JPH06202169A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH06202169A
JPH06202169A JP5275828A JP27582893A JPH06202169A JP H06202169 A JPH06202169 A JP H06202169A JP 5275828 A JP5275828 A JP 5275828A JP 27582893 A JP27582893 A JP 27582893A JP H06202169 A JPH06202169 A JP H06202169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
interferometer
switching pulse
optical switch
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5275828A
Other languages
English (en)
Inventor
Henning Buelow
ヘニング・ビューロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH06202169A publication Critical patent/JPH06202169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • G02F1/3519All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer of Sagnac type, i.e. nonlinear optical loop mirror [NOLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/06Polarisation independent

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、長時間にわたって安定し、信頼性
があり、限定可能な干渉計を使用した光スイッチを提供
することを目的とする。 【構成】 干渉計INTが信号入力E1 と信号出力A1
およびA2 との間に挿入され、干渉計中において光信号
波が干渉計中を異なって伝播される2つの光信号に分割
され、光結合器IKで再結合され、その光結合器の一方
の出力A1 またはA2 は2つの光信号の相対的位相に依
存して信号を供給し、2つの光信号の一方が光スイッチ
ングパルス源SQからのパルスによりよりカー効果によ
って長い光路を伝播させられる1以上の信号入力と1以
上の信号出力とを有する光スイッチにおいて、光スイッ
チングパルスが無偏光にされるか、或いは1つのスイッ
チング期間にわたって偏光の多数の分布した状態を有す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、干渉計が信号入力と信
号出力との間に挿入され、干渉計中において光信号波が
干渉計中を異なって伝播される2つの光信号に分割さ
れ、光結合器で再結合され、その光結合器の一方の出力
は2つの光信号の相対的位相に依存して信号を供給し、
2つの光信号の一方が光スイッチングパルスによりより
長い光路を伝播させられる1以上の信号入力と1以上の
信号出力とを有する光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】このような光スイッチは例えばいわゆる
加算・ドロップマルチプレクサで急速に光信号を切換え
るように設計されている。これらの加算・ドロップマル
チプレクサは同期デジタル階級(SDH)により動作す
るデジタル送信システムの部品であり、ここでは付加的
な信号はフレ−ム構造の時間分割多重信号へ挿入される
か、時間分割多重信号から分岐される。
【0003】このようなスイッチは文献(“Electronic
s Letters ”、1988年3月17日、24巻、No. 6、340 〜
341 頁)から知られている。これは2つの腕を備えたマ
ッハツェンダ−干渉計を有する。光信号は第1の結合器
により両者の腕に結合され、第2の結合器で再結合され
る。光スイッチングパルスは2つの腕の一方に供給さ
れ、そのためカ−効果の結果としてこの腕の光学的長さ
の制御された変化が偏光の所定方向の光に対して生じ
る。この変化は2つの信号の位相シフトを生じる。制御
された位相シフトにより影響を受けた干渉により第2の
結合器の光信号波が切換えられる。文献(“Electronic
s Letters ”、1991年4月25日、27巻、No.9、704 〜4
05 頁)から干渉計として設計されている別の光スイッ
チが知られており、このスイッチでは光信号波は光スイ
ッチングパルスにより切換えられることができる。使用
される干渉計はいわゆるサグナック干渉計である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既知の両者のタイプの
光スイッチでは、偏光された光信号波が切換えられる。
光信号波と光スイッチングパルスとの間の限定された相
互作用を得るために、既知の干渉計は長時間で動作され
るならば温度変化その他の影響により再調整されなけれ
ばならない偏光制御装置を含む。
【0005】さらに信号波はしばしば異なった信号源か
ら入来し、異なった偏光方向を有する。この場合にも偏
光制御装置の一定の再調整が最適なスイッチングを許容
するのに必要である。
【0006】本発明の目的は長時間にわたって簡単な手
段により信頼性のあり限定可能なスイッチを許容する光
スイッチングを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、前記のよう
な光スイッチにおいて、光スイッチングパルスが無偏光
にされるか、或いは1つのスイッチング期間にわたって
偏光の多数の分布した状態を有することを特徴とする光
スイッチにより達成された。
【0008】さらに本発明の有益な特徴は請求項2乃至
13で記載されている。
【0009】本発明の実施例が添付図面を参照して説明
される。
【0010】
【実施例】本発明の光スイッチの動作の物理的原理はい
わゆるカ−効果である。カ−効果は光スイッチングパル
スの注入の結果として光信号波に対して光導波体が異な
った屈折率を示す。カ−効果は信号波とスイッチングパ
ルスが同様の偏光状態を有するならば最大となり、信号
波とスイッチングパルスの偏光方向が互いに直交するな
らば低い値を示す。この方法で光信号波の伝播は影響さ
れる。
【0011】カ−効果の高速度は例えば文献(“Electr
onics Letters ”、1988年3月17日、24巻、No. 6、34
0 〜341 頁および1991年4月25日発行、巻27、No. 9、
704〜705 頁)から毎秒数ギガビットのビット率でデ−
タシ−ケンスを切換える能力を有するものとして知られ
ているように光ファイバスイッチの組立てを可能にす
る。
【0012】従来技術の光スイッチと本発明による光ス
イッチは共に干渉計原理に基づく。本発明による光スイ
ッチSCHの第1の実施例は2つの光結合器(SK、I
K)と干渉計腕LWL1 、LWL2 としての2つのガラ
スファイバを具備しており、さらに入力E1 と2つの出
力を有するマッハツェンダ干渉計INTを含む。結合器
SK、IKはいわゆる2×2結合器であり、即ちこれら
はそれぞれ2つの入力と2つの出力を有する。第1の結
合器SKの第1の入力は光スイッチの信号入力E1 を構
成し、これは出力A1 、A2 の一方に切換えられること
ができる。第1の結合器SKの第2の入力により光スイ
ッチングパルスが干渉計INTに供給される。光信号波
のキャリア波長とスイッチングパルスの波長は第1の結
合器SKに依存する波長が信号波を均等に2つの信号即
ち“部分信号”に分割し、これらの信号を2つの出力に
結合し、従って2つの腕LWL1 、LWL2 に結合する
ように異なっており、ここでスイッチングパルスは1つ
の腕LWL2 に優勢に結合される。第1の結合器SKと
反対側で2つの腕LWL1 とLWL2 は第2の光結合器
IKの2つの入力に接続される。第2の結合器IKでは
2つの部分信号が従って正的に干渉する。
【0013】この場合第2の結合器IKは全ての干渉信
号を出力の一方ここでは出力A1 に結合するように設計
される。2つの部分信号が干渉計腕の異なった処理を受
けるならば、例えばスイッチングパルスが腕LWL2
供給されるならば、第2の結合器IKで形成された干渉
信号は第2の出力A2 に結合する。カ−効果のため第2
の腕LWL2 の部分信号は高い屈折率の伝送路を伝送さ
れ、それは2つの結合器の間のこの部分信号の光路の長
さが長くなることを意味し、2つの部分信号の間の位相
シフトを生じ、従って位相シフトが例えば半波長になる
と、干渉信号は信号出力A1 から信号出力A2 に切換え
られる。
【0014】図1および後続図面を通して信号波は細線
の矢印により、スイッチングパルスは太線の矢印により
示されている。
【0015】実際的な状況の下で、光信号波のこのよう
なスイッチングは完全には行われないが、例えば加算・
ドロップマルチプレクサにおける必要性を満たすのに十
分である。第2の結合器IK中の2つの部分信号の十分
な干渉は2つの部分信号の偏光がほぼ同一である場合に
生じる。このことを確実にするために、第1の干渉腕L
WL1 には偏光制御装置POLが設けられており、この
こと自体は知られている。
【0016】カ−効果をよりよく利用するために、第2
の腕LWL2 の部分信号とのスイッチングパルスの偏光
方向は同一であるべきであり、そのため既知の光スイッ
チにおいて第2の偏光制御装置が設けられている。
【0017】本発明の主要な部分は部分信号およびスイ
ッチングパルス用の単一方向性偏光を使用することが必
要である当業者の常識を越える事実を含んでいることで
ある。
【0018】本発明による解決法は常に無偏光のスイッ
チングパルスを使用することであり、全ての偏光状態が
存在するか、或いはスイッチングパルスが1つのスイッ
チング期間にわたって多くの均等に分配された偏光状態
を有することは必要ではない。このようなスイッチング
パルスを以後“準無偏光”と呼ぶ。
【0019】光スイッチングパルスとしての準無偏光の
使用は信号が偏光の方向に関係なく切換えられ、さらに
装置を必要としないことを可能にする。別の利点は切換
えられる信号波の偏光状態の変化が本発明によるスイッ
チ動作に影響しないことである。
【0020】パルス制御光スイッチングパルス源のよう
な既知の準無偏光スイッチング光源は通常単一モ−ドフ
ァイバ中でスイッチングパルス源として使用される1つ
の偏光状態で十分なパワ−を有しない。十分高いパワ−
を有するレ−ザダイオ−ドは強く偏光される。
【0021】本発明で必要な十分高いパワ−を有する準
無偏光スイッチングパルスを生成するために、以下の実
施例で説明されているスイッチングパルス源は特に有効
であることが立証された。
【0022】図3、4で示されているスイッチングパル
ス源SQ1 、SQ2 の第1の2つの実施例では、同一の
波長領域で同一の振幅を有して、光を放射し偏光方向が
互いに直交している2つの光源L1 、L2 が存在する。
非線形で光学的に分散性の素子中では偏光状態が振動
し、その結果生成された光は無偏光光のように動作す
る。偏光した光を放射する2つの光源を使用する無偏光
光の生成は文献(“OPTICSLETTERS”、16巻、No. 6、1
991年3月15日、381 〜383 頁)から知られている。
【0023】図3で示されている第1の実施例では、2
つの光源L1 、L2 は偏光結合装置PTによりファイバ
に集中される大きなスペクトル幅の実質的にコ−ヒ−レ
ントでない光ビ−ムを生成する。光源L1 、L2 は例え
ば縦方向に多極なレ−ザダイオ−ドである。スイッチン
グパルス源SQ1 は図3で示されているように光ファイ
バ部品から構成される。この場合、レ−ザダイオ−ドは
ファイバ部分により光ファイバ偏光結合装置PTにスプ
ライスされる。
【0024】図4で示されているスイッチングパルス源
SQ2 の第2の実施例では2つのレ−ザダイオ−ド
1 、L2 により放射される光は偏光結合装置PTによ
り1つのビ−ムに結合される。光をガラスファイバFに
集中するための結像レンズ0は偏光結合装置PTと光が
結合されるガラスファイバFとの間のビ−ム路に位置さ
れている。
【0025】スイッチングパルス源SQ1 、SQ2 の第
1の2つの実施例において、少数のモ−ドを有するレ−
ザの(特にDFBまたはDBRレ−ザのような固体レ−
ザまたはガスレ−ザ)のような単色の光源が大きなスペ
クトル幅の光源の代りに使用されるならば、結果として
の光は常に無偏光になるわけではないが、偏光状態は非
常に高い周波数例えばf=130 GHzで、1531nmおよ
び1532nmの波長で振動する。信号波による同様に振動
しているスイッチングパルスの位相変調を平均するため
に、互いを通過する2つのスイッチングパルス波長の少
なくともほぼ1つのビ−ト波長で導くことが必要であ
る。1nmの間隔の前述した波長では例えば1.6 mmの
ビ−ト波長が得られる。信号波と20nmのスイッチング
パルスとの間の波長間隔および50ps/kmのファイバ
分散の典型的な値で、信号波とスイッチングパルスは1.
6 mmのビ−ト波長により毎200 mごとに互いに通過し
て移動する。スイッチングパラメ−タを与えるため干渉
計腕が長いほどより特有にスイッチング状態は限定可能
になり、干渉計腕が短いほど最長の可能なスイッチング
時間が長くなる。
【0026】図5で示されているスイッチングパルス源
SQ3 の第3の実施例では、放射された光はただ1つの
レ−ザダイオ−ドL1 から入来し、ファイバ結合器KV
で2つの均等な部分に分離される。2つの部分の一方は
遅延ファイバVZを通過し、2つの部分は偏光結合装置
PTで再結合される。遅延ファイバにより導入される時
間遅延ΔTは放射光のコヒ−レンス時間よりも長く選択
されなければならない。
【0027】単一のレ−ザダイオ−ドL1 しか駆動され
る必要がないので、スイッチングパルス源SQ3 の第3
の実施例は特にパルスシ−ケンスの生成に適している。
期間Tのパルスシ−ケンスを生成するために、レ−ザダ
イオ−ドL1 をパルス制御し遅延部分VZを通るパルス
の伝播時間が多期間の積分であるように期間を遅延部分
VZに適合することが必要である。異なった瞬間に放射
されるスイッチングパルスが他の単一のスイッチングパ
ルスおよび結合したスイッチングパルスに対して低い度
合いのコヒ−レンスを有するのでレ−ザダイオ−ドは狭
いスペクトル幅を有し、従っていずれの場合でも無偏光
にされる。
【0028】図2はマッハツェンダ干渉計を有する光ス
イッチSCHの第2の実施例を示し、これはスイッチン
グパルスが干渉計に結合される方法が第1の実施例と異
なっている。第2の実施例ではスイッチングパルスはこ
の目的のために特に設けられている第3の結合器SKを
通って干渉計腕の1つに直接結合される。その他2つの
実施例は同一である。それ故、以下この違いに関連する
点のみが説明されている。スイッチングパルスを注入す
るため溶融ファイバ結合器SKが有効に使用され、これ
は安価で少量の減衰しか生じない。他のタイプの光結合
器も使用可能である。信号波とスイッチングパルスが分
離して注入されるので、2つの腕LWL1 、LWL2
の信号波の1:1の分配のみが考慮されなければならな
いので第1の結合器SRにおける厳格な要求は緩和され
る。これは大きな波長範囲からの信号の使用も可能にす
る。
【0029】第2の実施例の別の利点は、第2の入力E
2 が付加的な信号波を切換えるのに利用できることであ
る。2つの信号波は相互にまたは交差して並列に切換え
られる。
【0030】光スイッチの第1の2つの実施例のスイッ
チングパルスは連続パルスを表し、その結果スイッチン
グ状態は長期間にわたって継続する。
【0031】光スイッチSCHの第3の実施例は図6に
示されている。光スイッチは光学2×2結合器により干
渉計INTに接続されている1つの入力と2つの出力を
有する。干渉計はサグナック効果を使用して回転速度を
測定するための既知のタイプのものであり、それ故、以
後“サグナック干渉計”と呼ぶ。サグナック干渉計はフ
ァイバコイルSPに接続された2つの出力を有する光学
2×2結合器IKを具備する。結合器IKは入力の1つ
を通って入来する信号波が両方向でファイバコイルSP
を通って伝播するように設計されている。マッハツェン
ダ干渉計とは異なってサグナック干渉計は分離した腕を
具備しない。対称的に信号波をファイバコイルSPに両
方向で結合することにより、マッハツェンダ干渉計と同
一の効果が達成される。図6で示されているように、干
渉計結合器IKの2つの入力は第1の結合器K1 の1つ
のポ−トと第2の結合器K2 の1つのポ−トにそれぞれ
結合され、これらの第1と第2の結合器K1 とK2 は光
スイッチSCHの入力E1と出力A1 、A2 に接続され
ている。
【0032】信号波に対して、結合器K1 、K2 は有効
に1:1の結合器として設計され、干渉計結合器IKに
対して、これらは理想的にこのように設計される。この
ことは入力E1 を通って入る信号波の50%のパワ−が第
1の結合器K1 を通って干渉計結合器IKに供給される
ことを意味し、ここで反対方向でファイバコイルSPを
囲って伝播する2つの等しい部分信号に分割される。ス
イッチングパルスが供給ないと、2つの部分信号から形
成された干渉信号は干渉計の対称的設計のため第1の結
合器K1 に反射して戻され、出力A1 に結合する。
【0033】この実施例では光スイッチングパルスはス
イッチングパルス源SQにおいて生成され、第2の結合
器K2 を通ってサグナック干渉計に供給される。結合器
2とIKはこのような波長依存設計であるのでスイッ
チングパルスは干渉計結合器IKに優先的に結合され、
後者で1つの出力のみに結合する。実施例ではこれはス
イッチングパルスが1方向のみで伝播する結果を生む。
ファイバコイルFSの通過後、スイッチングパルスは干
渉計結合器IKと第1の結合器K1 を通ってフィルタで
除去される。
【0034】図6から明白なようにスイッチングパルス
(太線の矢印)とただ1つの部分信号(細線)は同一方
向即ち反時計方向にファイバコイルSPを伝播する。カ
−効果のために信号波の部分、すなわちスイッチングパ
ルスと共にファイバコイルを通過して伝播する部分信号
は光路長の変化と、結果として相対的な位相変化を受け
る。干渉結合装置EKの2つの部分信号の干渉はこの干
渉信号が第2の結合器K2 と出力A2 に切換えられるよ
うにする。
【0035】図7で示されている第4の実施例では第2
の実施例と同様の方法でスイッチングパルスは信号波の
注入と無関係に干渉計INTに供給される。このためス
イッチングパルス源SQは結合器EK、好ましくはファ
イバ結合器によって直接ファイバコイルに接続される。
このことは第2の実施例を伴って既に説明されたものと
同様の利点を提供する。
【0036】干渉計腕またはファイバコイルSPの長さ
はスイッチングパルスのパワ−レベルに主として依存す
る。ファイバコイルSPまたは干渉計腕LWL1 、LW
2のパルスパワ−P=80mWで、コイルまたは腕は10
〜15kmの範囲の長さを有することが有効である。市販
されている分散シフト光ファイバが使用できる。
【0037】前述した素子に加えて光増幅器(図示せ
ず)は信号波および/またはスイッチングパルスが振幅
帯域に入るならば光スイッチングパルスの供給ファイバ
において、ならびに入力および出力において使用され
る。光増幅器によりスイッチングパルスパワ−は増加さ
れ、あるいは信号損失が補償される。出力で光フィルタ
は信号波と関連してスイッチングパルスを抑圧するよう
に設けられることができる。
【0038】光スイッチSCHの第3の実施例では光増
幅器は第1の結合器K1 と干渉結合器IKとの間に設け
られることが有効である。第4の実施例では付加的な光
増幅器は第2の結合器K2 と干渉結合器IKとの間に設
けられる。このような装置では信号波が単一の光増幅器
により2度増幅される結果が生じる。
【0039】限定された状態を達成するために、干渉計
腕またはファイバコイルの偏光維持ファイバを設けるこ
とも可能であり、これは異なった信号源からのいずれか
のステムを通じて信号波が切換えられ、偏光の異なった
方向を有するならば特に有効である。偏光維持ファイバ
が非偏光維持ファイバと共に偏光制御装置の代りに使用
されるならば、スイッチング状態を設定するのに必要な
偏光方向を制御する装置はない。
【0040】実施例で説明したスイッチはそれぞれ2つ
の信号出力を有する。本発明は簡単なオンオフスイッチ
にも応用できる。その構造は従ってより簡単である。光
スイッチの第3の実施例において、例えば第1の結合器
1 が省略されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マッハツェンダ干渉計を有する光スイッチの第
1の実施例。
【図2】光スイッチングパルスが干渉計の一方の腕に直
接結合されるマッハツェンダ干渉計を備えた光スイッチ
の第2の実施例。
【図3】スイッチングパルス源の第1の実施例。
【図4】スイッチングパルス源の第2の実施例。
【図5】スイッチングパルス源の第3の実施例。
【図6】サグナック干渉計を有する光スイッチの第3の
実施例。
【図7】光スイッチングパルスが直接ファイバコイルに
結合されるサグナック干渉計を備えた光スイッチの第4
の実施例。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 干渉計が信号入力と信号出力との間に挿
    入され、 干渉計中において光信号波が干渉計中を異なって伝播さ
    れる2つの光信号に分割され、光結合器で再結合され、
    その光結合器の一方の出力は2つの光信号の相対的位相
    に依存して信号を供給し、 2つの光信号の一方が光スイッチングパルスによりより
    長い光路を伝播させられる1以上の信号入力と1以上の
    信号出力とを有する光スイッチにおいて、 光スイッチングパルスが無偏光にされるか、或いは1つ
    のスイッチング期間にわたって偏光の多数の分布した状
    態を有することを特徴とする光スイッチ。
  2. 【請求項2】 光スイッチングパルスは1つのスイッチ
    ング期間にわたって多数の分布された偏光状態を有し、
    ほぼ均一の強度、ほぼ同一の波長で相互に直交する方向
    で直線偏光された短いコヒ−レンス長の2つの光ビ−ム
    により構成され、スイッチングパルスは非線形屈折率を
    有する干渉計の光導波体中の光信号の1つと共に少なく
    とも部分的に伝播することを特徴とする請求項1記載の
    光スイッチ。
  3. 【請求項3】 光スイッチングパルスを生成するための
    スイッチングパルス源が2つの光源を有することを特徴
    とする請求項2記載の光スイッチ。
  4. 【請求項4】 スイッチングパルス源が狭いスペクトル
    帯域幅で平均波長が異なった光を放射することを特徴と
    する請求項3記載の光スイッチ。
  5. 【請求項5】 光スイッチングパルスを生成するための
    スイッチングパルス源が光源を含み、この光源の出力は
    分岐素子で一方が遅延される2つの部分に分割され、2
    つの部分は偏光結合装置で再結合されることを特徴とす
    る請求項2記載の光スイッチ。
  6. 【請求項6】 2つの光ビ−ムの重畳がビ−トを生じ、
    非線形屈折率を有する導波体の長さがビ−ト波長より大
    きいか或いはほぼ同一であることを特徴とする請求項2
    記載の光スイッチ。
  7. 【請求項7】 光スイッチングパルスが無偏光であり、
    スイッチングパルス源がガスレ−ザであることを特徴と
    する請求項1記載の光スイッチ。
  8. 【請求項8】 干渉計が2つの腕を備えたマッハツェン
    ダ干渉計であり、光信号波が同方向で両者の干渉計腕で
    伝播し、スイッチングパルスが主として干渉計腕の1つ
    のみで伝播することを特徴とする請求項1記載の光スイ
    ッチ。
  9. 【請求項9】 光信号の少なくとも1つに対して信号波
    の偏光状態を調節する手段が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の光スイッチ。
  10. 【請求項10】 非線形光ファイバが偏光維持ファイバ
    であることを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  11. 【請求項11】 干渉計がサグナック干渉計であり2つ
    の信号が反対方向に伝播し、スイッチングパルスが単一
    方向のみで主として伝播するファイバコイルを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  12. 【請求項12】 光スイッチングパルスが信号波から分
    離して干渉計に結合されていることを特徴とする請求項
    1記載の光スイッチ。
  13. 【請求項13】 光スイッチングパルスが溶融ファイバ
    結合器により干渉計に結合されていることを特徴とする
    請求項12記載の光スイッチ。
JP5275828A 1992-11-12 1993-11-04 光スイッチ Pending JPH06202169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4238103A DE4238103A1 (de) 1992-11-12 1992-11-12 Optischer Schalter
DE4238103.7 1992-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202169A true JPH06202169A (ja) 1994-07-22

Family

ID=6472644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275828A Pending JPH06202169A (ja) 1992-11-12 1993-11-04 光スイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5377284A (ja)
EP (1) EP0597472A1 (ja)
JP (1) JPH06202169A (ja)
AU (1) AU667972B2 (ja)
CA (1) CA2109464A1 (ja)
DE (1) DE4238103A1 (ja)
IL (1) IL107372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066686A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Japan Science And Technology Agency 光学非線形評価装置及び光スイッチング素子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398681A (en) * 1992-12-10 1995-03-21 Sunshine Medical Instruments, Inc. Pocket-type instrument for non-invasive measurement of blood glucose concentration
US5500908A (en) * 1994-04-14 1996-03-19 U.S. Philips Corporation Optical switch and transmitter and receiver for a multiplex transmission system including such a switch
DE4421346A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Sel Alcatel Ag Wellenlängenwandler
WO1996024080A2 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Leuthold Juerg Kompakte optisch-optische schalter und wellenlängen-konverter mittels multimode-interferenz moden-konvertern
AU697911B2 (en) * 1995-06-09 1998-10-22 Corning Incorporated Mach-zehnder switch
US5703975A (en) * 1995-06-09 1997-12-30 Corning Incorporated Interferometric switch
US5651079A (en) * 1995-08-25 1997-07-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Photonic switching devices using light bullets
FR2744247B1 (fr) * 1996-01-30 1998-02-27 Alcatel Nv Miroir optique non lineaire independant de la polarisation
US5825519A (en) * 1996-09-27 1998-10-20 Princeton University Optical mach-zehnder time division demultiplexer
US5970185A (en) * 1997-10-31 1999-10-19 Northern Telecom Limited Optical switches, modulators and transmitters
US5999292A (en) * 1998-02-20 1999-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sagnac interferometer amplitude modulator based demultiplexer
US6768873B1 (en) 2000-06-02 2004-07-27 Northrop Grumman Corporation Optical communication system using optical transcription material
US6778723B1 (en) 2000-11-09 2004-08-17 Sarnoff Corporation Integrated optical switch
EP1279999A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-29 Corning Incorporated Polarization-insensitive variable optical attenuator
JP2003186067A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Fujitsu Ltd モード同期レーザ発振を生じる光干渉計、全光スイッチ、全光反多重化器、全光パルス整形器
US6931164B2 (en) * 2002-11-20 2005-08-16 Optimer Photonics, Inc. Waveguide devices incorporating Kerr-based and other similar optically functional mediums

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044715A (en) * 1989-02-07 1991-09-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Guided-wave optical branching components and optical switches
US4995690A (en) * 1989-04-24 1991-02-26 Islam Mohammed N Modulation instability-based fiber interferometric switch
US5144375A (en) * 1990-05-10 1992-09-01 At&T Bell Laboratories Sagnac optical logic gate
GB9025793D0 (en) * 1990-11-27 1991-01-09 British Telecomm Optical interferometer
US5208705A (en) * 1991-11-05 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Optical linear feedback shift register
US5155779A (en) * 1991-11-05 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Optical circulating shift register

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066686A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Japan Science And Technology Agency 光学非線形評価装置及び光スイッチング素子
JPWO2007066686A1 (ja) * 2005-12-07 2009-05-21 独立行政法人科学技術振興機構 光学非線形評価装置及び光スイッチング素子
US7652770B2 (en) 2005-12-07 2010-01-26 Japan Science And Technology Agency Optical nonliner evaluation device and optical switching element

Also Published As

Publication number Publication date
US5377284A (en) 1994-12-27
AU667972B2 (en) 1996-04-18
CA2109464A1 (en) 1994-05-13
EP0597472A1 (de) 1994-05-18
DE4238103A1 (de) 1994-05-19
IL107372A (en) 1995-12-31
IL107372A0 (en) 1994-07-31
AU5040093A (en) 1994-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06202169A (ja) 光スイッチ
JP2944748B2 (ja) 光装置
US6259552B1 (en) Optical wavelength converter
US6728019B2 (en) Optical gate and optical phase modulator
US10312663B2 (en) Tunable laser device
JP3952227B2 (ja) 波長変換器
US6498675B2 (en) Wavelength converter
JPH10508388A (ja) 光スイッチ及び該光スイッチを含む多重伝送システム用送信機及び受信機
AU742088B2 (en) Optical wavelength converter
EP1920278A1 (en) Polarization maintaining optical delay circuit
JP2002365682A (ja) 全光学波長変換器、全光学再生器、全光学信号処理素子、及び、全光学変換方法
JPH06504407A (ja) 干渉計
US20070286551A1 (en) All-optical phase, wavelength, and polarization-insensitive wavelength converters
JP2002525647A (ja) 光回路の円偏光ファイバ
US20030007213A1 (en) OTDM device
JPH07307512A (ja) 光駆動超高速強制モード同期レーザ装置
JP2001324734A (ja) 波長変換回路
KR100281642B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란과 어븀 다 파장 생성기
JP2991355B2 (ja) 光周波数シフトスイッチ
JP2013243475A (ja) 量子暗号装置の偏波補償システム
JP2612938B2 (ja) 全光型光周波数シフタ
JP3552761B2 (ja) 分散補償方法および分散補償装置
RU2454004C2 (ru) 3r регенератор для полностью оптических систем с временным разделением каналов
JPH05100258A (ja) 非線形光学装置
JPH0843865A (ja) 全光再生中継器