JP2001098761A - クリーンカット装置 - Google Patents

クリーンカット装置

Info

Publication number
JP2001098761A
JP2001098761A JP27476099A JP27476099A JP2001098761A JP 2001098761 A JP2001098761 A JP 2001098761A JP 27476099 A JP27476099 A JP 27476099A JP 27476099 A JP27476099 A JP 27476099A JP 2001098761 A JP2001098761 A JP 2001098761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
cleaning point
nozzle
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27476099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Era
健藏 恵良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERA ENGINEERING KK
Original Assignee
ERA ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERA ENGINEERING KK filed Critical ERA ENGINEERING KK
Priority to JP27476099A priority Critical patent/JP2001098761A/ja
Publication of JP2001098761A publication Critical patent/JP2001098761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートのクリーンカットに用いるクリー
ンカット装置に係り、効率良くコンクリートのクリーン
カットができる上、小型、かつ、コンパクトに形成でき
るクリーンカット装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 清掃箇所A の両側の斜め上方から清掃箇
所A の両側縁に向かって高圧水を噴射する噴水ノズル1
と、清掃箇所A の中央の上側で下向きに開口する吸引口
2 を有する吸引ノズル3 とを備え、噴出ノズル1 から噴
射した高圧水で清掃箇所A の両側縁部でガラや水を洗い
出し、清掃箇所A の中央に押し流し、清掃箇所A の中央
で吹き上げて吸引ノズル3 に吸引させる。清掃箇所A の
側縁に直角方向に移動させることにより、均一に効率良
くクリーンカット作業ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートのク
リーンカット作業に用いるクリーンカット装置に関し、
特に効率良くコンクリートのクリーンカットができる
上、小型、かつ、コンパクトに形成できるコンクリート
面清掃装置に関する。
【0002】
【従来技術】大規模なコンクリート構造物、或いは鉄筋
コンクリート構造物は、一度に全体のコンクリートを打
設することができず、何度かに分けて打設している。コ
ンクリートを打継ぐ場合には、先に打設したコンクリー
トをバイブレータで締固めた後、コンクリートの表面に
出たセメント、水、砂、小石などを取り除くクリーンカ
ット作業を行ってから次のコンクリートが打設される。
【0003】従来、このクリーンカット作業は、作業員
がホースで高圧水を撒いてコンクリート表面に出たセメ
ント、水、砂、小石などを洗い流したり、作業車に搭載
した回転ブラシで清掃したりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のクリーンカット方法では、処理作業を均一にする
ことが困難であり、又、清掃箇所を大きく重複させる必
要がある上、水やガラの処理に多大の時間と労力とが費
やされている。
【0005】本発明は、このような従来技術の課題を解
決し、効率良くコンクリート面のクリーンカット作業が
できる上、小型、かつ、コンパクトに形成できるクリー
ンカット装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るクリーンカ
ッと装置は、前記目的を達成するため、清掃箇所の両側
の斜め上方から清掃箇所の両側縁に向かって高圧水を噴
射する噴水ノズルと、清掃箇所の中央の上側で下向きに
開口する吸引口を有する吸引ノズルとを備える、という
技術的手段を採用する。
【0007】本発明によれば、噴水ノズルから清掃箇所
の両側縁に噴射された高圧水は、清掃箇所の両側縁でコ
ンクリートの表面に出たセメント、砂、小石などのガラ
や水をコンクリートの表面から洗い出し、コンクリート
の表面に沿って清掃箇所の中央に勢い良く流し出す。清
掃箇所の中央では両側の高圧水の流れが衝突し、上方に
吹き上がるので、コンクリートの表面から洗い出された
ガラや水はその流れに流されて、上方に飛び上がる。そ
して、清掃箇所の中央で上方に飛び上がったガラや水は
吸引口から吸引ノズルに吸引され、確実にコンクリート
の表面から取り除かれるのである。
【0008】又、噴水ノズルと吸引ノズルとを備えてい
ればよいので、装置として小型、かつ、コンパクトに形
成できるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例に係るクリーン
カット装置を図面に基づいて具体的に説明すれば以下の
通りである。
【0010】図1の原理図に示すように、このクリーン
カット装置は、降圧水供給装置Bに接続され、清掃箇所
Aの両側の斜め上方から清掃箇所Aの両側縁に向かって
高圧水を噴射する噴水ノズル1と、真空吸引装置Cに接
続され、清掃箇所Aの中央の上側で下向きに開口する吸
引口2を有する吸引ノズル3とを備える。
【0011】図2の斜視図に示すように、前記噴水ノズ
ル1はフレーム4に支持され、前記高圧水供給装置Bの
端末ホース5に継手6を介して接続される幹管7と、こ
の幹管7に連通し、清掃箇所Aの側縁方向に延びる1対
の分岐管8と、各分岐管8にその軸方向に適当な間隔を
置いて植設された複数(ここでは各分岐管8に5つず
つ)のノズルチップ9とを備えている。
【0012】各ノズルチップ9のノズル孔は清掃箇所A
の側縁方向に長く開口させて、各ノズルチップ9から噴
出される高圧水が清掃箇所Aの側縁方向に広がる扇形の
水膜を形成するようにしている。又、隣接するノズルチ
ップ9はこれらから噴出する高圧水が清掃箇所Aの側縁
で互いに間が開かないように配置されている。
【0013】図1に示すように、噴水ノズル1から噴出
された高圧水は、清掃箇所Aの両側縁に当たり、清掃箇
所Aの両側縁でコンクリートの表面に出たガラや水を洗
い出し、更にコンクリートの表面に沿って清掃箇所Aの
中央に勢い良く流れ、清掃箇所Aの両側縁で洗い出した
ガラや水を清掃箇所Aの中央に押し流す。清掃箇所Aの
中央では両側から流れてきた高圧水が衝突して上方に吹
き上がり、流されてきたガラや水を上方に押し上げる。
【0014】前記吸引口2は、清掃箇所Aの側縁方向の
水膜が清掃箇所Aに当たる位置と同じ位置で、水膜が清
掃箇所Aに当たる幅と同じ長さにわたって清掃箇所Aの
中央線と平行に開口させてあるので、清掃箇所Aの中央
で上方に押し上げられたガラや水は残らずこの吸引口2
から吸引ノズル3に吸引され、コンクリートの表面から
確実に取り除かれることになる。
【0015】ここで、高圧水の上方への吹き上がりは吸
引ノズル3へのガラや水の吸引を助けることになるか
ら、前記真空吸引装置Cとしては比較的能力の低いもの
を用いることができる。
【0016】なお、図示はしないが、前記真空吸引装置
Cは、真空ポンプと、この真空ポンプの吸引口に吸引ノ
ズル3を連通させる真空吸引路と、この真空吸引路に介
在させた気水分離装置とを備えている。
【0017】ところで、この実施例では、前記フレーム
4を4輪の自在車輪10に支持させて、前記フレーム
4、噴水ノズル1及び吸引ノズル3をコンクリートの上
で自由に移動できるようにしている。従って、これらフ
レーム、噴水ノズル1及び吸引ノズル3を清掃箇所Aの
側縁と交差する方向、例えば直角方向に移動させると、
コンクリートの表面を均一にクリーンカットすることが
でき、清掃箇所Aをほとんど重複させずにコンクリート
面全体を均一に、効率良く清掃できる。
【0018】もちろん、図3の平面図に示すように、上
記フレーム4、噴水ノズル1及び吸引ノズル3をコンク
リート上を走行する作業台車11に支持させ、この作業
台車11に高圧水供給装置Bや真空吸引装置Cを搭載し
て作業性を更に高めることも可能である。ここで、この
作業台車11を無線通信により遠隔操縦する場合には、
作業の安全性を高められるとともに作業者の労力を著し
く軽減することができる。
【0019】又、図2の斜視図に示すように、高圧水や
ガラが周囲に飛散するのを防止するため、噴水ノズル1
及び吸引ノズル3を覆うカバー12を設けてもよい。こ
のカバー12の下縁部にはコンクリート面の凹凸を考慮
してブラシ、スポンジ、キャンバスなどの柔軟な清掃部
材13を支持させ、噴水ノズル1、吸引ノズル3、フレ
ーム4、カバー12及び清掃部材13を清掃箇所Aの側
縁に交叉する方向に移動させることにより、この清掃部
材13でコンクリート上面にあるガラやごみをクリーン
カット装置の進行方向に掃き寄せるようにしている。
【0020】又、噴水ノズル1と吸引ノズル3とを備え
ればよいので、小型、かつ、コンパクトにすることがで
きる。もちろん、清掃箇所Aの側縁方向の長さ、両側縁
間の距離などは自由に設定することができ、設定された
清掃箇所Aの側縁方向の全長にわたって高圧水を噴射す
るために、噴水ノズル1の個数、分岐管8の長さ、ノズ
ルチップ9の数及び配置、吸引ノズル3の吸引口2の長
さなどは自由に設計することができる。
【0021】なお、この実施例では、高圧水をコンクリ
ートの上面に対して45°傾けた方向から噴射している
が、高圧水の噴出角度は特に限定されず、高圧水の噴出
圧力を考慮して高圧水の噴出角度を変更してもよい。
【0022】図4の斜視図に示す本発明の他の実施例に
係るクリーンカット装置では、カバー12の清掃箇所A
の側縁に平行な両側縁の下側に、下周部がコンクリート
上面に摺接するようにブラシローラ14をそれぞれ清掃
箇所Aの側縁に平行な軸心を中心に回転自在に支持し、
このブラシローラ14を例えば油圧モータからなる駆動
装置15でカバー12内から外側にガラなどを掃き出す
方向に回転させるようにしている。即ち、同図上、右側
のブラシローラ14は矢印Dで示すように回転させ、左
側のブラシローラ14は別の駆動装置15により矢印D
と反対方向に回転させるようにしている。
【0023】例えば、噴水ノズル1、吸引ノズル3、カ
バー12及びブラシローラ14を清掃箇所Aの側縁と交
叉する方向、例えば同図上、左から右の方向に移動させ
ながら、図上、右側のブラシローラ12を矢印D方向に
回転させると、コンクリート上のガラやごみをこのブラ
シローラ12によって確実にカバー12の右側に掃き寄
せらながらクリーンカットを行うことになり、一層確実
にクリーンカットをすることができるようになる。
【0024】なお、この実施例では、長軸のブラシロー
ラ14の回転を安定させ、該ブラシローラ14の毛先が
確実にコンクリートの上面を清掃するようにするため、
必要に応じて、ブラシローラ14の軸方向に適当な間隔
を置いてフレーム4に支持プレート16を固定し、これ
ら支持プレート16にブラシローラ14の中心軸を回転
自在に挿通している。
【0025】又、図1ないし図3に示した前記一実施例
では吸引ノズル3がその一端で真空吸引装置Cと接続さ
れるようにしているが、この実施例では、吸引ノズル3
がその両端で真空吸引装置Cと接続されるようにしてあ
る。
【0026】この実施例のその他の構成、作用ないし効
果は上記の一実施例のそれらと同様であるので、重複を
避けるためこれらの説明は省略する。
【0027】ところで、本発明において、真空吸引装置
Cを吸引ノズル3の端部に接続することは必須のことで
はなく、吸引ノズル3の一端、あるいは両端とともに、
又は吸引ノズル3の一端、あるいは両端に代えて、吸引
ノズル3の中間部を真空吸引装置Cに接続してもよい。
即ち、吸引ノズル3のどの位置に真空吸引装置Cを接続
してもよく、吸引ノズル3の複数箇所に真空吸引装置C
を接続してもよいのである。
【0028】又、本発明においては、吸引口2は一連に
開口させる必要はなく、複数口の吸引口2を清掃箇所の
中央の上側に適当な間隔を置いて開口させてもよいので
ある。更に、それぞれ吸引口2を備える複数の吸引ノズ
ル3を用いることも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、清掃
箇所の両側の斜め上方から清掃箇所の両側縁に向かって
高圧水を噴射する噴水ノズルと、清掃箇所の中央の上側
で下向きに開口する吸引口を有する吸引ノズルとを備え
るので、噴水ノズルから高圧水を噴出して清掃箇所の両
側縁でガラや水を洗い出し、清掃箇所の中央部に押し流
した後、清掃箇所の中央で上方に吹き上がらせ、吸引ノ
ズルに吸引することにより、確実にガラや水をコンクリ
ートの表面から取り除くことができる。
【0030】従って、清掃箇所を大きく重複させること
なく、きわめて短時間で水やガラをコンクリートの表面
から取り除くことができ、著しく効率良くコンクリート
のクリーンカットを処理することができる。
【0031】又、噴水ノズルと吸引ノズルとを備えてい
ればよいので、小型、かつ、コンパクトに形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理図である。
【図2】 本発明の斜視図である。
【図3】 本発明の使用例を示す平面図である。
【図4】 本発明の斜視図である。
【符号の説明】
A 清掃箇所 1 噴水ノズル 2 吸引口 3 吸引ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 降圧水供給装置に接続され、清掃箇所の
    両側の斜め上方から清掃箇所の両側縁に向かって高圧水
    を噴射する噴水ノズルと、真空吸引装置に接続され、清
    掃箇所の中央の上側で下向きに開口する吸引口を有する
    吸引ノズルとを備えることを特徴とするクリーンカット
    装置。
  2. 【請求項2】 前記噴水ノズルが清掃箇所の側縁方向に
    広がる水膜を形成するように高圧水を噴射し、前記吸引
    口を清掃箇所の側縁方向の水膜が清掃箇所に当たる位置
    と同じ位置で、水膜が清掃箇所に当たる幅と同じ長さに
    わたって清掃箇所の中央線と平行に開口させた請求項1
    に記載のクリーンカット装置。
JP27476099A 1999-09-28 1999-09-28 クリーンカット装置 Pending JP2001098761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27476099A JP2001098761A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 クリーンカット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27476099A JP2001098761A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 クリーンカット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098761A true JP2001098761A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17546207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27476099A Pending JP2001098761A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 クリーンカット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014026A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Kyoto University 吸引器具、吸引システムおよび吸引方法
CN114753638A (zh) * 2022-04-26 2022-07-15 中国建筑第二工程局有限公司 一种装配式建筑套筒注浆设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014026A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Kyoto University 吸引器具、吸引システムおよび吸引方法
US8613735B2 (en) 2007-07-26 2013-12-24 Kyoto University Suction device, suction system, and suction method
CN114753638A (zh) * 2022-04-26 2022-07-15 中国建筑第二工程局有限公司 一种装配式建筑套筒注浆设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107829392A (zh) 道路洗扫设备
JP5687678B2 (ja) 放射性物質の洗浄装置
CN211359812U (zh) 一种新型滤网清洗机
JP3192958U (ja) 車両用洗浄装置
JP2001098761A (ja) クリーンカット装置
JP2002146737A (ja) トンネル上面清掃装置
JP2008063733A (ja) 排水性舗装の機能回復車
JP2005180119A (ja) 排水性舗装の機能回復車
JPH06185230A (ja) 洗滌削り作業車
JPH08257514A (ja) 壁面清掃装置
JP2949680B2 (ja) グリーンカット作業方法
JPH0522687U (ja) オーガスクリユーの排土装置
JP2552901B2 (ja) 高圧水等噴射装置及び該装置に用いる集水カバー
JP7368032B1 (ja) 目地材除去装置
CN219753118U (zh) 一种建筑工地道路清洗装置
JPH02303800A (ja) コンクリートの斫り装置
JP3418344B2 (ja) 大型機械の洗浄装置
KR102272060B1 (ko) 보차도블록 공극확보장비
CN219547667U (zh) 一种施工现场清洗装置
CN209780943U (zh) 一种矿井用掘进机除尘装置
JPH0647090Y2 (ja) 高圧水式グリーンカット機
JPH0354231Y2 (ja)
JP2646198B2 (ja) 水路洗浄機
JPH11152795A (ja) 道路排水溝の清掃器具
JP4538170B2 (ja) ハツリ路面清掃方法