JP2001089946A - ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード - Google Patents

ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード

Info

Publication number
JP2001089946A
JP2001089946A JP2000218148A JP2000218148A JP2001089946A JP 2001089946 A JP2001089946 A JP 2001089946A JP 2000218148 A JP2000218148 A JP 2000218148A JP 2000218148 A JP2000218148 A JP 2000218148A JP 2001089946 A JP2001089946 A JP 2001089946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
cord
polyamide fiber
fiber cord
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000218148A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Okada
正道 岡田
Takao Deguchi
孝雄 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2000218148A priority Critical patent/JP2001089946A/ja
Publication of JP2001089946A publication Critical patent/JP2001089946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コード強力と、ゴムとの接着性を同時に備えた
ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードを提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で定義される撚り係数が
1.5〜3.0になるように片撚りを加えたことを特徴
とするゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム補強用芳香族ポ
リアミド繊維コードに関し、さらに詳しくは、強力に優
れ、かつゴムとの接着性に優れたゴム補強用芳香族ポリ
アミド繊維コードに関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリアミド繊維は、機械的特性、
耐疲労性、耐熱性および化学的性質に優れているため、
産業用ゴム資材の補強用繊維として極めて有用である。
【0003】しかし補強繊維入り産業用ゴム資材は、補
強繊維コードとゴムとの接着力と、補強繊維コードの強
力が重要な特性となっているが、芳香族ポリアミド繊維
は強力は高いがゴムとの接着性が困難であると一般的に
認識されている。
【0004】強力アップの技術としては、原糸でのアッ
プが殆どであり、また、接着性改良技術としては種々の
処理剤が提案されている。しかしコードの強力と接着性
の両面を満足する方法がなく、そのような提案が望まれ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の従来技
術の欠点を改善し、コード強力と、ゴムとの接着性を同
時に備えたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードを提
供することを目的とするものである。
【0006】従来は、未処理コード強力で最高強力が得
られるようにヨリ数を設定していたが、その後の工程で
の強力低下が原因で最終製品での目標の性能を十分に発
揮できないことがあった。本発明は、最終製品で使用さ
れる直前の処理コード強力を目標とするヨリ数を設定し
たことで開発効率が高くなり、コード強力と接着性の両
面を満足させることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の手段を採る
ものである。 (1)下記一般式(I)で定義される撚り係数が1.5
〜3.0になるように片撚りを加えたことを特徴とする
ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード。
【0008】
【数2】 (2)コードのデニールが1000〜6000であるこ
とを特徴とする上記(1)記載のゴム補強用芳香族ポリ
アミド繊維コード。 (3)単糸デニールが1.0〜2.5であることを特徴
とする上記(1)記載のゴム補強用芳香族ポリアミド繊
維コード。 (4)上記(1)〜(3)いずれか記載のゴム補強用芳
香族ポリアミド繊維コードを接着剤処理および熱処理
し、かつ強力を原糸強力の80%以上にしたことを特徴
とする処理されたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コー
ド。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における芳香族ポリアミド
とは、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−
p−ベンズアミド、ポリ−m−ベンズアミド、ポリ−m
−フェニレンイソフタルアミド、またはこれらの共重合
体が挙げられるが、中でもポリ−p−フェニレンテレフ
タルアミドが好ましい。
【0010】本発明は、この芳香族ポリアミドの繊維を
特定の範囲で撚りをかけることにより、ゴム補強用とし
て好適にしたものである。
【0011】本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維
コードは、撚り係数が片撚り構造において、1.5〜
3.0の範囲にある必要がある。撚り係数が1.5未満
では単糸の拘束性が弱いため、単糸切れが発生しやす
く、ゴムとの接着性が低下する。
【0012】一方、撚り係数が3.0を越えると、コー
ドの強力が低下して実用性が低下する。
【0013】撚り係数は下記式(I)で定義されるもの
である。
【0014】
【数3】 ここで、撚り数(T)は、コードのデニール(D)によ
って左右されるが、通常6〜27(回/10cm)が好
ましく、さらに好ましくは8〜22(回/10cm)で
ある。また、コードのデニール(D)は、撚り数によっ
て左右されるわけであるが、好ましくは1000〜60
00であり、更に好ましくは1500〜4500であ
る。さらに、コードを構成する単繊維の単糸デニールは
1.0〜2.5が好ましい。
【0015】本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維
コードは、ゴム補強用として用いるために通常、接着剤
処理および熱処理することが好ましい。
【0016】接着剤処理は1回でもよいが、2回以上行
うことも好ましい。接着剤はエポキシ系、ブロックドイ
ソシアネート系、レゾルシン・ホルマリン樹脂−ラテッ
クス混合(RFL)液の組み合わせもしくは単独で使用
することができる。RFLのラテックスは一般市場で販
売され使用されてるVP・SBR・CR・CSM・NB
Rラテックス等であり、ホース、ベルトなどに使用され
るゴムの種類により変わる。また、必要によりRFLに
ブロックドイソシアネートやクロロフェノール化合物を
添加することもある。
【0017】熱処理条件としては、乾燥工程は100〜
200℃、1〜3分、熱処理は150〜250℃が好ま
しい。熱処理温度が低すぎるとゴム類との接着が不十分
となりやすく、一方温度が高くなりすぎると接着剤層が
劣化してゴム類との接着が不十分となる。また、これら
の接着剤処理および熱処理を施したゴム補強用芳香族ポ
リアミド繊維コードは、原糸強力の80%以上(強力保
持率80%以上)を保持していることが好ましい。
【0018】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。ゴム付きについては数字の大きい方が処理コ−ドに
ゴムが多く付着していることを表わす。なお、実施例に
おける評価は次の方法で行った。 原糸強力:化学繊維タイヤコード試験方法JIS L−
1017に基づいて測定した。但し、測定前に撚り係数
1.1の撚りを与えた。 未・処理コード強力:化学繊維タイヤコード試験方法J
IS L−1017に基づいて測定した。 接着性:図1に示すように、接着剤処理した処理コード
1を1インチ当たり30本引き揃え、表2に示す未加硫
ゴム配合物のシート2に埋設し、これを2プライに密着
し、加硫してゴム/コード複合体3を得る。次に引張試
験機で速度50mm/minで図1に示すようにゴム/
コード複合体3のプライ間剥離を実施し、このときの剥
離に要した力(Kg/in)で示した。 ゴム付き:接着性試験で剥離した面のコード表面に付着
しているゴムの付着量を目測で観察し、%で示した。 実施例1〜3、比較例1、2 ”ケブラー”タイプ956(東レ・デュポン社製)の1
500デニールの原糸束を2本引き揃え、表1に示す撚
り係数の撚り数をかけ、未処理コードを作成した。それ
ぞれの撚り数は式(I)に示す式により計算された。
【0019】この未処理コードを第1処理浴(エポキシ
系接着剤液)に浸漬した後、100〜150℃で1〜3
分間乾燥させ、さらに150〜250℃で1〜3分の熱
処理を行った。次に、第2RFL液(一般的なVP/S
BRラテックスを使用)に浸漬した後、100〜150
で1〜3分間乾燥させ、さらに150〜250℃で1〜
3分熱処理し、処理コードを得た。
【0020】未処理コードおよび処理コードについて特
性を測定し、結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】 表1から、本発明のコードは強力が高いレベルで維持さ
れ、かつゴムとの接着性(特にゴム付き)が極めて良好
であることが分かる。
【0023】
【発明の効果】本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊
維コードは、強力が高く、かつゴムとの接着性に優れて
いるため、ホース、ベルトなどの産業用ゴム資材の補強
コードとして最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】接着性試験の状況を説明するための説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・・処理コード 2・・・未加硫ゴム 3・・・ゴム/コード複合体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で定義される撚り係数
    が1.5〜3.0になるように片撚りを加えたことを特
    徴とするゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード。 【数1】
  2. 【請求項2】 コードのデニールが1000〜6000
    であることを特徴とする請求項1記載のゴム補強用芳香
    族ポリアミド繊維コード。
  3. 【請求項3】 単糸デニールが1.0〜2.5であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のゴム補強用芳香族ポリア
    ミド繊維コード。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載のゴム補強用
    芳香族ポリアミド繊維コードを接着剤処理および熱処理
    し、かつ強力を原糸強力の80%以上にしたことを特徴
    とする処理されたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コー
    ド。
JP2000218148A 1999-07-22 2000-07-19 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード Pending JP2001089946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218148A JP2001089946A (ja) 1999-07-22 2000-07-19 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-207521 1999-07-22
JP20752199 1999-07-22
JP2000218148A JP2001089946A (ja) 1999-07-22 2000-07-19 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089946A true JP2001089946A (ja) 2001-04-03

Family

ID=26516299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218148A Pending JP2001089946A (ja) 1999-07-22 2000-07-19 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176160A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東レ・デュポン株式会社 ゴム補強用コード
WO2018216689A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 国立研究開発法人理化学研究所 ナノシートを含むnmr測定用配向剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209546A (ja) * 1994-11-29 1996-08-13 Teijin Ltd 動力伝達ベルト用アラミド繊維コード及びその製造方法
JPH0967730A (ja) * 1995-08-25 1997-03-11 Du Pont Toray Co Ltd アラミド系繊維撚糸およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209546A (ja) * 1994-11-29 1996-08-13 Teijin Ltd 動力伝達ベルト用アラミド繊維コード及びその製造方法
JPH0967730A (ja) * 1995-08-25 1997-03-11 Du Pont Toray Co Ltd アラミド系繊維撚糸およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176160A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東レ・デュポン株式会社 ゴム補強用コード
WO2018216689A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 国立研究開発法人理化学研究所 ナノシートを含むnmr測定用配向剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2719824B1 (en) Reinforcement cord for reinforcing rubber product, and rubber product using same
JP2003278047A (ja) ゴム補強用ハイブリッドコード及びゴム製品
JP6445748B1 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
WO2005098123A1 (ja) コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品
JP3707332B2 (ja) ガラス繊維およびゴム製品
JP2001089946A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード
US7128971B2 (en) Coated glass fibers for reinforcing rubber
JPH1025665A (ja) ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物
JP6265917B2 (ja) ゴム製品を補強するための炭素繊維コードおよびそれを用いたゴム製品
WO2019159733A1 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
WO2017183660A1 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
JP2752744B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JP7088701B2 (ja) ゴム補強用の複合繊維コード及びその製造方法
JP4465514B2 (ja) ポリエステル繊維コードの処理方法
JP4402556B2 (ja) ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法、およびゴム補強用炭素繊維コード
JP2001322184A (ja) 伝動ベルト用心線の接着処理方法
WO2003076710A1 (fr) Agent de traitement pour fibre de verre de renforcement de caoutchouc, cable de renforcement de caoutchouc produit avec celui-ci et produit de caoutchouc
JPH09210139A (ja) 伝動ベルト
JP2003253569A (ja) ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
JPH0771535A (ja) 補強用繊維コードおよびそれを用いたゴム−コード複合体
JP4163815B2 (ja) 蒸気加硫用ポリエステル繊維コードの処理方法
JP3732677B2 (ja) ポリエステル繊維コードの処理方法
JPH0727179A (ja) ガラス繊維コードおよびそれを用いた伝動ベルト
JPWO2019159733A1 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
JPH09126279A (ja) ベルト用抗張体および該抗張体を用いたベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02