JP2001091280A - 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001091280A
JP2001091280A JP26722999A JP26722999A JP2001091280A JP 2001091280 A JP2001091280 A JP 2001091280A JP 26722999 A JP26722999 A JP 26722999A JP 26722999 A JP26722999 A JP 26722999A JP 2001091280 A JP2001091280 A JP 2001091280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
communication
route guidance
vehicle
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26722999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736726B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Koji Hosoda
浩司 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26722999A priority Critical patent/JP3736726B2/ja
Publication of JP2001091280A publication Critical patent/JP2001091280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736726B2 publication Critical patent/JP3736726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的地の利用状況を考慮した効率的な経路誘
導を行う車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーシ
ョンシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体の提供。 【解決手段】 車載機1は、ユーザが所望する第1目的
地を情報センター2に登録し(S2-S5)、その第1目的地
が利用不可能となった旨を受信したときには、当該ユー
ザが予め入力した許容条件を満足する候補地を検索し、
その検索結果のうち当該ユーザが所望する候補地を第2
目的地として情報センター2に登録する(S9,S10)。その
後、当該第1目的地が再び利用可能となった旨を受信し
たとき、車載機1は、このまま第2目的地への経路誘導
を継続するか、或いは当該第1目的地に対する経路誘導
を再開するかをユーザに判断させる(S20,S21)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ナビゲーシ
ョン装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビ
ゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車に搭載された経路誘導
用のナビゲーションユニットを通信装置を介してインタ
ーネットに接続し、そのインターネット上の所定のサー
バから交通情報や施設情報等を入手可能なシステムが、
例えば特開平9−257501号、或いは特開平10−
089976号等に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のインター
ネット通信可能なナビゲーション装置によれば、自動車
による移動中においても各種情報を入手することがで
き、自動車による移動を効率的に行える優れた利便性が
ある。
【0004】しかしながら、インターネット通信により
入手可能な情報は最新の情報であるとは限らないため、
例えば、時々刻々と利用状況が変化する施設情報等の場
合には、入手した施設情報を基にその施設に実際に到着
した時点では当該施設を利用できない場合も予想され、
入手できる情報にリアルタイム性に欠けるという問題が
ある。
【0005】そこで本発明は、目的地の利用状況を考慮
した効率的な経路誘導を行う車両用ナビゲーション装置
及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーショ
ン方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の提供
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両用ナビゲーション装置は、以下の
構成を特徴とする。
【0007】即ち、外部装置との双方向通信を行う通信
手段を備える車両用ナビゲーション装置であって、設定
された目的地への経路誘導を行う経路誘導手段と、所望
の第1目的地が前記経路誘導手段に設定されたときに、
その第1目的地に関する情報を、前記通信手段により所
定の外部装置に送信すると共に、その外部装置から当該
第1目的地が利用不可能であることを表わす情報を、前
記通信手段により受信したときに、その旨を報知する制
御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】また、例えば前記制御手段は、前記第1目
的地が利用不可能であることを表わす情報を受信したと
きに、前記第1目的地とは異なり、且つ前記第1目的地
と同じカテゴリに含まれる候補地を、前記第2目的地と
して選択可能に報知すると共に、それら候補地の中から
前記第2目的地として選択された候補地を、新たな目的
地として前記経路誘導手段に設定すると良い。
【0009】また、例えば前記経路誘導手段は、前記第
1目的地とは異なり、且つ前記第1目的地と同じカテゴ
リに含まれる第2目的地への経路誘導を行うための許容
条件を入力可能であり、前記制御手段は、前記第1目的
地が利用不可能であることを表わす情報を受信したとき
に、前記許容条件を満足する候補地を前記第2目的地と
して選択可能に報知すると共に、それら候補地の中から
前記第2目的地として選択された候補地を、新たな目的
地として前記経路誘導手段に設定すると良い。
【0010】好ましくは、上記の各構成において、前記
制御手段は、前記経路誘導手段に前記第2目的地を設定
した後で、前記第1目的地が利用可能であることを表わ
す情報を前記通信手段により受信したときに、前記第1
目的地への経路誘導を選択可能に報知すると共に、前記
第1目的地への経路誘導が選択されたときには、前記経
路誘導手段に設定された目的地を、前記第2目的地から
前記第1目的地に変更すると良い。
【0011】上記の目的を達成するため、本発明に係る
通信ナビゲーション方法は、以下の構成を特徴とする。
【0012】即ち、双方向通信可能な外部装置と車両用
ナビゲーション装置とを用いて、その車両用ナビゲーシ
ョン装置において設定された目的地への経路誘導を行う
通信ナビゲーション方法であって、前記外部装置におい
て、少なくとも前記車両用ナビゲーション装置が目的地
として設定可能なカテゴリに属する複数施設の利用状況
を略リアルタイムで収集すると共に、その収集した情報
を記憶する記憶工程と、前記車両用ナビゲーション装置
において、所望の第1目的地が設定されたときに、その
第1目的地に関する情報を、前記外部装置に送信する第
1目的地設定工程と、前記外部装置において、前記第1
目的地に関する情報を前記車両用ナビゲーション装置か
ら受信したときに、前記データベースを検索することに
よって前記第1目的地の利用状況を監視すると共に、そ
の監視により、前記第1目的地が利用不可能になったこ
とを検出したときには、その旨を表わす情報を、前記車
両用ナビゲーション装置に送信する監視工程と、前記車
両用ナビゲーション装置において、前記外部装置から前
記第1目的地が利用不可能であることを表わす情報を受
信したときに、その旨を報知する報知工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0013】また、例えば前記報知工程は、前記外部装
置より前記第1目的地が利用不可能であることを表わす
情報を受信したときに、前記第1目的地とは異なり、且
つ前記第1目的地と同じカテゴリに含まれる候補地を、
前記第2目的地として選択可能に報知すると共に、それ
ら候補地の中から前記第2目的地として選択された候補
地を、新たな目的地として前記車両用ナビゲーション装
置に設定する目的地変更工程を含むと良い。
【0014】更に好ましくは、前記監視工程において、
前記第1目的地が利用可能になったことを検出したとき
には、その旨を表わす情報を、前記車両用ナビゲーショ
ン装置に送信すると共に、前記報知工程は、前記車両用
ナビゲーション装置に前記第2目的地を設定した後で、
前記第1目的地が利用可能であることを表わす情報を前
記外部装置より受信したときに、前記第1目的地への経
路誘導を選択可能に報知すると共に、前記第1目的地へ
の経路誘導が選択されたときには、設定されている目的
地を、前記第2目的地から前記第1目的地に復帰させる
目的地復帰工程を含むと良い。
【0015】更に上記の目的を達成する通信ナビゲーシ
ョンシステムは、上記の通信ナビゲーション方法を実行
する車両用ナビゲーション装置及び外部装置より構成さ
れることを特徴とする。
【0016】尚、上述した車両用ナビゲーション装置、
通信ナビゲーション方法、並びに通信ナビゲーションシ
ステムにおいて、前記外部装置と前記車両用ナビゲーシ
ョン装置との双方向通信は、経済性を考慮してパケット
通信網を経由して行うと良い。
【0017】また、上記の車両用ナビゲーション装置の
制御プログラムコードが格納されている、コンピュータ
読み取り可能な記憶媒体を特徴とする。
【0018】
【発明の効果】上記の本発明によれば、目的地の利用状
況を考慮した効率的な経路誘導を行う車両用ナビゲーシ
ョン装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビ
ゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体の提供が実現する。
【0019】即ち、請求項1、請求項8、並びに請求項
13の発明によれば、ユーザが前記第1目的地に向かっ
て移動している最中であっても、その第1目的地が利用
不可能となったことを知ることができ、効率的な経路誘
導を行うことができる。
【0020】また、請求項2乃至請求項4、請求項9及
び請求項10、請求項14及び請求項15の発明によれ
ば、経路誘導が行われる目的地を、その目的地が利用可
能であるか否かに応じて適宜変更することができ、更に
効率的な経路誘導を行うことができる。
【0021】また、請求項5によれば、前記第2目的地
への移動中に、ユーザが利用を最も望んでいる前記第1
目的地の利用が可能となった場合であっても、例えばそ
の時点における現在地から遠く離れている場合には、前
記経路誘導手段に設定されている目的地が前記第1目的
地に変更されることを防止することができ、更に効率的
な経路誘導を行うことができる。
【0022】また、請求項7、請求項12、並びに請求
項16の発明によれば、従量制の課金が行われるパケッ
ト通信網を経由して通信を行うことにより、経済的な通
信ナビゲーションを行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用ナビゲ
ーション装置を、代表的な車両である自動車に適用した
実施形態として、図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は、本実施形態におけるナビゲーショ
ン装置が情報を入手可能な通信環境を示す全体構成図で
ある。
【0025】同図において、1は、自動車に搭載された
車載機である。2は、車載機1が各種情報を入手可能な
情報センターである。ここで、情報センター2は、基本
構成としてインターネットサーバ及びメールサーバ(よ
り具体的にはモバイル用のメールサーバ)としての一般
的な構成を備え、その内部には大容量のデータベースを
備える。
【0026】3は、パケット通信網と、携帯電話通信網
の一例であるPDC(Personal Digital Cellular)回
線交換網との交換を行う市中の基地局であり、この基地
局3は、車載機1に搭載された携帯電話(後述する携帯
電話13)との無線信号の送受信を行う。
【0027】5は、上記のパケット通信網とインターネ
ットとの通信インタフェースとなるゲートウェイ(G・
W)である。6は、上記のPDC回線交換網とインター
ネットとの通信インタフェースとなるISP(インター
ネットサービスプロバイダ)である。
【0028】次に、車載機1のハードウエア構成及びソ
フトウエア構成について、図2及び図3を参照して説明
する。
【0029】図2は、本実施形態における車載機のハー
ドウエア構成を示すブロック図であり、車載機1は、大
別して、通信ユニット11、ナビゲーションユニット1
2、そして携帯電話13からなる。
【0030】携帯電話13は、図1に示した基地局3を
介して、パケット通信網(本実施形態では、一例として
iモード(商標)を想定)と、PDC回線交換網との相
互通信を切り替え可能な構成を備えており、携帯電話1
3には、パケット通信網を選択しているときに、送受信
したデータ量に応じた課金(従量制の課金)がなされ、
PDC回線交換網を選択しているときに、回線を占有し
ている時間に応じた課金(従時間制の課金)がなされ
る。尚、携帯電話13は、通信ユニット11と一体の構
成としても良い。
【0031】通信ユニット11は、ユーザが携帯電話1
3を保持せずに通話するためのハンドフリー(H/F)
ユニット115、携帯電話13とCPU111との間の
通信インタフェースであるところの、PDC通信及びパ
ケット通信両用のモデム、通信ユニット11の動作を制
御するCPU111、CPU111が実行する通信処理
プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されているR
OM、そして一時記憶エリアとして使用されるRAM1
13を備える。
【0032】ナビゲーションユニット12において、1
21は、ディスプレイ130への画像表示制御や、後述
する通信ナビゲーション機能等を実行するCPUであ
る。122は、CPU121が行うプログラムや各種パ
ラメータ等が記憶されているROMである。123は、
一時記憶エリアとして使用されるRAMである。124
は、CPU121の制御に従ってディスプレイ130へ
の画像表示を行う描画ICである。125は時計であ
る。126は、自車両の挙動を検出する一般的なジャイ
ロである。127は、地図情報や施設情報等が登録され
た記憶媒体の一例であるDVD−ROMから情報を読み
出す(或いはDVD−RAMへの情報の読み出し・書き
込みを行う)DVDドライブである。128は、例えば
情報センター2から入手したDVD−ROMに記憶され
ていない情報等を記憶するRAM(或いはハードディス
ク等の記憶装置であっても良い)である。
【0033】そして入出力(I/O)コントローラ12
9は、GPS(Grobal PositioningSystem)受信機15
により受信したGPS信号、イグニッションキースイッ
チ18の操作状態を表わす信号、そしてナビゲーション
ユニット12に設けられた操作スイッチ群19の操作状
態を表わす信号の検出制御、通信ユニット11とのデー
タ入出力制御、並びに上記のナビゲーションユニット1
2内の各ブロックのデータ入出力制御を行うコントロー
ラである。
【0034】また、ナビゲーションユニット12は、A
M・FMアンテナ17により外部より受信した無線電波
を受信するAM・FMチューナ134、道路側に設けら
れたビーコン等から道路交通情報等を受信するVICS
(道路交通情報)チューナ135、一般的なMD(或い
はカセット)デッキ133、スピーカ16に出力する音
声信号を増幅するアンプ132、そしてこれらの各ブロ
ックを制御するオーディオCPU131を備える。
【0035】尚、上記のナビゲーションユニット12の
構成において、ナビゲーションユニット12自体の機能
を一般的なコンピュータの如く更新可能に構成するとき
には、上記の構成により実現する通信ナビゲーション機
能等の動作制御プログラムを、ROM122に予め記憶
させるのではなく、DVDドライブ127に装填したD
VD−ROM、或いは携帯電話13を介して外部より入
手可能に構成し、入手したプログラムは、RAM128
等に記憶すれば良い。
【0036】図3は、本実施形態における車載機のソフ
トウエア構成を示すブロック図であり、上述した図2の
ハードウエア上で実行されるソフトウエアプログラムの
概略構成を示す。
【0037】同図において、通信ユニット11は、パケ
ット(iモード)通信網との通信インタフェース機能、
PDC回線交換網との通信インタフェース機能、並びに
それら2種類の通信形態のうち何れかを切り替える機能
を実現するソフトウエアを備える。
【0038】また、ナビゲーションユニット12は、大
別して、後述する通信ナビゲーション機能と、オーディ
オ機能のソフトウエアからなる。
【0039】通信ナビゲーション機能は、マルチタスク
OS(本実施形態ではITRON)上で動作するところ
の、描画ソフトウエア、シリアル通信等の一般的な機器
間通信ソフトウエア、経路誘導等の一般的なナビゲーシ
ョン機能を実現するナビゲーションアプリケーション、
PPP(Point-to-Point Protocol)やその上位層とし
てのTCP/IP(Transmission Control Protocl / In
ternet Protocol)及びHTTP(Hyper Text Transfer P
rotocol)等のプロトコル、及びiモード用のプロトコル
を実現するソフトウエア、更に、それらの通信プロトコ
ルに従ってデータを送受信するインターネットブラウザ
機能及びメーラ機能、並びにブラウザを描画するソフト
ウエアを有する。
【0040】そして、オーディオ機能は、オーディオC
PU131が実行するオーディオ機器制御用のアプリケ
ーションにより実現されるが、一般的な機能であるため
本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0041】本実施形態において、当該インターネット
ブラウザ機能を実現するプログラムは、上述したパケッ
ト(iモード)通信網またはPDC回線交換網を介した
情報センター2との相互通信において、緯度経度を含む
地点情報の送受信が可能である。
【0042】即ち、ナビゲーションユニット12にて実
行されるインターネットブラウザは、通信機能を有する
ナビゲーション装置の標準化団体であるモバイルウェブ
協議会のモバイルウェブ(Mobile Web)仕様に準拠して
おり、ナビゲーション機能において扱う一般的な座標情
報と、PDC回線交換網経由で情報センター2から入手
した緯度経度を含む地点情報(本実施形態では、PO
I:Point of Interest)との相互変換が可能である。
一方、パケット(iモード)通信網経由の通信が選択さ
れているときには、iモードにて規定される所定のTA
Gにより緯度経度を含む地点情報を送受信する。
【0043】これにより、ナビゲーションユニット12
は、DVDドライブ127から読み出した地図情報をデ
ィスプレイ130に表示するときに、その表示画面上に
おいて、情報センター2から入手した地点情報に相当す
る位置を容易にプロットすることができる。
【0044】[通信ナビゲーション機能]以下、車載機
1と情報センター2との間で実現される通信ナビゲーシ
ョン機能について説明する。本実施形態に係る通信ナビ
ゲーション機能は、PDC回線交換網を使用しても、パ
ケット通信網を使用しても可能であるが、経済性と利便
性とを考慮すると、従量制のパケット通信網を使用する
方が良い。
【0045】はじめに、本実施形態において車載機1と
情報センター2との間で送受信される信号について説明
すると共に、それら送受信信号によって実現される機能
について概説する。
【0046】図4は、本実施形態における車載機1及び
情報センター2間の送受信信号を示す図であり、同図に
示す各信号は、以下に説明する機能を有する。
【0047】尚、以下に説明する各信号は、車載機1と
基地局3との無線通信において、個々の信号が有する機
能を特定する所定のフィールドの他に、情報センター2
を特定する所定の識別番号(ID)またはURL(Unif
orm Resource Locator)、車載機1を特定する所定のI
Dまたは携帯電話13の電話番号、そして、一般的なヘ
ッダ及びエラーチェック用等のフィールドを共通に有す
る。また、これら各信号の情報センター2と基地局3と
の間におけるデータ通信は、一般的な通信形態が採用さ
れるものとし、本実施形態における詳細な説明は省略す
る。
【0048】(1)目的地設定信号:車載機1から情報
センター2に送信される信号であり、車載機1のユーザ
がこれから訪れようとする所望の目的地(第1目的地)
を情報センター2に登録させるときに送信される。この
目的地設定信号は、当該所望の目的地(第1目的地)を
特定するIDと、そのIDを情報センター2のD/B内
に第1目的地として記憶させる旨の情報とを表わす所定
のフィールド構成を含む。
【0049】(2)キャンセル信号:車載機1から情報
センター2に送信される信号であり、情報センター2に
登録されている目的地(第1目的地及び/または第2目
的地)に関するデータをクリアさせるときに送信され
る。このキャンセル信号は、当該第1目的地及び/また
は第2目的地を特定するIDと、そのIDを情報センタ
ー2のD/B内から削除する旨の情報とを表わす所定の
フィールド構成を含む。
【0050】(3)利用不可能信号:情報センター2か
ら車載機1に送信される信号であり、目的地設定信号に
よって登録された目的地(第1目的地)が、利用できな
い状況になったときに送信される。この利用不可能信号
は、当該第1目的地を特定するIDと、その第1目的地
が利用不可能である旨の情報とを表わす所定のフィール
ド構成を含む。
【0051】(4)目的地変更信号:車載機1から情報
センター2に送信される信号であり、目的地設定信号に
より情報センター2に登録された目的地(第1目的地)
とは異なる他の目的地(第2目的地)を情報センター2
に登録させるときに送信される。この目的地変更信号
は、少なくとも当該第2目的地を特定するIDと、その
第2目的地に行き先を変更すると共に当該IDを情報セ
ンター2のD/B内に第2目的地として記憶させる旨の
情報とを表わす所定のフィールド構成を含む。
【0052】(5)利用可能信号:情報センター2から
車載機1に送信される信号であり、目的地設定信号によ
って登録された目的地(第1目的地)が、利用できる状
況になったときに送信される。この利用可能信号は、当
該第1目的地を特定するIDと、その第1目的地が利用
可能である旨の情報とを表わす所定のフィールド構成を
含む。
【0053】(6)目的地復帰信号:車載機1から情報
センター2に送信される信号であり、情報センター2に
第2目的地が登録されている状態において車載機1が利
用可能信号を受信したときに、車載機1のユーザが再び
第1目的地に向かって進行しようと決定した場合に送信
される。この目的地復帰信号は、少なくとも当該第1目
的地に向かって進行する旨の情報を表わす所定のフィー
ルド構成を含む。
【0054】ここで、上述した各信号により実現される
機能を概説すれば、車載機1のユーザは、所望の目的地
(本実施形態では駐車場を例に説明する)を訪れようと
するに際して、目的地設定信号により、その目的地(第
1目的地)を特定するデータを情報センター2に登録す
る。情報センター2は、インターネット等の通信によっ
て複数の施設(本実施形態では複数の駐車場)の利用状
況(営業中、営業休止、或いは満車等)をリアルタイム
に収集しており、その収集した利用状況のデータを、受
信した目的地設定信号に含まれる第1目的地を特定する
データをキーにして検索し、その検索した結果、当該第
1目的地が利用不可能である、或いは利用不可能となっ
たときには、当該車載機1に利用不可能信号を報知す
る。
【0055】利用不可能信号を受信した車載機1では、
他の目的地(第2目的地)を選択可能であり、目的地を
第2目的地に変更するときには、目的地変更信号によ
り、その目的地(第2目的地)を特定するデータを情報
センター2に登録する。このとき、情報センター2は、
既に登録されている第1目的地に関するデータをクリア
するのではなく、第2目的地が登録された後も第1目的
地の利用状況を確認しており、車載機1のユーザが第2
目的地への移動中に第1目的地が利用可能となったとき
には、当該車載機1に利用可能信号を報知する。
【0056】利用可能信号を受信した車載機1では、元
の目的地(第1目的地)を選択可能であり、目的地を第
2目的地から第1目的地に戻すときには、目的地復帰信
号により、その目的地(第1目的地)を特定するデータ
を情報センター2に登録する。
【0057】次に、上述した各信号の送受信を実現する
通信ナビゲーション処理について、車載機1のCPU1
21が実行する処理と、情報センター2のCPU(不図
示)が実行する処理とに分けて説明する。
【0058】<車載機1>図5は、本実施形態に係る車
載機1における通信ナビゲーション処理の全体構成を示
すフローチャートであり、イグニッションキースイッチ
18がオンにされることにより開始される。
【0059】同図において、ステップS1:図6に示す
現在地表示ルーチンを実行することにより、ディスプレ
イ130に現在地等を表示する。
【0060】図6は、車載機1における通信ナビゲーシ
ョン処理に含まれる現在地表示ルーチンを示すフローチ
ャートであり、図5のステップS1の詳細を示す。
【0061】同図において、ステップS101:GPS
受信機15の出力信号、ジャイロ126の出力信号等を
利用して、一般的な手法により、車載機1(自車両)の
現在位置及び進行方向等を検出する。
【0062】ステップS102:ディスプレイ130の
表示形態として選択されている縮尺に応じて、ステップ
S101にて検出した現在位置を含む地図情報を、DV
Dドライブ127から読み込む。
【0063】ステップS103〜ステップS106:ス
テップS102にて読み込んだ地図情報、自車両(車載
機1)の現在位置を表わす所定のシンボル、そして各種
操作スイッチの選択エリア(本実施形態では、操作スイ
ッチ群19の所定のスイッチにより選択するものとす
る)を、例えば図11に示す如く表示する(ステップS
103)と共に、RAM123等に経路誘導路が既に設
定されているかを判断し(ステップS104)、設定さ
れているときには、その経路誘導路のうち、ステップS
103にて表示した表示エリア内に表示可能な部分を読
み込み(ステップS105)、その部分を含めて、例え
ば図12に示す如く表示する(ステップS106)。
【0064】ここで、図5に示すフローチャートの説明
に戻る。ステップS2:図11または図12の如く表示
されているディスプレイ130において、「目的地設
定」スイッチが操作されたかを判断し、この判断でYE
S(操作あり)のときにはステップS3に進み、NO
(操作無し)のときにはステップS8に進む。
【0065】図7は、車載機1における通信ナビゲーシ
ョン処理に含まれる目的地設定ルーチンを示すフローチ
ャートであり、図5のステップS3の詳細を示す。
【0066】同図において、ステップS131〜ステッ
プS133:ディスプレイ130に、図12に示すメニ
ュー画面を表示し(ステップS131)、その表示画面
において所定時間内(例えば10秒程度)に何れかの項
目が選択されたかを判断する(ステップS132)と共
に、選択されたときにはその選択された項目の種類を判
断する(ステップS133)。このとき、何れの項目も
選択されない、或いは[5]の「キャンセル」が選択さ
れた場合には、目的地設定ルーチンを終了する。
【0067】ステップS134,ステップS135:ス
テップS133にて[1]の「目的地入力」が選択され
た場合には、DVD−ROMに記憶されている各種情報
を用いて、電話番号、ディスプレイ130に表示させた
地図の特定位置を選択する等の一般的な手法により、ユ
ーザが設定した目的地までの経路誘導路を算出し(ステ
ップS134)、その設定された目的地を第1目的地と
して、当該算出した経路誘導路と共にRAM123に記
憶する(ステップS135)。
【0068】ステップS136〜ステップS139:D
VD−ROMに記憶されている各種情報を用いて、ステ
ップS135にて記憶した目的地のカテゴリが、駐車場
であるかを判断し(ステップS136)、この判断で駐
車場であるときにはディスプレイ130に、図13に示
す変更許容条件入力画面を表示し(ステップS13
7)、その表示画面において、第1目的地として現在R
AM123に格納されている目的地を他の場所に変更せ
ざるを得ない場合にユーザが許容できる条件が所定時間
内(例えば10秒程度)に入力されたかを判断する(ス
テップS138)と共に、条件が入力されたときにはそ
の入力条件を当該1目的地と関連付けしてRAM123
に格納する(ステップS139)。また、これらステッ
プにおいて、RAM123に格納されている第1目的地
が駐車場でない場合、或いは、所定時間内に変更許容条
件が入力されなかったときには、目的地設定ルーチンを
終了する。
【0069】ここで、図13に示す変更許容条件入力画
面において入力可能な条件について説明する。当該画面
において、「位置」の表示項目には、「目的地」と「任
意位置」とがある。「目的地」が選択されたときには、
他の画面にてある特定の目的地(駐車場)を入力可能で
ある。「任意位置」が選択されたときには、他の画面に
てある特定の地点を指定可能であると共に、「範囲」の
表示項目にて当該特定地点を中心とする距離により範囲
を入力可能である。更に、他の目的地に変更される場合
の利用料金による許容条件も入力可能である。ユーザが
これらの許容条件を入力した後、「決定」を操作するこ
とにより、それら入力された許容条件は、RAM123
に格納される。また、「変更禁止」が選択された場合に
は、以降の処理において、現在RAM123に格納され
ている第1目的地以外には経路誘導を行わない。
【0070】ステップS140,ステップS141:ス
テップS133にて[2]の「経路再設定」が選択され
た場合には、ユーザにより新たに設定された目的地につ
いて、ステップS134と同様に経路誘導路を算出し
(ステップS140)、その設定された目的地を新たな
第1目的地として、当該算出した経路誘導路と共にRA
M123に記憶する(ステップS141)。
【0071】ステップS142:ステップS133にて
[3]の「目的地クリア」が選択された場合には、現在
RAM123に格納されている第1目的地、並びに、そ
の第1目的地と関連付けして格納されているところの、
当該第1目的地までの経路誘導路情報及び変更許容条件
をクリア(リセット)する。
【0072】ステップS143:ステップS133にて
[4]の「経路クリア」が選択された場合には、現在R
AM123に格納されている第1目的地までの経路誘導
路情報をクリアする。
【0073】ここで、図5に示すフローチャートの説明
に戻る。ステップS4〜ステップS7:現在RAM12
3に格納されている第1目的地のカテゴリが駐車場であ
るかを、ステップSステップS136と同様に判断する
(ステップS4)。この判断でYES(第1目的地が駐
車場)のときには、その第1目的地を特定するIDを含
む上述した目的地設定信号を、情報センター2に送信す
る(ステップS5)と共に内部フラグFLを、第1目的
地を情報センター2に登録した旨を表わす”1”にセッ
トする(ステップS6)。一方、この判断でNO(第1
目的地は駐車場ではない)のときには、内部フラグFL
を、情報センター2には目的地について何も登録してい
ない旨を表わす”0”にセットする(ステップS7)。
【0074】ステップS8,ステップS9:ステップS
2において「目的地設定」スイッチの操作が検出されな
いときには、本ステップにおいて、内部フラグFLが”
1”または”2”にセットされているかを判断し(ステ
ップS8)、この判断でYES(FLが1または2)の
ときには、情報センター2から上述した利用不可能信号
を受信したかを判断し(ステップS9)、NOのときに
はリターンする。そして、ステップS9の判断におい
て、YES(利用不可能信号を受信した)のときにはス
テップS10の目的地変更ルーチンに進み、NO(利用
不可能信号を受信していない)のときにはステップS1
1に進む。
【0075】図8は、車載機1における通信ナビゲーシ
ョン処理に含まれる目的地変更ルーチンを示すフローチ
ャートであり、図5のステップS10の詳細を示す。
【0076】同図において、ステップS151:ステッ
プS9の判断において利用不可能信号を受信したことを
検出したので、現在設定されている第1目的地が利用で
きなくなった旨を表わすガイダンスを、例えば図16に
示す如くディスプレイ130に表示する(ステップS1
51)。
【0077】ステップS152,ステップS153:現
在設定されている第1目的地についてRAM123に記
憶されている変更許容条件を読み出し(ステップS15
2)、その読み出した変更許容条件が、図13の表示画
面に含まれる「変更禁止」の表示項目が選択されたこと
を表わすかを判断し(ステップS153)、この判断で
NO(変更禁止ではない)のときにはステップS154
に進み、YES(変更禁止)のときには、目的地変更ル
ーチンを終了する。
【0078】ステップS154:図6のステップS10
1にて算出した車載機1(自車両)の現在位置及び進行
方向をRAM123から読み出す。
【0079】ステップS155:DVDドライブ127
に装填されているDVD−ROMの中から、第1目的地
としてRAM123に記憶されている目的地(駐車場)
と同種類(カテゴリ)の候補地(駐車場)を検索する。
【0080】ステップS156:ステップS155の検
索により選択された候補地の中に、ステップS152に
て読み出した変更許容条件を満足する候補地の駐車場が
存在するかを判断し、この判断でYES(当該条件を満
たす候補地あり)のときにはステップS157に進み、
NO(当該条件を満たす候補地無し)のときには目的地
変更ルーチンを終了する。
【0081】ステップS157,ステップS158:当
該変更許容条件を満足する候補地までの現在位置からの
経路誘導方向と経路誘導路とを算出し(ステップS15
7)、その候補地への経路誘導方向と現在の進行方向と
の一致/不一致を判定する(ステップS158)。この
進行方向が一致するか否かの判断は、当該候補地への経
路誘導方向と現在の進行方向とがなす角が、当該現在の
自車両の進行方向を基準として左右に所定角度以内であ
れば一致すると判断すれば良い。
【0082】ステップS159:RAM123に記憶さ
れている第1目的地までの経路誘導路距離に対する当該
候補地への経路誘導距離の比率Rを算出する。
【0083】ステップS160:当該変更許容条件を満
足する候補地の名称、ステップS158における進行方
向の判定結果、ステップS159にて算出した比率R、
並びに、候補地の利用料金等を、図17に示す表示画面
の如くディスプレイ130に表示する。
【0084】ステップS161:図17に示す表示画面
において、当該変更許容条件を満足する候補地の中から
何れかの候補地が所定時間内(例えば10秒程度)に選
択されたかを判断し(ステップS161)、この判断で
YES(何れかの候補地が選択された)のときにはステ
ップS162に進み、NO(何れの候補地も選択されな
かった)のときには、現在までRAM123に記憶され
ている第1目的地を変更しないままで目的地変更ルーチ
ンを終了する。
【0085】ステップS162〜ステップS164:当
該第1目的地とそれに関連する情報(当該第1目的地へ
の経路誘導路等)を記憶したまま、更に、ステップS1
61にて選択された候補地を、変更目的地(第2目的
地)としてRAM123に記憶すると共に、その変更目
的地に対応する経路誘導路をステップS140と同様の
手順で算出し、その算出した経路誘導路をRAM123
に記憶し(ステップS162:これにより、次の制御周
期にて現在地表示ルーチン(図6)が実行されると、当
該変更目的地への経路誘導路がディスプレイ130に表
示される)、その第2目的地を特定するIDを含むとこ
ろの、上述した目的地変更信号を、情報センター2に送
信し(ステップS163)、内部フラグFLを、当該第
2目的地を情報センター2に登録した旨を表わす”2”
にセットする(ステップS164)。
【0086】ここで、図5に示すフローチャートの説明
に戻る。ステップS11,ステップS12:車載機1
(自車両)が、第1目的地または第2目的地に到着した
かを判断し、YES(第1目的地または第2目的地に到
着した)のときにはステップS13に進み、NO(第1
目的地または第2目的地にまだ到着していない)のとき
には、操作スイッチ群19に含まれる報知キャンセルス
イッチが操作されたかを判断する(ステップS12)。
ステップS12の判断でYESのとき(報知キャンセル
スイッチが操作されたとき)にはステップS13に進
み、NOのとき(報知キャンセルスイッチが操作されな
いとき)にはステップS15に進む。
【0087】ステップS13,ステップS14:報知キ
ャンセルスイッチが操作されたので、情報センター2に
上述したキャンセル信号を送信し(ステップS13)、
内部フラグFLを、情報センター2には目的地について
何も登録していない旨を表わす”0”にセットする(ス
テップS14)。
【0088】ステップS15:イグニッションキースイ
ッチ18の状態を検出することにより、イグニッション
がオフ状態かを判断し、この判断でYES(イグニッシ
ョンオフ)のときにはステップS16に進み、NO(イ
グニッションオン)のときにはステップS19に進む。
【0089】ステップS16:イグニッションがオフ状
態になってから所定時間(例えば10分程度)が経過し
たかを判断し、この判断でYES(所定時間経過)のと
きにはステップS13に進み、NO(所定時間未経過)
のときにはステップS17に進む。
【0090】ステップS17:現在RAM123及び情
報センター2に設定されている第1目的地まは第2目的
地への経路誘導をキャンセルする旨のガイダンスと、そ
の経路誘導を継続させることを入力するスイッチとを含
む表示画面を、例えば図14に示す如くディスプレイ1
30に表示する。
【0091】ステップS18:図14に示す表示画面に
おいて、「継続」スイッチの操作が行われたかを判断
し、この判断でYES(当該スイッチの操作あり)のと
きにはステップS16に戻り、NO(当該スイッチの操
作無し)のときにはステップS19に進む。
【0092】ステップS19,ステップS20:内部フ
ラグFLが”2”であるかを判断し(ステップS1
9)、この判断でNO(FL≠2)のときにはリターン
し、YES(FL=2)のときには情報センター2から
上述した利用可能信号を受信したかを判断する(ステッ
プS20)。ステップS20の判断でYES(当該信号
を受信した)のときにはステップS21に進み、NO
(当該信号を受信しない)のときにはリターンする。
【0093】図9は、車載機1における通信ナビゲーシ
ョン処理に含まれる目的地復帰ルーチンを示すフローチ
ャートであり、図5のステップS21の詳細を示す。
【0094】同図において、ステップS171:ステッ
プS20の判断において利用可能信号を受信したことを
検出したので、現在設定されている第1目的地が利用で
きる旨を表わすガイダンスを、例えば図18に示す如く
ディスプレイ130に表示する(ステップS171)。
【0095】ステップS172:図6のステップS10
1にて算出した車載機1(自車両)の現在位置及び進行
方向をRAM123から読み出す。
【0096】ステップS173,ステップS174:当
該現在位置からRAM123に記憶している第1目的地
までの経路誘導方向と経路誘導路とを算出し(ステップ
S173)、その第1目的地への経路誘導方向と現在の
進行方向との一致/不一致を判定する(ステップS17
4)。この進行方向が一致するか否かの判断は、当該第
1目的地への経路誘導方向と現在の進行方向とがなす角
が、当該現在の自車両の進行方向を基準として左右に所
定角度以内であれば一致すると判断すれば良い。
【0097】ステップS175:車載機1(自車両)が
現在向かっている第2目的地までの経路誘導路距離と、
当該第1目的地への経路誘導距離の比率Rを算出する。
【0098】ステップS176,ステップS177:ス
テップS174の判定結果が進行方向の一致を示すかを
判断し(ステップS176)、この判断でYESのとき
(進行方向が一致するとき)にはステップS175にて
算出した比率Rが10より大きいかを判断し(ステップ
S177)、この判断でNO(R≦10)のときにはス
テップS178に進む。それ以外の場合は、車載機1
(自車両)が現在向かっている第2目的地から元の第1
目的地に変更した場合には、進行方向を大きく変更しな
ければならない、或いは走行距離が長すぎる(例えば1
0倍を越える)と判断できるので、当該第2目的地への
経路誘導を継続するものとして、目的地復帰ルーチンを
終了する。
【0099】ステップS178:ステップS177の判
断にてNOの場合は、現在向かっている第2目的地のま
まとするか、或いは元の第1目的地に変更するかをユー
ザに選択させるべく、図19に示す表示画面の如く、当
該第1目的地及び第2目的地の名称、ステップS174
における進行方向の判定結果、ステップS175にて算
出した比率R、候補地の利用料金等を表示すると共に、
当該第1目的地への経路誘導を選択可能な「元の目的地
に復帰」と表示されたスイッチをディスプレイ130に
表示する。
【0100】ステップS179:図19に示す表示画面
において、当該スイッチが所定時間内(例えば10秒程
度)に操作されたかを判断し、この判断でYESのとき
(当該スイッチの操作ありのとき)にはステップS18
0に進み、NOのとき(当該スイッチの操作無しのと
き)には、当該第2目的地への経路誘導を継続するもの
として、目的地復帰ルーチンを終了する。
【0101】ステップS180〜ステップS182:上
述した目的地設定ルーチン(図7)にてRAM132に
記憶した当該第1目的地への経路誘導を再開すべく、上
述した目的地変更ルーチン(図8)のステップS162
にて記憶した当該第2目的地(変更目的地)及び経路誘
導路等の情報をRAM123からクリアし(ステップS
180:これにより、次の制御周期にて現在地表示ルー
チン(図6)が実行されると、当該第1目的地への経路
誘導路がディスプレイ130に表示される)、上述した
目的地復帰信号を情報センター2に送信し(ステップS
181)、内部フラグFLを、当該第1目的地を情報セ
ンター2に登録した旨を表わす”1”にセットする(ス
テップS182)。このとき、目的地復帰信号には、当
該第1目的地及び/または第2目的地を特定するIDを
含めて送信しても良い。
【0102】<情報センター2>次に、上述した車載機
1にて行われる処理に対応して、情報センター2にて実
行される処理について説明する。尚、情報センター2
は、以下に説明する処理の他に、インターネット等の通
信によって複数の施設(本実施形態では複数の駐車場)
の利用状況(営業中、営業休止、或いは満車等)をリア
ルタイムに収集してデータベース化しており、その収集
した利用状況のデータを検索することにより、それらて
複数の施設の利用状況を認識している。
【0103】図10は、本実施形態に係る情報センター
2における通信ナビゲーション処理を示すフローチャー
トである。
【0104】同図において、ステップS201,ステッ
プS202:上述した目的地設定信号を車載機1から受
信したかを判断し(ステップS201)、この判断でN
Oのとき(当該信号を受信しないとき)にはステップS
203に進み、YESのとき(当該信号を受信したと
き)には、その信号に含まれる車載機1を特定するI
D、第1目的地を特定するID、そして当該信号を受信
した時刻を関連付けして、情報センター2が備えるD/
B内の所定の領域(目的地設定領域)に記憶する(ステ
ップS202)。
【0105】ステップS203からステップS205:
上述した目的地変更信号を車載機1から受信したかを判
断し(ステップS203)、この判断でNOのとき(当
該信号を受信しないとき)にはステップS206に進
み、YESのとき(当該信号を受信したとき)には、そ
の信号に含まれる車載機1を特定するID、第2目的地
を特定するID、そして当該信号を受信した時刻を関連
付けして、情報センター2が備えるD/B内の所定の領
域(目的地変更領域)に記憶し(ステップS204)、
その車載機1と同一のIDと共にD/B内の所定の領域
(目的地設定領域)に記憶されている第1目的地を特定
するID及び目的地設定信号の受信時刻を、D/B内の
所定の領域(目的地変更元領域)に移動する(ステップ
S205)。
【0106】ステップS206からステップS208:
上述した目的地復帰信号を車載機1から受信したかを判
断し(ステップS206)、この判断でNOのとき(当
該信号を受信しないとき)にはステップS209に進
み、YESのとき(当該信号を受信したとき)には、そ
の信号に含まれる車載機1を特定するIDと同一のID
と共にD/B内の所定の領域(目的地変更元領域)に記
憶されている第1目的地を特定するID及び目的地設定
信号の受信時刻を、D/B内の所定の領域(目的地設定
領域)に移動し(ステップS207)、当該車載機1の
IDと共にD/B内の所定の領域(目的地変更領域)に
記憶されている第2目的地を特定するID及び目的地変
更信号の受信時刻を、その記憶領域からクリア(削除)
する(ステップS208)。
【0107】ステップS209:上述したキャンセル信
号を車載機1から受信したかを判断し、この判断でNO
のとき(当該信号を受信しないとき)にはステップS2
10に進み、YESのとき(当該信号を受信したとき)
にはステップS211に進む。
【0108】ステップS210:D/B内に記憶してい
るデータの中に、受信時刻が所定時間(例えば10時間
前)より以前に記憶したデータがあるかを判断し、この
判断でNOのとき(当該所定時間が経過したデータ無し
のとき)にはステップS212に進み、YESのとき
(当該所定時間が経過したデータありのとき)にはステ
ップS211に進む。
【0109】ステップS211:キャンセル信号を受信
したとき、或いは受信時刻が当該所定時間を越えて古い
ときには、D/B内に該当するデータを記憶しておく必
要はないので、当該キャンセル信号に含まれる車載機1
のIDまたはステップS210の判断で特定可能な車載
機1のIDと共に記憶されている第1目的地及び第2目
的地を特定するID、並びに受信時刻を、上記の各記憶
領域からクリアする。
【0110】ステップS212:上述した如く複数の施
設の利用状況が格納されたD/Bを、目的地設定領域に
記憶した第1目的地を特定するIDを特定するIDをキ
ーにして検索することにより、当該第1目的地が利用可
能であるか、或いは利用不可能であるかを検出する。
【0111】ステップS213,ステップS214:ス
テップS212の検索結果から、目的地設定領域に記憶
されている第1目的地において利用が不可能になった施
設(駐車場)があるかを判断し(ステップS213)、
この判断でNOのとき(利用不可能になった施設はない
とき)にはステップS215に進み、YESのとき(利
用不可能になった施設があるとき)には、その施設を特
定するIDを含む利用不可能信号を、その施設のIDと
同一の車載機IDと共に目的地設定領域に記憶されてい
る全ての車載機1に送信する(ステップS214)。
【0112】ステップS215,ステップS216:ス
テップS212の検索結果から、目的地変更元領域に記
憶されている第1目的地において利用が可能になった施
設(駐車場)があるかを判断し(ステップS215)、
この判断でNOのとき(利用可能になった施設はないと
き)にはリターンし、YESのとき(利用可能になった
施設があるとき)には、その施設を特定するIDを含む
利用可能信号を、その施設のIDと同一の車載機IDと
共に目的地変更元領域に記憶されている全ての車載機1
に送信する(ステップS216)。
【0113】このように、上述した本実施形態によれ
ば、目的地の利用状況(営業中、営業休止、或いは満車
等)に応じて、ユーザが所望する目的地(第1目的地)
またはその目的地に代わる他の目的地(第2目的地、変
更目的地)への効率的な経路誘導が実現する。
【0114】尚、上述した本実施形態においては、図2
及び図3を参照して説明したところの、2系統の通信網
から何れかを選択して使用可能な車載機1により実現し
たが、この構成に限られるものではなく、何れか一方の
通信網だけを使用可能な車載機によっても実現しても良
い。
【0115】また、上述した本実施形態においては、目
的地を駐車場とする実施形態として説明したが、この構
成に限られるものではなく、例えば自動車専用道路を目
的地として捉え、その自動車専用道路が略平行して複数
存在するような場合にも、上述した通信ナビゲーション
機能を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるナビゲーション装置が情報
を入手可能な通信環境を示す全体構成図である。
【図2】本実施形態における車載機のハードウエア構成
を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における車載機のソフトウエア構成
を示すブロック図である。
【図4】本実施形態における車載機1及び情報センター
2間の送受信信号を示す図である。
【図5】本実施形態に係る車載機1における通信ナビゲ
ーション処理の全体構成を示すフローチャートである。
【図6】車載機1における通信ナビゲーション処理に含
まれる現在地表示ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図7】車載機1における通信ナビゲーション処理に含
まれる目的地設定ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図8】車載機1における通信ナビゲーション処理に含
まれる目的地変更ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図9】車載機1における通信ナビゲーション処理に含
まれる目的地復帰ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図10】本実施形態に係る情報センター2における通
信ナビゲーション処理を示すフローチャートである。
【図11】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図12】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図13】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図14】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図15】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図16】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図17】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図18】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【図19】本実施形態において車載機1のディスプレイ
に表示される表示画面を示す図である。
【符号の説明】
1:車載機, 2:情報センター, 3:基地局, 5:ゲートウェイ, 6:インターネットサービスプロバイダ, 11:通信ユニット, 12:ナビゲーションユニット, 13:携帯電話, 15:GPS受信機, 16:スピーカ, 17:AM/FMアンテナ, 18:イグニッションキースイッチ, 19:操作スイッチ群,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB22 HB24 HB25 HC05 HC08 HC27 HD03 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC04 AC06 AC08 AC13 AC14 AC18 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 BB15 EE10 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF32 KK06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置との双方向通信を行う通信手段
    を備える車両用ナビゲーション装置であって、 設定された目的地への経路誘導を行う経路誘導手段と、 所望の第1目的地が前記経路誘導手段に設定されたとき
    に、その第1目的地に関する情報を、前記通信手段によ
    り所定の外部装置に送信すると共に、その外部装置から
    当該第1目的地が利用不可能であることを表わす情報
    を、前記通信手段により受信したときに、その旨を報知
    する制御手段と、を備えることを特徴とする車両用ナビ
    ゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記第1目的地が利用
    不可能であることを表わす情報を受信したときに、前記
    第1目的地とは異なり、且つ前記第1目的地と同じカテ
    ゴリに含まれる候補地を、前記第2目的地として選択可
    能に報知すると共に、それら候補地の中から前記第2目
    的地として選択された候補地を、新たな目的地として前
    記経路誘導手段に設定することを特徴とする請求項1記
    載の車両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記経路誘導手段は、前記第1目的地と
    は異なり、且つ前記第1目的地と同じカテゴリに含まれ
    る第2目的地への経路誘導を行うための許容条件を入力
    可能であり、 前記制御手段は、前記第1目的地が利用不可能であるこ
    とを表わす情報を受信したときに、前記許容条件を満足
    する候補地を前記第2目的地として選択可能に報知する
    と共に、それら候補地の中から前記第2目的地として選
    択された候補地を、新たな目的地として前記経路誘導手
    段に設定することを特徴とする請求項1記載の車両用ナ
    ビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記経路誘導手段に前
    記第2目的地を設定した後で、前記第1目的地が利用可
    能であることを表わす情報を前記通信手段により受信し
    たときに、前記第1目的地への経路誘導を選択可能に報
    知すると共に、前記第1目的地への経路誘導が選択され
    たときには、前記経路誘導手段に設定された目的地を、
    前記第2目的地から前記第1目的地に変更することを特
    徴とする請求項2または請求項3記載の車両用ナビゲー
    ション装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記許容条件を満足す
    る候補地のうち、前記第1目的地への経路誘導路から所
    定の条件を越えて逸脱する候補地については報知を禁止
    することを特徴とする請求項3記載の車両用ナビゲーシ
    ョン装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2目的地は、駐車場であ
    ることを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーショ
    ン装置。
  7. 【請求項7】 前記通信手段は、パケット通信網を経由
    して、前記外部装置との通信を行うことを特徴とする請
    求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 双方向通信が可能な外部装置と車両用ナ
    ビゲーション装置とからなる通信ナビゲーションシステ
    ムであって、 前記車両用ナビゲーション装置は、 設定された目的地への経路誘導を行う経路誘導手段と、 所望の第1目的地が前記経路誘導手段に設定されたとき
    に、その第1目的地に関する情報を、前記外部装置に送
    信すると共に、その外部装置から当該第1目的地が利用
    不可能であることを表わす情報を受信したときに、その
    旨を報知する制御手段とを備え、 前記外部装置は、 少なくとも前記車両用ナビゲーション装置が目的地とし
    て設定可能なカテゴリに属する複数施設の利用状況を略
    リアルタイムで収集すると共に、その収集した情報を記
    憶するデータベースと、 前記第1目的地に関する情報を前記車両用ナビゲーショ
    ン装置から受信したときに、前記データベースを検索す
    ることによって前記第1目的地の利用状況を監視し、そ
    の監視により、前記第1目的地が利用不可能になったこ
    とを検出したときには、その旨を表わす情報を、前記車
    両用ナビゲーション装置に送信する監視手段とを備える
    ことを特徴とする通信ナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 前記車両用ナビゲーション装置におい
    て、 前記制御手段は、前記第1目的地が利用不可能であるこ
    とを表わす情報を受信したときに、前記第1目的地とは
    異なり、且つ前記第1目的地と同じカテゴリに含まれる
    候補地を、前記第2目的地として選択可能に報知すると
    共に、それら候補地の中から前記第2目的地として選択
    された候補地を、新たな目的地として前記経路誘導手段
    に設定することを特徴とする請求項8記載の通信ナビゲ
    ーションシステム。
  10. 【請求項10】 前記外部装置において、 前記監視手段は、前記第1目的地が利用可能になったこ
    とを検出したときには、その旨を表わす情報を、前記車
    両用ナビゲーション装置に送信し、 前記車両用ナビゲーション装置において、 前記制御手段は、前記経路誘導手段に前記第2目的地を
    設定した後で、前記第1目的地が利用可能であることを
    表わす情報を受信したときに、前記第1目的地への経路
    誘導を選択可能に報知すると共に、前記第1目的地への
    経路誘導が選択されたときには、前記経路誘導手段に設
    定された目的地を、前記第2目的地から前記第1目的地
    に変更することを特徴とする請求項9記載の通信ナビゲ
    ーションシステム。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2目的地は、駐車場で
    あることを特徴とする請求項8記載の通信ナビゲーショ
    ンシステム。
  12. 【請求項12】 前記車両用ナビゲーション装置と前記
    外部装置との通信は、パケット通信網を経由して行われ
    ることを特徴とする請求項8記載の通信ナビゲーション
    システム。
  13. 【請求項13】 双方向通信可能な外部装置と車両用ナ
    ビゲーション装置とを用いて、その車両用ナビゲーショ
    ン装置において設定された目的地への経路誘導を行う通
    信ナビゲーション方法であって、 前記外部装置において、少なくとも前記車両用ナビゲー
    ション装置が目的地として設定可能なカテゴリに属する
    複数施設の利用状況を略リアルタイムで収集すると共
    に、その収集した情報を記憶する記憶工程と、 前記車両用ナビゲーション装置において、所望の第1目
    的地が設定されたときに、その第1目的地に関する情報
    を、前記外部装置に送信する第1目的地設定工程と、 前記外部装置において、前記第1目的地に関する情報を
    前記車両用ナビゲーション装置から受信したときに、前
    記データベースを検索することによって前記第1目的地
    の利用状況を監視すると共に、その監視により、前記第
    1目的地が利用不可能になったことを検出したときに
    は、その旨を表わす情報を、前記車両用ナビゲーション
    装置に送信する監視工程と、 前記車両用ナビゲーション装置において、前記外部装置
    から前記第1目的地が利用不可能であることを表わす情
    報を受信したときに、その旨を報知する報知工程と、を
    有することを特徴とする通信ナビゲーション方法。
  14. 【請求項14】 前記報知工程は、前記外部装置より前
    記第1目的地が利用不可能であることを表わす情報を受
    信したときに、前記第1目的地とは異なり、且つ前記第
    1目的地と同じカテゴリに含まれる候補地を、前記第2
    目的地として選択可能に報知すると共に、それら候補地
    の中から前記第2目的地として選択された候補地を、新
    たな目的地として前記車両用ナビゲーション装置に設定
    する目的地変更工程を含むことを特徴とする請求項13
    記載の通信ナビゲーション方法。
  15. 【請求項15】 更に、前記監視工程において、前記第
    1目的地が利用可能になったことを検出したときには、
    その旨を表わす情報を、前記車両用ナビゲーション装置
    に送信すると共に、 前記報知工程は、前記車両用ナビゲーション装置に前記
    第2目的地を設定した後で、前記第1目的地が利用可能
    であることを表わす情報を前記外部装置より受信したと
    きに、前記第1目的地への経路誘導を選択可能に報知す
    ると共に、前記第1目的地への経路誘導が選択されたと
    きには、設定されている目的地を、前記第2目的地から
    前記第1目的地に復帰させる目的地復帰工程を含むこと
    を特徴とする請求項14記載の通信ナビゲーション方
    法。
  16. 【請求項16】 パケット通信網を経由して、前記外部
    装置と前記車両用ナビゲーション装置との双方向通信を
    行うことを特徴とする請求項13記載の通信ナビゲーシ
    ョン方法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至請求項7の何れかに記載
    の車両用ナビゲーション装置の制御プログラムコードが
    格納されていることを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能な記憶媒体。
JP26722999A 1999-09-21 1999-09-21 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP3736726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26722999A JP3736726B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26722999A JP3736726B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091280A true JP2001091280A (ja) 2001-04-06
JP3736726B2 JP3736726B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17441945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26722999A Expired - Fee Related JP3736726B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736726B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274432A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp 車載ナビゲーション装置、地図配信装置
JP2009069117A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
WO2014188661A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像送信装置
JP2019066440A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、目的地案内システム、プログラム
JP2019113919A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274432A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp 車載ナビゲーション装置、地図配信装置
JP4550456B2 (ja) * 2004-03-25 2010-09-22 クラリオン株式会社 車載ナビゲーション装置、地図配信装置
JP2009069117A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
WO2014188661A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像送信装置
US9794553B2 (en) 2013-05-24 2017-10-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image transmitting device to enhance security of parked vehicle
US10277892B2 (en) 2013-05-24 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image transmitting device that captures an image when a braking operation of a vehicle is performed
JP2019066440A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、目的地案内システム、プログラム
US11181386B2 (en) 2017-10-05 2021-11-23 Alpine Electronics, Inc. Navigation device, destination guiding system, and non-transitory recording medium
JP7046552B2 (ja) 2017-10-05 2022-04-04 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、目的地案内システム、プログラム
JP2019113919A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736726B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234762B2 (en) Identifying results responsive to a future location of a client device
JP4304864B2 (ja) 経路案内システム
JP4728003B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN100401018C (zh) 导航装置和导航方法
US20090209282A1 (en) Wireless communication control apparatus and method for mobile objects
US20020046285A1 (en) Data communication system
EP1191806B1 (en) Setting base stations along a GPS navigation path in a dual mode mobile client.
JP2012168796A (ja) プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
JP2007043391A (ja) 車載通信装置
JP2007043574A (ja) アクセスポイント情報の収集装置および収集方法、ナビゲーション装置
JP4075649B2 (ja) 車両用情報通信装置
US20020040401A1 (en) Data communication system
JP2004287500A (ja) 道路情報提供システムおよびその方法
JP3736726B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001093087A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3703066B2 (ja) 車両用情報表示装置及び情報配信装置
JP5239592B2 (ja) 情報通信システム及び情報通信方法
JP3664365B2 (ja) 車両用情報表示装置及び情報配信装置
JP2001091276A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003309865A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP2001091274A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2013036851A (ja) 地図表示装置
JP2001091275A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4001963B2 (ja) 通信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP3827134B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び移動体位置検索システム及び移動体位置検索方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees