JP2001106554A - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Info

Publication number
JP2001106554A
JP2001106554A JP28723899A JP28723899A JP2001106554A JP 2001106554 A JP2001106554 A JP 2001106554A JP 28723899 A JP28723899 A JP 28723899A JP 28723899 A JP28723899 A JP 28723899A JP 2001106554 A JP2001106554 A JP 2001106554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
resin
resin layer
layer
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28723899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412773B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Toyama
清文 遠山
Naoki Ueda
直樹 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP28723899A priority Critical patent/JP4412773B2/ja
Publication of JP2001106554A publication Critical patent/JP2001106554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412773B2 publication Critical patent/JP4412773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐光性、耐候性、耐衝撃性、接着性
等の合わせガラスに必要な基本性能を損わず、合わせガ
ラス用中間膜の成形性及び取扱性を損なうこともなく、
広い温度領域において優れた遮音性能を長期安定的に発
揮でき、かつ、低温側の遮音性能が向上しても、機械的
強度が低下しない合わせガラス用中間膜及びそれを用い
てなる合わせガラスを提供する。 【解決手段】 樹脂層(A)及び樹脂層(B)の交互積
層体からなる合わせガラス用中間膜であって、前記樹脂
層(A)及び樹脂層(B)は、いずれもポリビニルアセ
タール樹脂と可塑剤とからなり、かつ、少なくとも一方
の樹脂層に、層状珪酸塩が微細に分散されてなる合わせ
ガラス用中間膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた遮音性能を
有する合わせガラス用中間膜及びそれを用いてなる合わ
せガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】合わせガラスは、ガラス板に中間膜が挟
着されてなるものである。合わせガラスは、衝撃を受け
て破損しても、ガラスの破片が飛び散らず安全であるの
で、車両、航空機、建築物等の窓ガラス等に広く使用さ
れている。
【0003】このような合わせガラスで使用される中間
膜のうち、可塑剤により可塑化されたポリビニルブチラ
ール樹脂からなる中間膜は、ガラスとの優れた接着性、
強靭な引っ張り強度及び高い透明性を兼ね備えており、
この中間膜を用いて得られる合わせガラスは、特に、車
両の窓ガラスに好適に用いられている。
【0004】一般に、遮音性能は、周波数の変化に応じ
た透過損失量として示され、その透過損失量は、JIS
A 4708では、図1中に実線で示すように、50
0Hz以上において遮音等級に応じてそれぞれ一定値で
規定されている。ところで、ガラス板の遮音性は、図1
中に波線で示すように、2000Hzを中心とする周波
数領域ではコインシデンス効果により著しく低下する。
図1中の波線の谷部がコインシデンス効果による遮音性
能の低下に相当し、所定の遮音性能を保持しないことを
示す。
【0005】ここで、コインシデンス効果とは、ガラス
板に音波が入射したとき、ガラス板の剛性と慣性によっ
て、ガラス面上を横波が伝播して横波と入射音とが共鳴
し、その結果音の透過が起こる現象をいう。従来の合わ
せガラスは、破片の飛散防止の面では優れているもの
の、遮音性の面では、2000Hzを中心とする周波数
領域において、やはりコインシデンス効果による遮音性
能の低下が避けられず、この点の改善が求められてい
る。
【0006】一方、人間の聴覚は、等ラウドネス曲線か
ら、1000〜6000Hzの範囲では他の周波数領域
に比べ非常に高い感度を示すことが知られており、コイ
ンシデンス効果による遮音性能の落ち込みを解消するこ
とが、防音性にとって極めて重要であることが判る。合
わせガラスの遮音性能を向上するには、上記の如きコイ
ンシデンス効果を緩和して、コインシデンス効果によっ
て生じる透過損失の極小部(以下、この極小部の透過損
失をTL値という。図1参照)の低下を防ぐ必要があ
る。
【0007】従来TL値の低下を防ぐ手段として、合わ
せガラスの質量の増大、ガラスの複層化、ガラス面積の
細分化、ガラス板支持手段の改善等、種々の方策が提案
されている。しかし、これらはいずれも充分に満足でき
る効果をもたらさない上に、コスト的にも実用的に採用
するには妥当な価格になっていない。
【0008】遮音性能に対する要求は最近ますます高ま
り、例えば建築用窓ガラスでは常温付近で優れた遮音性
が要求される。即ち、温度に対して透過損失(TL値)
をプロットして求めた、遮音性能が最も優れている温度
(遮音性能最大温度=TLmax温度)が常温付近であ
り、かつ、遮音性能の最大値(遮音性能最大値=TLm
ax値)自体が大きいという、優れた遮音性が要求され
ている。
【0009】自動車においても同様に、高速走行時の風
切り音及びエンジン部からの振動等、遮音性が要求され
つつある箇所は多くなってきている。また、実際に使用
される場合を考慮すると、これら合わせガラスは低温域
から高温域までの幅広い環境温度の変化にさらされるた
め、室温付近のみならず広い温度範囲での良好な遮音性
能が要求される。
【0010】従来は、遮音性能を広温度範囲にて良好に
するため、複数層を積層させる方法が採られてきた。積
層させることにより、1つの層の遮音性能の温度依存性
と他の層の遮音性能の温度依存性とが重なり、積層膜が
示す遮音性能は広温度範囲にて良好になる。
【0011】特開平4−254444号公報には、アセ
タール基の炭素数が6〜10であるポリビニルアセター
ルと可塑剤とからなる膜と、アセタール基の炭素数が1
〜4であるポリビニルアセタールと可塑剤とからなる膜
を積層した中間膜が提案されている。この中間膜では、
確かに遮音性能の改善効果は認められ、かつ、温度変化
によって遮音性能が大きく変動しない。
【0012】上述の方法では、より低温側の遮音性能を
確保するためには、一つの単層の遮音性能を低温側にシ
フトさせる手段が採られている。具体的には可塑剤添加
部数を増やす等により、層のガラス転移温度をより低温
にしている。
【0013】しかし、層のガラス転移温度が低温になる
と、層は非常に軟らかくなるため、この層を積層した中
間膜は、機械的強度が低下する。即ち、合わせガラスに
した場合、合わせガラスの耐貫通強度、耐衝撃性が低下
する危険性がある。
【0014】機械的強度を改善する方法として、炭酸カ
ルシウム等の充填剤を添加する方法が考えられるが、こ
れらの充填剤を添加すると膜の透明性が損なわれ、合わ
せガラス用中間膜として使用できない。また、積層膜間
にポリエステルフィルムを挟む手段も採りうるが、この
場合、透明性は損なわれないが、成形性が劣るうえに、
弾性が大きく異なる膜同士を積層するため、界面での光
学歪みが心配される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、透明性、耐光性、耐候性、耐衝撃性、接着性等の合
わせガラスに必要な基本性能を損わず、合わせガラス用
中間膜の成形性及び取扱性を損なうこともなく、広い温
度領域において優れた遮音性能を長期安定的に発揮で
き、かつ、低温側の遮音性能が向上しても、機械的強度
が低下しない合わせガラス用中間膜及びそれを用いてな
る合わせガラスを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂層(A)
及び樹脂層(B)の交互積層体からなる合わせガラス用
中間膜であって、上記樹脂層(A)及び樹脂層(B)
は、いずれもポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とから
なり、かつ、少なくとも一方の樹脂層に、層状珪酸塩が
微細に分散されてなる合わせガラス用中間膜である。以
下に本発明を詳述する。
【0017】本発明の合わせガラス用中間膜は、樹脂層
(A)及び樹脂層(B)の交互積層体からなり、上記樹
脂層(A)及び樹脂層(B)は、いずれもポリビニルア
セタール樹脂と可塑剤とからなる。上記樹脂層(A)及
び樹脂層(B)に用いられるポリビニルアセタール樹脂
を得る方法としては、例えば、ポリビニルアルコール
(PVA)を熱水に溶解し、得られた水溶液を10〜2
0℃に保持した後、アルデヒドと触媒を加えてアセター
ル化反応を進行させ、次いで上記反応液を70℃に昇温
して保持した後、中和、水洗及び乾燥の諸工程を経てポ
リビニルアセタール樹脂粉末を得る方法が挙げられる。
【0018】上記ポリビニルアセタール樹脂の原料であ
るPVAとしては特に限定されないが、平均重合度50
0〜5000のものが好ましい。500未満であると、
得られる樹脂層及び合わせガラス用中間膜の強度が低下
することにより、これを用いた合わせガラスの耐貫通強
度や衝撃エネルギー吸収性が低下することがある。50
00を超えると、樹脂層及び合わせガラス用中間膜の溶
融粘度が高すぎて、製膜の段階で使用しにくくなること
があり、しかも樹脂層及び合わせガラス用中間膜の強度
が高くなりすぎて、合わせガラスとした時の耐貫通性や
衝撃エネルギー吸収性が不充分となることがある。より
好ましくは、1000〜3000である。
【0019】上記ポリビニルアセタール樹脂の原料であ
るアルデヒドとしては特に限定されず、例えば、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バ
レルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチル
ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、シンナムアルデ
ヒド等が挙げられる。
【0020】上記ポリビニルアセタール樹脂としては特
に限定されず、例えば、PVAとホルムアルデヒドとを
反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVA
とアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリ
ビニルアセタール樹脂、PVAとn−ブチルアルデヒド
とを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(P
VB)等が挙げられる。なかでも、PVBが好ましい。
ポリビニルアセタール樹脂として、PVBを用いること
により、得られる樹脂層及び合わせガラス用中間膜の透
明性、耐候性、ガラスに対する接着性等がより優れたも
のとなる。上記ポリビニルアセタール樹脂は、単独で用
いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
【0021】本発明において、樹脂層(A)又は樹脂層
(B)の少なくとも一方に用いられるポリビニルアセタ
ール樹脂は、アセチル基量が8〜30mol%であるこ
とが好ましい。8mol%未満であると、後述する可塑
剤との相溶性が悪くなり、得られる樹脂層のガラス転移
温度が充分に低下せず、低温側における遮音性能が充分
に向上しないことがある。アセチル基量が30mol%
を超えるポリビニルアセタール樹脂を得ようとすると、
PVAとアルデヒドとの反応率が著しく低下するので好
ましくない。より好ましくは10〜24mol%であ
る。
【0022】本発明で使用されるポリビニルアセタール
樹脂は、アセタール化度が40mol%以上であること
が好ましい。アセタール化度が40mol%未満である
と、樹脂と可塑剤との相溶性が悪くなり、遮音性能を発
揮したり、合わせガラスの耐貫通性確保に必要な量の可
塑剤の添加が困難になる。より好ましくは、アセタール
化度が50mol%以上である。
【0023】上記可塑剤としては特に限定されず、例え
ば、一塩基酸エステル系、多塩基酸エステル系等の有機
系可塑剤;有機リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系
可塑剤等が挙げられる。
【0024】上記一塩基酸エステル系可塑剤としては特
に限定されず、例えば、トリエチレングリコール、トリ
プロピレングリコール、テトラエチレングリコール等の
グリコール類と、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エ
チル酪酸、ヘプタン酸、2−エチルヘキシル酸等の有機
酸との反応によって得られるグリコール系エステル等が
挙げられる。なかでも、トリエチレングリコール−ジ−
2−エチルブチレート(3GH)、トリエチレングリコ
ール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリ
エチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート(3G
7)、トリエチレングリコール−ジ−カプリレート、ト
リエチレングリコール−ジ−n−オクトエート、テトラ
エチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テト
ラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート等が好
ましい。より好ましくは、3GH、3GO、3G7等で
ある。
【0025】上記多塩基酸エステル系可塑剤としては特
に限定されず、例えば、炭素数4〜8の直鎖状又は分岐
状アルコールと、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン
酸等の有機酸との反応によって得られるエステル等が挙
げられる。なかでも、ジヘキシルアジペート、ジベンジ
ルフタレート等が好ましい。上記リン酸系可塑剤として
は特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルフォス
フェート、イソデシルフェニルホスフェート等が挙げら
れる。
【0026】上記可塑剤は、単独で用いられてもよく、
2種類以上が併用されてもよい。また、樹脂層(A)に
用いられる可塑剤と、樹脂層(B)に用いられる可塑剤
とは、同一のものであってもよいし、異なるものであっ
てもよい。
【0027】上記可塑剤の添加量としては特に限定され
ないが、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に
対し、30〜70重量部であることが好ましい。30重
量部未満では、ポリビニルアセタール樹脂の可塑化が不
充分となることがあり、70重量部を超えると、樹脂層
及び合わせガラス用中間膜の機械的強度が低減するので
耐衝撃性が劣り、合わせガラス用中間膜とガラスとの接
着力が低下することがある。
【0028】本発明において用いる上記ポリビニルアセ
タール樹脂と上記可塑剤との組み合わせとしては、ポリ
ビニルアセタール樹脂としてPVB樹脂を用い、可塑剤
として3GH、3GO及び3G7からなる群より選択さ
れる少なくとも1種を用いる組み合わせが好ましい。
【0029】本発明の合わせガラス用中間膜に使用され
る樹脂層(A)及び樹脂層(B)は、少なくとも一方の
樹脂層に、層状珪酸塩が微細に分散されている。本発明
において使用される層状珪酸塩とは、厚さが約1nmの
微細な薄片状結晶がイオン結合により凝集してなる無機
鉱物であり、層間に交換性陽イオンを有する珪酸塩鉱物
である。層状珪酸塩の凝集構造を化学的又は物理的な手
段により離砕し、有機高分子中に薄片を微細に分散させ
ることにより、高分子材料の機械的性質、熱特性、ガス
バリヤー性等の性質を改善することができる。
【0030】上記層状珪酸塩としては特に限定されず、
例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライ
ト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト
等のスメクタイト系粘土鉱物;バーミキュライト、ハロ
イサイト、膨張性マイカ等が挙げられる。本発明におい
ては、天然のものでも合成されたものでもいずれも好ま
しく用いることができる。
【0031】本発明において使用される層状珪酸塩の形
状としては、平均長さが0.01〜3μm、厚さが0.
001〜1μm、アスペクト比が20〜500のものが
好ましく、なかでも、平均長さが0.05〜2μm、厚
さが0.01〜0.5μm、アスペクト比が50〜20
0のものがより好ましい。
【0032】本発明において使用される層状珪酸塩に
は、前もって有機処理された有機化層状珪酸塩も含ま
れ、本発明において、層状珪酸塩としては有機化層状珪
酸塩を使用するのが好ましい。本明細書において、有機
化層状珪酸塩とは、カチオン系界面活性剤にて有機処理
されてなる層状珪酸塩であり、有機化されていない層状
珪酸塩よりも樹脂中に細分散されやすい。
【0033】上記カチオン系界面活性剤としては特に限
定されず、例えば、4級アンモニウム塩、4級ホスホニ
ウム塩等が挙げられるが、炭素数8以上のアルキル鎖を
有する4級アンモニウム塩が好ましい。炭素数8以上の
アルキル鎖を有しない場合には、アルキルアンモニウム
イオンの親水性が強く、層状珪酸塩の層間を充分に非極
性化することが困難である。
【0034】炭素数8以上のアルキル鎖を有する4級ア
ンモニウム塩としては特に限定されず、例えば、ラウリ
ルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルア
ンモニウム塩、ジ硬化牛脂ジメチルアンモニウム塩、ジ
ステアリルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0035】本発明において使用される層状珪酸塩の陽
イオン交換容量としては特に限定されないが、50〜2
00mmol/100gであることが好ましい。50m
mol/100g未満では、結晶間にイオン交換により
インターカレートされる可塑剤、カチオン系界面活性剤
の量が少なくなりやすく、結果的に層状珪酸塩が樹脂中
に微細に分散されない場合がある。200mmol/1
00gを超えると、層状珪酸塩の層間の結合力が不充分
になり、層状珪酸塩を樹脂中に微細に分散することが困
難な場合がある。
【0036】本発明において、上記層状珪酸塩の添加量
は、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対し
て0.1〜100重量部であることが好ましい。0.1
重量部未満では、添加量が少なく所望の物性を充分に発
揮できない。100重量部を超えると、複合材料中に占
める樹脂の割合が少なくなり、耐衝撃性等の物性が低下
することがある。より好ましくは、1〜20重量部であ
る。
【0037】本発明において、上記層状珪酸塩は、上記
樹脂層に微細に分散されていることが必要である。目視
や、透過型電子顕微鏡(TEM)レベルで確認できる1
μm以上の大きさの層状珪酸塩が多く存在することは、
機械的強度、特に透明性において好ましくない。1μm
以上の層状珪酸塩の量は、本発明の合わせガラス用中間
膜100μm×100μmあたり100個以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは50個以下である。
【0038】本発明の合わせガラス用中間膜は、樹脂層
(A)及び樹脂層(B)の交互積層体からなる。本発明
の合わせガラス用中間膜における樹脂層の積層形態とし
ては、例えば、層(A)/層(B)/層(A)、層
(A)/層(B)/層(A)/層(B)/層(A)等が
挙げられる。層(A)/層(B)/層(B)/層(A)
は4層であっても、異種界面の数は、3層である層
(A)/層(B)/層(A)と同様であるので、遮音性
能の一層の向上を図ることはできない。
【0039】本発明において合わせガラス用中間膜全体
の厚みは、通常、0.3〜1.6mmであることが好ま
しい。合わせガラス用中間膜は、厚みが大きい方が遮音
性能に優れるが、合わせガラスとして必要な耐貫通性の
点を考慮して厚みを決めるのが好ましく、実用上は上記
した厚みの範囲が好適である。
【0040】本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法
としては特に限定されないが、可塑剤と混合して層状珪
酸塩の層間隔を充分に膨張させたものを、ポリビニルア
セタール樹脂に添加して混練することが好ましい。層状
珪酸塩と可塑剤とを混合することで、層状珪酸塩は可塑
剤により膨潤され、樹脂へ混合する際に樹脂中に微細に
分散されやすくなる。上記層状珪酸塩と上記可塑剤との
混合方法としては、例えば、上記可塑剤の一部と上記層
状珪酸塩の全量を一旦混合し、その後更に可塑剤の残量
を加えて混合する方法等が挙げられる。
【0041】上記可塑剤と上記層状珪酸塩を混合する装
置としては特に限定されず、例えば、遊星式攪拌装置、
湿式メカノケミカル装置、ヘンシェルミキサー、ホモジ
ナイザー、超音波照射機等が挙げられる。
【0042】上記ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤及
び層状珪酸塩の混練に用いられる装置としては特に限定
されず、例えば、押出機、プラストグラフ、ニーダー、
バンバリーミキサー、カレンダーロール等が挙げられ
る。連続的に生産するという観点から、押出機を用いる
ことが好ましい。
【0043】本発明の合わせガラス用中間膜の製膜方法
としては特に限定されず、例えば、上記樹脂層(A)及
び樹脂層(B)を別々に成形した後これらをガラス板の
間に積層する方法、各層を多層成形機を用いて一体成形
する方法等の成形方法が挙げられる。
【0044】本発明2は、本発明1の合わせガラス用中
間膜を用いてなる合わせガラスである。本発明2の合わ
せガラスは、本発明1の合わせガラス用中間膜を二枚の
ガラスにて挟着したものである。
【0045】本発明2の合わせガラスは、従来一般に行
われている方法により製造することができる。例えば、
本発明の合わせガラス用中間膜をフロート板ガラスにて
挟着し、この挟着体を真空バックに入れて、真空にした
まま約70〜110℃のオーブン内で30分保持するこ
とにより予備接着し、真空バックから取り出した挟着体
を、120〜150℃のオートクレーブ内において、約
10〜15kg/cm2の圧力で熱圧プレスすることに
より、透明な合わせガラスを得ることができる。本発明
2の合わせガラスは、建築用、車両用として好適に使用
することができる。
【0046】本発明の合わせガラス用中間膜は、ガラス
以外の剛性の高い透明体で挟着してもよい。上記透明体
としては、例えば、ポリカーボネート樹脂よりなるもの
等が挙げられる。このような構成体も本発明の一つであ
る。
【0047】本発明の合わせガラス用中間膜及び合わせ
ガラスは上述のような構成を有することにより、合わせ
ガラスに必要な基本性能を損わず、合わせガラス用中間
膜の成形性及び取扱性を損なうこともなく、広い温度領
域において優れた遮音性能を長期安定的に発揮でき、か
つ、低温側の遮音性能が向上しても、機械的強度が低下
しない。
【0048】
【実施例】以下に実施例を揚げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0049】実施例1樹脂層(A)の作製 ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化度=65.9
mol%、アセチル基量=0.9mol%)100重量
部に対し、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−
2−エチルブチレート(3GH)を40重量部添加し
た。得られた混合物をミキシングロールで充分に混練
し、混練物の所定量をプレス成形機で150℃で30分
間プレス成形し、厚み0.2mmの樹脂層(A)を作製
した。
【0050】樹脂層(B)の作製 可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチル
ブチレート(3GH)を60重量部と、有機化スメクタ
イト(コープケミカル社製、SAN)7.5重量部とを
遊星式攪拌装置で1分間混合して、ペースト状の混合物
を得た。得られたペースト状混合物67.5重量部と、
ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化度=57.3
mol%、アセチル基量=13.0mol%)樹脂10
0重量部をミキシングロールで充分に混練し、混練物の
所定量をプレス成形機で150℃で30分間プレス成形
し、厚み0.4mmの樹脂層(B)を作製した。これら
樹脂と可塑剤の曇り点を測定した結果、20℃以下であ
った。
【0051】積層膜及びそれを用いた合わせガラスの作
上記のように得られた樹脂層(A)と樹脂層(B)と
を、積層構成が層(A)/層(B)/層(A)になるよ
うに重ねて、3層合わせガラス用中間膜を得た。上記合
わせガラス用中間膜をそれぞれ1辺300mmの正方形
の厚み3mmの2枚のフロートガラスで両側から挟着
し、この未圧着挟着体をゴムバッグへ入れ、20tor
rの真空度で20分間脱気した後、脱気状態のまま90
℃のオーブンに移し、この温度を30分間保持した。こ
うして真空プレスにより仮接着した挟着体を、次いでオ
ートクレーブ中で圧力12kg/cm2 、温度135℃
にて熱圧プレスし、透明な合わせガラスを作製した。積
層膜の構成を表1に示した。
【0052】実施例2 樹脂層(A)の作製に、樹脂としてポリビニルブチラー
ル樹脂(ブチラール化度=68.9mol%、アセチル
基量=0.9mol%)を用い、可塑剤としてトリエチ
レングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3G
O)を上記樹脂100重量部に対して40重量部添加し
た。樹脂層(B)の作製に、樹脂としてポリビニルブチ
ラール樹脂(ブチラール化度=64.5mol%、アセ
チル基量=13.0mol%)を用い、可塑剤として3
GOを50重量部添加した。上記以外は、実施例1と同
様にして合わせガラスを作製した。積層膜の構成を表1
に示した。
【0053】実施例3 樹脂層(B)の作製に、可塑剤として3GOを60重量
部添加し、有機化モンモリロナイト(サザンクレイ社
製、クロイサイト20A)を7.5重量部添加したこと
以外は、実施例2と同様にして合わせガラスを作製し
た。積層膜の構成を表1に示した。
【0054】実施例4 樹脂層(A)の作製に、可塑剤としてトリエチレングリ
コール−ジ−n−ヘプタノエート(3G7)を樹脂10
0重量部に対して40重量部添加した。樹脂層(B)の
作製に、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−n
−ヘプタノエート(3G7)を樹脂100重量部に対し
て60重量部添加し、有機化膨潤性マイカ(コープケミ
カル社製、商品名MAE)を15.0重量部添加した。
上記以外は、実施例1と同様にして合わせガラスを作製
した。積層膜の構成を表1に示した。
【0055】実施例5 樹脂層(A)は実施例2と同様のものを、樹脂層(B)
は実施例4と同様のものを作製した。ただし、樹脂層
(A)の膜厚=0.1mm、樹脂層(B)の膜厚=0.
2mmに製膜し、層(A)/層(B)/層(A)/層
(B)/層(A)の5層に積層した。上記以外は、実施
例1と同様にして合わせガラスを作製した。積層膜の構
成を表1に示した。
【0056】比較例1 樹脂層(B)に有機化スメクタイトを添加しないこと以
外は、実施例1と同様にして合わせガラスを作製した。
積層膜の構成を表1に示した。
【0057】比較例2 樹脂層(B)に有機化スメクタイトを添加しないこと以
外は、実施例2と同様にして合わせガラスを作製した。
積層膜の構成を表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】表1中の記載については、下記のとおりで
ある。 I型:ブチラール化度=65.9mol%、アセチル基
量=0.9mol% II型:ブチラール化度=68.9mol%、アセチル基
量=0.9mol%
【0060】評価 実施例1〜5及び比較例1〜2で作製した合わせガラス
を用いて、下記試験を行った。 遮音性測定 合わせガラスを所定温度において、ダンピング試験用の
振動発生機(振研社製、G21−005D)により加振
し、そこから得られる振動特性を、機械インピーダンス
アンプ(リオン社製、XG−81)にて増幅し、振動ス
ペクトルをFFTアナライザー(横河ヒューレットパッ
カード社製、FFTスペクトラムアナライザー HP−
3582AA)にて解析した。こうして得られた損失係
数と、ガラスとの共振周波数の比とから、透過損失を算
出した。この結果に基づき、周波数2000Hz近辺に
おける極小の透過損失をもってTL値とした。測定は、
0〜+30℃の間、10℃間隔にて行った。
【0061】(2)層状珪酸塩の膜中での分散性透過型
電子顕微鏡(TEM)により、膜の任意の位置で、10
0μm×100μmの範囲を観察した。結果は次のよう
に表した。 ◎:1μm以上の粒子数≦50 ○:50<1μm以上の粒子数≦100 ×:100<1μm以上の粒子数
【0062】(3)透明性JIS R 3212に従
い、そのヘイズを測定した。 (4)耐貫通強度試験 JIS R 3212に準拠した手法にて評価を行った
が、鋼球を落下させる高さを0.25m単位で変化さ
せ、合わせガラスの数の50%において鋼球の貫通が妨
げられる高さを求め、このときの鋼球とガラス板面との
距離をもって「平均落球高さ」とした。従って、平均落
球高さの数値が大きいほど、耐貫通性は優れていること
を示している。上記項目の試験結果を表2に示した。
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明の合わせガラス用中間膜及び合わ
せガラスは、上述のような構成を有することにより、透
明性、耐光性、耐候性、耐衝撃性、接着性等の合わせガ
ラスに必要な基本性能を損なうことなく、合わせガラス
用中間膜の成形性及び取扱性も損なうこともなく、広い
温度領域において優れた遮音性能を長期安定的に発揮で
き、かつ、低温側の遮音性能が向上しても、力学強度が
低下しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】合わせガラスの遮音性能を、周波数に対する透
過損失量として示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂層(A)及び樹脂層(B)の交互積
    層体からなる合わせガラス用中間膜であって、前記樹脂
    層(A)及び樹脂層(B)は、いずれもポリビニルアセ
    タール樹脂と可塑剤とからなり、かつ、少なくとも一方
    の樹脂層に、層状珪酸塩が微細に分散されてなることを
    特徴とする合わせガラス用中間膜。
  2. 【請求項2】 樹脂層(A)又は樹脂層(B)の少なく
    とも一方に用いられるポリビニルアセタール樹脂は、ア
    セチル基量が8〜30mol%であり、かつ、層状珪酸
    塩は、前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対
    して0.1〜100重量部添加されてなることを特徴と
    する請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニ
    ルブチラール樹脂であり、可塑剤は、トリエチレングリ
    コール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリ
    コール−ジ−2−エチルヘキサノエート、及び、トリエ
    チレングリコール−ジ−n−ヘプタノエートからなる群
    より選択される少なくとも1種であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の合わせガラス
    用中間膜を用いてなることを特徴とする合わせガラス。
JP28723899A 1999-10-07 1999-10-07 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Expired - Fee Related JP4412773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28723899A JP4412773B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28723899A JP4412773B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106554A true JP2001106554A (ja) 2001-04-17
JP4412773B2 JP4412773B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=17714832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28723899A Expired - Fee Related JP4412773B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412773B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1784305A1 (de) 2004-08-17 2007-05-16 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur herstellung von folienlaminaten für verbundverglasungen aus teilfolien unterschiedlicher zusammensetzung
WO2007132777A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US7510771B2 (en) 2005-03-17 2009-03-31 Solutia Incorporated Sound reducing polymer interlayers
US7842395B2 (en) 2006-11-01 2010-11-30 Solutia Inc. Multiple layer interlayers having a gradient region
US7846532B2 (en) 2005-03-17 2010-12-07 Solutia Incorporated Sound reducing wedge shaped polymer interlayers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102077936B1 (ko) 2018-08-16 2020-02-14 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 유리접합 필름용 조성물 및 이를 포함하는 접합유리

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1784305A1 (de) 2004-08-17 2007-05-16 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur herstellung von folienlaminaten für verbundverglasungen aus teilfolien unterschiedlicher zusammensetzung
JP2008509828A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 種々の組成の部分フィルムからなる複合ガラス用フィルム積層体の製造方法
US7846532B2 (en) 2005-03-17 2010-12-07 Solutia Incorporated Sound reducing wedge shaped polymer interlayers
US7510771B2 (en) 2005-03-17 2009-03-31 Solutia Incorporated Sound reducing polymer interlayers
US8574706B2 (en) 2005-03-17 2013-11-05 Solutia Inc. Sound reducing wedge shaped polymer interlayers
US7854993B2 (en) 2005-03-17 2010-12-21 Solutia Inc. Sound reducing polymer interlayers
CN102515572B (zh) * 2006-05-12 2015-02-04 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US8695756B2 (en) 2006-05-12 2014-04-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
US7886871B2 (en) 2006-05-12 2011-02-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
US8033360B2 (en) 2006-05-12 2011-10-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
CN102515572A (zh) * 2006-05-12 2012-06-27 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN102976637A (zh) * 2006-05-12 2013-03-20 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JPWO2007132777A1 (ja) * 2006-05-12 2009-09-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017210405A (ja) * 2006-05-12 2017-11-30 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5576019B2 (ja) * 2006-05-12 2014-08-20 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2007132777A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US9067386B2 (en) 2006-05-12 2015-06-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
CN102976637B (zh) * 2006-05-12 2016-03-30 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US9427932B2 (en) 2006-05-12 2016-08-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
JP2016164119A (ja) * 2006-05-12 2016-09-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US7842395B2 (en) 2006-11-01 2010-11-30 Solutia Inc. Multiple layer interlayers having a gradient region

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412773B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462097B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6106301B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6088017B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4331846B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2011081190A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2011078314A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4636904B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ−ト及び積層体
WO2012029916A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20120105011A (ko) 합판 유리용 중간막, 합판 유리용 다층 중간막 및 합판 유리
JP5749095B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015108118A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006727A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6244306B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP4429428B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4412773B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4339457B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2013006728A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2004067427A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP3940531B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及びその製造方法
WO2021117774A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス
JP2003261362A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2018108928A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees