JP2001089703A - 塗料組成物及びそれを用いた塗装金属板 - Google Patents

塗料組成物及びそれを用いた塗装金属板

Info

Publication number
JP2001089703A
JP2001089703A JP27138299A JP27138299A JP2001089703A JP 2001089703 A JP2001089703 A JP 2001089703A JP 27138299 A JP27138299 A JP 27138299A JP 27138299 A JP27138299 A JP 27138299A JP 2001089703 A JP2001089703 A JP 2001089703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
melamine resin
resin
coating composition
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27138299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦雄 清水
Yasuteru Kajikawa
泰照 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP27138299A priority Critical patent/JP2001089703A/ja
Publication of JP2001089703A publication Critical patent/JP2001089703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温での加工性及び高温での耐ブロッキング
性の両者を満足する塗膜を形成できる塗料及びそれを塗
装した塗装鋼板を提供する。 【解決手段】 (A)ガラス転移温度−25〜35℃、
数平均分子量1,000〜35,000及び水酸基価3
〜40mgKOH/gを有するポリエステル樹脂、(B)メチ
ルエーテル化メラミン樹脂、及びメチルエーテル化メラ
ミン樹脂とブチルエーテル化メラミン樹脂とのメラミン
樹脂混合物のいずれかであるメラミン樹脂硬化剤、及び
(C)水酸基を有するセルロースエステルに環状エステ
ル類を開環グラフト重合させて得られるセルロースエス
テル誘導体からなり、且つ、AとBとの合計量(AとB
の重量比は60/40〜95/5)100重量部に対し
て、Cを1〜15重量部含有することを特徴とする塗料
組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性及び耐ブロ
ッキング性に優れた塗膜を形成できる塗料組成物、特に
器物加工用のプレコート塗装鋼板用として適した塗料組
成物、及びこの塗料組成物を塗装してなる塗装金属板に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、VTR、ラジカセ、電子レンジな
どの家電製品は、器物に加工される。この器物の塗装鋼
板用上塗塗料としては、ポリエステル樹脂を基体樹脂と
し、メラミン樹脂又はイソシアネート化合物を硬化剤と
した組成物を樹脂成分とする有機溶剤型塗料が使用され
ている。なかでも、硬化剤としてのメラミン樹脂との混
合物に、硬化触媒を配合した塗料が多く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の塗料を塗装
した塗装鋼板は、器物に加工する場合、一般に季節を問
わず、プレス成型などによって成型加工されるが、冬場
の低温においては、塗膜の加工性が劣るため、冬場の加
工性を良くすることは極めて重要である。例えば、寒冷
地域での成型加工は、0℃で行われることも少なくない
ため、塗膜のガラス転移温度は、50℃以下でないと十
分な加工性が得られないという現状にある。一方、加工
性を重要視して、塗膜のガラス転移温度を低下させる
と、塗装鋼板をシート状に堆積したり、コイル状に巻き
取った場合、特に夏場の高温において、その荷重によ
り、塗膜にブロッキングを生じやすくなるという問題が
ある。
【0004】このため、低温での加工性及び高温での耐
ブロッキング性の両者を満足する塗膜を形成できる塗料
の開発が急務となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低温での
加工性及び高温での耐ブロッキング性の両者を満足する
塗膜を形成できる塗料を得るべく、鋭意研究した結果、
ポリエステル−メラミン樹脂系塗料において、特定のポ
リエステル樹脂及び特定のメラミン樹脂を使用し、更に
水酸基を有するセルロースエステルに環状エステル類を
開環グラフト重合させて得られるセルロースエステル誘
導体を配合することによって、上記目的を達成できるこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明の第1は、ガラス転移温度
−25〜35℃、数平均分子量1,000〜35,00
0及び水酸基価3〜40mgKOH/gを有するポリエステル
樹脂(A)60〜95重量%、メチルエーテル化メラミ
ン樹脂又はメチルエーテル化メラミン樹脂とブチルエー
テル化メラミン樹脂とのメラミン樹脂混合物であるメラ
ミン樹脂硬化剤(B)40〜5重量%(AとBの合計は
100重量%である。)、及び水酸基を有するセルロー
スエステルに環状エステル類を開環グラフト重合させて
得られたセルロースエステル誘導体(C)を、(A)と
(B)の合計100重量部に対して、1〜15重量部含
有することを特徴とする塗料組成物を提供する。本発明
の第2は、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)が、オイ
ルフリーポリエステル樹脂、アルキド樹脂、及び/又は
これらの樹脂の変性物であることを特徴とする本発明の
第1に記載の塗料組成物を提供する。本発明の第3は、
さらにスルホン酸化合物のアミン中和物である硬化触媒
(d)をスルホン酸化合物の量に換算した値として、ポ
リエステル樹脂(A)とメラミン樹脂硬化剤(B)との
合計100重量部に対して、0.1〜3.0重量部含有
することを特徴とする本発明の第1又は2記載の塗料組
成物を提供する。本発明の第4は、さらに防錆顔料
(E)を、ポリエステル樹脂(A)とアミノ樹脂硬化剤
(B)との合計100重量部に対して、1〜20重量部
含有することを特徴とする本発明の第1〜3のいずれか
に記載の塗料組成物を提供する。本発明の第5は、金属
板上に、プライマー塗膜を介して、又は介さずに、本発
明の第1〜4の何れかに記載の塗料組成物を塗装してな
る塗装金属板を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】初めに、本発明における塗料組成
物を構成する樹脂成分について説明する。 (A)ポリエステル樹脂 本発明の組成物において、(A)成分であるポリエステ
ル樹脂は、水酸基を含有するポリエステル樹脂であり、
オイルフリーポリエステル樹脂、アルキド樹脂、及び/
又はこれらの樹脂の変性物、例えばウレタン変性ポリエ
ステル樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂、エポキシ変性
ポリエステル樹脂などのいずれであってもよい。
【0008】上記ポリエステル樹脂(A)は、得られる
塗膜の加工性、塗膜硬度、耐溶剤性、耐汚染性、及び樹
脂の取扱い易さなどの観点から、数平均分子量1,00
0〜35,000、ガラス転移温度−25〜35℃、水
酸基価3〜40mgKOH/gを有することが必要であり、数
平均分子量4,000〜33,000、ガラス転移温度
−20〜25℃、水酸基価3〜35mgKOH/gを有するこ
とがさらに好ましい。ポリエステル樹脂(A)におい
て、数平均分子量が1,000未満では塗膜の加工性が
低下し、一方、35,000を超えると、樹脂が高粘度
となって、取扱い難くなるとともに、塗装時の塗装作業
性が低下する。またガラス転移温度が−25℃未満で
は、得られる塗膜の硬度が低くなってしまい、一方、3
5℃を超えると塗膜の加工性が低下する。また水酸基価
が3mgKOH/g未満では、塗膜の耐溶剤性(硬化性)が低
下し、一方、40mgKOH/gを超えると塗膜の加工性が低
下する。なお、本発明において、ガラス転移温度(T
g)は、示差熱分析(DSC)によるものであり、また
数平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)に
よって、標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したも
のである。
【0009】上記オイルフリーポリエステル樹脂は、主
に多塩基酸と多価アルコールとのエステル化物であっ
て、多塩基酸としては、例えば、(無水)フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、フ
マル酸、(無水)マレイン酸、テトラヒドロ(無水)フ
タル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸などの群から選
ばれた1種以上の二塩基酸及びこれらの酸の低級アルキ
ルエステル化物が主に用いられる。酸成分としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、及びこれらの酸のメチルエ
ステルのような低級アルキルエステル化物が特に好まし
い。必要に応じて安息香酸、クロトン酸、p−tert−ブ
チル安息香酸などの一塩基酸、(無水)トリメリット
酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、(無水)ピ
ロメリット酸などの3価以上の多塩基酸などを併用する
こともできる。
【0010】多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3
−メチルペンタンジオール、1,4−ヘキサンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどの二価アルコールが
主に用いられる。さらに必要に応じて、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトールなどの3価以上の多価アルコールを併用
することもできる。多塩基酸と多価アルコールの両成分
のエステル化又はエステル交換反応は、公知の方法で行
える。
【0011】アルキド樹脂は、上記オイルフリーポリエ
ステル樹脂の酸成分及びアルコール成分に加えて、油脂
肪酸を公知の方法で反応せしめたものである。油脂肪酸
としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマ
ニ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱
水ヒマシ油脂肪酸、キリ油脂肪酸などが挙げられる。ア
ルキド樹脂の油長は30%以下が好ましい。
【0012】ウレタン変性ポリエステル樹脂は、上記オ
イルフリーポリエステル樹脂、又は上記オイルフリーポ
リエステルの製造の際の、酸成分及びアルコール成分を
反応させて得られる低分子量のオイルフリーポリエステ
ル樹脂を、ポリイソシアネート化合物と公知の方法で反
応せしめたものである。またウレタン変性アルキド樹脂
は、上記アルキド樹脂、又は上記アルキド樹脂製造の際
の各成分を反応させて得られる低分子量のアルキド樹脂
を、ポリイソシアネート化合物と公知の方法で反応せし
めたものである。
【0013】ウレタン変性ポリエステル樹脂、ウレタン
変性アルキド樹脂を製造する際に使用するポリイソシア
ネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、2,
4,6−トリイソシアネートトルエンなどが挙げられ
る。
【0014】エポキシ変性ポリエステル樹脂としては、
上記ポリエステル樹脂の製造に使用する各成分から製造
したポリエステル樹脂を用い、この樹脂のカルボキシル
基とエポキシ基含有樹脂との反応生成物や、ポリエステ
ル樹脂中の水酸基とエポキシ樹脂中の水酸基とを、ポリ
イソシアネート化合物を介して結合した生成物などの、
ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂とを付加、縮合、グラ
フトなどの反応による反応生成物を挙げることができ
る。
【0015】(B)メラミン樹脂硬化剤 本発明の組成物における(B)成分であるメラミン樹脂
硬化剤は、メチルエーテル化メラミン樹脂、又はメチル
エーテル化メラミン樹脂とブチルエーテル化メラミン樹
脂とのメラミン樹脂混合物である。
【0016】上記メチルエーテル化メラミン樹脂は、メ
ラミンとホルムアルデヒドとの付加反応生成物(1量体
又は多量体)であるメチロール化メラミン樹脂中のメチ
ロール基の一部又は全部を、メタノールでのみエーテル
化したメチル化メラミン樹脂、及びメチロール化メラミ
ン樹脂中のメチロール基の一部又は全部をメタノールと
他の炭素数2〜4のアルコール、例えば、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールな
どとの混合アルコールによって混合エーテル化したメラ
ミン樹脂の両者を包含する。
【0017】上記メチルエーテル化メラミン樹脂として
は、メチルエーテル化されたメチロール基の数が、トリ
アジン核1個当り平均で3.0個以上、数平均分子量が
1,000以下であるものが、ポリエステル樹脂(A)
との相溶性、得られる塗膜の耐汚染性、加工性などの点
から好ましい。
【0018】上記好ましいメチルエーテル化メラミン樹
脂の市販品としては、例えば、サイメル303、同32
5、同327、同350、同730、同736、同73
8〔いずれも三井サイテック(株)製〕、メラン52
2、同523〔いずれも日立化成(株)製〕、ニカラッ
クMS001、同MX650〔三和ケミカル(株)
製〕、スミマールM−55〔住友化学(株)製〕、レジ
ミン740、同747〔いずれもモンサント社製〕など
のメチルエーテル化メラミン樹脂;サイメル232、同
266、同XV−514〔いずれも三井サイテック
(株)製〕、ニカラックMX500、同MX600、同
MS95〔いずれも三和ケミカル(株)製〕、レジミン
753、同755〔いずれもモンサント社製〕などのメ
チルエーテルとブチルエーテルとの混合エーテル化メラ
ミン樹脂などを挙げることができる。
【0019】上記メチルエーテル化メラミン樹脂と混合
して使用するブチルエーテル化メラミン樹脂は、メラミ
ンとホルムアルデヒドとの付加反応生成物(1量体又は
多量体)であるメチロール化メラミン樹脂中のメチロー
ル基の一部又は全部をn−ブチルアルコール又はイソブ
チルアルコールでエーテル化したものであり、得られる
塗料の塗料安定性、得られる塗膜の耐汚染性などの点か
ら数平均分子量が800〜8,000の範囲であること
が好ましく、1,000〜3,000の範囲にあること
がさらに好ましい。上記好ましいブチルエーテル化メラ
ミン樹脂の市販品としては、例えば、ユーバン20S
E、同28SE〔いずれも三井化学(株)製〕、スーパ
ーベッカミンJ−820−60、同L−117−60、
同L−109−65、同G−821−60、同47−5
08−60、同L−118−60〔いずれも大日本イン
キ化学工業(株)製〕などを挙げることができる。
【0020】メチルエーテル化メラミン樹脂にブチルエ
ーテル化メラミン樹脂を併用することにより、ポリエス
テル樹脂との相溶性の劣るブチルエーテル化メラミン樹
脂が塗膜表面に移行し、この硬化膜が耐汚染性に優れた
効果を発揮するとともに、塗膜硬度にも有利である。塗
膜内部の架橋は、主としてメチルエーテル化メラミン樹
脂によって行うことができることから、加工性の点でも
有利である。
【0021】本発明の組成物において、ポリエステル樹
脂(A)とメラミン樹脂硬化剤(B)との硬化反応を促
進するために、必要に応じて、硬化触媒(d)として酸
触媒を併用することができる。この硬化触媒(d)とし
ては、強酸、強酸の中和物などがあり、代表例として、
p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレ
ンジスルホン酸などの強度の酸であるスルホン酸化合
物、これらのスルホン酸化合物のアミン中和物などを挙
げることができる。
【0022】これらのうち、塗料の安定性、反応促進効
果、得られる塗膜の物性などの点から、p−トルエンス
ルホン酸のアミン中和物及び/又はドデシルベンゼンス
ルホン酸のアミン中和物が好適である。硬化触媒(d)
の使用量は、(A)成分と(B)成分との合計100重
量部に対して、酸化合物の量に換算した値として、0.
1〜3.0重量部、さらには0.3〜2.0重量部の範
囲内であることが好ましい。
【0023】(C)セルロースエステル誘導体 本発明の組成物における(C)成分である水酸基を有す
るセルロースエステルに環状エステル類を開環グラフト
重合させて得られるセルロースエステル誘導体に関し
て、水酸基を有するセルロースエステルとは、セルロー
スの水酸基が、その一部を残して酸によりエステル化さ
れたものを指す。セルロースエステルとしては、例え
ば、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースアセテートフタレート、硝酸セルロース等のセルロ
ースエステル類が例示できる。これらの内、セルロース
アセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セ
ルロースアセテートブチレートが好ましく、特にセルロ
ースアセテートが有用である。酸とセルロースのグルコ
ース単位の有する水酸基とからなるエステル結合は、平
均1〜2.9個、即ち置換度1〜2.9が好ましく、従
って残存水酸基は平均0.1〜2個が好ましいが、特に
0.2〜1.3個が好ましい。
【0024】本発明に係る環状エステルとしては、開環
重合し得るものであれば特に限定されず、例えば、β−
プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラ
クトン、α、α−ジメチル−β−プロピオラクトン、β
−エチル−δ−バレロラクトン、α−メチルラクトン、
β−メチル−ε−カプロラクトン、γ−メチル−ε−カ
プロラクトン、3,3,5−トリメチル−ε−カプロラ
クトン、3,5,5−トリメチル−ε−カプロラクト
ン、エナントラクトン等のラクトン類、グリコリド、ラ
クチドなどの環状エステルなどが挙げられる。
【0025】本発明に係る環状エステルとしては、単一
種類のものに限定されるものではなく、上記各種のもの
を複数組み合わせたものでもよい。尚、環状エステルと
しては、とりわけ工業的に入手しやすく、比較的安価で
あり、セルロースアセテート等、本発明に係るセルロー
スエステルとの相溶性の優れたε−カプロラクトンが特
に好適である。
【0026】本発明において、セルロースエステル誘導
体(C)を得るための水酸基を有するセルロースエステ
ルと環状エステルの仕込み比率には特に制限はなく、塗
料組成物の使用形態によって、適宜選択することができ
る。しかし、水酸基を有するセルロースエステルに環状
エステルをグラフト重合を行うには、一般に前者の1〜
85wt%に対して後者の15〜99wt%(両者の合
計は100wt%である。)の比率が望ましい。水酸基
を有するセルロースエステルの仕込み比率が、85wt
%を超えると反応系の粘度が著しく高くなり、取り扱い
にくくなる。また、逆に、1wt%未満では耐熱性など
のセルロースエステルの特徴が失われて好ましくない。
【0027】粘度が高すぎて取り扱い難いときには、補
助的に第三成分として、セルロースエステル及び環状エ
ステルとの相溶性の良い活性水素を持たない有機溶剤を
加えることによって系の粘度を下げ、反応させやすくす
ることも可能である。
【0028】本発明に係る、水酸基を有するセルロース
エステルに環状エステル、特にラクトン類をグラフト重
合させる反応に用いられる触媒としては、通常環状エス
テルの開環反応に用いられる触媒、即ち、ナトリウムや
カリウム等のアルカリ金属及びそのアルコキシドなどの
誘導体、トリエチルアルミニウムで代表されるアルキル
アルミニウム及びその誘導体、チタン酸テトラブチルで
代表されるアルコキシチタン化合物、オクチル酸スズ、
ジブチルスズラウリレート等の有機金属又は金属錯体、
有機スズなどの金属ハロゲン化物が挙げられる。尚、本
発明に係るセルロースエステル誘導体を製造するために
用いられる好ましい触媒はオクチル酸スズである。
【0029】本発明に係るグラフト重合体である上記セ
ルロースエステル誘導体(C)を得るためには、通常の
攪拌機、還流冷却器(但し、乾燥管付き)付き反応器を
使用するほか、二軸押出機が好ましく使用される。本発
明に係る上記誘導体を得るための重合温度は、通常、環
状エステルの開環重合に適用されている温度が好適であ
り、100〜210℃が好ましい。
【0030】また、上記重合反応時間は、水酸基を有す
るセルロースエステルと環状エステルのそれぞれの種
類、仕込み比率、触媒の種類と量、反応温度、さらには
反応装置により異なり、特に制限されるものではない
が、好ましくは1時間〜8時間である。また本発明に係
るグラフト重合体を得るに際して、重合反応に用いられ
る各原料、窒素、反応機等については、十分乾燥させて
おくことが望ましい。更に反応系の水分は0.1wt%
以下、好ましくはは0.01wt%以下、より好ましく
は0.001wt%以下である。
【0031】この様な水酸基を有するセルロースエステ
ルと環状エステルの仕込み割合で重合反応させた平均的
なグラフト重合体は、グルコース単位中の残存水酸基当
たり、ε−カプロラクトン1〜50、好ましくは3〜3
0、更には5〜20モル付加重合してなる構造を有する
ものが最も好ましい。この様なセルロースエステル誘導
体(C)としては、重量平均分子量が5万〜100万の
範囲のもの、好ましくは8万〜80万のものである。重
量平均分子量が5万未満では、塗膜の強度が不充分とな
りやすい。又、重量平均分子量が100万を超えると、
グラフト重合体の粘度が高過ぎて、塗膜の平滑性が低く
なり塗装上の問題が生じやすい。 (C)成分は前もって溶剤に溶解させておき、溶解液と
して配合することができる。(C)成分を配合すること
によって加工性を保持しながら耐ブロッキング性を向上
させることができる。
【0032】本発明組成物において、(A)、(B)及
び(C)成分の配合量は、以下のとおりである。ポリエ
ステル樹脂(A)とメラミン樹脂硬化剤(B)との配合
比率は、固形分重量%比で、(A)/(B)が、60/
40〜95/5の範囲であり、好ましくは70/30〜
85/15の範囲((A)と(B)の合計は100重量
%である。)である。
【0033】(A)成分と(B)成分との合計100重
量%中、(A)成分が60重量%未満となると塗膜の加
工性が低下し、一方、(A)成分が95重量%を超える
と、得られる塗膜の耐ブロッキング性、耐汚染性、硬
度、耐溶剤性などが低下する。
【0034】水酸基を有するセルロースエステルに環状
エステル類を開環グラフト重合させて得られるセルロー
スエステル誘導体(C)の配合量は、(A)成分と
(B)成分との合計100重量部に対して、1〜15重
量部の範囲であり、好ましくは2〜8重量部の範囲であ
る。(C)成分の配合量が1重量部未満では、耐ブロッ
キング性向上の効果が十分でなく、一方、15重量部を
超えると、塗膜の硬化性が劣り塗膜の密着性が低下する
とともに、塗料の塗装時の不揮発分が低下し塗装作業性
が悪くなる。
【0035】本発明塗料組成物は、上記(A)、
(B)、(C)成分、及び必要に応じて硬化触媒(d)
からなっていてもよいが、取扱い上及び塗装性の面など
から、通常有機溶剤が含有せしめられる。
【0036】上記有機溶剤としては、上記(A)、
(B)及び(C)の各成分を溶解ないしは分散できるも
のが使用でき、具体的には、例えば、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系
溶剤;トルエン、キシレン、高沸点石油系炭化水素など
の炭化水素系溶剤;エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル系溶
剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤などが
挙げられ、これらは単独で、又は2種以上混合して使用
することができる。
【0037】本発明の塗料組成物は、顔料を含有しない
クリヤ塗料として使用することができるが、着色顔料を
含有するエナメル塗料として使用できる。着色顔料とし
ては、塗料分野で使用できる着色顔料、例えば、シアニ
ンブルー、シアニングリーン、アゾ系やキナクリドン系
などの有機赤顔料などの有機着色顔料;チタン白、チタ
ンエロー、ベンガラ、カーボンブラック、黄鉛、各種焼
成顔料などの無機着色顔料が使用できる。
【0038】また、本発明の組成物は、必要に応じて、
クロム酸ストロンチウム、クロム酸亜鉛、クロム酸バリ
ウム、クロム酸カルシウムなどの防錆顔料(E);タル
ク、クレー、シリカ、マイカ、アルミナなどの体質顔
料;充填剤、添加剤などを含有していてもよい。防錆顔
料(E)の配合は、金属板上に、プライマー塗膜を介さ
ずに本発明の組成物を塗装する場合に特に効果的であ
り、塗装金属板の耐食性を向上させることができる。防
錆顔料(E)の配合量は、ポリエステル樹脂(A)とメ
ラミン樹脂硬化剤(B)との合計100重量部に対して
20重量部以下の範囲であることが好ましく、プライマ
ーを介さずに塗装する場合には1〜20重量部の範囲で
あることが好適である。
【0039】本発明の塗料組成物を塗装する被塗装物と
しては、冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッ
キ鋼板、合金メッキ鋼板、アルミニウム板、ステンレス
鋼板、銅板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板などの金属板
又はこれらの金属板に、リン酸塩系やクロム酸塩系など
の表面処理を施した金属板が好適であるが、プラスチッ
クス、木材、セメントなどにも適用可能である。また上
記塗料は、これらの被塗物に直接に、又はプライマー塗
膜を介して塗装することができる。
【0040】プライマーとしては、エポキシ系、ポリエ
ステル系、アクリル系及びこれらの変性プライマーなど
が挙げられ、加工性の面からポリエステルプライマーが
特に好適である。プライマー塗膜の膜厚は特に限定され
るものではないが、通常1〜15μm、好ましくは2〜
8μmの範囲である。
【0041】本発明に係る塗装金属板は、上記金属板又
はこれらの金属板に表面処理を施した金属板を被塗物と
するものであり、被塗物である金属板上に、上記プライ
マー塗膜を介して、又は介さずに、本発明塗料組成物の
硬化塗膜が形成されてなるものである。本発明の塗料組
成物の塗装方法は、カーテンフロー塗装、ロール塗装、
浸漬塗装及びスプレー塗装などが可能であり、通常、乾
燥した後の塗膜厚が5〜30μmの範囲内となるよう塗
装される。また上記塗料の硬化は、塗料が硬化する温度
−焼付時間の中から適宜設定できるが、コイルコーティ
ングなどによって塗装するプレコート塗装分野において
は、通常、素材到達最高温度160〜260℃で15〜
90秒の範囲、特に200〜230℃で、30〜70秒
の範囲が好適である。
【0042】本発明の塗料組成物は、ポリエステル−メ
ラミン樹脂系塗料であって、これまで達成できなかった
低温での加工性と高温での耐ブロッキング性の両者を、
水酸基を有するセルロースエステルに環状エステル類を
開環グラフト重合させて得られるセルロースエステル誘
導体(C)を配合することによって達成できたのであ
る。この塗料組成物を塗装した塗装鋼板は、冬場の寒冷
地における低温での加工性、及び夏場の高温下での積重
ねなどにおける耐ブロッキング性のいずれにおいても優
れた性能を示す。本発明の塗料組成物は、加工性、耐ブ
ロッキング性に優れた塗膜を形成できることから、家電
製品などの器物に加工される塗装鋼板用の上塗塗料とし
て、特に好適なものである。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下の「部」及び「%」は、いずれも重量基準によ
るものとする。
【0044】[合成例1,2](セルロースエステル誘導
体(C1,C2)の合成) 攪拌機、温度計、還流冷却管(上部に乾燥管付き)を備
えた反応器に、絶乾燥セルロースアセテート(ダイセル
化学工業(株)製、酢化度55%、置換度2.45、表
1では酢綿と記す)、精製ε−カプロラクトンを、表1
に示す重量比率で加え、反応系内の水分濃度を0.1w
t%以下にして、180℃に加熱し、攪拌してセルロー
スアセテートを均一に溶解させた。溶解を確かめた後、
触媒としてオクチル酸スズ(II価)を0.24部を滴下
により加え、4時間反応させた後、グラフト物を反応器
より取り出した。
【0045】
【表1】
【0046】[実施例1〜8及び比較例1〜6]表2に示
す組成配合にて、塗料化を行い各上塗塗料を得た。
【0047】
【表2】
【0048】表2中において、使用したものはそれぞれ
下記のとおりである。 (A1)〜(A4)のポリエステル樹脂は、いずれも東洋
紡績(株)製のポリエステル樹脂であり、下記の表3に
示す性状値を有する。
【0049】
【表3】
【0050】(B1)サイメル303:三井サイテック
(株)製、数平均分子量1,000以下の低分子量メチ
ルエーテル化メラミン樹脂、ヘキサキス(メトキシメチ
ル)メラミンの含有量が60重量%以上。 (B2)スーパーベッカミンJ−820−60:大日本
インキ化学工業(株)製、n−ブチルエーテル化メラミ
ン樹脂。 (C1)合成例1で得られたセルロースエステル誘導
体。 (C2)合成例2で得られたセルロースエステル誘導
体。 (d1)PTSA中和物(硬化触媒):p−トルエンス
ルホン酸のジn−ブチルアミンによる中和物。酸のアミ
ンによる中和当量は1.0。 (d2)DDBSA中和物(硬化触媒):ドデシルベン
ゼンスルホン酸のジメチルオキサゾリジンによる中和
物。酸のアミンによる中和当量は1.0。
【0051】なお表2におけるポリエステル樹脂(A1
〜A4)及びメラミン樹脂(B1〜B2)の量は、固形分
重量による表示であり、硬化触媒(d1〜d2)の量は、
それぞれのスルホン酸化合物の量に換算して重量表示し
た。また、実施例及び比較例において塗料化に際して
は、黒顔料であるカーボンブラックを配合した。また、
水酸基を有するセルロースエステルに環状エステル類を
開環グラフト重合させて得られるセルロースエステル誘
導体(C1〜C2)は、メチルエチルケトン/トルエン/
キシレン/酢酸ブチル=2/1/1/1(重量比)の混
合溶剤に溶解させ固形分20%溶液として使用した。さ
らにシクロヘキサノン/スワゾール1500(コスモ石
油(株)製、芳香族石油系高沸点溶剤)=60/40
(重量比)の混合溶剤を塗料粘度調整などのために使用
した。
【0052】厚さ0.5mmのクロメート処理電気亜鉛
メッキ鋼板上に、関西ペイント社製KPカラー8620
プライマー(プレコート鋼板用ポリエステル系プライマ
ー)を、乾燥膜厚が5μmとなるよう塗装し、素材到達
温度220℃となるよう45秒間焼付け、プライマー塗
装鋼板を得た。このプライマー塗装鋼板上に、上記のよ
うにして得た各上塗塗料を、バーコータにて、乾燥膜厚
が約18μmとなるよう塗装し、素材到達最高温度が2
20℃となるよう60秒間焼付けて各上塗塗装鋼板を得
た。なお、塗装に際しては、塗料粘度をフォードカップ
#4で約100秒(25℃)に調整した。得られた塗装
鋼板について各種試験を行った。その試験結果を表4に
示す。
【0053】[実施例9]実施例1において、クロメート
処理電気亜鉛メッキ鋼板上にプライマーを塗装せずにこ
の鋼板に直接に、表2に記載の配合の塗料組成物を塗装
する以外は実施例1と同様に行って、上塗塗膜を形成し
た上塗塗装鋼板を得た。得られた塗装鋼板について、各
種試験を行った。その結果を表4に示す。
【0054】
【表4】
【0055】表4中における試験は、下記試験法に従っ
て行った。 試験方法塗面外観:塗面(30cm×30cm)の外観を肉
眼で観察した。塗面にハジキ、凹み、曇りなどの塗面異
常の認められないものを良好(○)とした。 折曲げ加工性:20℃及び0℃の室内において、塗面を
外側にして、試験板を180度折曲げて、折曲げ部分に
ワレが発生しなくなる下記T数を表示した。T数とは、
折曲げ部分の内側に、何もはさまずに180度折曲げを
行った場合を0T、試験板と同じ厚さの板を1枚はさん
で折曲げた場合を1T、2枚の場合を2T、・・・・・・、8
枚の場合を8Tとした。
【0056】耐衝撃性:JIS K5400 8.3.
2(1990)デュポン式耐衝撃性試験に準じて、落錘
重量500g、撃芯の尖端直径1/2インチ、落錘高さ
50cmの条件にて塗装板の塗面に衝撃を加えた。ついで
衝撃を加えた部分にセロハン粘着テープを貼着し、瞬時
にテープを剥がしたときの塗膜の剥がれ程度を評価し
た。 ○:塗面に剥がれが認められない。 △:塗面にわずかの剥がれが認められる。 ×:塗面にかなりの剥がれが認められる。 密着性:試験板の塗膜表面にカッターナイフで素地に到
達するように、直交する縦横11本ずつの平行な直線を
1mm間隔で引いて、1×1mmのます目100個を作成し
た。この塗面にセロハン粘着テープを貼着し、テープを
急激に剥がした後の塗面を観察し下記基準で評価した。 ○:塗膜の剥離が全く認められない。 △:わずかに剥離したが、ます目の残存数は90個以上
である。 ×:多く剥離し、ます目の残存数は90個未満である。 耐ブロッキング性:2枚の試験板の塗面同士を合わせ
て、温度50℃、加重80kg/cm2の条件で24時間密着
させた後、板を剥がした。その剥がし易さを評価した。 ◎:塗面同士が全くくっつかず、板が容易にとれる。 ○:塗面同士がわずかにくっつくが、板が容易にとれ
る。 △:塗面同士がかなりくっつき、板を剥がすのに力を要
するが、剥がした塗面に異常は認められない。 ×:塗面同士が強くくっつき、剥がすと塗面に異常が認
められる。 耐溶剤性:20℃の室内にて、メチルエチルケトンを浸
み込ませたガーゼにて、塗面に約1kg/cm2の荷重をかけ
て、約5cmの長さの間を往復させた。プライマー塗膜
(プライマー塗膜なし(ワンコート)の場合は鋼板)が
見えるまでの往復回数を記録した。50回の往復でプラ
イマー塗膜(ワンコートの場合は鋼板)が見えないもの
は、50<と表示した。 耐食性:JIS Z2371塩水噴霧試験500時間後
の平面部における白錆発生の面積率で評価した。 ◎:面積率1%未満 ○:面積率1%以上10%未満 △:面積率10%以上30%未満 ×:面積率30%以上
【0057】上記試験結果において、比較例1では、実
施例1のセルロース誘導体C1が欠けており、耐ブロッ
キング性が劣っている。比較例2では、実施例1の水酸
基含有ポリエステル樹脂A1の配合割合が本発明の範囲
未満であり、折り曲げ加工性、耐衝撃性、密着性、耐ブ
ロッキング性などが劣っている。比較例3では、実施例
1の水酸基含有ポリエステル樹脂A1の配合割合が本発
明の範囲を超えており、耐ブロッキング性が劣ってい
る。比較例4では、実施例1の水酸基含有ポリエステル
樹脂のTgが本発明の範囲を超えており、折り曲げ加工
性、耐衝撃性、密着性などが劣っている。比較例5で
は、本発明に係るセルロース誘導体(C)が欠けてお
り、耐ブロッキング性が劣っている。比較例6は、本発
明に係るセルロース誘導体(C)が本発明の範囲を超え
ており、耐衝撃性及び密着性が劣っている。
【0058】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、冬場の寒冷地に
おける低温での加工性に優れた性能を示す。また、この
塗料を塗装した塗装鋼板は、夏場の高温下での積重ねな
どにおける耐ブロッキング性においても優れた性能を示
す。本発明の塗料組成物は、加工性、耐ブロッキング性
に優れた塗膜を形成できることから、家電製品などの器
物に加工される塗装鋼板用の上塗塗料として、特に好適
なものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度−25〜35℃、数平均
    分子量1,000〜35,000及び水酸基価3〜40
    mgKOH/gを有するポリエステル樹脂(A)60〜95重
    量%、メチルエーテル化メラミン樹脂又はメチルエーテ
    ル化メラミン樹脂とブチルエーテル化メラミン樹脂との
    メラミン樹脂混合物であるメラミン樹脂硬化剤(B)4
    0〜5重量%(AとBの合計は100重量%であ
    る。)、及び水酸基を有するセルロースエステルに環状
    エステル類を開環グラフト重合させて得られたセルロー
    スエステル誘導体(C)を、(A)と(B)の合計10
    0重量部に対して、1〜15重量部含有することを特徴
    とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 水酸基含有ポリエステル樹脂(A)が、
    オイルフリーポリエステル樹脂、アルキド樹脂、及び/
    又はこれらの樹脂の変性物であることを特徴とする請求
    項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 さらにスルホン酸化合物のアミン中和物
    である硬化触媒(d)をスルホン酸化合物の量に換算し
    た値として、ポリエステル樹脂(A)とメラミン樹脂硬
    化剤(B)との合計100重量部に対して、0.1〜
    3.0重量部含有することを特徴とする請求項1又は2
    記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 さらに防錆顔料(E)を、ポリエステル
    樹脂(A)とアミノ樹脂硬化剤(B)との合計100重
    量部に対して、1〜20重量部含有することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 金属板上に、プライマー塗膜を介して、
    又は介さずに、請求項1〜4の何れかに記載の塗料組成
    物を塗装してなる塗装金属板。
JP27138299A 1999-09-24 1999-09-24 塗料組成物及びそれを用いた塗装金属板 Pending JP2001089703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27138299A JP2001089703A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 塗料組成物及びそれを用いた塗装金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27138299A JP2001089703A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 塗料組成物及びそれを用いた塗装金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089703A true JP2001089703A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17499301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27138299A Pending JP2001089703A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 塗料組成物及びそれを用いた塗装金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350830A (en) Thermosetting coating compositions
KR0179460B1 (ko) 산 내식성을 갖는 색조-투명 복합 코팅의 제조 방법
JPH09111183A (ja) 塗料組成物及びワンコート塗装鋼板
JP2001527591A (ja) 缶およびコイルコーティング樹脂
JP4465319B2 (ja) ポリエステルコイル塗料組成物、コイル被覆方法並びに被覆されたコイル
US5916979A (en) Organosol polyester coating materials and a process for their preparation
JP2000007988A (ja) 厚膜塗膜形成可能な塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
US5393840A (en) Thermosetting coating compositions
JP3987145B2 (ja) 塗料組成物
US4316940A (en) High-solids polyester and aminoplast coating composition
JP3522377B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成可能な塗料組成物
JP2000129163A (ja) 塗料組成物及びこの組成物からの塗膜を有する塗装金属板
US4024100A (en) Polysiloxane modified coatings
JP2001181574A (ja) 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JP4046800B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP4160159B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成できるクリヤ塗料組成物
US5368945A (en) Resin composition based on a polyester resin, an amino resin and an epoxy resin
US5256757A (en) Thermosetting coating compositions
JP3522376B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成できる塗料組成物
JPH10219188A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP3394640B2 (ja) 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JP2001009368A (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JP2001089703A (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗装金属板
WO1998041578A1 (fr) Composition de resine polyester, resine durcie et materiau de revetement
JPH11148047A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050822