JP2001097899A - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 - Google Patents
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法Info
- Publication number
- JP2001097899A JP2001097899A JP28156199A JP28156199A JP2001097899A JP 2001097899 A JP2001097899 A JP 2001097899A JP 28156199 A JP28156199 A JP 28156199A JP 28156199 A JP28156199 A JP 28156199A JP 2001097899 A JP2001097899 A JP 2001097899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extractant
- hfc
- phase
- hydrogen fluoride
- pentafluoropropane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
FC−245fa)およびフッ化水素を含む混合物から
のHFC−245faの精製方法を提供する。 【解決手段】抽出剤として、3−クロロ−1,1,1,
3−テトラフルオロプロパン、1−クロロ−1,1,
3,3−テトラフルオロプロパン、3,3−ジクロロ−
1,1,1−トリフルオロプロパン、および1,3−ジ
クロロ−1,1,3−トリフルオロプロパンから選ばれ
る少なくとも1種を使用する。
Description
よび冷媒などとして有用な1,1,1,3,3−ペンタフル
オロプロパン(以下、HFC−245faとも言う。)
の精製方法に関する。
合、アンチモンなどの種々の触媒の存在下に、気相又は
液相において、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン
(以下、HCC−240faとも言う。)をフッ素化水
素する反応方法により行われている。かかるHFC−2
45faの製造では、原料のHCC−240faに対し
て、フッ化水素(以下、HFとも言う。)を大過剰で使
用するため、上記反応により得られる反応生成物中に
は、目的物である、HFC−245faのほかに、多量
の未反応のHFが残留するので、反応生成物からHFを
除去することにより、HFC−245faを分離回収す
る必要がある。
の分離回収では、そこに含まれる多量のHFを同時に回
収して反応系に戻し、再使用することが経済上も必要と
されている。しかし、HFC−245faとHFとは、
相互に均一に混合し、相分離により分離できないだけで
なく、両者は沸点も近く、共沸混合物を形成することか
ら、単純な蒸留によっては、HFを含まない、純度の高
いHFC−245faを得ることは困難である。
混合物を分離する方法として、HFに対する溶解度が小
さく、HFC−245faをなるべく選択的に溶解する
抽出剤を使用する方法が提案されている。WO98/0
0378号公報に開示されるように、HFの抽出剤とし
て硫酸を用いる方法や、特開平9−249589号公報
に開示されるように芳香族化合物を用いる方法、特開平
10−17501号公報に開示されるように、ヒドロフ
ルオロカーボン類、含フッ素アミン類、含フッ素エーテ
ル類又はヒドロクロロカーボン類から選ばれる抽出剤を
用いる方法などが知られている。
て、抽出剤として硫酸を用いる方法では、硫酸によって
抽出されたHFをリサイクルするには、これを蒸留し、
硫酸を分離してHFを回収する必要があるので、その強
い腐食性による問題がある。
ボン類、含フッ素アミン類、含フッ素エーテル類又はヒ
ドロクロロカーボン類を用いる方法でも、これらの抽出
剤はHFに多かれ少なかれ溶存するため、回収されたH
Fをそのまま反応系に戻すことはできず、抽出剤の分離
が必要になる。
1号により、HCC−240faを抽出剤に用いること
が提案されており、これがHFC−245faの原料で
あることから、回収したHFをそのまま反応系に戻すこ
とが可能であることが示されている。しかしながら、H
CC−240faを抽出剤として用いた場合には、比較
例に示すように、HCC−240faとHFを含む液は
室温下に直ちに着色を呈し、オレフィンなどへの分解が
起こり、また抽出効率が悪いことが確認された。
難点を有さない、HFC−245faとHFとの混合物
からHFC−245faおよび/又はHFを分離回収す
る方法について検討を行った結果、本発明に至ったもの
である。
フルオロプロパンおよびフッ化水素を含む混合物と、以
下の(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の抽出
剤とを接触させ、分液することにより、1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパンと抽出剤を主成分とする抽出
剤相およびフッ化水素を主成分とするフッ化水素相を得
て、上記抽出剤相から1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
プロパンを分離回収することを特徴とする1,1,1,3,
3−ペンタフルオロプロパンの精製方法にある。 (a)3−クロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプ
ロパン、(b)1−クロロ−1,1,3,3−テトラフ
ルオロプロパン、(c)3,3−ジクロロ−1,1,1
−トリフルオロプロパン、(d)1,3−ジクロロ−
1,1,3−トリフルオロプロパン。
〜(d)の物質は、HCC−240−faをHFにより
フッ素化してHFC−245faを製造する際に得られ
る幾つかの中間化合物に該当する。従って、これらは、
目的物であるHFC−245faと構造が類似し、それ
らの物性もHFC−245faと近似することが予想さ
れたが、予想に反して、本発明者の知見によると、これ
らは、HFC−245faに対して大きな相互溶解度を
有する一方、HFに対しては小さな相互溶解度を有する
ことが判明した。
(d)の物質を抽出剤として使用することにより、HF
C−245faおよびHFを含んでなる混合物から、高
純度のHFC−245faおよびHFを効率的に抽出分
離でき、さらに分離回収したHFは、そこに含まれる抽
出剤を分離することなくHFC−245faを製造する
反応系に戻すことができることを見出した。これは、本
発明で使用される抽出剤がもともとHFC−245fa
の中間物であるためであり、HF中に溶存した抽出剤は
反応系に戻されることによって目的物であるHFC−2
45faに変換されるためである。
説明する。
45faおよびHFを含む混合物とは、HFC−245
faおよびHFを主成分として含むものであり、各成分
は液体および/又は気体で存在する。混合物に含まれる
HFC−245faとHFの比率は限定されないが、代
表的には、HFC−245faの100重量部に対し、
HFを5〜1000重量部、好ましくは、10〜100
重量部含むものである。HFが5重量部より小さい場合
は抽出剤を使用する効果が小さく、一方、HFが100
0重量部より大きい場合はHFC−245faのフッ化
水素相への溶解量が多く、分離効率が悪い。
含む混合物の代表例としては、HCC−240faをア
ンチモンなどの種々の触媒の存在下にHFによりフッ素
化して得られる反応生成物である。この反応生成物に
は、HFC−245faおよびHFのほかに、本発明で
抽出剤として使用される(a)〜(d)の物質および3
−クロロ−1,1,1−トリクロロ−2−プロペン、
1,3,3−トリクロロ−1,1−ジフルオロプロパン
などが少量含まれているが、本発明の実施に支障になる
ことはない。むしろ、(a)〜(d)の物質が含まれて
いる場合は、抽出剤の使用量が少なくでき有益である。
クロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(以
下、HCFC−244faとも言う。)、(b)1−ク
ロロ−1,1,3,3−テトラフルオロプロパン(以
下、HCFC−244fbとも言う。)、(c)3,3
−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン(以
下、HCFC−243faとも言う。)、(d)1,3
−ジクロロ−1,1,3−トリフルオロプロパン(以
下、HCFC−243fbとも言う。)から選ばれる少
なくとも1種である。これらの抽出剤は、HFC−24
5faの製造時の中間物として調達できるが、もちろん
外部から調達してもよい。本発明の抽出剤としては、
(a)〜(d)の物質のなかでも、HFの溶解度が低い
という理由で上記(c)のHCFC−243faの使用
が好ましい。もちろん、(a)〜(d)の物質を併用す
ることができ、また、他の抽出剤を併用することもでき
る。
45faおよびHFを含む混合物に含まれる。HFC−
245faに対してモル比で、好ましくは、0.3〜3
0倍が好ましい。抽出剤の使用量が0.3倍より小さい
場合は、抽出効率が悪く、フッ化水素相にHFC−24
5faが残存してしまい、一方、30倍より大きい場合
には、蒸留によるHFC−245faの回収効率が悪く
なってしまう。なかでも、抽出剤の使用量は、1〜10
倍が特に好ましい。
HFを含む混合物と抽出剤との接触および分液は、既知
の手段により実施される。接触と分液は、同じ装置を使
用して同時に行ってもよいが、別の装置を使用して別個
に行ってもよい。
FおよびHFC−245faを含む抽出剤が液化する温
度である、−40℃〜100℃で行うのが好ましい。温
度が−40℃より低い場合は、冷却設備のコストが高く
なり好ましくなく、一方、100℃を超えると処理圧力
を高く保つ必要があり、装置コストが高くなり好ましく
ない。特に好ましくは、−20℃〜40℃で実施され
る。圧力は、温度と関係するが、通常は1〜30気圧、
好ましくは、1〜10気圧で行われる。
液を分液することにより、HFC−245faおよび抽
出剤を主成分とする抽出剤相と、HFを主成分とするフ
ッ化水素相との2相に分けることができる。
れる適当な後処理、例えば、アルカリ洗浄や蒸留などに
付することによって少量含まれるHFを除去することに
より、実質的にHFC−245faと抽出剤とからなる
混合物を得ることができる。この混合物を、適宜の分離
処理、好ましくは、蒸留などに付することにより、抽出
剤を実質的に含まない状態でHFC−245faを得る
ことができる。また、予め、HFを分離することなく、
抽出剤相を直接蒸留処理して、場合により、複数の蒸留
処理を組み合わせて、操作条件を適当に選択することに
より、HFおよび抽出剤を含まないHFC−245fa
を得ることもできる。
かに少量のHFC−245faおよび抽出剤が含まれる
が、これは、HFの原料として別個に使用できるととも
に、上記したように、HFC−245faの製造工程で
ある、HCC−240faをHFによりフッ素化する反
応工程に循環される。後者の場合には、フッ化水素相に
含まれるいずれの成分も支障となるどころか有効に利用
できるので有益である。
分液装置、各種蒸留装置、更には、配管などの各種の設
備の材質は、耐食性を有する種々のものが使用できる
が、なかでも、ハステロイ、ステンレス鋼、モネル、ニ
ッケルなど、或いは、フッ素系樹脂をライニングした材
質の使用が好ましい。
明するが、本発明がこれらの実施例によって制限して解
釈されるべきでないことはいうまでもない。なお、下記
において、例1〜例4は、本発明の実施例であり、例5
は比較例である。 〔例1〕撹拌機および還流凝縮器を設置したアルミニウ
ム製の500mlのオートクレーブ(反応器)に、Sb
F5(アンチモン触媒)の36gおよびHFの250g
を仕込み、撹拌を行いながら60℃に昇温後、HFの20
g/時間(1モル/時間)およびHCC−240faの
22g/時間(0.1モル/時間)を連続的に反応器内
に供給した。
反応器内圧が0.4MPa(ゲージ圧)になるように生
成ガスを連続的に抜き出すことによって反応を行い、粗
ガスをー40℃に冷却した金属容器中に回収した。20
時間反応を行うことによって465.5gの粗液を回収
した。
をもつことが確認された。
が、これらの液は、相互い溶解した。更に、0℃まで冷
却したが、相互に溶解したままであった。これに対し、
抽出剤として、2000gのHCFC−243faを加
え、温度を0℃に保ったまま1分間撹拌し、静置する
と、約15秒間で2相に分離し界面が鮮明に現れた。
水素相に分離した。抽出剤相は、重量測定後、水で洗浄
し、ガスクロマトグラフで分析し、予め作成した検量線
を用いて抽出溶媒とHFC−245faの量を求めた。
また、洗浄した水相に含まれるHFの量を苛性ソーダに
よる滴定で求めた。一方、フッ化水素相を重量測定後、
抽出剤相と同じ方法で組成を分析し、その結果を以下に
示す。 得られた抽出剤相として、HFC−245faの91%
が回収され、フッ化水素相として、HFの95%が回収
された。
溶媒のHCFC−243faの蒸留分離を行った後、1
0重量%の水酸化カリウム水溶液100gと室温で混合
撹拌して残存するHFを除去した後、更に加圧蒸留装置
により不純物を分離し、99%以上の純度のHFC−2
45faを得ることができた。蒸留分離を行ったHCF
C−243faは、再度、抽出剤として使用可能であっ
た。
アンチモン触媒を用いたHCC−240faの連続フッ
素化反応装置にリサイクルしてもフッ素化反応の成績は
全く変わらないことを確認した。 〔例2〕HFC−245faの200gとHFの200
gをオートクレーブに仕込み、0℃まで冷却した後、こ
れに対して、抽出剤として、1000gのHCFC−2
44faを加えた。温度を0℃に保ったまま1分間撹拌
し、静置すると、約15秒間で2相に分離し界面が鮮明
に現れた。
出剤相とフッ化水素相とに分離した。抽出剤相は、重量
測定後、水で洗浄後、ガスクロマトグラフで分析し、予
め作成した検量線を用いて抽出溶媒とHFC−245f
aの量を求めた。また、洗浄した水相に含まれるHFの
量を苛性ソーダによる滴定で求めた。
剤相と同じ方法で組成を分析した。その結果を以下に示
す。 上記抽出剤相は、加圧蒸留装置により、抽出剤であるH
CFC−244faの蒸留分離を行った後、10重量%
の水酸化カリウム水溶液100gと、室温で混合撹拌し
て残存するHFを除去した後、加圧蒸留装置で蒸留する
ことにより純度99%以上のHFC−245faを得
た。 〔例3〕HFC−245faの200gとHFの200
gをオートクレーブに仕込み、20℃に保ったがこれらの
液は相互に溶解した。更に、0℃まで冷却したが相互に
溶解したままであった。これに対して、抽出剤として、
1000gのHCFC−243fbを加え,温度を0℃
に保ったまま1分間撹拌し、静置すると、約15秒間で
2相に分離し、界面が鮮明に現れた。
出剤相とフッ化水素相とに分離した。抽出剤相は、重量
測定後、水で洗浄後、ガスクロマトグラフで分析し、予
め作成した検量線を用いて抽出溶媒とHFC−245f
aの量を求めた。また、洗浄した水相に含まれるHFの
量を苛性ソーダによる滴定で求めた。
剤相と同じ方法で組成を分析した。その結果を以下に示
す。 得られた抽出剤相として、HFC−245faの90%
が回収され、フッ化水素相として、HFの95%が回収
された。
出剤であるHCFC−243faの蒸留分離を行った
後、10重量%の水酸化カリウム水溶液100gと、室
温で混合撹拌して残存するHFを除去した後、更に、加
圧蒸留装置により不純物を分離し、99%以上の純度の
HFC−245faを得た。 〔例4〕HFC−245faの200gとHFの200
gをオートクレーブに仕込み、0℃まで冷却した後、抽
出剤として、1000gのHCFC−244fbを加
え,温度を0℃に保ったまま1分間撹拌し、静置すると、
約15秒間で2相に分離し、界面が鮮明に現れた。
出剤相とフッ化水素相とに分離した。抽出剤相は、重量
測定後、水で洗浄後、ガスクロマトグラフで分析し、予
め作成した検量線を用いて溶媒とHFC−245faの
量を求めた。また、洗浄した水相に含まれるHFの量を
苛性ソーダによる滴定で求めた。
剤相と同じ方法で組成を分析した。その結果を以下に示
す。 抽出剤相として、HFC−245faの90%が回収さ
れ、フッ化水素相として、HFの95%が回収された。
り、抽出剤であるHCFC−244fbの蒸留分離を行
った後、10重量%の水酸化カリウム水溶液100g
と、室温で混合撹拌して残存するHFを除去した後、更
に、加圧蒸留装置により不純物分離し、99%以上の純
度のHFC−245faを得た。 〔例5〕HFC−245faの200gとHFの200
gをオートクレーブに仕込み、20℃に保ったが、これら
の液は相互に溶解した。更に、0℃まで冷却したが相互
に溶解したままであった。これに対して、抽出剤とし
て、1000gのHCC−240faを加え,温度を0
℃に保ったまま1分間撹拌し、静置すると、約15秒間
で2相に分離し、界面が鮮明に現れた。
出剤相とフッ化水素相とに分離した。抽出剤相は、重量
測定後、水で洗浄後、ガスクロマトグラフで分析し、予
め作成した検量線を用いて溶媒とHFC−245faの
量を求めた。また、洗浄した水相に含まれるHFの量を
苛性ソーダによる滴定で求めた。
剤相と同じ方法で組成を分析した。その結果を以下に示
す。 上記抽出剤相を蒸留することにより、回収されたHFC
−245faは、初期量の45%にとどまった。
への分離が困難なHFC−245faとHFとを容易に
効果的に分離でき、HFC−245faは、高純度且つ
高収率で回収できる。HFおよび使用された抽出剤は、
精製しなくてもHFC−245faの製造工程に戻し、
蓄積することなく原料として循環使用できるで工業的に
極めて有用である。
Claims (6)
- 【請求項1】1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン
およびフッ化水素を含む混合物と、以下の(a)〜
(d)から選ばれる少なくとも1種の抽出剤とを接触さ
せ、分液することにより、1,1,1,3,3−ペンタフル
オロプロパンと抽出剤を主成分とする抽出剤相およびフ
ッ化水素を主成分とするフッ化水素相を得て、上記抽出
剤相から1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを分
離回収することを特徴とする1,1,1,3,3−ペンタフ
ルオロプロパンの精製方法。 (a)3−クロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプ
ロパン、 (b)1−クロロ−1,1,3,3−テトラフルオロプ
ロパン、 (c)3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプ
ロパン、 (d)1,3−ジクロロ−1,1,3−トリフルオロプ
ロパン。 - 【請求項2】混合物に接触させる抽出剤の量が、混合物
に含まれる1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに
対し、0.3〜30倍(モル比)である請求項1に記載
の方法。 - 【請求項3】抽出剤相およびフッ化水素相を得る分液
を、温度が−40℃〜100℃、圧力が1〜30気圧に
て行う請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】抽出剤相を蒸留することによって、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンを分離回収し、同時
に抽出剤を分離回収し、該抽出剤を接触工程に戻す請求
項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項5】混合物が、1,1,1,3,3−ペンタクロロ
プロパンをフッ化水素にてフッ素化する反応から得られ
る反応生成物である請求項1〜4のいずれかに記載の方
法。 - 【請求項6】フッ化水素相を、そこに含まれる抽出剤お
よび1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを除去す
ることなく、混合物を得る反応工程に戻す請求項5に記
載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28156199A JP4617522B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28156199A JP4617522B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001097899A true JP2001097899A (ja) | 2001-04-10 |
JP4617522B2 JP4617522B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=17640912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28156199A Expired - Fee Related JP4617522B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617522B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270009A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Agc Seimi Chemical Co Ltd | 含フッ素化合物の製造方法および中間体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49117408A (ja) * | 1973-03-20 | 1974-11-09 | ||
JP3484824B2 (ja) * | 1994-06-28 | 2004-01-06 | 旭硝子株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
JP3514041B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2004-03-31 | ダイキン工業株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 |
JP3831987B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2006-10-11 | 旭硝子株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
FR2768727A1 (fr) * | 1997-09-23 | 1999-03-26 | Atochem Elf Sa | Synthese du 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
FR2768717B1 (fr) * | 1997-09-24 | 1999-11-12 | Solvay | Procede de separation de fluorure d'hydrogene de ses melanges avec un hydrofluoroalcane contenant de 3 a 6 atomes de carbone |
-
1999
- 1999-10-01 JP JP28156199A patent/JP4617522B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270009A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Agc Seimi Chemical Co Ltd | 含フッ素化合物の製造方法および中間体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4617522B2 (ja) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551031B2 (ja) | 弗化水素を精製する方法 | |
KR100458671B1 (ko) | 플루오르화수소회수방법 | |
JP2002533302A (ja) | 少なくとも1種のハイドロフルオロアルカンとフッ化水素を含有する混合物の分離方法、ハイドロフルオロアルカンの調製方法及び共沸組成物 | |
JP3279449B2 (ja) | フッ化水素及びジフルオロメタンの分離方法 | |
US9359274B2 (en) | Method for producing 1,3,3,3-tetrafluoropropene | |
US6392106B1 (en) | Process for producing 1,1,1,2,2-pentafluoroethane | |
JP2001524460A (ja) | 弗素含有有機化合物の製造 | |
KR100504672B1 (ko) | 플루오르화수소 회수 방법 | |
US20090069589A1 (en) | Processes for producing hydrohalocarbon and halocarbon compounds using silicon tetrafluoride | |
JP2828775B2 (ja) | 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの製造法 | |
CA2082844A1 (en) | Process for the separation of a mixture containing hydrogen fluoride and 1-chloro-2,2,2-trifluoroethane | |
JP2001097899A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 | |
JP2845745B2 (ja) | 高純度メタンスルホニルフロライドの製造法 | |
JP2001233808A (ja) | ジフルオロメタンの精製方法 | |
JP2002544248A (ja) | 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンの製造 | |
MXPA98002850A (en) | Process to recover acid fluorhidr |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |