JP2001092277A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001092277A
JP2001092277A JP26535799A JP26535799A JP2001092277A JP 2001092277 A JP2001092277 A JP 2001092277A JP 26535799 A JP26535799 A JP 26535799A JP 26535799 A JP26535799 A JP 26535799A JP 2001092277 A JP2001092277 A JP 2001092277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
current
transfer sheet
control
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26535799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Satake
健一 佐武
Takashi Watanabe
剛史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP26535799A priority Critical patent/JP2001092277A/ja
Publication of JP2001092277A publication Critical patent/JP2001092277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 少ないパラメータに基づく簡単な制御によ
り,温度,湿度などの環境の変化や転写紙サイズの変化
に影響されない良好な転写を行うことが可能な画像形成
装置を提供する。 【解決手段】 まず,転写紙サイズを転写紙サイズ検知
部3によって検知する。制御部1は,予め記憶されてい
る転写紙サイズと適正電流との対応情報に基づいて転写
紙サイズに対応する適正電流I0 を設定し,定電流制御
を行う。転写紙先端部が転写部59に到達すると,上記
転写紙の先端部分の非画像領域内に転写部59が位置し
ている間に,電流検出部60により転写ローラ2から転
写紙Pを介して転写前ガイド58に流れる電流I1 を検
出する。制御部1は,適正電流I 0 と電流I1 とに基づ
いて,IX = I0 2 /(I0 −I1 )により補正電流
X を算出し,補正電流IX にて転写ローラ2を定電流
制御しつつ転写処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,像担持体と転写手
段との間を搬送される転写シートに上記転写手段で電荷
を与えることにより上記像担持体表面に形成されたトナ
ー像を上記転写シートに転写するように構成された画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機,レーザビームプリンタ等の電子
写真式画像形成装置としては,感光体ドラム表面を一様
帯電させた後,露光により静電潜像を形成し,この静電
潜像を現像して得られたトナー像を転写部にて転写紙等
に接触させ,それと共に転写ローラ等の転写手段により
上記転写紙をトナーと逆極性に帯電させることにより上
記トナー像を上記転写紙に転写するようにしたものが一
般的である。また上記転写手段の制御は,転写手段から
転写紙へ印加する電圧を一定に制御する定電圧制御や,
転写手段から上記転写紙へ流れる電流を一定に制御する
定電流制御により行われる。しかしながら,温度,湿
度,転写紙の含水率,転写紙サイズなどの変化によって
転写性能は変化するため,単純な定電圧制御や定電流制
御では転写状態を常に最適に保つことはできない。例え
ば,高湿の環境下では転写紙の抵抗値が小さくなるた
め,例えば定電流制御によって転写手段から上記転写紙
へ流れる電流を一定に制御したとしても,転写紙に付与
された電荷が例えば転写前ガイド等に多量に流れ,良好
な転写を行うために必要な電荷量が転写紙に残らず,転
写不良が生じる恐れがある。
【0003】そこで,そのような問題点を解決できるも
のとして,例えば特開平3−118582号公報に記載
されている画像形成装置が開発された。上記公報に記載
の画像形成装置A0は,図3に示すように,感光体ドラ
ム51と,該感光体ドラム51の表面を一様に帯電させ
る帯電ローラ52と,上記感光体ドラム51表面に静電
潜像を形成する露光器53と,上記感光体ドラム51上
に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像器5
4と,転写部59において上記感光体ドラム51と接触
し,上記転写部59を搬送される転写紙Pをトナーと逆
極性に帯電させて上記感光体ドラム51上のトナー像を
上記転写紙に転写する転写ローラ55と,上記転写紙P
に転写されたトナー像を定着させる定着器56と,上記
感光体ドラム51上の残留トナーを除去するクリーニン
グブレード57を具備している。また,上記転写部59
の転写紙搬送方向上流側には,電極を兼ねた転写前ガイ
ド58が設置されており,上記転写前ガイド58には電
流を検出する電流検出手段60が接続されている。更
に,上記電流検出手段60は,上記転写ローラ55への
印加電圧を制御する制御手段61に接続されている。
【0004】以上のような画像形成装置A0の転写制御
の手順を図4に従って説明すると,まず,転写紙Pが転
写部59に到達する前に,制御手段61により定電流制
御を行いながら,転写ローラ55により感光体ドラム5
1上の非画像領域へ2μAの電流を流し(ステップS5
1),この時の転写ローラ55による印加電圧E1 をホ
ールドする(ステップS52)。次に,転写紙Pが転写
部59に到達してから先端マージン分だけ搬送されるま
での間に,転写紙Pを介して転写前ガイド58に流れる
電流量を電流検出手段60により検出し(ステップS5
3),その電流量を上記制御手段61にフィードバック
させる。ここで,上記電流検出手段60により検出され
た電流量,即ち転写ローラ55から転写紙Pを介して転
写前ガイド58に流れた電流量が多ければ,それだけ転
写時に転写紙Pに残る電荷量は少なくなるから,上記電
流量が多いほど転写時の印加電圧を高くする必要があ
る。良好な転写を行うために必要な電圧E2 と上記電圧
1 との関係を, E2 = K × E1 … (1) とすると,係数Kと上記転写前ガイド58に流れる電流
量との間には例えば図5に示すような関係がある。従っ
て,図5に示すような関係を予め求めておき,上記ステ
ップS53で得られた検出電流値と上記図5の関係とに
基づいて係数Kを求め,上記(1)式を用いて電圧E2
を算出し(ステップS54),上記制御手段61により
上記転写ローラ55を上記電圧E2 で定電圧制御しなが
ら転写を行う(ステップS55)。以上のような制御に
より,環境の変化や転写紙サイズの変化に関わらず常に
良好な転写を行うことが可能であるとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の画像形成装置A0では,それぞれ個別に検出される
電圧E1 と転写前ガイド58に流れる電流という2つの
パラメータに基づいて転写電圧を設定しなければならな
いため,装置構成や制御が複雑になるだけでなく,上記
2つのパラメータに対して最適な転写電圧を決めるため
に膨大な実験が必要であるという問題点があった。しか
も,転写時には定電圧制御を行うにも関わらず,上記電
圧E1 を検出する時点では定電流制御を行わなければな
らず,これも制御を複雑にする原因となっている。本発
明は,上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的
とするところは,少ないパラメータに基づく簡単な制御
により,環境の変化や転写紙サイズの変化に影響されな
い良好な転写を行うことが可能な画像形成装置を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,像担持体と,該像担持体に近接して設け
られた転写手段とを具備し,上記像担持体と上記転写手
段との間を搬送される転写シートに上記転写手段で電荷
を与えることにより上記像担持体表面に形成されたトナ
ー像を上記転写シートに転写する画像形成装置におい
て,上記転写シートの搬送路上の上記転写手段よりも上
流側に設置された電極と,上記転写シートの非画像領域
が上記像担持体と上記転写手段との間にある状態で,上
記転写手段から上記転写シートを介して上記電極に流れ
込む電流を検出する電流検出手段と,上記転写手段に対
して転写シートの種類に応じて予め定められた適正電流
で定電流制御を行いつつ上記電流検出手段による検出電
流を取得し,上記転写シートへのトナー像転写時には上
記適正電流を上記検出電流に基づいて補正した補正電流
で上記転写手段を定電流制御する転写制御手段とを具備
してなることを特徴とする画像形成装置として構成され
ている。ここで,上記補正電流は,例えば次式により求
めることができる。 IX = I0 2 /(I0 −I1 ) 但し,IX :補正電流 I0 :適正電流 I1 :上記電流検出手段による検出電流 更に,転写シートのサイズ毎の適正電流が予め記憶され
る適正電流記憶手段と,転写シートのサイズを検知する
サイズ検知手段とを具備し,上記転写制御手段は,上記
サイズ検知手段で検知された転写シートのサイズと,上
記適正電流記憶手段に記憶されている転写シートのサイ
ズ毎の適正電流とに基づいて上記転写シートに応じた適
正電流を設定するように構成することも可能である。
【0007】
【作用】本発明に係る画像形成装置では,転写前に,ま
ず転写制御手段により転写シートの種類に応じて定めら
れた適正電流I0 にて転写手段の定電流制御が行われ
る。ここで,上記適正電流I0 は,例えばサイズ検知手
段によって検知された転写シートのサイズと,予め適正
電流記憶手段に記憶された転写シートのサイズと適正電
流との対応情報とに基づいて設定される。転写シートの
先端部が転写部(像担持体と転写手段との対向部)に到
達すると,上記転写シートの非画像領域が上記転写部に
位置している間に,電流検出手段によって,上記転写手
段から転写シートを介して上記電極に流れる電流I1
検出される。転写制御手段では,上記適正電流I0 と上
記電極に流れる電流I1 とに基づいて,例えばIX
0 2 /(I0 −I1 )により補正電流IX が算出さ
れ,得られた補正電流IX 定電流にて転写手段が制御さ
れ,転写処理が行われる。このように,転写制御に利用
するためだけに転写前に検出されるパラメータは上記電
極に流れる電流I1 のみであり,また,転写制御手段は
一貫して定電流制御を行えばよいため,装置構成や制御
をより簡略化しつつ環境の変化や転写紙サイズの変化に
影響されない良好な転写を行うことが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して,本発明
の実施の形態及び実施例につき説明し,本発明の理解に
供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は本発明を具
体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する
性格のものではない。ここに,図1は本発明の実施の形
態に係る画像形成装置A1の概略構成を示す説明図,図
2は上記画像形成装置A1による転写処理の手順を示す
フローチャートである。
【0009】本実施の形態に係る画像形成装置A1は,
図1に示す如く構成されている。尚,上記従来の画像毛
形成装置A0と共通する部分については同符号を用いて
いる。図1に示すように,画像形成装置A1は,感光体
ドラム51(像担持体の一例)と,該感光体ドラム51
の表面を一様に帯電させる帯電ローラ52と,上記感光
体ドラム51表面に静電潜像を形成する露光器53と,
上記感光体ドラム51上に形成された静電潜像をトナー
により現像する現像器54と,転写部59において上記
感光体ドラム51と近接し,上記転写部59を搬送され
る転写紙Pをトナーと逆極性に帯電させて上記感光体ド
ラム51上のトナー像を上記転写紙に転写する非接触転
写ローラ2(転写手段の一例)と,上記転写紙Pに転写
されたトナー像を定着させる定着器56と,上記感光体
ドラム51上の残留トナーを除去するクリーニングブレ
ード57を具備している。また,上記転写部59の転写
紙搬送方向上流側には,電極を兼ねた転写前ガイド58
が設置されており,上記転写前ガイド58には電流を検
出する電流検出部60(電流検出手段の一例)が接続さ
れており,更に上記電流検出部60は,上記転写ローラ
2を制御する制御部1(転写制御手段の一例)に接続さ
れている。また,上記制御部1には,転写紙P(転写シ
ートの一例)のサイズを検知する転写紙サイズ検知部3
(サイズ検知手段の一例)が接続されている。上記転写
紙サイズ検知部3は,例えば転写紙の固定トレーや手差
しトレーのガイド幅などに基づいて転写紙サイズを検知
するもので,複写機などの通常の画像形成装置には予め
搭載されている。また,上記制御部1には,予め,転写
紙のサイズに応じた適正電流の対応情報が記憶されてい
る(適正電流記憶手段)。
【0010】続いて,図2のフローチャートに従って,
本画像形成装置A1による転写処理の手順について説明
する。転写動作を行う前に,まず転写に用いられる転写
紙のサイズが,転写紙サイズ検知部3によって検知さ
れ,制御部1に送られる(ステップS1)。制御部1で
は,予め記憶されている転写紙サイズと適正電流との対
応情報に基づいて,上記得られた転写紙のサイズに対応
する適正電流I0 を設定する(ステップS2)。転写紙
が転写部59方向に搬送されてその先端部が転写部59
に到達すると,上記転写紙の先端部分の非画像領域内
(例えば先端部から5mmの幅)に上記転写部59が位
置している間(搬送速度が50mm/sであれば0.1
secの間)に,上記制御部1によって転写ローラ2が
上記適正電流I0 にて定電流制御されると共に(ステッ
プS3),電流検出部60により,上記転写ローラ2か
ら転写紙Pを介して転写前ガイド58に流れる電流I1
が検出され,該検出値I1 は制御部1に送られる(ステ
ップS4)。制御部1は,上記適正電流I0 と上記転写
前ガイド58に流れる電流I1 とに基づいて,次式によ
り補正電流IX を算出し(ステップS5),得られた補
正電流IX にて転写ローラ2を定電流制御しつつ転写処
理を行う(ステップS6)。 IX = I0 2 /(I0 −I1 ) … (2)
【0011】以上説明したように,本画像形成装置A1
では,予め転写紙のサイズに応じて定められた適正電流
0 を,転写前ガイド58に流れる電流I1 に基づいて
補正し,得られた補正電流IX で定電流制御しつつ転写
を行うように構成されているため,転写制御に利用する
ためだけに転写前に検出する必要のあるパラメータは転
写前ガイド58に流れる電流I1 のみであり,また,制
御部1は一貫して定電流制御を行えばよく,装置構成や
制御をより簡略化しつつ環境の変化や転写紙サイズの変
化に影響されない良好な転写を行うことが可能となる。
尚,本画像形成装置A1のような非接触転写ローラを用
いた場合には,転写ローラの抵抗の変動による適正電流
の変動は殆ど無視できる。
【0012】
【実施例】制御部1で設定される適正電流は,転写紙の
サイズだけでなく例えば転写紙の厚さや質などの他のパ
ラメータをも考慮して設定するようにしてもよい。ま
た,補正電流IX の算出式は,上記(2)式に限られる
ものではなく,適宜修正したものを用いてもよい。更
に,画像形成装置としての基本的な構成については図1
に示すものに限られるものでないことは言うまでもな
い。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように,本発明は,像担持
体と,該像担持体に近接して設けられた転写手段とを具
備し,上記像担持体と上記転写手段との間を搬送される
転写シートに上記転写手段で電荷を与えることにより上
記像担持体表面に形成されたトナー像を上記転写シート
に転写する画像形成装置において,上記転写シートの搬
送路上の上記転写手段よりも上流側に設置された電極
と,上記転写シートの非画像領域が上記像担持体と上記
転写手段との間にある状態で,上記転写手段から上記転
写シートを介して上記電極に流れ込む電流を検出する電
流検出手段と,上記転写手段に対して転写シートの種類
に応じて予め定められた適正電流で定電流制御を行いつ
つ上記電流検出手段による検出電流を取得し,上記転写
シートへのトナー像転写時には上記適正電流を上記検出
電流に基づいて補正した補正電流で上記転写手段を定電
流制御する転写制御手段とを具備してなることを特徴と
する画像形成装置として構成されているため,転写制御
に利用するためだけに転写前に検出するパラメータは上
記電極に流れる電流のみであり,また,転写制御手段は
一貫して定電流制御を行えばよいため,装置構成や制御
をより簡略化しつつ環境の変化や転写紙サイズの変化に
影響されない良好な転写を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置A1
の概略構成を示す説明図。
【図2】 上記画像形成装置A1による転写処理の手順
を示すフローチャート。
【図3】 従来技術に係る画像形成装置A0の概略構成
を示す説明図。
【図4】 上記画像形成装置A0による転写処理の手順
を示すフローチャート。
【図5】 上記画像形成装置A0における転写前ガイド
に流れる電流と係数Kとの関係の一例を示すグラフ。
【符号の説明】
1…制御部(転写制御手段,及び適正電流記憶手段の一
例) 2…非接触転写ローラ(転写手段の一例) 3…転写紙サイズ検知部(サイズ検知手段) 51…感光体ドラム(像担持体の一例) 58…転写前ガイド(電極の一例) 59…転写部 60…電流検出部(電流検出手段) P…転写紙(転写シートの一例)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と,該像担持体に近接して設け
    られた転写手段とを具備し,上記像担持体と上記転写手
    段との間を搬送される転写シートに上記転写手段で電荷
    を与えることにより上記像担持体表面に形成されたトナ
    ー像を上記転写シートに転写する画像形成装置におい
    て,上記転写シートの搬送路上の上記転写手段よりも上
    流側に設置された電極と,上記転写シートの非画像領域
    が上記像担持体と上記転写手段との間にある状態で,上
    記転写手段から上記転写シートを介して上記電極に流れ
    込む電流を検出する電流検出手段と,上記転写手段に対
    して転写シートの種類に応じて予め定められた適正電流
    で定電流制御を行いつつ上記電流検出手段による検出電
    流を取得し,上記転写シートへのトナー像転写時には上
    記適正電流を上記検出電流に基づいて補正した補正電流
    で上記転写手段を定電流制御する転写制御手段とを具備
    してなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記補正電流を,次式により求める請求
    項1記載の画像形成装置。 IX = I0 2 /(I0 −I1 ) 但し,IX :補正電流 I0 :適正電流 I1 :上記電流検出手段による検出電流
  3. 【請求項3】 転写シートのサイズ毎の適正電流が予め
    記憶される適正電流記憶手段と,転写シートのサイズを
    検知するサイズ検知手段とを具備し,上記転写制御手段
    は,上記サイズ検知手段で検知された転写シートのサイ
    ズと,上記適正電流記憶手段に記憶されている転写シー
    トのサイズ毎の適正電流とに基づいて上記転写シートに
    応じた適正電流を設定するように構成されてなる請求項
    1又は2記載の画像形成装置。
JP26535799A 1999-09-20 1999-09-20 画像形成装置 Pending JP2001092277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26535799A JP2001092277A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26535799A JP2001092277A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092277A true JP2001092277A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17416063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26535799A Pending JP2001092277A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150123A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc シート搬送装置とこれを備えた画像形成装置
US7769310B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with improved separability of transfer material
JP2013235058A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2016061832A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769310B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with improved separability of transfer material
JP2008150123A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc シート搬送装置とこれを備えた画像形成装置
JP2013235058A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9091968B2 (en) 2012-05-07 2015-07-28 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus having transfer bias control
JP2016061832A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532629B2 (ja) 画像形成装置
JP3554217B2 (ja) 画像形成装置
JPH1195581A (ja) 画像形成装置
US5278613A (en) Image forming apparatus with transfer medium and electrometer positioned opposite the transfer region
JP4250269B2 (ja) 画像形成装置
JP3895784B2 (ja) 画像形成装置
JP3140186B2 (ja) 画像記録装置
JP2001092277A (ja) 画像形成装置
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
JP4323775B2 (ja) 画像形成装置
JPH11219042A (ja) 画像形成装置
JP2002156847A (ja) 画像形成装置
JP2004334017A (ja) 画像形成装置
JPS6114671A (ja) 電子写真複写装置
JP2000075694A (ja) 画像形成装置
US10578991B2 (en) Image forming apparatus having nip portion holding recording material between transfer member and image bearing member
JP2006072207A (ja) 画像形成装置
JP3610697B2 (ja) 画像形成装置における電圧設定方法
JP4083974B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276703A (ja) 画像濃度制御方法および画像形成装置
JP2000181249A (ja) 画像形成装置
JP2005173002A (ja) 画像形成装置
JP2002328545A (ja) 画像形成装置
JP4510249B2 (ja) 画像形成装置
JPH05188783A (ja) 画像形成装置