JP2001103095A - 通信端末 - Google Patents

通信端末

Info

Publication number
JP2001103095A
JP2001103095A JP27860799A JP27860799A JP2001103095A JP 2001103095 A JP2001103095 A JP 2001103095A JP 27860799 A JP27860799 A JP 27860799A JP 27860799 A JP27860799 A JP 27860799A JP 2001103095 A JP2001103095 A JP 2001103095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provider
authentication
server
dial
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27860799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090644B2 (ja
Inventor
Atsushi Kaneya
厚史 兼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27860799A priority Critical patent/JP4090644B2/ja
Publication of JP2001103095A publication Critical patent/JP2001103095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090644B2 publication Critical patent/JP4090644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクセスに失敗することが明白なダイヤルアッ
プ接続は行わないようにして、無駄な課金を発生させな
いようにすること。 【解決手段】特定のアクセスポイントでプロバイダにア
クセスできないとき、アクセスできない理由がプロバイ
ダの認証エラーである場合は異なるアクセスポイントで
のダイヤルアップ接続は行わないようにするとともに、
アクセスできない理由がプロバイダの認証エラーでない
場合は異なるアクセスポイントでのダイヤルアップ接続
を行なうよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロバイダを経由
して通信する通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の通信端末における電子メールの受
信を説明する。通信端末は登録された複数のアクセスポ
イントの中から、プロバイダにアクセスするアクセスポ
イントを選択し、選択したアクセスポイントにダイヤル
アップ接続してプロバイダへのアクセスを試行する。こ
こでプロバイダへのアクセスに失敗した場合、アクセス
ポイントを選択し直し、異なるアクセスポイントでプロ
バイダへのアクセスを試行するようになっている。この
ように特定のアクセスポイントでアクセスに失敗した場
合、ビジー等が原因でこの特定のアクセスポイントでは
アクセスできないような場合にも、異なるアクセスポイ
ントではアクセスすることができるようになっている。
したがって、例えば、至急、電子メールを送信したいよ
うな場合において、特定のアクセスポイントでのビジー
が解消するのを待つことなく、異なるアクセスポイント
で電子メールを送信することができる。
【0003】また、特開平11−155030号公報に
おいて記載されているように、時刻について接続良否情
報を統計化し、アクセスポイント選択の参考にすること
により、より適切なアクセスポイントに接続するという
方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
通信端末においては、特定のアクセスポイントでプロバ
イダにアクセスすることに失敗した場合、失敗した理由
に関わらず、順次異なるアクセスポイントでアクセスを
試みるので、例えば、ユーザーID誤り、およびパスワ
ード不一致等の端末側の不備が原因で失敗した場合、端
末側で利用者がユーザーID、およびパスワードを修正
しない限り、異なるアクセスポイントでアクセスしても
同じ理由で失敗することになる。このような場合、登録
したアクセスポイントの数が多いほどアクセスの試行に
時間がかかるばかりか、一旦プロバイダに接続している
ので無駄な課金をされてしまう、という問題がある。
【0005】また、電子メールを受信しようとする場
合、プロバイダのメールサーバーにアクセスする際にロ
グインネームとパスワードが必要であり、ここでも認証
エラーが発生する可能性がある。このようなサーバーに
よる認証エラーにおいても、アクセスポイントを切り替
えて試行しても再度認証エラーが生じるだけであるが、
プロバイダには接続しているので、無駄な課金が発生し
てしまう、という問題がある。
【0006】また、既に認証エラーのあった後、何度も
同じ理由でエラーが生じ、さらに課金が発生するという
問題がある。
【0007】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、無駄な課金を発生させないようにすること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明は、
前記課題を解決するため、プロバイダが備える複数のア
クセスポイントを登録し、アクセスの可否に応じてアク
セスポイントを切り替え、ダイヤルアップ接続してプロ
バイダにアクセスする通信端末において、特定のアクセ
スポイントでプロバイダにアクセスできないとき、アク
セスできない理由がプロバイダの認証エラーである場合
は異なるアクセスポイントでのダイヤルアップ接続は行
わないようにするとともに、アクセスできない理由がプ
ロバイダの認証エラーでない場合は異なるアクセスポイ
ントでのダイヤルアップ接続を行なうよう制御する制御
手段を備えたことを特徴とする。
【0009】また、本願請求項2の発明は、前記課題を
解決するため、請求項1記載の通信端末において、サー
バーの認証エラーが発生した場合は異なるアクセスポイ
ントでのダイヤルアップ接続は行わないよう前記制御手
段で制御することを特徴とする。
【0010】また、本願請求項3の発明は、前記課題を
解決するため、請求項1記載の通信端末において、プロ
バイダが認証するプロバイダ認証情報と、プロバイダに
よる認証エラーの履歴を記憶する記憶手段を備え、プロ
バイダによる認証エラーが発生したことが記憶されてい
る場合、前記プロバイダの認証を必要とするダイヤルア
ップ接続は行わないようにするとともに、前記プロバイ
ダ認証情報が更新された場合、前記プロバイダの認証を
必要とするダイヤルアップ接続を行うようにしたことを
特徴とする。
【0011】また、本願請求項4の発明は、前記課題を
解決するため、請求項1記載の通信端末において、サー
バーが認証するサーバー認証情報と、サーバーによる認
証エラーの履歴を記憶する記憶手段を備え、サーバーに
よる認証エラーが発生したことが記憶されている場合、
前記サーバーの認証を必要とするダイヤルアップ接続は
行わないようにするとともに、前記サーバー認証情報が
更新された場合、前記サーバーの認証を必要とするダイ
ヤルアップ接続を行うようにしたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図4に基づいて説明する。
【0013】図1は本発明に係る通信端末1の一実施形
態を示すブロック図である。図1において、11は通信端
末1の全体の制御を行うCPU(制御手段)である。12
はCPUが実行する制御プログラム、および制御プログ
ラムが必要とする固定のデータを記憶するROM(Read
Only Memory)である。このROM12には、G3規格に
基づいてファクシミリ送信するために必要なT.30手順
や、PSTN(公衆電話網)でダイヤルアップ接続して
電子メールを送受信するために必要なPPP(Point-to
-Point Protocol)、TCP/IP(Transmission Cont
rol Protocol/Internet Protocol)、SMTP(Simpl
e Mail Transfer Protocol)、POP(Post Office Pr
otocol)等のプロトコルについても記憶するようになっ
ている。13は画データ、テキストデータ等の文書データ
を記憶するRAM(Random AccessMemory)(記憶手
段)である。このRAM13には、プロバイダが備える複
数のアクセスポイント、ユーザーIDおよびユーザーパ
スワード等のプロバイダが認証する情報(以下、プロバ
イダ認証情報という)、メールを送受信する際にアクセ
スするサーバーのアドレス、ログイン名およびログイン
パスワード等のサーバーが認証する情報(以下、サーバ
ー認証情報という)についても記憶するようになってい
る。14は利用者が操作するキーボードと利用者へのメッ
セージを表示する液晶画面とを有するオペポートであ
る。15はファクシミリの送受信時、およびダイヤルアッ
プ接続におけるデータの送受信時に信号の変調および復
調を行うモデムである。16は公衆電話網と接続するNC
U(Network Control Unit)である。17は送信するファ
クシミリおよび電子メールの原稿を読み込むスキャナで
ある。18は画データ等を印字するプロッタである。19は
大量のデータを記憶することができる外部メモリであ
る。10はバスである。
【0014】このように構成した通信端末1において、
記憶手段13に記憶した複数のアクセスポイントの中から
特定のアクセスポイントを選択し、公衆電話網を介して
ダイヤルアップ接続してプロバイダにアクセスするとと
もに、選択したアクセスポイントでプロバイダにアクセ
スできないとき、アクセスの可否に応じてアクセスポイ
ントを切り替え、異なるアクセスポイントでプロバイダ
にアクセスするようになっている。
【0015】また、本実施形態においては、CPU(制
御手段)11は、選択したアクセスポイントでプロバイダ
にアクセスできないとき、アクセスできない理由がプロ
バイダの認証エラーである場合は異なるアクセスポイン
トでのダイヤルアップ接続は試行しないようにするとと
もに、アクセスできない理由がプロバイダの認証エラー
でない場合は異なるアクセスポイントでのダイヤルアッ
プ接続を試行するよう制御するようになっている。
【0016】また、本実施形態においては、CPU(制
御手段)11は、サーバーにアクセスできないとき、アク
セスできない理由がサーバーの認証エラーである場合は
異なるアクセスポイントでのダイヤルアップ接続は試行
しないようになっている。
【0017】また、本実施形態においては、RAM(記
憶手段)13は、プロバイダによる認証エラーが発生した
とき、そのプロバイダにおいて認証エラーが発生したこ
とをプロバイダ認証エラー履歴として記憶するようにな
っている。また、CPU(制御手段)11は、RAM13に
プロバイダによる認証エラーが発生したことが記憶され
ている場合、そのプロバイダの認証を必要するダイヤル
アップ接続は行わないようになっている。また、プロバ
イダの認証エラーが発生していない場合、あるいはプロ
バイダの認証エラーが発生した後にプロバイダ認証情報
が更新された場合は、そのプロバイダへのダイヤルアッ
プ接続を試行するようになっている。
【0018】また、本実施形態においては、RAM(記
憶手段)13は、サーバーによる認証エラーが発生したと
き、そのサーバーにおいて認証エラーが発生したことを
サーバー認証エラー履歴として記憶するようになってい
る。また、CPU(制御手段)11は、RAM13にサーバ
ーによる認証エラーが発生したことが記憶されている場
合、そのサーバーの認証を必要するダイヤルアップ接続
は行わないようになっている。また、サーバーの認証エ
ラーが発生していない場合、あるいはサーバーの認証エ
ラーが発生した後にサーバー認証情報が更新された場合
は、そのサーバーの認証を必要とするダイヤルアップ接
続を行うようになっている。
【0019】図2は本発明に関わる通信端末の使用環境
例を示す図である。1は本発明に係る通信端末、2はPS
TN(公衆電話網)8においてG3規格でファクシミリ
を送受信することができるG3ファクシミリ装置、3は
インターネット9への接続サービスを行うプロバイダ、4
はインターネット9上においてメールの集配を行うイン
ターネットのメールサーバーである。このような使用環
境において、通信端末1は、G3ファクシミリ装置2とフ
ァクシミリの送受信を行うことができるとともに、プロ
バイダ3に公衆電話網8でダイヤルアップ接続し、インタ
ーネットのメールサーバー4と電子メールの送受信を行
うことができる。
【0020】図3および図4に基づいて、図1の通信端
末1において実施する電子メール受信の処理を説明す
る。図3は電子メール受信方法を示すフローチャートで
あり、図4は図1に示す記憶手段13に登録された登録情
報および認証エラー履歴の例を示す図である。
【0021】図4において、13tはプロバイダおよびサ
ーバーにアクセスするために必要な情報を登録する登録
情報であり、プロバイダにダイヤルアップ接続するとき
に選択されるべき複数のアクセスポイント(アクセスポ
イント1〜アクセスポイント4)、プロバイダが認証す
るプロバイダ認証情報13p、電子メール送信時にアクセ
スするSMTPサーバーのアドレス(SMTPサーバー
アドレス)、電子メール受信時にアクセスするPOPサ
ーバーのアドレス(POPサーバーアドレス)、および
POPサーバーが認証するサーバー認証情報13mから構
成されている。また、13nはプロバイダおよびサーバー
の認証エラーの履歴を記録する認証エラー履歴である。
図4においては、登録情報13tと認証エラー履歴13nとが
組み合わされ、ひとつのテーブルを構成している。
【0022】また、図4においては、1つのプロバイダ
について4つのアクセスポイントが登録されており、こ
のアクセスポイントはアクセスポイント1、アクセスポ
イント2、アクセスポイント3、アクセスポイント4の
順に選択されるようになっている。
【0023】また、図4においては、プロバイダ認証情
報13pとして、ユーザーID(p1)とユーザーパスワー
ド(p2)とが登録されている。プロバイダに接続した
後、プロバイダからユーザーIDとユーザーパスワード
を求められた際、このプロバイダ認証情報13pに登録さ
れているユーザーIDとユーザーパスワードをプロバイ
ダに通知するようになっている。
【0024】また、図4においては、サーバー認証情報
13mとして、POPサーバにアクセスする際に必要なロ
グインネーム(m1)とログインパスワード(m2)とが登
録されている。電子メールを受信する場合、POPサー
バーからログインネームとログインパスワードを求めら
れた際、このサーバー認証情報13mに登録されているロ
グインネームとログインパスワードをサーバーに通知す
るようになっている。
【0025】また、図4の認証エラー履歴13nにおい
て、n1はプロバイダの認証エラーが発生したか否かを示
すプロバイダ認証エラー履歴であり、n3はPOPサーバ
ーの認証エラーが発生したか否かを示すサーバー認証エ
ラー履歴である。なお、メール送信時のプロトコルであ
るSMTPには、ログインのような認証はないので、n2
にはSMTPサーバーの認証エラーが発生したか否かを
示す履歴は記載されない。
【0026】図4の認証エラー履歴13nにおいては、プ
ロバイダによる認証エラーは発生していないので、n1は
“なし”となっており、また、電子メールを受信する際
のPOPサーバーによる認証エラーも発生していないの
で、n3も“なし”となっている。これら認証エラー履歴
は、実際の通信で認証エラーが発生した場合、“なし”
から“あり”に切り替わる。また、利用者がその認証エ
ラー履歴に対応する認証情報を登録し直した場合、“あ
り”から“なし”に切り替わる。なお、電源OFF/ONなど
で履歴を初期化する場合には“なし”が設定される。
【0027】次に、図4に示す登録情報13tおよび認証
エラー履歴13nがRAM13にあらかじめ記憶されている
ものとして、図3に示す電子メール受信方法を説明す
る。
【0028】まず、図4の登録情報13tに基づきプロバ
イダのアクセスポイントを選択する(S1)。具体的に
は、“アクセスポイント1”に登録された電話番号のア
クセスポイントを選択する。図4においては、プロバイ
ダの認証エラー履歴n1が“なし”となっているので、次
のステップ(S2)に進む。なお、プロバイダの認証エラ
ーが発生した後にプロバイダ認証情報13pが更新されて
いない等の理由により、プロバイダの認証エラー履歴n1
が“あり”となっている場合には、どのアクセスポイン
トでプロバイダにアクセスしても再びそのプロバイダの
認証で認証エラーが発生してしまうので、処理を終了す
る。また、アクセスポイントが全く登録されていない場
合には、アクセスポイントに接続することができないの
で処理を終了する。
【0029】次にメールサーバーにログイン(login)
できるか否か判定する(S2)。図4に示すテーブルにお
いては、電子メール受信の際にアクセスするPOPサー
バーの認証エラー履歴n3が“なし”となっているので、
次のステップ(S3)に進む。なお、POPサーバーの認
証エラーが発生した後にサーバー認証情報13mが更新さ
れていない等の理由により、POPサーバーの認証エラ
ー履歴n3が“あり”となっている場合には、どのアクセ
スポイントでPOPサーバーにアクセスしても再びその
POPサーバーの認証で認証エラーが発生してしまうの
で処理を終了する。
【0030】次に、選択したアクセスポイントでプロバ
イダにダイヤルアップ接続してアクセスを試みる(S3)。
成功した場合はS7のステップに進み、失敗した場合はS5
のステップに進む(S4)。
【0031】プロバイダへのアクセスができない場合、
その理由がプロバイダの認証エラーか否か判定する(S
5)。プロバイダの認証エラーであればプロバイダの認証
エラー履歴n1に“あり”を書き込んで認証エラー履歴を
更新し(S6)、処理を終了する。プロバイダへのアクセ
スができない理由が認証エラーでない場合、例えば、プ
ロバイダ側のビジー等が理由であれば、アクセスポイン
トを選択するステップ(S1)に戻り、異なるアクセスポ
イントでプロバイダにダイヤルアップ接続を試行する
(S3)。なお、S3において、登録してある全てのアクセ
スポイントでアクセスが失敗し、S1でアクセスポイント
を選択できなくなった場合は処理を終了する。
【0032】プロバイダにアクセスできた場合、POP
サーバ(メールサーバー)にログイン(login)する(S
7)。ログインが成功した場合はS11のステップに進み、
ログインが失敗した場合はS9のステップに進む(S8)。
【0033】ログインが失敗した場合、その理由がPO
Pサーバーの認証エラーか否か判定する(S9)。POPサ
ーバーの認証エラーが理由であればPOPサーバーの認
証エラー履歴n3に“あり”を書込んで認証エラー履歴を
更新し(S10)、処理を終了する。POPサーバーの認証
エラーでない場合、そのまま処理を終了する。
【0034】POPサーバーにログインできた場合、電
子メールを受信し(S11)、POPサーバー(メールサー
バー)からログアウト(logout)し(S12)、プロバイダ
との接続を切断し(S13)、処理を終了する。
【0035】以上説明したように、本実施形態において
は、失敗することが明白なダイヤルアップ接続は試行せ
ず、成功する可能性のある条件に限ってダイヤルアップ
接続を行なうことにより、無駄な課金を避けることがで
きる。
【0036】なお、本実施形態においては、電子メール
受信についてのみ説明したが、本発明はこれに限るもの
ではなく、電子メール送信において実施してもよい。こ
の場合、前述したように電子メール送信時にアクセスす
るSMTPサーバーは、ログインのような認証がないの
で、プロバイダの認証についてのみ本発明を実施すれば
よい。また、本発明は電子メール送受信に限るものでは
なく、サーバーの認証が必要な場合には、そのサーバー
の認証について本発明を実施すればよい。
【0037】また、本実施形態においては、プロバイダ
を1つとして説明したが、本発明はこれに限るものでは
なく、複数のプロバイダにアクセスする場合において実
施してもよい。この場合、プロバイダ認証情報およびプ
ロバイダ認証エラー履歴はプロバイダ毎に記憶手段に設
けるようにすればよい。また、アクセスを試行する際の
ダイヤルアップ接続を行うか否かの判断は、プロバイダ
毎に行うようにすればよい。例えば、第1のプロバイダ
について認証エラーが発生していても、第2のプロバイ
ダについて認証エラーが発生していなければ、第2のプ
ロバイダについてはアクセスを試行する際のダイヤルア
ップ接続を行うようにすればよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、失敗することが明白な
ダイヤルアップ接続は試行せず、成功する可能性のある
条件に限ってダイヤルアップ接続を行なうことにより、
無駄な課金を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信端末の一実施形態を示すブロ
ック図。
【図2】本発明に係る通信端末の使用環境例を示す図。
【図3】電子メール受信方法の一実施形態を示すフロー
チャート。
【図4】登録情報および認証エラー履歴の例を示す図。
【符号の説明】
1…ファクシミリ装置(通信端末) 2…G3ファクシミリ装置 3…プロバイダ 4…インターネットのメールサーバー 8…PSTN(公衆電話網) 9…インターネット 10…バス 11…CPU(制御手段) 12…ROM 13…RAM(記憶手段) 14…オペポート 15…モデム 16…NCU 17…スキャナ 18…プロッタ 19…外部メモリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/58 H04L 11/20 101B H04M 1/274 11/00 303 Fターム(参考) 5B089 GA21 HA10 KA16 KB06 KB12 KC52 KC58 KC59 KG01 KG05 MC03 5K030 GA15 GA20 HA05 HC02 KA02 LC16 5K033 AA04 AA08 CB01 DB12 5K036 BB04 DD03 DD41 DD48 5K101 LL01 NN21 RR14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロバイダが備える複数のアクセスポイン
    トを登録し、アクセスの可否に応じてアクセスポイント
    を切り替え、ダイヤルアップ接続してプロバイダにアク
    セスする通信端末において、特定のアクセスポイントで
    プロバイダにアクセスできないとき、アクセスできない
    理由がプロバイダの認証エラーである場合は異なるアク
    セスポイントでのダイヤルアップ接続は行わないように
    するとともに、アクセスできない理由がプロバイダの認
    証エラーでない場合は異なるアクセスポイントでのダイ
    ヤルアップ接続を行なうよう制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とする通信端末。
  2. 【請求項2】サーバーの認証エラーが発生した場合は異
    なるアクセスポイントでのダイヤルアップ接続は行わな
    いよう前記制御手段で制御することを特徴とする請求項
    1記載の通信端末。
  3. 【請求項3】プロバイダが認証するプロバイダ認証情報
    と、プロバイダによる認証エラーの履歴を記憶する記憶
    手段を備え、プロバイダによる認証エラーが発生したこ
    とが記憶されている場合、前記プロバイダの認証を必要
    とするダイヤルアップ接続は行わないようにするととも
    に、前記プロバイダ認証情報が更新された場合、前記プ
    ロバイダの認証を必要とするダイヤルアップ接続を行う
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の通信端末。
  4. 【請求項4】サーバーが認証するサーバー認証情報と、
    サーバーによる認証エラーの履歴を記憶する記憶手段を
    備え、サーバーによる認証エラーが発生したことが記憶
    されている場合、前記サーバーの認証を必要とするダイ
    ヤルアップ接続は行わないようにするとともに、前記サ
    ーバー認証情報が更新された場合、前記サーバーの認証
    を必要とするダイヤルアップ接続を行うようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の通信端末。
JP27860799A 1999-09-30 1999-09-30 通信端末 Expired - Fee Related JP4090644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27860799A JP4090644B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27860799A JP4090644B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 通信端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025760A Division JP4372758B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 通信端末、通信方法および通信端末用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103095A true JP2001103095A (ja) 2001-04-13
JP4090644B2 JP4090644B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17599642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27860799A Expired - Fee Related JP4090644B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090644B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090644B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594032B1 (en) Facsimile apparatus and electronic mail server
US7884956B2 (en) Network facsimile system
US6967739B2 (en) Facsimile machine and communication method
US7324223B1 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
CN100553275C (zh) 通信终端设备,通信方法和电子邮件服务器
US6396848B1 (en) Apparatus and method of allowing user to browse history of relay transmission on data terminal
US20050190404A1 (en) Network facsimile system
US6825955B1 (en) Method and apparatus for facsimile that notifies an e-mail transmission using facsimile protocol
US8478869B2 (en) Information processing device and program
US20040174559A1 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
JP2002290462A (ja) メール不達情報通知方法およびデータ通信装置
CN102202009A (zh) 电子邮件通信装置及其控制方法
US6906829B1 (en) Apparatus and method of performing a facsimile transmission through local area network
JP2001103095A (ja) 通信端末
JP4090393B2 (ja) ファクシミリ装置,その通信制御方法及び通信制御プログラム
JP4372758B2 (ja) 通信端末、通信方法および通信端末用プログラム
Cisco Cisco DPA 7630/7610 Voice Mail Gateway Version 1.3(1) Release Notes
JP2000165390A (ja) ネットワーク装置
JP2002237849A (ja) 中継転送サービス提供装置、中継転送サービス利用装置及び中継転送サービスシステム
JP2001309109A (ja) ファクシミリ装置
JP2000066972A (ja) 画像送信システムおよび画像送信装置、並びに画像送信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004054497A (ja) プリンタ装置
JP2003274104A (ja) 画像データ送信プログラム、画像データ送信システム及びインターネットファクシミリ装置
JP3747899B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002320064A (ja) ファクシミリシステム、データサーバ装置及びファクシミリサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees