JP2001096515A - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JP2001096515A
JP2001096515A JP27787799A JP27787799A JP2001096515A JP 2001096515 A JP2001096515 A JP 2001096515A JP 27787799 A JP27787799 A JP 27787799A JP 27787799 A JP27787799 A JP 27787799A JP 2001096515 A JP2001096515 A JP 2001096515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
plate
extrusion direction
pair
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27787799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791885B2 (ja
Inventor
Shigetomi Kumon
重富 久門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMON KOMUTEN KK
Original Assignee
KUMON KOMUTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMON KOMUTEN KK filed Critical KUMON KOMUTEN KK
Priority to JP27787799A priority Critical patent/JP3791885B2/ja
Priority to US09/543,896 priority patent/US6513292B2/en
Priority to CA002304993A priority patent/CA2304993C/en
Priority to CN00105666A priority patent/CN1114018C/zh
Priority to KR10-2000-0028013A priority patent/KR100367067B1/ko
Publication of JP2001096515A publication Critical patent/JP2001096515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791885B2 publication Critical patent/JP3791885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L5/00Manufacture of veneer ; Preparatory processing therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/28Moulding or pressing characterised by using extrusion presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築廃木材や廃ビニルフィルムを再利用で
き、強度に優れ、軽量かつ安価で、しかも連続して効率
的に製造できる建築用パネルを提供する。 【解決手段】 竹および(または)木の粉材Aに結合材
Bを混入した混合材が押し出されてパネルに成型されて
おり、このパネル本体10は、押し出し方向に延びた戸
板11と、戸板11の押し出し方向における両端縁部
に、押し出し方向に沿って形成された左右一対の縦かま
ち12,12と、戸板11の押し出し方向に直交する幅
方向における中央部に、押し出し方向に沿って形成され
た目板13とが一体となって押し出し成型されたもので
あり、戸板11および目板13の幅方向における両端縁
部が欠削されており、左右一対の縦かまち12,12に
おける各上下端部がいずれもほぞとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築用パネルに関
する。
【0002】
【従来の技術】パネル工法に用いられる建築用パネルと
して、例えば、実用新案登録第3000627号公報記
載の竹製パネルAがある。図12は従来の竹製パネルA
の概略斜視図である。同図に示すように、この竹製パネ
ルAは、せき板101 、枠体102およびさん材103 を備え
ており、竹材のチップに接着剤を混入した混合材を高温
高圧でプレス成型により一体成型したものである。枠体
102 には、竹製パネルAを連結するための固定用孔105
が形成されている。このため、この竹製パネルAは、強
度的に優れ、軽量かつ安価で、組立が容易である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の竹製
パネルAを製造するには、まず、せき板101 、枠体102
およびさん材103 を別々に作成してから、これらをプレ
ス成型により一体成型しなければならない。かかる製造
方法は、バッチ製作なので、竹製パネルAの製造効率が
悪いという問題がある。また、間伐材や製材の切り落と
し等の建築廃木材ならびに農業用のフィルムマルチやビ
ニルトンネル等として使用済みの廃ビニルフィルムが大
量に廃棄されており、深刻なごみ問題となっている。こ
のため、前記建築廃棄物や廃ビニルフィルムを再利用す
る技術が望まれている。
【0004】本発明はかかる事情に鑑み、建築廃木材や
廃ビニルフィルムを再利用でき、強度に優れ、軽量かつ
安価で、しかも連続して効率的に製造できる建築用パネ
ルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の建築用パネル
は、竹および(または)木の粉材に結合材を混入した混
合材が押し出されてパネルに成型されたことを特徴とす
る。請求項2の建築用パネルは、請求項1記載の発明に
おいて、前記パネルが、押し出し方向に延びた戸板と、
該戸板の押し出し方向における両端縁部に、押し出し方
向に沿って形成された左右一対の縦かまちと、前記戸板
の押し出し方向に直交する幅方向における中央部に、押
し出し方向に沿って形成された目板とが一体となって押
し出し成型されたものであり、前記戸板および目板の幅
方向における両端縁部が欠削されており、前記左右一対
の縦かまちにおける各上下端部がいずれもほぞとなって
いることを特徴とする。請求項3の建築用パネルは、請
求項2記載の発明において、前記縦かまちに、その押し
出し方向に間隔をもって、幅方向に貫通した複数の固定
用孔が形成されていることを特徴とする。請求項4の建
築用パネルは、請求項2または3記載の発明において、
前記戸板に、発泡断熱材が層状に形成されたことを特徴
とする。請求項5の建築用パネルは、請求項4記載の発
明において、前記一対の縦かまちおよび目板が互いに対
向する側面に、その押し出し方向に沿って板取付溝が形
成され、該一対の板取付溝に、補強板が挿入され、該補
強板と前記戸板との間に、前記発泡断熱材が充填された
ことを特徴とする。請求項6の建築用パネルは、請求項
1、2、3、4または5記載の発明において、前記粉材
が、廃棄される建築廃木材であり、前記結合材が、廃棄
される廃ビニルフィルムであることを特徴とする。
【0006】請求項1の発明によれば、素材が、竹およ
び(または)木の粉材に結合材を混入した混合材である
から、軽量かつ安価に製造できる。しかも、押し出し成
型によって製造するから、連続して効率的に製造でき
る。請求項2の発明によれば、戸板、左右一対の縦かま
ちおよび目板が一体となって押し出し成型をされたもの
であるから、強度に優れている。また、左右一対の縦か
まちにおける各上下端部がほぞとなっているから、この
ほぞを水平な梁のほぞ孔に嵌合すれば建築用パネルを立
てた状態で梁に簡単に取り付けることができる。請求項
3の発明によれば、複数の建築用パネルの縦かまち同士
を突合わせて、重なった両方の縦かまちの固定用孔にボ
ルトを連通して、このボルトをナットで締め付ければ、
隣接する建築用パネル同士を幅方向に連続して固定する
ことができる。請求項4の発明によれば、発泡断熱材の
層により、室内の温度を一定に保つことができ、しか
も、防音効果が高い。請求項5の発明によれば、補強板
によって強度が増すとともに、戸板と補強板との間の隙
間に、発泡断熱材を充填すれば、発泡断熱材の層を簡単
に形成させることができる。請求項6の発明によれば、
パネルの素材が廃棄される建築廃木材および廃ビニルフ
ィルムなので、これらの廃棄物を再利用でき、この結
果、ごみ問題を解消することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。図1は本実施形態の建築用パネル1
の概略斜視図である。図2は本実施形態の建築用パネル
1の単体図であって、(A) は平面図、(B) は正面図、
(C) は側面図である。図1〜2に示すように、本実施形
態の建築用パネル1は、パネル本体10、補強板20お
よび発泡断熱材30から構成されたものである。
【0008】まず、パネル本体10を説明する。パネル
本体10は、戸板11、一対の縦かまち12,12およ
び目板13から構成されたものである。戸板11、一対
の縦かまち12,12および目板13は一体ものであ
り、木および(または)竹の粉末に結合材を混入した混
合材が押し出されて成型されたものであるが、詳細は後
述する。
【0009】パネル本体10を構成する戸板11は、押
し出し方向に延びた長方形状の平板部分である。この戸
板11の押し出し方向における両端縁部には、左右一対
の縦かまち12,12が戸板11の押し出し方向に沿っ
て形成されている。各縦かまち12の内側には、その押
し出し方向に沿って、板取付溝12h が形成されている。
各縦かまち12の外側には、その押し出し方向に沿っ
て、パッキン用溝12g が形成されている。各縦かまち1
2には、その押し出し方向に等間隔に、幅方向に貫通し
た複数の固定用孔14が形成されている。
【0010】前記戸板11の幅方向における中央部に、
その押し出し方向に沿った形状の目板13が形成されて
いる。目板13の左右両側には、その押し出し方向に沿
って、一対の板取付溝13h ,13h が形成されている。各
溝13h は、前記溝12h に対応して形成されたものであ
る。
【0011】前記戸板11および目板13の幅方向にお
ける両端縁は欠削されており、前記左右一対の縦かまち
12における上下端部が、いずれもほぞとなっている。
【0012】つぎに、補強板20を説明する。前記目板
13の左右両側において、各縦かまち12の板取付溝12
h と目板13の板取付溝13h との間には、左右一対の補
強板20,20がそれぞれ差し込まれている。各補強板
20は、例えばいわゆるベニヤ板等の合板が好適であ
る。
【0013】つぎに、発泡断熱材30を説明する。補強
板20と戸板11との間の空間には、発泡断熱材30が
充填されており、発泡断熱材30が層状に形成されてい
る。この発泡断熱材30の素材は、例えば、ノンフロン
系発泡断熱材や発泡ウレタンであり、断熱性に優れてい
る。また、発泡断熱材30は発泡材なので、防音性に優
れているのである。
【0014】つぎに、本実施形態の建築用パネル1の製
造工程を説明する。図3は本実施形態の建築用パネル1
を製造する工程を示すフローチャートである。同図にお
いて、符号A,Bはそれぞれ粉材および結合材を示して
いる。粉材Aは、廃棄されるもしくは廃棄された建築廃
材、間伐材、製材の切り落とし等の木および(または)
竹を、1.0 〜5.0 mmに細かく粉砕した粉末である。結合
材Bは、廃棄されるもしくは廃棄された塩化ビニル等の
合成樹脂製の農業用廃ビニールをペレット状にしたもの
である。つまり、本実施形態の建築用パネル1の素材
は、廃棄される建築廃木材および廃ビニルフィルムなの
で、これらの廃棄物を再利用でき、この結果、ごみ問題
を解消することができるという効果を奏する。なお、結
合材Bとして、イソシアナート系接着剤を採択してもよ
く、この場合、防災効果が高くなるので好適である。
【0015】まず、混合工程1Pを説明する。前記粉材
Aおよび結合材Bを、6:4の割合で混合して(1P)、混
合材とする。
【0016】つぎに、押出成形工程2Pを説明する。図
4は押出成型工程2Pで用いる押出しダイ50の概略斜
視図である。同図に示すように、この押出しダイ50
は、ダイ本体51に出口52が形成されたものである。
押出しダイ50を用いて、前記混合材を押出成型する(2
P)。
【0017】図5は押出成型工程2Pの説明図である。
同図に示すように、押出しダイ50から混合材を押し出
すと、押出しダイ50の出口52から連続して混合材が
押し出される。
【0018】つぎに、切断工程3Pを説明する。図6は
パネル本体10の単体図であって、(A) は平面図、(B)
は正面図、(C)は側面図である。図6に示すように、押
し出された混合材をカッターや電動ノコギリなどによっ
て切断する(3P)。
【0019】図7はパネル本体10の概略斜視図であ
る。同図に示すように、切断(3P)された直後のパネル本
体10は、戸板11、左右一対の縦かまち12および目
板13の押し出し方向における長さは、互いに同一長さ
である。各縦かまち12の内側には、その押し出し方向
に沿って、板取付溝12h が形成されている。各縦かまち
12の外側には、その押し出し方向に沿って、パッキン
用溝12g が形成されている。戸板11および目板13の
幅方向における両端縁部を、例えば、丸鋸によって欠削
する。すると、左右一対の縦かまち12,12における
各上下端部が、いずれもほぞとなるのである。
【0020】そして、例えば、ドリルによって、各縦か
まち12に、その押し出し方向に間隔をもって、幅方向
に貫通した複数の固定用孔14を形成すれば、図1〜2
に示すパネル本体10を製造することができる。このパ
ネル本体10は、戸板11、左右一対の縦かまち12,
12および目板13が一体となって押し出し成型された
ものであるから、連続して効率的に製造できるととも
に、強度に優れているという効果を奏する。
【0021】つぎに、取付工程4Pを説明する。各縦か
まち12の板取付溝12h と目板13の板取付溝13h との
間に、左右一対の補強板20,20をそれぞれ差し込ん
で、取り付ける(4P)。一対の補強板20,20によって
強度が増すのである。
【0022】つぎに、吹き付け工程5Pを説明する。各
補強板20と戸板11との間の空間に向けて、発泡断熱
材30を吹き付けて(5P)、充填すれば、簡単に、戸板1
1に発泡断熱材30を層状に形成させることができると
いう効果を奏する。このようにして、本実施形態の建築
用パネル1を製造することができるのである。
【0023】つぎに、本実施形態の建築用パネル1の作
用・効果を説明する。図8は梁TAに取り付けられた本
実施形態の建築用パネル1の概略斜視図である。図9は
施工される前の本実施形態の建築用パネル1の背面図で
ある。図8〜9において、符号TA,TBは、水平な梁
を示しており、各梁TA,TBには、いずれもその長手
方向に間隔をもって、上下を貫通する複数のほぞ穴Th
が形成されている。なお、各梁TA,TBに形成されて
いるほぞ穴Thは、上下を貫通している必要はなく、途
中までしか形成されていなくてもよい。
【0024】さて、複数の本実施形態の建築用パネル
1,1を、その縦かまち12が垂直になるように立て
て、隣接する両方の縦かまち12,12のパッキン用溝
12g ,12g 間に、例えばゴム製のパッキンを挟み込ん
で、幅方向に重ね合わせる。そして、隣接する建築用パ
ネル1,1の重なった両方の縦かまち12,12を梁T
Aのほぞ穴Thに嵌合すれば、建築用パネル1を立てた
状態で梁TAに簡単に取り付けることができるという効
果を奏する。
【0025】そして、隣接する両方の縦かまち12,1
2における全ての固定用孔14に、ワッシャ42を介し
てボルト41を通して、ナット43で締め付ける。この
ようにして、隣接する建築用パネル1,1同士を幅方向
に連続して固定することができるという効果を奏する。
【0026】そして、隣接する建築用パネル1,1にお
ける両方の縦かまち12,12の上部を、梁TBのほぞ
穴Thに嵌合すれば、建築用パネル1を上下一対の梁T
A,TB間に確実に固定させることができるのである。
【0027】図10は施工された後の本実施形態の建築
用パネル1の背面図である。図11は施工された後の本
実施形態の建築用パネル1の正面図である。図10〜1
1に示すように、建築用パネル1の前面下部には、金具
Lによって梁TAの前面上部が連結されている。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、素材が、竹お
よび(または)木の粉材に結合材を混入した混合材であ
るから、軽量かつ安価に製造できる。しかも、押し出し
成型によって製造するから、連続して効率的に製造でき
る。請求項2の発明によれば、戸板、左右一対の縦かま
ちおよび目板が一体となって押し出し成型をされたもの
であるから、強度に優れている。また、左右一対の縦か
まちにおける各上下端部がほぞとなっているから、この
ほぞを水平な梁のほぞ孔に嵌合すれば建築用パネルを立
てた状態で梁に簡単に取り付けることができる。請求項
3の発明によれば、複数の建築用パネルの縦かまち同士
を突合わせて、重なった両方の縦かまちの固定用孔にボ
ルトを幅方向に連通して、このボルトをナットで締め付
ければ、隣接する建築用パネル同士を連続して固定する
ことができる。請求項4の発明によれば、発泡断熱材の
層により、室内の温度を一定に保つことができ、しか
も、防音効果が高い。請求項5の発明によれば、補強板
によって強度が増すとともに、戸板と補強板との間の隙
間に、発泡断熱材を充填すれば、発泡断熱材の層を簡単
に形成させることができる。請求項6の発明によれば、
パネルの素材が廃棄される建築廃木材および廃ビニルフ
ィルムなので、これらの廃棄物を再利用でき、この結
果、ごみ問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の建築用パネル1の概略斜視図であ
る。
【図2】本実施形態の建築用パネル1の単体図であっ
て、(A) は平面図、(B) は正面図、(C) は側面図であ
る。
【図3】本実施形態の建築用パネル1を製造する工程を
示すフローチャートである。
【図4】押出成型工程2Pで用いる押出しダイ50の概
略斜視図である。
【図5】押出成型工程2Pの説明図である。
【図6】パネル本体10の単体図であって、(A) は平面
図、(B) は正面図、(C) は側面図である。
【図7】パネル本体10の概略斜視図である。
【図8】梁TAに取り付けられた本実施形態の建築用パ
ネル1の概略斜視図である。
【図9】施工される前の本実施形態の建築用パネル1の
背面図である。
【図10】施工された後の本実施形態の建築用パネル1
の背面図である。
【図11】施工された後の本実施形態の建築用パネル1
の正面図である。
【図12】従来の竹製パネルAの概略斜視図である。
【符号の説明】
1 建築用パネル 11 戸板 12 縦かまち 13 目板 14 固定用孔 A 粉材 B 結合材
フロントページの続き Fターム(参考) 2B250 AA01 BA07 BA09 CA11 DA04 EA02 EA12 EA13 EA14 FA07 FA09 FA13 FA21 FA31 GA05 2B260 AA02 AA09 BA01 BA05 BA07 BA18 CB01 CB04 CD02 EA13 EB06 EB11 EB15 EB17 EB18 EB19 EB21 2E162 CC01 CD01 CD02 DA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】竹および(または)木の粉材に結合材を混
    入した混合材が押し出されてパネルに成型されたことを
    特徴とする建築用パネル。
  2. 【請求項2】前記パネルが、押し出し方向に延びた戸板
    と、該戸板の押し出し方向における両端縁部に、押し出
    し方向に沿って形成された左右一対の縦かまちと、前記
    戸板の押し出し方向に直交する幅方向における中央部
    に、押し出し方向に沿って形成された目板とが一体とな
    って押し出し成型されたものであり、前記戸板および目
    板の幅方向における両端縁部が欠削されており、前記左
    右一対の縦かまちにおける各上下端部がいずれもほぞと
    なっていることを特徴とする請求項1記載の建築用パネ
    ル。
  3. 【請求項3】前記縦かまちに、その押し出し方向に間隔
    をもって、幅方向に貫通した複数の固定用孔が形成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の建築用パネル。
  4. 【請求項4】前記戸板に、発泡断熱材が層状に形成され
    たことを特徴とする請求項2または3記載の建築用パネ
    ル。
  5. 【請求項5】前記一対の縦かまちおよび目板が互いに対
    向する側面に、その押し出し方向に沿って板取付溝が形
    成され、該一対の板取付溝に、補強板が挿入され、該補
    強板と前記戸板との間に、前記発泡断熱材が充填された
    ことを特徴とする請求項4記載の建築用パネル。
  6. 【請求項6】前記粉材が、廃棄される建築廃木材であ
    り、前記結合材が、廃棄される廃ビニルフィルムである
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の
    建築用パネル。
JP27787799A 1999-09-30 1999-09-30 建築用パネル Expired - Fee Related JP3791885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27787799A JP3791885B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 建築用パネル
US09/543,896 US6513292B2 (en) 1999-09-30 2000-04-06 Building panel
CA002304993A CA2304993C (en) 1999-09-30 2000-04-11 Building panel
CN00105666A CN1114018C (zh) 1999-09-30 2000-04-14 建筑模板
KR10-2000-0028013A KR100367067B1 (ko) 1999-09-30 2000-05-24 건축용 패널

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27787799A JP3791885B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 建築用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001096515A true JP2001096515A (ja) 2001-04-10
JP3791885B2 JP3791885B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17589543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27787799A Expired - Fee Related JP3791885B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 建築用パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6513292B2 (ja)
JP (1) JP3791885B2 (ja)
KR (1) KR100367067B1 (ja)
CN (1) CN1114018C (ja)
CA (1) CA2304993C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008617A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Okura Ind Co Ltd パーティクルボード

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482796B1 (ko) * 2002-04-26 2005-04-14 강병재 2개의 슬릿홈이 형성된 찻상 테두리부재와 이를 이용한찻상판 제조방법
US20080032147A1 (en) * 2005-08-26 2008-02-07 Thomas Neel Medium density fibreboard
US20070049661A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Premomcne, Llc Agricultural stalk strandboard
WO2007025292A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Premomcne, L.L.C. Medium density fibreboard
US20070044890A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Premomcne, Llc Machine for conditioning soybean straw
US20070187025A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Newcore, L.P. Bamboo beam
US7147745B1 (en) 2006-02-13 2006-12-12 Newcore, L.P. Bamboo beam and process
KR100843719B1 (ko) * 2007-01-24 2008-07-04 김융식 건축용 발포 패널
BE1018382A3 (nl) * 2008-12-22 2010-09-07 Wybo Carlos Bekledingspaneel.
US7681858B1 (en) * 2008-12-30 2010-03-23 Hiwin Mikrosystem Corp. Preloading and flex resistant support board for a mechanical machine
IT1395927B1 (it) * 2009-09-25 2012-11-02 Stella Sistema a strutture modulari componibili e relativi manufatti
JP4688234B1 (ja) * 2010-03-16 2011-05-25 株式会社 構造材料研究会 長方形金属平板の角管補強構造
US8997933B2 (en) * 2010-10-04 2015-04-07 Ardisam, Inc. Load-bearing platform
US8794383B2 (en) 2012-01-09 2014-08-05 Rivers Edge Tree Stands, Inc. Ladder stand
CN103341897A (zh) * 2013-06-18 2013-10-09 泗阳蓝阳托盘设备科技有限公司 内设纵筋的植物纤维挤出制品及挤出机和生产方法
CN103522381B (zh) * 2013-10-18 2015-04-01 巫溪县迪纳木业有限公司 建筑模板制作工艺
US10882048B2 (en) 2016-07-11 2021-01-05 Resource Fiber LLC Apparatus and method for conditioning bamboo or vegetable cane fiber
US11175116B2 (en) 2017-04-12 2021-11-16 Resource Fiber LLC Bamboo and/or vegetable cane fiber ballistic impact panel and process
CN108252414A (zh) * 2017-12-01 2018-07-06 太原双鼎科技有限公司 一种装配式建筑
US10597863B2 (en) 2018-01-19 2020-03-24 Resource Fiber LLC Laminated bamboo platform and concrete composite slab system
CN108908572B (zh) * 2018-06-28 2023-12-12 江苏德重新材料技术有限公司 一种竹制品加工用模具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1485449A (en) * 1923-07-05 1924-03-04 Harry F Baloun Partition
DE2325926C2 (de) * 1973-05-22 1990-08-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von lignozellulosehaltigen Werkstoffen
US3888060A (en) * 1973-12-17 1975-06-10 Juan Haener Construction assembly and method including interlocking blocks
US5017319A (en) * 1984-03-30 1991-05-21 Shen Kuo C Method of making composite products from lignocellulosic materials
JPH03627A (ja) 1989-05-29 1991-01-07 Komatsu Ltd 密封容器の検査装置およびその検査方法
US5761865A (en) * 1996-08-30 1998-06-09 Tapco International Component shutter panel assembly
JPH10259308A (ja) 1997-03-21 1998-09-29 Eco Polymer Kk 樹脂混合物と木粉を含む組成物
US5946878A (en) * 1997-05-27 1999-09-07 Grund; Richard A. Composite structural panel
US6054207A (en) * 1998-01-21 2000-04-25 Andersen Corporation Foamed thermoplastic polymer and wood fiber profile and member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008617A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Okura Ind Co Ltd パーティクルボード

Also Published As

Publication number Publication date
US20020100240A1 (en) 2002-08-01
CA2304993A1 (en) 2001-03-30
JP3791885B2 (ja) 2006-06-28
CN1114018C (zh) 2003-07-09
KR100367067B1 (ko) 2003-01-09
CN1290796A (zh) 2001-04-11
US6513292B2 (en) 2003-02-04
CA2304993C (en) 2004-11-02
KR20010029739A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001096515A (ja) 建築用パネル
US5373674A (en) Prefabricated building panel
US6526718B2 (en) Reinforced vinyl siding
CA1149127A (en) Construction beam
EP1688237B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Kunststoffschaumplatten aus Polystyrol-Extrusionsschaummaterial und abgedeckte Blockplatte
JP2003528232A (ja) 複合建築材
DE3307634A1 (de) Waermedaemmelement fuer innen- und aussenverkleidungen
US6490841B2 (en) Composite plastic/wood flour building construction system
DE4435317A1 (de) Dämmplatte
EP1162050B1 (en) Method for manufacturing an insulating element, and insulating element so obtained
DE4301565A1 (de) Bauwerk-Leichtbauelement
DE69825076T2 (de) Verfahren zur herstellung eines fertigteils und fertigteil
US6405507B1 (en) Channel members
EP1247916B1 (de) Dämmformkörper, insbesondere Dämmplatte, aus Holzfaserstoff
DE8206860U1 (de) Waermedaemmelement fuer innen- und aussenverkleidungen
US20230183966A1 (en) Composite panelized building system and method
AT409986B (de) Vorsatzschale
EP3118388A1 (de) Kunststoff-putzleiste sowie dämmabschluss-kunststoff-sockelleiste und verfahren zur herstellung der putzleiste
US20050284051A1 (en) Column for wood siding
JPH0716815Y2 (ja) 複合材からなる柱状体
EP1937049A1 (de) Dämmplatte mit Sandwichstruktur zum Schutz vor elektromagnetischer Strahlung
JP2596543Y2 (ja) 樹脂軽量積層板
JPH07214711A (ja) ハニカムパネル及びハニカムパネル製造法
JPH07186316A (ja) 樹脂軽量積層板およびその製造方法
WO1995007395A1 (en) Extruded interlocking wall construction elements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees