081】[12]上記[10]における比較の結
果、前記実測主室空気量(GaD)が前記所定時間前の実
測主室空気量(GaD)よりも大きい場合には、前記主室
燃焼制御手段10aに設定する主室1の設定温度、つま
り、燃焼装置2における目標温度を初期の設定値より低
く補正して、この制御サイクルを終了する(S15)。
【0082】[13]上記[8]で設定した主室空気操
作量(ΔGa)を基準として前記主室空気調節弁3bを開
度調節して、この制御サイクルを終了する。(S16)
【0083】前記主室燃焼制御手段10aと共に、以上
の手順(図3参照)を制御サイクル毎に繰り返すように
構成した、前記主室空気比演算手段14A、前記理論空
気量演算手段14B、及び前記主室空気量演算手段13
Aを組み込んだ燃焼制御手段10を備える廃棄物溶融処
理炉における溶融炉本体Fの排ガス路17に設けた一酸
化炭素検出手段12による一酸化炭素濃度(Pco)の検
出結果を図4に示した。比較のために、前記燃焼制御手
段10において、前記主室燃焼制御手段10aのみを作
動させて、排ガス路17に設けた一酸化炭素検出手段1
2で検出した一酸化炭素濃度(Pco)の挙動を図5に示
した。後者における目標主室空気量(GaP)の調節は、
排出酸素濃度(Po2)の変化に応じて手動により行っ
た。尚、図5における空気比は、前記主室空気比演算手
段14Aにより演算導出したものである。図示のよう
に、前記排出酸素濃度が低下した際に、従来の方法によ
って目標主室空気量(GaP)(図示していない)を減少
するように手動変更した場合には、図示の主室空気量
(GaD)が減少すると同時に、一酸化炭素濃度(Pco)
が急激に増大している。これに対して、本発明に係る燃
焼制御方法を適用した場合には、図4に示したように、
主室空気比(λD)も安定し、同時に一酸化炭素濃度(P
co)は殆ど変化していない。
【0084】〔別実施形態〕以下に、上記実施例に説明
していない本発明の実施の形態について説明する。
【0085】〈1〉上記実施の形態に於いては、表面溶
融炉で構成された廃棄物溶融炉とロータリキルン型の廃
棄物乾留処理炉とを組み合わせた複合処理設備における
例を示して説明したが、廃棄物溶融炉に固形可燃物が被
処理物として供給される設備においては、廃棄物溶融炉
の形式を問わず有効である。また、複合処理設備を構成
する場合に、排出固形可燃物を供給する焼却炉の形式も
任意であって、ロータリキルン型の炉に限るものではな
い。さらに、廃棄物乾留処理炉以外にも、廃棄物熱分解
処理炉等の熱分解残渣を排出する焼却炉と組み合わせて
もよい。
【0086】〈2〉上記実施の形態に於いては、天井部
28に配置したバーナ部2aに、燃料を供給する燃料供
給路5と、前記燃料を燃焼させる空気を供給する主室空
気供給路3とを接続して、前記バーナ部2aで燃料と空
気とを混合して燃焼させるように構成すると共に、主室
1内の可燃物に対する酸素過剰係数を所定の範囲に維持
するために、前記主室1に主室空気を前記被処理物Rに
直接供給する独立主室空気ノズル4を前記バーナ部2a
とは別に前記天井部28に配置する例について説明した
が、前記独立主室空気ノズル4を前記天井部28に配置
することなく、前記主室1内に供給する主室空気の全て
を前記バーナ部2aを介して供給するようにしてもよ
い。また、空気に代えて、空気に他のガスを混入した酸
素含有ガスを供給するようにしてもよい。例えば、前記
主室1に供給するガス量を減じて、主室内温度を高める
ために、酸素を富化した空気を供給してもよく、前記主
室内温度が高過ぎる場合に、前記主室1内を冷却する非
酸化性の冷却ガスを空気に加えて供給してもよく、前記
冷却ガスとしては、例えば排気路18からの排ガスを循
環させてもよい。
【0087】〈3〉上記実施の形態に於いては、燃焼制
御手段10に、前記主室1への目標酸素含有ガス供給量
を演算導出する主室空気量演算手段13Aと、前記排出
酸素ガス濃度及び前記一酸化炭素濃度から前記主室1内
の主室空気比を推定演算する主室空気比演算手段14A
と、前記主室空気比と、前記実測主室空気量とから理論
空気量を求める理論空気量演算手段14Bとを設けてる
例を示し、その具体例として、式(6)〜(8)を示して説明
したが、前記主室空気比演算手段14Aと前記理論空気
量演算手段14Bとを統合して、前記理論空気量演算手
段14Bとしてもよい。この場合には、上記式 (6)及び
式 (7)を纏めて、酸素含有ガスを空気として、酸素含有
量を21%に固定した式、
【0088】
【数9】 Gae=GaD×(21−Po2+0.5×Pco)/21 (以下、式 (9)という。但し、Gae:理論空気量(Nm3/
h) 、GaD:実測主室空気量(Nm3/h) 、Po2:排出酸素
濃度(%) 、Pco:一酸化炭素濃度(%) )
【0089】を用いて、前記理論空気量演算手段14B
において、前記主室1内の可燃物、即ち、前記燃焼装置
2から供給される燃料及び前記被処理物R中の固形可燃
物の総量に対する理論空気量(Gae)を演算導出するよ
うにしてもよい。
【0090】ここで、前記主室空気量演算手段13Aに
おいては、前記理論空気量演算手段14Bで上記式 (9)
により演算導出した理論空気量(Gae)を基に、上記式
(8)により前記主室1に対する目標主室空気量(GaP
を演算導出するようにすればよい。
【0091】〈4〉上記〈3〉に代えて、前記主室空気
比演算手段14A及び前記理論空気量演算手段14Bを
前記主室空気量演算手段13Aに統合し、上記式(6)〜
(8)を纏めた式、
【0092】
【数10】GaP={GaD×(21−Po2+0.5×Pc
o)/21}×λP (但し、GaP:目標主室空気量(Nm3/h) 、GaD:実測主
室空気量(Nm3/h) 、Po2:排出酸素濃度(%) 、Pco:一
酸化炭素濃度(%) 、λP:目標空気比)
【0093】を用いて、目標主室空気量(GaP)を、主
室1に設定する目標空気比(λP)に対して、実測した前
記主室1に供給された実測主室空気量(GaD)と、前記
酸素検出手段11で検出する排出酸素濃度と、前記一酸
化炭素検出手段12で検出する一酸化炭素濃度とから、
直接演算導出するようにしてもよい。
【0094】〈5〉上記実施の形態に於いては、主室1
に供給する酸素含有ガスを空気として、主室空気比演算
手段14Aでは上記式 (6)を用いて前記主室1における
空気比を推定演算し、理論空気量演算手段14Bでは、
上記式 (7)を用いて前記主室1内の可燃物に対する理論
空気量を演算導出し、主室空気量演算手段13Aでは、
上記式 (8)を用いて前記主室1に対する目標主室空気量
を演算導出する例を示したが、前記主室1に供給する酸
素含有ガスを空気に限定せず、主室空気供給路3から前
記主室1に酸素含有ガスを供給し、その酸素含有ガス供
給量(GoD)と、前記主室空気供給路3に前記酸素含有
ガス中の供給酸素濃度(Po )を検出する供給酸素濃度
検出手段を設け、前記主室空気比演算手段14Aに代え
て、前記酸素検出手段11で検出する排出酸素濃度(P
o2)と、前記一酸化炭素検出手段12で検出する一酸化
炭素濃度(Pco)とから、前記主室1内の可燃物に対す
る理論酸素量を演算導出する理論酸素量演算手段を設け
て、
【0095】
【数11】 Soe=GoD×(Po −Po2+0.5×Pco)/100 (以下、式(10)という。但し、Soe:理論酸素量(Nm3/
h)、GoD:主室への酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、Po
:供給する酸素含有ガスの供給酸素濃度(%)、Po2
排出酸素濃度(%)、Pco:一酸化炭素濃度(%))
【0096】を用いて、前記主室1内の可燃物に関する
理論酸素量(Soe)を演算導出し、前記理論空気量演算
手段14Bに代えて、前記理論酸素量演算手段で上記式
(10)に基づき演算導出した理論酸素量と、前記供給酸素
濃度検出手段で検出した酸素含有ガス中の供給酸素濃度
(Po )とを基に、前記主室1内の可燃物に対する理論
酸素含有ガス供給量を演算導出する第二演算手段14を
設け、
【0097】
【数12】Goe=Soe/(Po/100) (以下、式(11)という。但し、Goe:理論酸素含有ガス
供給量(Nm3/h)、Po :供給する酸素含有ガスの供給酸
素濃度(%))
【0098】を用いて、前記主室1内の可燃物に対する
理論酸素含有ガス供給量(Goe)を前記第二演算手段1
4で演算導出し、前記主室空気量演算手段13Aに代え
て、前記第二演算手段14で演算導出した理論酸素含有
ガス供給量と、設定された目標酸素過剰係数を基に、前
記主室1内の可燃物に対する目標酸素含有ガス供給量を
演算導出する第一演算手段13を設けて、予め設定され
た目標酸素過剰係数(α P)に対して、
【0099】
【数13】GoP=Goe×αP (以下、式(12)という。但し、GoP:目標酸素含有ガス
供給量(Nm3/h)、αP:目標酸素過剰係数)
【0100】を用いて、前記第一演算手段13により前
記主室1内の可燃物に対する目標酸素含有ガス供給量
(GoP)を演算導出して、前記主室1に供給する酸素含
有ガスの供給量を、前記第一演算手段13で演算導出し
た目標酸素含有ガス供給量を基準に調節して、前記主室
1内を所定の酸素過剰係数範囲内に維持するようにして
もよい。
【0101】〈6〉上記〈5〉における前記式(10)代え
て、前記排出酸素濃度(Po2)と、前記一酸化炭素濃度
(Pco)と、前記供給酸素濃度(Po )とから、前記式
(6) に代わる式、
【0102】
【数14】αD=Po /(Po −Po2+0.5×Pco) (以下、式(13)という。但し、αD:主室内における酸
素過剰係数、Po :供給する酸素含有ガスの供給酸素濃
度(%)、Po2:排出酸素濃度(%)、Pco:一酸化炭素濃
度(%))
【0103】を用いて主室1内における可燃物に対する
酸素過剰係数(αD)を演算導出し、上記式(13)により演
算導出した酸素過剰係数(αD)を基に、前記式 (7)に代
わる式、
【数15】Soe=GoD×αD (但し、Soe:理論酸素量(Nm3/h)、GoD:主室への酸
素含有ガス供給量(Nm3/h)、αD:主室内における酸素
過剰係数)
【0104】を用いて、前記主室1内の可燃物に関する
理論酸素量(Soe)を演算導出するようにしてもよい。
【0105】〈7〉上記〈5〉における理論酸素量演算
手段を設けることなく、前記式(10)及び式(11)に代え
て、前記酸素検出手段11で検出する排出酸素濃度(P
o2)と、前記一酸化炭素検出手段12で検出する一酸化
炭素濃度(Pco)と、前記供給酸素濃度検出手段で検出
した酸素含有ガス中の供給酸素濃度(Po )とに基づ
き、前記理論酸素量(Soe)を演算導出することなく、
【0106】
【数16】 Goe=GoD×(Po −Po2+0.5×Pco)/Po (但し、Goe:理論酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、G
oD:主室への酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、Po :供給
する酸素含有ガスの供給酸素濃度(%)、Po2:排出酸素
濃度(%)、Pco:一酸化炭素濃度(%))
【0107】を用いて、前記主室1内の可燃物に対する
理論酸素含有ガス供給量(Goe)を前記第二演算手段1
4で演算導出するようにしてもよい。
【0108】〈8〉上記実施の形態に於いては、燃焼制
御手段10に第一演算手段13としての主室空気量演算
手段13Aと、第二演算手段14としての主室空気比演
算手段14A及び理論空気量演算手段14Bとを設ける
例について説明したが、前記第一演算手段13及び前記
第二演算手段14の構成は任意であって、上記〈3〉〜
〈7〉に示した各種の変形が可能であり、また、前記第
一演算手段13と前記第二演算手段14とを併合した演
算手段を設けたり、前記燃焼制御手段10の中にこれら
の機能を持たせて、前記両演算手段13,14を設けな
い構成としてもよい。
【0109】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物処理設備の一例を説明する
構成説明図
【図2】図1に示した溶融炉本体の一例を示す要部縦断
面図
【図3】本発明に係る溶融制御方法の一例を説明する流
れ図
【図4】本発明に係る溶融制御方法の作用効果を説明す
る線図
【図5】従来の例による線図
【図6】従来の廃棄物処理設備の一例を説明する構成説
明図
【図7】図6に示した溶融炉本体の一例を示す要部縦断
面図
【符号の説明】
1 主室 2 燃焼装置 10 燃焼制御手段 11 酸素検出手段 12 一酸化炭素検出手段 13 第一演算手段 14 第二演算手段 15 判定手段 16 温度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/50 ZAB F23G 5/50 ZABN Fターム(参考) 3K061 AA05 AB03 AC03 BA02 BA06 BA07 CA01 DA13 DA18 DA19 DB15 DB20 3K062 AA05 AB03 AC03 BA02 BB02 BB04 DA22 DA23 DB06 DB13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装入された被処理物を溶融処理する主室
    (1)に、前記主室(1)内に燃焼用酸素含有ガス又は
    燃焼用酸素含有ガス及び燃料を供給する燃焼装置(2)
    を設けてある廃棄物溶融炉の燃焼制御方法であって、 前記主室(1)からの燃焼ガス中の排出酸素濃度及び一
    酸化炭素濃度を検出し、 実測した前記主室(1)への酸素含有ガス供給量と、前
    記供給した酸素含有ガスの供給酸素濃度と、前記検出し
    た排出酸素濃度と一酸化炭素濃度とに基づき、計算式と
    して、 Soe=GoD×(Po −Po2+0.5×Pco)/100 (但し、Soe:主室内の可燃物に対する理論酸素量(Nm3
    /h)、GoD:主室への酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、P
    o :供給する酸素含有ガスの供給酸素濃度(%)、Po2
    排出酸素濃度(%)、Pco:一酸化炭素濃度(%))を用い
    て、前記主室(1)内の可燃物に関する理論酸素量を演
    算導出し、前記演算導出した理論酸素量を基に、計算式
    として、 Goe=Soe/(Po/100) (但し、Goe:主室内の可燃物に対する理論酸素含有ガ
    ス供給量(Nm3/h))を用いて、前記主室(1)内の可燃
    物に対する理論酸素含有ガス供給量を演算導出し、前記
    演算導出した理論酸素含有ガス供給量と、設定された目
    標酸素過剰係数を基に、計算式として、 GoP=Goe×αP (但し、GoP:目標酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、
    αP:目標酸素過剰係数)を用いて、前記主室(1)内
    の可燃物に対する目標酸素含有ガス供給量を演算導出し
    て、前記主室(1)に供給する酸素含有ガスの供給量
    を、前記演算導出した目標酸素含有ガス供給量を基準に
    調節して、前記主室(1)内を所定の酸素過剰係数範囲
    内に維持する廃棄物溶融炉の燃焼制御方法。
  2. 【請求項2】 前記酸素含有ガス供給量の変化の増減方
    向と、前記排出酸素濃度の変化の増減方向とを夫々判定
    して、前記酸素含有ガス供給量と前記排出酸素濃度との
    増減方向が異なる場合に、 前記燃焼装置(2)への燃料供給量が調節可能な場合に
    は、前記酸素含有ガス供給量の調節を停止して、前記排
    出酸素濃度を所定範囲内に維持するように前記燃料供給
    量を増減調節する請求項1記載の廃棄物溶融炉の燃焼制
    御方法。
  3. 【請求項3】 装入された被処理物を溶融処理する主室
    (1)と、前記主室(1)内に燃焼用酸素含有ガス又は
    燃焼用酸素含有ガス及び燃料を供給する燃焼装置(2)
    と、前記主室(1)内の温度を検出可能な温度検出手段
    (16)とを備え、前記温度検出手段(16)の検出す
    る温度と設定温度との差に基づき前記燃焼装置(2)へ
    の燃焼用酸素ガス供給量と燃料供給量とを調節可能な燃
    焼制御手段(10)を設けてある廃棄物溶融炉におい
    て、 前記主室(1)からの燃焼ガス中の排出酸素濃度を検出
    する酸素検出手段(11)と、前記燃焼ガス中の一酸化
    炭素濃度を検出する一酸化炭素検出手段(12)とを設
    け、 前記主室(1)への酸素含有ガス供給量と、前記供給し
    た酸素含有ガスの供給酸素濃度と、前記酸素検出手段
    (11)で検出した排出酸素濃度と、前記一酸化炭素検
    出手段(12)で検出した一酸化炭素濃度とに基づき、
    計算式として、 Goe=GoD×(Po −Po2+0.5×Pco)/Po (但し、Goe:主室内の可燃物に対する理論酸素含有ガ
    ス供給量(Nm3/h)、GoD:主室への酸素含有ガス供給量
    (Nm3/h)、Po :供給する酸素含有ガスの供給酸素濃度
    (%)、Po2:排出酸素濃度(%)、Pco:一酸化炭素濃度
    (%))を用いて、前記主室(1)内の可燃物に関する理
    論酸素含有ガス供給量を演算導出する第一演算手段(1
    3)と、 前記第一演算手段(13)で演算導出した理論酸素含有
    ガス供給量と、設定された目標酸素過剰係数を基に、計
    算式として、 GoP=Goe×αP (但し、GoP:目標酸素含有ガス供給量(Nm3/h)、
    αP:目標酸素過剰係数)を用いて、前記主室(1)内
    の可燃物に対する目標酸素含有ガス供給量を演算導出す
    る第二演算手段(14)とを設けて、 前記第二演算手段(14)で演算導出した目標酸素含有
    ガス供給量を基準に、前記主室(1)に供給する酸素含
    有ガスの供給量を調節して、前記主室(1)内を所定の
    酸素過剰係数範囲内に維持するように前記燃焼制御手段
    (10)を構成してある廃棄物溶融炉の燃焼制御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼装置(2)に供給した酸素含有
    ガス供給量を所定時間前に前記燃焼装置(2)に供給し
    た酸素含有ガス供給量と比較して、前記酸素含有ガス供
    給量の増減方向を判定すると共に、前記酸素検出手段
    (11)で検出した排出酸素濃度の増減方向を判定する
    判定手段(15)を設けて、 前記判定手段(15)で、前記酸素含有ガス供給量と前
    記排出酸素濃度との増減方向が一致しないと判定した場
    合に、 前記燃焼装置(2)への燃料供給量を検出して、前記燃
    料供給量が調節可能な場合には、前記燃焼装置(2)に
    対する酸素含有ガス供給量の調節を停止して、前記主室
    (1)内の温度を前記設定温度に基づき前記燃料供給量
    を調節するように前記燃焼制御手段(10)を構成して
    ある請求項3記載の廃棄物溶融炉の燃焼制御装置。
JP28148199A 1999-10-01 1999-10-01 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP3807882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28148199A JP3807882B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28148199A JP3807882B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108208A true JP2001108208A (ja) 2001-04-20
JP3807882B2 JP3807882B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17639795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28148199A Expired - Fee Related JP3807882B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807882B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150858A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 新日鐵住金株式会社 スラグ処理方法およびスラグ処理装置
CN114198759A (zh) * 2021-11-23 2022-03-18 浦湘生物能源股份有限公司 一种垃圾焚烧炉氧量自适应控制方法及系统
CN117167749A (zh) * 2022-09-02 2023-12-05 洛阳瑞昌环境工程有限公司 一种含氮废物的焚烧系统、焚烧控制方法
CN117167749B (zh) * 2022-09-02 2024-05-31 洛阳瑞昌环境工程有限公司 一种含氮废物的焚烧系统、焚烧控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150858A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 新日鐵住金株式会社 スラグ処理方法およびスラグ処理装置
CN114198759A (zh) * 2021-11-23 2022-03-18 浦湘生物能源股份有限公司 一种垃圾焚烧炉氧量自适应控制方法及系统
CN114198759B (zh) * 2021-11-23 2024-05-28 浦湘生物能源股份有限公司 一种垃圾焚烧炉氧量自适应控制方法及系统
CN117167749A (zh) * 2022-09-02 2023-12-05 洛阳瑞昌环境工程有限公司 一种含氮废物的焚烧系统、焚烧控制方法
CN117167749B (zh) * 2022-09-02 2024-05-31 洛阳瑞昌环境工程有限公司 一种含氮废物的焚烧系统、焚烧控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807882B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780806B2 (ja) 汚泥焼却処理システム、及び汚泥焼却処理方法
WO2008038492A1 (fr) PROCÉDÉ DE FONCTIONNEMENT ET APPAREIL DE COMMANDE DE FONCTIONNEMENT POUR UN FOUR à FUSION DE GAZÉIFICATION
JP2001108208A (ja) 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP4224551B2 (ja) 乾留焼却炉およびその運転方法
JP3152581B2 (ja) 乾留ガス化焼却処理装置
JP5904529B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JP6286516B1 (ja) 焼却装置
JP3867259B2 (ja) ゴミ乾燥装置における酸素濃度制御方法
JP3944389B2 (ja) 熱分解ガス化溶融炉における燃焼空気量制御システム
JP3868206B2 (ja) 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法
JPH11237020A (ja) 廃棄物溶融炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JPH10232014A (ja) 流動床焼却炉のフリーボード温度制御方法
JPH0260928B2 (ja)
JPS6026261Y2 (ja) 定熱乾燥焼却装置
JP2004101047A (ja) 廃棄物焼却炉及びそれによる焼却方法
JP3549805B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
KR20000045561A (ko) 플라즈마용융방법 및 장치
JPH11351538A (ja) 溶融炉の燃焼制御方法及び装置
KR200422199Y1 (ko) 폐기물 소각 장치
JP2003302026A (ja) 廃棄物熱分解装置及びその制御方法
JPH1150059A (ja) 生ごみの炭化処理装置
JP3499112B2 (ja) キルン炉の燃焼制御方法
JP5945945B2 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JPH11304129A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉
JP2001241636A (ja) 廃棄物の処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3807882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees