JP2001099106A - 建設機械の油圧シリンダ制御装置 - Google Patents

建設機械の油圧シリンダ制御装置

Info

Publication number
JP2001099106A
JP2001099106A JP27425099A JP27425099A JP2001099106A JP 2001099106 A JP2001099106 A JP 2001099106A JP 27425099 A JP27425099 A JP 27425099A JP 27425099 A JP27425099 A JP 27425099A JP 2001099106 A JP2001099106 A JP 2001099106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
hydraulic cylinder
construction machine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27425099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708380B2 (ja
Inventor
Naoki Sugano
直紀 菅野
Etsujiro Imanishi
悦二郎 今西
Kazunori Suzuoka
和憲 鈴岡
Hidekazu Oka
秀和 岡
Hiroshi Taji
浩 田路
Kazuhiko Fujii
和彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP27425099A priority Critical patent/JP3708380B2/ja
Publication of JP2001099106A publication Critical patent/JP2001099106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708380B2 publication Critical patent/JP3708380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大負荷時にも十分な減速機能が働き、確実な
緩衝効果が得られる。 【解決手段】 負荷センサ11によって負荷Wを検出
し、負荷Wが大きくてかつ加速側に作用するシリンダ伸
長作動時に、コントローラ24により可変絞り弁23の
開度を絞って排出側流量を減少させることによりシリン
ダ作動を減速させて緩衝用絞り8による緩衝作用を有効
に働かせるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧ショベル等の建
設機械に装備された油圧シリンダの緩衝作用を行う建設
機械の油圧シリンダ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】油圧ショベルのアームシリンダを例にと
って従来の技術とその問題点を説明する。
【0003】油圧ショベルは、図12に示すようにベー
スマシン1の前部にブーム2、このブーム2の先端にア
ーム3、このアーム3の先端にバケット4がそれぞれ取
付けられて成り、これらブーム2、アーム3、バケット
4がそれぞれブームシリンダ5、アームシリンダ6、バ
ケットシリンダ7によりそれぞれ駆動されて掘削作業を
行う。
【0004】ここで、アームシリンダ6には、アーム3
及びバケット4が負荷として作用し、この負荷の重力が
加速側に作用する作動時(伸長作動時)にストロークエ
ンドに達すると衝突音が発生したり、ショベル全体が振
動したりする。
【0005】そこで従来、図14(a)(b)に示すよ
うにアームシリンダ6における縮小側ポート部分に二重
の絞り通路8a,8bを設けて緩衝用絞り8を構成し、
伸長側のストロークエンド近くでこの二つの絞り通路8
a,8bで排出流量を絞ることによりロッド側(伸長
側)油室6aに背圧を発生させ、この背圧による減速作
用によりストロークエンドの衝撃を和らげる緩衝機能を
得るようにしている。図14中、6bはシリンダ6のロ
ッド側(縮小側)油室、6cは同ロッドである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この油圧シ
ョベルを標準仕様から外れた特別仕様で使用する場合に
次のような問題があった。
【0007】たとえば解体用機械としての使用時には、
図13に示すようにアーム先端にバケット4に代えて油
圧開閉式の圧砕機9が装着される。
【0008】この圧砕機9は、標準装備であるバケット
4と比べると格段に重く(標準的バケット重量の3倍以
上)、アームシリンダ6に作用する負荷の重力と慣性力
も遙かに大きくて設計値を超えるため、伸長作動時に速
度が過大となって緩衝機能が十分働かないことがある。
【0009】これにより、ストロークエンド近くでロッ
ド側油室6aにシリンダ耐圧を超える圧力が作用し、あ
るいはストロークエンド時点で大きな衝撃が発生するこ
とによってシリンダ6やアーム3等が破損するおそれが
あった。
【0010】なお、上記緩衝用絞り8に加えて、特開平
2−279838号、同2−279841号両公報に示
されているようにストロークエンド近くでエンジン回転
数やポンプ傾転角を落としてポンプ吐出量(シリンダ供
給流量)を減少させる技術、及び特開昭61−1530
03号公報に示されているように緩衝用絞り8の前後の
差圧が一定値以上になるとコントロールバルブを中立復
帰させてシリンダ供給流量を0にする技術が提案されて
いる。
【0011】しかし、このようにシリンダ供給流量を減
少させても、負荷重力がシリンダ駆動力となって供給側
管路にキャビテーションが発生し、減速機能は働かない
ため、解決策とはなっていない。
【0012】そこで本発明は、大負荷時にも十分な減速
機能が働き、確実な緩衝効果が得られる建設機械の油圧
シリンダ制御装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、油圧
シリンダの作動方向と作動速度がコントロールバルブに
よって制御され、かつ、負荷の重力が加速側に作用する
シリンダ作動時のストロークエンドで、排出側ポートに
設けられた緩衝用絞りにより背圧を発生させて緩衝作用
を得るように構成された建設機械の油圧シリンダ制御装
置において、上記負荷を検出する負荷検出手段と、上記
負荷の重力が加速側に作用するシリンダ作動時における
シリンダ流量を制御する流量制御手段とを具備し、この
流量制御手段は、上記負荷検出手段によって検出された
負荷の大小に応じて、シリンダ速度が大負荷側で低下す
る方向の流量制御を行うように構成されたものである。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、流量制御手段が、パイロット式の可変絞り弁と、こ
の可変絞り弁の開度を制御するコントローラとによって
構成されたものである。
【0015】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、負荷の重力が加速側に作用するシリンダ作動時にお
ける排出側流量の一部を供給側に還流させる再生弁を備
え、この再生弁がコントローラによって制御される可変
絞り弁として構成されたものである。
【0016】請求項4の発明は、請求項1の構成におい
て、コントロールバルブとしてパイロット式切換弁が用
いられ、流量制御手段が、上記コントロールバルブと、
負荷の重力が加速側に作用するシリンダ作動時における
上記コントロールバルブの開度を制御するコントローラ
とによって構成されたものである。
【0017】請求項5の発明は、請求項4の構成におい
て、コントロールバルブとして電磁パイロット式切換弁
が用いられたものである。
【0018】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れかの構成において、コントロールバルブの操作量を検
出する操作量検出手段が設けられ、流量制御手段が、こ
の操作量検出手段によって検出された操作量に応じて、
大操作量側でシリンダ速度が低下する方向の流量制御を
行うように構成されたものである。
【0019】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れかの構成において、負荷の重力が加速側に作用するシ
リンダ作動時のシリンダストロークを検出するストロー
ク検出手段が設けられ、流量制御手段が、このストロー
ク検出手段によって検出されたストロークに応じて、大
ストローク側でシリンダ速度が低下する方向の流量制御
を行うように構成されたものである。
【0020】請求項8の発明は、請求項1乃至7のいず
れかの構成において、流量制御手段が、油圧シリンダの
排出側流量を減少させるとともに供給油量を減少させる
制御を行うように構成されたものである。
【0021】上記構成によると、負荷検出手段によって
大負荷が検出されると、負荷重力が加速側に作用するシ
リンダ作動時に、流量制御手段(請求項2,3では可変
絞り弁、請求項4,5ではコントロールバルブ)によっ
てシリンダ流量(排出側または供給側流量)がシリンダ
減速側に制御されてシリンダ速度が低下する。
【0022】すなわち、ストローク作動中にシリンダが
減速されるため、ストロークエンドでの緩衝用絞りによ
る緩衝作用が確実に働く。
【0023】この場合、請求項3の構成によると、シリ
ンダ速度をポンプ流量によって決まる速度以上に増速す
るための再生弁が設けられた建設機械において、再生弁
を可変絞り弁として利用できるため、回路構成が簡素化
され、実施のためのコストが安くてすむ。
【0024】また、請求項4,5の構成によると、シリ
ンダ制御用のコントロールバルブを可変絞り弁として兼
用するため、すべての建設機械に対して容易に低コスト
で適用することができる。
【0025】とくに請求項5の構成によると、コントロ
ーラによってコントロールバルブを直接制御でき、これ
らの間に減圧弁等の中間機器が不要となるため、回路構
成をより簡素化することができる。
【0026】一方、請求項6,7の構成によると、流量
制御手段による減速作用が、コントロールバルブの操作
量またはシリンダストロークが大きくなるほど強く働く
(小操作量域、小ストロークでは弱い)ため、実際の操
作で多用される操作量またはストロークの比較的小さい
領域では無駄な減速作用が働かず、操作性が良いものと
なる。
【0027】また、請求項8の構成によると、シリンダ
排出側及び供給側双方の流量を絞ることによって減速作
用を発揮させるため、減速効果がさらに高くなる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1〜図11
によって説明する。
【0029】以下の実施形態では、従来技術の説明に合
わせて油圧ショベルのアームシリンダ6を適用対象とし
て例にとっている。
【0030】第1実施形態(図1参照) 図1において、Wはアームシリンダ6の負荷(図12,
13のバケット4または圧砕機9とアーム3)、11は
この負荷Wを検出する負荷検出手段としての負荷センサ
で、この負荷センサ11としては負荷重量を検出するロ
ードセルや、図13の圧砕機9の使用時にのみ操作され
るオプションペダル(図示しない)の信号を検出するセ
ンサを用いることができる。あるいは、オペレータによ
る手元スイッチの操作、またはシリンダ保持圧によって
負荷の種別(バケットか圧砕機か)を判別するようにし
てもよい。
【0031】アームシリンダ6には、前記した緩衝用絞
り8が設けられ、伸長作動時のストロークエンドでこの
絞り8により排出側流量が絞られて緩衝作用が働く。1
2,13はシリンダ6の両側管路、14,15はこの両
側管路12,13に設けられたリリーフ弁、Tはタン
ク、16はエンジン17によって駆動される油圧ポンプ
である。
【0032】この油圧ポンプ16及びタンクTと両側管
路12,13の間には油圧パイロット式切換弁であるコ
ントロールバルブ18が設けられ、レバー19aによっ
て操作されるリモコン弁19の二次圧(リモコン圧)が
パイロットライン20または21を介してコントロール
バルブ18の伸長側パイロットポート18aまたは縮小
側パイロットポート18bに入力されることにより、コ
ントロールバルブ18が中立位置イからシリンダ伸長位
置ロまたは縮小位置ハに切換わってシリンダ6が伸長ま
たは縮小作動する。22はリモコン弁19の油圧源(パ
イロット油圧源)である。
【0033】コントロールバルブ18とタンクTとの間
には、流量制御手段を構成する油圧パイロット式の可変
絞り弁(以下、単に絞り弁という)23が設けられ、負
荷Wの重力が加速側に作用するシリンダ伸長作動時に、
コントローラ24からの指令信号によってこの絞り弁2
3が制御される。
【0034】すなわち、コントローラ24は、負荷セン
サ11によって大負荷(具体的には先端アタッチメント
がバケットでなく圧砕機であること)が検出された場合
に、電磁比例減圧弁25を通じて絞り弁23を開度が小
さくなる方向に制御する。
【0035】この点の作用を次に説明する。
【0036】図12に示すようにアーム先端にバケット
4が取付けられたショベル標準仕様での使用時には、絞
り弁23は最大開度状態となり、シリンダ伸長作動時の
排出側流量の絞り作用は働かない。すなわち、緩衝用絞
り8によるストロークエンドでの緩衝作用のみが働く。
【0037】一方、図13に示すようにアーム先端にバ
ケット4に代えて圧砕機9が取付けられる特別仕様で使
用される場合は、負荷センサ11からの信号に基づいて
コントローラ24から信号が出され、絞り弁23の開度
が絞られる。
【0038】これにより、排出側流量が絞られ、伸長作
動の全ストロークを通じてシリンダ6の作動速度が通常
負荷時よりも低下する(減速作用が働く)ため、特別仕
様による大負荷時においてもストロークエンドでの緩衝
作用が確実に働き、シリンダ6やアーム3の破損、ショ
ベル全体の振動の発生が防止される。
【0039】第2実施形態(図2〜図7参照) アームシリンダ回路には、通常、ポンプ流量によって決
まる速度以上の速度でアームシリンダ6を作動させるた
めに、図2に示すように伸長側管路12とタンクTとの
間に、タンク戻り油の一部を伸長側に戻す再生弁26が
設けられる。第2実施形態ではこの再生弁26を絞り弁
として兼用する構成をとっている。
【0040】再生弁26は、油圧パイロット式の絞り弁
として構成され、排出油をタンクTに戻すタンク側絞り
流路26aと、排出油の一部を伸長側管路12に還流さ
せる還流側絞り流路26bが設けられ、コントローラ2
4により電磁比例減圧弁25を通じて還流側絞り流路2
6bの開度が制御される。
【0041】この還流側絞り流路26bの開口面積と電
磁比例減圧弁25の二次圧の関係を図3に示している。
【0042】図示のように二次圧の増加に比例して還流
側絞り流路26bの開口面積が減少する。従って、二次
圧を高くすると開口面積が減少し、シリンダ供給側流量
が減少するため、シリンダ6の伸長側作動が減速され
る。図3中、A1は絞り流路26bの最大開口面積、A
2は最小開口面積、P1は最大開口面積A1のときの減
圧弁二次圧、P2は最小開口面積A2のときの減圧弁二
次圧を示す。
【0043】この第2実施形態によっても、第1実施形
態と同様に確実な緩衝効果が得られる。
【0044】また、元々シリンダ回路に設けられた再生
弁26を可変絞り弁として兼用するため、回路構成が簡
素化され、既存の機械にも容易にかつ低コストで実施す
ることができる。
【0045】さらにこの第2実施形態においては、上記
流路26bの開度制御を、リモコン弁19の操作量(コ
ントロールバルブ18の操作量)、及びシリンダ6のス
トロークに応じて行い、かつ、この開度制御と同時にポ
ンプ吐出流量を制御する構成をとっている。
【0046】A.リモコン弁操作量に対応する制御 リモコン弁19の両側パイロットライン20,21 の
パイロット圧を検出する圧力センサ27,28が設けら
れ、この圧力センサ27,28の検出値がリモコン弁操
作量としてコントローラ24に入力される。
【0047】このリモコン弁操作量とコントローラ24
による制御の関係を図4に示す。
【0048】コントローラ24は、図示のようにリモコ
ン弁操作量の小さい領域では還流側絞り流路26bの開
口面積が最大値(図3のA1)となるように減圧弁25
の二次圧を最小値P1に設定し、操作量の大きい領域で
開口面積が操作量に対応して漸減し、最大操作量(FU
LL)で最小値(図3のA2)となるように減圧弁二次
圧を最大値P2に制御する。
【0049】この制御により、図5に示すように小操作
量域ではシリンダ速度が無制御の場合と変わらず(図の
実線I)、大操作量域でシリンダ速度が低下する(図の
点線II)。図の一点鎖線IIIはこのようなリモコン
弁操作量に対応する制御を行わない第1実施形態の場合
の制御特性を示す。
【0050】従って、実際の操作で多用される、小操作
量域では通常と同じシリンダ速度が得られる一方、大操
作量域では最高シリンダ速度が、制御無しのV1に対し
てV2に制限されるため、良好な操作性を確保しながら
所期のシリンダ緩衝効果を得ることができる。
【0051】B.シリンダストロークに対応する制御 図2に示すようにシリンダ6のストロークを検出するス
トロークセンサ29が設けられ、このストロークセンサ
29によって検出されるシリンダストロークがコントロ
ーラ24に入力される。
【0052】コントローラ24は、このシリンダストロ
ークをもとに、図6に示すように緩衝用絞り8の作動領
域S2に到達した際のシリンダ速度がV1からV2まで
減速されるようにストローク値(制御開始ストローク)
S1を定め、図7に示すようにシリンダストロークが制
御開始ストロークS1に達すると減圧弁二次圧をP1か
らP2に上昇させる。
【0053】これにより、図3に示すように還流側絞り
流路26bの開口面積が最大値A1から最小値A2に減
少するためシリンダ6が減速する。
【0054】こうすれば、上記操作量に応じた制御を行
う場合と同様に、シリンダストロークの小さい範囲では
通常と同じシリンダ速度が得られるため、操作性が良い
ものとなる。
【0055】C.ポンプ吐出流量の制御 図2に示すようにポンプ16の傾転角を変えて吐出流量
を制御するポンプレギュータ30が設けられ、還流側絞
り流路26bの開度制御と同時に、コントローラ24か
らの信号によってポンプ吐出流量を減少させる制御が行
われるように構成されている。
【0056】これにより、シリンダ6の供給流量がさら
に減少するため、シリンダ駆動力が低下し、減速作用が
より効果的に行われる。
【0057】なお、上記リモコン弁操作量に応じた制
御、シリンダストロークに応じた制御、及びポンプ吐出
流量の同時制御は、再生弁26を絞り弁として兼用する
第2実施形態の構成に限らず、図1に示す絞り弁23の
開度を制御する第1実施形態に対しても適用することが
できる。
【0058】また、この第2実施形態の場合、負荷検出
手段として、ストロークセンサ29によって検出される
シリンダストロークを微分することによって得られるシ
リンダ速度が設定値を超えたときに大負荷を判別する手
段を用いてもよい。
【0059】第3実施形態(図8〜図10参照) 第3実施形態においては、シリンダ6の伸長作動時にコ
ントロールバルブ18の排出側流路の開度(排出側流
量)を絞ることによって減速作用を得るようにしてい
る。
【0060】すなわち、リモコン弁19とコントロール
バルブ18の伸長側パイロットポート18aを結ぶ伸長
側パイロットライン20に電磁比例減圧弁31が設けら
れ、この減圧弁31がコントローラ24により制御され
てその二次圧(コントロールバルブ18に入力されるパ
イロット圧)が変化し、コントロールバルブ18の排出
側流路の開口面積が変化するように構成されている。
【0061】このパイロット圧と流路開口面積の関係を
図9に示している。
【0062】同図中、実線Iは流量制御を行わない通常
制御時におけるパイロット圧/開口面積の関係を示し、
大負荷時にはコントローラ24による減圧弁31の制御
によりパイロット圧が通常制御時よりもΔPだけ低下す
る。
【0063】この結果、流路開口面積の最大値が、通常
制御時のA1に対してA2に減少するため、図10に示
すようにリモコン弁操作量とシリンダ速度の関係におい
て、実線Iで示す通常制御時の最高速度V1に対して流
量制御時の最高速度がV2に制限される。
【0064】第4実施形態(図11参照) 第4実施形態においては、第3実施形態の変形態様とし
て、コントロールバルブ18として電磁パイロット式切
換弁が用いられるとともに、同バルブ18の操作手段と
して、レバー32aの操作量を電気量に変換するポテン
ショメータ等の操作量変換器32が用いられている。
【0065】コントローラ24は、シリンダ伸長作動時
に、この操作量変換器32の操作量(レバー操作量)
と、コントロールバルブ18の排出側流路の開口面積が
図9の点線IIで示すパイロット圧/開口面積と同様の
関係となるようにコントロールバルブ18を直接制御す
る。
【0066】この実施形態によっても第3実施形態と同
様の作用効果を得ることができる。しかも、第3実施形
態と比較して、コントロールバルブ18を直接制御する
ため、第3実施形態の電磁比例減圧弁31が不要とな
る。このため、回路構成が簡素化され、コストが安くて
すむ。
【0067】なお、上記第3及び第4両実施形態におい
ても、第2実施形態において説明したリモコン弁操作量
に応じた制御、シリンダストロークに応じた制御、及び
ポンプ吐出流量の同時制御を行い、かつ、同様の効果を
得ることができる。
【0068】また、本発明は各実施形態で挙げた油圧シ
ョベルのアームシリンダ6に限らず、図12,13に示
すブームシリンダ5やバケットシリンダ7にも適用する
ことができる。さらに油圧ショベル以外の各種建設機械
(クレーン等)においてストロークエンドでの緩衝機能
を必要とする油圧シリンダに広く適用することができ
る。
【0069】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、負荷
検出手段によって大負荷が検出されると、流量制御手段
(請求項2,3では可変絞り弁、請求項4,5ではコン
トロールバルブ)によってシリンダ流量(排出側または
供給側流量)を減速側に制御する構成としたから、油圧
シリンダのストロークエンドでの緩衝用絞りによる緩衝
作用を確実に働かせ、シリンダやそれによって駆動され
る部材の破損、機械全体の振動の発生を防止することが
できる。
【0070】この場合、請求項3の発明によると、シリ
ンダ速度をポンプ流量によって決まる速度以上に増速す
るための再生弁が設けられた建設機械において、再生弁
を可変絞り弁として利用できるため、回路構成を簡素化
できるとともに、実施のためのコストが安くてすむ。
【0071】また、請求項4,5の発明によると、シリ
ンダ制御用のコントロールバルブを可変絞り弁として兼
用するため、すべての建設機械に対して容易に低コスト
で適用することができる。
【0072】とくに請求項5の構成によると、コントロ
ーラによってコントロールバルブを直接制御でき、これ
らの間に減圧弁等の中間機器が不要となるため、回路構
成をより簡素化することができる。
【0073】一方、請求項6,7の発明によると、流量
制御手段による減速作用が、コントロールバルブの操作
量またはシリンダストロークが大きくなるほど強く働く
(小操作量域、小ストロークでは弱い)ため、実際の操
作で多用される操作量またはストロークの比較的小さい
領域では無駄な減速作用が働かず、操作性が良いものと
なる。
【0074】また、請求項8の発明によると、シリンダ
排出側及び供給側双方の流量を絞ることによって減速作
用を発揮させるため、減速効果がさらに高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す回路構成図であ
る。
【図2】本発明の第2実施形態を示す回路構成図であ
る。
【図3】第2実施形態における電磁比例減圧弁と再生弁
の還流側絞り流路の開口面積の関係を示す図である。
【図4】同実施形態におけるリモコン弁の操作量と減圧
弁二次圧の関係を示す図である。
【図5】同実施形態におけるリモコン弁操作量とシリン
ダ速度の関係を示す図である。
【図6】同実施形態におけるシリンダストロークとシリ
ンダ速度の関係を示す図である。
【図7】同実施形態におけるシリンダストロークと減圧
弁二次圧の関係を示す図である。
【図8】本発明の第3実施形態を示す回路構成図であ
る。
【図9】同実施形態におけるリモコン弁のパイロット圧
とコントロールバルブの排出側流路の開口面積の関係を
示す図である。
【図10】同実施形態におけるリモコン弁パイロット圧
とシリンダ速度の関係を示す図である。
【図11】本発明の第4実施形態を示す回路構成図であ
る。
【図12】油圧ショベルの標準仕様での全体側面図であ
る。
【図13】油圧ショベルの特別仕様での全体側面図であ
る。
【図14】(a)は油圧ショベルにおけるアームシリン
ダのストローク中の状態を示す部分断面図、(b)は同
ストロークエンド直前の状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
6 対象となる油圧シリンダとしてのアームシリンダ W 負荷 16 油圧ポンプ 8 緩衝用絞り 11 負荷センサ(負荷検出手段) 18 コントロールバルブ 23 流量制御手段を構成する可変絞り弁 25 同電磁比例減圧弁 24 同コントローラ 26 可変絞り弁としての再生弁 26b 再生弁の還流側絞り流路 31 流量制御手段を構成する電磁比例減圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 悦二郎 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 鈴岡 和憲 広島市安佐南区祇園3丁目12番4号 油谷 重工株式会社内 (72)発明者 岡 秀和 広島市安佐南区祇園3丁目12番4号 油谷 重工株式会社内 (72)発明者 田路 浩 広島市安佐南区祇園3丁目12番4号 油谷 重工株式会社内 (72)発明者 藤井 和彦 広島市安佐南区祇園3丁目12番4号 油谷 重工株式会社内 Fターム(参考) 2D003 AA01 AB03 AB04 AC06 BA01 BB02 CA02 DA03 DA04 DB01 DC02 3H089 AA23 AA60 BB06 CC03 DA02 DB49 FF03 FF12 GG02 JJ02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧シリンダの作動方向と作動速度がコ
    ントロールバルブによって制御され、かつ、負荷の重力
    が加速側に作用するシリンダ作動時のストロークエンド
    で、排出側ポートに設けられた緩衝用絞りにより背圧を
    発生させて緩衝作用を得るように構成された建設機械の
    油圧シリンダ制御装置において、上記負荷を検出する負
    荷検出手段と、上記負荷の重力が加速側に作用するシリ
    ンダ作動時におけるシリンダ流量を制御する流量制御手
    段とを具備し、この流量制御手段は、上記負荷検出手段
    によって検出された負荷の大小に応じて、シリンダ速度
    が大負荷側で低下する方向の流量制御を行うように構成
    されたことを特徴とする建設機械の油圧シリンダ制御装
    置。
  2. 【請求項2】 流量制御手段が、パイロット式の可変絞
    り弁と、この可変絞り弁の開度を制御するコントローラ
    とによって構成されたことを特徴とする請求項1記載の
    建設機械の油圧リンダ制御装置。
  3. 【請求項3】 負荷の重力が加速側に作用するシリンダ
    作動時における排出側流量の一部を供給側に還流させる
    再生弁を備え、この再生弁がコントローラによって制御
    される可変絞り弁として構成されたことを特徴とする請
    求項2記載の建設機械の油圧シリンダ制御装置。
  4. 【請求項4】 コントロールバルブとしてパイロット式
    切換弁が用いられ、流量制御手段が、上記コントロール
    バルブと、負荷の重力が加速側に作用するシリンダ作動
    時における上記コントロールバルブの開度を制御するコ
    ントローラとによって構成されたことを特徴とする請求
    項1記載の建設機械の油圧シリンダ制御装置。
  5. 【請求項5】 コントロールバルブとして電磁パイロッ
    ト式切換弁が用いられたことを特徴とする請求項4記載
    の建設機械の油圧シリンダ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の建設
    機械の油圧シリンダ制御装置において、コントロールバ
    ルブの操作量を検出する操作量検出手段が設けられ、流
    量制御手段が、この操作量検出手段によって検出された
    操作量に応じて、大操作量側でシリンダ速度が低下する
    方向の流量制御を行うように構成されたことを特徴とす
    る建設機械の油圧シリンダ制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の建設
    機械の油圧シリンダ制御装置において、負荷の重力が加
    速側に作用するシリンダ作動時のシリンダストロークを
    検出するストローク検出手段が設けられ、流量制御手段
    が、このストローク検出手段によって検出されたストロ
    ークに応じて、大ストローク側でシリンダ速度が低下す
    る方向の流量制御を行うように構成されたことを特徴と
    する建設機械の油圧シリンダ制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の建設
    機械の油圧シリンダ制御装置において、流量制御手段
    が、油圧シリンダの排出側流量を減少させるとともに供
    給油量を減少させる制御を行うように構成されたことを
    特徴とする建設機械の油圧シリンダ制御装置。
JP27425099A 1999-09-28 1999-09-28 建設機械の油圧シリンダ制御装置 Expired - Fee Related JP3708380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27425099A JP3708380B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 建設機械の油圧シリンダ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27425099A JP3708380B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 建設機械の油圧シリンダ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099106A true JP2001099106A (ja) 2001-04-10
JP3708380B2 JP3708380B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17539095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27425099A Expired - Fee Related JP3708380B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 建設機械の油圧シリンダ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708380B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837140B2 (en) 2002-02-04 2005-01-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Control system and method for hydraulic working machine
JP2007510864A (ja) * 2003-10-23 2007-04-26 キャタピラー インコーポレイテッド 作業機械用液圧システム
WO2012082176A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic system with return pressure control
WO2013111948A1 (ko) * 2012-01-27 2013-08-01 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 옵션 장치와 프런트 작업장치의 복합작동을 위한 유압제어장치
WO2014034974A1 (ko) * 2012-08-28 2014-03-06 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
WO2020067303A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 住友重機械工業株式会社 ショベル、情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011008709B4 (de) * 2011-01-17 2021-11-04 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Steuerventileinrichtung zur Betätigung eines doppeltwirkenden Stielzylinders einer mobilen Arbeitsmaschine
CN108443242B (zh) * 2018-06-19 2018-12-28 山东大学 搭载于隧道掘进机上的自动液压震源回路、装置及系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837140B2 (en) 2002-02-04 2005-01-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Control system and method for hydraulic working machine
JP2007510864A (ja) * 2003-10-23 2007-04-26 キャタピラー インコーポレイテッド 作業機械用液圧システム
JP4724664B2 (ja) * 2003-10-23 2011-07-13 キャタピラー インコーポレイテッド 作業機械用液圧システム
WO2012082176A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic system with return pressure control
CN103502655A (zh) * 2010-12-17 2014-01-08 派克汉尼芬公司 具有回压控制的液压系统
CN103502655B (zh) * 2010-12-17 2016-01-20 派克汉尼芬公司 具有回压控制的液压系统
WO2013111948A1 (ko) * 2012-01-27 2013-08-01 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 옵션 장치와 프런트 작업장치의 복합작동을 위한 유압제어장치
WO2014034974A1 (ko) * 2012-08-28 2014-03-06 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
WO2020067303A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 住友重機械工業株式会社 ショベル、情報処理装置
JPWO2020067303A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 住友重機械工業株式会社 ショベル、情報処理装置
US11959247B2 (en) 2018-09-27 2024-04-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708380B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900949B2 (ja) 液圧式作業機械の制御装置およびその制御方法
JP5805217B2 (ja) 油圧閉回路の駆動装置
KR101414329B1 (ko) 작업 차량의 주행 제어 장치
KR101973872B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 시스템
EP0844338A2 (en) Hydraulic motor control system
JP4410512B2 (ja) 油圧駆動装置
JP5092061B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
CN111868338A (zh) 挖土机
KR102088399B1 (ko) 작업 기계
JP4685417B2 (ja) 作業車両用液圧制御装置
JPWO2018164263A1 (ja) ショベル
JPWO2017164175A1 (ja) ショベル及びショベル用コントロールバルブ
JP3643193B2 (ja) 油圧モータの制御装置
JP2001099106A (ja) 建設機械の油圧シリンダ制御装置
WO2018164238A1 (ja) ショベル
EP0471842A1 (en) Variable capacity pump controller of hydraulically driven wheel
JP3594680B2 (ja) 油圧機械の油圧再生装置
JP2018145984A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP7297401B2 (ja) ショベル
JP6591370B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2004076904A (ja) 建設機械の油圧シリンダ制御装置
JP5357073B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JPH11269937A (ja) 作業機械の振動抑制装置
JPH09203087A (ja) 建設機械
JP4209503B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees