JP2001093301A - Ledライト - Google Patents

Ledライト

Info

Publication number
JP2001093301A
JP2001093301A JP26845999A JP26845999A JP2001093301A JP 2001093301 A JP2001093301 A JP 2001093301A JP 26845999 A JP26845999 A JP 26845999A JP 26845999 A JP26845999 A JP 26845999A JP 2001093301 A JP2001093301 A JP 2001093301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
diffuser
light diffuser
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26845999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172157B2 (ja
Inventor
Masahiko Morikawa
眞彦 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION SANGYO KK
Union Co Ltd Korea
Original Assignee
UNION SANGYO KK
Union Co Ltd Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION SANGYO KK, Union Co Ltd Korea filed Critical UNION SANGYO KK
Priority to JP26845999A priority Critical patent/JP3172157B2/ja
Publication of JP2001093301A publication Critical patent/JP2001093301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172157B2 publication Critical patent/JP3172157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光ダイオードの高輝度化を受けて、LED
の光をより広く利用できるLEDライトを提供するこ
と。 【解決手段】 光拡散体2が操作本体3に取付けられて
構成されていおり、前記操作本体3に取付けられている
スイッチ4をオンすることにより、LEDに通電され、
その発光が光拡散体2に入射し、光拡散体2を通過する
ことにより、光拡散体2の表面から光が拡散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオードを
光源とするLEDライトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、発光ダイオード(LED:l
ight emittingdiode)の応用分野は
多岐にわたり、例えばパイロットランプ、数字表示ディ
スプレイ素子等に利用されている。また、発光輝度の向
上により、電光掲示板、交通案内板等への利用も定着し
つつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらLED
の応用分野における従来技術では、LEDの光につい
て、平面に対する人の視線を意識した平面表示ディスプ
レイ等に偏っていた。
【0004】そこで、本発明は、発光ダイオードの高輝
度化を受けて、LEDの光をより広く利用できるLED
ライトを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、円柱状の光拡散体内に発光ダイオードランプ(以
下、LEDランプという)を配し、LEDランプの光を
前記光拡散体に入射させ、この光拡散体を通過した出射
光をライトに利用できるようにした(請求項1の発
明)。前記出射光は、光拡散体の表面から、その中心軸
に対し360度の方向に、且つ、光拡散体の周面に対し
てアトランダム的な屈折角によって出射するので、LE
Dランプの光を立体的に取出すことができる。
【0006】前記LEDランプは、前記光拡散体の中心
軸上に設けられたLED収納凹部に配置することが望ま
しい(請求項2に記載の発明)。前記光拡散体からLE
Dランプの光を立体的に取出す場合に、その光の強度を
均一化することができる。なお、LEDランプは、この
ランプの発光を制御する操作本体に固定する。
【0007】前記LEDランプの光が出射する前記光拡
散体の表面には、光拡散体の中心軸方向に略一致させた
複数条の凹凸を設けることが好ましい(請求項3に記載
の発明)。出射光の出射方向に規則性が与えられ、光強
度を高めることができる。
【0008】前記光拡散体には、その頂面から前記LE
D収納凹部に向かうように、中心軸方向に沿って穴が設
けられていることが好ましい(請求項4の発明)。前記
LEDランプから光拡散体の中心軸に沿って進む光に対
し、可能な限り、光拡散体の通過距離を少なくして光エ
ネルギーの損失を防ぐための構成である。
【0009】前記穴には、前記LEDランプ光の出射方
向に規則性を持たせる段部を設けることが好ましく、例
えば、前記穴には前記光拡散体の中心軸に直交する方向
に段部を設ける(請求項5の発明)。前記光拡散体に入
りその中を進む光が、この段部により反射されて光拡散
体の周面から出射すれば、出射光束を増やすことができ
る。
【0010】前記光拡散体を、その中心軸に沿って細長
に成形してもよい(請求項6の発明)。その結果、光拡
散体の光の出射面積が中心軸方向に沿って、大きくな
り、光の拡散面積を増やすことができる。
【0011】前記LEDランプを多色発光ダイオードラ
ンプにする共に、前記操作本体に、多色発光ダイオード
ランプの発光を制御する発光制御手段を設けるようにし
てもよい(請求項7の発明)。発色の変化により、興趣
を引き起こすことができる。
【0012】前記光拡散筒体は、キャラクターを模した
形状でもよい(請求項8の発明)。例えば、マンガの主
人公を模した形状にすれば、子供達の興趣を引き起こす
ことができる。
【0013】前記光拡散体は、前記操作本体に対し、着
脱自在に取付可能であることが好ましい(請求項9の発
明)。光拡散体を取替可能にすることにより、LEDラ
イトを種々の用途に対応させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、上記各発明に対応する各
実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、第
1実施形態に係るLEDライトの斜視図、図2は同ライ
トの縦中央断面図である。図3(イ)は、第2実施形態
に係るLEDライトを構成する光拡散体の側面図、
(ロ)は、同平面図である。図4は、第3実施形態に係
るLEDライトを構成する光拡散体の縦断面図、図5は
同光拡散体の平面図である。図6は、第4実施形態に係
るライトを構成する光拡散体の縦中央断面図、図7は同
ライトの要部説明図、図8は同ライトの分解図である。
図9は、第5実施形態に係るLEDライトの側面図、図
10は、同ライトの発光制御手段の構成ブロック図、図
11は同制御手段の電気的回路図、図12は別例に係る
同制御手段の電気的回路図である。図13は、第6実施
形態に係るLEDライトを構成する光拡散体の正面図で
ある。なお、これらの各図において、同一の構成には同
一の符号を付して、重複した説明を省略する。
【0015】第1実施形態に係るLEDライト1は、図
1に示したように、光拡散体2が操作本体3に取付けら
れて構成されており、前記操作本体3のスイッチ4をオ
ンすることにより、LEDランプ5に通電され、その発
光が光拡散体2に入射し、光拡散体2を通過することに
より、光拡散体2の表面20から光が拡散する。このL
EDライト1では、光を約100m先からでも視認する
ことができ、子供や年配者等の歩行者、夜間工事の作業
員等がLEDライト1を身に付けることにより、車の運
転者がその光を認識できるので、交通事故等を未然に防
ぐための有用な道具となる。
【0016】前記光拡散体2は、図2に示したように、
縦長の略円柱状に成形されたもので、その中心軸Cに沿
う位置で、且つ、その内側には前記LEDランプ5を収
納するLED収納凹部21が設けられている。このLE
D収納凹部21は、断面がロケットの弾道カプセルのよ
うな形状に成形され、LEDランプ配置部210の下方
には、LEDランプ5の光の拡散範囲を広げる円錐領域
211が設けられている。なお、円錐領域211の下方
は前記操作本体3と着脱自在に嵌合する嵌合リング21
2となっている。この嵌合リング212の内側には、前
記操作本体3との着脱の容易性を図るため、複数のリブ
213が成形されている(図1等参照)。
【0017】上記光拡散体2は、透明なプラスチック、
例えばアクリル樹脂等で成形すればよい。
【0018】前記操作本体3には、図2に示したよう
に、LEDランプ5の電極端子に接続された前記スイッ
チ4、そのスイッチ4に接続されている駆動電池6、こ
の電池6とLEDランプ5の他方の電極端子を接続する
リード線7が収容されている。
【0019】次に第2実施形態に係るLEDライトの構
成例を図3(イ)及び(ロ)に基づいて説明する。この
LEDライト1Aが前記ライト1と異なる点は、前記光
拡散体2の周面の頂面22下から前記嵌合リング212
の上方にかけて、透過形の回折格子のような凹凸23を
成形したことである。この凹凸23の凹面230は、中
心軸方向に沿って前記周面に設けられたV字状の切欠き
により構成されている。このような構成により、図3
(ロ)に示したように、出射光が集光して、中心軸Cを
含むような鉛直面に、且つ、360度方向に拡散する出
射光束Rとすることができる。よって、出射光束の光強
度が高くなり、光が到達する距離を延ばすことができ
る。なお、図3(ロ)では、360度方向に拡散する出
射光束Rの一部を図示し、その他の光束Rは、点線表示
により省略している。その他の構成は、第1実施形態と
同様であるので、同様な作用効果を奏することができ
る。
【0020】次に第3実施形態に係るLEDライトの構
成例を図4及び図5に基づいて説明する。このLEDラ
イト1Bが前記ライト1Aと異なる点は、前記光拡散体
2の頂面22中心から、前記LED収納凹部21の上方
まで、光拡散体2の中心軸Cに一致させた穴24を設け
たことである。この穴24の形状は、図4に示したよう
に、その断面が略V字状に形成されている。この構成に
より、前記LEDランプ5から、光拡散体2の中心軸C
に沿って進む光は、前記穴24から出射することがで
き、中心軸C方向に進行する光の前記光拡散体2内の通
過距離を短くすることができる。その結果、エネルギー
のロスを小さくすることができ、光をより遠くまで飛ば
すことができる。また、穴が略V字形状に成形されてい
るので、図4に示した矢印のように光が扇状に広がり、
LEDライト1Bを懐中電灯として使用することもでき
る。その他の構成は、第1,第2実施形態と同様である
ので、同様な作用効果を奏する。
【0021】次に第4実施形態に係るLEDライトの構
成例を図6乃至図8に基づいて説明する。このLEDラ
イト1Cが前記ライト1Bと異なる点は、前記穴24の
中に、光拡散体中心軸Cに対し直交する方向の複数の段
差25を設けたことである。より詳細には、図7に示し
たように、前記段差25の段差面250を構成する段差
角θは約45度であって、前記段差面250において全
反射した光束は、中心軸Cに対して略直交する方向に進
むようになっている。よって、光拡散体2の周面での輝
度を高めることができる。
【0022】なお、その他の構成は、上記各実施形態と
同一であって、図8に示したように、LEDランプ収納
載置部30が、前記光拡散体2の嵌合リング212に着
脱自在に取付けられ、その下方に駆動電池収納体31、
その外側に外筒32がそれぞれ設けられている。
【0023】次に、図9に基づいてLEDライトの第5
実施形態を説明する。このLEDライト1Dが上記第1
〜第4実施形態の各ライトと異なる点は、第1に、光拡
散体2の周面を長めにしたこと、第2に、単発色LED
ランプ5に変えて多色LEDランプ5Aを用いているこ
と、第3に、多色LEDランプ5Aの採用に伴い、多色
発光ダイオートの発光を制御する発光制御手段7を前記
操作本体3に設けたことである。
【0024】第1の点については、図9に示したよう
に、光拡散体2を操作本体3の寸法高さに等しいか、或
いはそれ以上の高さ寸法とした。その結果、光拡散面積
を増やすことができ、遠方からの確認がより容易になっ
た。
【0025】第2の点については、緑色LED発光部、
赤色LED発光部及び青色LED発光部を組合わせたワ
ンチップのフルカラーLEDを用いている。
【0026】第3点については、図10に示したよう
に、駆動電池のオン,オフを行う電源スイッチ4と、第
1の発光態様と第2の発光態様を切替えるモードスイッ
チ40と、前記各態様において、発光のタイミングを切
替えるタッチスイッチ41と、前記電源スイッチ4オン
状態、且つ、第1発光態様時において、緑色LED、赤
色LED又は青色LEDの何れかの発光部を発光させる
と共に、前記タッチスイッチ41のオン毎に通電させる
各発光部を切替え、また前記電源スイッチ4オン状態、
且つ、第2発光態様時において、前記各LED発光部を
順次発光させると共に、前記タッチスイッチ41のオン
状態で発光タイミングを早めるように制御するLED駆
動制御部70からなっている。
【0027】上記発光制御手段7のより詳細な電気的回
路図を図11に示す。前記電源スイッチ4とモードスイ
ッチ40として、図11に示した2回路3接点スイッチ
を用いている。また、前記LED駆動制御部70には、
図11に示したようにトランジスタ駆動用IC700
と、タイミング用IC701が含まれている。
【0028】以上のように構成された第5実施形態のL
EDライト1Dの発光動作(操作手順)を説明する。図
9に示した電源スイッチ4をオンすると、前記トランジ
スタ駆動用IC700の、例えば青色駆動信号出力ピン
2からトランジスタT1のベースに駆動信号が入力され
る共に、電源6から各色LED発光部の電極(負極)に
電力が供給される。その結果、青色LED発光部に通電
されて、発光する。この第1発光態様のときに、前記タ
ッチスイッチ41をオンにすると、そのオン信号が前記
トランジスタ駆動用IC700に入力されて、例えば緑
色駆動信号が生成され、その出力ピン3からトランジス
タT2のベースに駆動信号が入力され、緑色LED発光
部が通電状態となり発光する。次に、前記タッチスイッ
チ41を押すと同様の制御により、赤LED発光部が発
光し、以後、タッチスイッチ4を押すごとに、例えば青
→緑→赤の順に発色する。
【0029】次に、前記モードスイッチ40を押上げて
第2発光態様にすると、前記タイミング回路IC701
から、例えば3秒毎に順次発光させる第1タイミング信
号が前記トランジスタ駆動用IC700に入力される。
その信号に従い前記トランジスタ駆動用IC700は、
前記3秒毎に、トランジスタT1からT3の各ベースに
順次駆動信号を出力する。その結果、例えば青→緑→赤
の順に3秒毎に点滅発色する。
【0030】この第2発光態様時に、前記タッチスイッ
チ41を押し続けると、トランジスタT4のベースに駆
動信号が入力し、前記タイミングIC701により、第
2発光タイミング信号が生成される。そして、その信号
が前記トランジスタ駆動用IC700に入力され、その
信号に従い前記トランジスタ駆動用IC700は、所定
時間毎、例えば1秒毎に、トランジスタT1からT3の
各ベースに駆動信号を出力し、点滅が早送りとなる。こ
のような発光の制御により、色の変化を楽しむことがで
き、興趣を高めることができる。
【0031】上記第5実施形態では、3色の色の変化を
楽しむことができるが、図12の回路構成では、前記ト
ランジスタ駆動用IC700と各色LED発光部の電極
(正極)との結線を変えることにより、上記第5実施形
態と同様な操作手順のもとで、前記3色に加え、これの
3色の発光を任意に組合わせて混色させ、バイオレッ
ト、ライトブルー、オレンジ、レインボーの合計7色を
発色させることができる。なお、この実施形態の図12
の回路構成では、前記7色の発光を制御しているが、こ
れらの7色に限定されるものではなく、ホワイトも発光
させることができる。
【0032】次に、図13に基づいて、LEDランプの
第6実施形態について説明する。この第6実施形態で
は、前記光拡散体2を、キャラクターの形状に似せて成
形したもので、その他の構成は、上記各実施形態と同様
である。よって、この実施形態によれば、キャラクター
形状の光拡散体2内部に光が通過して、その光がキャラ
クター表面から放射することにより、キャラクターに興
趣を与えることができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、LEDライト
の出射光は、光拡散体の表面からその中心軸に対し36
0度の方向に、且つ、光拡散体の周面に対してアトラン
ダム的な屈折角によって出射するので、LEDランプの
光を立体的に取出すことができる。そして、子供や年配
者等の歩行者、夜間工事の作業員等がLEDライトを身
に付けることにより、車の運転者がその光を認識できる
ので、交通事故等を未然に防ぐための有用な道具とな
る。また、コンサートホールでのペンライトとして使用
したり、登山等の夜間の行動において信号灯として使用
できる。
【0034】請求項2に記載の発明によれば、前記光拡
散体から光の強度を均一化して立体的に取出すことがで
きる。
【0035】請求項3に記載の発明によれば、出射光の
出射方向に規則性が与えられ光強度を高めることができ
るので、光が到達する距離を延ばすことができる。
【0036】請求項4に記載の発明によれば、前記LE
Dランプから光拡散体の中心軸に沿って進む光に対し、
可能な限り、光拡散体の通過距離を少なくして光エネル
ギーの損失を防ぐことができる。
【0037】請求項5に記載の発明によれば、前記光拡
散体に入りその中を進む光が、この段部により反射され
て光拡散体の周面から出射し、出射光束を増やすことが
できる。
【0038】請求項6に記載の発明によれば、光拡散体
の光の出射面積が中心軸方向に沿って、大きくなり、光
の拡散面積を増やすことができる。
【0039】請求項7に記載の発明によれば、発色の変
化により興趣を引き起こすことができるライトとなって
いる。
【0040】請求項8に記載の発明により、光拡散体の
外形を、例えばマンガの主人公を模した形状にすれば、
子供達の興趣を引き起こすことができる。
【0041】請求項9に記載の発明によれば、光拡散体
を取替可能にすることにより、LEDライトを種々の用
途に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係るLEDライトの斜視図
【図2】 同ライトの縦中央断面図
【図3】(イ)第2実施形態に係るLEDライトを構成
する光拡散体の側面図、(ロ)同平面図
【図4】 第3実施形態に係るLEDライトを構成する
光拡散体の縦断面図
【図5】 同平面図
【図6】 第4実施形態に係るライトを構成する光拡散
体の断面図
【図7】 同要部縦中央断面図
【図8】 同ライトの分解図
【図9】 第5実施形態に係るLEDライトの側面図
【図10】 同ライトの発光制御手段の構成ブロック図
【図11】 同制御手段の電気的回路図
【図12】 別例に係る同制御手段の電気的回路図
【図13】 第6実施形態に係るLEDライトの光拡散
体の正面図である。
【符号の説明】
1 1A 1B 1C 1D LEDライト 2 光拡散体 20 表面 21 LED収納凹部 22 頂面 23 凹凸 24 穴 25 段差 210 LEDランプ配置部 211 円錐領域 212 嵌合リング 213 リブ 230 凹面 250 段差面 3 操作本体 30 LEDランプ収納載置部 31 駆動電池収納体 32 外筒 4 (電源)スイッチ 40 モードスイッチ 41 タッチスイッチ 5 LEDランプ 5A 多色LEDランプ 6 駆動電池(電源) 7 リード線 70 LED駆動制御部 700 トランジスタ駆動用IC 701 タイミング用IC
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月25日(2000.10.
25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、円柱状の光拡散体内に発光ダイオードランプ(以
下、LEDランプという)を配し、LEDランプの光を
前記光拡散体に入射させ、この光拡散体を通過した出射
光を得るLEDライトにおいて、前記発光ダイオードラ
ンプは、前記光拡散体の中心軸上に設けられたLED収
納凹部に配置され、前記光拡散体の中心には、頂面から
前記LED収納凹部に向かう穴が設けられていることを
特徴とするLEDライトとした(請求項1の発明)。前
記出射光は、光拡散体の表面から、その中心軸に対し3
60度の方向に、且つ、光拡散体の周面に対してアトラ
ンダム的な屈折角によって出射するので、LEDランプ
の光を立体的に取出すことができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また前記光拡散体からLEDランプの光を
立体的に取出す場合に、その光の強度を均一化すること
ができる。なお、LEDランプは、このランプの発光を
制御する操作本体に固定する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また前記LEDランプから光拡散体の中心
軸に沿って進む光に対し、可能な限り、光拡散体の通過
距離を少なくして光エネルギーの損失を防ぐための構成
である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】円柱状の光拡散体内に発光ダイオードラン
プを配し、そのランプの光を前記光拡散体に入射させ、
前記光拡散体から出射光を得るLEDライトにおいて、
前記発光ダイオードランプは、前記光拡散体の中心軸上
に設けられたLED収納凹部に配置され、前記光拡散体
の表面には、前記光拡散体の中心軸方向に沿って複数条
の凹凸が設けられ、前記光拡散体の中心には、頂面から
前記LED収納凹部に向かう穴が設けられていることを
特徴とするLEDライトとした(請求項2の発明)。
射光の出射方向に規則性が与えられ、光強度を高めるこ
とができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】前記穴には、前記LEDランプ光の出射方
向に規則性を持たせる段部を設けることが好ましく、例
えば、前記穴には前記光拡散体の中心軸に直交する方向
に段部を設ける(請求項3の発明)。前記光拡散体に入
りその中を進む光が、この段部により反射されて光拡散
体の周面から出射すれば、出射光束を増やすことができ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】前記光拡散体を、その中心軸に沿って細長
に成形してもよい(請求項4の発明)。その結果、光拡
散体の光の出射面積が中心軸方向に沿って、大きくな
り、光の拡散面積を増やすことができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】前記LEDランプを多色発光ダイオードラ
ンプにする共に、前記操作本体に、多色発光ダイオード
ランプの発光を制御する発光制御手段を設けるようにし
てもよい(請求項5の発明)。発色の変化により、興趣
を引き起こすことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】前記光拡散筒体は、キャラクターを模した
形状でもよい(請求項6の発明)。例えば、マンガの主
人公を模した形状にすれば、子供達の興趣を引き起こす
ことができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】前記光拡散体は、前記操作本体に対し、着
脱自在に取付可能であることが好ましい(請求項7の発
明)。光拡散体を取替可能にすることにより、LEDラ
イトを種々の用途に対応させることができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また、前記光拡散体から光の強度を均一化
して立体的に取出すことができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、前記LEDランプから光拡散体の中
心軸に沿って進む光に対し、可能な限り、光拡散体の通
過距離を少なくして光エネルギーの損失を防ぐことがで
きる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】請求項2に記載の発明によれば、以上の効
果の他、出射光の出射方向に規則性が与えられ光強度を
高めることができるので、光が到達する距離を延ばすこ
とができる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】請求項に記載の発明によれば、前記光拡
散体に入りその中を進む光が、この段部により反射され
て光拡散体の周面から出射し、出射光束を増やすことが
できる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】請求項に記載の発明によれば、光拡散体
の光の出射面積が中心軸方向に沿って、大きくなり、光
の拡散面積を増やすことができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】請求項に記載の発明によれば、発色の変
化により興趣を引き起こすことができるライトとなって
いる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】請求項に記載の発明により、光拡散体の
外形を、例えばマンガの主人公を模した形状にすれば、
子供達の興趣を引き起こすことができる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】請求項に記載の発明によれば、光拡散体
を取替可能にすることにより、LEDライトを種々の用
途に対応させることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光ダイオードを光源とするLEDライ
    トであって、 円柱状の光拡散体内に発光ダイオードランプを配し、そ
    のランプの光を前記光拡散体に入射させ、前記光拡散体
    から出射光を得ることを特徴とするLEDライト。
  2. 【請求項2】 前記発光ダイオードランプは、前記光拡
    散体の中心軸上に設けられたLED収納凹部21に配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載のLEDラ
    イト。
  3. 【請求項3】前記光拡散体の表面には、前記光拡散体の
    中心軸方向に沿って複数条の凹凸が設けられていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のLEDライト。
  4. 【請求項4】前記光拡散体の中心には、頂面から前記L
    ED収納凹部21に向かう穴が設けられていることを特
    徴とする請求項2又は3に記載のLEDライト。
  5. 【請求項5】前記穴には、前記光拡散体の中心軸に直交
    する方向に段部が設けられていることを特徴とする請求
    項4に記載のLEDライト。
  6. 【請求項6】前記光拡散体は、その中心軸に沿って細長
    に成形されていることを特徴とする請求項1〜5の何れ
    かに記載のLEDライト。
  7. 【請求項7】前記発光ダイオードランプが多色発光ダイ
    オードランプであると共に、その多色発光ダイオードの
    発光を制御する発光制御手段を設けたことを特徴とする
    請求項1〜6の何れかに記載のLEDライト。
  8. 【請求項8】前記光拡散体は、キャラクターを模した形
    状であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載
    のLEDライト。
  9. 【請求項9】前記光拡散体は、操作本体に対し着脱自在
    に取付可能であることを特徴とする請求項1〜8の何れ
    かに記載のLEDライト。
JP26845999A 1999-09-22 1999-09-22 Ledライト Expired - Fee Related JP3172157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26845999A JP3172157B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 Ledライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26845999A JP3172157B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 Ledライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093301A true JP2001093301A (ja) 2001-04-06
JP3172157B2 JP3172157B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17458809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26845999A Expired - Fee Related JP3172157B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 Ledライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172157B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625617B1 (ko) 2004-12-17 2006-09-20 성 수 한 Led 파일럿 램프
JP2008502096A (ja) * 2004-03-05 2008-01-24 オプティクス ワン,インコーポレーテッド 均一な像を形成する懐中電灯優先権主張本願は、2004年3月5日に出願された、米国出願番号10/794073の優先権を主張するものである。背景情報
JP2018129072A (ja) * 2018-03-27 2018-08-16 株式会社ユピテル システム及びプログラム
JP2018152342A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エルイーディー レンザー コーポレイション リミテッド 小型照明デバイス用の装置およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502096A (ja) * 2004-03-05 2008-01-24 オプティクス ワン,インコーポレーテッド 均一な像を形成する懐中電灯優先権主張本願は、2004年3月5日に出願された、米国出願番号10/794073の優先権を主張するものである。背景情報
KR100625617B1 (ko) 2004-12-17 2006-09-20 성 수 한 Led 파일럿 램프
JP2018152342A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エルイーディー レンザー コーポレイション リミテッド 小型照明デバイス用の装置およびシステム
JP2018129072A (ja) * 2018-03-27 2018-08-16 株式会社ユピテル システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172157B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402339B1 (en) Passenger-cabin lighting device
US6450661B1 (en) Light source device using light emitting diode and light emitting device using same
EP1652409B1 (en) Soft light fixture
JP6446202B2 (ja) 広角度拡散光学系及びこれを用いた照明装置
JP3172157B2 (ja) Ledライト
CN107435882A (zh) 照明装置
TW201507895A (zh) 車燈
JPH09152840A (ja) サイン・記号・絵等の表示部の照明装置
US8876347B2 (en) Device for controlling light from an LED
JP3682449B2 (ja) 照明ランプ
JP3066648U (ja) 道路、橋多色欄干用ランプ
JP4428790B2 (ja) 放光灯
JP2001093305A (ja) 照明装置
CN106523941B (zh) 一种灯光模块
RU2240470C2 (ru) Светодиодный декоративный светильник
JPH10228803A (ja) 車両の前照灯装置
JP2000174398A5 (ja)
JPH01143367A (ja) 多色led光源
CN210624252U (zh) 具有混色流光效果的汽车车内灯
CN209839815U (zh) 一种带有激光增强光束的舞台灯
TWM552229U (zh) 車輛輔助照明燈具
JPH1074401A (ja) ハンドタイプ信号灯
KR100964479B1 (ko) 엘이디를 이용한 교통신호봉
JPH09259396A (ja) Led式歩行者用信号灯器
JP2001067908A (ja) 補助灯

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees