JP2001102926A - アナログ・デジタル変換器の動的要素不整合ノイズ・シェイピング法 - Google Patents

アナログ・デジタル変換器の動的要素不整合ノイズ・シェイピング法

Info

Publication number
JP2001102926A
JP2001102926A JP2000271419A JP2000271419A JP2001102926A JP 2001102926 A JP2001102926 A JP 2001102926A JP 2000271419 A JP2000271419 A JP 2000271419A JP 2000271419 A JP2000271419 A JP 2000271419A JP 2001102926 A JP2001102926 A JP 2001102926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitors
capacitor
digital
analog
voltage level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000271419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102926A5 (ja
Inventor
Paul C Yu
シー、ユー ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2001102926A publication Critical patent/JP2001102926A/ja
Publication of JP2001102926A5 publication Critical patent/JP2001102926A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/066Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching
    • H03M1/0665Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using data dependent selection of the elements, e.g. data weighted averaging
    • H03M1/0668Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using data dependent selection of the elements, e.g. data weighted averaging the selection being based on the output of noise shaping circuits for each element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/164Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/167Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages comprising simultaneous converters
    • H03M1/168Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages comprising simultaneous converters and delivering the same number of bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ADCシステムにおいて要素不整合を白色雑
音に変換する方法を提供する。 【解決手段】 ADC段は第1アナログ電圧レベルの入
力を受信し、それに対応する第2電圧レベルのデジタル
出力と、第1アナログ電圧レベルと第2アナログ電圧レ
ベルの差分を表すアナログ出力とを供給する。ADC段
はこのための複数個のコンデンサを含み、それらのうち
1つのサブグループが帰還コンデンサとして、また残り
の別のサブグループがDASCコンデンサとして選択さ
れる。これらの組合せはサンプリング周期毎に異なり、
予め定められたコンデンサのシャッフリング手順に従っ
て決まる。これにより、コンデンサ不整合に付随して発
生する高調波歪はレンジの外側にピークを持つ雑音に変
換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアナログ・デジタル
変換器(以下“ADC”と呼ぶ)システムに関するもの
であって、更に詳細には、そのようなシステムにおいて
要素不整合を白色雑音に変換する方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】段当りマルチビットのパイプライン方式
ADCは、一連のサンプリング周期についてアナログ信
号を表すマルチビットのデジタル・コードまたはワード
のストリームを供給するための既知の装置である。各ワ
ードは、対応する一連のサンプリング時点の各々におけ
るアナログ信号の何らかの属性、例えばアナログ信号の
電圧の大きさに対応する値を表現するものである。各サ
ンプリング周期は、その間にサンプリングが発生するの
であるが、第1のサンプル・フェーズと第2の増幅フェ
ーズとに分割される。背景説明として、従来の、段当り
マルチビットのパイプライン方式ADCの構成について
振り返っておくことは有用である。そのようなADCが
図1に示されている。4つの段、12、14、16、1
8が示されているが、省略記号20で示されるように、
それ以上の段を含めることもできる。第1段12へのラ
イン22上にアナログ入力信号VINが供給される。第1
段12から第2段14へのライン24上に第1の残留信
号(residual signal)VRES1が供給さ
れる。第2段14から第3段16へのライン26上に第
2の残留信号VRES2が供給される。第3段16から第4
段18へのライン28上に第3の残留信号VRES3が供給
される。第4段18からのライン30上にはそれ以降の
残留信号が供給される、等々である。
【0003】一般的には、ADC10のようなパイプラ
イン方式のADCのすべての段は同一である。図1には
一例として、第2段14の機能部品が示されている。こ
のように、第2段14の拡大図15を参照すると入力ラ
イン24が見え、それはサンプル・ホールド増幅器
(“SHA”)32への入力になっている。SHA32
の出力は、典型的にはフラッシュ(flash)ADC
であるmビットのアナログ・デジタル・サブ変換器(A
DSC)36へのライン34上へ、また加算ユニット3
8の第1入力へ供給されている。mビットADSC36
の出力はmビットのサブワードであり、それは第2段1
4の出力として、またmビットのデジタル・アナログ・
サブ変換器(DASC)42への入力としてライン40
上へ供給される。mビットDASC42の出力は加算ユ
ニット38の減算入力へつながるライン44上へ供給さ
れる。加算ユニット38の出力は2mの理論的利得を有
する2m増幅器48へつながるライン46上へ供給され
る。2m増幅器48の出力はライン26上へ供給され
る。
【0004】動作時には、第2段14は次のように動作
する。アナログ信号がSHA32へつながるライン24
上へ供給される。SHA32はライン24上のアナログ
信号を一連の時点でサンプリングして、その各サンプル
値をライン34上で1つの信号レベルとして保持する。
保持時間は、mビットADSC36がライン34上のそ
の信号レベルを検出してそれのデジタル表現をmビット
のサブワードとしてライン40上へ供給することを許容
するのに十分な長さである。それらのmビットはmビッ
トDASC42によってアナログ電圧信号に変換され、
ライン44上へ供給される。ライン44上のアナログ信
号はライン24上のアナログ信号に対応する電圧レベル
を有するが、ライン40上のビット数mによって決まる
デジタル精度に限定される。ライン44上のアナログ信
号の電圧がライン34上の入力信号の電圧から加算ユニ
ット38によって差し引かれて、差分の信号が増幅器4
8へつながるライン46上へ供給され、そこで増幅器4
8によって2m倍に増幅される。ライン46上の差分信
号電圧はmビットADSC36によって生じた誤差の反
転を表している。理論的にはこの誤差信号は、ビット数
が限定されることによる、ライン24上のアナログ信号
のmビット表現の不正確さを表している。この誤差信号
は2m倍に増幅されて、ライン26を介してパイプライ
ンの後続段へ入力され、そこにおいて同様な操作が実行
される。
【0005】この信号がn個の段を伝搬した後で、入力
信号VINのデジタル・サンプルが得られる。各段のAD
SC出力に供給されるサブワード・ビットラインの各
々、例えばADSC36からのビットライン40は、A
DC10によって供給されるサンプリングされた信号V
INのデジタル表現であるデジタル・ワードの一部を構成
する。サブワード・ビットラインが連結されてこのワー
ドを形成する。サンプル・ホールド増幅器、例えばSH
A32中で行われるサンプリングの周期毎に新しいワー
ドが生成される。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】従来のパイプライン方
式のADCでは3つの主要な誤差原因がある。第1のも
のは比較器のオフセットで表されるA/Dサブ変換器の
直線性である。DASCおよび段間利得が完全なものと
仮定すれば、この誤差はデジタル誤差修正によって一般
的には除去することができる。残りの2つの誤差原因は
D/Aサブ変換器および段間利得の誤差であり、両方と
もコンデンサ同士が完全に整合していない場合に発生す
る。
【0007】Σ−ΔADCでは、コンデンサ不整合はD
ASC誤差だけを生ずる。このDASC誤差はマルチビ
ットのΣ−ΔADCでDASCを直線化するために過去
に提案された複数の動的要素整合(“DEM”)技術を
用いて減らすことができる。そのような技術の例が、1
989年4月発行のIEEE J.Solid−Sta
te Circuitsの第SC24巻、第2号、頁2
67−273に発表された、L.R.カーレイ(Car
ley)による“15ビット変換器用のノイズ・シェイ
ピング・コーダ方法論(Noise Shaping Coder Typology
for 15-bit Converters)”;1992年1月発行のI
EEE Trans.Circuitsand Sys
t.II、第39巻、第1号、頁35−51に発表され
た、B.H.ルング(Leung)およびS.スターヤ
(Sutarja)による、“新しい動的要素整合技術
を採用したマルチビットΣ−ΔAD変換器(MultibitΣ
−ΔA/D Converter Incorporating a Novel Class of
Dynamic Element Matching Techniques)”;1995
年5月発行の、1995IEEE国際回路およびシステ
ム・シンポジウムの論文集、第1巻、頁13−16に記
載されたR.T.バード(Baird)およびT.フィ
ーズ(Fiez)による“データ重み付け平均を用いた
Σ−ΔDAC直線性の改善(Improved Σ−Δ DAC Line
arity Using Data Weighted Averaging)”;および1
995年4月4日付けでアナログ・デバイス社(Ana
log Devices, Inc.,)に譲渡され
た、R.アダムズ(Adams)およびT.クワン(K
uan)による米国特許第5,404,142号、“マ
ルチビットのノイズ・シェイピング方式D/A変換器用
のデータ指示式スクランブラー(Data-Directed Scramb
ler for Multi-Bit Noise Shaping D/A Converters)”
に述べられている。与えられたDASC出力レベルを表
すために時間変動する要素組合せを利用することによっ
て、時間にわたって要素不整合誤差が平均化され、それ
によってDASCが直線化される。
【0008】最後に、パイプライン方式の変換器におい
て不整合シェイピングを実現する技術が次のように提案
されている:1998年4月2日発行のIEE Ele
ctronics Lettersの第34巻、第7号
に発表された、L.ヘルナンデス(Hernande
z)による“オーバー・サンプリング方式のパイプライ
ンA/D変換器で不整合シェイピングを実現するデジタ
ル的方法(Digital Implementation of Mismatch Shapi
ng in oversampled pipeline A/D converters)”およ
び1998年3月19日発行のIEE Electro
nics Lettersの第34巻、第6号に発表さ
れたA.シャブラ(Shabra)等による、“不整合
シェイピングを備えるオーバー・サンプリング方式パイ
プラインA/D変換器(Oversampled Pipeline A/D Con
verters with Mismatch Shaping)”。これは2個のコ
ンデンサを用いた交換可能な帰還コンデンサ方式を採用
している。しかし、この方法は2個のコンデンサに限ら
れ、パイプライン中で、段のオーバー・レンジング(o
ver−ranging)およびアンダー・レンジング
(under−ranging)を含む特殊なデジタル
誤差修正技術を必要とする。
【0009】パイプラインADCでは、コンデンサの不
整合が原因でDASCおよび段間利得の両方に誤差が生
ずる。既存のDEM技術をパイプラインADCに直接適
用するのは効果的ではない。というのは、そのようにし
ても段間利得誤差がパイプライン全体の直線性を大きく
劣化させるためである。従って、本発明の1つの目的
は、段当りマルチビットのパイプライン方式ADCの段
間利得誤差の問題に解決策を提供することである。本発
明の更に別の目的は、段間利得誤差の問題に加えて、A
DC中のDASCでコンデンサ不整合誤差の問題に解決
策を提供することである。本発明の更に別の目的は、そ
のようなADCを含む製品を商品として価値の高いもの
とするためにADCの全体設計を十分簡潔なものに保ち
ながら、そのような誤差を減らすことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、多段ア
ナログ・デジタル変換器(“ADC”)の1つの段で、
サンプリング周期毎にコンデンサをシャッフルする方法
が提供される。ここでADC段は各サンプリング周期に
ついて第1のアナログ電圧レベルを有する入力を受信
し、各サンプリング周期について予め定められたデジタ
ル精度で前記第1のアナログ電圧レベルに対応する第2
の電圧レベルを表すデジタル出力を供給するようになっ
ており、前記第1のアナログ電圧レベルと前記デジタル
出力に対応する第2のアナログ電圧レベルとの間の差分
を表すアナログ出力を供給するようになっている。この
ADC段には、サンプリング・フェーズの間に電荷を蓄
積し、増幅フェーズの間では増幅器と共同して前記第2
アナログ電圧レベルと前記第1アナログ電圧レベルとの
差分を表す電圧を有する出力信号を供給するために利用
可能な複数個のコンデンサが含まれている。本方法は次
のような工程を含む。まず、サンプリング・フェーズの
間に、前記複数のコンデンサに対して前記入力が供給さ
れ、前記サンプリング周期の第1の時点で前記第1アナ
ログ電圧レベルが取り込まれて保持される。次に、前記
複数個のコンデンサの選ばれた1つのサブグループを帰
還コンデンサとして使用し、前記複数コンデンサの残り
のうちの1つのサブグループをデジタル・アナログ・サ
ブ変換器(“DASC”)コンデンサとして増幅器と共
同して使用するようになっている。この選ばれたサブグ
ループおよび残りのサブグループは隣接するサンプリン
グ周期で異なる組合せとなる。コンデンサのこの選択は
予め定められたコンデンサのシャッフリング手順に従っ
て実行される。この手順は、コンデンサ不整合に付随し
て証する高調波歪を、予め定められたスペクトル帯の外
側に位置するスペクトル振幅のピークを持つ雑音に変換
するように適応している。
【0011】これらおよびその他の本発明の特徴は、添
付図面を参考にしながら本発明の以下の詳細な説明を読
むことで当業者に明らかになろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の好適な実施の形
態の方法に従って使用するために第1サンプリング・フ
ェーズ用に構成され、図1のADC段14のような第1
のタイプの1.5ビットADC段の関係部分の回路図で
ある。この第1の分類に属するタイプのADC段構造で
は、コンデンサの数は2(m-1)であり、帰還コンデンサ
の数は1、比較器の数は2m−2となっている。そのよ
うなタイプの構造ではDACの基準レベルの数は3であ
る。図2の回路においてmの値は2である。本発明の動
作を説明するために関係する原理は、mが異なる値を取
る応用回路にも同じように適用可能である。設計者は単
に適当にスケーリングを行うだけでよい。本発明の原理
はその他の構造に対しても適用可能であることを理解さ
れよう。それは、例えば、コンデンサの数が2mで、帰
還コンデンサの数が2で、比較器の数が2m−1のよう
なタイプのADC段である。そのようなタイプの構造で
は、DACの基準レベルの数は2である。更に、本発明
の原理は、本発明が関係する分野の当業者が、ここに提
示する本発明の原理を一旦理解すれば容易に考え付くよ
うなタイプの構造に対して同様に適用可能である。
【0013】図2の回路には差動増幅器50が示されて
いて、それは非反転入力をライン52を介してアースへ
つながれている。差動増幅器50の反転入力と入力ライ
ン54との間に並列につながれた一対のコンデンサ、コ
ンデンサC1、およびコンデンサC2に対する入力ライ
ン54上に、電圧VINを有する入力信号が供給される。
差動増幅器50の反転入力と出力とはこのフェーズの間
が閉じたスイッチSSで示すように接続されている。こ
れはコンデンサC1およびC2に対する実質的なアース
接続を提供することになるため、それらはサンプリング
・フェーズの間に充電でき、サンプリング時点において
サンプリングされた電圧VINを取り込むことができる。
サンプリング・フェーズの終わりに、典型的にはサンプ
リング・フェーズを制御しているクロック・サイクルの
立下り端で、スイッチSSは開かれて、次の増幅フェー
ズで使用するためにその電荷が取り込まれて保持され
る。理解されるであろうように、その他の回路および構
造を使用しても構わない。その場合、コンデンサC1お
よびC2や、そのような回路または構造用の類似のコン
デンサが交流的なアースに、さらには直流的なアースに
接続されよう。
【0014】入力ライン54はまた、比較器55の入力
へつながれており、比較器の他の入力はライン56を介
してアースへつながれている。比較器55の比較の結果
dは比較器55の出力57へ供給される。この値dは、
INの値に依存して、1、0、または−1のいずれかを
取る。dの値は、ADC段の出力であるmビットのサブ
ワードを発生する時に用いられる。図2に示す構成にお
いて、mは2に等しい。
【0015】図3は、図2に示されたものと同じ回路部
品を示しているが、第2のホールドまたは増幅フェーズ
用に構成されたADC段のものを示している。明らかな
ように、この第2の増幅フェーズでは、入力ライン54
はd・VREFのレベルにある基準電圧へつながれてお
り、ここでも、dは、スイッチSIによって示されるよ
うに、比較器55の出力に依存して1、0、または−1
のいずれかを取る。コンデンサC2は差動増幅器50の
負入力と入力ライン54との間につながれたままで、D
ASCコンデンサとして働く。しかし、コンデンサC1
は以前に入力ライン54へつながれていたそのポートを
ここでは出力ライン58へつながれて図2のスイッチS
Sを含む回路経路を置き換えており、帰還コンデンサと
して働くようになっている。
【0016】従来の段当り1.5ビットのパイプライン
方式ADCでは、コンデンサC1は常に帰還コンデンサ
として利用され、他方、コンデンサC2は常に入力接続
用のコンデンサとして利用される。図4Aおよび図4B
はこの方式の結果を示している。図4Aおよび図4B
は、入力電圧に対して図2および図3のサンプル・ホー
ルド増幅器の出力電圧を示したグラフ、すなわち2つの
場合についてのこのユニットの等価的な伝達曲線であ
る。図4AにはC1<C2の場合についての伝達曲線が
曲線62で示されている。図4BにはC1>C2の場合
についての伝達曲線が曲線64で示されている。図4お
よび図5には理想的な伝達曲線がライン60で示されて
いる。従来技術では、一旦チップが作製されるとC1対
C2の比は固定される。従って、動作時にはADCは常
に、曲線62あるいは曲線64のような伝達曲線を有す
ることになろう。
【0017】本発明の原理に従えば、C1は、以下に詳
細に説明する手順によって、平均的にはC2と同じ回
数、帰還コンデンサとして選択される。C1(図2、図
3)を平均的にC2と同じ回数、帰還コンデンサとして
選ぶことによって、等価的な伝達曲線は曲線62と64
を時間平均したものとなる。その等価的曲線は理想的な
曲線60に近いものとなる。この結果、ADCが直線化
される。更に、そのような手順に従って、伝達曲線62
から伝達曲線64へ切り換えることによって、すなわち
そのような手順に従ってC1またはC2を帰還コンデン
サとして選択することによって、ノイズ・シェイピング
された要素不整合が達成される。更に、この方式は上述
の1.5ビット/段に適用されるばかりでなく、段当り
マルチビットの構造に対して一般化できる。
【0018】L.ヘルナンデス(Hernandez)
およびA.シャブラ(Shabra)等の文献で提案さ
れた方式は改善をもたらすものの、その改善はパイプラ
イン方式のADCに限定される。それらの方法はサンプ
ル・ホールド増幅器中に2個のコンデンサを使用する場
合に限定され、全体の歪に対する改善には限度がある。
これに加えて、そのような方式を使用する場合には、非
標準的なデジタル誤差修正を採用しなければならない。
【0019】本発明の原理に従えば、ノイズ・シェイピ
ングされた要素不整合を提供するコンデンサ・シャッフ
リング法が実現される。更にそれと同時に、本発明のコ
ンデンサ・シャッフリング法は段間の利得誤差もノイズ
・シェイピングする。
【0020】図5は、本発明の方法の好適な実施の形態
に従って使用される、サンプリング・フェーズにあるA
DC段の関係部分の回路図である。簡潔のために、この
図からはmビットのサブワードを生成するために使用さ
れる値dを発生する比較器は省略されているが、実際の
装置にはそのような部品が含まれることを理解されよ
う。図5の回路には差動増幅器70が示されており、そ
れは非反転入力をライン72を介してアースへつながれ
ている。入力ライン74は、2組のコンデンサ、C1
1、C12,...,C1qの第1組と、C21、C2
2,...,C2pの第2組へ入力電圧VINを供給して
いる。これらのコンデンサはすべて、増幅器70の反転
入力と入力ライン74との間に並列につながれている。
増幅器70の反転入力はまた、スイッチSS’によって
増幅器70の出力ライン78へ、図2のスイッチSS
関連して上述したのと同じ原理に従ってつながれてい
る。このように、スイッチSS’はコンデンサC11、
C12,...,C1q、およびコンデンサC21、C
22,...,C2pに対して実質的なアース接続を提
供するため、それらはサンプリング・フェーズの間に充
電することができ、サンプリング時点でサンプリングさ
れた電圧VINを取り込むことができる。図2と同じよう
に、スイッチSS’はサンプリング・フェーズの終わり
に開かれて、次の増幅フェーズで使用するためにその電
荷を取り込む。
【0021】図6は第2の増幅フェーズ用に構成された
図5の回路の回路図である。明らかなように、図6では
第1組のコンデンサ、C11、C12,...,C1q
はここではすべて帰還コンデンサとして、増幅器70の
反転入力と出力ライン78との間に並列につながれてい
る。第2組のコンデンサ、C21、C22,...,C
2pはここではすべて一緒にDASCコンデンサとし
て、増幅器70の負入力と、対応する複数のスイッチS
1、S2,...,Spの対応する1つとの間に並列に
つながれている。これらスイッチS1、S2,...,
Spの各々は、これも比較器(図示されていない)によ
って出力される値dによって決まるスイッチの位置に依
存して、それぞれのDASCコンデンサのポートをV
REF、アース、または−VREFへつなぐようになってい
る。
【0022】図5に示されるように、サンプリング・フ
ェーズの間は、従来の方式からの変更は不要である。従
来のパイプライン方式で増幅フェーズの間は、一旦AD
SCからのデジタル・コードが決まればDASCコンデ
ンサの接続は固定される。更に、帰還コンデンサは通
常、常にC11になることが予め決まっている。しか
し、本発明の好適な実施の形態では、DASCコンデン
サをVREF、アース、または−VREFへつなぐことは、要
素不整合のノイズ・シェイピングおよび段間利得誤差の
ノイズ・シェイピングを提供する手順によってシャッフ
ルされる。
【0023】pおよびqの値は、サンプル・ホールド増
幅器によって占有されるチップ面積と望まれる動作性能
との関係に依存して選択可能であることは理解されるべ
きである。p個の単位コンデンサのうちから、デジタル
決定に依存して、選択可能なi個のコンデンサを選んで
REFへつなぎ、それらのj個を−VREFへつなぎ、それ
らのk個をアース(GND)へつなぐことができる。し
かし、時間経過とともに、q個の帰還コンデンサの一部
またはすべてをDASCとして使用してもよい。あるい
はこの逆も可能である。
【0024】例えば、段当りのビット数が3である場合
を考えよう。1つの従来の構造では段当りに4個のコン
デンサを使用しており、pは3で、qは1である。従っ
て、3個のDASCコンデンサはC21、C22、およ
びC23となり、それらを以下の説明の中ではC2、C
3、およびC4と略す。他方、C11は帰還コンデンサ
であり、これを以下の説明ではC1と略記する。
【0025】ここで、ADSC出力が2となるようなア
ナログ入力を仮定しよう。従来のパイプラインでは、D
ASCコンデンサの一部としてのC2は常に−VREF
つながれるように選ばれており、他方、C3およびC4
はGNDへつながれる。しかし、本発明の好適な実施の
形態の方法を用いれば、C1ないしC4は上述のシャッ
フリング手順に従って−VREFへつながれるように選ば
れる。同時に、GNDおよび帰還コンデンサへの2つの
接続もすべて同じようにその手順によって選ばれる。適
当なシャッフリング手順を用いることによって、詳細に
は下記に説明するように、通常コンデンサ不整合に付随
する高調波歪は、特定の用途に関係する周波数帯域の本
質的に外側に位置するピークまたは最大値を有するよう
な形状のスペクトルを有する雑音に変換される。
【0026】従来の構造では、帰還コンデンサの数qは
通常は1または2である。好適な実施の形態で採用され
る方式はこのことを処理でき、更に望ましいノイズ・シ
ェイピングを実現できる。このことは帰還コンデンサを
含むすべてのコンデンサの接続を、ここに説明するよう
にシャッフルすることによって行われる。
【0027】第1の好適な実施の形態に従えば、個別レ
ベルを平均するタイプのノイズ・シェイピングを実現す
る方法論が提供される。本発明の方法を応用する場合に
は、スイッチS1、S2,...,S7の切り換えが、
前のサンプリング時点に関するライン40(図1)上
の、mビットADSC36のデジタル出力に依存して制
御される。
【0028】
【実施例】本発明の方法の好適な実施の形態について図
7ないし図15を参照しながら説明しよう。これらの図
面は本発明の方法を実施する場合の構成の関係部分のブ
ロック図である。これらのブロック図にはコンデンサ等
の要素Uが含まれており、それらは本発明の方法に従っ
てシャッフルされる。更にこれらのブロック図にはレジ
スタRが含まれており、そこには特定のシャッフリング
・パターンを決定するために用いられる値が記憶され
る。加算ノードもまた含まれている。これらのブロック
図は一般化した配置であり、例えば、図5および図6に
示されるような特殊な配置に対しても応用できる。それ
らの場合には、シャッフルされる要素はそれらの図面に
関連して上述したコンデンサとなる。
【0029】以下に説明する方法すべてにおいて、入力
は3、すなわちdin=3であることが仮定されている。
これはこれらの方法で使用される1つの例にしか過ぎな
い。もちろん一般には、dinは本方法が適用される配置
の範囲内で任意の値を取ることができる。このように、
図5および6のような配置に対しては、パイプライン構
造に依存して、dinは0ないし2m-1または0ないし2m
の範囲の任意の値で構わない。
【0030】ここで図7を参照しながら、本発明の方法
の第1の好適な実施の形態の応用について説明しよう。
図7にはデジタル入力ライン40が示されており、これ
は1つのサンプリング周期について、mビットADSC
36のデジタル出力を運ぶ。ライン40上のデジタル値
は、次のように、後続のホールドまたは増幅フェーズに
おいてサンプル・ホールド増幅器32のコンデンサ配置
を選択するために使用される。ライン40上のデジタル
値は、この場合は一例としてdin=3となっているが、
レジスタ100に記憶されており、図示のようにレジス
タR1、R2,...,R9を含むレジスタ組102中
から1つのレジスタを選択するために使用される。レジ
スタ組102の各レジスタは要素スタック104中の1
つの要素を示す値を記憶している。これは1から9まで
の循環シーケンスによって指定される。選択シーケンス
ではこれらの要素の選択を循環式に行うようになってお
り、9番目の要素が選択された後は、手順は最初の要素
に戻って継続される。要素スタック104は図示のよう
に要素U1、U2,...,U9を含む。要素スタック
104中の各要素はコンデンサC1、C2,...,C
9の1つと1対1で対応している。すなわち、要素U1
はコンデンサC1に対応し、要素U2はコンデンサC2
に対応し、以下同様である。選ばれたレジスタが指示す
る要素は、現在のホールド・フェーズでどのスイッチを
セットするかを決めるのに使用される。詳細には、指示
された要素とスタック104中の次の要素に対応するス
イッチが切り換えられて、それらに対応するコンデンサ
が帰還コンデンサとして選ばれる。スタック104中の
次に続く3つの要素に対応するスイッチが切り換えられ
て、それらに対応するコンデンサがDASCコンデンサ
として選ばれる。同じサンプリング周期において、この
ように使用されるレジスタが更新される。更新は要素ポ
インタを帰還コンデンサ数にDASCコンデンサ数を加
算した数だけ増分することによって行われる。レジスタ
組102中の各レジスタはこのように使用され、更新さ
れる。
【0031】図7の方法の動作の詳細について、ここ
で、1つの使用例を取り上げて説明することにしよう。
この例ではdin=3であり、従ってライン40にはデジ
タル・コード3が現れる。従ってレジスタR3が選ばれ
る。先の決定、例えばレジスタR3への初期値のローデ
ィングまたは上述のようなレジスタR3の内容更新の結
果として、図7に示すように、R3は現在の要素として
要素U2を指示している。この場合、要素U2およびU
3は自動的に選ばれて切り換えられるため、それらに対
応するコンデンサC2およびC3が帰還コンデンサとし
て選ばれることになる。このように、指示される要素に
加えて、シーケンス中の次の要素も一緒に帰還コンデン
サを形成する。
【0032】シーケンス中でU3に続く要素U4、U
5、およびU6が自動的に選ばれるため、それらに対応
するコンデンサC4、C5、およびC6が、ホールド・
フェーズにおいてVREFへつながれるDASCコンデン
サとして使用される。このように、シーケンス中の帰還
コンデンサに続く要素の数は入力dinとして与えられる
数である。残りのコンデンサC7、C8、C9、および
C1は自動的に選ばれて、ホールド・フェーズにおいて
−VREFへつながれるようにスイッチングされる。
【0033】アナログ出力AOUTは、コンデンサがこの
ように構成される場合のこの段のDASCの概念的出力
電圧、すなわち図1のmビットDASC42の出力44
である。このことは以下に示すすべての図面に同様に当
てはまる。
【0034】この手順を連続的に行うために、C9が選
ばれた後、選択はC1へ循環して戻る。同じ循環方式は
ここに述べるすべての実施の形態に適用される。
【0035】同じサンプリング周期において、レジスタ
R3は帰還コンデンサの2とDASCコンデンサの3を
加えた5によって、図示のように次のスイッチ要素U7
を指示するように更新される。このように、要素不整合
を雑音に変換するための、一種の個別レベルを平均する
ノイズ・シェイピングが実行される。
【0036】レジスタR1ないしR9の初期化に関して
は、これらすべてのレジスタがU1を指示するように初
期化されるであろう、この特別な初期化パターンは変更
してもよく、そのことは重要でない。例えば、R1がU
1を指示するように、R2はU2を指示するように、R
3がU3を指示するように、以下同様に初期化すること
もできる。ユーザは所望の任意のパターンを選ぶことが
できる。それらはすべて本発明のスコープに含まれる。
初期化に関する同じ原理は以下に述べる方法にも適用さ
れる。
【0037】ここで図8を参照しながら、本方法の第2
の好適な実施の形態の応用について説明しよう。本方法
は上で図7に関して説明した方法に類似しており、図示
のように、要素U1、U2,...,U9を含む要素ス
タック110が設けられている。ここにおいて、要素ス
タック110中の各要素はコンデンサC1、C
2,...,C9の1つに1対1で対応している。しか
し、この方法ではライン40上のデジタル入力dinを受
信するために1つのレジスタ112しか用意されていな
い。先の決定の結果として、レジスタ112中に記憶さ
れたデジタル値はU2、すなわちDACレベルを表すた
めに使用すべきスタック110中の最初の要素を指示し
ている。先の例と同じように、選ばれたレジスタが指示
する要素は、現在のホールド・フェーズでどのスイッチ
をセットするかを決めるのに使用される。具体的には、
指示された要素およびスタック110中の次の要素、U
2およびU3に対応するスイッチが切り換えられて、そ
れらに対応するコンデンサが帰還コンデンサとして選ば
れる。この例ではdinは3であるから、スタック110
中の次の3つの要素、U4、U5、およびU6が切り換
えられて、それらに対応するコンデンサはDASCコン
デンサとして選ばれて、ホールド・フェーズにおいてV
REFへつながれる。残りのコンデンサ、C7、C8、C
9、およびC1はホールド・フェーズの間は−VREF
つながれる。レジスタ112は同じサンプリング周期に
おいて更新される。それは要素ポインタを、帰還コンデ
ンサの数とDASCコンデンサの数の和に等しい数だけ
増分して、この場合にはU7を指示するように行われ
る。コンデンサの使用はそれに従って循環する。
【0038】ここで図9を参照しながら、本方法の第3
の好適な実施の形態の応用について説明しよう。この第
3の方法では、要素不整合を雑音に変換するためにグル
ープ・レベルでの平均化が実行される。使用されるレジ
スタの数は、上述の第1の方法で使用される数と第2の
方法で使用される数の中間にある。図9に示される特別
な例では、レジスタ組120中のレジスタの数は3であ
る。この方法で、ライン40上のデジタル入力din
1、4、または7に等しい時はレジスタR1が選ばれ
る。もしデジタル入力dinが2、5、または8に等しけ
れば、組120中でレジスタR2が選ばれる。もしライ
ン40上のデジタル入力dinが3、6、または9であれ
ば、組120中のレジスタR3が選ばれる。上述のよう
に、レジスタの内容は要素スタック122中の1つの要
素を指示する。その要素および次の要素に対応するコン
デンサが帰還コンデンサとして選ばれるが、din=3で
あるから、前と同じように、次の3つがDASCコンデ
ンサとして使用される。更新は前と同じように進行す
る。
【0039】ここで図10を参照しながら、本方法の第
4の好適な実施の形態の応用について説明しよう。ま
ず、注意すべき点は、最初の3つの方法では、上述のよ
うに、使用すべき次の帰還要素を指示するために1つの
ポインタが使用されている。第1のDACコンデンサは
帰還コンデンサの直後に続く1個である。しかし、もし
これらの方法を図2に示される1.5ビット/段の構造
に適用するのであれば、帰還コンデンサは固定であり、
段間利得誤差は平均化されずに残る。この理由で、ここ
に第4の方法から始まる別の方法について説明する。基
本的な概念は、帰還コンデンサとDACコンデンサとに
ついて異なるポインタを備えることである。図10で
は、ライン40上のデジタル値dinはレジスタ組130
のうちの1つのレジスタを選ぶために使用される。ここ
において、各レジスタは上述の方法での1つのポインタ
の代わりに、その中に2つのポインタを記憶している。
図10に示されるこの特定例では、din=3であるの
で、デジタル値dinによってレジスタR3が選ばれる。
先の決定の結果として、レジスタR3は要素U7を指示
し、コンデンサC7およびC8を帰還コンデンサとして
選ぶ。また先の決定の結果として、それは要素U2も指
示し、コンデンサC2、C3、およびC4をDACコン
デンサとして選ぶ。R3が選ばれるのと同じサンプリン
グ周期において、R3中の両ポインタも更新されて、図
示のように、選ばれる次の2個の帰還コンデンサの最初
のものがコンデンサC9で、使用すべき次の3個のDA
Cコンデンサの最初のものがコンデンサC5になる。
【0040】図10に示される構成の初期化に関して
は、上で説明した原理が適用される。更に、各レジスタ
は2つの値を記憶しているため、初期値としては、R1
ないしR9の帰還ポインタがU1を指示し、一方、R1
ないしR9のDACポインタがU3を指示するようにす
ることが望ましいかもしれない。ここでも、ユーザが異
なる初期化パターンを決定してよく、その特殊な初期化
パターンは本発明にとって重大な問題ではない。
【0041】ここで図11を参照しながら、本方法の第
5の好適な実施の形態の応用について説明しよう。この
方法は図10に関連して上述した第4の方法に類似して
いるが、帰還コンデンサのポインタがDACコンデンサ
のポインタよりも優先される点が異なっている。図11
に示す例では、DACおよび帰還ポインタはそれぞれ、
U5およびU7を指示しており、その結果、コンデンサ
C7およびC8が帰還コンデンサとなり、コンデンサC
5、C6、およびC9がDACコンデンサとなる。次の
サンプリング周期の前に、帰還およびDACポインタは
それぞれU9およびU1を指示するように更新される。
【0042】ここで図12を参照しながら、本方法の第
6の好適な実施の形態の応用について説明しよう。この
実施の形態では、単一のレジスタ148が使用されてい
る。前と同じように、din=3である。この方法は、い
くつかの点で上述の第2の方法に似ているが、2つのポ
インタが使用される点が異なる。図12に示す例では、
先の決定の結果として、現在のDACポインタはU2を
指示し、一方、現在の帰還コンデンサのポインタはU7
を指示している。このように、din=3であるので、コ
ンデンサC2、C3、およびC4がDACコンデンサ
で、コンデンサC7およびC8が帰還コンデンサとな
る。次のサンプリング周期の前に、DACおよび帰還ポ
インタはそれぞれU5およびU9に更新される。更に、
DACポインタは帰還コンデンサのポインタに対して優
先権を有する。例えば、もしレジスタ148がDACコ
ンデンサに関してU5を指示し、帰還コンデンサに関し
てU7を指示していれば、選ばれるDACコンデンサは
U5、U6、およびU7であり、他方、選ばれる帰還コ
ンデンサはU7にあるポインタに最も近い利用できるコ
ンデンサであるU8およびU9となる。
【0043】ここで図13を参照しながら、本方法の第
7の好適な実施の形態の応用について説明しよう。前と
同じように、din=3である。この方法は直前に述べた
方法と似ているが、帰還コンデンサのポインタがDAC
ポインタよりも優先されるようになっている点が異な
る。このため、図13に示す例では、レジスタ156は
DACコンデンサに関してU5を指示しており、帰還コ
ンデンサに関してはU7を指示している。従って、選ば
れるDACコンデンサはC5、C6、およびC9であ
り、他方、選ばれる帰還コンデンサはC7およびC8と
なる。
【0044】ここで図14を参照しながら、本方法の第
8の好適な実施の形態の応用について説明しよう。この
方法は上述の第3の方法に似ているが、2つのポインタ
が使用されている点が異なる。図14に示す例では、デ
ジタル入力dinが1、4、または7に等しい時はレジス
タ組166中のレジスタR1が選ばれる。デジタル入力
inが2、5、または8に等しい時、レジスタR2が選
ばれ、dinが3、6、または9に等しい時はレジスタR
3が選ばれる。図14に示す特定例では、dinが3であ
るため、レジスタR3が選ばれる。DACおよび帰還コ
ンデンサのポインタがそれぞれU2およびU7にあるた
め、DACコンデンサとしてはコンデンサC2、C3、
およびC4が選ばれ、他方、帰還コンデンサとしてはコ
ンデンサC7およびC8が選ばれる。DACおよび帰還
コンデンサのポインタはそれぞれU5およびU9に更新
される。DACポインタ174の実線は、それが帰還コ
ンデンサのポインタ176に対して優先権を有すること
を示している。
【0045】ここで図15を参照しながら、本方法の第
9の好適な実施の形態の応用について説明しよう。この
方法は直前で述べた方法に似ているが、帰還ポインタが
DACポインタに対して優先権を有する点が異なる。図
15に示す特定例では、デジタル入力dinが3であるた
め、レジスタR3が選ばれる。帰還コンデンサのポイン
タがU7を指示するため、帰還コンデンサとしてコンデ
ンサC7およびC8が選ばれる。帰還コンデンサのポイ
ンタはU9に更新される。帰還コンデンサのポインタが
DACポインタよりも優先されるので、DACコンデン
サとしてはコンデンサC5、C6、およびC9が選ばれ
る。DACポインタはU1に更新される。
【0046】ここに説明した方法のどれにおいても、反
復パターンがトーンを生成させる可能性があることに注
意すべきである。もしこれが発生するようであれば、そ
の問題に対処するために一種のディザリング(dith
ering)を利用できるかもしれない。ディザリング
を加えるためには、そのような反復パターンを破壊する
ようにポインタがランダムに1要素分のシフトを行うよ
うになっていればよい。
【0047】更にまた、上述の実施の形態はすべて、任
意の標準的なデジタル誤差修正技術と両立できること、
また段当り単一ビットまたはマルチビットのパイプライ
ン方式の構造に適用できることを理解されたい。
【0048】最後に、図2、図3、図5、および図6に
示す回路は、説明を簡単にするために、シングル・エン
ド(single−end)になっていることに注意さ
れたい。この原理は、完全な差動方式の回路でも同じで
あり、本発明を実施する場合の考慮はここに述べたこと
と本質的に同じであり、それらの考慮はシングル・エン
ドの回路中の1つの経路のみでなく、差動経路の両方に
当てはまる。
【0049】事実、本発明の原理はこれまで示した図面
に関するもの以外の数多くの構造においても実施される
ことを理解されよう。本発明の利用を可能とするもの
は、同じ値に設計された複数のコンデンサを使用するこ
とであり、ここに提示された原理を理解すれば明らかな
ように、それらをサンプリング構成と増幅構成とで変更
することである。
【0050】本発明およびそれの特徴について詳細に説
明してきたが、特許請求の範囲に定義される本発明の精
神およびスコープから外れることなく、各種の変更、置
換、および修正をここに行うことができることを理解さ
れるべきである。
【0051】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)多段アナログ・デジタル変換器(“ADC”)の
1つの段で、サンプリング周期毎にコンデンサをシャッ
フルする方法であって、前記ADC段は各サンプリング
周期において第1のアナログ電圧レベルを有する入力を
受信し、また各サンプリング周期について予め定められ
たデジタル精度で前記第1のアナログ電圧レベルに対応
する第2の電圧レベルを表すデジタル出力を供給し、同
時に、前記第1のアナログ電圧レベルと、前記デジタル
出力に対応する第2のアナログ電圧レベルとの間の差分
を表すアナログ出力を供給するようになっており、前記
ADC段は、サンプリング・フェーズで電荷を蓄積し、
増幅フェーズで増幅器と共同して前記第2アナログ電圧
レベルと前記第1アナログ電圧レベルとの差分を表す電
圧を有する出力信号を供給するために利用可能な複数個
のコンデンサを含んでおり、サンプリング・フェーズの
間に、前記複数コンデンサに対して前記入力を供給し、
前記サンプリング・フェーズ中の第1の時点で前記第1
アナログ電圧レベルを取り込み、保持する工程、コンデ
ンサ不整合に付随して生ずる高調波歪を予め定められた
スペクトル帯の外側にスペクトル振幅のピークを持つ雑
音へ変換するように適応した予め定められたコンデンサ
・シャッフリング手順に従って、前記複数個のコンデン
サの選ばれた1つのサブグループを帰還コンデンサとし
て、また前記複数コンデンサの残りのうちの1つのサブ
グループを、前記増幅器と共同してデジタル・アナログ
・サブ変換器(“DASC”)コンデンサとして使用す
る工程であって、前記選ばれたサブグループおよび残り
のサブグループが隣接するサンプリング周期で異なる組
合せになっている工程、を含む方法。
【0052】(2)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、前記予め定められたコンデンサ・シャッフリン
グ手順が、前記複数コンデンサ中の各コンデンサを、循
環シーケンス中で唯一のものとして特定する工程、第1
のサンプリング周期において、前記第1サンプリング周
期に関する前記デジタル信号を使用して、前記第1サン
プリング周期に関する前記デジタル出力値に関連する第
1の記憶された選択に基づいて、前記シーケンス中で連
続した前記複数コンデンサの第1のサブグループを前記
選ばれたサブグループとして選択し、前記第1サブグル
ープを帰還コンデンサとして使用する工程、前記シーケ
ンス中の前記第1サブグループの帰還コンデンサの直後
に続く第2のサブグループのコンデンサをDASCコン
デンサとしての前記残りのサブグループとして使用する
工程であって、前記第2サブグループ中のコンデンサ数
が前記第1サンプリング周期に関する前記デジタル出力
によって決定される工程、前記第1サンプリング周期に
関する前記デジタル出力値に関連する前記第1の記憶さ
れた選択を、前記シーケンス中の前記サブグループのコ
ンデンサの最後に続く次のコンデンサに更新する工程、
および後続のサンプリング周期において、前記後続のサ
ンプリング周期に関する前記デジタル出力を使用して、
前記後続のサンプリング周期に関する前記デジタル出力
値に関連する第2の記憶された選択に基づいて、前記シ
ーケンス中で連続した前記複数コンデンサの第3のサブ
グループを前記選ばれたサブグループとして選択して、
前記第3サブグループを帰還コンデンサとして使用する
工程、前記シーケンス中の前記第3サブグループの帰還
コンデンサの直後に続く第4のサブグループのコンデン
サをDASCコンデンサとしての前記残りのサブグルー
プとして使用する工程であって、前記第3サブグループ
中のコンデンサ数が前記後続のサンプリング周期に関す
る前記デジタル出力によって決定される工程、および前
記後続のサンプリング周期に関する前記デジタル出力の
値に関連する前記第2の記憶された選択を、前記シーケ
ンス中の前記第4サブグループのコンデンサの最後に続
く次のコンデンサに更新する工程、を含んでいる方法。
【0053】(3)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、前記予め定められたコンデンサ・シャッフリン
グ手順が、前記複数コンデンサ中の各コンデンサを、循
環シーケンス中で唯一のものとして特定する工程、第1
のサンプリング周期において、記憶された選択に基づい
て、前記シーケンス中で連続した前記複数コンデンサの
第1のサブグループを前記選ばれたサブグループとして
選択し、前記第1サブグループを帰還コンデンサとして
使用する工程、前記シーケンス中の前記第1サブグルー
プの帰還コンデンサの直後に続く第2のサブグループの
コンデンサをDASCコンデンサとしての前記残りのサ
ブグループとして使用し、前記第2サブグループのコン
デンサをDASCコンデンサとして使用する工程であっ
て、前記第2サブグループ中のコンデンサ数が前記第1
サンプリング周期に関する前記デジタル出力によって決
定される工程、および前記記憶された選択を、前記シー
ケンス中の前記サブグループのコンデンサの最後に続く
次のコンデンサに更新する工程、および後続のサンプリ
ング周期において、前記記憶された選択に基づいて、前
記シーケンス中で連続した前記複数コンデンサの第3の
サブグループを前記選ばれたサブグループとして選択
し、前記第3サブグループを帰還コンデンサとして使用
する工程、前記シーケンス中の前記第3サブグループの
帰還コンデンサの直後に続く第4サブグループのコンデ
ンサをDASCコンデンサとしての前記残りのサブグル
ープとして使用し、前記第4サブグループのコンデンサ
をDASCコンデンサとして使用する工程であって、前
記第3サブグループ中のコンデンサ数が前記後続のサン
プリング周期に関する前記デジタル出力によって決定さ
れる工程、および前記記憶された選択を、前記シーケン
ス中の前記第4サブグループのコンデンサの最後に続く
次のコンデンサに更新する工程、を含んでいる方法。
【0054】(4)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、前記予め定められたコンデンサ・シャッフリン
グ手順が、前記複数コンデンサ中の各コンデンサを、循
環シーケンス中で唯一のものとして特定する工程、第1
のサンプリング周期において、前記第1サンプリング周
期に関する前記デジタル信号を使用して、前記第1サン
プリング周期に関する値を含む前記デジタル出力値の第
1グループに関連する第1の記憶された選択に基づい
て、前記シーケンス中で連続した前記複数コンデンサの
第1のサブグループを前記選ばれたサブグループとして
選択し、前記第1サブグループを帰還コンデンサとして
使用する工程、前記シーケンス中の前記第1サブグルー
プの帰還コンデンサの直後に続く第2のサブグループの
コンデンサをDASCコンデンサとしての前記残りのサ
ブグループとして使用する工程であって、前記第2サブ
グループ中のコンデンサ数が前記第1サンプリング周期
に関する前記デジタル出力によって決定される工程、お
よび前記第1サンプリング周期に関する前記デジタル出
力値を含む前記デジタル出力値の前記グループに関連す
る前記第1の記憶された選択を、前記シーケンス中の前
記サブグループのコンデンサの最後に続く次のコンデン
サに更新する工程、および後続のサンプリング周期にお
いて、前記後続のサンプリング周期に関する前記デジタ
ル出力値を含む前記デジタル出力値の第2グループに関
連する第2の記憶された選択に基づいて、前記シーケン
ス中で連続した前記複数コンデンサの第3のサブグルー
プを前記選ばれたサブグループとして選択して、前記第
3サブグループを帰還コンデンサとして使用する工程、
前記シーケンス中の前記第3サブグループの帰還コンデ
ンサの直後に続く第4のサブグループのコンデンサをD
ASCコンデンサとしての前記残りのサブグループとし
て使用する工程であって、前記第3サブグループ中のコ
ンデンサ数が前記後続のサンプリング周期に関する前記
デジタル出力によって決定される工程、および前記後続
のサンプリング周期に関する前記デジタル出力値を含む
前記デジタル出力値の前記第2グループに関連する前記
第2の記憶された選択を、前記シーケンス中の前記第4
サブグループのコンデンサの最後に続く次のコンデンサ
に更新する工程、を含んでいる方法。
【0055】(5)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、前記予め定められたコンデンサ・シャッフリン
グ手順が、前記複数コンデンサ中の各コンデンサを、循
環シーケンス中で唯一のものとして特定する工程、第1
のサンプリング周期において、前記第1サンプリング周
期に関する前記デジタル信号を使用して、前記第1サン
プリング周期に関する前記デジタル出力値に関連する第
1の記憶された選択に基づいて、前記シーケンス中で連
続した前記複数コンデンサの第1のサブグループを前記
選ばれたサブグループとして選択し、前記第1サブグル
ープを帰還コンデンサとして使用する工程、前記第1サ
ンプリング周期に関する前記デジタル信号を使用して、
前記第1サンプリング周期に関する前記デジタル出力値
に関連する第2の記憶された選択に基づいて、前記シー
ケンス中の第2のサブグループのコンデンサをDASC
コンデンサとしての前記残りのサブグループとして選択
する工程であって、前記第2サブグループ中のコンデン
サ数が前記第1サンプリング周期に関する前記デジタル
出力によって決定される工程、前記第1サンプリング周
期に関する前記デジタル出力値に関連する前記第1の記
憶された選択を、前記シーケンス中の前記第1サブグル
ープのコンデンサの最後に続く次のコンデンサに更新す
る工程、および前記第1サンプリング周期に関する前記
デジタル出力値に関連する前記第2の記憶された選択
を、前記シーケンス中の前記第2サブグループのコンデ
ンサの最後に続く次のコンデンサに更新する工程、およ
び後続のサンプリング周期において、前記後続のサンプ
リング周期に関する前記デジタル出力を使用して、前記
後続のサンプリング周期に関する前記デジタル出力値に
関連する第3の記憶された選択に基づいて、前記シーケ
ンス中で連続した前記複数コンデンサの第3のサブグル
ープを前記選ばれたサブグループとして選択して、前記
第3サブグループを帰還コンデンサとして使用する工
程、前記後続のサンプリング周期に関する前記デジタル
出力を使用して、前記第1サンプリング周期に関する前
記デジタル出力値に関連する第2の記憶された選択に基
づいて、前記シーケンス中の前記第4サブグループのコ
ンデンサをDASCコンデンサとしての前記残りのサブ
グループとして選択する工程であって、前記第4サブグ
ループ中のコンデンサ数が前記後続のサンプリング周期
に関する前記デジタル出力によって決定される工程、前
記後続のサンプリング周期に関する前記デジタル出力値
に関連する前記第3の記憶された選択を、前記シーケン
ス中の前記第3サブグループのコンデンサの最後に続く
次のコンデンサに更新する工程、および前記後続のサン
プリング周期に関する前記デジタル出力値に関連する前
記第4の記憶された選択を、前記シーケンス中の前記第
4サブグループのコンデンサの最後に続く次のコンデン
サに更新する工程、を含んでいる方法。
【0056】(6)第5項記載の方法であって、ここに
おいて、任意のサンプリング周期においてコンデンサの
サブグループを選択する場合に、帰還コンデンサとして
使用するために選択されるコンデンサがDASCコンデ
ンサとして使用するために選択されるコンデンサよりも
優先されるため、選択が衝突する場合に、帰還コンデン
サとして使用するために選ばれるコンデンサに続く前記
シーケンス中のコンデンサが、前記衝突を起こしたDA
SCコンデンサとして選ばれる方法。
【0057】(7)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、前記予め定められたコンデンサ・シャッフリン
グ手順が、第1のサンプリング周期において、第1の記
憶された選択に基づいて、前記シーケンス中で連続した
前記複数コンデンサの第1のサブグループを前記選ばれ
たサブグループとして選択し、前記第1サブグループを
帰還コンデンサとして使用する工程、第2の記憶された
選択に基づいて、第2のサブグループのコンデンサをD
ASCコンデンサとして選択する工程であって、前記第
2サブグループ中のコンデンサ数が前記第1サンプリン
グ周期に関する前記デジタル出力によって決定される工
程、前記第1の記憶された選択を、前記シーケンス中の
前記第1サブグループのコンデンサの最後に続く次のコ
ンデンサに更新する工程、前記第2の記憶された選択
を、前記シーケンス中の前記第2サブグループのコンデ
ンサの最後に続く次のコンデンサに更新する工程、およ
び後続のサンプリング周期において、前記第1の記憶さ
れた選択に基づいて、前記シーケンス中で連続した前記
複数コンデンサの第3のサブグループを前記選ばれたサ
ブグループとして選択し、前記第3サブグループを帰還
コンデンサとして使用する工程、前記第2の記憶された
選択に基づいて、第4サブグループのコンデンサをDA
SCコンデンサとして選択する工程であって、前記第4
サブグループ中のコンデンサ数が前記後続のサンプリン
グ周期に関する前記デジタル出力によって決定される工
程、前記第1の記憶された選択を、前記シーケンス中の
前記第3サブグループのコンデンサの最後に続く次のコ
ンデンサに更新する工程、および前記第2の記憶された
選択を、前記シーケンス中の前記第4サブグループのコ
ンデンサの最後に続く次のコンデンサに更新する工程、
を含んでいる方法。
【0058】(8)第7項記載の方法であって、ここに
おいて、任意のサンプリング周期においてコンデンサの
サブグループを選択する場合に、帰還コンデンサとして
使用するために選択されるコンデンサがDASCコンデ
ンサとして使用するために選択されるコンデンサよりも
優先されるため、選択が衝突する場合に、帰還コンデン
サとして使用するために選ばれるコンデンサに続く前記
シーケンス中のコンデンサが、前記衝突を起こしたDA
SCコンデンサとして選ばれる方法。
【0059】(9)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、前記予め定められたコンデンサ・シャッフリン
グ手順が、前記複数コンデンサ中の各コンデンサを、循
環シーケンス中で唯一のものとして特定する工程、第1
のサンプリング周期において、前記第1サンプリング周
期に関する前記デジタル信号を使用して、前記第1サン
プリング周期に関する前記値を含む前記デジタル出力値
の第1グループに関連する第1の記憶された選択に基づ
いて、前記シーケンス中で連続した前記複数コンデンサ
の第1のサブグループを前記選ばれたサブグループとし
て選択し、前記第1サブグループを帰還コンデンサとし
て使用する工程、前記第1サンプリング周期に関する前
記デジタル信号を使用して、前記第1サンプリング周期
に関する前記値を含む前記デジタル出力値の前記第1グ
ループに関連する第2の記憶された選択に基づいて、第
2のサブグループのコンデンサをDASCコンデンサと
しての前記残りのサブグループとして選択し、前記第2
サブグループのコンデンサをDASCコンデンサとして
使用する工程であって、前記第2サブグループ中のコン
デンサ数が前記第1サンプリング周期に関する前記デジ
タル出力によって決定される工程、前記第1サンプリン
グ周期に関する前記デジタル出力値を含む前記デジタル
出力値の前記グループに関連する前記第1の記憶された
選択を、前記シーケンス中の前記第1サブグループのコ
ンデンサの最後に続く次のコンデンサに更新する工程、
および前記第1サンプリング周期に関する前記デジタル
出力値を含む前記デジタル出力値の前記グループに関連
する前記第2の記憶された選択を、前記シーケンス中の
前記第2サブグループのコンデンサの最後に続く次のコ
ンデンサに更新する工程、および後続のサンプリング周
期において、前記後続のサンプリング周期に関する前記
デジタル出力値を使用して、前記後続のサンプリング周
期に関する前記値を含む前記デジタル出力値の第2グル
ープに関連する第2の記憶された選択に基づいて、前記
シーケンス中で連続した前記複数コンデンサの第3のサ
ブグループを前記選ばれたサブグループとして選択し
て、前記第3サブグループを帰還コンデンサとして使用
する工程、前記後続のサンプリング周期に対する前記値
を含む前記デジタル出力値の前記第2グループに関連す
る第4の記憶された選択に基づいて、第4のサブグルー
プのコンデンサをDASCコンデンサとしての前記残り
のサブグループとして選択して、前記第4サブグループ
のコンデンサをDASCコンデンサとして使用する工程
であって、前記第4サブグループ中のコンデンサ数が前
記後続のサンプリング周期に関する前記デジタル出力に
よって決定される工程、前記後続のサンプリング周期に
関する前記デジタル出力値を含む前記デジタル出力値の
前記グループに関連する前記第3の記憶された選択を、
前記シーケンス中の前記第3サブグループのコンデンサ
の最後に続く次のコンデンサに更新する工程、および前
記後続のサンプリング周期に関する前記デジタル出力値
を含む前記デジタル出力値の前記グループに関連する前
記第4の記憶された選択を、前記シーケンス中の前記第
4サブグループのコンデンサの最後に続く次のコンデン
サに更新する工程、を含んでいる方法。
【0060】(10)第9項記載の方法であって、ここ
において、任意のサンプリング周期においてコンデンサ
のサブグループを選択する場合に、帰還コンデンサとし
て使用するために選択されるコンデンサがDASCコン
デンサとして使用するために選択されるコンデンサより
も優先されるため、選択が衝突する場合に、帰還コンデ
ンサとして使用するために選ばれるコンデンサに続く前
記シーケンス中のコンデンサが、前記衝突を起こしたD
ASCコンデンサとして選ばれる方法。
【0061】(11)多段アナログ・デジタル変換器
(“ADC”)の1つの段で、サンプリング周期毎にコ
ンデンサをシャッフルする方法であって、ここでADC
段は各サンプリング周期において第1のアナログ電圧レ
ベルを有する入力を受信し、各サンプリング周期につい
て予め定められたデジタル精度で前記第1のアナログ電
圧レベルに対応する第2の電圧レベルを表すデジタル出
力を供給するようになっており、同時に、前記第1のア
ナログ電圧レベルと、前記デジタル出力に対応する第2
のアナログ電圧レベルとの間の差分を表すアナログ出力
を供給するようになっている。ADC段には、サンプリ
ング・フェーズで電荷を蓄積し、増幅フェーズでは増幅
器と共同して前記第2アナログ電圧レベルと前記第1ア
ナログ電圧レベルとの差分を表す電圧を有する出力信号
を供給するために利用可能な複数個のコンデンサが含ま
れている。本方法は次のような工程を含む。まず、サン
プリング・フェーズの間に、複数のコンデンサに対して
前記入力が供給され、前記サンプリング周期の第1の時
点で前記第1アナログ電圧レベルを取り込み、保持する
ようになっている。次に、前記複数個のコンデンサの選
ばれたサブグループを帰還コンデンサとして使用し、前
記複数コンデンサの残りうちの1つのサブグループをデ
ジタル・アナログ・サブ変換器(“DASC”)として
増幅器と共同して使用するようになっている。この選ば
れたサブグループおよび残りのサブグループは隣接する
サンプリング周期で異なる組合せとなる。コンデンサの
この選択は予め定められたコンデンサのシャッフリング
手順に従って実行される。この手順は、コンデンサ不整
合に付随する結果の高調波歪を、予め定められたスペク
トル帯の外側に位置するスペクトル振幅のピークを持つ
雑音に変換するように適応している。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のアナログ・デジタル変換器のブロッ
ク図。
【図2】第1フェーズの構成にある従来技術のサンプル
・ホールド増幅器の関係部分の回路図。
【図3】第2フェーズ構成にある従来技術のサンプル・
ホールド増幅器の関係部分の回路図。
【図4】Aは、2個のコンデンサを有するサンプル・ホ
ールド増幅器の第1構成に関する、段当り1.5ビット
のパイプライン方式A/D変換器の伝達曲線を示すグラ
フ。Bは、2個のコンデンサを有するサンプル・ホール
ド増幅器の第2構成に関する、段当り1.5ビットのパ
イプライン方式A/D変換器の伝達曲線を示すグラフ。
【図5】第1構成にある、本発明の好適な実施の形態に
従うサンプル・ホールド増幅器の回路図。
【図6】第2構成にある、本発明の好適な実施の形態に
従うサンプル・ホールド増幅器の回路図。
【図7】本発明の第1の好適な実施の形態を実現する構
成のブロック図。
【図8】本発明の第2の好適な実施の形態を実現する構
成のブロック図。
【図9】本発明の第3の好適な実施の形態を実現する構
成のブロック図。
【図10】本発明の第4の好適な実施の形態を実現する
構成のブロック図。
【図11】本発明の第5の好適な実施の形態を実現する
構成のブロック図。
【図12】本発明の第6の好適な実施の形態を実現する
構成のブロック図。
【図13】本発明の第7の好適な実施の形態を実現する
構成のブロック図。
【図14】本発明の第8の好適な実施の形態を実現する
構成のブロック図。
【図15】本発明の第9の好適な実施の形態を実現する
構成のブロック図。
【符号の説明】
10 ADC 12,14,16,18,20 段 32 サンプル・ホールド増幅器(SHA) 36 アナログ・デジタル・サブ変換器(ADSC) 38 加算ユニット 40 デジタル入力ライン 42 デジタル・アナログ・サブ変換器(DASC) 44 出力 48 2m増幅器 50 差動増幅器 54 入力ライン 55 比較器 57 出力 62,64 伝達曲線 60 理想的な伝達曲線 70 差動増幅器 74 入力ライン 100 レジスタ 102 レジスタ組 104 要素スタック 110 要素スタック 112 レジスタ 120 レジスタ組 122 要素スタック 130 レジスタ組 148 レジスタ 156 レジスタ 166 レジスタ組 174 DACコンデンサ・ポインタ 176 帰還コンデンサ・ポインタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段アナログ・デジタル変換器(“AD
    C”)の1つの段で、サンプリング周期毎にコンデンサ
    をシャッフルする方法であって、前記ADC段は各サン
    プリング周期において第1のアナログ電圧レベルを有す
    る入力を受信し、また各サンプリング周期について予め
    定められたデジタル精度で前記第1のアナログ電圧レベ
    ルに対応する第2の電圧レベルを表すデジタル出力を供
    給し、前記第1のアナログ電圧レベルと前記デジタル出
    力に対応する第2のアナログ電圧レベルとの間の差分を
    表すアナログ出力を供給するようにし、前記ADC段
    は、サンプリング・フェーズの間に電荷を蓄積し、増幅
    フェーズの間増幅器と共同して前記第2アナログ電圧レ
    ベルと前記第1アナログ電圧レベルとの差分を表す電圧
    を有する出力信号を供給するために利用可能な複数個の
    コンデンサを有し、前記方法が、 サンプリング・フェーズの間に、前記複数コンデンサに
    対して前記入力を供給し、前記サンプリング・フェーズ
    中の第1の時点で前記第1アナログ電圧レベルを取り込
    み、保持する工程と、 コンデンサ不整合に付随して生ずる高調波歪を予め定め
    られたスペクトル帯の外側にあるスペクトル振幅のピー
    クを有する雑音へ変換するように適応した予め定められ
    たコンデンサ・シャッフリング手順に従って、前記複数
    個のコンデンサの選ばれた1つのサブグループを帰還コ
    ンデンサとして、また前記複数コンデンサの残りのうち
    の1つのサブグループを、前記増幅器と共同してデジタ
    ル・アナログ・サブ変換器(“DASC”)コンデンサ
    として使用し、前記選ばれたサブグループおよび残りの
    サブグループが隣接するサンプリング周期で異なるよう
    に組合せる工程と、を備えた方法。
JP2000271419A 1999-09-08 2000-09-07 アナログ・デジタル変換器の動的要素不整合ノイズ・シェイピング法 Abandoned JP2001102926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/392,138 US6211805B1 (en) 1999-09-08 1999-09-08 Noise shaping dynamic element mismatch in analog to digital converters
US392138 1999-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102926A true JP2001102926A (ja) 2001-04-13
JP2001102926A5 JP2001102926A5 (ja) 2007-10-25

Family

ID=23549396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271419A Abandoned JP2001102926A (ja) 1999-09-08 2000-09-07 アナログ・デジタル変換器の動的要素不整合ノイズ・シェイピング法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6211805B1 (ja)
EP (1) EP1083661A3 (ja)
JP (1) JP2001102926A (ja)
KR (1) KR100730277B1 (ja)
TW (1) TW494641B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885326B2 (en) * 1999-02-04 2005-04-26 Med-El Elektromedizinische Geraeta Gmbh Accumulator for adaptive Σ-Δ modulation
CN1166063C (zh) * 1999-10-27 2004-09-08 皇家菲利浦电子有限公司 数模转换器
US6734818B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-11 The Regents Of The University Of California Digital cancellation of D/A converter noise in pipelined A/D converters
US6346898B1 (en) * 2000-08-07 2002-02-12 Audio Logic, Inc. Multilevel analog to digital data converter having dynamic element matching in a reference data path
IT1320694B1 (it) * 2000-10-06 2003-12-10 St Microelectronics Srl Metodo di equalizzazione dinamica degli elementi di un convertitoredigitale/analogico multibit integrato con uscita bilanciata per
US6600440B1 (en) 2001-08-15 2003-07-29 National Semiconductor Corporation Capacitor mismatch independent gain stage for pipeline analog to digital converters
US6617992B2 (en) 2001-08-15 2003-09-09 National Semiconductor Corporation Capacitor mismatch independent gain stage for differential pipeline analog to digital converters
KR100500440B1 (ko) * 2002-10-15 2005-07-12 삼성전자주식회사 파이프라인 구조를 갖는 다단 a/d 컨버터 및 그것을설계하기 위한 코딩 방법
US7193548B2 (en) * 2004-01-30 2007-03-20 Hrl Laboratories, Llc Switching arrangement and DAC mismatch shaper using the same
US7187310B2 (en) * 2005-03-04 2007-03-06 Kamal El-Sankary Circuit calibration using voltage injection
TWI304686B (en) * 2006-01-06 2008-12-21 Realtek Semiconductor Corp Pipeline analog-to-digital converter capable of sharing comparators
US10003348B2 (en) * 2016-09-08 2018-06-19 Mediatek Inc. Analog-to-digital converter with noise shaping
CN114050828B (zh) * 2022-01-07 2022-04-12 武汉杰开科技有限公司 一种数模转换器、数模转换器的失配校准方法及芯片

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9224238D0 (en) 1992-11-19 1993-01-06 Vlsi Technology Inc Pipelined analog to digital converters and interstage amplifiers for such converters
US5412387A (en) 1993-04-06 1995-05-02 Analog Devices, Inc. Error reduction in switched capacitor digital-to-analog converter systems by balanced sampling
US5404142A (en) 1993-08-05 1995-04-04 Analog Devices, Incorporated Data-directed scrambler for multi-bit noise shaping D/A converters
US5416485A (en) 1993-12-20 1995-05-16 Lee; Hae-Seung Analog-to-digital conversion circuit with improved differential linearity
US6031480A (en) * 1997-11-04 2000-02-29 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for implementing a pipelined A/D converter with inter-stage amplifiers having no common mode feedback circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US6211805B1 (en) 2001-04-03
EP1083661A3 (en) 2003-09-03
KR100730277B1 (ko) 2007-06-19
KR20010030325A (ko) 2001-04-16
EP1083661A2 (en) 2001-03-14
TW494641B (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784814B1 (en) Correction for pipelined analog to digital (A/D) converter
US5406283A (en) Multi-bit oversampled DAC with dynamic element matching
JP3042423B2 (ja) 直並列型a/d変換器
US6184809B1 (en) User transparent self-calibration technique for pipelined ADC architecture
JP4532808B2 (ja) A/dコンバータの較正
US7233276B1 (en) Pipelined analog to digital converter with capacitor mismatch compensation
US7893859B2 (en) Converter circuit, analog/digital converter, and method for generating digital signals corresponding to analog signals
US6404364B1 (en) Multistage converter employing digital dither
US5861832A (en) Analog-to-digital converter having amplifier and comparator stages
GB2430091A (en) Pipeline analogue to digital converter
EP2237424A1 (en) Tri-level dynamic element matcher allowing reduced reference loading and DAC element reduction
US6545623B1 (en) High speed analog-domain shuffler for analog to digital converter
KR20100073009A (ko) 다단 듀얼 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
US6028546A (en) Pipeline analog-to-digital conversion that reduces the accumulation offset errors
JP2001102926A (ja) アナログ・デジタル変換器の動的要素不整合ノイズ・シェイピング法
CN112104374A (zh) 混合斩波以及相关双采样两步模数转换器
US6466153B1 (en) Highspeed, high spurious-free dynamic range pipelined analog to digital converter
US7821436B2 (en) System and method for reducing power dissipation in an analog to digital converter
EP1085658A2 (en) Nested pipelined analog-to-digital converter
US6420991B1 (en) Dynamic element matching for converting element mismatch into white noise for a pipelined analog to digital converter
JP3559534B2 (ja) アナログ・ディジタル変換回路
JP4454498B2 (ja) スイッチトキャパシタシステム、方法、および使用
JP4483473B2 (ja) パイプライン型アナログ/ディジタル変換器
JP3782911B2 (ja) Adコンバータ回路
JP2007295378A (ja) アナログ/デジタル変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081209