JP2001101931A - 可動式ワイヤハーネス - Google Patents

可動式ワイヤハーネス

Info

Publication number
JP2001101931A
JP2001101931A JP27623699A JP27623699A JP2001101931A JP 2001101931 A JP2001101931 A JP 2001101931A JP 27623699 A JP27623699 A JP 27623699A JP 27623699 A JP27623699 A JP 27623699A JP 2001101931 A JP2001101931 A JP 2001101931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
door
case
tube
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27623699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Baba
裕隆 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP27623699A priority Critical patent/JP2001101931A/ja
Publication of JP2001101931A publication Critical patent/JP2001101931A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体からドアに配索するワイヤハーネスの係
止機構を改良する。 【解決手段】 車体からドアに配索するワイヤハーネス
の挿入口と引出口を有するケースを車体に固定し、該ケ
ース内部でワイヤハーネスをU字状に蛇行させると共に
ケースとワイヤハーネスとの間に弾性体を介在させてワ
イヤハーネスをケース内部に引き込むように付勢し、か
つ、引出口から引き出したイヤハーネスをドアに係止
し、該ワイヤハーネスを構成する電線群を網チューブに
挿通し、ドアおよび弾性体との係止位置では、網チュー
ブ内の電線群に予めコルゲートチューブを外嵌しておく
と共に、係止部を突設したコルゲートクランプを網チュ
ーブの外周面から締め付け固定し、該コルゲートクラン
プの内周面にコルゲートチューブの谷部と嵌合する凸部
を設けて位置ずれを防止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車に配索する可
動式ワイヤハーネスに関し、詳しくは、自動車の車体側
からドア側へと配索され、ドアの開閉に応じて伸縮でき
るように可動するものにおいて、特に、ワイヤハーネス
の外装部材および係止機構の改良を図るものである。
【0002】
【従来の技術】図5(A)(B)に示すように、自動車
の車体1からバックドア2へ配索するワイヤハーネスW
/Hはバックドア2の上下の開閉動作に応じて、車体1
側で固定されたワイヤハーネスW/Hはバックドア2の
開放時にはバックドア2側へと引き出す必要があると共
に、バックドア2に閉鎖時には車体1側に引き戻す必要
がある。そのため、車体1側にワイヤハーネス伸縮用の
ケース3を取り付け、ワイヤハーネスW/Hをケース3
内で蛇行させて余長を設けて収容した状態で車体1側と
バックドア2側でクランプ5、4で固定しておくと共
に、ワイヤハーネスW/Hとケース3の間にバネ6を張
架して、ワイヤハーネスW/Hをケース3内に引き戻す
ように付勢するものが提案されている。
【0003】上記構成とすると、バックドア2の開放時
には、ワイヤハーネスW/Hはバネ6に抗してケース3
から引き出される一方、バックドア2の閉鎖時にはバネ
6によりケース3内に引き戻される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記車体1からバック
ドア2へと配索されるワイヤハーネスW/Hは、ケース
3から引き出されてバックドア2に取り付けられる部分
が室内側に露出する。従来のワイヤハーネスW/Hは電
線群にテープT1を巻き付けているが、テープであるた
めに干渉物により突き破られる恐れが有り、保護が十分
でないと共に、見栄えも余り良くない問題がある。
【0005】また、ワイヤハーネスの伸縮作動時は、ワ
イヤハーネスW/Hをバックドア2に係止するクランプ
4およびバネ6をワイヤハーネスW/Hに係止するクラ
ンプ7に引っ張り荷重が集中的に負荷され、ワイヤハー
ネスとクランプ4、7が外れやすくなる問題がある。即
ち、図6(A)に示すように、クランプ4、7がバンド
タイプの場合にはバンドからワイヤハーネスから抜けた
り、図6(B)に示すようにクランプ4、7が基板タイ
プで、基板にテープT2で巻き付けている場合にはテー
プT2が引きちぎられる恐れがある。このように、ワイ
ヤハーネスW/Hとバックドア係止用のクランプ4が外
れると、ワイヤハーネスW/Hは室内側に垂れ下がりバ
ックドア2の開閉作動にスムーズに追従しなくなる。ま
た、ワイヤハーネスW/Hとバネ係止用のクランプ7が
外れると、バネ力がワイヤハーネスに作用しなくなり、
ワイヤハーネスの伸縮作動が行えなくなる問題がある。
【0006】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、ワイヤハーネスの保護と見栄えを向上させると共
に、ワイヤハーネスの伸縮作動時においても、確実にバ
ックドア側およびバネに係止されるようにすることを課
題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、車体からドアに配索するワイヤハーネス
の挿入口と引出口を有するケースを車体に固定し、該ケ
ース内部でワイヤハーネスをU字状に蛇行させると共に
ケースとワイヤハーネスとの間に弾性体を介在させてワ
イヤハーネスをケース内部に引き込むように付勢し、か
つ、引出口から引き出したイヤハーネスをドアに係止
し、ドアの解放動作に応じてワイヤハーネスをケース内
部より引き出す一方、ドア閉鎖時に上記弾性体でケース
内部に引き戻す可動式ワイヤハーネスにおいて、上記ワ
イヤハーネスの上記ドアとの係止位置および/または上
記弾性体との係止位置にコルゲートチューブを外装し、
この状態で、ワイヤハーネスを網チューブに挿通させて
おく一方、上記コルゲートチューブの谷部と嵌合する凸
部を内周面より突設した円環部と、その外周面の一部に
設けた平坦面より突設した係止部とを備え、上記円環部
は開口端をロック結合するコルゲートクランプを設け、
上記コルゲートクランプを上記コルゲートチューブの取
付位置に網チューブの外周面より上記凸部をコルゲート
チューブの谷部に嵌合させて外嵌し、円環部の開口端を
ロック結合してコルゲートクランプを網チューブに締付
固定し、該円環部より突出する係止部をドアおよび/ま
たは弾性体の一端に係止する構成としている可動式ワイ
ヤハーネスを提供している。
【0008】上記ワイヤハーネスを付勢する弾性体とし
てはコイルバネが好適に用いられ、該コイルバネの一端
に設けたフックを上記クランプの係止部に穿設した穴に
引っ掛けるようにしている。また、コルゲートクランプ
を用いて網チューブと固定するクランプは、少なくとも
ドア取付側のクランプに適用されるが、バネ取付側のク
ランプ(止具)にも適用することが好ましい。
【0009】上記網チューブはナイロン、PET等の絶
縁性樹脂糸を円筒状に編成したもので、伸びを有しない
が、縮めると大径化すると共に編み目を押し広げること
は出来る構成からなるものである。
【0010】ワイヤハーネスを構成する電線群を上記網
チューブに通すと、テープ巻きと比較して保護機能が高
く、かつ、室内側に露出するワイヤハーネスの見栄え向
上を図ることができる。かつ、電線群の挿通作業も、網
チューブを縮めると大径化するために挿通作業も容易に
行える。
【0011】しかしながら、この網チューブの外周面に
従来と同様の方法でバンド型あるいは基板型クランプを
取り付けた場合、網チューブの外周面が滑り易いことよ
り、前記したテープ巻きの場合と同様に、バンド型クラ
ンプではバンドから網チューブがすっぽぬけたり、基板
型クランプではテープが引きちぎれる問題は解消されな
い。
【0012】よって、本発明では、上記のように、ドア
との係止位置および/または上記弾性体との係止位置の
電線群には予めコルゲートチューブを外装し、この状態
で、ワイヤハーネスを網チューブに挿通させておく一
方、このコルゲートに外嵌固定されるコルゲートクラン
プを設け、該コルゲートクランプにドアやバネの一端と
係止する係止部を設けておくことにより、コルゲートク
ランプの凸部が網チューブを介してコルゲートチューブ
の谷部と嵌合状態で締め付け固定されることで、係止部
を突設したコルゲートクランプから網チューブが外れる
ことが防止できる。
【0013】上記ドアは上下に開閉されるバックドアか
らなり、車体からバックドアへと配索されるワイヤハー
ネスに本発明を適用することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。実施形態は前記従来例の図5と同様
な、自動車の車体1からバックドア2へ配索するワイヤ
ハーネスW/Hに適用している。
【0015】バックドア2に近接する位置の車体1に
は、ワイヤハーネス伸縮用の樹脂製の四角枠状のケース
10を固定している。該ケース10の車体内部側の側壁
10aにはワイヤハーネスの挿入口10bを設けると共
に、ドア側の側壁10cにはワイヤハーネスの引出口1
0dを設けている。
【0016】車体側から配索するワイヤハーネスW/H
は上記ケース10内を通してバックドア2側へと配索す
るもので、バックドア2を開き作動した時に外部に露出
する電線部分には、網チューブ12に通している。即
ち、図1(A)(B)に示すように、バックドア2の閉
鎖時にケース10の内部に収容される部分からバックド
ア2にクランプ止めされる部分までのワイヤハーネス
は、電線群Wを網チューブ12に通している。また、後
述するように、バックドア2との係止位置およびコイル
バネ15との係止位置の電線群Wにはコルゲートチュー
ブ20を予め外嵌しており、コルゲートチューブ20を
網チューブ12の内部に通している。
【0017】網チューブ12は、強度のある絶縁性樹脂
糸を丸網で小径筒状に編成したものからなり、伸びを有
しないが、縮めると大径化するため電線群の通し作業性
はよい。この網チューブ12で外装すると従来のテープ
巻きで外装するよりは見栄えが良い共に保護機能も優れ
ている。よって、上記のように、バックドア2の開放時
に外部に露出する電線部分を網チューブ12に通してい
る。
【0018】上記ワイヤハーネスW/Hは車体1にクラ
ンプ13で固定すると共に、ケース挿入口10bに突設
したテープ巻き舌片10eにテープ巻き固定してケース
10内に挿入している。ケース10内部ではU字状に蛇
行させて引出口10dより引き出してバックドア2側へ
と配索している。
【0019】ケース10の内部では、側壁10aの内面
と電線Wを挿通した網チューブ12との間にコイルバネ
15を張架して、ワイヤハーネスをケース内部に引き込
むように付勢している。上記コイルバネ15の一端はフ
ック状とし、図3(A)に示すように網チューブ12に
固定したコルゲートクランプ17に係止している。ま
た、ケース10の引出口10dから引き出したワイヤハ
ーネスの網チューブ12も図3(B)に示すようにコル
ゲートクランプ18を固定して、バックドア2に係止し
ている。
【0020】上記コルゲートクランプ17、18の取付
位置の電線群Wには、網チューブ12を通す前にコルゲ
ートチューブ20を外嵌している。該コルゲートチュー
ブ20は、樹脂製で円環状の外周部には、谷部20aと
山部20bとが同一ピッチで交互に形成されている。
【0021】上記バネ係止用のコルゲートクランプ17
とバックドア係止用のコルゲートクランプ18とは、係
止部の形状が相違するだけでワイヤハーネスの網チュー
ブ12との固定態様と同一としている。即ち、バネ係止
用のコルゲートクランプ17では、円環部17aの外周
面の一部平坦面17dより突設した係止部17bを平板
状として係止孔17cを穿設した形状としている。バッ
クドア係止用のコルゲートクランプ18では、円環部1
8aの外周面の一部平坦面18fより突設した係止部1
8bは、軸部18cの先端に係止羽根18dを折り返し
て突設した形状で、バックドア2に穿設した取付孔に挿
入して係止羽根18dを係止する構成としている。
【0022】上記コルゲートクランプ17および18の
円環部17a、18aは、図2に示すように、一対の半
円環部17a−1と17a−2(18a−1、18a−
2)とを薄肉ヒンジ部17a−3(18a−3)で連結
し、他端にロック爪17g(18g)とロック溝17h
(18h)を設けてロック結合で円環とするものであ
る。この円環部17a(18a)の内周面には、軸方向
に間隔をあけて凸部17i、17j(18i、18j)
をそれぞれ全周方向に突設している。
【0023】上記凸部17i、17j(18i、18
j)は、網チューブ12の内部のコルゲートチューブ2
0の谷部20aに嵌合する形状であり、外周面に突設す
る係止部17a(18a)の長さ方向の両側に位置する
ように突設し、コルゲートチューブ20に対して、1つ
の谷部20a−1を挟んで両側の谷部20a−2、20
a−3に嵌合するように設定している。
【0024】上記コルゲートクランプ17のワイヤハー
ネスへの取付は、凸部17i、17jを網チューブ12
を介在させてコルゲートチューブ20の谷部20aー
2、20aー3に嵌合させて外嵌し、ロック爪17gを
ロック溝17hに嵌合している。この状態で、円環部1
7aは網チューブ12の外周面に締め付け固定され、か
つ、網チューブ12を介して凸部17i、17jがコル
ゲートチューブ20の谷部20a−2,20a−3に密
嵌するため、網チューブ12はコルゲートクランプ17
から位置ずれすることも防止できる。コルゲートクラン
プ18も同様に網チューブ12に固定される。
【0025】このように、網チューブ12に電線群Wを
通したワイヤハーネスW/Hに、バックドア2に係止す
るコルゲートクランプ18と、コイルバネ15の一端を
係止するコルゲートクランプ17とを取り付けると、コ
ルゲートクランプ17、18は網チューブ12内のコル
ゲートチューブ20、20と位置ずれなしに強固に締め
付け固定される。その結果、バックドアの開閉作動時に
クランプ17、18を取り付けた部分に応力た集中的に
負荷されても、クランプ17、18が網チューブ12よ
り外れることが防止できる。
【0026】このように、バックドア2およびコイルバ
ネ15とワイヤハーネスとを確実に係止できるため、バ
ックドアの開閉作動にワイヤハーネスを確実に追従させ
ることができる。また、該開閉作動時にワイヤハーネス
が外部に露出しても、電線群を網チューブ12で外装し
ているため、見栄えを良くすることが出来ると共に、保
護機能を高めることができる。
【0027】なお、上記実施形態では、コルゲートクラ
ンプの凸部とコルゲートチューブの谷部の嵌合部は2カ
所としているが、1カ所あるいは3カ所としてもよい。
また、上記実施形態では、車体からバックドアへ配索す
るワイヤハーネスに適用したものであるが、バックドア
に限定されず、車体から開閉作動されるドアに配索され
るワイヤハーネスに適用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、車体とバックドア等のドアに配索され、ドア
の開閉作動時に外部に露出するワイヤハーネスを、強度
的に優れた網チューブに通しているため、電線の保護機
能を高めることが出来ると共に、従来のテープ巻等と比
較して見栄えを向上させることができる。
【0029】また、網チューブとドアおよびバネ等の弾
性体との係止部では、網チューブ内の電線群にコルゲー
トチューブを外嵌する一方、コルゲートクランプを用
い、該コルゲートクランプと内部のコルゲートチューブ
とを網チューブ介在させて固定しているため、網チュー
ブとコルゲートクランプの固定力を高めることができ
る。その結果、ドアの開閉作動時にクランプとワイヤハ
ーネスの網チューブとの間に応力が集中しても、網チュ
ーブがクランプから外れることを確実に防止でき、ワイ
ヤハーネスのドアの開閉作動に追従した伸縮作動を確実
なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)(B)は本発明の第1実施形態を示す
概略断面図である。
【図2】 (A)(B)はコルゲートクランプの斜視図
である。
【図3】 (A)(B)は図1の要部拡大図である。
【図4】 (A)(B)は図3(A)(B)の断面図で
ある。
【図5】 (A)(B)は従来例を示す概略断面図であ
る。
【図6】 (A)(B)は従来の問題点を示す図面であ
る。
【符号の説明】
1 車体 2 バックドア 10 ケース 10b 挿入口 10d 引出口 12 網チューブ 17,18 コルゲートクランプ 17a,18a 円環部 17b、18b 係止部 17i、17j、18i、18j 凸部 20 コルゲートチューブ 20a 谷部 W/H ワイヤハーネス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体からドアに配索するワイヤハーネス
    の挿入口と引出口を有するケースを車体に固定し、該ケ
    ース内部でワイヤハーネスをU字状に蛇行させると共に
    ケースとワイヤハーネスとの間に弾性体を介在させてワ
    イヤハーネスをケース内部に引き込むように付勢し、か
    つ、引出口から引き出したイヤハーネスをドアに係止
    し、ドアの解放動作に応じてワイヤハーネスをケース内
    部より引き出す一方、ドア閉鎖時に上記弾性体でケース
    内部に引き戻す可動式ワイヤハーネスにおいて、 上記ワイヤハーネスの上記ドアとの係止位置および/ま
    たは上記弾性体との係止位置にコルゲートチューブを外
    装し、この状態で、ワイヤハーネスを網チューブに挿通
    させておく一方、 上記コルゲートチューブの谷部と嵌合する凸部を内周面
    より突設した円環部と、その外周面の一部に設けた平坦
    面より突設した係止部とを備え、上記円環部は開口端を
    ロック結合するコルゲートクランプを設け、 上記コルゲートクランプを上記コルゲートチューブの取
    付位置に網チューブの外周面より上記凸部をコルゲート
    チューブの谷部に嵌合させて外嵌し、円環部の開口端を
    ロック結合してコルゲートクランプを網チューブに締付
    固定し、該円環部より突出する係止部をドアおよび/ま
    たは弾性体の一端に係止する構成としている可動式ワイ
    ヤハーネス。
  2. 【請求項2】 上記網チューブは絶縁性樹脂糸を円筒状
    に編成したもので、伸びを有しないが、縮めると大径化
    すると共に編み目を押し広げることは出来る構成からな
    る請求項1に記載の可動式ワイヤハーネス。
  3. 【請求項3】 上記ドアは上下に開閉されるバックドア
    からなる請求項1または請求項2に記載の可動式ワイヤ
    ハーネス。
JP27623699A 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス Withdrawn JP2001101931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27623699A JP2001101931A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27623699A JP2001101931A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101931A true JP2001101931A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17566604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27623699A Withdrawn JP2001101931A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001097141A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP2004194433A (ja) ケーブルチューブ材固定継手
JP5136192B2 (ja) グロメット
JP3458816B2 (ja) コルゲートチューブ用バンドクランプ
JP2001101931A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP2596427Y2 (ja) クランプ
JPH1169562A (ja) ワイヤハーネスの外装材の継手部材
JP2001101932A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP2001097144A (ja) 可動式ワイヤハーネス
KR200266438Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 클립구조
JP2924727B2 (ja) 線材の保持具
KR200258040Y1 (ko) 이중 밴드케이블을 갖는 와이어 하네스 고정클립
JP3599512B2 (ja) ダクト連結具
JP2001097142A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP5215201B2 (ja) グロメット
JPH066882U (ja) ホースクリップ
JP2001097146A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP3293550B2 (ja) グロメット
JPH0237218Y2 (ja)
JPH066252Y2 (ja) コルゲートチューブ固定用突堤を備えたバンドクリップ
WO2009039270A1 (en) Band clamp for elongated member
KR200391734Y1 (ko) 자동차용 클리어런스 클립 조립구조
JP4037313B2 (ja) ワイヤーハーネスの屈曲構造、ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP3682372B2 (ja) 管継手
JP2591990Y2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205