JP2001091407A - 光ファイバ波長分散分布測定装置 - Google Patents

光ファイバ波長分散分布測定装置

Info

Publication number
JP2001091407A
JP2001091407A JP26874899A JP26874899A JP2001091407A JP 2001091407 A JP2001091407 A JP 2001091407A JP 26874899 A JP26874899 A JP 26874899A JP 26874899 A JP26874899 A JP 26874899A JP 2001091407 A JP2001091407 A JP 2001091407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
output light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26874899A
Other languages
English (en)
Inventor
Madoka Hamada
圓 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP26874899A priority Critical patent/JP2001091407A/ja
Publication of JP2001091407A publication Critical patent/JP2001091407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの長手方向の遅延時間分布を直接
測定できる光ファイバ波長分散分布測定装置の提供 【解決手段】 波長が既知の光源と、光源の出力光を2
分岐する光分波器と、光分波器の一方の出力光をパルス
光とする光スイッチと、光スイッチの出力光をスイッチ
ングして、一方の出力光を被測定物の一端から入力する
光スイッチと、他方の出力光の波長を所定量変化する波
長シフタと、波長シフタの出力光をパルス光とする光ス
イッチと、光スイッチの出力光と光スイッチの他方の出
力光を合波する光合波器と、入力光のうち所定の波長の
光のみを出力する光フィルタと、光合波器の出力光を被
測定物の他端から入力し、前記被測定物の他端からの出
力光を光フィルタに入力する光方向性結合器と、光フィ
ルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延時間測定部
と、光源の波長と波長シフタの波長変化量と光スイッチ
と光フィルタの通過波長を制御する制御部とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光学素子の波長
分散測定に関し、特に光ファイバ長手方向の波長分散分
布測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長分散は光通信の信号波形劣化につな
がるので、光通信の高速化、波長多重化が進む中で、波
長分散の低減、あるいはその管理上、波長分散測定の重
要度が増してきている。波長分散は、物質中を伝搬する
光の速度が、波長により異なる現象である。波長分散を
表すにはいろいろ方法があるが、光通信では、主に光フ
ァイバ線路の波長分散を問題にするので、光ファイバ単
位長さ当たりの、単位波長当たりの光信号遅延時間で表
し、単位は[ps/nm/km]である。一般に、長さL、屈折率
nの媒質中を光が伝搬するのに要する時間τは、次の
(1)式となる。 τ=nL/c ……………………(1) ここで、cは真空中の光速(約3×108m)で、nLは
光路長である。屈折率nが波長により変化するので、伝
搬時間τは波長の関数である。波長は真空中の波長を意
味し、以下同じ意味で使用する。波長分散Dは、伝搬時
間τを波長λで微分し、光ファイバ長Lで割り算したも
ので、次の(2)式で与えられる。 D=dτ/dλ/L ……………………………(2) この波長分散の主な測定方法には、光パルス遅延法、干
渉法、位相差法などがある。光パルス遅延法は、2波長
のパルス光の伝搬遅延時間を測定しdτ/dλを求める
方法で、干渉法と位相差法は、2波長の光周波数c/λ
や変調周波数f mの位相差によりdτ/dλを求める方
法である。
【0003】測定法の一例として、光パルス遅延法につ
いて、図7を用いて説明する。図7は、従来技術の光パ
ルス遅延法による波長分散測定装置の構成例を示すブロ
ック図である。波長λ1とλ2の2つのパルス光を合波し
て光ファイバに入射し、その光ファイバ出射光の相対遅
延時間を測定する。図7は、2つのパルス光が光ファイ
バに同時に入射し、その出射時間は光ファイバの波長分
散により波長λ1のほうがλ2よりdτ早かったという例
で、(2)式より、その波長分散値は以下で求められ
る。 D=dτ/(λ1−λ2)/L …(3) この測定法は総遅延時間を求めて単位ファイバ長に換算
しているので、求めた波長分散値はその平均値である。
【0004】ところで、信号の高速化につれ、例えば光
ソリトン伝送のように、光ファイバの局所的な分散値の
把握が設計上必要になる場合がある。また、光ファイバ
アンプの急速な発展により、光ファイバ内の光密度が向
上し、光非線形効果の影響が顕著になっている。この光
非線形効果は光ファイバ入射端から順次、発生・蓄積さ
れるので、その影響を正確に理解するためには、長手方
向の光ファイバパラメータの分布を把握することが必要
となってきている。これらの必要性に対して、これまで
の各種測定法では波長分散の平均値しか求めることがで
きず、分布を測定する時は、必要な長さで切断して測定
するという破壊測定にならざるを得なかった。
【0005】こういった要求をうけて、近年、M.Ohash
i,et al.(Electronics Letters 1993,29,pp.426-428),
L.F.Mollenauer,et al(Optics Letters 1996,21,pp.172
4-1726)および特開平8−21783において、いくつ
か光ファイバの長手方向波長分散分布測定法が提案され
ている。M.Ohashi,et al.の方法は、光ファイバ両端か
ら測定したOTDR波形からモードフィールド径の長手
方向分布を推定し、その推定値から光ファイバの構造分
散の分布を推定するものである。
【0006】まず、OTDR測定の概要を図8を用いて
説明する。パルス光は、光方向性結合器を介して被測定
光ファイバに入射され、その後方散乱光が光方向性結合
器により後方散乱光測定部へ導かれ、時間を光ファイバ
長手方向の位置に換算した後方散乱光強度がOTDR波
形として求められる。
【0007】図9(a)に、得られたOTDR波形を示
す。なお、後方散乱光に注目するため、端面でのフレネ
ル反射は省略してある。ここで、光ファイバ近端からの
測定波形である図9(a)の波形に、遠端から測定した
図9(b)の波形を加えると図9(c)のようになる。
この近端、遠端測定の和は、光ファイバのどの位置であ
っても、損失成分が光ファイバの総損失値となることか
ら、構造揺らぎ成分が抽出できる。図9(c)では構造
揺らぎ成分を誇張して示した。この長手方向の構造揺ら
ぎ成分の分布よりモードフィールド径の長手方向分布が
推定できる。さらに、モードフィールド径は経験上波長
の関数で表される。
【0008】ここで、波長分散は、材料分散と導波路分
散に分離でき、材料分散はセルマイヤーの関係式より、
導波路分散はモードフィールド径を波長で微分した関数
として推定できる。よって、双方向から測定したOTD
R波形を用いれば、導波路分散の分布を推定できる。
【0009】次に、L.F.Mollenauer,et alの方法は、O
TDR測定においてポンプ光を重畳して生じた4光波混
合光(以下FWM光とする)の後方散乱光を観測する方
法である。図10は、その光ファイバ長手方向波長分散
分布測定装置の構成例である。波長λ1のOTDRのパ
ルス光に同期して、波長λ2のポンプ光を光ファイバに
入射する。この2波長の角周波数をωとω+δωとすれ
ば、発生するFWM光の角周波数は、ω−δω、ω+2
δωとなる。後方散乱光は、光方向性結合器で光フィル
タに入射され、光フィルタは4つの光の後方散乱光のう
ち、FWM光のどちらかの後方散乱光のみを通過し、そ
のOTDR波形を後方散乱光測定部で得る。
【0010】図11に得られたFWM光のOTDR波形
例を示す。発生したFWM光は光ファイバ各部の波長分
散値に比例する位相不整合を生じ、その光強度は周期的
に変動する。このためFWM光の後方散乱光強度も周期
的に変動する。例えば、周期が長い場合は波長分散値は
小さいので、この周期を測定することで、波長分散の分
布が測定できる。図11の例は、光ファイバの長手方向
中央部の波長分散値が小さいことを示している。
【0011】さらに、特開平8−21783の方法は、
OTDR測定においてポンプ光を重畳して生じる零分散
波長帯の利得により、OTDRのパルス光の強度が変動
することを、その後方散乱光で測定する方法である。そ
の光ファイバ長手方向波長分散分布測定装置の構成例
は、L.F.Mollenauer,et alの方法と同じく図10であ
る。ただし、光フィルタはOTDRのパルス光の波長λ
1のみを通過する。ポンプ光が無い場合は、通常のOT
DR測定である。しかし、ポンプ光が重畳され、かつポ
ンプ光波長λ2が零分散波長λ0に近い場合には、ポンプ
光による4光波混合効果で波長λ2の前後の波長帯に利
得が生じることになる。この利得により、OTDRのパ
ルス光が増幅され後方散乱光も強くなる。
【0012】零分散波長が光ファイバの長手方向に一様
でない場合、ポンプ光波長を掃引してOTDR波形を観
測すれば、そのピーク値を与えるポンプ光波長がその位
置での零分散波長である。一例として図12に得られた
OTDR波形を示す。図12の例では、遠端に近い付近
の零分散波長がおよそλ1であることがわかる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来例の光
ファイバ長手方向波長分散分布測定装置は、経験則を用
いたり、非線形現象の発生効率などを利用した間接測定
であり、従来の総波長分散の直接的測定法との整合が問
題視されている。本発明は、上記のような問題点を解決
するためになされたもので、従来の波長分散測定法のよ
うに波長差による伝搬遅延量を直接に測定して得られる
光ファイバ長手方向波長分散分布を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、光ファイバ波長分散分布測定装置の構成を、
次のとおりにした。 1.波長が既知である光源と、前記光源の出力光を入力
し、2分岐して出力する光分波器と、前記光分波器の一
方の出力光を入力し、パルス光として出力する第一の光
スイッチと、前記第一の光スイッチの出力光を2方向へ
スイッチングし、その一方の出力光を被測定物の一端か
ら入力する第二の光スイッチと、前記光分波器の他方の
出力光を入力し、波長を所定量変化して出力する波長シ
フタと、前記波長シフタの出力光を入力し、パルス光と
して出力する第三の光スイッチと、前記第三の光スイッ
チの出力光と前記第二の光スイッチの他方の出力光を入
力し合波する光合波器と、入力光のうち所定の波長の光
のみを出力する光フィルタと、前記光合波器の出力光を
前記被測定物の他端から入力し、前記被測定物の他端か
らの出力光を光フィルタに入力する光方向性結合器と、
前記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延
時間測定部と、前記光源の波長と前記波長シフタの波長
変化量と前記第一および第二および第三の光スイッチの
スイッチングのタイミングと光フィルタの通過波長を制
御する制御部と、を備えた構成とする。 2.波長が既知である光源と、被測定物の一端に接続し
被測定物の一端からの出力光を全反射する全反射鏡と、
前記光源の出力光を入力し、2分岐して出力する光分波
器と、前記光分波器の一方の出力光を入力し、パルス光
として出力する第一の光スイッチと、前記光分波器の他
方の出力光を入力し、波長を所定量変化して出力する波
長シフタと、前記波長シフタの出力光を入力し、パルス
光として出力する第二の光スイッチと、前記第二の光ス
イッチの出力光と前記第一の光スイッチの出力光を入力
し合波する光合波器と、入力光のうち所定の波長の光の
みを出力する光フィルタと、前記光合波器の出力光を前
記被測定物の他端から入力し、前記被測定物の他端から
の出力光を光フィルタに入力する光方向性結合器と、前
記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延時
間測定部と、前記光源の波長と前記波長シフタの波長変
化量と前記第一および第二の光スイッチのスイッチング
のタイミングと光フィルタの通過波長を制御する制御部
と、を備えた構成とする。 3.波長が既知である第一の光源と、波長が前記第一の
光源の波長と同じで、パルス光を被測定物の一端から入
射する第二の光源と、前記第一の光源の出力光を入力
し、2分岐して出力する光分波器と、前記光分波器の一
方の出力光を入力し、パルス光として出力する第一の光
スイッチと、前記光分波器の他方の出力光を入力し、波
長を所定量変化して出力する波長シフタと、前記波長シ
フタの出力光を入力し、パルス光として出力する第二の
光スイッチと、前記第二の光スイッチの出力光と前記第
一の光スイッチの出力光を入力し合波する光合波器と、
入力光のうち所定の波長の光のみを出力する光フィルタ
と、前記光合波器の出力光を前記被測定物の他端から入
力し、前記被測定物の他端からの出力光を光フィルタに
入力する光方向性結合器と、前記光フィルタの出力光の
伝搬遅延時間を測定する遅延時間測定部と、前記第一の
光源の波長と前記波長シフタの波長変化量と前記第一お
よび第二の光スイッチのスイッチングのタイミングと光
フィルタの通過波長を制御する制御部と、を備えた構成
とする。 4.波長が既知であるパルス光を出力する第一の光源
と、前記第一の光源の出力光を2方向へスイッチング
し、その一方の出力光を被測定物の一端から入力する光
スイッチと、波長が前記第一の光源の波長と所定量ずれ
ており、パルス光を出力する第二の光源と、前記第二の
光源の出力光と前記光スイッチの他方の出力光を入力し
合波する光合波器と、入力光のうち所定の波長の光のみ
を出力する光フィルタと、前記光合波器の出力光を前記
被測定物の他端から入力し、前記被測定物の他端からの
出力光を光フィルタに入力する光方向性結合器と、前記
光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延時間
測定部と、前記第一および第二の光源の波長とパルス光
発生タイミングと光スイッチと光フィルタの通過波長を
制御する制御部と、を備えた構成とする。 5.前記被測定物の一端から入力するパルス光の繰り返
し周期は、前記被測定物を光が通過するのに要する時間
より短いようにする。 6.前記光源および第一および第二の光源は、可変波長
光源である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図6の図面を参照しながら説明する。 [第1の実施の形態]図1は、本発明を適用した第1の
実施の形態としての光ファイバ波長分散分布測定装置の
構成を示すブロック図である。
【0016】光源から出射された角周波数ωの光は、光
分波器で2分岐され、一方は第一の光スイッチでパルス
光に変換後、第二の光スイッチで2方向にスイッチング
される。その一方は後進ポンプ光Ebとして被測定光フ
ァイバ(DUT)の遠端に入射され、もう一方は前進ポ
ンプ光Efとして光合波器に入射する。第二の光スイッ
チでのスイッチングを制御することで、被測定光ファイ
バ内でポンプ光同士が出会うタイミングを変えることが
できる。また、当然であるが、前進ポンプ光E fと後進
ポンプ光Ebの波長は等しい(角周波数ω)。
【0017】光分波器で2分岐されたもう一方の光は波
長シフタに入射される。波長シフタは角周波数シフト量
δωをωに加えたω+δωの光を出射する。波長シフタ
からの出射光は第三の光スイッチでパルス光に変換され
プローブ光Epになり光合波器に入射する。パルス光へ
の変換タイミングは光合波器で前進ポンプ光Efと同期
して合波できるように制御される。
【0018】前進ポンプ光Efとプローブ光Epは光合波
器で合波され光方向性結合器を介してDUTの近端から
入射される。DUTに入射されたプローブ光Epと前進
ポンプ光Efが後進ポンプ光Ebとすれ違う時、非線形相
互作用により角周波数ω−δωのFWM光(この場合、
位相共役光ともいう)Ecが後進ポンプ光Ebの進行方向
に発生する。ここで、前進ポンプ光Efとプローブ光Ep
は波長が異なるので、波長分散により進行中にパルスが
ずれても重なり部分があるように、ある程度のパルス幅
が必要である。また、FWM光発生効率を高めるために
はポンプ光は高ピーク値の短パルス光が望ましい。この
ため、プローブ光Epのパルス幅を広く設定する必要が
ある。
【0019】DUTの近端から出射した後進ポンプ光E
bとFWM光Ecは光方向性結合器を介して光フィルタに
入射する。光フィルタは角周波数ωとω−δωの光を選
択して各々測定部へ入射する。測定部では、後進ポンプ
光EbとFWM光Ecの遅延時間を測定するとともに、前
進ポンプ光EfのDUT入射時刻と後進ポンプ光Ebの測
定時刻の差よりFWM発生地点から近端までの距離を計
算する。
【0020】制御部は、光源の波長と光周波数シフト量
を調整しそれに応じて光フィルタの通過波長を制御す
る。また、制御部は、前進ポンプ光Efとプローブ光Ep
の光合波器出力の同期をとるためと、前進ポンプ光Ef
と後進ポンプ光EbのDUT入射タイミングを調整する
ために各光スイッチを制御する。
【0021】測定原理について図2を用いてさらに詳し
く説明する。図2は光ファイバ内の各光のパルス位置と
角周波数の模式図である。横方向が光ファイバ長手方向
位置を表し、3本の点線が3つの角周波数を意味してい
る。図2(a)は、各パルスが光ファイバに入射された
直後の様子を示している。プローブ光のパルス幅は広
く、そのほぼ中央に前進ポンプ光を配置してある。プロ
ーブ光のパルス幅は、前進ポンプ光との波長差による伝
搬遅延で前進ポンプ光とのパルスの重なりがはずれない
程度は必要である。被測定光ファイバによっては測定時
に制御部でパルス幅の調整も必要である。また、後進ポ
ンプ光と前進ポンプ光は、見やすくするためにわずかに
ずらして図示してあるが、同一角周波数ωである。
【0022】続いて、図2(b)は、3つのパルス光が
すれ違いFWM光が発生した様子を示している。図2
(a)からの時間経過によりプローブ光と前進ポンプ光
のパルスの相対位置は多少ずれている。発生したFWM
光の角周波数は、エネルギー保存則により、ポンプ光ω
をはさんでプローブ光ω+δωと対称の位置であるω−
δωとなる。また運動量保存則に相当する位相整合は、
2δωの分だけ位相不整合として残留する。位相不整合
は発生効率に影響するが、後進ポンプ光との伝搬遅延時
間には影響しない。
【0023】さらに、図2(c)は、後進ポンプ光とF
WM光が近端に達した状態である。FWM発生点から近
端までの伝搬遅延差dτが生じている。ここで、伝搬距
離Lは、近端に前進ポンプ光が入射されてから後進ポン
プ光(あるいはFWM光)が近端に出射するまでの時間
Tを用いて、(1)式に準じて L=cT/(2n) ………………………(4) となる。よって、(3)式より波長分散の平均値が求ま
る。ただし、図2(c)の例より、λ1=2πc/ω、
λ2=2πc/(ω−δω)とする。(3)式を変形し
て、総波長分散量Dsum(L)は、 Dsum(L)=dτL/(λ1−λ2) …………………………(5) である。ここで、Lに対する遅延時間の意味でdτL
した。
【0024】次に、制御部でスイッチングのタイミング
を制御してT、すなわちLを変化させ、例えばL+δL
になったとする。このときの総波長分散量は、 Dsum(L+δL)=dτL+δL/(λ1−λ2) ……………………(6) となる。(5),(6)式より、近端からL+δL/2
の位置での波長分散値D(L+δL/2)は、 D(L+δL/2)={Dsum(L+δL)−Dsum(L)}/δL …(7) で求められる。
【0025】以下、続けて、Tを任意に変更し、任意の
Lに対するDsum(L)を求めれば、光ファイバの長手
方向波長分散分布が求められる。なお、入力レベルを上
げるために光ファイバアンプを用いたりすることは通常
用いられる手段であり、もちろん、本実施の形態に追加
してよいが、これらの説明については省略する。以下の
各実施の形態においても同様とする。
【0026】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態について、図3を参照して説明する。図3
は、本発明を適用した第2の実施の形態としての光ファ
イバ波長分散分布測定装置の構成を示すブロック図であ
る。この実施の形態の光ファイバ波長分散分布測定装置
は、前述の第1の実施の形態の光ファイバ波長分散分布
測定装置(図1)で第二の光スイッチを省略し、全反射
鏡を追加した構成となっている。この第2の実施の形態
特有の部分以外は、前述の第1の実施の形態におけると
同様である。第2の実施の形態において、第1の実施の
形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0027】光源から、近端入射のプローブ光Epと前
進ポンプ光Efを生成し、後進ポンプ光Ebは全反射鏡に
よる前進ポンプ光Efの反射光を用いる構成としたもの
である。 FWM光発生点の制御は、後進ポンプ光Eb
用のパルス光に対して次のパルス光の発生タイミングを
調整すれば容易に可能である。当然、プローブ光パルス
は前進ポンプ光用パルスにのみ同期させる。この実施の
形態の光ファイバ波長分散分布測定装置で一端に全反射
鏡を備えれば、片端測定で、敷設光ファイバの測定も容
易に行える。
【0028】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態について、図4を参照して説明する。図4
は、本発明を適用した第3の実施の形態としての光ファ
イバ波長分散分布測定装置の構成を示すブロック図であ
る。この実施の形態の光ファイバ波長分散分布測定装置
は、前述の第1の実施の形態の光ファイバ波長分散分布
測定装置(図1)で第二の光スイッチを省略し、第二の
光源を追加した構成となっている。この第3の実施の形
態特有の部分以外は、前述の第1の実施の形態における
と同様である。第3の実施の形態において、第1の実施
の形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。
【0029】第一の光源から、近端入射のプローブ光E
pと前進ポンプ光Efを生成し、後進ポンプ光Ebは第二
の光源で生成する構成としたものである。前進ポンプ光
fと後進ポンプ光Ebの波長は一致させる必要があるの
で、第二の光源は、遠端出射の前進ポンプ光Efを取り
込み、その波長にロックする機構を備えることが望まし
い。パルス光への波長ロックは、通常、第二の光源の内
部に独立の波長安定化回路を設けて、パルス光が入力さ
れるたびに、その波長補正を行う方法が一般的である。
また、FWM光発生点の制御は、後進ポンプ光Ebが第
二の光源であるので一定のタイミングでパルス光を発生
させるとして、前進ポンプ光Efのパルス化のタイミン
グを調整すればよい。
【0030】第2の実施の形態の光ファイバ波長分散分
布測定装置では、片端入射のポンプ光を全反射させ往復
で用いるのに対して、2台の光源でポンプ光は片道分で
ある第3の実施の形態では、非線形相互作用を生じさせ
ることのできる光ファイバ長が2倍長い特長がある。こ
の実施の形態の光ファイバ波長分散分布測定装置で第二
の光源のみを遠端部に設置すれば、十分な光強度を用い
て敷設長尺光ファイバの測定も容易に行える。
【0031】[第4の実施の形態]次に、本発明の第4
の実施の形態について、図5を参照して説明する。図5
は、本発明を適用した第4の実施の形態としての光ファ
イバ波長分散分布測定装置の構成を示すブロック図であ
る。この実施の形態の光ファイバ波長分散分布測定装置
は、前述の第1の実施の形態の光ファイバ波長分散分布
測定装置(図1)で、光分波器を省略し、光源と第一の
光スイッチの代わりに第一の光源を、光源と波長シフタ
と第三の光スイッチの代わりに第二の光源を追加した構
成となっている。この第4の実施の形態特有の部分以外
は、前述の第1の実施の形態におけると同様である。第
4の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分
には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0032】波長の異なるポンプ光源とプローブ光源を
別々に備えることで、その制御が単純になる。第一の光
源はパルス周期が十分短いパルス光源で、光スイッチの
制御だけで前進ポンプ光Efと後進ポンプ光Ebの発生タ
イミングを制御できる。第二の光源はポンプ光波長と所
定量の波長差を持っているパルス光源である。パルス幅
が十分あり、タイミングは光スイッチでポンプ光のタイ
ミングにより調整すれば、全く制御の必要がない場合も
あり得る。
【0033】[第5の実施の形態]次に、本発明の第5
の実施の形態について、図1を参照して説明する。この
第5の実施の形態は、前述の第1の実施の形態と同一構
成である。第5の実施の形態において、後進プローブ光
のパルス繰り返し周期は被測定光ファイバを光が通過す
るのに要する時間の半分以下である。言い換えれば、後
進プローブ光パルスは常時2パルス以上が光ファイバ内
を伝搬している。測定原理について図6を用いて詳細に
説明する。後進ポンプ光は光ファイバ長にして、2δL
間隔のパルス列とする。図6(a)は、プローブ光と前
進ポンプ光のパルスが近端に入射された直後の様子を示
している。
【0034】後進ポンプ光は、パルス光列として既に近
端にまで届いており、その後進ポンプ光と相互作用し、
最初のFWM光が発生したところである。これにより、
極端な例としてL=0に相当する総分散値Dsum(L=
0)が得られる。続いて図6(b)では、各パルス光が
δL進んで、次の後進ポンプ光と前進ポンプ光が作用
し、第二のFWM光が発生した様子を示している。第二
のFWM光とその発生源の後進ポンプ光パルスから得ら
れる総波長分散値はDsum(δL)である。このように
して、後進ポンプ光パルス間隔の半分おきの総波長分散
値、Dsum(0)、Dsum(δL)、Dsum(2δL)、
・・・が得られるので、これらの各総波長分散値の差分
をとることで、波長分散分布が得られる。
【0035】この場合には、ポンプ光の入射タイミング
を考慮する必要がなくなるので、第三の光スイッチの代
わりに光分波器を用いても支障がない。ただし、図6と
異なり前進ポンプ光もパルス光列となるが、非線形相互
作用でFWM光が発生するのはプローブ光が存在する時
だけなので、図6の例と実質的に同じ結果が得られる。
なお、他の実施の形態においても後進ポンプ光パルス列
を用いることで、同様の効果が得られることは明らかで
ある。以上のように、第5の実施の形態の光ファイバ波
長分散分布測定装置によれば、1パルスのプローブ光で
の測定で分散分布が測定できるため測定時間の短縮が可
能である。
【0036】[第6の実施の形態]次に、本発明の第6
の実施の形態について、図1を参照して説明する。この
第6の実施の形態は、前述の第1の実施の形態と同一構
成である。第6の実施の形態において、光源は可変波長
光源である。前述の第1の実施の形態では、波長λ1
2πc/ωでの光ファイバ長手方向波長分散分布が求め
られたが、光源を可変波長光源とすることで任意の波長
での分散分布を求めることができる。制御部は可変波長
光源の波長に対して、波長シフタや光スイッチおよび光
フィルタの帯域を必要に応じて調整することで、任意の
波長での分散分布を求めることができる。なお、他の実
施の形態においても光源を可変波長光源とすることで、
同様の効果が得られることは明らかである。
【0037】
【発明の効果】1.光ファイバ波長分散分布測定装置に
おいて、波長が既知である光源と、前記光源の出力光を
入力し、2分岐して出力する光分波器と、前記光分波器
の一方の出力光を入力し、パルス光として出力する第一
の光スイッチと、前記第一の光スイッチの出力光を2方
向へスイッチングし、その一方の出力光を被測定物の一
端から入力する第二の光スイッチと、前記光分波器の他
方の出力光を入力し、波長を所定量変化して出力する波
長シフタと、前記波長シフタの出力光を入力し、パルス
光として出力する第三の光スイッチと、前記第三の光ス
イッチの出力光と前記第二の光スイッチの他方の出力光
を入力し合波する光合波器と、入力光のうち所定の波長
の光のみを出力する光フィルタと、前記光合波器の出力
光を前記被測定物の他端から入力し、前記被測定物の他
端からの出力光を光フィルタに入力する光方向性結合器
と、前記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する
遅延時間測定部と、前記光源の波長と前記波長シフタの
波長変化量と前記第一および第二および第三の光スイッ
チのスイッチングのタイミングと光フィルタの通過波長
を制御する制御部と、を備えた構成としたので、光源の
出力光は、光スイッチでパルス光になり被測定物である
光ファイバの一端(遠端)と他端(近端)から、それぞ
れ後進、前進ポンプ光として入射される。また、ポンプ
光波長を所定量シフトしたプローブ光が前進ポンプ光パ
ルスに同期して被測定物の近端から入射される。被測定
物内で、この3光がすれ違う時、非線形相互作用により
発生したFWM光が後進ポンプ光と同期した形で近端方
向へ進む。FWM光の波長は後進ポンプ光と異なるの
で、伝搬遅延が生じ、光フィルタを通過後、遅延時間測
定部で遅延時間が測定されFWM発生点から近端までの
総波長分散値が得られる。前進、後進ポンプ光の光ファ
イバへの入射タイミングを制御することで任意の光ファ
イバ点から近端までの総波長分散値が得られるので、そ
れらの差分を求めることで光ファイバ長手方向の波長分
散分布を得ることが可能となる(請求項1)。
【0038】2.光ファイバ波長分散分布測定装置にお
いて、波長が既知である光源と、被測定物の一端に接続
し被測定物の一端からの出力光を全反射する全反射鏡
と、前記光源の出力光を入力し、2分岐して出力する光
分波器と、前記光分波器の一方の出力光を入力し、パル
ス光として出力する第一の光スイッチと、前記光分波器
の他方の出力光を入力し、波長を所定量変化して出力す
る波長シフタと、前記波長シフタの出力光を入力し、パ
ルス光として出力する第二の光スイッチと、前記第二の
光スイッチの出力光と前記第一の光スイッチの出力光を
入力し合波する光合波器と、入力光のうち所定の波長の
光のみを出力する光フィルタと、前記光合波器の出力光
を前記被測定物の他端から入力し、前記被測定物の他端
からの出力光を光フィルタに入力する光方向性結合器
と、前記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する
遅延時間測定部と、前記光源の波長と前記波長シフタの
波長変化量と前記第一および第二の光スイッチのスイッ
チングのタイミングと光フィルタの通過波長を制御する
制御部と、を備えた構成にしたから、光源の出力光は、
光スイッチでパルス光になり被測定物である光ファイバ
の他端(近端)から、前進ポンプ光として入射され、全
反射鏡で反射されると後進ポンプ光となる。また、ポン
プ光波長を所定量シフトしたプローブ光が前進ポンプ光
パルスに同期して被測定物の近端から入射される。被測
定物内で、この3光がすれ違う時、非線形相互作用によ
り発生したFWM光が後進ポンプ光と同期した形で近端
方向へ進む。FWM光の波長は後進ポンプ光と異なるの
で、伝搬遅延が生じ、光フィルタを通過後、遅延時間測
定部で遅延時間が測定されFWM発生点から近端までの
総波長分散値が得られる。前進ポンプ光の光ファイバへ
の入射タイミングを制御することで任意の光ファイバ点
から近端までの総波長分散値が得られるので、それらの
差分を求めることで光ファイバ長手方向の波長分散分布
を得ることが可能となる。さらに、一端に全反射鏡を設
けたことで片端測定が可能となり、敷設ファイバのよう
な近端と遠端が実際に別の場所にある場合にも波長分散
分布測定が可能である(請求項2)。
【0039】3.光ファイバ波長分散分布測定装置にお
いて、波長が既知である第一の光源と、波長が前記第一
の光源の波長と同じで、パルス光を被測定物の一端から
入射する第二の光源と、前記第一の光源の出力光を入力
し、2分岐して出力する光分波器と、前記光分波器の一
方の出力光を入力し、パルス光として出力する第一の光
スイッチと、前記光分波器の他方の出力光を入力し、波
長を所定量変化して出力する波長シフタと、前記波長シ
フタの出力光を入力し、パルス光として出力する第二の
光スイッチと、前記第二の光スイッチの出力光と前記第
一の光スイッチの出力光を入力し合波する光合波器と、
入力光のうち所定の波長の光のみを出力する光フィルタ
と、前記光合波器の出力光を前記被測定物の他端から入
力し、前記被測定物の他端からの出力光を光フィルタに
入力する光方向性結合器と、前記光フィルタの出力光の
伝搬遅延時間を測定する遅延時間測定部と、前記第一の
光源の波長と前記波長シフタの波長変化量と前記第一お
よび第二の光スイッチのスイッチングのタイミングと光
フィルタの通過波長を制御する制御部と、を備えた構成
としたから、27の光源の出力光は、被測定物である光
ファイバの一端(遠端)と他端(近端)から、それぞれ
後進、前進ポンプ光として入射される。また、ポンプ光
波長を所定量シフトしたプローブ光が前進ポンプ光パル
スに同期して被測定物の近端から入射される。被測定物
内で、この3光がすれ違う時、非線形相互作用により発
生したFWM光が後進ポンプ光と同期した形で近端方向
へ進む。FWM光の波長は後進ポンプ光と異なるので、
伝搬遅延が生じ、光フィルタを通過後、遅延時間測定部
で遅延時間が測定されFWM発生点から近端までの総波
長分散値が得られる。前進ポンプ光の光ファイバへの入
射タイミングを制御することで任意の光ファイバ点から
近端までの総波長分散値が得られるので、それらの差分
を求めることで光ファイバ長手方向の波長分散分布を得
ることが可能となる。さらに、後進ポンプ光として第二
の光源を提供するので、敷設ファイバのような近端と遠
端が実際に別の場所にある場合にも光強度を確保して波
長分散分布測定が可能である(請求項3)。
【0040】4.光ファイバ波長分散分布測定装置にお
いて、波長が既知であるパルス光を出力する第一の光源
と、前記第一の光源の出力光を2方向へスイッチング
し、その一方の出力光を被測定物の一端から入力する光
スイッチと、波長が前記第一の光源の波長と所定量ずれ
ており、パルス光を出力する第二の光源と、前記第二の
光源の出力光と前記光スイッチの他方の出力光を入力し
合波する光合波器と、入力光のうち所定の波長の光のみ
を出力する光フィルタと、前記光合波器の出力光を前記
被測定物の他端から入力し、前記被測定物の他端からの
出力光を光フィルタに入力する光方向性結合器と、前記
光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延時間
測定部と、前記第一および第二の光源の波長とパルス光
発生タイミングと光スイッチと光フィルタの通過波長を
制御する制御部と、を備えた構成にしたから、第一の光
源の出力光は、光スイッチでスイッチングされ被測定物
である光ファイバの一端(遠端)と他端(近端)から、
それぞれ後進、前進ポンプ光として入射される。また、
第二の光源の出力光は、プローブ光として前進ポンプ光
パルスに同期して被測定物の近端から入射される。被測
定物内で、この3光がすれ違う時、非線形相互作用によ
り発生したFWM光が後進ポンプ光と同期した形で近端
方向へ進む。FWM光の波長は後進ポンプ光と異なるの
で、伝搬遅延が生じ、光フィルタを通過後、遅延時間測
定部で遅延時間が測定されFWM発生点から近端までの
総波長分散値が得られる。前進、後進ポンプ光の光ファ
イバへの入射タイミングを制御することで任意の光ファ
イバ点から近端までの総波長分散値が得られるので、そ
れらの差分を求めることで光ファイバ長手方向の波長分
散分布を得ることが可能となる。さらに、ポンプ光とプ
ローブ光を別々の光源にしたので、制御部から、光源、
波長シフタ、光スイッチへの個別の制御が統一できる
(請求項4)。
【0041】5.後進ポンプ光のパルス繰り返し周期を
短くして、1回のプローブ光入射で、光ファイバの複数
点からの波長分散を測定できるので、測定時間が短縮で
きる(請求項5)。
【0042】6.光源の波長が可変できるので、光ファ
イバ長手方向の波長分散分布が任意の波長で得られる
(請求項6)。
【0043】以上のとおり詳述したように、本発明に係
る光ファイバ波長分散分布測定装置によれば、プローブ
光と前進ポンプ光と後進ポンプ光により発生したFWM
光と、後進ポンプ光の伝搬遅延時間を測定することによ
って、光ファイバの任意の位置からの総波長分散値を導
き出すため、光ファイバの長手方向の波長分散分布を従
来技術と同様のパルス遅延時間で求めることができる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態としての光
ファイバ波長分散分布測定装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】光ファイバ内のプローブ光、前進ポンプ光、後
進ポンプ光、FWM光のパルス位置と角周波数の模式図
である。
【図3】本発明を適用した第2の実施の形態としての光
ファイバ波長分散分布測定装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】本発明を適用した第3の実施の形態としての光
ファイバ波長分散分布測定装置の構成を示すブロック図
である。
【図5】本発明を適用した第4の実施の形態としての光
ファイバ波長分散分布測定装置の構成を示すブロック図
である。
【図6】光ファイバ内のプローブ光、前進ポンプ光、後
進ポンプ光、FWM光のパルス位置と角周波数の模式図
である。
【図7】従来技術の光パルス遅延法による波長分散測定
装置の構成例を示すブロック図である。
【図8】OTDR測定装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【図9】従来技術の光ファイバ波長分散分布測定装置に
おいて構造揺らぎ成分を求めるためのOTDR波形であ
る。
【図10】従来技術の光ファイバ長手方向波長分散分布
測定装置の構成例を示すブロック図である。
【図11】従来技術の光ファイバ長手方向波長分散分布
測定装置で測定されるFWM光のOTDR波形例であ
る。
【図12】従来技術の光ファイバ長手方向波長分散分布
測定装置で測定されるOTDR波形例である。
【符号の説明】
1、21,22,23 光源 2 光分波器 3、4、6 光スイッチ 5 波長シフタ 7 光合波器 8 光方向性結合器 9 光フィルタ 10 遅延時間測定部 11 制御部 20 全反射鏡 30 被測定物(DUT)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長が既知である光源と、 前記光源の出力光を入力し、2分岐して出力する光分波
    器と、 前記光分波器の一方の出力光を入力し、パルス光として
    出力する第一の光スイッチと、 前記第一の光スイッチの出力光を2方向へスイッチング
    し、その一方の出力光を被測定物の一端から入力する第
    二の光スイッチと、 前記光分波器の他方の出力光を入力し、波長を所定量変
    化して出力する波長シフタと、 前記波長シフタの出力光を入力し、パルス光として出力
    する第三の光スイッチと、 前記第三の光スイッチの出力光と前記第二の光スイッチ
    の他方の出力光を入力し合波する光合波器と、 入力光のうち所定の波長の光のみを出力する光フィルタ
    と、 前記光合波器の出力光を前記被測定物の他端から入力
    し、前記被測定物の他端からの出力光を光フィルタに入
    力する光方向性結合器と、 前記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延
    時間測定部と、 前記光源の波長と前記波長シフタの波長変化量と前記第
    一および第二および第三の光スイッチのスイッチングの
    タイミングと光フィルタの通過波長を制御する制御部
    と、 を備えたことを特徴とする光ファイバ波長分散分布測定
    装置。
  2. 【請求項2】 波長が既知である光源と、 被測定物の一端に接続し被測定物の一端からの出力光を
    全反射する全反射鏡と、 前記光源の出力光を入力し、
    2分岐して出力する光分波器と、 前記光分波器の一方の出力光を入力し、パルス光として
    出力する第一の光スイッチと、 前記光分波器の他方の出力光を入力し、波長を所定量変
    化して出力する波長シフタと、 前記波長シフタの出力光を入力し、パルス光として出力
    する第二の光スイッチと、 前記第二の光スイッチの出力光と前記第一の光スイッチ
    の出力光を入力し合波する光合波器と、 入力光のうち所定の波長の光のみを出力する光フィルタ
    と、 前記光合波器の出力光を前記被測定物の他端から入力
    し、前記被測定物の他端からの出力光を光フィルタに入
    力する光方向性結合器と、 前記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延
    時間測定部と、 前記光源の波長と前記波長シフタの波長変化量と前記第
    一および第二の光スイッチのスイッチングのタイミング
    と光フィルタの通過波長を制御する制御部と、 を備えたことを特徴とする光ファイバ波長分散分布測定
    装置。
  3. 【請求項3】 波長が既知である第一の光源と、 波長が前記第一の光源の波長と同じで、パルス光を被測
    定物の一端から入射する第二の光源と、 前記第一の光源の出力光を入力し、2分岐して出力する
    光分波器と、 前記光分波器の一方の出力光を入力し、パルス光として
    出力する第一の光スイッチと、 前記光分波器の他方の出力光を入力し、波長を所定量変
    化して出力する波長シフタと、 前記波長シフタの出力光を入力し、パルス光として出力
    する第二の光スイッチと、 前記第二の光スイッチの出力光と前記第一の光スイッチ
    の出力光を入力し合波する光合波器と、 入力光のうち所定の波長の光のみを出力する光フィルタ
    と、 前記光合波器の出力光を前記被測定物の他端から入力
    し、前記被測定物の他端からの出力光を光フィルタに入
    力する光方向性結合器と、 前記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延
    時間測定部と、 前記第一の光源の波長と前記波長シフタの波長変化量と
    前記第一および第二の光スイッチのスイッチングのタイ
    ミングと光フィルタの通過波長を制御する制御部と、 を備えたことを特徴とする光ファイバ波長分散分布測定
    装置。
  4. 【請求項4】 波長が既知であるパルス光を出力する第
    一の光源と、 前記第一の光源の出力光を2方向へスイッチングし、そ
    の一方の出力光を被測定物の一端から入力する光スイッ
    チと、 波長が前記第一の光源の波長と所定量ずれており、パル
    ス光を出力する第二の光源と、 前記第二の光源の出力光と前記光スイッチの他方の出力
    光を入力し合波する光合波器と、 入力光のうち所定の波長の光のみを出力する光フィルタ
    と、 前記光合波器の出力光を前記被測定物の他端から入力
    し、前記被測定物の他端からの出力光を光フィルタに入
    力する光方向性結合器と、 前記光フィルタの出力光の伝搬遅延時間を測定する遅延
    時間測定部と、 前記第一および第二の光源の波長とパルス光発生タイミ
    ングと光スイッチと光フィルタの通過波長を制御する制
    御部と、 を備えたことを特徴とする光ファイバ波長分散分布測定
    装置。
  5. 【請求項5】 前記被測定物の一端から入力するパルス
    光の繰り返し周期は、前記被測定物を光が通過するのに
    要する時間より短いことを特徴とする請求項1〜4の何
    れかに記載の光ファイバ波長分散分布測定装置。
  6. 【請求項6】 前記光源および第一および第二の光源
    は、可変波長光源であることを特徴とする請求項1〜5
    の何れかに記載の光ファイバ波長分散分布測定装置。
JP26874899A 1999-09-22 1999-09-22 光ファイバ波長分散分布測定装置 Pending JP2001091407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26874899A JP2001091407A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光ファイバ波長分散分布測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26874899A JP2001091407A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光ファイバ波長分散分布測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091407A true JP2001091407A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17462799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26874899A Pending JP2001091407A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光ファイバ波長分散分布測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386421B1 (ko) * 2001-07-27 2003-06-02 반재경 색분산 측정 시스템 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386421B1 (ko) * 2001-07-27 2003-06-02 반재경 색분산 측정 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989627B2 (ja) 光ゲート装置、該装置の製造方法及び該装置を備えたシステム
JP2994531B2 (ja) 光波長分散測定方法及び装置
EP0754939B1 (en) Optical fibre detecting device
US6850318B1 (en) Polarization mode dispersion measuring device and polarization mode dispersion measuring method
JP3553534B2 (ja) 光ファイバ分布型測定方法及びその装置
JP3631653B2 (ja) 群速度分散測定装置および群速度分散測定方法
JP5148420B2 (ja) 光ファイバ試験装置
JP5196962B2 (ja) 光波レーダ装置
JPH06202169A (ja) 光スイッチ
JP3306819B2 (ja) 光パルス試験器
JP2003322588A (ja) 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
US20060124842A1 (en) Measuring method and measuring apparatus for coherent crosstalk light
US7245805B2 (en) Method and apparatus for producing a multiple optical channel source from a supercontinuum generator for WDM communication
JP2000329651A (ja) 偏波モード分散測定装置
JP3408789B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JPH05248996A (ja) 光ファイバの波長分散測定装置
JP2001091407A (ja) 光ファイバ波長分散分布測定装置
JP2002168733A (ja) 光ファイバ波長分散分布測定器及び測定方法
JP3571245B2 (ja) 多波長パルス光生成システム
JP2002168732A (ja) 光ファイバ波長分散分布測定器及び測定方法
JP3152314B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JP2003322589A (ja) ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
JP2002071518A (ja) 波長分散測定装置
JP3231117B2 (ja) 光ファイバの非線形屈折率の計測法
JP2000081374A (ja) 波長分散測定方法および測定装置