JP2001102759A - 多層配線板の製造方法 - Google Patents

多層配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2001102759A
JP2001102759A JP28163099A JP28163099A JP2001102759A JP 2001102759 A JP2001102759 A JP 2001102759A JP 28163099 A JP28163099 A JP 28163099A JP 28163099 A JP28163099 A JP 28163099A JP 2001102759 A JP2001102759 A JP 2001102759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
metal foil
parts
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28163099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kinoshita
昌三 木下
Yoichi Yokota
洋一 横田
Kazuki Kobayashi
和貴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP28163099A priority Critical patent/JP2001102759A/ja
Publication of JP2001102759A publication Critical patent/JP2001102759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細配線化しても信頼性が高く、高速信号用
配線が可能な、生産性の高い逐次多層配線板の製造法を
提供する。 【解決手段】 接続バイアを形成して層間接続を行う多
層配線板の製造方法において、(a)変性ポリフェニレ
ンエーテル、(b)トリアリルイソシアヌレート、
(c)水添ブロック共重合体、及び(d)最大粒径が7
μm 以下の球状シリカからなり、かつ(a)成分と
(b)成分の和100重量部を基準として、(a)成分
を40〜98重量部、(b)成分を60〜2重量部、
(c)成分を1〜15重量部、(d)成分を50〜12
0重量部含有する熱硬化性ポリフェニレンエーテル系樹
脂組成物の膜が金属箔の表面に形成された樹脂付金属箔
を用いる多層配線板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細配線加工の要
求される半導体パッケージ用基板等に適した、逐次多層
配線板用樹脂付金属箔をコア基板に積層した後に接続バ
イアを形成する多層配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信用、民生用、産業用等の電子
機器の分野における実装方法の小型化、高密度化への指
向は著しいものがあり、それに伴って材料の面でもより
優れた耐熱性、耐吸水性および高周波領域での電気特性
が要求されつつある。半導体パッケージ用基板産業の分
野でも、めっきスルーホール工法よりも高密度な配線を
形成しうる積層工法の確立が急務とされているが、高速
ディジタル回路および高周波アナログ回路に用いること
ができる適切な多層配線板用樹脂付金属箔がなかった。
例えば、熱硬化性の樹脂膜を有する樹脂付金属箔として
は、従来のエポキシ樹脂を用いたものがあるが、エポキ
シ樹脂は電気特性、特に高周波領域での電気特性が悪
い、耐熱性や耐吸水性が低く、例えば、高温高湿下にお
ける絶縁抵抗の保持性が悪いという欠点があった。さら
に、積層時の樹脂の平坦性および寸法安定性が十分でな
く、配線密度を上げることができない欠点があった。
【0003】また、熱硬化性ポリフェニレンエーテル系
樹脂は、電気特性、特に高周波領域での電気特性に優
れ、耐熱性、耐吸水性が高いが、熱膨張係数がポリイミ
ド樹脂などに比べて大きいために、寸法安定性の点で不
十分な場合があった。そこで、この寸法安定性の改善に
シリカを配合することがおこなわれている。しかしなが
ら、シリカの配合は、レーザーによる穴開けに際しての
穴形状の不良およびその後のメッキでの接続不良に起因
する、接続の信頼性の悪化や、生産性の悪化の新たな問
題が出てきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みてなされたものであり、微細配線化しても信頼性
が高く、高速信号用配線が可能な、生産性の高い逐次多
層配線板の製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述のよ
うな課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、熱硬化
性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の膜が金属箔の
表面に形成された樹脂付金属箔をコア基板に積層した
後、レーザーによる穴開け工程、めっき工程により層間
の接続バイアを形成する多層配線板の製造方法におい
て、樹脂付金属箔製造に用いる熱硬化性ポリフェニレン
エーテル系樹脂組成物の組成比とシリカの形状および最
大粒径とを特定することにより、本発明の課題を解決で
きることを見出し、本発明に至った。
【0006】すなわち、本発明は、樹脂付金属箔を、基
板の導体層が形成された面に積層した後、該樹脂付金属
箔の所要の部位に上記導体層が底面に露出する開口部を
レーザー加工により形成し、該開口部にめっきを施して
層間の接続バイアを形成する多層配線板の製造方法にお
いて、上記樹脂付金属箔が、(a)ポリフェニレンエー
テルを不飽和カルボン酸または酸無水物と反応させるこ
とによって得られた変性ポリフェニレンエーテル、
(b)トリアリルイソシアヌレート、(c)少なくとも
1個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック
Аおよび少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とす
る重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素
添加して得られる水添ブロック共重合体、及び(d)最
大粒径が7μm 以下の球状シリカからなり、かつ(a)
成分と(b)成分の和100重量部を基準として、
(a)成分を40〜98重量部、(b)成分を60〜2
重量部、(c)成分を1〜15重量部、(d)成分を5
0〜120重量部含有する熱硬化性ポリフェニレンエー
テル系樹脂組成物の膜が金属箔の表面に形成された樹脂
付金属箔であることを特徴とする多層配線板の製造方
法、である。
【0007】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
に用いられる変性ポリフェニレンエーテルは、ポリフェ
ニレンエーテルを不飽和カルボン酸または酸無水物と反
応させることによって製造されるものである。本発明に
用いられるポリフェニレンエーテルは、下記化1に示さ
れる式で表される。
【0008】
【化1】
【0009】一般式AにおけるR1 〜R4 の低級アルキ
ル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等が
挙げられる。アリール基の例としてはフェニル基等が挙
げられる。ハロゲン原子の例としては臭素、塩素等が挙
げられる。化1のQの代表的な例としては下記化2に示
される一般式で表される化合物群が挙げられる。
【0010】
【化2】
【0011】具体例として、下記化3〜化4等が挙げら
れる。
【化3】
【0012】
【化4】 前記化1の一般式中のJで表わされるポリフェニレンエ
ーテル鎖中には、一般式Aで表される単位の他、下記化
5に示される一般式で表される単位が含まれていてもよ
い。
【0013】
【化5】
【0014】本発明に用いられる前記化1に示される一
般式のポリフェニレンエーテル樹脂の好ましい例として
は、2,6−ジメチルフェノールの単独重合で得られる
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)のスチレングラフト共重合体、2,6−ジメチ
ルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールの共
重合体、2,6−ジメチルフェノールと2,6−ジメチ
ル−3−フェニルフェノールの共重合体、2,6−ジメ
チルフェノールを下記化6に示される多官能性フェノー
ル化合物の存在下で重合して得られた多官能性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂、例えば、特開昭63−30122
2号、特開平1−297428号に開示されているよう
な一般式AおよびBの単位を含む共重合体等が挙げられ
る。
【0015】
【化6】 (式中、QおよびHは前記化1におけると同様であ
る。) 以上述べたポリフェニレンエーテル樹脂の分子量につい
ては、30℃、0.5g/dlのクロロホルム溶液で測
定した粘度数ηsp/Cが0.1〜1.0の範囲にある
ものが良好に使用できる。本発明の変性ポリフェニレン
エーテルの製造に用いられる好ましい不飽和カルボン酸
および酸無水物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタ
コン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げ
られる。特に無水マレイン酸、フマル酸が最も良好に使
用できる。
【0016】反応は、ポリフェニレンエーテルと不飽和
カルボン酸または酸無水物とを100〜390℃の温度
範囲で加熱することによって行われる。この際ラジカル
開始剤を共存させてもよい。溶液法と溶融混合法の両方
が使用できるが、押出し機等を用いる溶融混合法の方が
簡便に行うことができ、本発明の目的に適している。不
飽和カルボン酸または酸無水物の使用割合は、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂100重量部に対し、0.01〜
5.0重量部、好ましくは0.1〜3.0重量部であ
る。本発明に用いられるトリアリルイソシアヌレートと
は、次の構造式で表される3官能性モノマーである。
【0017】
【化7】 本発明において、トリアリルイソシアヌレートは、可塑
剤ならびに架橋剤としての効果を発揮する。本発明の成
分(c)として用いられる水添ブロック共重合体は、少
なくとも1個のビニルのビニル芳香族化合物を主体とす
る重合体ブロックAと少なくとも1個の共役ジエン化合
物を主体とする重合体ブロックBとからなるブロック共
重合体を水素添加して得られるものであり、例えば、下
記化8に示すブロック構造等を有するビニル芳香族化合
物―共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加され
たものである。
【0018】
【化8】 この水添ブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物を5
〜85重量%、好ましくは、10〜70重量%含むもの
である。さらにブロック構造について言及すると、水素
添加後の重合体ブロックAが、ビニル芳香族化合物のみ
からなる重合体ブロック、またはビニル芳香族化合物を
50重量%を越え、好ましくは70重量%以上含有する
ビニル芳香族化合物と水素添加された共役ジエン化合物
との共重合体ブロックの構造を有しており、そしてさら
に、水素添加後の重合体ブロックBが、水素添加された
共役ジエン化合物のみからなる重合体ブロック、または
水素添加された共役ジエン化合物を50重量%を越え、
好ましくは70重量%以上含有する水素添加された共役
ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロッ
クの構造を有するものである。
【0019】また、これらのビニル芳香族化合物を主体
とする、水素添加後の重合体ブロックA、水素添加され
た共役ジエン化合物を主体とする、水素添加後の重合体
ブロックBは、それぞれの重合体ブロックにおける分子
鎖中の水素添加された共役ジエン化合物またはビニル芳
香族化合物の分布が、ランダム、テーパード(分子鎖に
沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)、一部
ブロック状またはこれらの任意の組み合わせでなってい
てもよく、該ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックおよび該水素添加された共役ジエン化合物を主体
とする重合体ブロックがそれぞれ2個以上ある場合は、
各重合体ブロックはそれぞれが同一構造であっても、異
なる構造であってもよい。
【0020】水添ブロック共重合体を構成するビニル芳
香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−第三
ブチルスチレン等のうちから1種または2種以上が選択
でき、中でもスチレンが好ましい。また、水素添加され
た共役ジエン化合物を構成する水素添加する前の共役ジ
エン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、1,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン等のうちから1種または2種以上が選ば
れ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み
合わせが好ましい。
【0021】また、上記の構造を有する本発明に供する
水添ブロック共重合体の数平均分子量は特に限定されな
いが、数平均分子量は5000〜1000000、好ま
しくは10000〜500000、さらに好ましくは3
0000〜300000の範囲である。さらに水添ブロ
ック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あ
るいはこれらの任意の組み合わせのいずれであってもよ
い。
【0022】これらのブロック共重合体の製造法として
は上記した構造を有するものであればどのような製造法
であってもかまわない。例えば、特公昭40−2379
8号公報に記載された方法により、リチウム触媒等を用
いて不活性溶媒中でビニル芳香族化合物−共役ジエン化
合物ブロック共重合体を合成し、次いで、例えば、特公
昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報
に記載された方法、特に好ましくは特公昭59−133
203号公報および特公昭60−79005号公報に記
載された方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存
在下に水素添加し、本発明に供する水添ブロック共重合
体を合成することができる。その際、ビニル芳香族化合
物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の共役ジエン化
合物に基く脂肪族二重結合は少なくとも80重量%を水
素添加せしめ、共役ジエン化合物を主体とする共重合体
ブロックBを形態的にオレフィン性化合物重合体ブロッ
クに変換させることができる。また、ビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロックΑおよび必要に応じて、
共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBに共重
合されているビニル芳香族化合物に基く芳香族二重結合
の水素添加率については特に限定しないが、水素添加率
を20重量%以下にするのが好ましい。本発明の(d)
成分として用いられるシリカとは、化学的には二酸化ケ
イ素(SiO2 )である。以下一般に用いられている通
称シリカを用いる。本発明において(d)成分のシリカ
は、形状が球状で、最大粒径が7μm 以下であることが
必要である。好ましくは、球状で最大粒径が5μm 以下
である。
【0023】本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂組
成物の(d)成分のシリカは、硬化後の樹脂組成物の寸
法安定性の向上に寄与するという特徴を有し、また球状
で最大粒径が7μm 以下のシリカを用いることにより、
レーザーによる穴開け時の穴形状が良好で、穴開け後の
接続バイア部のめっきに起因する接続信頼性、生産性を
高めることができる。
【0024】以上説明した(a)〜(d)の4つの成分
のうち(a)成分と(b)成分の配合割合は、両者の和
100重量部を基準として(a)成分が40〜98重量
部、(b)成分が60〜2重量部であり、より好ましく
は(a)成分が50〜95重量部、(b)成分が50〜
5重量部の範囲である。(b)成分が2重量部未満では
耐薬品性の改善が不十分であり好ましくない。60重量
部を越えると誘電特性、吸水特性が低下し、硬化後にお
いて非常に脆い材料になるので好ましくない。(c)成
分の配合割合は、(a)成分と(b)成分の和100重
量部を基準として1〜15重量部、好ましくは1〜10
重量部である。1重量部未満であると硬化物の強靱性の
改善が不十分である。また、15重量部を越えると、溶
融成形時の樹脂の流動性が低下するので好ましくない。
【0025】本発明の組成物に用いられる(d)成分の
配合割合は、(a)成分と(b)成分の和100重量部
を基準として50〜120重量部、好ましくは90〜1
10重量部である。本発明の硬化性樹脂組成物の膜は、
後述するように加熱等の手段により架橋反応を起こして
硬化するが、その際の反応温度を低くしたり不飽和基の
架橋反応を促進する目的でラジカル開始剤を含有させて
使用してもよい。本発明の樹脂組成物に用いられるでラ
ジカル開始剤の量は、(a)成分と(b)成分の和10
0重量部を基準として0.1〜10重量部、好ましくは
0.1〜8重量部である。
【0026】ラジカル開始剤の代表的な例を挙げると、
ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5ジハイドロロ
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、α,α
−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベ
ンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オ
クタン、2,5−ジメチル−2,5−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ(トリメチルシリル)
パーオキサイド、トリメチルシリルトリフェニルシリル
パーオキサイド等の過酸化物があるが、これらに限定さ
れない。
【0027】本発明の樹脂組成物は、その用途に応じて
所望の性能を付与させる目的で本来の性能を損なわない
範囲の量の充填材や添加剤を配合して用いることができ
る。充填材は繊維状であっても粉末状であってもよく、
カーボンブラック、アルミナ、タルク、雲母、ガラスビ
ーズ、ガラス中空球等が挙げることができる。添加剤と
しては、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、可塑剤、
顔料、染料、着色剤等が挙げられる。また難燃性の一層
の向上を図る目的で塩素系、臭素系、リン系の難燃剤
や、Sb2 3 、NbSbO3 ・1/4H2 O等の難燃
助剤を併用できる。
【0028】次に、本発明の熱硬化性ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂組成物の膜が金属箔の表面に形成された樹
脂付金属箔の製造法についてのべる。熱硬化性ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂組成物膜を形成する方法として
は、どのような手段によってもよいが、好ましい方法と
しては例えば、該樹脂組成物を溶剤に溶解もしくは分散
させたワニスを塗布、乾燥させる方法が挙げられる。熱
硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物のワニスの
調製に用いる溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、トリクロロエチレンなどのハロゲン系溶剤、さ
らにはTHF等が挙げられるが、これらは単体もしくは
混合して使用できる。熱硬化性ポリフェニレンエーテル
系樹脂組成物と溶剤とからなるワニスを塗布する方法と
しては、エアードコータ、ブレードコータ、ロッドコー
タ、ナイフコータ、グラビアコータ、リバースコータ、
キャストコータなどの装置を用いる方法が挙げられる。
塗布膜を乾燥する方法としては、熱風乾燥、ロール加熱
乾燥、赤外線乾燥、遠赤外線乾燥等の装置を用いる方法
が挙げられ、実施にあたってはこれらの装置が単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
【0029】本発明中の金属箔としてはどのようなもの
も用いることができるが、例えば銅箔、アルミ箔、錫
箔、金箔などが挙げられる。容易に入手できかつ容易に
エッチングできることから銅箔、アルミ箔が好ましく、
銅箔は最も好ましい。金属箔の厚みは特に限定されない
が、扱い易さの点から500μm以下が好ましく、20
0μm以下がより好ましく、12μm以上で105μm
以下が最も好ましい。金属箔の熱硬化性樹脂の膜が形成
される側の面は該樹脂との密着性を強めるため粗面化お
よび/またはカップリング処理されていてもよい。配線
板製造用として製造販売されている粗化処理電解銅箔は
本発明の多層配線板用樹脂付銅箔の製造にそのまま用い
ることができる。金属箔は本発明の多層配線板の導体と
して主に使用されるが、放熱を目的として使用されるこ
ともある。金属箔はそれらの目的に応じても選ばれる。
【0030】熱硬化性樹脂組成物膜の厚さは特に限定さ
れないが、10μm以上が好ましく、20μm以上がよ
り好ましく、30μm以上70μm以下が最も好まし
い。極端に膜厚が小さいと積層ビルドアップ工法を行う
ことが困難になる。以下に本発明の多層配線板の製造方
法を樹脂付銅箔を用いて説明する。本発明の多層配線板
において、コア基板表面の導体層と、樹脂付銅箔を該基
板に積層してその表面の導体層との間、または樹脂付銅
箔の表面の導体層と、さらに樹脂付銅箔を積層してその
表面の導体層との間の電気的接続を行うためにレーザー
で穴開け加工をした後、めっきによりバイアを形成す
る。高密度配線を可能にするためには接続バイアの形成
により層毎の接続をすることが好ましい。スルーホール
と接続バイアは混在させても良い。
【0031】接続バイアの形成手順の代表的例を以下に
説明する。接続バイアの形成は樹脂付金属箔をコア基板
に積層した後、表面の金属箔をエッチング等の加工によ
り接続バイアを形成したい部分にのみ穴を明けて熱硬化
性樹脂層を露出させ、エキシマーレーザ、炭酸ガスレー
ザ、YAGレーザ等によりレーザ加工し、樹脂部分を取
り除いて下のコア基板の導体層を露出させた後、めっき
により樹脂の穴内壁に金属膜を形成して層間接続する。
また、樹脂付金属箔をコア基板に積層した後、エッチン
グ等の加工により表面の金属箔を全面除去し熱硬化性樹
脂層を露出させ、エキシマーレーザ、炭酸ガスレーザ、
YAGレーザ等によりレーザ加工で穴形成後、メッキに
より樹脂の穴内壁に金属膜を形成して層間接続してもよ
い。または、樹脂付金属箔をコア基板に積層した後、Y
AGレーザーで所要の接続バイア形成部位に照射し、該
金属箔および樹脂を同時に穴開けし、めっきにより樹脂
の穴内壁に金属膜を形成して層間接続してもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を一層明確にするた
めに実施例を挙げて説明するが、本発明の範囲をこれら
実施例に限定するものではない。以下の実施例には、各
成分として次のようなものを用いた。 重合開始剤:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3(日本油脂(株)製 パー
ヘキシン25B) 粒状シリカ:(株)アドマテックス製の球状シリカを原
料として、空気流分級機(日新エンジニアリング(株)
製)を用いて所定の最大粒径を有するシリカを調製し
た。 水添ブロック共重合体:スチレンとブタジエンとからな
るブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロッ
ク共重合体(旭化成工業(株)製 タフテックH104
1) 変性ポリフェニレンエーテル:下記製造例で製造した。
【0033】(製造例)30℃、0.5gr/dlのク
ロロホルム溶液で測定した粘度数ηsp/cが0.40
のポリ(2,6−ジメチル−1,4−ジフェニレンエー
テル)100重量部と、無水マレイン酸1.5重量部を
室温でドライブレンドした後、シリンダー温度300
℃、スクリュー回転数230rpmの条件で2軸押し出
し機により押し出した。30℃、0.5gr/dlのク
ロロホルム溶液で測定した反応生成物も粘度数ηsp/
cは0.43であった。
【0034】
【実施例】(実施例1〜2)変性ポリフェニレンエーテ
ル、水添ブロック共重合体、トリアリルイソシアヌレー
ト、球状で最大粒径が2μm、5μmのシリカおよび重
合開始剤を表1に示した組成割合で80℃のトルエン中
に添加し、1時間攪拌した。その後厚さ12μmのプリ
ント配線板用電解銅箔の上にブレードコーターにて塗布
後、50℃で30分エアーオーブンで乾燥し、樹脂付金
属箔を得た。得られた樹脂付金属箔の樹脂厚さは60μ
mで、べたつきや粉落ち等がなく成膜性に優れていた。
【0035】12μmの銅箔を両面に張った0.6mm
厚の熱硬化性ポリフェニレンエーテル両面銅張積層板に
内層回路を形成し、その両面に上記熱硬化性ポリフェニ
レンエーテル系樹脂組成物の膜が金属箔の表面に形成さ
れた樹脂付金属箔を金属箔が外層になるように積層し
た。外層金属箔のバイア接続する箇所をエッチング法で
除き、レーザーによる穴開け後の穴径が50μm、10
0μmになるようにYAGレーザーで樹脂に穴開けし、
通常の銅めっき法で接続バイアを形成した。さらに外層
回路を形成し、4層配線板を得た。同様の操作をさらに
1回繰り返し、積層部はデージー状にバイア接続された
150×150mmの大きさの6層の多層配線板を作製
した。積層部は得られた6層板の逐次積層した接続バイ
ア部の電気的接続を調べたところ、各100枚の作製基
板において、開口部の穴径が50μm、100μmの接
続バイア部とも断線はみられなかった。またバイア断面
を走査型電子顕微鏡で観察したところ、レーザーによる
穴開け時の穴形状は壁面の荒れが少なく良好で、メッキ
に異常はみられなかった。さらに上記の作製基板を冷熱
衝撃試験(1サイクルが−65℃×30分と125℃×
30分の気相での熱衝撃サイクルテスト)で1000サ
イクル後に電気的接続を調べたが、各100枚で断線は
みられず同様の結果が得られた。また接続バイア断面を
走査型電子顕微鏡で観察したところ、レーザーによる穴
開け時の穴形状は壁面の荒れが少なく良好で、めっきに
異常はみられなかった。
【0036】(実施例3)変性ポリフェニレンエーテ
ル、水添ブロック共重合体、トリアリルイソシアヌレー
ト、球状で最大粒径が2μmのシリカおよび重合開始剤
を表1に示した組成割合で80℃のトルエン中に加え、
1時間攪拌した。その後厚さ12μmのプリント配線板
用電解銅箔の上にブレードコーターにて塗布後、50℃
で30分エアーオーブンで乾燥し、樹脂付金属箔を得
た。得られた樹脂付金属箔の樹脂厚さは60μmで、べ
たつきや粉落ち等がなく成膜性に優れていた。
【0037】12μmの銅箔を両面に張った0.6mm
厚の熱硬化性ポリフェニレンエーテル両面銅張積層板に
内層回路を形成し、その両面に上記熱硬化性ポリフェニ
レンエーテル系樹脂組成物の膜が金属箔の表面に形成さ
れた樹脂付金属箔を積層した。外層金属箔をエッチング
法で金属箔を除き、YAGレーザーによる穴開け後の穴
径が50μm、100μmになるように樹脂に穴開け
し、通常のデスミア処理を行なったのち、厚さ約2μm
の無電解銅めっきを行った。次に厚さ30μmの感光性
ドライフィルムレジストを該無電解銅上にラミネートし
て露光・現像を行い、所要の配線となる部分のドライフ
ィルムレジストを除去した。次に通常の電解銅めっきを
行いドライフィルムレジストが現像除去された部分に銅
めっきを施した。次にドライフィルムレジストをすべて
剥離し、ペルオキシ塩水溶液と硫酸と過酸化水素水のう
ちいずれか1種類以上を含んだ溶液にて露出している無
電解銅をエッチング、同様の操作をさらに1回繰り返
し、積層部はデージー状にバイア接続された150×1
50mmの大きさの6層の多層配線板を作製した。積層
部は得られた6層板の積層した接続バイア部の電気的接
続を調べたところ、各100枚の作製基板において、レ
ーザー穴径が50μm、100μmのバイア接続部とも
断線はみられなかった。また接続バイアの断面を走査型
電子顕微鏡で観察したところ、レーザーによる穴開け時
の穴形状は壁面の荒れが少なく良好で、めっきに異常は
みられなかった。さらに上記の作製基板を冷熱衝撃試験
(1サイクルが−65℃×30分と125℃×30分の
気相での熱衝撃サイクルテスト)で1000サイクル後
に電気的接続を調べたが、各100枚で断線はみられず
同様の結果が得られた。また接続バイアの断面を走査型
電子顕微鏡で観察したところ、レーザーによる穴開け時
の穴形状は壁面の荒れが少なく良好で、めっきに異常は
みられなかった。
【0038】(比較例1)最大粒径が13μmの球状シ
リカを用いた以外は、実施例1と同じ操作を繰り返し、
同様に調べた。開口部の穴径が50μmの接続バイア部
では100枚中90枚で、100μmの接続バイア部で
は100枚中99枚で断線はみられなかったが、断線基
板の接続バイアの断面を走査型電子顕微鏡で観察したと
ころ、レーザーによる穴開け時の穴形状はいびつで、バ
イア壁面の荒れが大きく、異常成長しためっき層がみら
れた。熱衝撃試験(1サイクルが−65℃×30分と1
25℃×30分の気相での熱衝撃サイクルテスト)で1
000サイクル後に電気的接続を調べたところ、開口部
の穴径が50μmの接続バイア部では90枚中すべてで
断線がみられ、100μmのバイア接続部では99枚中
45枚で断線がみられた。実施例1〜3よりレーザー穴
開け時の穴形状、電気的接続信頼性に劣っている。
【0039】(比較例2)最大粒径が20μmの球状シ
リカを用いた以外は、実施例1と同じ操作を繰り返し、
同様に調べた。開口部の穴径が50μmの接続バイア部
では100枚中3枚で、100μmの接続バイア部では
100枚中60枚で断線はみられなかったが、断線基板
の接続バイアの断面を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、レーザーによる穴開け時の穴形状はいびつで、接続
バイア壁面の荒れが非常に大きく、異常成長しためっき
層がみられた。熱衝撃試験(1サイクルが−65℃×3
0分と125℃×30分の気相での熱衝撃サイクルテス
ト)で1000サイクル後に電気的接続を調べたとこ
ろ、開口部の穴径が50μmの接続バイア部では3枚中
すべてで、100μmのバイア接続部では60枚中20
枚で断線がみられた。実施例1〜3よりレーザーによる
穴開け時の穴形状、電気的接続信頼性に劣っている。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明の多層配線板の製造方法は、レー
ザーによる穴開けの穴形状が良好で、めっきでの接続信
頼性に優れ、生産性が高い特徴を有する。従って、本発
明の多層配線板の製造方法は、微細配線加工の要求され
る高信頼性の半導体パッケージ用基板等の製造方法とし
て好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71/10 C08L 71/10 H05K 1/03 630 H05K 1/03 630H 3/00 3/00 N //(C08K 13/02 (C08K 13/02 3:36 3:36 5:3477) 5:3477) (72)発明者 横田 洋一 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内 (72)発明者 小林 和貴 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BP012 CH071 DJ017 EU196 FA087 GQ05 5E346 AA42 CC08 DD23 DD44 EE13 FF07 FF13 GG15 GG18 HH07 HH31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂付金属箔を、基板の導体層が形成さ
    れた面に積層した後、該樹脂付金属箔の所要の部位に上
    記導体層が底面に露出する開口部をレーザー加工により
    形成し、該開口部にめっきを施して層間の接続バイアを
    形成する多層配線板の製造方法において、上記樹脂付金
    属箔が、(a)ポリフェニレンエーテルを不飽和カルボ
    ン酸または酸無水物と反応させることによって得られた
    変性ポリフェニレンエーテル、(b)トリアリルイソシ
    アヌレート、(c)少なくとも1個のビニル芳香族化合
    物を主体とする重合体ブロックАおよび少なくとも1個
    の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとか
    らなるブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブ
    ロック共重合体、及び(d)最大粒径が7μm 以下の球
    状シリカからなり、かつ(a)成分と(b)成分の和1
    00重量部を基準として、(a)成分を40〜98重量
    部、(b)成分を60〜2重量部、(c)成分を1〜1
    5重量部、(d)成分を50〜120重量部含有する熱
    硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の膜が金属
    箔の表面に形成された樹脂付金属箔であることを特徴と
    する多層配線板の製造方法。
JP28163099A 1999-10-01 1999-10-01 多層配線板の製造方法 Withdrawn JP2001102759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28163099A JP2001102759A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 多層配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28163099A JP2001102759A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 多層配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102759A true JP2001102759A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17641801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28163099A Withdrawn JP2001102759A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 多層配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020407A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Hitachi Chem Co Ltd ワニス組成物、それを用いたプリプレグ及び金属箔張積層板
JP2006222409A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
JP2006321942A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いたプリプレグ、印刷配線板
JP2010111758A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント基板
JP2011236430A (ja) * 2011-06-20 2011-11-24 Hitachi Chem Co Ltd ワニス組成物、それを用いたプリプレグ及び金属箔張積層板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020407A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Hitachi Chem Co Ltd ワニス組成物、それを用いたプリプレグ及び金属箔張積層板
JP2006222409A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
JP2006321942A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いたプリプレグ、印刷配線板
JP2010111758A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント基板
JP2011236430A (ja) * 2011-06-20 2011-11-24 Hitachi Chem Co Ltd ワニス組成物、それを用いたプリプレグ及び金属箔張積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187696B2 (en) Circuit materials, circuits laminates, and method of manufacture thereof
JP4900314B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
US7288587B2 (en) Poly(phenylene oxide) resin composition, prepreg, laminates sheet, printed wiring board, and multilayer printed wiring board
JP5199569B2 (ja) 低誘電樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
US6455784B1 (en) Curable sheet for circuit transfer
JP7476574B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたキャリア付樹脂膜、プリプレグ、積層板、プリント配線基板および半導体装置
JP4300905B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP2001102759A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH0579686B2 (ja)
JP2001081305A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4228568B2 (ja) ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、その製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2002105308A (ja) 硬化性のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0764913B2 (ja) 新しい硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JP2001196729A (ja) 硬化性シート
JP4040278B2 (ja) 金属張積層板製造用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属張積層板及び多層プリント配線板
JPH07247416A (ja) 難燃性を有するポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP3178958B2 (ja) 新規な強靱化硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2002105307A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH08208774A (ja) 強靱な難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07247415A (ja) 難燃化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2001298275A (ja) 易接着性樹脂フィルム
JPH08208778A (ja) 新規な難燃性強靱化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2000327904A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2000226509A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び積層板
JPH0564586B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205