JP2001101476A - 硬貨入出金機のカセット装置 - Google Patents

硬貨入出金機のカセット装置

Info

Publication number
JP2001101476A
JP2001101476A JP28085699A JP28085699A JP2001101476A JP 2001101476 A JP2001101476 A JP 2001101476A JP 28085699 A JP28085699 A JP 28085699A JP 28085699 A JP28085699 A JP 28085699A JP 2001101476 A JP2001101476 A JP 2001101476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
cassette
coins
opening
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28085699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581806B2 (ja
Inventor
Shuichi Inoue
修一 井上
Takashi Tanaka
隆志 田中
Shigeki Nakatsuka
茂樹 中塚
Koichi Ota
幸一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP28085699A priority Critical patent/JP3581806B2/ja
Publication of JP2001101476A publication Critical patent/JP2001101476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581806B2 publication Critical patent/JP3581806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬貨投入口12を通じて硬貨入出金機本体11内
に補充硬貨を容易かつ確実に投入できる硬貨入出金機の
カセット装置を提供する。 【解決手段】 補充硬貨を収納空間125 に収納したカセ
ット121 のカセット口部123 を、その収納空間125 が上
側でかつカセット口129 が下側となる姿勢で、硬貨入出
金機本体11側の硬貨投入口部33の硬貨投入口12に挿入す
る。カセット121の収納空間125 内の補充硬貨をカセッ
ト口129 から硬貨投入口33を通じて硬貨入出金機本体11
内に投入する。カセット121 により補充硬貨の投入作業
を容易にするとともに補充硬貨の投入を確実にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入金硬貨が投入さ
れる硬貨投入口を通じて補充硬貨を硬貨入出金機本体内
に投入する硬貨入出金機のカセット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬貨入出金機においては、例え
ば、特開平5−324985号公報に記載されているよ
うに、入金処理時において、硬貨入出金機本体の上部の
硬貨投入口に投入された入金硬貨を硬貨貯留繰出部に受
け入れ、この硬貨貯留繰出部から硬貨通路に入金硬貨を
1枚ずつ繰り出し、この硬貨通路の識別部で入金硬貨を
識別するとともに、識別結果に応じて硬貨通路に設けら
れた複数のゲートで金種別の入金正規硬貨と入金リジェ
クト硬貨とを分岐し、入金正規硬貨は金種別一時保留部
に金種別に一時保留し、入金リジェクト硬貨は返却し、
そして、入金承認により、一時保留硬貨を金種別硬貨収
納投出部に収納するようにしている。また、出金処理時
において、出金指令に基づき、金種別硬貨収納投出部の
下部から硬貨を繰り出し、出金搬送系を通じて硬貨投入
口と兼用された硬貨出金口へ搬送して出金するようにし
ている。
【0003】また、硬貨入出金機本体内の金種別硬貨収
納投出部に入金硬貨として使用される補充硬貨を補充す
る場合、カセットを使用して補充する場合と、カセット
を使用せずに補充する場合とがある。カセットを使用す
る場合には、補充硬貨を収納したカセットを硬貨入出金
機本体の底部に装着し、このカセット内に配設された送
出機構によって補充硬貨を硬貨入出金機本体内の補充硬
貨搬送系に送り出すとともにこの補充硬貨搬送系を通じ
て上方の硬貨貯留繰出部に搬送し、この硬貨貯留繰出部
から硬貨通路、識別部およびゲートを通じて金種別硬貨
収納投出部内に送り込んで収納するようにしている。ま
た、カセットを使用しない場合には、手作業により、補
充硬貨を入金硬貨が投入される硬貨投入口に投入し、硬
貨投入口の下方の硬貨貯留繰出部から硬貨通路、識別部
およびゲートを通じて金種別硬貨収納投出部内に送り込
んで収納するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、補充硬
貨を補充する場合、カセットを使用すると、カセット自
体に補充硬貨を送り出す送出機構が必要となり、大形化
および複雑化するとともに、硬貨入出金機本体側には補
充硬貨搬送系が必要となり、硬貨入出金機本体が大形化
および複雑化してしまう。
【0005】また、入金硬貨と同様に、補充硬貨を硬貨
投入口に投入する場合、例えば、始業時の初期補充のと
きには、補充硬貨の枚数が多く、こうした多量の補充硬
貨を手作業で硬貨投入口に投入するのは時間と労力を要
し、作業性が悪い問題がある。さらに、手作業で補充硬
貨を硬貨投入口に投入するとき、投入しそこねて補充硬
貨が硬貨入出金機本体の周囲に散乱し、枚数が多いだけ
に補充硬貨の紛失の原因になりやすい問題がある。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、硬貨投入口を通じて硬貨入出金機本体内に補充硬
貨を容易かつ確実に投入できる硬貨入出金機のカセット
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の硬貨入出
金機のカセット装置は、硬貨入出金機本体に設けられ、
この硬貨入出金機本体内に投入される入金硬貨、および
硬貨入出金機本体内から出金される出金硬貨として使用
される補充硬貨を受け入れる硬貨投入口を有する硬貨投
入口部と、硬貨を収納する収納空間が形成されたカセッ
ト本体、および収納空間に対して硬貨の出し入れが可能
なカセット口が形成されたカセット口部を有し、収納空
間が上側でかつカセット口が下側となる姿勢でカセット
口部を前記硬貨投入口部の硬貨投入口に挿入可能とする
とともにその挿入状態において収納空間内の補充硬貨を
前記硬貨入出金機本体内へ送出可能とするカセットとを
備えているものである。
【0008】そして、この構成により、補充硬貨を収納
空間に収納したカセットのカセット口部を、その収納空
間が上側でかつカセット口が下側となる姿勢で、硬貨入
出金機本体側の硬貨投入口部の硬貨投入口に挿入するこ
とにより、収納空間内の補充硬貨をカセット口から硬貨
投入口を通じて硬貨入出金機本体内に投入可能とする。
【0009】請求項2記載の硬貨入出金機のカセット装
置は、請求項1記載の硬貨入出金機のカセット装置にお
いて、カセットは、カセット口を開閉するカセットシャ
ッタ、およびこのカセットシャッタを開閉させるととも
にカセットシャッタの閉塞位置でロックするカセットシ
ャッタ開閉機構を有し、硬貨投入口部側は、硬貨投入口
へのカセット口部の挿入時にカセットシャッタ開閉機構
を介してカセットシャッタをロック解除させるとともに
開放させ、硬貨投入口からのカセット口部の抜取時に抜
取前段階でカセットシャッタ開閉機構を介してカセット
シャッタを閉塞させるとともに閉塞位置でロックさせる
硬貨投入口部側開閉手段を有しているものである。
【0010】そして、この構成により、カセットのカセ
ット口を開閉するカセットシャッタおよびこのカセット
シャッタを開閉させるカセットシャッタ開閉機構によ
り、カセットの運搬時における補充硬貨の紛失や抜き取
りを防止し、また、硬貨投入口部側の硬貨投入口部側開
閉手段により、硬貨投入口へのカセット口部の挿入時に
はカセットシャッタ開閉機構を介してカセットシャッタ
をロック解除および開放させ、硬貨投入口からのカセッ
ト口部の抜取時には抜取前段階でカセットシャッタ開閉
機構を介してカセットシャッタを閉塞およびその閉塞位
置でロックさせる。
【0011】請求項3記載の硬貨入出金機のカセット装
置は、請求項1または2記載の硬貨入出金機のカセット
装置において、硬貨投入口部側は、硬貨投入口を開閉可
能とし、入金処理中は閉塞されるとともに硬貨投入口へ
のカセット口部の挿入状態において開放状態とされる硬
貨投入口シャッタを有しているものである。
【0012】そして、この構成により、入金処理中は、
硬貨投入口部シャッタで硬貨投入口を閉塞するので、入
金硬貨の硬貨投入口からの飛び出しを防止し、また、補
充処理時は、硬貨投入口シャッタで硬貨投入口を開放す
るが、カセット口部が硬貨投入口に挿入状態にあるの
で、補充硬貨の硬貨投入口からの飛び出しや抜き取りを
防止可能とする。
【0013】請求項4記載の硬貨入出金機のカセット装
置は、請求項1ないし3いずれか記載の硬貨入出金機の
カセット装置において、硬貨入出金機本体に設けられ、
硬貨入出金機本体内に入金処理により収納された硬貨を
回収搬送する回収搬送部と、硬貨入出金機本体に設けら
れ、カセット口が上側でかつ収納空間が下側となる姿勢
で前記回収搬送部にて搬送される硬貨をカセット口を通
じて収納可能にカセットが着脱可能に装着されるカセッ
ト装着部とを備えているものである。
【0014】そして、この構成により、カセットをカセ
ット装着部に装着することにより、回収搬送部を通じて
回収搬送される硬貨をカセット内に収納するので、同じ
カセットを補充用と回収用との両方に使用可能とする。
【0015】請求項5記載の硬貨入出金機のカセット装
置は、請求項2記載の硬貨入出金機のカセット装置にお
いて、硬貨入出金機本体に設けられ、硬貨入出金機本体
内に入金処理により収納された硬貨を回収搬送する回収
搬送部と、硬貨入出金機本体に設けられ、カセット口が
上側でかつ収納空間が下側となる姿勢で前記回収搬送部
にて搬送される硬貨をカセット口を通じて収納可能にカ
セットが着脱可能に装着されるカセット装着部と、この
カセット装着部に設けられ、カセットの装着時にカセッ
トシャッタ開閉機構を介してカセットシャッタをロック
解除させるとともに開放させ、カセットの抜取時にカセ
ットシャッタ開閉機構を介してカセットシャッタを閉塞
させるとともに閉塞位置でロックさせるカセット装着部
側開閉手段とを備えているものである。
【0016】そして、この構成により、カセットをカセ
ット装着部に装着することにより、回収搬送部を通じて
回収搬送される硬貨をカセット内に収納するので、同じ
カセットを補充用と回収用との両方に使用可能とし、し
かも、カセット装着部のカセット装着部側開閉手段によ
り、カセットの装着時にはカセットシャッタ開閉機構を
介してカセットシャッタをロック解除および開放させ、
カセットの抜取時にはカセットシャッタ開閉機構を介し
てカセットシャッタを閉塞およびその閉塞位置でロック
させる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0018】図7に示すように、硬貨入出金機として、
例えば、入金硬貨を出金硬貨に使用する循環式硬貨入出
金機を示し、この循環式硬貨入出金機は、紙幣入出金機
と一体的に形成され、硬貨入出金機本体としての機体11
の上部に循環式硬貨入出金機が配置され、下部に図示し
ない紙幣入出金機が配置されている。そして、金融機関
の窓口などにおいて、2人のテラー間に設置されるとと
もに、各テラーによって操作される2台の端末機に接続
されて、両テラーによって共用される。
【0019】機体11は、縦型で、機体幅方向(正面から
見て左右方向)の寸法が小さく、装置前後方向に長く構
成されている。機体11の上面前側の幅方向の略中央域に
硬貨投入口としての硬貨入金口12が配設され、この硬貨
入金口12の前側に紙幣入金口13が配設され、この紙幣入
金口13の下側に紙幣出金口14が配設され、この紙幣出金
口14の両側でかつ機体11の幅方向の両端域に硬貨用の出
金部として左側出金部15および右側出金部16が配設され
ている。各出金部15,16には、機体11内から出金される
硬貨が受け入れられる左側出金ボックス17および右側出
金ボックス18が着脱可能に配置されている。
【0020】機体11の上面でかつ硬貨入金口12および紙
幣入金口13の両側には、複数の操作キーや液晶表示部な
どが配置される左側操作部19および右側操作部20が配設
されている。
【0021】機体11の前面下部域には前面扉21が開閉可
能に配設され、この前面扉21には機体11に対して閉鎖状
態で施錠、解錠される扉キー22が配設されている。
【0022】また、機体11は、主として循環式硬貨入出
金機の硬貨入出金装置が配設される上部ユニット23およ
び主として紙幣入出金機の紙幣入出金装置が配設される
下部ユニット24を有し(図1および図2参照)、これら
上部ユニット23および下部ユニット24の下部はそれぞれ
前方へ引出移動可能に構成されている。
【0023】次に、図1ないし図4において、硬貨入出
金装置31の構成を示す。
【0024】硬貨入出金装置31は、機体11の上部域で幅
方向の略中央域であって硬貨入金口12の下方に配設され
る硬貨貯留繰出部32を有し、この硬貨貯留繰出部32の上
方には、硬貨入金口12が形成された硬貨投入口部として
の硬貨入金口部(硬貨投入口枠)33が配設され、この硬
貨入金口部33の下面に硬貨投入口シャッタとしての硬貨
入金口シャッタ34が開閉可能に配設されている。
【0025】硬貨貯留繰出部32は、硬貨貯留繰出部枠35
を有し、この硬貨貯留繰出部枠35の底部には、左側方向
へ上昇傾斜して硬貨を左側方向へ繰り出す繰出ベルト36
が張設されているとともに、この繰出ベルト36の繰出方
向の上方に硬貨を厚み方向に1層(1枚)に規制する逆
転ローラ37が配置され、したがって、硬貨貯留繰出部32
からは硬貨が1層1列状態で繰り出される。なお、硬貨
貯留繰出部32には硬貨の有無を検知する図示しない有無
検知センサが配置されている。
【0026】また、硬貨貯留繰出部32の繰出ベルト36の
繰出方向の端部に連続して略水平方向に硬貨を搬送する
硬貨通路41が形成され、この硬貨通路41は、繰出ベルト
36から連続して左側方向に向けて形成される識別通路部
42、この識別通路部42の左端から後方へ向けて形成され
るリジェクト分岐通路部43、およびこのリジェクト分岐
通路部43の後端から右側方向に向けてすなわち機体11の
幅方向に沿って形成される種類別分岐通路部44を有して
いる。これら各通路部42〜44は、硬貨を載せる底板45上
に形成され、底板45の上方には硬貨を各通路部42,44に
沿って搬送する搬送手段としての搬送ベルト46〜48が張
設されている。
【0027】識別通路部42には、搬送される硬貨の真偽
や金種を識別する識別部49が配置されている。
【0028】リジェクト分岐通路部43には、リジェクト
硬貨を分岐する入金リジェクト硬貨分岐部としてのリジ
ェクト硬貨分岐部50が配設されている。このリジェクト
硬貨分岐部50は、底板45に形成された分岐孔51を有し、
この分岐孔51には図示しない分岐板が配置され、この分
岐板が図示しないソレノイドによって硬貨の通過を許容
する閉鎖位置とリジェクト硬貨を分岐孔51内へ強制的に
案内する開放位置とに移動される。
【0029】種類別分岐通路部44には、硬貨を種類別に
分岐する複数の種類別硬貨分岐部52が配設されており、
これら種類別硬貨分岐部52は、上流側(左側)から順
に、オーバーフロー硬貨用、5円硬貨用、1円硬貨用、
50円硬貨用、100円硬貨用、10円硬貨用、500
円硬貨用として構成され、底板45に形成された分岐孔53
を有している。オーバーフロー硬貨用および5円硬貨用
の種類別硬貨分岐部52は、強制的に硬貨を分岐するもの
で、分岐孔53に配置される分岐板54を有し(図6参
照)、この分岐板54が図示しないソレノイドによって硬
貨の通過を許容する閉鎖位置と硬貨を分岐孔53内へ強制
的に案内する開放位置とに移動される。1円硬貨用、5
0円硬貨用、100円硬貨用、10円硬貨用、500円
硬貨用の種類別硬貨分岐部52は、硬貨の径寸法に応じて
小径硬貨から大形硬貨の順に形状分岐するように構成さ
れている。なお、この実施の形態の複数の種類別硬貨分
岐部52は、1つのオーバーフロー硬貨分岐部と複数の金
種別硬貨分岐部とで構成され、オーバーフロー硬貨分岐
部として構成される種類別硬貨分岐部52については符号
52a を付して説明する。
【0030】また、種類別分岐通路部44の下方には、硬
貨を種類別に収納するとともに投出可能とする複数の種
類別硬貨収納投出部61が機体11の幅方向に並設されてお
り、これら種類別硬貨収納投出部61は、種類別硬貨分岐
部52に対応して、左側から順に、オーバーフロー硬貨
用、5円硬貨用、1円硬貨用、50円硬貨用、100円
硬貨用、10円硬貨用、500円硬貨用として構成され
ている。なお、この実施の形態の複数の種類別硬貨収納
投出部61は、1つのオーバーフロー硬貨収納投出部と複
数の金種別硬貨収納投出部とで構成され、オーバーフロ
ー硬貨収納投出部として構成される種類別硬貨収納投出
部61については符号61a を付して説明する。
【0031】各種類別硬貨収納投出部61は、図5および
図6に示すように、左右両側面および後面を構成する枠
体62をそれぞれ有し、この枠体62の底部に、平ベルトに
て構成されるベルト部材としての収納投出ベルト63がそ
れぞれ前後方向に沿って後ろ下がり状態に張設されてい
る。これら各収納投出ベルト63は前後のプーリ64,65に
巻回されて張設され、前側の各プーリ64は各種類別硬貨
収納投出部61毎に独立して駆動される駆動軸66に固着さ
れ、後側の各プーリ65は1本の連結軸67に回転自在に支
持されている。駆動軸66は、ベルト部材駆動手段68によ
って、図5中の時計回り方向に対応した収納方向、反時
計回り方向に対応した投出方向とに駆動される。ベルト
部材駆動手段68は、モータ69を有し、このモータ69の駆
動力がギヤ70などを介して駆動軸66に伝達される。収納
投出ベルト63の上方に臨むベルト部位の下側には、収納
投出ベルト63を支えるベルト支持板71が配設され、この
ベルト支持板71の下側に収納投出ベルト63上の硬貨の有
無を検知する硬貨検知基板72が配設されている。
【0032】オーバーフロー硬貨用の種類別硬貨収納投
出部61a を除く各種類別硬貨収納投出部61の収納投出ベ
ルト63の上方であって前寄り約3分の1程度の位置に仕
切部材73がそれぞれ配置され、これら各仕切部材73の前
側に一時保留部としての種類別一時保留部74の一時保留
空間が、後側に硬貨収納部75の収納空間がそれぞれ形成
されている。各仕切部材73は、一端が1本の駆動軸76に
固着され、この駆動軸76を中心として、下方に垂下され
て種類別一時保留部74の一時保留空間と硬貨収納部75の
収納空間とを仕切る仕切位置と、他端が後方へ持ち上げ
られて種類別一時保留部74と硬貨収納部75とが連通され
る連通位置(開放位置)との間を揺動可能に支持され、
駆動軸76の一端に連結される図示しない仕切部材駆動手
段によって一括して揺動されるように構成されている。
【0033】硬貨収納部75の下方で、収納投出ベルト63
の下側には、ベルト支持板71および硬貨検知基板72に形
成された開口部分を通じて収納投出ベルト63の下面に当
接される撹拌カム77がそれぞれ配置されている。これら
各撹拌カム77は、1本の駆動軸78に取り付けられてお
り、駆動軸78の一端に連結される図示しない撹拌カム駆
動手段によって収納投出ベルト63の回転と同時に一括し
て回転駆動されて、収納投出ベルト53を上下動させるこ
とにより、硬貨収納部75内の硬貨の整列(層状に並んで
しまうこと)を崩すように構成されている。
【0034】各種類別一時保留部74の上方には、種類別
分岐通路部44の種類別硬貨分岐部52がそれぞれ位置され
ており、種類別硬貨分岐部52から分岐されて落下してく
る硬貨が各受収口74a から各種類別一時保留部74内に受
け入れられる。各種類別一時保留部74の前方には硬貨投
出口79がそれぞれ形成され、これら各硬貨投出口79には
収納投出ベルト63の上面に対向して規制手段としての逆
転ローラ80がそれぞれ配置され、収納投出ベルト63によ
って前方へ搬送される硬貨が1層(1枚)に規制され
る。したがって、各種類別硬貨収納投出部61からは、硬
貨が逆転ローラ80の下側を通じて1層1列状態で繰り出
される。逆転ローラ80はベルト部材駆動手段のギヤ70な
どの駆動伝達経路を通じて駆動伝達され、収納投出ベル
ト63が投出方向へ回転されるときに逆転ローラ80が逆転
されるようになっている。但し、駆動伝達経路中にはワ
ンウェイクラッチが配置されており、収納投出ベルト63
が収納方向へ回転される際には、逆転ローラ80は駆動さ
れない。
【0035】そして、収納投出ベルト63の下側に配置さ
れる硬貨検知基板72は、硬貨収納部75の領域A1、種類別
一時保留部の後側の領域A2、および逆転ローラ80の下側
の領域A3の3つの領域について、硬貨の有無をそれぞれ
検知するように構成されている。硬貨検知基板72は、例
えば、一次コイルおよび二次コイルを平面状に配置し、
一次コイルに定電流信号を与えて、硬貨がある場合とな
い場合とで二次コイルに発生する検出信号が変化するこ
とに応じて硬貨の有無を検知する金属センサを備えてい
る。
【0036】各収納投出ベルト63の前方には、硬貨投出
口79を通過した硬貨が前方へ搬送される硬貨投出路81が
形成され、この硬貨投出路81の上方に硬貨を硬貨投出路
81の底面に押さえ付けながら投出方向に搬送する複数の
ローラ82がそれぞれ配置されている。これらローラ82
は、前側に1つ、後側に2つで、前側と後側とで左右に
位置がずれて配置されており、図示しないローラ駆動手
段によって投出方向に回転駆動される。硬貨投出路81の
両側には硬貨の縁部を案内するガイド板83が配設され、
これらガイド板83に2つのセンサ84,85が投出方向に並
んで配列されている。これらセンサ84,85は、投光器と
受光器とを対とする投受光式光センサで、2つのセンサ
84,85を硬貨が通過する際に硬貨径を検知して金種を確
認するとともに投出枚数をカウントするように構成され
ている。なお、硬貨投出路81には、硬貨の投出を停止さ
せる図示しないストッパ手段が配設されている。
【0037】そして、各種類別硬貨収納投出部61の幅W
は、硬貨種類に関係なく同一に形成され、各種類の硬貨
の収納に共用されている。そのため、各種類別硬貨収納
投出部61に収納する金種などの変更に対して容易に対応
できるように構成されている。
【0038】また、図1ないし図4に示すように、種類
別硬貨収納投出部61の前方域に沿って、機体11の幅方向
に搬送コンベヤ91が張設されている。この搬送コンベヤ
91は、コンベヤフレーム92の両端に回転自在に軸支され
たプーリ93間に搬送ベルト94を張設したベルトコンベヤ
にて構成され、図示しない搬送コンベヤ駆動手段によっ
て機体11の幅方向の一端および他端のいずれの方向にも
搬送可能としている。搬送コンベヤ91の左端近傍には、
硬貨通路41のリジェクト硬貨分岐部50で分岐されるリジ
ェクト硬貨を受け入れるように構成されている。なお、
搬送ベルト94の上方に臨むベルト部位の下側には、図示
していないが、搬送ベルト94を支えるベルト支持板が配
設されているとともに、このベルト支持板の下側に搬送
ベルト94上の硬貨の有無を検知する硬貨検知基板(硬貨
検知基板72と同様の構成)が配設されている。
【0039】また、搬送コンベヤ91の左端で機体11の左
端域に沿って、搬送コンベヤ91の左端に搬送される硬貨
を受け入れて前方へ搬送する例えばシュートなどで構成
された搬送部として左側搬送部101 が配設され、この左
側搬送部101 によって硬貨が左側出金部15へ放出され
る。搬送コンベヤ91の左端には左端方向に搬送される硬
貨を左側搬送部101 の入口に導く図示しないガイドが配
設され、左側搬送部101の入口には開放によって硬貨の
受け入れを許容するとともに閉鎖によって硬貨の受け入
れを規制するシャッタ102 が開閉可能に配設されてい
る。
【0040】また、搬送コンベヤ91の右端で機体11の右
端域に沿って、搬送コンベヤ91で右端に搬送される硬貨
を受け入れて前方へ搬送するベルトコンベヤにて構成さ
れた搬送部として右側搬送部105 が配設されている。搬
送コンベヤ91の右端には右端方向に搬送される硬貨を右
側搬送部105 の入口に導く図示しないガイドが配設さ
れ、右側搬送部105 の入口には開放によって硬貨の受け
入れを許容するとともに閉鎖によって硬貨の受け入れを
規制するシャッタ106 が上下に開閉可能に配設されてい
るとともに、搬送コンベヤ91上から右側搬送部105 上に
硬貨が乗り移るための乗移り板107 が配設されている。
右側搬送部105 は、前後のプーリ108 間に搬送ベルト10
9 を張設したベルトコンベヤにて構成され、図示しない
搬送コンベヤ駆動手段によって機体11の前方向へ硬貨を
搬送可能としている。なお、搬送ベルト109 の上方に臨
むベルト部位の下側には、図示していないが、搬送ベル
ト109 を支えるベルト支持板が配設されているととも
に、このベルト支持板の下側に搬送ベルト109 上の硬貨
の有無を検知する硬貨検知基板(硬貨検知基板72と同様
の構成)が配設されている。
【0041】右側搬送部105 の途中には、搬送コンベヤ
91から搬送されてくる硬貨を硬貨貯留繰出部32に送って
環流させる環流搬送部111 が配設されている。この環流
搬送部111 は、右側搬送部105 上に進退可能とする環流
板112 を有し、図示しない環流板駆動手段により、この
環流板112 が、右側搬送部105 上に進出させて右側搬送
部105 を搬送されてくる硬貨を硬貨貯留繰出部32に環流
させる環流位置と、右側搬送部105 上から退避させて右
側搬送部105 を搬送されてくる硬貨の下流方向への搬送
を許容する退避位置とに移動される。
【0042】また、右側搬送部105 の前端には、右側搬
送部105 の前端から放出される硬貨を受け入れるシュー
ト115 が配設され、このシュート115 の下部には出金シ
ュート部116 と回収シュート部117 とに分岐され、この
分岐位置に硬貨を出金シュート部116 または回収シュー
ト部117 に振り分ける振分部材118 が配設されている。
出金シュート部116 により硬貨が右側出金部16に導か
れ、回収シュート部117により硬貨が下部ユニット24の
カセット装着部120 に装着されるカセット121 に導かれ
る。なお、シュート115 、振分部材118 および出金シュ
ート部116 についても、硬貨を右側出金部16に搬送する
右側搬送部105 の一部として構成される。
【0043】また、カセット装着部120 は、前面扉21を
開放することによって露出され、カセット121 が着脱可
能に装着される。
【0044】また、カセット121 は、硬貨補充用および
硬貨回収用として兼用できるように構成したもので、カ
セット本体122 およびカセット口部123 を有し、カセッ
ト口部123 の一端側がヒンジ124 を介してカセット本体
122 に開閉可能に取り付けられるとともに、カセット口
部123 の他端側が図示しない施錠手段によってカセット
本体122 に閉じた状態で施錠、解錠されるように構成さ
れている。
【0045】カセット本体122 の内部には硬貨を収納す
る収納空間125 が形成され、カセット本体122 の一端側
には上端側が収納空間125 の内方に傾斜する傾斜面126
が形成されているとともにこの傾斜面126 の外面に把手
127 が形成され、カセット本体122 の他端側には上端側
が収納空間125 の内方に傾斜する傾斜部128 が形成され
ている。
【0046】カセット口部123 は、図1および図2に2
点鎖線で示すように収納空間125 が上側でかつカセット
口129 が下側となる姿勢で硬貨入金口部33の硬貨入金口
12に上方から密着状態に挿入可能とする外形状に形成さ
れ、カセット口部123 の一端側にカセット本体122 の収
納空間125 に連通するカセット口129 が開口形成され、
このカセット口129 の他端側にカセット本体122 の傾斜
部128 に連続する仕切部130 が形成されている。カセッ
ト口129 にはカセットシャッタ131 が開閉可能に配設さ
れている。
【0047】なお、搬送コンベヤ91、右側搬送部105 、
シュート115 、振分部材118 および回収シュート部117
などにより、入金処理により種類別硬貨収納投出部61内
に収納された硬貨を回収搬送する回収搬送部135 として
構成されている。
【0048】次に、図1および図2に示すように、硬貨
入金口部33側およびカセット装着部120 側とカセット12
1 側とによって構成されるカセット装置について説明す
る。このカセット装置では、硬貨入金口部33側に配設さ
れた硬貨投入口部側開閉手段(硬貨投入口部側開閉駆動
手段)としての硬貨入金口部側開閉手段141 、硬貨入金
口部33側に配設されたカセットロック手段142 (図9お
よび図10に示す)、カセット121 に配設されたカセッ
トシャッタ開閉機構143 、カセット装着部120に配設さ
れたカセット装着部側開閉手段144 を備えている。
【0049】硬貨入金口部側開閉手段141 は、硬貨入金
口12へのカセット口部123 の挿入時にカセットシャッタ
開閉機構142 を介してカセットシャッタ131 を開放させ
るとともに、硬貨入金口12からのカセット口部123 の抜
取時にカセットシャッタ開閉機構142 を介してカセット
シャッタ131 を閉塞させる。さらに、硬貨入金口12への
カセット口部123 の挿入時にカセット121 を硬貨入金口
部33にロックするとともに、硬貨入金口12からのカセッ
ト口部123 の抜取時にカセット121 のロックを解除する
カセットロック駆動手段の機能も有している。
【0050】そして、硬貨入金口部側開閉手段141 は、
図8ないし図10に示すように、硬貨入金口12の外側で
硬貨入金口部33の内部側に配設されている。硬貨入金口
12の左側には、機体11の幅方向に沿ってトラバースカム
(螺旋軸)151 が両端の軸受152 で回転自在に支持さ
れ、トラバースカム151 の左端にギヤ153 が固定され、
このギヤ153 にトラバースカム151 を正逆転駆動するモ
ータ154 のギヤ155 が噛合されている。トラバースカム
151 の左端近傍には所定間隔で放射状にスリットが形成
されたスリット円板156 が固定され、このスリット円板
156 に臨んでトラバースカム151 の回転に伴ってスリッ
ト円板156 のスリットを検知してトラバースカム151 の
回転角度および回転数を検知する回転検知センサ157 が
配設されている。
【0051】トラバースカム151 にはトラバースカム15
1 の回転に伴って図示しないガイドによって水平姿勢で
左右に移動されるスライダー158 が螺合され、このスラ
イダー158 の上面に作動体159 が取り付けられている。
この作動体159 は、スライダー158 に取りつけられる取
付板160 を有し、この取付板160 の後側縁部に下方へ折
曲されて第1の作動片161 が形成され、取付板160 の前
側下面に第2の作動片162 が取り付けられ、これら各作
動片161 ,162 の先端が取付板160 から右方に突出され
ている。
【0052】第1の作動片161 は、硬貨入金口12より後
側に位置して、硬貨入金口12に挿入されたカセット121
をカセットロック機構242 を介してロックおよびロック
解除させるもので、先端から下側にかけて、傾斜面163
a、水平面163b、凹部163cおよび水平面163dにてカム面1
63 が形成されている。
【0053】第2の作動片162 は、硬貨入金口12内の進
退可能に位置して、硬貨入金口12に挿入されたカセット
121 のカセットシャッタ131 を開閉させるもので、先端
から下側にかけて、傾斜面164a、水平面164b、凹部164
c、水平面164dおよび凹部164eにてカム面164 が形成さ
れている。
【0054】そして、作動体159 は、図8(b) および図
9(a) に示すように、硬貨挿入口12の左側の位置を定位
置とし、この定位置が定位置検知センサS4によって検知
される。この定位置からのトラバースカム151 の正転時
において、例えば1回転するまでに第1の作動片161 を
介して硬貨入金口12に挿入されたカセット121 がロック
され、残りの例えば7回転するまでに第2の作動片162
を介して硬貨入金口12に挿入されたカセット121 のカセ
ットシャッタ131 が開放される。また、トラバースカム
151 の逆回転時において、例えば7回転するまでに第2
の作動片162 を介して硬貨入金口12に挿入されたカセッ
ト121 のカセットシャッタ131 が閉鎖され、残りの1回
転するまでに第1の作動片161 を介して硬貨入金口12に
挿入されたカセット121 のロックが解除される。
【0055】次に、カセットロック手段142 は、図9お
よび図10に示すように、硬貨入金口12の左右両側に配
設されたロック片171 ,172 を有し、これら各ロック片
171,172 は、下端の支持軸173 を支点として揺動可能
に支持され、上端側には硬貨入金口12内に進退可能とす
る爪部174 が形成され、これらロック片171 ,172 の爪
部174 が硬貨入金口12内に進入するロック方向に揺動す
ることにより、カセット121 のカセット口部123 (カセ
ット口部123 の外面に形成される切欠部)に係合してロ
ック可能とし、逆に、ロック片171 ,172 の爪部174 が
硬貨入金口12内から退避するロック解除方向に揺動する
ことにより、カセット121 のカセット口部123のロック
が解除される。
【0056】各ロック片171 ,172 の中間部に連結軸17
5によって各リンク176 ,177 の一端がそれぞれ回動可
能に連結され、これら各リンク176 ,177 の他端にリン
ク178 の各端部の各連結軸179 がそれぞれ回動可能に連
結され、リンク178は中間の支持軸180 を支点として硬
貨入金口部33側に揺動可能に支持されている。したがっ
て、両ロック片171 ,172 は、リンク176 〜178 を介し
て連動して揺動され、一体的にカセット121 のロックお
よびロック解除動作される。一方のリンク176と他方の
リンク177 との間には、各ロック片171 ,172 をロック
方向に揺動するように付勢する引張スプリング181 が張
設されている。他方のリンク177 には、リンク178 の連
結軸179 が係合する長孔182 が形成されている。なお、
各リンク176 〜178 や引張スプリング181 などは、硬貨
入金口12の後方に配設されている。
【0057】左側のロック片171 の上端には連結軸183
を介してリンク184 の一端が回動可能に連結され、この
リンク184 の他端に連結軸185 を介してリンク186 の中
間部に回動可能に連結され、リンク186 の一端にはリン
ク184 の上面に係合可能とするロッド157 が突設され、
リンク186 の他端には連結軸188 を介して揺動片189が
回動可能に連結されている。揺動片189 は、断面略コ字
状で、支持軸190 を中心として硬貨入金口部33側に揺動
可能に支持され、一端側にリンク186 が連結軸188 を介
して回動可能に連結され、他端側に第1の作動片161 の
カム面163 に係合するカムピン191 が突設されている。
【0058】そして、図9(a) に示すように、作動体15
9 の定位置において、第1の作動片161 の凹部163cにカ
ムピン191 が係合し、揺動片189 が図示のように反時計
回り方向に回動されていて、リンク186 ,184 を介して
左側のロック片171 がロック解除方向(図示反時計回り
方向)に揺動されるとともに、リンク176 ,178 ,177
を介して右側のロック片172 がロック解除方向(図示時
計回り方向)に揺動されている。
【0059】作動体159 が定位置から右方向に移動され
ると、トラバースカム151 の定位置からの1回転までの
間に(図9(b) の状態は1回転以上回転された状態にあ
る)、第1の作動片161 の凹部163cから水平面163dにカ
ムピン191 が係合し、揺動片189 が図9(b) のように時
計回り方向に回動されて、揺動片189 によるリンク186
,184 を介してのロック片171 の引っ張りが緩められ
るため、引張スプリング181 の付勢によってリンク176
,177 を介して各ロック片171 ,172 がロック方向に
揺動され、カセット121 のカセット口部123 がロックさ
れる。
【0060】ロック状態において、作動体159 が定位置
へ向けて左方向に移動されると、第1の作動片161 の水
平部163dから凹部163cにカムピン191 が係合すること
で、図9(a) に示すように、ロック解除状態とされる。
【0061】次に、カセットシャッタ開閉機構143 は、
図11ないし図13に示すように、カセット121 のカセ
ット口部123 内で、カセット口129 に隣接する仕切部13
0 の内側に配設されており、スライド板201 を有し、こ
のスライド板201 から突設された複数のガイドピン202
がカセット口部123 側に取り付けられたガイド板203の
ガイド溝204 に係合され、このガイド溝204 に沿ってス
ライド板201 がシャッタ開閉方向(図11の左右方向)
にスライド可能に支持されている。なお、図11に示す
位置を閉鎖移動位置とし、図13(b) に示す位置を開放
移動位置とする。
【0062】スライド板201 のカセット口129 側の端部
に連結軸205 を介してリンク206 の一端が回動可能に連
結され、このリンク206 の他端に連結軸207 を介してリ
ンク208 の一端が回動可能に連結され、このリンク208
は中間部が支持軸209 を支点としてカセット口部123 側
に揺動可能に支持されている。リンク208 の他端に連結
軸210 を介してリンク211 の一端が回動可能に連結さ
れ、このリンク211 の他端が連結軸212 を介してリンク
213 の一端近傍に回動可能に連結されている。このリン
ク213 の一端は支持軸214 を介してカセット口部123 側
に回動可能に支持され、リンク213 の他端に連結軸215
を介してリンク216 の一端が連結され、このリンク216
の他端に連結軸217 を介してカセットシャッタ131 の連
結片218 が連結されている。
【0063】そして、図11に示すように、スライド板
201 が図示左側の閉鎖移動位置に位置する状態で、カセ
ットシャッタ131 はカセット口129 を閉鎖する状態にあ
る。また、スライド板201 が図示右方向に移動すると、
リンク208 が支持軸209 を支点として図示反時計回り方
向に回動するとともに、リンク213 が支持軸214 を支点
として図示時計回り方向に揺動し、図13(b) に示すよ
うに、リンク213 の揺動に伴いカセットシャッタ131 が
開放移動されてカセット口129 が開放される。
【0064】図13(b) に示すように、スライド板201
が図示右側の開放移動位置に位置する状態(カセットシ
ャッタ131 の開放状態)で、スライド板201 が図示左方
向に移動すると、リンク208 が支持軸209 を支点として
図示時計回り方向に回動するとともに、リンク213 が支
持軸214 を支点として図示反時計回り方向に揺動し、図
11に示すように、リンク213 の揺動に伴いカセットシ
ャッタ131 が閉鎖移動されてカセット口129 が閉鎖され
る。
【0065】また、カセット口部123 のカセット口129
と反対側の側面には作動体159 の第2の作動片162 が進
退可能とするスリット状の挿入口221 が形成され、この
挿入口221 に臨むスライド板201 の端部には揺動板222
が支持軸223 を支点として揺動可能に支持されている。
揺動板222 は、略三角形状に形成され、1つの頂部近傍
が支持軸223 によって支持され、残りの2つの頂部にロ
ーラ224 ,225 がそれぞれ回動自在に軸支されており、
図示しない付勢手段によって図示反時計回り方向に回動
付勢されているとともに図11に示す位置で図示しない
ストッパにより回動が規制されている。
【0066】そして、図11に示す状態において、作動
体159 の第2の作動片162 が定位置から右方向に移動さ
れると、図12(a) に示すように、第2の作動片162 の
先端が挿入口221 に進入され、図12(b) に示すよう
に、第2の作動片162 の先端の傾斜面164aがローラ224
に当接してそのローラ224 が押動され、図13(a) に示
すように、揺動板222 が支持軸223 を支点として図示時
計回り方向に回動されるとともに、第2の作動片162 の
凹部164cにローラ245 が進入して係合され、これ以降
は、図13(b) に示すように、第2の作動片162 と一緒
にスライド板201 が右方向に移動され、カセットシャッ
タ131 が開放される。なお、カセットシャッタ131 の開
放移動が開始される前に、カセットロック手段142 によ
ってカセット121 は既にロックされている。
【0067】図13(b) に示すカセットシャッタ131 の
開放状態で、第2の作動片162 が左方向に移動される
と、図13(a) に示すように、スライド板201 が一緒に
左方向に移動されてカセットシャッタ131 が閉鎖され、
このスライド板201 が最も左方向に移動した時点で図示
しないストッパなどにより移動が規制され、その後も第
2の作動片162 が左方向に移動されることにより、図1
2(b) に示すように、揺動板222 が支持軸223 を支点と
して図示反時計回り方向に回動されるとともに、第2の
作動片162 の凹部164cからローラ245 が外れ、図12
(a) および図11に示すように、第2の作動片162 が挿
入口221 から外れて定位置に復帰される。なお、カセッ
トシャッタ131 の閉鎖移動が終了した後に、カセットロ
ック手段142によってカセット121 のロックが解除され
る。
【0068】また、カセットシャッタ開閉機構143 は、
カセットシャッタ131 の閉鎖状態でロックするロック機
構231 を備えている。このロック機構231 は、アーム23
2 を有し、このアーム232 の挿入口221 と反対側の端部
が支持軸233 によってカセット口部123 側に揺動可能に
支持され、アーム232 の挿入口221 に臨む端部にローラ
234 が回転自在に支持され、中間部にはピン235 が突設
されている。アーム232 は、引張ばね236 によって図示
上方へ付勢されるとともにストッパ237 によって上方へ
の移動位置が規制されている。
【0069】アーム232 と並列にロックレバー238 が配
設され、このロックレバー238 の中間部が支持軸239 に
よってカセット口部123 側に回動可能に支持され、ロッ
クレバー238 の一端にはピン235 が係合する長溝240 が
形成され、ロックレバー238の他端にはローラ224 と当
接可能とする規制部241 が形成されている。ロックレバ
ー238 は、図示しない付勢手段によって図示反時計回り
方向に回動付勢されるとともに、規制部241 がローラ22
4 と当接可能とする位置でストッパ242 により回動が規
制される。
【0070】そして、図11に示すように、スライド板
201 が閉鎖移動位置に位置し、カセットシャッタ131 が
閉鎖状態にある状態では、引張ばね236 の付勢でアーム
232が上昇され、このアーム232 のピン235 を介して、
ロックレバー238 が支持軸239 を支点として図示反時計
回り方向に回動されていて、ロックレバー238 の規制部
241 がローラ224 に当接または当接可能とする位置にあ
る。この状態において、カセットシャッタ131 を外部か
ら図示左方向に移動させて開放させようとした場合、そ
れに連動してスライド板201 が図示右方向に移動しよう
とするが、ローラ224 がロックレバー238 の規制部241
に当接することで、スライド板201 の図示右方向への移
動が規制され、カセットシャッタ131 は開放されること
がない。
【0071】図11に示す状態において、作動体159 の
第2の作動片162 が定位置から右方向に移動されると、
図12(a) に示すように、第2の作動片162 の先端が挿
入口221 に進入され、第2の作動片162 の先端の傾斜面
164aがローラ234 に当接してアーム232 が押し下げら
れ、アーム232 のピン235 を介して、ロックレバー238
が支持軸239 を支点として図示時計回り方向に揺動さ
れ、ロックレバー238 の規制部241 がローラ224 の上方
域の規制解除域に移動される。その後は、図12(b) お
よび図13(a) に示すように、第2の作動片162 でアー
ム232 が押し下げられた状態に保たれたまま、第2の作
動片162 が図示右方向に移動され、上述のように第2の
作動片162 の先端の傾斜面164aがローラ224 に当接し
て、揺動板222が支持軸223 を支点として図示時計回り
方向に回動されるとともに、第2の作動片162 の凹部16
4cにローラ245 が進入して係合され、これ以降は、図1
3(b) に示すように、第2の作動片162 と一緒にスライ
ド板201 が右方向に移動され、カセットシャッタ131 が
開放される。
【0072】図13(b) に示すカセットシャッタ131 の
開放状態で、第2の作動片162 が左方向に移動される
と、図13(a) に示すように、スライド板201 が一緒に
左方向に移動されてカセットシャッタ131 が閉鎖され、
このスライド板201 が最も左方向に移動した時点で図示
しないストッパなどにより移動が規制され、その後も第
2の作動片162 が左方向に移動されることにより、図1
2(b) に示すように、揺動板222 が支持軸223 を支点と
して図示反時計回り方向に回動されるとともに、第2の
作動片162 の凹部164cからローラ245 が外れ、さらに、
第2の作動片162がローラ234 から外れることにより、
引張ばね236 の付勢によりアーム232 が上昇され、アー
ム232 のピン235 を介して、ロックレバー238 が支持軸
239 を支点として図示反時計回り方向に揺動され、これ
でスライド板201 のスライドが規制されたカセットシャ
ッタ131 のロック状態となり、その後、図13に示すよ
うに、第2の作動片162 が挿入口221 から外れて定位置
に復帰される。
【0073】したがって、カセットシャッタ131 は、カ
セット121 が機体11側に対して未装着のときにカセット
シャッタ開閉機構143 によって閉塞状態に保たれ、ま
た、カセット121 の収納空間125 が上側でかつカセット
口129 が下側となる姿勢で硬貨入金口部33の硬貨入金口
12に挿入された状態で、その硬貨入金口12側に配設され
た硬貨入金口部側開閉手段141 によって開放される。
【0074】また、カセット装着部側開閉手段144 は、
硬貨入金口部側開閉手段141 の第2の作動片162 と同様
の作動片251 を有し、この作動片251 が、カセット装着
部120 の奥側で、先端が前方に向けられるとともに第2
の作動片162 とは上下の向きが逆となる状態で固定的に
配置される。
【0075】そして、前面扉21が解錠開放され、カセッ
ト121 のカセット口129 が上側でかつ収納空間125 が下
側となる姿勢でカセット装着部120 に載置されるととも
に、カセット121 がカセット装着部120 の奥側に移動さ
れることにより、カセット装着部120 に配設された作動
片251 の先端が挿入口221 に相対的に挿入され、カセッ
トシャッタ開閉機構143 のロックが解除されてカセット
シャッタ131 が開放される。
【0076】カセット装着部120 に装着されているカセ
ット121 が取り出される際に、カセット121 が前方へ移
動されると、作動片251 がカセット121 から相対的に引
き抜かれ、カセットシャッタ開閉機構143 によりカセッ
トシャッタ131 が閉鎖されてロックされる。
【0077】また、図2に示すように、硬貨入金口シャ
ッタ34の閉鎖を検知する閉検知センサS1、および硬貨入
金口シャッタ34の開放を検知する開検知センサS2が配設
されているとともに、図1に示すように、硬貨入金口12
へのカセット121 の着脱を検知するカセット着脱セン
サS3が配設されている。
【0078】図14に循環式硬貨入出金機の制御ブロッ
ク図を示し、制御部301 には、左側操作部19、右側操作
部20、識別部49、機内の各種のセンサ305 が接続され
て、それらから信号が入力される。さらに、制御部301
には、硬貨入金口シャッタ34を開閉するモータ310 、作
動体159 を移動させてカセットシャッタ131 を開閉させ
るためのモータ154 、硬貨貯留繰出部32の繰出ベルト36
および逆転ローラ37の駆動用のモータ311 、硬貨通路41
の搬送ベルト46〜48の駆動用のモータ312 、リジェクト
硬貨分岐部50および種類別硬貨分岐部52(オーバーフロ
ー用および5円硬貨用)の分岐駆動用の各ソレノイド31
3 、種類別硬貨収納投出部61の収納投出ベルト63および
逆転ローラ80の駆動用であって各種類別硬貨収納投出部
61毎にそれぞれ設けられるモータ69、仕切部材73の駆動
用のソレノイド314 、搬送コンベヤ91および右側搬送部
105 の駆動用の各モータ315 、搬送コンベヤ91の両端の
シャッタ102 ,106 、環流搬送部111 の環流板112 およ
びシュート115 の振分部材118 の切換駆動用の各ソレノ
イド316 が接続されて、それらの駆動が制御される。
【0079】また、制御部301 には、左右のテラーによ
ってそれぞれ操作される端末機321,322 が接続されて
操作可能としている。なお、端末機321 ,322 が接続さ
れない場合もあり、接続されない場合でも左側操作部19
および右側操作部20で操作可能とする。
【0080】そして、制御部301 の制御により、通常、
硬貨入金口シャッタ34は閉じられており、閉検知スイッ
チS1が硬貨入金口シャッタ34の全閉を検知している。
【0081】入金処理および途中補充処理の指令により
モータ310 の駆動で硬貨入金口シャッタ34が開かれ(硬
貨貯留繰出部32に硬貨がないことが前提)、硬貨入金口
シャッタ34の全開を開検知スイッチS2が検知すると、モ
ータ310 が停止される。硬貨入金口シャッタ34が開かれ
た硬貨入金口12に硬貨が直接投入されて、硬貨貯留繰出
部32に設けられた図示しないセンサが硬貨を検知してか
ら所定時間経過後に、硬貨入金口シャッタ34が閉じら
れ、閉検知スイッチS1が全閉を検知すると、硬貨貯留繰
出部32からの硬貨の繰り出しが許容される。
【0082】初期補充処理の指令により硬貨入金口シャ
ッタ34が開かれ(硬貨貯留繰出部32に硬貨がないことが
前提)、カセット121 が硬貨入金口12に装着されて、カ
セット着脱検知センサS3がカセット121 の装着を検知す
ることで、初期補充処理が開始される。また、初期補充
処理が指令されず、カセット121 が硬貨入金口12に装着
されて、カセット着脱センサS3がカセット121 を検知し
た場合も、初期補充処理が開始される。いずれの場合
も、カセット121 が硬貨入金口12に装着されて、カセッ
ト着脱検知センサS3がカセット121 の装着を検知する
と、その時点で硬貨入金口シャッタ34が閉じていれば開
かれ、開検知センサS2が全開を検知すると、カセット12
1 のロック動作、カセットシャッタ131 のロック解除動
作および開放動作が順になされ、カセットシャッタ131
の開放でカセット121 内の補充硬貨が硬貨入金口12の下
方の硬貨貯留繰出部32へ放出される。なお、初期補充処
理の指令の直後に、カセット121 が硬貨入金口12に装着
された場合、この場合は硬貨入金口シャッタ34は開放途
中であり、開検知センサS2により硬貨入金口シャッタ34
の開放が検知されることにより、カセット121 のロック
動作、カセットシャッタ131 のロック解除および開放動
作をなされる。
【0083】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0084】まず、図15(a) 〜(d) において、硬貨の
初期補充処理について説明する。
【0085】テラーなどにより、補充硬貨を収納したカ
セット121 が機体11のところに運搬され、左側操作部19
または右側操作部20やテラーの端末機321 ,322 の操作
により硬貨の初期補充処理が指令されるとともに、カセ
ット121 の収納空間125 が上側でかつカセット口129 が
下側となる姿勢でカセット口部123 が硬貨入金口部33の
硬貨入金口12に挿入されることにより、補充処理が開始
される。
【0086】すなわち、初期補充処理の指令により硬貨
入金口シャッタ34が開かれ、カセット121 が硬貨入金口
12に装着されて、カセット着脱検知センサS3がカセット
121の装着を検知することで、初期補充処理が開始され
る。また、初期補充処理が指令されず、カセット121 が
硬貨入金口12に装着されて、カセット着脱センサS3がカ
セット121 を検知した場合も、初期補充処理が開始され
る。
【0087】いずれの場合も、カセット121 が硬貨入金
口12に装着されて、カセット着脱検知センサS3がカセッ
ト121 の装着を検知すると、その時点で硬貨入金口シャ
ッタ34が閉じていれば開かれ、開検知センサS2が全開を
検知すると、カセット121 のロック動作、カセットシャ
ッタ131 のロック解除動作および開放動作が順なされ、
カセットシャッタ131 の開放でカセット121 内の補充硬
貨が硬貨入金口12の下方の硬貨貯留繰出部32へ放出され
る。なお、初期補充処理の指令の直後に、カセット121
が硬貨入金口12に装着された場合、この場合は硬貨入金
口シャッタ34は開放途中であり、開検知センサS2により
硬貨入金口シャッタ34の開放が検知されることにより、
カセット121 のロック動作、カセットシャッタ131 のロ
ック解除および開放動作をなされる。
【0088】そして、硬貨入金口12の硬貨入金口シャッ
タ34の開放、およびカセット121 のカセットシャッタ13
1 の開放により、カセット121 内の補充硬貨がカセット
口129 から硬貨入金口12の下方の硬貨貯留繰出部32に流
出される。
【0089】図15(a) に示すように、硬貨貯留繰出部
32に流出された補充硬貨は、硬貨貯留繰出部32の底部の
繰出ベルト36の繰出回転と逆転ローラ37の逆回転とによ
って硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41の識別
通路部42に繰り出され、識別部49で真偽や金種などが識
別される。
【0090】識別部49で正常と識別された補充硬貨は、
硬貨通路41の種類別分岐通路部44に搬送され、該当金種
の種類別硬貨分岐部52で分岐され、種類別硬貨収納投出
部61の収納投出ベルト63上に送り込まれる。このとき、
仕切部材73が開放されていて種類別一時保留部74と硬貨
収納部75とが連通されているとともに、全ての収納投出
ベルト63が収納方向へ回動されており、収納投出ベルト
63上に送り込まれた補充硬貨は種類別硬貨分岐部52の下
方位置から後方へ送られて硬貨収納部75内にばら状態
(山盛り状態)で収納される。
【0091】種類別硬貨収納投出部61のうち所定枚数の
補充硬貨が収納されて満杯となった金種が発生すると、
それ以降、識別部49で識別されるオーバーフロー金種の
補充硬貨は、種類別分岐通路部44の最上流に位置するオ
ーバーフロー用の種類別硬貨分岐部52a で分岐され、オ
ーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部61a に収納され
る。このとき、オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出
部61a では仕切部材73を備えていないので、収納投出ベ
ルト63上に落下したオーバーフロー硬貨は、種類別一時
保留部74の後方の硬貨収納部75に送られて一時保留され
る。
【0092】識別部49で異常と識別されたリジェクト硬
貨は、硬貨通路41のリジェクト分岐通路部43のリジェク
ト硬貨分岐部50で分岐され、搬送コンベヤ91上に送り込
まれて一時保留される。なお、搬送コンベヤ91は、リジ
ェクト硬貨が1枚ずつ送り込まれる都度、所定量ずつ右
方へ動かされる。
【0093】搬送コンベヤ91上に一時保留されるリジェ
クト硬貨の枚数が設定量、例えば5枚を越えた場合、補
充処理が一時停止され、搬送コンベヤ91上のリジェクト
硬貨が例えば左側へ向けて搬送されるとともにシャッタ
102 の開放によって左側搬送部101 に送り込まれ、この
左側搬送部101 により左側出金ボックス17に返却され
る。この左側出金ボックス17に返却されたリジェクト硬
貨は、左側出金ボックス17を機体11から抜き外して取り
出される。そして、リジェクト硬貨の返却完了後に、補
充処理が再開される。
【0094】そして、硬貨貯留繰出部32からの補充硬貨
の繰り出しが完了するとともに、硬貨通路41上での補充
硬貨の搬送が完了し、識別部49にて補充硬貨を所定時間
検知しなくなった後、繰出および搬送が停止される。
【0095】このとき、搬送コンベヤ91にリジェクト硬
貨が一時保留されている場合には、図15(b)(c)に示す
ように、リジェクト硬貨の再識別処理が開始される。搬
送コンベヤ91上のリジェクト硬貨は、搬送コンベヤ91に
て右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106 の開放
によって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側搬送部
105 で前方へ向けて搬送されるとともにその搬送途中で
環流搬送部111 により硬貨貯留繰出部32に再投入され、
全てのリジェクト硬貨が硬貨貯留繰出部32に送り込まれ
ると、硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41に再
び繰り出され、識別部49で再識別される。
【0096】再識別の結果、正常と識別された補充硬貨
は、該当金種の種類別硬貨分岐部52で分岐されて該当金
種の種類別硬貨収納投出部61に収納されるか、オーバー
フロー用の種類別硬貨分岐部52a で分岐されてオーバー
フロー用の種類別硬貨収納投出部61a に収納される。
【0097】再識別の結果、異常と識別されたリジェク
ト硬貨は、リジェクト硬貨分岐部50で分岐されて搬送コ
ンベヤ91に再び送り込まれて一時保留され、全てのリジ
ェクト硬貨の再識別処理が完了した後に、搬送コンベヤ
91にて左側へ向けて搬送されるとともにシャッタ102 の
開放によって左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬
送部101 により左側出金ボックス17に返却される。この
左側出金ボックス17に返却されたリジェクト硬貨は、左
側出金ボックス17を機体11から抜き外して取り出され
る。
【0098】また、オーバーフロー用の種類別硬貨収納
投出部61a にオーバーフロー硬貨が収納されている場合
には、15(d) に示すように、種類別硬貨収納投出部61
a 内のオーバーフロー硬貨は、収納投出ベルト63の投出
方向への回動と逆転ローラ80の逆転とにより種類別硬貨
収納投出部61内から搬送コンベヤ91上に1枚ずつ投出さ
れ、搬送コンベヤ91にて左側へ向けて搬送されるともに
シャッタ102 の開放によって左側搬送部101 に送り込ま
れ、この左側搬送部101 により左側出金ボックス17に返
却される。この左側出金ボックス17に返却されたオーバ
ーフロー硬貨は、左側出金ボックス17を機体11から抜き
外して取り出される。また、カセット121 がカセット装
着部120に装着されている場合には、搬送コンベヤ91上
に投出されたオーバーフロー硬貨をカセット121 に送り
込んで収納するようにしてもよい。この場合、搬送コン
ベヤ91上のオーバーフロー硬貨は、搬送コンベヤ91にて
右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106 の開放に
よって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側搬送部10
5 で前方へ向けて搬送されるとともにシュート115に放
出され、振分部材118 および回収シュート部117 を通じ
てカセット121 に送り込まれて収納される。
【0099】また、初期補充にカセット121 を使用した
場合、このカセット121 で硬貨入金口12を閉塞するの
で、硬貨入金口シャッタ34が開放されていても、硬貨貯
留繰出部32の繰出動作によって硬貨が飛び出すことがな
い。
【0100】また、補充処理の完了時点で、カセット12
1 を硬貨入金口12から外し、機体11の前面扉21を開放し
てカセット装着部120 に装着することにより、初期補充
に使用したカセット121 を回収用として使用できる。
【0101】なお、カセット121 を使用せずに、金箱や
袋により補充硬貨を硬貨入金口12に投入して補充するこ
ともできる。この場合、硬貨入金口12への補充硬貨の投
入後に硬貨入金口シャッタ34が閉じられてから補充処理
が開始される。
【0102】次に、図16(a) 〜(e) において、硬貨の
入金処理で自動精査なしに設定されている場合について
説明する。
【0103】左右いずれかのテラーにより、機体11の左
側操作部19または右側操作部20やテラーの端末機321 ,
322 で入金処理が指令されると、硬貨入金口12の硬貨入
金口シャッタ34が開放される。テラーにより、入金硬貨
が硬貨入金口12に投入され、機体11の左側操作部19また
は右側操作部20やテラーの端末機321 ,322 で入金スタ
ートが指令されると、硬貨入金口12の硬貨入金口シャッ
タ34が閉鎖され、入金処理が開始される。
【0104】図16(a) に示すように、硬貨入金口12に
投入された入金硬貨は、硬貨貯留繰出部32に受け入れら
れて貯留され、硬貨貯留繰出部32の底部の繰出ベルト36
の繰出回転と逆転ローラ37の逆回転とによって硬貨貯留
繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41の識別通路部42に繰
り出され、識別部49で真偽や金種などが識別される。
【0105】識別部49で正常と識別された補充硬貨は、
硬貨通路41の種類別分岐通路部44に搬送され、該当金種
の種類別硬貨分岐部52で分岐され、種類別硬貨収納投出
部61の収納投出ベルト63上に送り込まれる。このとき、
仕切部材73が仕切位置に移動されていて種類別一時保留
部74と硬貨収納部75とが仕切られているとともに、収納
投出ベルト63は収納方向へ回動されており、収納投出ベ
ルト63上に落下した補充硬貨は、種類別硬貨分岐部52の
下方位置から種類別一時保留部74内の後方へ送られてば
ら状態で一時保留される。
【0106】識別部49で正常と識別された入金硬貨で
も、種類別一時保留部74に所定枚数の硬貨が収納されて
満杯となった金種や、硬貨収納部75に所定枚数の硬貨が
収納されて満杯となっている金種については、オーバー
フロー硬貨として処理され、種類別分岐通路部44の最上
流に位置するオーバーフロー用の種類別硬貨分岐部52a
で分岐され、オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部
61a に一時保留される。このとき、オーバーフロー用の
種類別硬貨収納投出部61a では仕切部材73を備えていな
いので、収納投出ベルト63上に落下したオーバーフロー
硬貨は、種類別一時保留部74の後方の硬貨収納部75に送
られて一時保留される。
【0107】識別部49で異常と識別されたリジェクト硬
貨は、硬貨通路41のリジェクト分岐通路部43のリジェク
ト硬貨分岐部50で分岐され、搬送コンベヤ91上に送り込
まれて一時保留される。
【0108】搬送コンベヤ91上に一時保留されるリジェ
クト硬貨の枚数が設定量、例えば5枚を越えた場合、入
金処理が一時停止され、搬送コンベヤ91上のリジェクト
硬貨が例えば左側のテラーによる入金処理の場合には左
側へ向けて搬送されるとともにシャッタ102 の開放によ
って左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬送部101
により左側出金ボックス17に返却される。この左側出金
ボックス17に返却されたリジェクト硬貨は、左側出金ボ
ックス17を機体11から抜き外して取り出される。そし
て、リジェクト硬貨の返却完了後に、入金処理が再開さ
れる。
【0109】そして、硬貨貯留繰出部32からの入金硬貨
の繰り出しが完了するとともに、硬貨通路41上での入金
硬貨の搬送が完了し、識別部49にて入金硬貨を所定時間
検知しなくなった後、繰出および搬送が停止される。
【0110】このとき、搬送コンベヤ91にリジェクト硬
貨が一時保留されている場合には、図16(b)(c)に示す
ように、リジェクト硬貨の再識別処理が開始される。搬
送コンベヤ91上のリジェクト硬貨は、搬送コンベヤ91に
て右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106 の開放
によって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側搬送部
105 で前方へ向けて搬送されるとともにその搬送途中で
環流搬送部111 により硬貨貯留繰出部32に再投入され、
全てのリジェクト硬貨が硬貨貯留繰出部32に送り込まれ
ると、硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41に再
び繰り出され、識別部49で再識別される。
【0111】再識別の結果、正常と識別された入金硬貨
は、該当金種の種類別硬貨分岐部52で分岐されて該当金
種の種類別一時保留部74に一時保留されるか、オーバー
フロー用の種類別硬貨分岐部52a で分岐されてオーバー
フロー用の種類別硬貨収納投出部61a に一時保留され
る。
【0112】再識別の結果、異常と識別されたリジェク
ト硬貨は、リジェクト硬貨分岐部50で分岐されて搬送コ
ンベヤ91に再び送り込まれて一時保留され、全てのリジ
ェクト硬貨の再識別処理が完了した後に、搬送コンベヤ
91にて左側へ向けて搬送されるとともにシャッタ102 の
開放によって左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬
送部101 により左側出金ボックス17に返却される。この
左側出金ボックス17に返却されたリジェクト硬貨は、左
側出金ボックス17を機体11から抜き外して取り出され
る。
【0113】そして、再識別を含む入金硬貨の一時保留
が完了するとともに、再識別後のリジェクト硬貨の返却
が完了した後、テラーの端末機321 ,322 で入金硬貨の
計数結果が表示され、テラーにより入金承認または入金
不承認が指令される。
【0114】テラーにより入金承認が指令されると、図
16(d) に示すように、金種別の種類別硬貨収納投出部
61の種類別一時保留部74に一時保留されていた硬貨は、
仕切部材73の開放と収納投出ベルト63の収納方向への回
動とにより後方の硬貨収納部75に送られてばら状態で収
納される。その後、仕切部材73が仕切位置に戻され、オ
ーバーフロー硬貨が一時保留されている場合には、その
オーバーフロー硬貨の収納動作が開始される。つまり、
オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部61aに一時保
留されていたオーバーフロー硬貨は、収納投出ベルト63
の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とにより搬送
コンベヤ91に1枚ずつ投出され、この搬送コンベヤ91に
て右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106 の開放
によって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側搬送部
105 で前方へ向けて搬送されるとともにシュート115 に
放出され、振分部材118 および回収シュート部117 を通
じてカセット121 に送り込まれて収納される。これら一
時保留硬貨の収納により、入金処理が完了となる。な
お、オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部61a から
のオーバーフロー硬貨を投出する際、他の金種別の種類
別硬貨収納投出部61の収納投出ベルト63は停止されてお
り、仕切部材73が仕切位置に位置して硬貨収納部75内の
硬貨の前方への移動を規制するので、それら金種別の収
納硬貨が投出されることはない。
【0115】また、テラーにより入金不承認(返却)が
指令されると、図16(e) に示すように、金種別の種類
別硬貨収納投出部61の種類別一時保留部74に一時保留さ
れていた硬貨、およびオーバーフロー用の種類別硬貨収
納投出部61a に一時保留されていた硬貨は、収納投出ベ
ルト63の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とによ
り種類別硬貨収納投出部61内から搬送コンベヤ91上に1
枚ずつ投出され、例えば左側のテラーによる入金処理の
場合には、搬送コンベヤ91にて左側へ向けて搬送される
ともにシャッタ102 の開放によって左側搬送部101 に送
り込まれ、この左側搬送部101 により左側出金ボックス
17に返却される。この左側出金ボックス17に返却された
返却硬貨は、左側出金ボックス17を機体11から抜き外し
て取り出される。なお、右側のテラーによる入金処理の
場合には、右側出金ボックス18に返却硬貨が返却され
る。返却硬貨が返却されることで、入金処理が完了とな
る。
【0116】次に、図17(a) 〜(f) において、硬貨の
入金処理で自動精査ありに設定されている場合について
説明する。
【0117】左右いずれかのテラーにより、機体11の左
側操作部19または右側操作部20や、テラーの端末機321
,322 で入金処理が指令されると、硬貨入金口12の硬
貨入金口シャッタ34が開放される。テラーにより、入金
硬貨が硬貨入金口12に投入され、機体11の左側操作部19
または右側操作部20やテラーの端末機321 ,322 で入金
スタートが指令されると、硬貨入金口12の硬貨入金口シ
ャッタ34が閉鎖され、入金処理が開始される。
【0118】図17(a) に示すように、硬貨入金口12に
投入された入金硬貨は、硬貨貯留繰出部32に受け入れら
れて貯留され、硬貨貯留繰出部32の底部の繰出ベルト36
の繰出回転と逆転ローラ37の逆回転とによって硬貨貯留
繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41の識別通路部42に繰
り出され、識別部49で真偽や金種などが識別される。
【0119】識別部49で正常と識別された補充硬貨は、
硬貨通路41の種類別分岐通路部44に搬送され、該当金種
の種類別硬貨分岐部52で分岐され、種類別硬貨収納投出
部61の収納投出ベルト63上に送り込まれる。このとき、
仕切部材73が仕切位置に移動されていて種類別一時保留
部74と硬貨収納部75とが仕切られているとともに、収納
投出ベルト63は収納方向へ回動されており、収納投出ベ
ルト63上に落下した補充硬貨は、種類別硬貨分岐部52の
下方位置から種類別一時保留部74内の後方へ送られてば
ら状態で一時保留される。
【0120】識別部49で正常と識別された入金硬貨で
も、種類別一時保留部74に所定枚数の硬貨が収納されて
満杯となった金種や、硬貨収納部75に所定枚数の硬貨が
収納されて満杯となっている金種については、オーバー
フロー硬貨として処理され、種類別分岐通路部44の最上
流に位置するオーバーフロー用の種類別硬貨分岐部52a
で分岐され、オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部
61a に一時保留される。このとき、オーバーフロー用の
種類別硬貨収納投出部61a では仕切部材73を備えていな
いので、収納投出ベルト63上に落下したオーバーフロー
硬貨は、種類別一時保留部74の後方の硬貨収納部75に送
られて一時保留される。
【0121】識別部49で異常と識別されたリジェクト硬
貨は、硬貨通路41のリジェクト分岐通路部43のリジェク
ト硬貨分岐部50で分岐され、搬送コンベヤ91上に送り込
まれて一時保留される。
【0122】搬送コンベヤ91上に一時保留されるリジェ
クト硬貨の枚数が設定量、例えば5枚を越えた場合、入
金処理が一時停止され、搬送コンベヤ91上のリジェクト
硬貨が例えば左側のテラーによる入金処理の場合には左
側へ向けて搬送されるとともにシャッタ102 の開放によ
って左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬送部101
により左側出金ボックス17に返却される。この左側出金
ボックス17に返却されたリジェクト硬貨は、左側出金ボ
ックス17を機体11から抜き外して取り出される。そし
て、リジェクト硬貨の返却完了後に、入金処理が再開さ
れる。
【0123】そして、硬貨貯留繰出部32からの入金硬貨
の繰り出しが完了するとともに、硬貨通路41上での入金
硬貨の搬送が完了し、識別部49にて入金硬貨を所定時間
検知しなくなった後、繰出および搬送が停止される。
【0124】このとき、搬送コンベヤ91にリジェクト硬
貨が一時保留されている場合には、図17(b)(c)に示す
ように、リジェクト硬貨の再識別処理が開始される。搬
送コンベヤ91上のリジェクト硬貨は、搬送コンベヤ91に
て右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106 の開放
によって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側搬送部
105 で前方へ向けて搬送されるとともにその搬送途中で
環流搬送部111 により硬貨貯留繰出部32に再投入され、
全てのリジェクト硬貨が硬貨貯留繰出部32に送り込まれ
ると、硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41に再
び繰り出され、識別部49で再識別される。
【0125】再識別の結果、正常と識別された入金硬貨
は、該当金種の種類別硬貨分岐部52で分岐されて該当金
種の種類別一時保留部74に一時保留されるか、オーバー
フロー用の種類別硬貨分岐部52a で分岐されてオーバー
フロー用の種類別硬貨収納投出部61a に一時保留され
る。
【0126】再識別の結果、異常と識別されたリジェク
ト硬貨は、リジェクト硬貨分岐部50で分岐されて搬送コ
ンベヤ91に再び送り込まれて一時保留され、全てのリジ
ェクト硬貨の再識別処理が完了した後に、搬送コンベヤ
91にて左側へ向けて搬送されるとともにシャッタ102 の
開放によって左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬
送部101 により左側出金ボックス17に返却される。この
左側出金ボックス17に返却されたリジェクト硬貨は、左
側出金ボックス17を機体11から抜き外して取り出され
る。
【0127】そして、再識別を含む入金硬貨の一時保留
が完了するとともに、再識別後のリジェクト硬貨の返却
が完了した後、テラーの端末機321 ,322 で入金硬貨の
計数結果が表示され、テラーにより入金承認または入金
不承認が指令される。
【0128】テラーにより入金承認が指令されると、図
17(d) に示すように、金種別の種類別硬貨収納投出部
61の種類別一時保留部74に一時保留されていた硬貨は、
仕切部材73の開放と収納投出ベルト63の収納方向への回
動とにより後方の硬貨収納部75に送られてばら状態で収
納される。その後、仕切部材73が仕切位置に戻され、オ
ーバーフロー硬貨が一時保留されている場合には、その
オーバーフロー硬貨の収納動作が開始される。つまり、
オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部61aに一時保
留されていたオーバーフロー硬貨は、収納投出ベルト63
の繰出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とにより種類
別硬貨収納投出部61a 内から搬送コンベヤ91に1枚ずつ
投出され、この搬送コンベヤ91にて右側へ向けて搬送さ
れるとともにシャッタ106 の開放によって右側搬送部10
5 に送り込まれ、この右側搬送部105 で前方へ向けて搬
送されるとともにその搬送途中で環流搬送部111 により
硬貨貯留繰出部32に再投入される。なお、オーバーフロ
ー用の種類別硬貨収納投出部61a からのオーバーフロー
硬貨を投出する際、他の金種別の種類別硬貨収納投出部
61の収納投出ベルト63も投出方向に回動されるが、仕切
部材73が仕切位置に位置して硬貨収納部75内の硬貨の前
方への移動を規制するので、それら金種別の収納硬貨が
投出されることはない。
【0129】全てのオーバーフロー硬貨が硬貨貯留繰出
部32に再投入された後、図17(e)に示すように、オー
バーフロー硬貨が硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨
通路41に再び繰り出され、識別部49で再識別される。
【0130】オーバーフロー硬貨の再識別の結果、正常
と識別された硬貨で上述の入金処理時に硬貨収納部75は
満杯でなく種類別一時保留部74が満杯であった金種硬貨
は、該当金種の種類別硬貨分岐部52で分岐されて該当金
種の種類別一時保留部74に一時保留される。また、正常
と識別されたそれ以外の入金硬貨は搬送コンベヤ91上に
一時保留される。
【0131】オーバーフロー硬貨の再識別の結果、異常
と識別されたリジェクト硬貨は、リジェクト硬貨分岐部
50で分岐されて搬送コンベヤ91に送り込まれて一時保留
され、異常として処理が終了される。
【0132】全てのオーバーフロー硬貨の識別が完了し
た後、リジェクト硬貨がなければ、種類別一時保留部74
に一時保留されていた硬貨は、仕切部材73の開放と収納
投出ベルト63の収納方向への回動とにより後方の硬貨収
納部75に送られて収納される。また、それ以外の硬貨は
搬送コンベヤ91から右側搬送部105 、シュート115 、振
分部材118 および回収シュート部117 を経てカセット12
1 に送られる(図17(e) 参照)。
【0133】また、テラーにより入金不承認(返却)が
指令されると、図17(f) に示すように、金種別の種類
別硬貨収納投出部61の種類別一時保留部74に一時保留さ
れていた硬貨、およびオーバーフロー用の種類別硬貨収
納投出部61a に一時保留されていた硬貨は、収納投出ベ
ルト63の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とによ
り種類別硬貨収納投出部61内から搬送コンベヤ91上に1
枚ずつ投出され、例えば左側のテラーによる入金処理の
場合には、搬送コンベヤ91にて左側へ向けて搬送される
ともにシャッタ102 の開放によって左側搬送部101 に送
り込まれ、この左側搬送部101 により左側出金ボックス
17に返却される。この左側出金ボックス17に返却された
返却硬貨は、左側出金ボックス17を機体11から抜き外し
て取り出される。なお、右側のテラーによる入金処理の
場合には、右側出金ボックス18に返却硬貨が返却され
る。返却硬貨が返却されることで、入金処理が完了とな
る。
【0134】次に、図18において、硬貨の出金処理に
ついて説明する。
【0135】左右いずれかのテラーにより、端末機321
,322 で出金処理が指令されるとともに出金金額や出
金希望金種および枚数が入力されると、出金処理が開始
される。
【0136】出金処理が開始されると、仕切部材73が開
放され、収納投出ベルト63の投出方向への回動によって
硬貨収納部75内の硬貨が前方へ移動される。出金金種に
該当する金種の出金硬貨は、収納投出ベルト63の投出方
向への回動と逆転ローラ80の逆転とにより硬貨投出路81
を通じて搬送コンベヤ91に1枚ずつ投出される。このと
き、硬貨投出路81の2つのセンサ84,85により、硬貨が
通過する際に硬貨径を検知して金種を確認するとともに
投出枚数をカウントする。また、出金金種に該当しない
金種の硬貨、出金金種に該当する金種でも所定の出金枚
数を繰り出し終わった金種の硬貨は、硬貨投出路81のス
トッパ手段によって投出が規制される。そして、全ての
硬貨が投出され終わった後、収納投出ベルト63の逆転と
逆転ローラ80の停止により硬貨は硬貨収納部75へ戻され
る。
【0137】搬送コンベヤ91に投出された出金硬貨は、
例えば左側のテラーによる出金処理の場合には、搬送コ
ンベヤ91にて左側へ向けて搬送されるとともにシャッタ
102の開口によって左側搬送部101 に送り込まれ、この
左側搬送部101 により左側出金ボックス17に払い出され
る。この左側出金ボックス17に出金された出金硬貨は、
左側出金ボックス17を機体11から抜き外して取り出され
る。なお、右側のテラーによる入金処理の場合には、右
側出金ボックス18に出金硬貨が出金される。
【0138】次に、図19(a) 〜(d) において、例えば
出金処理が連続したために種類別硬貨収納投出部61に収
納される硬貨量が少なくなった場合での硬貨の途中補充
処理について説明する。
【0139】この途中補充においては、上述した初期補
充と同様に、カセット121 により、またはカセット121
を使用せずに金箱や袋により、補充硬貨を硬貨入金口12
に投入して補充することができる。
【0140】図19(a) に示すように、硬貨貯留繰出部
32に投入された補充硬貨は、硬貨貯留繰出部32の底部の
繰出ベルト36の繰出回転と逆転ローラ37の逆回転とによ
って硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41の識別
通路部42に繰り出され、識別部49で真偽や金種などが識
別される。
【0141】識別部49で正常と識別された補充硬貨は、
硬貨通路41の種類別分岐通路部44に搬送され、該当金種
の種類別硬貨分岐部52で分岐され、種類別硬貨収納投出
部61の収納投出ベルト63上に送り込まれる。このとき、
仕切部材73が仕切位置に移動されていて種類別一時保留
部74と硬貨収納部75とが仕切られているとともに、収納
投出ベルト63は収納方向へ回動されており、収納投出ベ
ルト63上に落下した補充硬貨は、種類別硬貨分岐部52の
下方位置から種類別一時保留部74内の後方へ送られてば
ら状態で一時保留される。
【0142】種類別硬貨収納投出部61のうち所定枚数の
補充硬貨が収納されて満杯となった金種が発生すると、
それ以降、識別部49で識別されるオーバーフロー金種の
補充硬貨は、種類別分岐通路部44の最上流に位置するオ
ーバーフロー用の種類別硬貨分岐部52a で分岐され、オ
ーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部61a に収納され
る。このとき、オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出
部61a では仕切部材73を備えていないので、収納投出ベ
ルト63上に落下したオーバーフロー硬貨は、種類別一時
保留部74の後方の硬貨収納部75に送られて一時保留され
る。
【0143】識別部49で異常と識別されたリジェクト硬
貨は、硬貨通路41のリジェクト分岐通路部43のリジェク
ト硬貨分岐部50で分岐され、搬送コンベヤ91上に送り込
まれて一時保留される。
【0144】搬送コンベヤ91上に一時保留されるリジェ
クト硬貨の枚数が設定量、例えば5枚を越えた場合、補
充処理が一時停止され、搬送コンベヤ91上のリジェクト
硬貨が例えば左側へ向けて搬送されるとともにシャッタ
102 の開放によって左側搬送部101 に送り込まれ、この
左側搬送部101 により左側出金ボックス17に返却され
る。この左側出金ボックス17に返却されたリジェクト硬
貨は、左側出金ボックス17を機体11から抜き外して取り
出される。そして、リジェクト硬貨の返却完了後に、補
充処理が再開される。
【0145】そして、硬貨貯留繰出部32からの補充硬貨
の繰り出しが完了するとともに、硬貨通路41上での補充
硬貨の搬送が完了し、識別部49にて補充硬貨を所定時間
検知しなくなった後、繰出および搬送が停止される。
【0146】このとき、搬送コンベヤ91にリジェクト硬
貨が一時保留されている場合には、図19(b)(c)に示す
ように、リジェクト硬貨の再識別処理が開始される。搬
送コンベヤ91上のリジェクト硬貨は、搬送コンベヤ91に
て右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106 の開放
によって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側搬送部
105 で前方へ向けて搬送されるとともにその搬送途中で
環流搬送部111 により硬貨貯留繰出部32に再投入され、
そして、硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41に
再び繰り出され、識別部49で再識別される。
【0147】再識別の結果、正常と識別された補充硬貨
は、該当金種の種類別硬貨分岐部52で分岐されて該当金
種の種類別一時保留部74に一時保留されるか、オーバー
フロー用の種類別硬貨分岐部52a で分岐されてオーバー
フロー用の種類別硬貨収納投出部61a に収納される。
【0148】再識別の結果、異常と識別されたリジェク
ト硬貨は、リジェクト硬貨分岐部50で分岐されて搬送コ
ンベヤ91に再び送り込まれて一時保留され、全てのリジ
ェクト硬貨の再識別処理が完了した後に、搬送コンベヤ
91にて左側へ向けて搬送されるとともにシャッタ102 の
開放によって左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬
送部101 により左側出金ボックス17に返却される。この
左側出金ボックス17に返却されたリジェクト硬貨は、左
側出金ボックス17を機体11から抜き外して取り出され
る。
【0149】また、リジェクト硬貨がない場合やリジェ
クト硬貨の再識別した後、図19(d) に示すように、金
種別の種類別硬貨収納投出部61の種類別一時保留部74に
一時保留されていた硬貨は、仕切部材73の開放と収納投
出ベルト63の収納方向への回動とにより後方の硬貨収納
部75に送られてばら状態で収納される。その後、仕切部
材73が仕切位置に戻され、オーバーフロー硬貨が一時保
留されている場合には、そのオーバーフロー硬貨の収納
動作が開始される。つまり、オーバーフロー用の種類別
硬貨収納投出部61a に一時保留されていたオーバーフロ
ー硬貨は、収納投出ベルト63の投出方向への回動と逆転
ローラ80の逆転とにより種類別硬貨収納投出部61a 内か
ら搬送コンベヤ91に1枚ずつ投出され、この搬送コンベ
ヤ91にて右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106
の開放によって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側
搬送部105 で前方へ向けて搬送されるとともにシュート
115 に放出され、振分部材118 および回収シュート部11
7 を通じてカセット121 に送り込まれて収納される。こ
れら一時保留硬貨の収納により、補充処理が完了とな
る。なお、オーバーフロー用の種類別硬貨収納投出部61
a からのオーバーフロー硬貨を投出する際、他の金種別
の種類別硬貨収納投出部61の収納投出ベルト63は停止さ
れており、仕切部材73が仕切位置に位置して硬貨収納部
75内の硬貨の前方への移動を規制するので、それら金種
別の収納硬貨が投出されることはない。
【0150】なお、オーバーフロー硬貨の返却が設定さ
れている場合には、搬送コンベヤ91上に投出されたオー
バーフロー硬貨は、搬送コンベヤ91にて左側へ向けて搬
送されるともにシャッタ102 の開放によって左側搬送部
101 に送り込まれ、この左側搬送部101 により左側出金
ボックス17に返却される。この左側出金ボックス17に返
却されたオーバーフロー硬貨は、左側出金ボックス17を
機体11から抜き外して取り出される。
【0151】次に、図20(a)(b)において、硬貨の単純
計数処理について説明する。
【0152】左右いずれかのテラーにより、機体11の左
側操作部19または右側操作部20やテラーの端末機321 ,
322 で単純計数処理が指令されると、硬貨入金口12の硬
貨入金口シャッタ34が開放される。テラーにより、計数
しようとする計数硬貨が硬貨入金口12に投入され、機体
11の左側操作部19または右側操作部20やテラーの端末機
321 ,322 で計数スタートが指令されると、硬貨入金口
12の硬貨入金口シャッタ34が閉鎖され、単純計数処理が
開始される。
【0153】図20(a) に示すように、硬貨入金口12に
投入された計数硬貨は、硬貨貯留繰出部32に受け入れら
れて貯留され、硬貨貯留繰出部32の底部の繰出ベルト36
の繰出回転と逆転ローラ37の逆回転とによって硬貨貯留
繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41の識別通路部42に繰
り出され、識別部49で真偽や金種などが識別される。
【0154】識別部49で正常と識別された補充硬貨は、
硬貨通路41の種類別分岐通路部44に搬送され、種類別分
岐通路部44の最上流に位置するオーバーフロー用の種類
別硬貨分岐部52a で分岐され、オーバーフロー用の種類
別硬貨収納投出部61a に一時保留される。
【0155】識別部49で異常と識別されたリジェクト硬
貨は、硬貨通路41のリジェクト分岐通路部43のリジェク
ト硬貨分岐部50で分岐され、搬送コンベヤ91上に送り込
まれて一時保留される。
【0156】搬送コンベヤ91上に一時保留されるリジェ
クト硬貨の枚数が設定量、例えば5枚を越えた場合、計
数処理が一時停止され、搬送コンベヤ91上のリジェクト
硬貨が例えば左側のテラーによる計数処理の場合には左
側へ向けて搬送されるとともにシャッタ102 の開放によ
って左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬送部101
により左側出金ボックス17に返却される。この左側出金
ボックス17に返却されたリジェクト硬貨は、左側出金ボ
ックス17を機体11から抜き外して取り出される。そし
て、リジェクト硬貨の返却完了後に、計数処理が再開さ
れる。
【0157】そして、硬貨貯留繰出部32からの計数硬貨
の繰り出しが完了するとともに、硬貨通路41上での計数
硬貨の搬送が完了し、識別部49にて計数硬貨を所定時間
検知しなくなった後、繰出および搬送が停止され、計数
結果がテラーの端末機321 ,322 に表示される。
【0158】テラーの端末機321 ,322 で計数硬貨の返
却が指令されると、リジェクト硬貨がある場合には、搬
送コンベヤ91上のリジェクト硬貨が例えば左側のテラー
による計数処理の場合には左側へ向けて搬送されるとと
もにシャッタ102 の開放によって左側搬送部101 に送り
込まれ、この左側搬送部101 により左側出金ボックス17
に返却される。この左側出金ボックス17に返却されたリ
ジェクト硬貨は、左側出金ボックス17を機体11から抜き
外して取り出される。
【0159】リジェクト硬貨がない場合、およびリジェ
クト硬貨がある場合でその返却完了した後、図20(b)
に示すように、種類別硬貨収納投出部61a 内の計数硬貨
は、収納投出ベルト63の投出方向への回動と逆転ローラ
80の逆転とにより種類別硬貨収納投出部61a 内から搬送
コンベヤ91上に1枚ずつ投出され、搬送コンベヤ91にて
左側へ向けて搬送されるともにシャッタ102 の開放によ
って左側搬送部101 に送り込まれ、この左側搬送部101
により左側出金ボックス17に返却される。この左側出金
ボックス17に返却された計数硬貨は、左側出金ボックス
17を機体11から抜き外して取り出される。
【0160】次に、図21(a)(b)において、硬貨の自動
精査処理について説明する。
【0161】テラーにより、端末機321 ,322 で自動精
査処理が指令されると、各種類別硬貨収納投出部61内に
収納されている硬貨についての自動精査処理が開始され
る。
【0162】まず、この自動精査処理では、金種別に順
番に処理がなされるもので、例えば、右側の500円用
の種類別硬貨収納投出部61から左側の5円用の種類別硬
貨収納投出部61の順になされる。そして、いずれかの金
種の種類別硬貨収納投出部61内の硬貨を繰り出して空に
した後、再びその種類別硬貨収納投出部61へ硬貨を収納
するようになっている。
【0163】図21(a) に示すように、自動精査処理が
開始されると、仕切部材73が開放され、収納投出ベルト
63の投出方向への回動によって硬貨収納部75内の硬貨が
前方へ移動される。精査対象の金種硬貨は、収納投出ベ
ルト63の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とによ
り硬貨投出路81を通じて搬送コンベヤ91に1枚ずつ投出
され、また、精査対象でない金種の硬貨は、硬貨投出路
81のストッパ手段によって投出が規制される。
【0164】搬送コンベヤ91上に投出された硬貨は、搬
送コンベヤ91にて右側へ向けて搬送されるとともにシャ
ッタ106 の開放によって右側搬送部105 に送り込まれ、
この右側搬送部105 で前方へ向けて搬送されるとともに
その搬送途中で環流搬送部111 により硬貨貯留繰出部32
に投入される。そして、硬貨貯留繰出部32内から1枚ず
つ硬貨通路41に再び繰り出され、識別部49で再識別され
る。
【0165】精査対象金種の全ての硬貨が硬貨貯留繰出
部32に投入された後、図21(b) に示すように、硬貨が
硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41に繰り出さ
れ、識別部49で識別され、該当金種の種類別硬貨分岐部
52で分岐され、元の種類別硬貨収納投出部61の収納投出
ベルト63上に送り込まれる。このとき、仕切部材73が開
放されていて種類別一時保留部74と硬貨収納部75とが連
通されているとともに、収納投出ベルト63が収納方向へ
回動されており、収納投出ベルト63上に送り込まれた硬
貨は種類別硬貨分岐部52の下方位置から後方へ送られて
硬貨収納部75内に収納される。
【0166】こうして、1つの金種についての精査が完
了したら、次の金種の精査を順次実行し、最後の金種
(5円硬貨)の精査を完了することで、自動精査処理を
完了する。
【0167】次に、図22(a) 〜(c) において、硬貨の
収集処理について説明する。
【0168】まず、図22(a) に自動収集処理を示し、
ある金種の種類別硬貨収納投出部61に所定枚数の硬貨が
収納されて満杯になると、その金種の収集処理が制御部
301により自動的に実行される。自動収集処理が開始さ
れると、仕切部材73が開放され、収納投出ベルト63の投
出方向への回動によって硬貨収納部75内の硬貨が前方へ
移動される。収集対象の金種硬貨は、収納投出ベルト63
の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とにより硬貨
投出路81を通じて搬送コンベヤ91に1枚ずつ投出され、
また、収集対象でない金種の硬貨は、硬貨投出路81のス
トッパ手段によって投出が規制される。
【0169】搬送コンベヤ91上に投出された硬貨は、搬
送コンベヤ91にて右側へ向けて搬送されるとともにシャ
ッタ106 の開放によって右側搬送部105 に送り込まれ、
この右側搬送部105 で前方へ向けて搬送されるとともに
シュート115 に放出され、振分部材118 および回収シュ
ート部117 を通じてカセット121 に送り込まれて回収収
納される。
【0170】また、図22(b) に途中収集処理を示し、
テラーにより、機体11の左側操作部19または右側操作部
20やテラーの端末機321 ,322 で締上収集処理が指令さ
れるとともに、金種や枚数がが入力されると、途中収集
処理が開始される。途中収集処理が開始されると、仕切
部材73が開放され、収納投出ベルト63の投出方向への回
動によって硬貨収納部75内の硬貨が前方へ移動される。
前方へ移動された硬貨は、収納投出ベルト63の投出方向
への回動と逆転ローラ80の逆転とにより搬送コンベヤ91
に1枚ずつ投出され、例えば左側のテラーによる途中収
集処理の場合には、搬送コンベヤ91にて左側へ向けて搬
送されるとともにシャッタ102 の開口によって左側搬送
部101 に送り込まれ、この左側搬送部101 により左側出
金ボックス17に払い出される。この左側出金ボックス17
に払い出された収集硬貨は、左側出金ボックス17を機体
11から抜き外して取り出される。なお、右側のテラーに
よる途中収集処理の場合には、右側出金ボックス18に収
集硬貨が払い出される。
【0171】また、図22(c) に締上収集処理を示し、
テラーにより、機体11の左側操作部19または右側操作部
20やテラーの端末機321 ,322 で締上収集処理が指令さ
れると、全ての種類別硬貨収納投出部61内の硬貨を対象
とする締上収集処理が開始される。締上収集処理が開始
されると、仕切部材73が開放され、収納投出ベルト63の
投出方向への回動によって硬貨収納部75内の硬貨が前方
へ移動される。前方へ移動された硬貨は、収納投出ベル
ト63の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とにより
搬送コンベヤ91に1枚ずつ投出され、この搬送コンベヤ
91にて右側へ向けて搬送されるとともにシャッタ106 の
開放によって右側搬送部105 に送り込まれ、この右側搬
送部105 で前方へ向けて搬送されるとともにシュート11
5 に放出され、振分部材118 および回収シュート部117
を通じてカセット121 に送り込まれて回収収納される。
【0172】そして、カセット121 に硬貨が収集された
場合には、前面扉21を解錠して開放し、カセット121 を
機体11内から取り出す。
【0173】以上のように、補充硬貨を収納空間125 に
収納したカセット121 のカセット口部123 を、その収納
空間125 が上側でかつカセット口129 が下側となる姿勢
で、機体11側の硬貨入金口部33の硬貨入金口12に挿入す
ることにより、収納空間125内の補充硬貨をカセット口1
29 から硬貨入金口12を通じて機体11内の硬貨貯留繰出
部32に投入でき、カセット121 により補充硬貨の投入作
業を容易にできるとともに補充硬貨の投入を確実にでき
る。
【0174】さらに、カセット121 にカセット口129 を
開閉するカセットシャッタ131 およびこのカセットシャ
ッタ131 を開閉させるカセットシャッタ開閉機構143 を
設けたので、カセット121 の運搬時における補充硬貨の
紛失や抜き取りを防止でき、また、硬貨入金口部33側に
硬貨入金口部側開閉手段141 を設けたので、硬貨入金口
12へのカセット口部123 の挿入時にはカセットシャッタ
開閉機構143 を介してカセットシャッタ131 をロック解
除および開放でき、硬貨入金口12からのカセット口部12
3 の抜取時にはカセットシャッタ開閉機構143 を介して
カセットシャッタ131 を閉塞およびその閉塞位置でロッ
クできる。
【0175】さらに、入金処理中は、硬貨入金口部シャ
ッタ34で硬貨入金口12を閉塞するので、入金硬貨の硬貨
入金口12からの飛び出しを防止して、入金処理を確実に
でき、また、補充処理時は、硬貨入金口部シャッタ34で
硬貨入金口12を開放するが、カセット口部123 が硬貨入
金口12に挿入状態にあるので、補充硬貨の硬貨入金口12
からの飛び出しや抜き取りを防止できる。
【0176】さらに、カセット121 をカセット装着部12
0 に装着することにより、回収搬送部135 を通じて回収
搬送される硬貨をカセット121 内に収納することができ
るので、同じカセット121 を補充用と回収用との両方に
使用できる。
【0177】しかも、カセット装着部120 にカセット装
着部側開閉手段144 を備えるので、カセット121 の装着
時にはカセットシャッタ開閉機構143 を介してカセット
シャッタ131 をロック解除および開放でき、カセット12
1 の抜取時にはカセットシャッタ開閉機構143 を介して
カセットシャッタ131 を閉塞およびその閉塞位置でロッ
クできる。
【0178】なお、本実施の形態では、カセット121 の
カセット口部123 が硬貨入金12へ挿入されたときにカセ
ット121 の引き抜きを防ぐカセットロック手段142 を設
けており、また、カセット121 のロック解除はカセット
シャッタ131 が開放された後、再び閉じられ、閉塞位置
でロックされた状態において行なわれるので、カセット
121 内の補充硬貨が機体11内の硬貨貯留繰出部32へ送出
される途中でカセット121 が引き抜かれることがなく、
その結果、補充硬貨が機外に散乱するおそれもない。
【0179】
【発明の効果】請求項1記載の硬貨入出金機のカセット
装置によれば、補充硬貨を収納空間に収納したカセット
のカセット口部を、その収納空間が上側でかつカセット
口が下側となる姿勢で、硬貨入出金機本体側の硬貨投入
口部の硬貨投入口に挿入することにより、収納空間内の
補充硬貨をカセット口から硬貨投入口を通じて硬貨入出
金機本体内に投入でき、カセットにより補充硬貨の投入
作業を容易にできるとともに補充硬貨の投入を確実にで
きる。
【0180】請求項2記載の硬貨入出金機のカセット装
置によれば、請求項1記載の硬貨入出金機のカセット装
置の効果に加えて、カセットにカセット口を開閉するカ
セットシャッタおよびこのカセットシャッタを開閉させ
るカセットシャッタ開閉機構を設けたので、カセットの
運搬時における補充硬貨の紛失や抜き取りを防止でき、
また、硬貨投入口部側に硬貨投入口部側開閉手段を設け
たので、硬貨投入口へのカセット口部の挿入時にはカセ
ットシャッタ開閉機構を介してカセットシャッタをロッ
ク解除および開放でき、硬貨投入口からのカセット口部
の抜取時にはカセットシャッタ開閉機構を介してカセッ
トシャッタを閉塞およびその閉塞位置でロックできる。
【0181】請求項3記載の硬貨入出金機のカセット装
置によれば、請求項1または2記載の硬貨入出金機のカ
セット装置の効果に加えて、入金処理中は、硬貨投入口
部シャッタで硬貨投入口を閉塞するので、入金硬貨の硬
貨投入口からの飛び出しを防止して、入金処理を確実に
でき、また、補充処理時は、硬貨投入口部シャッタで硬
貨投入口を開放するが、カセット口部が硬貨投入口に挿
入状態にあるので、補充硬貨の硬貨投入口からの飛び出
しや抜き取りを防止できる。
【0182】請求項4記載の硬貨入出金機のカセット装
置によれば、請求項1ないし3いずれか記載の硬貨入出
金機のカセット装置の効果に加えて、カセットをカセッ
ト装着部に装着することにより、回収搬送部を通じて回
収搬送される硬貨をカセット内に収納することができる
ので、同じカセットを補充用と回収用との両方に使用で
きる。
【0183】請求項5記載の硬貨入出金機のカセット装
置によれば、請求項2記載の硬貨入出金機のカセット装
置の効果に加えて、カセットをカセット装着部に装着す
ることにより、回収搬送部を通じて回収搬送される硬貨
をカセット内に収納することができるので、同じカセッ
トを補充用と回収用との両方に使用でき、しかも、カセ
ット装着部にカセット装着部側開閉手段を備えるので、
カセットの装着時にはカセットシャッタ開閉機構を介し
てカセットシャッタをロック解除および開放でき、カセ
ットの抜取時にはカセットシャッタ開閉機構を介してカ
セットシャッタを閉塞およびその閉塞位置でロックでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨入出金機のカセット装置の一実施
の形態を示す循環式硬貨入出金機の正面図である。
【図2】同上循環式硬貨入出金機の側面図である。
【図3】同上循環式硬貨入出金機の硬貨入出金装置の平
面図である。
【図4】同上循環式硬貨入出金機の拡大側面図である。
【図5】同上循環式硬貨入出金機の種類別硬貨収納投出
部の断面図である。
【図6】同上循環式硬貨入出金機の種類別硬貨収納投出
部の一部の平面図である。
【図7】同上循環式硬貨入出金機の斜視図である。
【図8】同上カセット装置の硬貨投入口側開閉手段を示
し、(a) は硬貨投入口側開閉手段の正面図、(b) は硬貨
投入口側開閉手段の平面図である。
【図9】同上カセット装置の硬貨投入口部を示し、(a)
は硬貨投入口部のカセットロック解除状態の断面図、
(b) は硬貨投入口部のカセットロック状態の断面図であ
る。
【図10】同上カセット装置の硬貨投入口側開閉手段の
一部の斜視図である。
【図11】同上カセット装置のカセットのカセット口部
の断面図である。
【図12】同上カセット装置のカセットのカセット口部
を示し、(a)(b)の順にカセットシャッタの開放動作を説
明する説明図である。
【図13】同上カセット装置のカセットのカセット口部
を示し、図12に引き続いて(a)(b)の順にカセットシャ
ッタの開放動作を説明する説明図である。
【図14】同上循環式硬貨入出金機の制御ブロック図で
ある。
【図15】同上循環式硬貨入出金機の初期補充処理につ
いて(a) 〜(d) の順に説明する説明図である。
【図16】同上循環式硬貨入出金機の自動精査なしに設
定されている場合の入金処理について(a) 〜(e) の順に
説明する説明図である。
【図17】同上循環式硬貨入出金機の自動精査ありに設
定されている場合の入金処理について(a) 〜(f) の順に
説明する説明図である。
【図18】同上循環式硬貨入出金機の出金処理について
説明する説明図である。
【図19】同上循環式硬貨入出金機の途中補充処理につ
いて(a) 〜(d) の順に説明する説明図である。
【図20】同上循環式硬貨入出金機の単純計数処理につ
いて(a)(b)の順に説明する説明図である。
【図21】同上循環式硬貨入出金機の自動精査処理につ
いて(a)(b)の順に説明する説明図である。
【図22】同上循環式硬貨入出金機の各種の収集処理に
ついて(a) 〜(c) に説明する説明図である。
【符号の説明】
11 硬貨入出金機本体としての機体 12 硬貨投入口としての硬貨入金口 33 硬貨投入口部としての硬貨入金口部 34 硬貨投入口シャッタとしての硬貨入金口シャッタ 120 カセット装着部 121 カセット 122 カセット本体 123 カセット口部 125 収納空間 129 カセット口 131 カセットシャッタ 135 回収搬送部 141 硬貨投入口部側開閉手段としての硬貨入金口部側
開閉手段 143 カセットシャッタ開閉機構 144 カセット装着部側開閉手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 茂樹 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グロ ーリー工業株式会社内 (72)発明者 太田 幸一 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グロ ーリー工業株式会社内 Fターム(参考) 3E001 AB01 BA01 CA10 FA05 FA49 3E040 AA08 BA07 BA20 FC04 FC10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨入出金機本体に設けられ、この硬貨
    入出金機本体内に投入される入金硬貨、および硬貨入出
    金機本体内から出金される出金硬貨として使用される補
    充硬貨を受け入れる硬貨投入口を有する硬貨投入口部
    と、 硬貨を収納する収納空間が形成されたカセット本体、お
    よび収納空間に対して硬貨の出し入れが可能なカセット
    口が形成されたカセット口部を有し、収納空間が上側で
    かつカセット口が下側となる姿勢でカセット口部を前記
    硬貨投入口部の硬貨投入口に挿入可能とするとともにそ
    の挿入状態において収納空間内の補充硬貨を前記硬貨入
    出金機本体内へ送出可能とするカセットとを備えている
    ことを特徴とする硬貨入出金機のカセット装置。
  2. 【請求項2】 カセットは、カセット口を開閉するカセ
    ットシャッタ、およびこのカセットシャッタを開閉させ
    るとともにカセットシャッタの閉塞位置でロックするカ
    セットシャッタ開閉機構を有し、 硬貨投入口部側は、硬貨投入口へのカセット口部の挿入
    時にカセットシャッタ開閉機構を介してカセットシャッ
    タをロック解除させるとともに開放させ、硬貨投入口か
    らのカセット口部の抜取時にその抜取前段階でカセット
    シャッタ開閉機構を介してカセットシャッタを閉塞させ
    るとともに閉塞位置でロックさせる硬貨投入口部側開閉
    手段を有していることを特徴とする請求項1記載の硬貨
    入出金機のカセット装置。
  3. 【請求項3】 硬貨投入口部側は、硬貨投入口を開閉可
    能とし、入金処理中は閉塞されるとともに硬貨投入口へ
    のカセット口部の挿入状態において開放状態とされる硬
    貨投入口シャッタを有していることを特徴とする請求項
    1または2記載の硬貨入出金機のカセット装置。
  4. 【請求項4】 硬貨入出金機本体に設けられ、硬貨入出
    金機本体内に入金処理により収納された硬貨を回収搬送
    する回収搬送部と、 硬貨入出金機本体に設けられ、カセット口が上側でかつ
    収納空間が下側となる姿勢で前記回収搬送部にて搬送さ
    れる硬貨をカセット口を通じて収納可能にカセットが着
    脱可能に装着されるカセット装着部とを備えていること
    を特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の硬貨入出
    金機のカセット装置。
  5. 【請求項5】 硬貨入出金機本体に設けられ、硬貨入出
    金機本体内に入金処理により収納された硬貨を回収搬送
    する回収搬送部と、 硬貨入出金機本体に設けられ、カセット口が上側でかつ
    収納空間が下側となる姿勢で前記回収搬送部にて搬送さ
    れる硬貨をカセット口を通じて収納可能にカセットが着
    脱可能に装着されるカセット装着部と、 このカセット装着部に設けられ、カセットの装着時にカ
    セットシャッタ開閉機構を介してカセットシャッタをロ
    ック解除させるとともに開放させ、カセットの抜取時に
    カセットシャッタ開閉機構を介してカセットシャッタを
    閉塞させるとともに閉塞位置でロックさせるカセット装
    着部側開閉手段とを備えていることを特徴とする請求項
    2記載の硬貨入出金機のカセット装置。
JP28085699A 1999-09-30 1999-09-30 硬貨入出金機のカセット装置 Expired - Fee Related JP3581806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28085699A JP3581806B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 硬貨入出金機のカセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28085699A JP3581806B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 硬貨入出金機のカセット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101476A true JP2001101476A (ja) 2001-04-13
JP3581806B2 JP3581806B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17630940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28085699A Expired - Fee Related JP3581806B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 硬貨入出金機のカセット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581806B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221340A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Laurel Seiki Kk 硬貨繰出装置
JP2006236108A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Glory Ltd 貨幣処理装置
EP1939821A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-02 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin replenishing apparatus of coin receiving and dispensing machine
WO2014024567A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
JP2019144661A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 グローリー株式会社 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法
JP2022071120A (ja) * 2018-02-16 2022-05-13 グローリー株式会社 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221340A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Laurel Seiki Kk 硬貨繰出装置
JP4704058B2 (ja) * 2005-02-09 2011-06-15 ローレル精機株式会社 硬貨繰出装置
JP2006236108A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Glory Ltd 貨幣処理装置
EP1939821A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-02 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin replenishing apparatus of coin receiving and dispensing machine
JP2008152658A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Asahi Seiko Kk 硬貨入出金機の硬貨補給装置
US7635295B2 (en) 2006-12-19 2009-12-22 Ashai Seiko Kabushiki Kaisha Coin replenishing apparatus for a coin receiving and dispensing machine
WO2014024567A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
JP2014035674A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
US9454863B2 (en) 2012-08-09 2016-09-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Banknote processing device and banknote processing method
JP2019144661A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 グローリー株式会社 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法
JP2022071120A (ja) * 2018-02-16 2022-05-13 グローリー株式会社 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法
JP7266129B2 (ja) 2018-02-16 2023-04-27 グローリー株式会社 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581806B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008099477A1 (ja) 硬貨入出金機
JPWO2009069200A1 (ja) 貨幣入出金機
KR101473009B1 (ko) 경화 입출금기
JP5103109B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP3600825B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3600762B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP2009059307A (ja) 硬貨入出金機
JP3581806B2 (ja) 硬貨入出金機のカセット装置
JP3848640B2 (ja) 循環式貨幣入出金機
JP5103110B2 (ja) 硬貨入金機
JPH10208107A (ja) 硬貨入金装置および循環式硬貨入出金機
JP4313566B2 (ja) 硬貨入出金機
JP4234855B2 (ja) 硬貨処理機
JP3549784B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP5033593B2 (ja) 硬貨処理機
JP3549785B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2009059308A (ja) 硬貨入出金機
JP2001093019A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP2006065522A (ja) 循環式硬貨入出金装置
WO2009125482A1 (ja) 硬貨処理装置
JP3600824B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JPH0620215Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨収納装置
JP3630580B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees