JP2001106434A - 自動ワインダー - Google Patents

自動ワインダー

Info

Publication number
JP2001106434A
JP2001106434A JP29082399A JP29082399A JP2001106434A JP 2001106434 A JP2001106434 A JP 2001106434A JP 29082399 A JP29082399 A JP 29082399A JP 29082399 A JP29082399 A JP 29082399A JP 2001106434 A JP2001106434 A JP 2001106434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic winder
winding
bobbin
yarn
winding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29082399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192358B2 (ja
Inventor
Satoru Kono
覚 河野
Yasunobu Tanigawa
保伸 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP29082399A priority Critical patent/JP4192358B2/ja
Priority to EP00121696A priority patent/EP1092667B1/en
Priority to DE60037693T priority patent/DE60037693T2/de
Priority to DE60025118T priority patent/DE60025118T2/de
Priority to EP05017384A priority patent/EP1616827B1/en
Publication of JP2001106434A publication Critical patent/JP2001106434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192358B2 publication Critical patent/JP4192358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来必要とされていたトレーガイドの着脱を不
要とし、また起立基盤部の傾倒角度を大きくすることが
できる自動ワインダー。 【解決手段】ボビン給排装置17、糸継装置18及び巻
取装置19を有する巻取ユニット14を備え、巻取ユニ
ット14は、ボビン給排装置17を備えた下部21と、
糸継装置18及び巻取装置19を備えた上部20とに分
割され、上部20を起立した巻取位置Aから作業通路側
Fへ傾倒した傾倒位置Cとの間で傾動できるようにした
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給糸ボビンから解
舒した糸をパッケージに巻き上げる自動ワインダーの改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動ワインダー1は、図4の側面
図に示す如く、背面側Eの給糸ボビン用コンベア2と正
面側F(作業通路側)の空ボビン用コンベア3との間
に、複数の巻取ユニット4をコンベア搬送方向である左
右方向に沿って並設したものである。各巻取ユニット4
は、下方の支承管5に起立基盤部6を傾倒自在に支承す
ると共に、起立基盤部6にボビン給排装置7、糸継装置
8及び巻取装置9を取着したものである。起立基盤部6
は、起立した巻取位置Aと保守点検のために作業通路側
へ傾倒した傾倒位置Cとの間で傾動できるようにしてあ
る。各巻取ユニット4は、給糸ボビン用コンベア2から
供給されてきた給糸ボビンBをボビン給排装置7で解舒
位置Dに停止させ、該給糸ボビンBから解舒した糸を巻
取装置9でパッケージPに巻き上げるものであり、糸欠
点を除去するために切断した糸の両端を糸継装置8で継
ぐと共に、空ボビンB′をボビン給排装置7で空ボビン
用コンベア3へ排出するように構成してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動ワインダー
1において、任意の巻取ユニット4を保守点検しつつ他
の巻取ユニット4の運転を維持させるためには、保守点
検のために起立基盤部6と共に傾動したボビン給排装置
7の代わりに、トレーガイド(図示略)を取り付ける必
要がある。しかし、トレーガイドの着脱に多くの手間を
必要とするため、結果として保守点検に多くの手間を必
要とする問題があった。
【0004】また、従来の自動ワインダー1において、
巻取ユニット4の保守点検を容易にするために、起立基
盤部6の傾倒角度を大きくした場合には、空ボビン用コ
ンベア3で搬送中の空ボビンB′に、傾倒した起立基盤
部6が衝突するため、空ボビンB′を手作業で取り除く
必要がある。しかし、空ボビンB′を手作業で取り除く
のに多くの手間を必要とするため、結果として保守点検
に多くの手間を必要とする問題が生じる。
【0005】そこで、本発明は、上記問題を解決するた
めに、巻取ユニットの保守点検が容易にできる自動ワイ
ンダーの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】巻取ユニットの保守点検
を容易にするために請求項1記載の本発明が採用した手
段は、ボビン給排装置、糸継装置及び巻取装置を有する
巻取ユニットを備えた自動ワインダーにおいて、前記巻
取ユニットは、前記ボビン給排装置を備えた下部と、前
記糸継装置及び巻取装置を備えた上部とに分割され、該
上部を起立した巻取位置から作業通路側へ傾倒した傾倒
位置との間で傾動できるようにしたことを特徴とする自
動ワインダーである。なお、上部の傾動角度を大きくし
て保守点検を容易にできるようにするために、前記上部
の傾動中心を前記ボビン給排装置より上方とすることも
ある。更に、巻取ユニットの取扱いを容易にするため
に、前記下部に前記上部を枢支することもある。本発明
にあっては、保守点検の頻度の低いボビン給排装置を有
する下部を移動させることなく、上部を巻取位置から傾
倒位置へ傾動することで、保守点検のし易い位置に保守
点検の頻度の高い糸継装置及び巻取装置を移動させるこ
とができる。前記上部の傾動中心を前記ボビン給排装置
より上方とする場合には、上部の傾動中心の高さが従来
の自動ワインダーの傾動中心よりも高くなるため、作業
通路側に配設した空ボビン用コンベアによる空ボビンの
搬送を阻止しない範囲内で上部を傾倒させることができ
る角度を、従来の自動ワインダーの傾倒角度より大きく
することができる。従って、保全したい巻取ユニットを
作業通路側へ大きく引き出すことができる。前記下部に
前記上部を枢支する場合には、下部及び上部を一体に扱
うことができる。
【0007】巻取ユニットを取り付ける機台と傾動する
上部との間に設けた空気用経路の途中を分離して上部を
傾動させるときに、他の巻取ユニットの空気用経路に圧
力変動等の影響を及ぼさせないようにするために請求項
2記載の本発明が採用した手段は、巻取ユニットを取り
付ける機台に複数の開閉弁付き空気用経路の一方を備え
ると共に、前記上部に該空気用経路の他方となる複数の
空気用配管を備え、これら一方の空気用経路の端部に、
対応する他方の空気用配管の端部を着脱自在に接合でき
るようにした請求項1記載の自動ワインダーである。な
お、複数の開閉弁の開閉操作を簡単にできるようにする
ために、複数の開閉弁の開閉操作を同時に行うための弁
操作具を備えることもある。また、他方の空気用配管の
着脱操作が簡単にできるように、他方の空気用配管を可
撓性とすこともある。本発明にあっては、開閉弁を閉状
態にして一方の空気用経路と他方の空気用配管とを分離
することで、他の巻取ユニットの空気用経路に圧力変動
等の影響を及ぼすことなく、他方の空気用配管と共に上
部を傾動させることができる。前記弁操作具を備えた場
合には、弁操作具を操作することにより、複数の開閉弁
の開閉操作を同時に行うことができる。
【0008】作業通路側に配設した空ボビン用コンベア
で搬送される空ボビンを手作業で取り除く従来の作業を
省略するために請求項3記載の本発明が採用した手段
は、前記傾倒位置は、前記作業通路側に配設した空ボビ
ン用コンベアによる空ボビンの搬送を阻止しない位置で
ある請求項1又は2記載の自動ワインダーである。本発
明にあっては、傾倒位置で停止した上部が、空ボビン用
コンベアによる空ボビンの搬送を阻止することはない。
【0009】下部と上部との間で伝動できるようにする
ために請求項4記載の本発明が採用した手段は、伝動機
構の原動節及び従動節のいずれか一方が前記下部に配置
される共に他方が前記上部に配置され、これら両節は、
前記巻取位置に前記上部が位置するとき連結状態とな
り、前記傾倒位置に前記上部が位置するとき分離状態と
なるようにしてある請求項1,2又は3記載の自動ワイ
ンダーである。なお、簡単な伝動機構とするために、前
記原動節をカムで形成すると共に、前記従動節をカムレ
バーで形成することもある。本発明にあっては、巻取位
置に上部が位置するときは、伝動機構の両節が連結状態
となるため、下部と上部との間で動力伝達が行われ、傾
動位置に向かって上部が傾動するときは、伝動機構の両
節が分離状態となるため、伝動機構が下部の傾動に影響
を及ぼすことはない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動ワインダ
ー(以下、「本発明自動ワインダー」という)を図面に
示す実施の形態に基づいて説明する。図1乃至図3は、
本発明自動ワインダーの実施の形態を示すものであり、
図1は自動ワインダーの要部を示す左側面図、図2は自
動ワインダーを構成する巻取ユニットを示す正面図、図
3は開閉弁を備えた配管接合具の近辺を拡大して示す斜
視図である。
【0011】本実施の形態の自動ワインダー11は、図
1に示す如く、背面側Eの給糸ボビン用コンベア12と
正面側F(作業通路側)の空ボビン用コンベア13との
間に、複数の巻取ユニット14をコンベア搬送方向であ
る左右方向に沿って並設したものである。本発明自動ワ
インダー11の改良点は、各巻取ユニット14にあり、
巻取ユニット14を、ボビン給排装置12を有する下部
21と、糸継装置18及び巻取装置19を有する上部2
0とに分割すると共に、上部20を起立した巻取位置A
から作業通路側へ傾倒する傾倒位置Cとの間で傾動でき
るようにしたことである。該傾倒位置Cは、空ボビン用
コンベア13による空ボビンB′の搬送を阻止しない位
置としてある。
【0012】上記巻取ユニット14を構成する起立基盤
部16は、図1及び図2に示す如く、上記上部20を形
成する上部分16aと、上記下部21を形成する下部分
16bとに分割され、下部分16bの正面側の略々中間
に、上部分16aの下端部を傾動自在に枢支16cして
ある。該起立基盤部16は、自動ワインダー11の機台
部26に、下部分16bを着脱自在に固定配置すると共
に、巻取位置Aで起立する上部20の上下寄りをボルト
等の連結具27,27で機台部26に連結するようにし
てある。上部20を巻取位置Aから傾倒位置Cへ傾動さ
せるときには、連結具27,27による連結を解いて行
う。
【0013】前記下部21に備えたボビン給排装置17
は、図示は省略したが、給糸ボビンBを支持するトレー
Tを通過させるための通路を複数枚の板の間に形成した
ガイドと、トレーTを間欠的に移動させるレバー及び/
又はカム等からなる送り機構とを備え、給糸ボビン用コ
ンベア12から供給されてきた給糸ボビンBを送り機構
で解舒位置Dに停止させると共に、空ボビンB′を送り
機構で空ボビン用コンベア13へ排出するように構成し
てある。下部21は、ボビン給排装置17以外に、給糸
ボビンBの糸量に応じて上下動するバルーンコントロー
ラー25を備え、給糸ボビンBから解舒する糸が形成し
ようとするバルーンをバルーンコントローラー25で制
御して、糸張力の安定化を図るようにしてある。
【0014】前記上部20に備えた糸継装置18は、サ
クションマスウ24、中継パイプ23及び糸継本体22
を備え、カッター(図示略)で切断した糸の糸端を吸う
サクションマスウ24と中継パイプ23の旋回により、
上糸と下糸を糸継本体22に入れて、糸継ぎを行うよう
に構成してある。前記上部20に備えた巻取装置19
は、前記起立基盤部16の上部分16aに片持ち状に軸
支した綾振りドラム33と、トラバース規制ガイド等を
有するドラムカバー28と、巻き上げられていくパッケ
ージPを支持するパッケージ支持具29とを備え、給糸
ボビンBから解舒する糸を駆動中の綾振りドラム33で
パッケージPに巻き上げるものである。前記上部20
は、上記糸継装置18及び巻取装置19以外に、下方に
張力調節装置30を備えると共に、中間にワックス塗布
装置31及び糸欠点検出装置32を備えてある。このよ
うに、前記上部20には、保守点検の頻度の高い装置等
が備えられる。該張力調節装置30は、給糸ボビンBか
ら解舒されてパツケージPに巻き上げられる糸の張力
を、設定張力となるように調節するためのものである。
ワックス塗布装置31は、糸にワックスを塗布するため
のものであり、糸欠点検出装置32は、パッケージに巻
き上げられる糸の欠点を検出したときに欠点除去のため
に糸を切断する。
【0015】前記巻取ユニット14は、保守点検の頻度
の低いボビン給排装置17やバルーンコントローラー2
5を有する下部21を移動させることなく、上部20の
みを巻取位置Aから傾倒位置Cへ傾動することで、保守
点検の頻度の高い糸継装置18及び巻取装置19等を保
守点検のし易い位置へ移動停止させることができる。ま
た、巻取ユニット14は、ボビン給排装置17より上方
に上部20を枢支16cしてあるため、上部20の傾動
中心が従来の自動ワインダーのそれよりも高くなり、作
業通路側Fに配設した空ボビン用コンベア13による空
ボビンB′の搬送を阻止しない範囲内で上部20を傾倒
させることができる角度を、従来の自動ワインダーより
も大きくすることができ、巻取ユニット14を、従来よ
り大きく作業通路側へ引き出すことができる。更に、巻
取ユニット14は、下部21となる起立基盤部16の下
部分16bに、上部20となる起立基盤部16の上部分
16aを枢支16cしてあるため、下部21及び上部2
0を一体に扱うことができ、巻取ユニット14全体の交
換が簡単にできる。しかも、バルーンコントローラー2
5が固定されているため、保守点検後にバルーンコント
ローラー25の筒体とボビンとの芯合わせ調整を行う必
要もない。
【0016】本発明自動ワインダー11は、図1及び図
3に示す如く、各巻取ユニット14に設けた圧縮空気を
必要とする装置等のために、複数の空気用経路を備えて
いる。複数の空気用経路は、機台部26側に設けた配管
接合具34からなる一方と、各巻取ユニット14側に設
けた複数本の空気用配管R1〜R4からなる他方とから
なる。各巻取ユニット14の上部20には、前記糸継ぎ
部18から解撚用空気配管R1及び撚り掛け用空気配管
R2が延設され、巻取装置19からパッケージ接圧用空
気配管R3が延設され、糸張力調節装置30から糸張力
調節用空気配管R4が延設されている。前記巻取ユニッ
ト14は、傾動する上部20に備えた空気配管R1〜R
4の管長をできるだけ短くして巻取ユニット全体をコン
パクトにまとめる必要性から、配管接合具34の各接続
口に各空気配管R1〜R4の端部をカップリング35を
介して着脱自在に接合できるようにしてある。これら空
気配管R1〜R4は、着脱装置が容易にできるように、
可撓性の管から形成してある。
【0017】上記配管接合具34は、各巻取ユニット1
4毎に1個宛設けられ、各巻取ユニット共通の主配管M
1〜M4から分岐した分岐管S1〜S4が接続されてい
る。配管接合具34は、スピンドル弁体等からなる開閉
片36と、レバー等からなる弁操作具37とを備え、弁
操作具37の操作で複数の空気用経路を同時に開閉する
ことができるようにしてある。配管接合具34は、空気
配管R1〜R4を着脱するときに開閉片36を閉弁状態
にすることにより、他の巻取ユニットUの空気配管R1
〜R4に圧力変動を生じさせないようにできる。
【0018】各巻取ユニット14は、図1に示す如く、
下部21と上部20との間で動力を伝達できるように伝
動機構38が設けられている。伝動機構38は、下部2
1に原動節及び従動節のいずれか一方の節38a(図示
の場合は従動節)が配設される共に、上部20に他方の
節38b(図示の場合は原動節)が配設されている。こ
れら両節38a,38bは、上部20が起立状態で巻取
位置Aに位置するときには伝動可能な連結状態となり、
傾倒位置Cに向かって上部20が傾動するときには分離
状態となるようにしてある。図示の場合には、伝動機構
38は、他方の節38bとなる原動節をカムで形成する
と共に、一方の節38aとなる従動節をカムレバーで形
成し、下部21に備えたボビン給排装置17を駆動する
ようにしてある。
【0019】本実施の形態の自動ワインダー14の各巻
取ユニット14は、図1に示す如く、給糸ボビン用コン
ベア12で搬入されてきた給糸ボビンBを、ボビン給排
装置17で所定の解舒位置Dへ導く。解舒位置Dに停止
している給糸ボビンBから解舒引き出された糸は、バル
ーンコントローラー25、糸張力調節装置30、ワック
ス塗布装置31及び糸欠点検出装置32を通り、綾振り
ドラム33により回転するパツケージPに巻き取られ
る。糸継ぎを行うときには、切断された各糸端を吸うサ
クションマスウ24と中継パイプ23の旋回により、上
糸と下糸を糸継装置22に入れて、糸継ぎを行う。空ボ
ビンB′は、ボビン給排装置17により空ボビン用コン
ベア13へ排出される。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の本発明自動ワインダー
は、保守点検の頻度の低いボビン給排装置を移動させる
ことなく、保守点検の頻度の高い糸継装置及び巻取装置
を上部と共に保守点検のし易い位置へ移動停止させるこ
とができるので、保守点検のときに従来必要とされてい
たトレーガイドの着脱が不要となり、保守点検時の手間
を軽減できる。請求項2記載の本発明自動ワインダー
は、他の巻取ユニットの空気用経路に圧変動等の影響を
及ぼすことなく、他方の空気用配管と共に上部を傾動さ
せることができるので、保守点検が円滑にできる。
【0021】請求項3記載の本発明自動ワインダーは、
傾倒位置て停止した上部が、空ボビン用コンベアによる
空ボビンの搬送を阻止しないため、空ボビン用コンベア
で搬送される空ボビンを手作業で取り除く従来の作業を
省略することが可能となり、保守点検時の手間を軽減で
きる。請求項4記載の本発明自動ワインダーは、巻取位
置に上部が位置するときには、伝動機構の両節が連結状
態となって下部と上部との間で動力伝達が行われ、傾動
位置に向かって上部が傾動するときには、伝動機構の両
節が分離状態となり、下部を円滑に傾動させて保守点検
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明自動ワインダーの実施の形態を示すもの
であり、自動ワインダーの要部を示す左側面図である。
【図2】同実施の形態において、自動ワインダーを構成
する巻取ユニットを示す正面図である。
【図3】同実施の形態において、開閉弁を備えた配管接
合具の近辺を拡大して示す斜視図である。
【図4】従来の自動ワインダーの要部を示す左側面図で
ある。
【符号の説明】
14…巻取ユニット、17…ボビン給排装置、18…糸
継装置、19…巻取装置、20…上部、21…下部、A
…巻取位置、F…作業通路側、C…傾倒位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボビン給排装置、糸継装置及び巻取装置を
    有する巻取ユニットを備えた自動ワインダーにおいて、
    前記巻取ユニットは、前記ボビン給排装置を備えた下部
    と、前記糸継装置及び巻取装置を備えた上部とに分割さ
    れ、該上部を起立した巻取位置から作業通路側へ傾倒し
    た傾倒位置との間で傾動できるようにしたことを特徴と
    する自動ワインダー。
  2. 【請求項2】巻取ユニットを取り付ける機台に複数の開
    閉弁付き空気用経路の一方を備えると共に、前記上部に
    該空気用経路の他方となる複数の空気用配管を備え、こ
    れら一方の空気用経路の端部に、対応する他方の空気用
    配管の端部を着脱自在に接合できるようにした請求項1
    記載の自動ワインダー。
  3. 【請求項3】前記傾倒位置は、前記作業通路側に配設し
    た空ボビン用コンベアによる空ボビンの搬送を阻止しな
    い位置である請求項1又は2記載の自動ワインダー。
  4. 【請求項4】伝動機構の原動節及び従動節のいずれか一
    方が前記下部に配置される共に他方が前記上部に配置さ
    れ、これら両節は、前記巻取位置に前記上部が位置する
    とき連結状態となり、前記傾倒位置に前記上部が位置す
    るとき分離状態となるようにしてある請求項1,2又は
    3記載の自動ワインダー。
JP29082399A 1999-10-13 1999-10-13 自動ワインダー Expired - Fee Related JP4192358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29082399A JP4192358B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 自動ワインダー
EP00121696A EP1092667B1 (en) 1999-10-13 2000-10-04 Automatic winder
DE60037693T DE60037693T2 (de) 1999-10-13 2000-10-04 Automatische Wickelmaschine und ihre Aufspuleinheit
DE60025118T DE60025118T2 (de) 1999-10-13 2000-10-04 Automatische Wickelmaschine
EP05017384A EP1616827B1 (en) 1999-10-13 2000-10-04 Automatic winder and its winding unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29082399A JP4192358B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 自動ワインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106434A true JP2001106434A (ja) 2001-04-17
JP4192358B2 JP4192358B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=17760953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29082399A Expired - Fee Related JP4192358B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 自動ワインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192358B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345610A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Murata Machinery, Ltd. Textile machine
JP2019520287A (ja) * 2016-07-11 2019-07-18 ライター インゴルスタドト ゲーエムベーハー 可動カバーユニットを有する巻き取りステーション
EP3581807A1 (en) 2018-06-15 2019-12-18 Murata Machinery, Ltd. Solenoid valve unit and automatic winder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345610A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Murata Machinery, Ltd. Textile machine
CN102145833A (zh) * 2010-01-15 2011-08-10 村田机械株式会社 纤维机械
EP2345610A3 (en) * 2010-01-15 2014-06-18 Murata Machinery, Ltd. Textile machine
JP2019520287A (ja) * 2016-07-11 2019-07-18 ライター インゴルスタドト ゲーエムベーハー 可動カバーユニットを有する巻き取りステーション
EP3581807A1 (en) 2018-06-15 2019-12-18 Murata Machinery, Ltd. Solenoid valve unit and automatic winder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192358B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787719B2 (ja) 綾巻きパッケージを製作する繊維機械の作業部
JPH02215661A (ja) 自動ワインダの給糸ユニット
JP2004189490A (ja) 綾巻きパッケージを製作する紡績機の作業位置の運転開始法及び運転開始装置
EP2573029B1 (en) Bobbin delivering device and winding system
CN109281008B (zh) 纺纱机或绕线机的工作位的操作方法
JP2012086924A (ja) ボビンセット装置及びそれを備える糸巻取機
ITMI951231A1 (it) Apparecchio per fornire i fusi di avvolgimento del filo in un incannatoio
JPH10175778A (ja) 綾巻パッケージを製造する繊維機械
JPS5978074A (ja) 異種管糸のワインダへの供給装置
JP2006298647A (ja) 綾巻ボビンを製造する繊維機械の巻取り部
US5871168A (en) Winding station of a textile machine for producing cheeses
EP1092667B1 (en) Automatic winder
JP2001106434A (ja) 自動ワインダー
JP3757950B2 (ja) 自動ワインダー
US20230416044A1 (en) Feed yarn joining system
JPH06219649A (ja) 繰り出しボビンの糸始端部を吸い込むための方法及び装置
CN109911710B (zh) 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的旋转接纱器
JP2003119627A (ja) 糸撚継ぎ装置
JP4179436B2 (ja) 自動ワインダーの巻取ユニット
CN111032548B (zh) 自动络纱机、自动络纱机所具备的纱线卷取模块、接头模块、供纱更换模块以及自动络纱机制造方法
CN203173598U (zh) 纱线卷绕装置
JP2695373B2 (ja) 玉揚げ装置
JPH0314639A (ja) 粗糸木管の残糸除去装置
JPH0781849A (ja) 糸継補助装置
JP2004175505A (ja) 光ファイバの廃却装置及び廃却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees